JP6817339B2 - 支払い方法および端末 - Google Patents

支払い方法および端末 Download PDF

Info

Publication number
JP6817339B2
JP6817339B2 JP2018563479A JP2018563479A JP6817339B2 JP 6817339 B2 JP6817339 B2 JP 6817339B2 JP 2018563479 A JP2018563479 A JP 2018563479A JP 2018563479 A JP2018563479 A JP 2018563479A JP 6817339 B2 JP6817339 B2 JP 6817339B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fingerprint
payment
user
fingerprints
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018563479A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019530909A (ja
Inventor
茹 李
茹 李
曦 黄
曦 黄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huawei Technologies Co Ltd
Original Assignee
Huawei Technologies Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Huawei Technologies Co Ltd filed Critical Huawei Technologies Co Ltd
Publication of JP2019530909A publication Critical patent/JP2019530909A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6817339B2 publication Critical patent/JP6817339B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/401Transaction verification
    • G06Q20/4014Identity check for transactions
    • G06Q20/40145Biometric identity checks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/32User authentication using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voiceprints
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/70Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer
    • G06F21/82Protecting input, output or interconnection devices
    • G06F21/83Protecting input, output or interconnection devices input devices, e.g. keyboards, mice or controllers thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/322Aspects of commerce using mobile devices [M-devices]
    • G06Q20/3223Realising banking transactions through M-devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/322Aspects of commerce using mobile devices [M-devices]
    • G06Q20/3227Aspects of commerce using mobile devices [M-devices] using secure elements embedded in M-devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/326Payment applications installed on the mobile devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Collating Specific Patterns (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Description

この出願は端末技術の分野に関連し、特に、支払い方法及び端末に関する。
近年、それらの生涯にわたる不変性と一意性から、インテリジェント端末には支払いのために指紋が徐々に適用され、ユーザに便利な操作体験をもたらしている。
従来技術では、支払いセキュリティを向上させるため、ユーザは支払いのために指紋を別個に設定し得る。例えば、ユーザは、支払い指紋登録を行うために指紋を入力し、また、ユーザは登録が成功すると指紋を使用して支払いを行い得る。
しかし、従来技術におけるこのような手法では、ユーザが支払いのために複数の指紋を使用する必要がある場合には、ユーザは指紋登録操作を複数回行う必要があった。従って、支払い操作を実行することは不便である。
この出願は支払い方法と端末を提供し、そうして、ユーザは支払いの指紋の登録操作を1回だけ行うことを必要とし、同一のユーザの複数の指紋が支払いのために使用され得るものとなり、それにより、支払い操作を行うことの利便性を向上する。
第1の態様によれば、支払い方法が提供され、ユーザによって入力された第1の指紋を受信するステップと、第1の指紋がユーザの複数の格納された指紋における支払い指紋であると判定された場合、支払いが成功したと判断するステップ、もしくは、第1の指紋が支払い指紋ではないと判断された場合、第1の指紋がユーザの複数の格納された指紋における支払い指紋に関連付けられているかどうかを判定し、かつ、第1の指紋が支払い指紋に関連付けられている場合、支払いが成功したと判断するステップ、もしくは、第1の指紋が支払い指紋に関連付けられていない場合、支払いが失敗したと判定するステップであって、第1の指紋および第1の指紋に関連する指紋が同じユーザに属するものであるステップ、を含む。
特定の実施形態では、方法1において、端末は、第1の指紋が、ユーザの複数の格納された指紋の中の指紋であり、支払い指紋と同じユーザに属する指紋であるかどうかを判定し得るもので、そうであれば、第1の指紋が支払い指紋に関連付けられたものと判断しえるもので、そうでなければ、第1の指紋が支払い指紋に関連付けられていないと判断し得る。
方法2において、支払い許可は、ユーザの複数の格納された指紋における支払い指紋に関連付けられたユーザに対して構成され、端末は、代替的に、支払い許可がユーザの複数の格納された指紋における支払い指紋に関連付けられたユーザに対して構成されているかどうかを判断し、そうであれば、第1の指紋が支払い指紋に関連付けられていると判断し、もしくはそうでなければ、第1の指紋が支払い指紋に関連付けられていないと判断する、
この出願では、支払い指紋は、支払い指紋登録中にユーザによって入力された指紋であってもよい。本願において、ユーザは、同一のユーザの複数の指紋を支払いに使用可能にするために、一度だけ支払い指紋登録操作を行う必要があり、それによって支払い操作を行う利便性を向上させることが、知得されるであろう。更に、この出願では、端末が複数のユーザの指紋を格納している場合には、支払い指紋を首尾よく登録するユーザの指紋を支払いに使用することができ、他のユーザの指紋は支払いに使用することができない。したがって、指紋による支払いのセキュリティが確保される。
任意的な設計では、第1の指紋が支払い指紋と関連付けられていないと判定する場合、端末は、さらに、ユーザに指紋の再入力を促すために、第1のプロンプト情報をさらに出力し、ユーザによって入力された第2の指紋を受け取り、第2の指紋が受信されるとユーザの生理的特徴情報を修正し、ユーザの前記生理的特徴情報と複数の指紋との対応関係中に第2の指紋と同じ生理的特徴情報に対応する支払い指紋が存在するかどうかを判定し、支払い指紋が存在する場合、複数の指紋に第2の指紋を追加してもよい。
この出願では、端末は、支払い指紋に対応するユーザの別の指紋を複数の格納された指紋に追加し得る。前述の実施形態を参照し、支払い指紋に対応するユーザのすべての指紋を支払いに使用できることが、見出され得る。さらに、ユーザは、ユーザのすべての指紋を支払いに使用できるように、支払い指紋を1回だけ登録する必要があり、それによって支払い操作の実施の利便性を向上することが、見出され得る。
他の任意的な設計では、指紋センサがユーザによって入力された第1の指紋を収集すると、ユーザの生理的特徴情報がさらに収集され、第1の指紋と同じ生理的特徴情報に対応する支払い指紋がユーザの生理的特徴情報と複数の指紋との間の格納されている対応関係中に存在するかどうかが判断される。支払い指紋が存在すれば、成功すると判断され、支払い指紋が存在しなければ、支払いが失敗すると判断される。
この出願では、支払い指紋に対応するユーザのすべての指紋が支払いに使用され得る。さらに、ユーザは、ユーザのすべての指紋を支払いに使用できるように、支払い指紋を1回だけ登録する必要があり、それによって支払い操作の実施の利便性を向上することが、見出され得る。
他の任意的な設計では、支払い指紋がさらに、支払い指紋の登録の間にユーザによって入力された指紋と同じユーザに属する、いくつかまたはすべての指の登録された指紋であってもよい。生理的特徴情報は、脈拍情報および指静脈情報のうちの少なくとも1つを含んでもよい。
第2の態様によれば、第1のセンサと、ディスプレイと、タッチセンシティブ表面と、1つ以上のプロセッサと、メモリとを含む端末が提供される。メモリは、1つ以上のプログラムを格納するように構成され、1つ以上のプログラムは、プロセッサによって実行されるように構成され、端末に以下の処理を実行するように指示する:
ユーザによって入力された第1の指紋を、第1のセンサを用いて、収集するステップと、
第1の指紋が、ユーザの複数の格納された指紋における支払い指紋であるかどうかを判断するステップと、
第1の指紋が支払い指紋である場合、購入が成功すると判断するステップ、または、第1の指紋が支払い指紋でない場合、第1の指紋がユーザの複数の格納された指紋の中の支払い指紋に関連付けられているものかどうかを判定し、そして、第1の指紋が支払い指紋と関連付けられている場合、支払いが成功すると判断するステップ、もしくは、第1の指紋が支払い指紋に関連付けられていない場合、支払いが失敗すると判断するステップ、であって、第1の指紋および第1の指紋に関連する指紋が同じユーザに属するものである。
他の任意的な設計では、方法1において、プロセッサは、第1の指紋が、ユーザの複数の格納された指紋の中にあり、支払い指紋と同じユーザに属する指紋であるかどうかを判定し、そうであるなら、第1の指紋が支払い指紋に関連付けられていると判断し、そうでなければ、第1の指紋が支払い指紋に関連付けられていないと判断してもよい。
方法2では、支払い許可は、ユーザの複数の格納された指紋のうちの支払い指紋に関連付けられたユーザに対して構成され、プロセッサは、支払い許可がユーザの複数の格納された指紋のうちの支払い指紋に関連付けられたユーザに対して構成されているかどうかを択一的に判断し、そうであれば、第1の指紋が支払い指紋と関連していると判定し、そうでなければ、第1の指紋が支払い指紋に関連付けられていないと判断してもよい。
この出願において、支払い指紋は、支払い指紋登録中にユーザによって入力された指紋であってもよい。この出願においては、ユーザは、支払いに使用される同一のユーザの複数の指紋を利用可能にするために、一度だけ支払い指紋登録操作を実行する必要があり、それによって支払い操作を行うことの利便性を向上させることが、知得されるであろう。更に、この出願では、複数のユーザの指紋が端末に格納されている場合には、支払い指紋登録に成功したユーザの指紋が支払いに使用され得るもので、他のユーザの指紋は支払いに使用されえない。したがって、指紋による支払いのセキュリティが確保される。
他の任意的な設計では、端末は第2のセンサをさらに含んでもよい。ユーザが入力した第1の指紋を、第1のセンサを用いて、収集するときに、端末は、第2のセンサを用いてユーザの生理的特徴情報をさらに収集し、第1の指紋が支払い指紋に関連付けられていない場合、第1のプロンプト情報を出力して、指紋の再登録をユーザに促し、ユーザによって入力された第2の指紋を受信し、第2の指紋が受信されたときにユーザの生理的特徴情報を収集し、第2の指紋と同じ生理的特徴情報に対応する支払い指紋が、ユーザの生理的特徴情報と複数の指紋との間の格納された対応関係中に存在するかどうかを判定し、支払い指紋が存在する場合には複数の指紋に第2の指紋を加えてもよい。
この出願では、端末は、支払い指紋に対応するユーザの別の指紋を複数の格納された指紋に追加してもよい。前述の実施形態を参照し、支払い指紋に対応するユーザのすべての指紋が支払いに使用され得ることが見出されうる。さらに、ユーザは、支払い指紋を一度だけ登録する必要があり、ユーザのすべての指紋を支払いに使用できるようにし、支払い操作を行うことの利便性を向上するものであることが、見出され得る。
他の任意的な設計では、支払い指紋がさらに、支払い指紋の登録の間にユーザによって入力された指紋と同じユーザに属する、いくつかまたはすべての指の登録された指紋であってもよい。生理的特徴情報は、脈拍情報および指静脈情報のうちの少なくとも1つを含んでもよい。
第3の態様によれば、第1の態様による方法を実行するように構成された機能ユニットを含む、他の端末が提供される。
第4の態様によれば、コンピュータ命令を格納する読み出し可能な不揮発性記憶媒体が提供される。コンピュータ命令は、第1の態様による方法を実施するために、第1のセンサ、ディスプレイ、タッチセンシティブ表面、および1つまたは複数のプロセッサを有する端末によって実行される。
第5の態様によれば、端末のグラフィカルユーザインタフェースが提供される。端末は、第1のセンサ、ディスプレイ、タッチセンシティブ表面、1つ以上のプロセッサ、およびメモリを含み、
第1のセンサがユーザによって入力された第1の指紋を検出すると、第1の指紋がユーザの複数の格納された指紋の中の支払い指紋であると判断された場合には支払い成功のプロンプトが表示され、あるいは、第1の指紋が、ユーザの複数の格納された指紋の支払い指紋に関連付けられていると判断された場合には支払い成功のプロンプトが表示され、あるいは、
第1の指紋がユーザの複数の格納された指紋の支払い指紋に関連付けられていないと判断された場合には支払い失敗のプロンプトが表示され、ここで、
第1の指紋および第1の指紋に関連する指紋は、同じユーザに属する。
他の任意的な設計では、端末は第2のセンサをさらに含み、第1の指紋が支払い指紋に関連付けられていないと判定された場合には第1のプロンプト情報が表示され、第1のプロンプト情報はユーザに指紋の再入力を促し、ユーザが入力した第2の指紋を第1のセンサを用いて収集し、第2の指紋を収集する際に第2のセンサを用いてユーザの生理的特徴情報を収集し、第2の指紋と同じ生理的特徴情報に対応する支払い指紋が、ユーザの生理的特徴情報と複数の指紋との間の格納された対応関係の中に存在すると判断される場合には、第2の指紋が複数の指紋に追加される。
この出願の実施形態は、以下の有益な効果を有することが知得されるであろう。
この出願の実施形態では、利用者が支払い指紋登録を1回だけしていたとしても、換言すれば、端末が1つの支払い指紋のみを格納していたとしても、端末に格納されている複数の指紋のうちの、支払い指紋として同じユーザに属する、すべての指紋が、支払いに使用され得る。そのため、ユーザは、支払いに使用される同一のユーザの複数の指紋を利用可能にするために、一度だけ支払い指紋登録操作を実行する必要があり、それによって支払い操作を行うことの利便性を向上させる。
以下に、この出願の実施形態における技術的解決策を、この出願の実施形態における添付図面を参照して、明確かつ完全に説明する。
図1Aから図1Eは、この出願の実施形態に係る指紋ロック解除設定中の指紋の登録の概略図である。 図1Aから図1Eは、この出願の実施形態に係る指紋ロック解除設定中の指紋の登録の概略図である。 図1Aから図1Eは、この出願の実施形態に係る指紋ロック解除設定中の指紋の登録の概略図である。 図1Aから図1Eは、この出願の実施形態に係る指紋ロック解除設定中の指紋の登録の概略図である。 図1Aから図1Eは、この出願の実施形態に係る指紋ロック解除設定中の指紋の登録の概略図である。 図2Aから図2Cは、この出願の実施形態による支払い指紋登録の概略図である。 図2Aから図2Cは、この出願の実施形態による支払い指紋登録の概略図である。 図2Aから図2Cは、この出願の実施形態による支払い指紋登録の概略図である。 図3Aから3Dは、この出願の実施形態による指紋支払いの概略図である。 図3Aから3Dは、この出願の実施形態による指紋支払いの概略図である。 図3Aから3Dは、この出願の実施形態による指紋支払いの概略図である。 図3Aから3Dは、この出願の実施形態による指紋支払いの概略図である。 図4は、この出願の実施形態による端末の部分的な構成を示すブロック図である。 図5A及び図5Bは、この出願の実施形態による指紋支払い方法の概略フローチャートである。 図5A及び図5Bは、この出願の実施形態による指紋支払い方法の概略フローチャートである。 図6は、この出願の実施形態による第1の脈拍信号の概略図である。 図7は、この出願の実施形態による端末の機能ブロック図である。
以下に、この出願の実施形態における技術的解決策を、この出願の実施形態における添付図面を参照して、明確かつ完全に説明する。
この出願の実施形態で提供されるいくつかの人間と機械のインタラクションの実施形態をまず説明する。
図1Aから図1Eは、指紋ロック解除設定中にユーザによる指紋を登録する概略図である。
図1Aに示すように、端末100は、端末システムの「指紋」設定インタフェースを表示し、「指紋」設定インタフェースは、「画面をロック解除」「金庫にアクセス」「アプリのロックにアクセスしてアプリをロック解除」、および「新しい指紋を追加」のオプションを含む。ユーザAは「新しい指紋を追加」オプションをタップして、「新しい指紋を追加」インタフェースを入力する。
図1Bに示すように、「新しい指紋を追加」インタフェースは、「指紋を登録するために携帯電話の背面の指紋センサに指を置いてください」というプロンプトを表示する。
図1Cに示すように、端末100が図1Bに示される指紋登録インタフェースを表示するその後で、図1Dに示す「登録成功」のプロンプトが表示されるまでユーザAが端末100の背面の指紋センサに人差し指を置いて指紋登録操作を行ってもよい。
図1Eは、指紋ロック解除設定の間にユーザによって他の指の指紋を登録する概略図である。
図1Eに示すように、図1Aから1Cに示される実施形態を参照し、図1Bに示す登録インタフェースを端末100が表示する後で、ユーザAは中指を端末100の背面の指紋センサにさらに当てて指紋登録操作を行ってもよく、中指の指紋を登録する操作を完了する。あるいは、図1Cにおいて、ユーザAは、端末100の指紋センサの背面の指紋センサに薬指を置き、薬指の指紋を登録する操作をおこない、薬指の指紋の登録を完了してもよい。
光検出センサは、端末100の背面の指紋センサにさらに統合されてもよい。光検出センサは、ユーザの生理的特徴情報、例えば、ユーザの脈拍情報を収集するように構成されてもよい。端末100は、指紋センサを用いてユーザの指紋を収集する場合には、光検出センサを用いてユーザの脈拍情報を収集してもよい。端末100は、収集されたユーザの脈拍情報に基づいて、対応する指紋が同じユーザに属するか否かを判断してもよい。例えば、2つの指紋が同一の脈拍情報に対応すると判定する場合、端末100は、2つの指紋が同じユーザに属すると判定する。他の実装では、2つの指紋が同じ指静脈情報に対応すると判定する場合、端末100は、2つの指紋が同じユーザに属すると判定する。端末100は、登録された指紋とユーザとの対応関係に基づいてデータベースを構築してもよい。データベースは、ユーザの登録された指紋を含む。ユーザと指紋の対応がある。図1Eに示すように、端末100は、上述の説明に基づいて、ユーザAの人差し指の指紋、中指の指紋、および薬指の指紋を含むデータベースを設けてもよい。ユーザAと、人差し指の指紋、中指の指紋、薬指の指紋のそれぞれとの対応がある。
図1Aから図1Eは、指紋ロック解除設定の間に指紋を登録する実施形態を示すにすぎないことに、留意されるべきである。実際には、ユーザは、指紋のロック解除設定中に他の方法で指紋をさらに登録してもよい。詳細はここでは説明しない。また、この出願では、ユーザが登録した指紋には、指紋ロック解除設定中にユーザによって登録された指紋だけでなく、ユーザが支払いアプリケーションプログラムを使用する際にユーザによって登録された指紋、ユーザがイーコマースアプリケーションプログラム使用する際にユーザによって登録された指紋、あるいは、ユーザがソーシャルアプリケーションプログラムを使用するときにユーザによって登録された指紋が、含まれてもよい。これはここでは限定されない。
図2Aから図2Cは、支払い指紋登録の概略図である。
この出願では、支払い指紋を個別に設定してもよい。具体的には、ユーザは、支払い指紋登録のために指紋を個別に入力してもよい。指紋が正常に登録された場合、ユーザは指紋を使用して支払いを行いえる。
図2Aに示すように、端末100は、支払いアプリケーションプログラムの「設定」インタフェースを表示し、「設定」インタフェースは、「支払い指示」、「支払いサービスセンタ」、「…について」、「指紋パスワード」、および「ログアウト」のオプションを含む。図2Aに示すように、ユーザは「指紋パスワード」オプションを選択して、指紋パスワードインタフェースを入力する。
図2Bに示すように、指紋パスワードインタフェースは、指紋識別子と「指紋センサ上で指紋を検証してください」というプロンプトを表示する。
端末100が指紋パスワードインタフェースを表示した後、ユーザは指紋登録のために端末100の背面の指紋センサに指を置き得る。登録が成功すると、端末100は、指紋を支払い指紋として判断し得る。図2Cに示すように、ユーザAは、端末100の背面の指紋センサに人差し指を置き、人差し指の指紋の登録が成功し、端末100はユーザAの人差し指の指紋を支払い指紋として判断する。
図3Aから図3Dは、指紋支払いの概略図である。
この出願のこの実施形態は、ユーザがオンラインショッピングのオンライン支払いを行う、あるいは、ユーザが支払いアプリケーションプログラムを使用してオンライン口座振替を行う状況に利用可能である。詳細は次のとおり。
図3Aに示されるように、端末は「支払い確認」インタフェースを表示し、「支払い確認」インタフェースには支払い額が0.95元であることが示され、A銀行のデポジットカードを用いて支払いが行われる。さらに、「支払い確認」インタフェースは、ユーザの入力操作を受け取り、ユーザ操作に応答して指紋支払いインタフェースを入力するために使用される制御をさらに含んでもよい。図3Aに示すように、ユーザは、指で制御をタップし、端末100は、ユーザのタップ操作に応じて、インタフェースを指紋支払いインタフェースに切り替える。
図3Bに示すように、指紋支払いインタフェースは、「指紋センサ上で指紋を照合してください」というプロンプトを表示する。
端末機100が指紋支払いインタフェースを表示した後、ユーザは端末機100の背面の指紋センサに指を置いて指紋支払いを行い得る。
この出願では、ユーザの1つの指紋が端末によって支払い指紋として判定された場合、ユーザのすべての指紋を使用して指紋支払いを完了する(または支払いを成功裏に実行する)ことができる。説明のため、上述の端末100に格納されているデータベースを参照し、データベースには、人差し指の指紋、中指の指紋、薬指の指紋が含まれ、ユーザAの人差し指の指紋はさらに端末100によって支払い指紋として判断される。ユーザAは、図3Cに示すように、端末100に指紋支払いインタフェースを表示させた後、端末100の背面の指紋センサに人差し指を置き、指紋支払いを完了してもよい。あるいは、ユーザAは、指紋支払いを完了するために、端末100の背面の指紋センサに中指を置いてもよい。あるいは、ユーザAは、指紋の支払いを完了するために、薬指を端末100の背面の指紋センサに置いてもよい。あるいは、ユーザAは、ユーザAの親指や小指などの他の指を端末100の背面の指紋センサに載せて、指紋の支払いを完了してもよい。
図3Dに示すように、支払いが成功した後、端末100は支払い成功インタフェースを表示し、支払い成功インタフェースは請求の詳細を表示する。たとえば、受取人がA技術株式会社であり、支払い金額が0.95元であり、銀行Aを介して支払が行われ、作成時間が2017年5月17日の10:37であり、プロンプト情報が支払い成功である。
この出願のこの実施形態では、ユーザは、支払い指紋を1回だけ登録して、ユーザのすべての指紋を支払いに使用できるようにして、それによって支払い操作を行うことの利便性を向上させることが、知得され得る。
端末100のコンポーネント間の協調関係を参照して、具体的な指紋支払い手順を以下では詳細に説明する。まず、この出願の本実施形態の端末100は、携帯電話、タブレットコンピュータ、PDA(Personal Digital Assistant、パーソナルディジタルアシスタント)、POS(Point of Sales、ポイントオブセールス)、車載コンピュータなどを含み得ることに留意すべきである。図4を参照すると、図4は、この出願の実施形態による端末の部分的な構成を示すブロック図である。図4に示すように、端末100は、プロセッサ101と、メモリ102(1つまたは複数のコンピュータ可読格納媒体)と、入出力(Input output、I/O)システム103と、無線周波数(Radio Frequency、RF)モジュール104を含んでもよい。当業者であれば、図4に示す端末の構造は、端末への限定を構成するものではなく、図4に示されたものよりも多くのあるいはより少ない構成要素を含む、いくつかの構成要素を組み合わせる、あるいは、異なる構成要素の配置を有する、ことがあってもよいことが、理解されるであろう。これらの構成要素は、1つ以上の通信バス105を使用することによって互いに通信してもよい。
プロセッサ101は、統合によって、1つ以上のCPU、クロックモジュール、および電力管理モジュールを含んでもよい。クロックモジュールは、主に、プロセッサ101のデータ伝送および時系列制御に必要なクロックを生成するように構成されている。電力管理モジュールは、主に、プロセッサ101、入出力システム103、無線周波数モジュール104等のための安定した高精度電圧を提供するように構成される。
メモリ102は、プロセッサ101に結合され、様々なソフトウェアプログラムおよび/または複数のグループの命令を記憶するように構成される。特定の実施形態では、メモリ102は、高速ランダムアクセスメモリを含んでもよく、また、1つ以上のディスク・ストレージ・デバイス、フラッシュ・メモリ・デバイス、または他の不揮発性ソリッド・ステート・ストレージ・デバイスのような、不揮発性メモリを含んでもよい。メモリ102は、オペレーティングシステム、例えば、Android、iOS、Windows、またはLinux(登録商標)などの組み込みオペレーティングシステムを格納してもよい。メモリ102はさらに、支払いアプリケーションプログラム、e-コマース・アプリケーション・プログラム、およびソーシャル・アプリケーション・プログラムなどの1つまたは複数のアプリケーションプログラムを格納してもよい。メモリ102は、ユーザと指紋との間の対応関係を含むデータベースをさらに格納してもよい。
入出力システム103は、主として、端末100とユーザ/外部環境との対話の機能を実現するように構成されており、主に端末100の入出力装置を含む。特定の実施形態では、入出力システム103は、ディスプレイ1031、タッチセンシティブ表面1032、オーディオ回路1033、赤外線カメラ1033、およびセンサ1034を含んでもよい。タッチセンシティブ表面1032は、タッチセンシティブ表面1032の上の、または近くのユーザのタッチ操作、例えば、タッチセンシティブ表面1032上でのユーザによって任意の適切なオブジェクトまたは、指やスタイラスなどのアクセサリを使用することにより実行される操作を収集するように構成されてもよい。赤外線カメラ1033は、ユーザの指紋の静脈情報を収集するように構成されてもよい。センサ1034は、指紋センサ、光検出センサなどを含んでもよい。光検出センサは、ユーザの脈拍情報などを収集するように構成されてもよい。入出力システム103は、他のI/O周辺機器をさらに備えていてもよいことに、留意されるべきである。
無線周波数モジュール104は、無線信号を受信および送信するように構成され、主に端末100の受信機と送信機とを統合する。特定の実施形態では、無線周波数モジュール104は、加入者識別モジュール(Subscriber Identification Module、SIM)、ワイヤレス・フィディリティー(Wireless Fidelity、Wi-Fi)モジュール、およびブルートゥース(登録商標)モジュールを含んでもよいが、これらに限定されない。無線周波数モジュール104は、無線通信を介してネットワーク及び他の装置と通信してもよい。無線通信は、グローバル・システム・フォー・モバイル・コミュニケーションズ(Global System for Mobile communications、GSM(登録商標))、ジェネラル・パケット・ラジオ・サービス(General Packet Radio Service、GPRS)、広帯域符号分割多重アクセス(Wideband Code Division Multiple Access、WCDMA(登録商標))、ロング・ターム・エボリューション(Long Term Evolution、LTE)、電子メール、ショート・メッセージ・サービス(Short Message Service、SMS))などが挙げられる。
図5Aおよび図5Bを参照すると、図5A、図5Bは、指紋支払い方法の概略フローチャートである。図5A及び図5Bに示すように、方法は、限定されるものではないが、次のステップを含む:
S501.指紋登録インタフェースを表示する。ディスプレイ1031は、指紋登録インタフェースを表示する。指紋登録インタフェースは、図1Bに示され得るもので、詳細はここでは再度説明されない。
S502.ユーザによって入力された第3の指紋および第3の指紋に対応するユーザの生理的特徴情報を受け取る。第3の指紋は、ユーザによって入力され、ディスプレイ1031が図1Bに示す指紋登録インタフェースを表示した後に、指紋センサなどの第1のセンサを用いて収集された指紋であってもよい。ユーザの生理的特徴情報はユーザの脈拍情報を含んでもよい。指紋センサは、ユーザの第3の指紋を収集するとき、例えば指紋センサ内に統合された光検出センサのような第2のセンサは、ユーザの脈拍情報を収集する。指紋センサおよび光検出センサは、それぞれ、収集された第3の指紋および第3の指紋に対応するユーザの収集された脈拍情報をプロセッサ101に送る。
S503.第3の指紋と、第3の指紋に対応するユーザの生理的特徴情報とに基づいてデータベースを確立し、データベースは、ユーザと指紋との間の対応を含む。
プロセッサ101は、収集されたユーザの脈拍情報に基づいて、対応する指紋が同じユーザに属するか否かを判定してもよい。具体的には、プロセッサ101は、脈拍信号の隣接する山または隣接する谷の間の時間間隔に基づいて心拍数を計算してもよい。計算された心拍数が同じか又は予め設定された閾値範囲内にある場合、心拍数の計算に使用された脈拍信号に対応する指紋は同じユーザに属すると判定される。例えば、ステップS502において、ユーザAの人差し指の指紋が収集されると、ユーザAの第1の脈拍信号がさらに収集される。第1の脈拍信号を図6に示す。プロセッサ101は、第1の脈拍信号の第1の山と第2の山との間の1秒の時間間隔に基づいて、第1の脈拍信号に対応するユーザの心拍数を計算し、60秒÷1回/秒=60回/分を得る。予め設定された閾値範囲は、55回/分から65回/分と仮定される。ステップS502において、ユーザAの中指の指紋が収集されたときに、ユーザAの第2の脈拍信号がさらに収集されると、プロセッサ101は、第2の脈拍信号に基づいて、ユーザの心拍数を算出して58回/分を得る。ユーザの心拍数:第2の脈拍信号に基づいて算出された58回/分と、ユーザの心拍数:第1の脈拍信号に基づいて算出された60回/分とはともに、予め設定された閾値範囲55回/分から65回/分内にある。このため、プロセッサ101は、ステップS502において収集されたユーザの中指の指紋が、ステップS502において収集されたユーザの人差し指の指紋と同じユーザに属すると判定する。同様に、ステップS502で薬指の指紋が収集されるときに、ユーザAの第3の脈拍信号が収集されると、プロセッサ101は、第3の脈拍信号に基づいて、ユーザの心拍数を算出して62回/分を得る。ユーザの心拍数:62回/分が第3の脈拍信号に基づいて算出され、また、ユーザの心拍数:60回/分第1の脈拍信号に基づいて算出され、ともに、予め設定された閾値範囲55回/分から65回/分の中にある。従って、プロセッサ101は、ステップS502で収集されたユーザの薬指の指紋が、ステップS502で収集されたユーザの人差し指の指紋と同じユーザに属する、と判定する。次に、プロセッサ101は、例えば図1Eに示すデータベースのように、登録された指紋とユーザとの間の対応に基づいてデータベースを確立してもよ
い。最後に、プロセッサ101はデータベースを格納のためにメモリ102に送る。
任意選択的に、プロセッサ101は、脈拍信号に対応する指紋が同じユーザに属するか否かを判定するために、山または谷の高さ、山または谷の発生時間、または異なる脈拍信号の隣接する山または谷の間の時間間隔が、同じであるかどうかをさらに判定してもよい。山または谷の高さ、山または谷が発生する時間、または異なる脈拍信号の隣接する山または谷の間の時間間隔が同じである場合、異なる脈拍信号に対応する指紋が同じユーザに属すると判定される。本願において同一の生理的特徴情報における「同じ」であることは、生理的特徴情報の値が等しいか、あるいは予め設定された閾値範囲内にあることを意味し得ることが、当業者によって理解され得る。ここでは詳細は説明されない。
更に、ユーザの生理的特徴情報は、ユーザの指静脈情報をさらに含んでもよい。ステップS502において、指紋センサがユーザの第3の指紋を収集するときに、赤外線カメラなどの第2のセンサを用いてユーザの指静脈情報がさらに収集されてもよい。ステップS503において、プロセッサ101は、収集されたユーザの指静脈情報に基づいて、対応する指紋が同じユーザに属することをさらに判定してもよく、また、詳細はここでは説明されない。
S504.支払い指紋登録インタフェースを表示する。ディスプレイ1031は、図2Aおよび図2Bに示す支払い指紋登録インタフェースを表示する。
S505.ユーザによって入力された第4の指紋を受信する。第4の指紋は、ユーザによって入力され、ディスプレイ1031が図2Bに示す指紋登録インタフェースを表示した後に指紋センサを用いて収集された、指紋であってもよい。指紋センサは収集された指紋をプロセッサ101へ送り得る。
S506.第4の指紋の登録が成功たかどうかを判定し、そうであればステップS507を実行し、そうでなければこの手順を終了する。
プロセッサ101は、既存の指紋照合アルゴリズムを使用することによって、第4の指紋とデータベースの指紋との照合を行ってもよい。照合が成功した場合、第4の指紋が正常に登録されたと判定され、あるいは、照合が失敗した場合、第4の指紋の登録が失敗したと判定される。例えば、プロセッサ101は、第4の指紋の細部(例えば、隆線の端点または隆線の分岐点)と、データベースに格納された指紋の細部とを比較してもよい。データベース内の指紋と第4の指紋とのオーバーラップする細部のペアの数が予め設定された細部の数量の閾値よりも大きいと判定された場合、プロセッサ101は第4の指紋が成功裏に登録されたと判断し得る。
例えば、第4の指紋は、ユーザAの人差し指の指紋である。プロセッサ101は、ユーザAの人差し指の指紋を図1Eに示されたデータベースに格納された指紋(ユーザAの人差し指の指紋、中指の指紋、および薬指の指紋)と比較する。指紋プロセッサ101は、データベースに、第4の指紋、すなわちユーザAの人差し指の指紋と一致する指紋があると判断する。この場合、図2Cを参照し、プロセッサ101は、ユーザAの人差し指の指紋が正常に登録されたと判断してもよい。
S507.第4の指紋を支払い指紋として判定する。
例えば、前述の説明文を参照すると、図2Cに示すデータベースのユーザAの人差し指の指紋が、支払い指紋として判定される。任意選択的に、プロセッサ101は、支払い指紋として、データベースにあり、第4の指紋と同じユーザに属する指紋をさらに判定してもよい。
S508.指紋支払いインタフェースを表示する。ディスプレイ1031は、指紋支払いインタフェースを表示する。指紋支払いインタフェースは、図3Bに示されるものであってもよく、詳細はここでは再び説明されない。
S509.ユーザによって入力された第1の指紋を受け取る。第1の指紋は、ディスプレイ1031が指紋支払いインタフェースを表示した後にユーザによって入力された指紋であってもよく、支払証書として使用されてもよい。具体的には、ディスプレイ1031が指紋支払いインタフェースを表示した後、指紋センサは、ユーザの第1の指紋を収集し、収集した第1の指紋をプロセッサ101に送る。
S510.第1の指紋が、ユーザの複数の格納された指紋における支払い指紋であるかどうかを判定し、そうであれば、購入が成功したと判定し、そうでない場合、ステップS511を実行する。
プロセッサ101は、既存の指紋照合アルゴリズムを使用して、第1の指紋とデータベースに格納されたユーザの複数の指紋の中の支払い指紋との照合を実行してもよく、照合が成功した場合には、第1の指紋が支払い指紋であると判定してもよく、または、照合に失敗した場合は、第1の指紋が支払い指紋ではないと判定してもよい。指紋照合プロセスについては、上述の関連する説明を参照。詳細はここでは再度説明されない。
S511.第1の指紋がユーザの複数の格納された指紋の支払い指紋に関連するかどうかを判定し、第1の指紋が支払い指紋に関連する場合、支払いが成功したと判定し、あるいは、第1の指紋が支払い指紋と関連しない場合、支払いが失敗したと判定する。
任意選択的な実施形態では、プロセッサ101は、第1の指紋が、データベースに格納されたユーザの複数の指紋中にある指紋であり、支払い指紋と同じユーザに属する指紋であるかどうかを判定してもよく、そうであれば、第1の指紋が支払い指紋に関連付けられていると判定してもよく、あるいはそうでなければ、第1の指紋が支払い指紋に関連付けられていないと判定してもよい。具体的には、プロセッサ101は、既存の指紋照合アルゴリズムを使用して、第1の指紋と支払い指紋としてデータベースにある同じユーザに属する指紋との間の照合を行ってもよい。第1の指紋が、データベース中の支払い指紋と同じユーザに属する指紋と一致する場合、第1の指紋が支払い指紋に関連すると判定され、そうでなければ、第1の指紋が支払い指紋に関連しないと判定される。指紋照合プロセスについては、上述の関連説明を参照。詳細はここでは再び説明されない。
例えば、データベースは図2Cに示されており、ユーザAの人差し指の指紋は支払い指紋である。プロセッサ101は、第1の指紋と、指紋、すなわち、データベース中のユーザAの人差し指の指紋であるところの支払い指紋と同じユーザに属する、ユーザAの中指の指紋またはユーザAの薬指の指紋と、の間で照合を行ってもよい。第1の指紋が、ユーザAの中指の指紋またはユーザAの薬指の指紋のいずれかとデータベース内で一致する場合、プロセッサ101は、第1の指紋が支払い指紋と関連していると判定してもよく、あるいは、第1の指紋が、ユーザAの中指の指紋あるいはユーザAの薬指の指紋ともデータベース中で一致しない場合、プロセッサ101は、第1の指紋が支払い指紋に関連しないと判定してもよい。指紋照合処理については、上述の関連する説明を参照。詳細はここで再び説明されない。
本願のこの実施形態では、ユーザが支払い指紋登録を1回のみ行う場合であっても、換言すれば、データベースに支払い指紋が1個だけ記憶されている場合であっても、支払い指紋としてデータベースに登録されている同じユーザに属する全ての指紋が支払いに使用され得ることが、理解され得る。従って、同じユーザの複数の指紋を支払いに使用できるように、ユーザは支払い指紋登録操作を1回だけ実行することを必要とし、このため、支払い操作を行うことの利便性を向上させるものである。
更に、端末100に複数のユーザの指紋が登録されている場合、具体的には、データベースは複数のユーザの指紋が含み、例えば、表1に示すように、データベースは、図2Cに示すデータベースの内容に加えて、ユーザBの人差し指の指紋、中指の指紋を含む。ユーザAの人差し指の指紋のみが支払い指紋である。こうした使用では、ユーザBの人差し指の指紋も、ユーザBの中指の指紋も、支払いに使用され得ない。本願のこの実施形態において、複数のユーザの指紋が端末100に登録されている場合、支払い指紋の登録に成功したユーザの指紋が支払いのために使用され得るもので、他のユーザの指紋が支払いに使用され得ないことが、理解され得る。したがって、指紋支払いのセキュリティが確保されるものである。

他の任意選択的な実施形態では、支払い許可は、ユーザの複数の格納された指紋中の支払い指紋に関連するユーザについて設定され、プロセッサ101は、ユーザの格納された複数の指紋の中の第1の指紋に関連するユーザに対して支払い許可が設定されているかどうかを二者択一的に判定してよく、そうであれば第1の指紋が支払い指紋に関連付けられていると判定してもよく、そうでなければ、第1の指紋が支払い指紋に関連付けられていないと判定してもよい。具体的には、プロセッサ101は、第1の指紋とデータベースに格納された指紋との間の照合を行ってもよく、第1の指紋と合致する指紋に対応するユーザに対して支払い許可が構成されているかどうかをチェックし、そうであれば第1の指紋が支払い指紋に関連付けられていると判定し、そうでなければ、第1の指紋が支払い指紋に関連付けられていないと判定してもよい。
例えば、表2に示すように、支払い許可は、表1中の表2の支払い指紋に対応するユーザAに対して設定される。

ユーザAが中指の指紋を入力し、表2のユーザAが入力した中指の指紋と合致する指紋がユーザAの中指の指紋であることをプロセッサ101が見出し、表2のユーザAの中指の指紋に対応するユーザAについて支払い許可が設定されている場合、プロセッサ101が、ユーザAによって入力された中指の指紋が支払い指紋に関連付けられていると判定する
他の任意選択的な実施形態では、ステップS511において、第1の指紋が支払い指紋と関連付けられていないとプロセッサ101が判定する場合、プロセッサ101はさらにディスプレイ1031に命令を送信してもよく、そうしてディスプレイ1031が第1のプロンプト情報を表示し、第1のプロンプト情報がユーザに指紋を再入力するよう促すために使用されるものである。
指紋センサは、ユーザによって入力された第2の指紋を受け取り、第2の指紋が受け取られるときに光検出センサがユーザの生理的特徴情報を収集する。指紋センサおよび光検出センサは、それぞれ、第2の指紋および第2の指紋に対応するユーザの生理的特徴情報をメモリ101に送る。
プロセッサ101は、第2の指紋と同じ生理的特徴情報に対応する支払い指紋が、ユーザの生理的特徴情報と複数の指紋との間の格納された対応関係の中に存在するか否かを判定し、支払い指紋が存在する場合には複数の指紋に第2の指紋を追加する。
例えば、表3に示すように、ユーザの生理的特徴情報は、表1に基づいて表3に追加され、ユーザの生理的特徴情報がユーザ及び指紋に対応するものとなる。具体的には、表3のデータベースの構築の説明については、図1E、図2C、および表1の構築処理を参照のこと。特に、表1において、ユーザの生理的特徴情報は、指紋が1人のユーザに属するか否かを判断するために使用されそして追加されるものであり、詳細はここでは説明されない。

本願のこの実施形態では、第2の指紋は、ディスプレイ1031が第1のプロンプト情報を表示した後にユーザによって入力される指紋である。ディスプレイ1031が第1のプロンプト情報を表示するときに、ユーザAが親指の指紋を入力すると、光検出センサがユーザAの生理的特徴情報を検出し、プロセッサ101は、第2の指紋(ユーザAが入力した親指の指紋)として、同じ生理的特徴情報(ユーザAの収集した生理的特徴情報)に対応する支払い指紋(表3におけるユーザAの人差し指の指紋)が存在するかどうか判定する。この場合、プロセッサ101は、第2の指紋(ユーザAによって入力された親指の指紋)を表3に加えて、表4を形成する。

当業者は、表4がステップS508からステップS511に適用されてもよいことを理解し得る。本願のこの実施形態では、ユーザは、支払い指紋を1回だけ登録してユーザのすべての指紋を支払いを行うために使用されるようにし得るもので、従って、支払い操作を行うことの利便性を高めるものであることが、理解され得る。
他の任意選択的な実施形態では、ステップS508においてディスプレイ1031が指紋支払いインタフェースを表示した後、ユーザによって入力された第1の指紋を指紋センサが収集するときに光検出センサがユーザの脈拍情報をさらに収集する。指紋センサおよび光検出センサは、それぞれ、第1の指紋および第1の指紋に対応するユーザの生理的特徴情報をメモリ101に送る。
プロセッサ101は、ユーザの生理的特徴情報と複数の指紋との間の格納された対応関係の中に、第1の指紋と同じ生理的特徴情報に対応する支払い指紋が存在するか否かを判定し、支払い指紋が存在する場合には支払いが成功したと判定し、または、支払い指紋が存在しない場合は、支払いが失敗したと判定する。
例えば、表3に示すように、ディスプレイ1031が指紋支払いインタフェースを表示した後、ユーザAが親指の指紋を入力し、光検出センサがユーザAの生理的特徴情報を検出する場合、プロセッサ101は、第1の指紋(ユーザAによって入力された親指の指紋)と同じ生理的特徴情報(収集されたユーザAの生理的特徴情報)に対応する支払い指紋(表3のユーザAの人差し指の指紋)が表3に存在すると判定する。この場合、支払いは成功する。
本願のこの実施形態では、ユーザは、支払い指紋を1回だけ登録してユーザのすべての指紋を使用して支払いを行うことができるようにし、従って、支払い操作の利便性を向上させるものであることが理解され得るものである。
図7を参照すると、図7は、端末の機能ブロック図である。端末の機能ブロックは、本願の解決手段を実装するために、ハードウェア、ソフトウェア、またはソフトウェアとハードウェアの組み合わせで実装されてもよい。当業者であれば、本願の解決手段を実装するために、図7で説明した機能ブロックを組み合わせ、あるいはいくつかのサブブロックに分割してもよいことを、理解するはずである。従って、本明細書中の上述の内容は、以下の機能ブロックのいかなる可能な組合せまたは分割あるいはさらなる限定をサポートし得るものである。図7に示すように、端末200は、入力ユニット201、処理ユニット202と、出力ユニット203とを含んでもよい。
入力ユニット201は、ユーザによって入力された第1の指紋を受け取るように構成され、第1の指紋は、支払証書として使用される。
処理ユニット202は、第1の指紋がユーザの複数の格納された指紋における支払い指紋であるかどうかを判定するよう、構成される。
出力ユニット203は、第1の指紋が支払い指紋であると処理ユニット202が判定した場合に、支払い成功のプロンプトを出力するよう、構成される。
処理ユニット202は、処理ユニット202が第1の指紋が支払い指紋ではないと判定した場合に、第1の指紋がユーザの複数の格納された指紋の中の支払い指紋に関連付けられているかどうかを判定するよう、更に構成される。
出力ユニット203は、第1の指紋が支払い指紋に関連付けられていると処理ユニット202が判定したときには支払い成功のプロンプトを出力し、あるいは、処理ユニット202が第1の指紋が関連付けられていないと判定したときには支払い失敗のプロンプトを出力するように、更に構成される。
ここで、処理ユニット202が、第1の指紋が支払い指紋であるかどうか、および第1の指紋が支払い指紋に関連付けられているかどうかをどのようにして判定するのかについては、上述の実施形態を参照のこと。ここでは詳細が再び説明されない。
任意選択的な実施形態では、処理ユニット202は、第1の指紋がユーザの格納された複数の指紋中にあり、また、支払い指紋と同じユーザに属する指紋であるかどうかを判定し、そうであるなら、第1の指紋が支払い指紋に関連付けられていると判定し、そうでなければ、第1の指紋が支払い指紋に関連付けられていないと判定するように、特に構成される。
処理ユニット202が、第1の指紋がユーザの格納された複数の指紋中にあり、また、支払い指紋と同じユーザに属する指紋であるかどうかをどのように判定するかについては、上述の実施形態を参照のこと。詳細はここで再び説明はされない。
他の任意選択的な実施形態では、支払い許可がユーザの格納された複数の指紋の中の支払い指紋に関連付けられたユーザに対して設定され、処理ユニット202は、支払い許可が、ユーザの複数の格納された指紋の中の第1の指紋に関連付けられているユーザについて設定されているかどうかを判定し、そうであれば、第1の指紋が支払い指紋に関連付けられていると判定し、そうでなければ、第1の指紋が支払い指紋に関連付けられていないと判定するよう、特に構成される。
処理ユニット202が、支払い許可がユーザの複数の格納された指紋のうちの第1の指紋に関連付けられたユーザに対して構成されているかどうかをどのようにして判定するのかついては、上述の実施形態を参照のこと。詳細はここで再び説明はされない。
他の任意選択的な実施形態では、出力ユニット203は、第1の指紋が支払い指紋と関連付けられていないと処理ユニット201が判定した場合に、第1のプロンプト情報を出力するように構成され、第1のプロンプト情報がユーザに指紋を再入力するよう促すために用いられる。
入力ユニット201は、ユーザによって入力された第2の指紋を受け取り、また、第2の指紋が受け取られたときにユーザの生理的特徴情報を収集するよう、さらに構成される。
処理ユニット202は、第2の指紋と同じ生理的特徴情報に対応する支払い指紋が、ユーザの生理的特徴情報と複数の指紋との格納された対応関係中に存在するかどうかを判定し、また、支払い指紋が存在する場合には第2の指紋を複数の指紋に追加するように、更に構成される。
この実施形態の説明については、上述の実施形態を参照のこと。詳細はここでは再び説明はされない。
本願における支払い指紋は、ユーザが支払い指紋を登録するときにユーザによって入力された指紋を含んでもよく、あるいは、登録された指紋の中の、かつ、ユーザが支払い指紋を登録したときにユーザによって入力された指紋と同じユーザに属する、いくつかまたはすべての指の指紋を含んでもよい。ユーザの生理的特徴情報は次のうちの少なくとも1つを含んでもよい:脈拍情報、指静脈情報など。
本願のこの実施形態では、ユーザが支払い指紋を1回だけ登録してユーザのすべての指紋を使用して支払いを行うことができるようにし、そのため、支払い操作を行うことの利便性を向上することが、理解され得る。
当業者は、本願の実施形態が、方法、システム、またはコンピュータプログラム製品として提供され得ることを理解するはずである。したがって、本願は、ハードウェアのみの実施形態の形、ソフトウェアのみの実施形態、またはソフトウェアとハードウェアの組み合わせを備えた実施形態を利用し得る。本願は、磁気ディスクメモリ、光メモリなどを含むがこれに限定されない、コンピュータ使用可能プログラムコードを含む1つ以上のコンピュータ使用可能格納媒体上に実装されるコンピュータプログラム製品の形を用いてもよい。
本願は、本願の実施形態による方法、装置(システム)、およびコンピュータプログラム製品のフローチャートおよび/またはブロック図を参照して説明される。フローチャートおよび/またはブロック図における各手順および/または各ブロック、ならびにフローチャートおよび/またはブロック図における手順および/またはブロックの組み合わせを実装するためにコンピュータプログラム命令が使用されてもよいことが、理解されるべきである。コンピュータプログラム命令は、一般用途のコンピュータ、専用コンピュータ、組み込みプロセッサ、または任意の他のプログラム可能データ処理装置のプロセッサに対して提供されて装置を生成してもよく、それにより、コンピュータまたは任意の他のプログラム可能なデータ処理装置のプロセッサによって実行される命令が、フローチャートの1つまたは複数の手順における、および/または、ブロック図の1つまたは複数のブロックにおける、具体的な機能を実装するように、装置を生成する。
コンピュータプログラム命令は、コンピュータ可読メモリに格納されてもよく、コンピュータまたは他のプログラム可能なデータ処理装置に特定の仕方で動作するよう指示することができ、そのため、コンピュータ可読メモリに格納された命令が命令装置を含むアーティファクトを生成する。命令装置は、フローチャートの1つまたは複数の手順における、および/または、ブロック図の1つまたは複数のブロックにおける、具体的な機能を実装する。
コンピュータプログラム命令は、コンピュータまたは他のプログラム可能なデータ処理装置にロードされてもよく、そうして、一連の処理およびステップがコンピュータまたは他のプログラム可能な装置上で実行され、それによりコンピュータ実装された処理を生成する。コンピュータまたは他のプログラム可能な装置上で実行される命令は、フローチャートの1つまたは複数の手順における、および/または、ブロック図の1つまたは複数のブロックにおける、具体的なの機能を実装するステップを提供する。
明らかに、当業者は、本願範囲から逸脱することなく、本願に対して様々な修正および変形を行うことができる。本願は、後述の特許請求の範囲およびそれらに均等な技術によって規定される保護の範囲内にある限り、本願のこれらの改変および変形を包含することが意図される。

100 端末
101 プロセッサ
102 メモリ
103 入出力システム
104 無線周波数モジュール
105 通信バス
200 端末
201 処理ユニット
202 処理ユニット
203 出力ユニット
1031 ディスプレイ
1032 タッチセンシティブ表面
1033 赤外線カメラ
1033 オーディオ回路
1034 センサ

Claims (9)

  1. ユーザによって入力された第1の指紋を受け取るステップと、
    第1の指紋が、前記ユーザの複数の格納された指紋における支払い指紋であるか否かを判定するステップであって、前記支払い指紋は、支払い指紋登録中に前記ユーザによって入力された指紋である、ステップと、
    前記第1の指紋が前記支払い指紋である場合、支払いが成功したと判定し、または、前記第1の指紋が前記支払い指紋でない場合、前記第1の指紋が前記ユーザの複数の格納された指紋における前記支払い指紋に関連付けられているかどうかを判定し、前記第1の指紋が前記支払い指紋に関連付けられている場合には、支払いが成功したと判定し、あるいは、前記第1の指紋が前記支払い指紋に関連付けられていない場合、支払いが失敗したと判定するステップであって、前記第1の指紋および前記第1の指紋に関連付けられた指紋が同じユーザに属するものである、ステップと、
    前記ユーザの複数の格納された指紋における前記支払い指紋に関連付けられたユーザに対して支払い許可が設定され、
    前記第1の指紋が、前記ユーザの複数の格納された指紋における前記支払い指紋に関連付けられているかどうかを判定するステップが、
    前記ユーザの複数の格納された指紋における前記第1の指紋に関連付けられているユーザに前記支払い許可が設定されているか否かを判定し、そうであるなら、前記第1の指紋が前記支払い指紋に関連付けられていると判定し、あるいは、そうでなければ、前記第1の指紋が前記支払い指紋に関連付けられていないと判定する、ステップと、
    を具備する、支払い方法。
  2. 前記第1の指紋が前記支払い指紋に関連付けられていないと判定された場合、第1のプロンプト情報を出力するステップであって、前記第1のプロンプト情報が前記ユーザに指紋の再入力を促すために使われるものである、ステップと、
    前記ユーザによって入力された第2の指紋を受け取り、前記第2の指紋が受け取られるときに前記ユーザの生理的特徴情報を収集するステップと、
    前記ユーザの生理的特徴情報と前記複数の指紋との間の格納された対応関係中に、前記第2の指紋と同じ生理的特徴情報に対応する支払い指紋が存在するか否かを判定するステップと、
    前記支払い指紋が存在する場合、前記第2の指紋を前記複数の指紋に追加するステップと、を更に具備する請求項1に記載の方法。
  3. 前記生理的特徴情報は、脈拍情報および指静脈情報の少なくとも1つもしくは任意の組み合わせを具備する、請求項2に記載の方法。
  4. 登録された指紋中にあり、支払い指紋の登録中に前記ユーザによって登録された指紋と同じユーザに属する、いくつかのまたはすべての指の指紋を、前記支払い指紋が更に具備する、請求項1から3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 第1のセンサ、ディスプレイ、タッチセンシティブ表面、1つ以上のプロセッサ、およびメモリを具備する端末であって、前記メモリは1つ以上のプログラムを格納するように構成され、前記1つ以上のプログラムは前記プロセッサによって実行されるように構成され、以下の操作、
    前記第1のセンサを用いることによって、ユーザによって入力された第1の指紋を収集するステップと、
    前記第1の指紋が前記ユーザの複数の格納された指紋中の支払い指紋であるか否かを判定するステップであって、前記支払い指紋は、支払い指紋登録中に前記ユーザによって入力された指紋である、ステップと、
    前記第1の指紋が前記支払い指紋である場合、支払いが成功したと判定し、または、前記第1の指紋が前記支払い指紋でない場合、前記第1の指紋が前記ユーザの前記複数の格納された指紋中の前記支払い指紋に関連付けられているかどうかを判定し、前記第1の指紋が前記支払い指紋に関連付けられている場合、支払いが成功したと判定し、または、前記第1の指紋が前記支払い指紋に関連付けられていない場合、支払いが失敗したと判定する、ステップであって、前記第1の指紋および前記第1の指紋に関連付けられた指紋が同じユーザに属するものである、ステップと、
    支払い許可が、前記ユーザの前記複数の格納された指紋中の前記支払い指紋に関連付けられたユーザに対して設定されるものであり、
    前記1つ以上のプログラムは、前記プロセッサによって実行されて、前記端末に以下の処理、
    前記支払い許可が、前記ユーザの前記複数の格納された指紋中の前記第1の指紋に関連付けられたユーザに対して設定されているか否かを判定し、もしそうなら、前記第1の指紋が前記支払い指紋に関連付けられていると判定し、あるいはそうでないなら、前記第1の指紋が前記支払い指紋に関連付けられていないと判定する、ステップと
    を実行するように前記端末に指示するものである、端末。
  6. 前記端末は第2のセンサをさらに具備し、前記1つ以上のプログラムは、前記プロセッサによって実行されて、前記端末に以下の処理、
    前記第1の指紋が前記支払い指紋に関連付けられていないと判定された場合に前記ディスプレイを用いて第1のプロンプト情報を表示するステップであって、前記第1のプロンプト情報が前記ユーザに指紋の再入力を促すために使われるものである、ステップと、
    前記第1のセンサを用いることによって、前記ユーザにより入力された第2の指紋を収集し、前記第2の指紋が収集されるときに前記第2のセンサを使用することによって前記ユーザの生理的特徴情報を収集するステップと、
    前記ユーザの生理的特徴情報と前記複数の指紋との間の格納された対応関係中に、前記第2の指紋と同じ生理的特徴情報に対応する前記支払い指紋が存在するか否かを判定するステップと、
    前記支払い指紋が存在する場合、前記第2の指紋を前記複数の指紋に加えるステップと、
    を実行させるように構成されている、請求項5に記載の端末。
  7. 前記生理的特徴情報は、脈拍情報及び指静脈情報のうちの少なくとも1つを具備する、請求項6に記載の端末。
  8. 登録された指紋中にあって、支払い指紋の登録中に前記ユーザによって登録された指紋と同じユーザに属する、いくつかのまたはすべての指の指紋を、前記支払い指紋が更に含む、請求項5から7のいずれか1項に記載の端末。
  9. コンピュータ命令を格納する読み取り可能な不揮発性記憶媒体であって、前記コンピュータ命令は、第1のセンサ、ディスプレイ、タッチセンシティブ表面、および1つまたは複数のプロセッサを有する端末によって実行され、請求項1から4のいずれか1項に記載の方法を実装する、記憶媒体。
JP2018563479A 2017-02-20 2017-05-26 支払い方法および端末 Active JP6817339B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201710091215 2017-02-20
CN201710091215.2 2017-02-20
PCT/CN2017/086217 WO2018149049A1 (zh) 2017-02-20 2017-05-26 支付方法及终端

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019530909A JP2019530909A (ja) 2019-10-24
JP6817339B2 true JP6817339B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=63169103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018563479A Active JP6817339B2 (ja) 2017-02-20 2017-05-26 支払い方法および端末

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190362357A1 (ja)
EP (1) EP3441927A4 (ja)
JP (1) JP6817339B2 (ja)
CN (1) CN109074585B (ja)
WO (1) WO2018149049A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110544099A (zh) * 2019-08-22 2019-12-06 立旃(上海)科技有限公司 基于区块链的支付方法、支付处理系统及支付受理终端
EP4131147A1 (en) * 2020-03-27 2023-02-08 NEC Corporation Determination device, method, and non-temporary computer-readable medium having program stored therein

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9725571D0 (en) * 1997-12-04 1998-02-04 Philips Electronics Nv Electronic apparatus comprising fingerprint sensing devices
JP2002092320A (ja) * 2000-09-14 2002-03-29 Ntt Electornics Corp 電子決済システム、電子決済方法、および電子決済機能付き携帯電話
JP2002092708A (ja) * 2000-09-19 2002-03-29 Toshiba Corp データ通信システム、サービス提供方法及び自動販売機
JP2004313459A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Seiko Epson Corp 指紋照合装置、電子機器及び指紋の照合方法
JP2007323116A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Hitachi Software Eng Co Ltd カードレス決済端末装置、カードレス決済ホスト及びカードレス決済システム
JP5120816B2 (ja) * 2008-04-21 2013-01-16 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 端末装置及びプログラム
WO2013020230A1 (en) * 2011-08-05 2013-02-14 M.I.S. Electronics Inc. Card with integrated fingerprint authentication
CN102880955B (zh) * 2012-08-03 2016-01-20 毛德操 一种高度安全的凭指纹支付方法
CN103699995A (zh) * 2012-09-27 2014-04-02 中国银联股份有限公司 一种基于指纹和指静脉的支付认证方法
EP2717552A1 (en) * 2012-10-04 2014-04-09 Nagravision S.A. A portable proximity wireless communication device
GB2506867A (en) * 2012-10-09 2014-04-16 Barclays Bank Plc System and method for authenticating a payment transaction
US20160217453A1 (en) * 2012-10-09 2016-07-28 James Gardiner System and method for authentication
CN103077459A (zh) * 2012-12-18 2013-05-01 天津科技大学 一种融合用户多生物特征进行活体认证支付的方法
CN103392186A (zh) * 2012-12-28 2013-11-13 华为技术有限公司 一种支付方法、支付网关及支付客户端
US9928355B2 (en) * 2013-09-09 2018-03-27 Apple Inc. Background enrollment and authentication of a user
CN104580125B (zh) * 2013-10-29 2019-03-01 腾讯科技(深圳)有限公司 一种支付验证方法、装置和系统
GB2522929A (en) * 2014-02-11 2015-08-12 Mastercard International Inc Transaction authorisation method and system
CN104901805B (zh) * 2014-11-17 2016-08-24 深圳市腾讯计算机系统有限公司 一种身份鉴权方法、装置和系统
US20160224973A1 (en) * 2015-02-01 2016-08-04 Apple Inc. User interface for payments
CN104574088B (zh) * 2015-02-04 2018-10-19 华为技术有限公司 支付认证的方法和装置
US10817878B2 (en) * 2015-06-09 2020-10-27 Mastercard International Incorporated Systems and methods for verifying users, in connection with transactions using payment devices
CN105046484A (zh) * 2015-06-25 2015-11-11 广东欧珀移动通信有限公司 一种移动支付方法及系统、移动终端
CN105630147A (zh) * 2015-06-30 2016-06-01 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 基于指纹识别的终端控制方法及装置
US10853786B2 (en) * 2015-06-30 2020-12-01 Apple Inc. Multi-factor identity authentication
CN105184571A (zh) * 2015-09-30 2015-12-23 天津工业大学 一种手背静脉与多指纹结合的支付认证系统
CN105184572A (zh) * 2015-09-30 2015-12-23 天津理工大学 一种基于手背静脉与多指指纹的支付采集装置
CN105812375A (zh) * 2016-03-31 2016-07-27 中国银联股份有限公司 一种支付认证装置和支付认证方法
CN106022780A (zh) * 2016-05-20 2016-10-12 廖建强 一种基于指纹信息的电子支付方法和装置
CN105868613A (zh) * 2016-06-08 2016-08-17 广东欧珀移动通信有限公司 一种生物特征识别方法、装置和移动终端
CN105867830B (zh) * 2016-06-15 2019-03-05 维沃移动通信有限公司 一种基于指纹识别的处理方法和移动终端
CN106157025A (zh) * 2016-07-05 2016-11-23 清华大学深圳研究生院 基于身份证的移动终端安全支付方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
US20190362357A1 (en) 2019-11-28
EP3441927A1 (en) 2019-02-13
JP2019530909A (ja) 2019-10-24
WO2018149049A1 (zh) 2018-08-23
CN109074585A (zh) 2018-12-21
EP3441927A4 (en) 2019-05-22
CN109074585B (zh) 2022-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107278313B (zh) 支付手段操作支持方法和用于支持该方法的电子设备
CA2936810C (en) Device, system and method of mobile identity verification
CN104933562B (zh) 一种快递费免密支付方法及系统
JP2022513977A (ja) 指定ポイント承認における身元識別方法、装置及びサーバ
CN105335851B (zh) 基于支付历史的付款前确认保护方法及装置
US20150120557A1 (en) Fingerprint payment method and related device and system
US20210192094A1 (en) Security Adjustments in Mobile Devices
CN109711847B (zh) 近场信息认证的方法、装置、电子设备和计算机存储介质
US20150220933A1 (en) Methods and systems for making secure online payments
EP2936277B1 (en) Method and apparatus for information verification
CN104156651A (zh) 用于终端的访问控制方法和装置
US20130159217A1 (en) Environmentally-responsive behavioral fingerprinting
CN105989485B (zh) 一种业务管理方法和装置
CN107657441B (zh) 自助交易方法、系统、服务器及移动终端
US11645481B2 (en) Method and apparatus for invoking radio frequency card function
CN204759508U (zh) 一种快递费免密支付系统
JP6817339B2 (ja) 支払い方法および端末
CN112699354A (zh) 一种用户权限管理方法及终端设备
US11934247B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
CN108985768B (zh) 一种数据转移系统、方法及装置
CN105760729B (zh) 一种登录方法及电子设备
CN109478283B (zh) 一种用于使用可穿戴设备执行安全无线支付的方法
CN107688735B (zh) 终端的控制方法、装置、终端与计算机可读存储介质
CN104378202B (zh) 一种信息处理方法、电子终端和服务器
WO2016173082A1 (zh) 付款处理方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6817339

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250