JP6816622B2 - 関節規制器具 - Google Patents

関節規制器具 Download PDF

Info

Publication number
JP6816622B2
JP6816622B2 JP2017078542A JP2017078542A JP6816622B2 JP 6816622 B2 JP6816622 B2 JP 6816622B2 JP 2017078542 A JP2017078542 A JP 2017078542A JP 2017078542 A JP2017078542 A JP 2017078542A JP 6816622 B2 JP6816622 B2 JP 6816622B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
swing
joint
range
shaft
displacement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017078542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018175315A (ja
Inventor
祥則 藤掛
祥則 藤掛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017078542A priority Critical patent/JP6816622B2/ja
Priority to EP18159645.3A priority patent/EP3388043B1/en
Priority to US15/925,839 priority patent/US10881535B2/en
Publication of JP2018175315A publication Critical patent/JP2018175315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6816622B2 publication Critical patent/JP6816622B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/50Prostheses not implantable in the body
    • A61F2/60Artificial legs or feet or parts thereof
    • A61F2/66Feet; Ankle joints
    • A61F2/6607Ankle joints
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F5/00Orthopaedic methods or devices for non-surgical treatment of bones or joints; Nursing devices; Anti-rape devices
    • A61F5/01Orthopaedic devices, e.g. splints, casts or braces
    • A61F5/0102Orthopaedic devices, e.g. splints, casts or braces specially adapted for correcting deformities of the limbs or for supporting them; Ortheses, e.g. with articulations
    • A61F5/0127Orthopaedic devices, e.g. splints, casts or braces specially adapted for correcting deformities of the limbs or for supporting them; Ortheses, e.g. with articulations for the feet
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/50Prostheses not implantable in the body
    • A61F2002/5038Hinged joint, e.g. with transverse axle restricting the movement
    • A61F2002/5043Hinged joint, e.g. with transverse axle restricting the movement with rotation-limiting stops, e.g. projections or recesses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F5/00Orthopaedic methods or devices for non-surgical treatment of bones or joints; Nursing devices; Anti-rape devices
    • A61F5/01Orthopaedic devices, e.g. splints, casts or braces
    • A61F5/0102Orthopaedic devices, e.g. splints, casts or braces specially adapted for correcting deformities of the limbs or for supporting them; Ortheses, e.g. with articulations
    • A61F2005/0132Additional features of the articulation
    • A61F2005/0165Additional features of the articulation with limits of movement
    • A61F2005/0167Additional features of the articulation with limits of movement adjustable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F5/00Orthopaedic methods or devices for non-surgical treatment of bones or joints; Nursing devices; Anti-rape devices
    • A61F5/01Orthopaedic devices, e.g. splints, casts or braces
    • A61F5/0102Orthopaedic devices, e.g. splints, casts or braces specially adapted for correcting deformities of the limbs or for supporting them; Ortheses, e.g. with articulations
    • A61F2005/0132Additional features of the articulation
    • A61F2005/0179Additional features of the articulation with spring means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/164Feet or leg, e.g. pedal

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nursing (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)

Description

本発明は、関節規制器具に関する。
ユーザの脚部に装着されてユーザの歩行を補助するための補助用装具が知られている。例えば特許文献1の補助用装具は、ユーザの下腿部に装着される下腿フレームとユーザが足裏を載置する足裏フレームとを回動可能に連結している。この補助装具では、足関節の底背屈運動を補助するように、また底背屈運動が足関節の可動範囲を超えないように、リンク機構をモータで駆動して補助動作を制御している。
特開2007−54086号公報
動力を用いた補助用装具は、装置として大型化を招き、足関節用に限らず身体の関節に用いる装具としては利便性に欠けるものであった。関節運動に動力補助を与えないパッシブな補助用装具であっても、ユーザの疾患状態によっては、ユーザが過度に関節を曲げないように、補助用装具の可動範囲を規制する必要がある。しかし、ユーザによる関節の曲げを許容する範囲を身体的に本来曲げられる範囲よりも狭くしようとすると、規制した範囲の両端で関節の曲げ力により規制部材に大きな衝撃を与えてしまう。このような衝撃によって規制部材が損傷したり摩滅したりすると、許容する運動範囲を正確に管理できなかったり、部品交換の手間が発生したりして、補助用装具としての利便性を損なう。さらには、装具の補修や交換部品の調達のためにリハビリ計画にまで支障を来す場合があった。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、単純な構造で耐久性の高い、関節の可動範囲を規制する関節規制器具を提供するものである。
本発明の一態様における関節規制器具は、装着者の第1の骨部と第2の骨部とを接続する関節の可動する範囲を規制する関節規制器具であって、第1の骨部の側の身体部位に装着される第1部材と、第2の骨部の側の身体部位に装着される第2部材と、第1部材と第2部材とが互いに関節の可動方向に沿って予め規制された揺動範囲で揺動可能なように、第1部材と第2部材とを支持する関節機構とを備え、関節機構は、第1部材と第2部材とが互いに揺動範囲を超えて揺動しようとする場合に、揺動に抗する弾性力を発揮する弾性機構を有する。
このような弾性機構を備えることにより、関節の曲げ力によって規制部材が受ける大きな衝撃を逃がすことができ、規制部材の損傷や摩滅を低減することができる。規制部材の損傷や摩滅を回避することにより、許容する運動範囲を正確に管理することができ、リハビリ計画を支障なく遂行することができる。
また、上記の関節機構は、第1部材に対して直接的または間接的に固定され、揺動範囲を規制する規制部材と、第2部材に対して直接的または間接的に固定され、揺動範囲の一端と他端とで規制部材と接触する揺動部材とを有し、上記の弾性機構は、揺動部材の揺動軸を変位させることにより、揺動部材が規制部材と接触した後に当該接触点周りに更に揺動することを許容する変位部材と、変位部材の変位に抗することにより弾性力を発揮する弾性部材とを含むように構成することができる。このように揺動軸を変位させる構造を採用することにより、大きな衝撃を逃がす剛性を確保しやすくなる。
また、この場合に弾性部材は、揺動部材が揺動範囲で揺動する間は揺動軸が変位しないように、変位部材を付勢するように構成すると良い。このように構成することにより、設定された揺動範囲においては、揺動軸が変位してしまうことを防ぐことができるので、ユーザは、通常の使用時において違和感を覚えることがない。
この場合に、関節機構は、規制部材を支持するホルダ部と一体的に設けられ、揺動部材のシャフト面を受ける第1部分ブッシュと、変位部材と一体的に設けられ、第1部分ブッシュと共に円環を成してシャフト面を受ける第2部分ブッシュとを有するように構成すると良い。このように構成すれば、設定された揺動範囲においては両ブッシュで揺動部材のシャフト面を受けることができるので、滑らかな揺動を実現することができる。
この場合に変位部材は、揺動部材が揺動範囲で揺動する間に弾性部材から付勢力を受けてホルダ部と接触する接触面を有し、第2部分ブッシュは、弾性部材によりシャフト面に付勢されないように構成すると良い。このように構成すると、弾性部材は、設定された揺動範囲において揺動部材のシャフト面を押圧することがないので、揺動部材の滑らかな揺動を妨げることがない。
このような関節規制器具においては、弾性部材はバネであり、変位部材とバネは、トグル機構を介して連結されると良い。このようにトグル機構を採用することにより、外形が小さくばね定数が大きなバネを採用することができるので、弾性機構は、小型でありながら大きな衝撃力を吸収することができる。このとき、バネは、揺動軸に対して円周方向に沿って配置されるスプリングコイルであると良い。スプリングコイルを揺動軸に対して円周方向に沿って配置することにより、より省スペース化を実現することができる。
上記の関節規制器具は、第1部材と第2部材の一方は、装着者の下腿部に装着される下腿フレームであり、第1部材と第2部材の他方は、装着者の足裏を載置する足裏フレームであり、関節機構は、装着者の足関節の底屈運動と背屈運動の範囲を規制するように揺動範囲が定められるものとして利用すると良い。足関節の運動規制については、規制範囲の両端で特に大きな衝撃が発生しやすく、このような弾性機構の効果を多く享受できる。
本発明により、単純な構造で耐久性の高い、関節の可動範囲を規制する関節規制器具を提供することができる。
本実施形態にかかる足関節規制器具の外観斜視図である。 関節機構の外観斜視図である。 揺動シャフトを取り除いた関節機構の構成を示す正面図である。 揺動シャフトを取り除いた関節機構の構成を示す背面側斜視図である。 関節機構の基準状態を模式的に示す模式図である。 ストッパピンの構造を示す外観斜視図である。 関節機構の底屈回転の様子を示す模式図である。 関節機構の背屈回転の様子を示す模式図である。 規制範囲を超えて揺動シャフトが揺動する様子を示す模式図である。 弾性機構の作用を示す正面図である。 弾性機構の作用を示す背面側斜視図である。 他の例の関節機構の構造を模式的に示す模式図である。 更に他の例のストッパピンの構造を示す外観斜視図である。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、特許請求の範囲に係る発明を以下の実施形態に限定するものではない。また、実施形態で説明する構成の全てが課題を解決するための手段として必須であるとは限らない。
図1は、本実施形態にかかる足関節規制器具10の外観斜視図である。足関節規制器具10は、装着者の、下腿の骨(脛骨と腓骨)と距骨とを接続する足関節903の可動範囲を規制する規制器具である。足関節規制器具10は、主に、下腿の骨の側であって下腿901をサポートする下腿フレーム101と、距骨の側であって踝から先の足902をサポートする足裏フレーム200と、足関節903の可動方向に沿って規制された揺動範囲で揺動可能なようにこの2つのフレームを支持する関節機構300とによって構成される。
足裏フレーム200は、足裏を載置する載置面を有する底板201と、底板201の側方に立設された側板202とを有する。より具体的には、関節機構300は、下腿フレーム101の下端と外側の側板202とを、揺動可能に連結している。足裏フレーム200の足902への装着は、不図示の装着ベルト等を介して実現される。装着者が例えば靴状のカップソールを履く場合には、カップソールを固定するように構成しても良い。関節機構300は、後述するように、足関節903が身体的に本来曲げられる範囲よりも狭い範囲で揺動する構造を有する。なお、図1は、後の図面との関係がわかるように、関節機構300のカバーを外した様子を示している。関節機構300は、実際の使用時においては、機構内部への塵埃等の進入を防ぐためにカバーが装着される。
足関節規制器具10は、さらに、下腿901を挟んで下腿フレーム101と反対側に下腿フレーム102を備える。すなわち、下腿フレーム101、102は、下腿901を挟むように装着されて、下腿901をサポートしている。なお、下腿フレーム101、102の下腿901への装着は、不図示の装着ベルト等を介して実現される。
足関節規制器具10は、下腿フレーム102と内側の側板202を、揺動自在に連結する連結機構800を備える。連結機構800は、関節機構300のような揺動を規制する構造を有さない。すなわち、足関節903の可動範囲は、内側に配設された連結機構800によっては規制されず、外側に配設された関節機構300によって規制される。このように構成することにより、足関節規制器具10を装着者に装着したまま、規制する範囲を調整することができる。
なお、図1は、患脚が右脚であることを想定しており、関節機構300が右脚の外側に配置される様子を示している。本実施形態においては、足関節規制器具10は、右脚用の規制器具であるが、もちろん、関節機構300を左脚の外側に配置した左脚用の規制器具を製作することもできる。また、図示するように踝から足先に向かう方向をx軸プラス方向、底板201の平面で内側に向かう方向をy軸プラス方向、大腿に沿って上体へ向かう方向をz軸プラス方向と定める。以降の図においては、図1と同じ座標系を示してそれぞれの向きを明らかにする。
図2は、関節機構300の外観斜視図である。図1と同様に、カバーを外した状態を示す。関節機構300は、主に、ホルダ310と、揺動シャフト320と、ストッパピン410、420とによって構成される。
ホルダ310は、下腿フレーム101に固定されている。ホルダ310は、例えばアルミブロックから削り出しによって成形される。なお、ホルダ310は、下腿フレーム101に対してx軸周りに多少の回転を許容するように、下腿フレーム101に連結されていても良い。
揺動シャフト320は、足裏フレーム200の側板202に、カップリング部材210を介して固定されている。揺動シャフト320は、揺動軸Sa周りに揺動可能にホルダ310に軸支されている。すなわち、装着者が足関節を動かして背屈運動および底屈運動を行うと、足裏フレーム200がその動作に追従し、揺動シャフト320がホルダ310に対して揺動軸Sa周りに揺動する。
ストッパピン410は、ホルダ310に側方から嵌挿され、揺動シャフト320の揺動範囲のうち底屈運動の揺動角を規制する。ストッパピン420は、ホルダ310に側方から嵌挿され、揺動シャフト320の揺動範囲のうち背屈運動の揺動角を規制する。具体的な構造および動作については後述する。
図3は、揺動シャフト320を取り除いた関節機構300の構成を示す正面図である。正面から観察されない一部の構成を点線で表す。また、図4は、揺動シャフト320を取り除いた関節機構300の構成を示す背面側斜視図である。
関節機構300は、主に、変位フレーム331と、トグルリンク332と、スプリングコイル333とによって構成される弾性機構330を有する。弾性機構330は、装着者の底背屈運動により足裏フレーム200が下腿フレーム101に対して規制された揺動範囲を超えて揺動しようとする場合に、その揺動に抗する弾性力を発揮する機構である。具体的な作用については後述する。
変位フレーム331は、揺動シャフト320のシャフト面320aを受けて滑り軸受として機能する第1部分ブッシュ334が固定された半環形状部331aと、トグルリンク332の一部を枢設する平板部331bとを有する。ホルダ310は、平板部331bと対向する位置に平板部331bと同様の外形をした拡張部310aを有する。拡張部310aもトグルリンク332の一部を枢設しており、トグルリンク332とスプリングコイル333を、平板部331bと拡張部310aで挟み込む構成を成す。
スプリングコイル333は、揺動軸Saに直交する方向であるz軸方向に沿って配置されており、両端でそれぞれトグルリンク332に枢結されている。揺動シャフト320がストッパピン410、420によって規制された揺動範囲で揺動する状況においては、変位フレーム331は、スプリングコイル333の伸長力を受けてシャフト面320aの方向(x軸方向)へ付勢される。このときのスプリングコイル333の取付荷重は、例えば100N程度であり、変位フレーム331のx軸方向への与圧は2000N程度である。
ホルダ310は、付勢された変位フレーム331の半環形状部331aと対を成す半円筒部に、シャフト面320aを受けて滑り軸受として機能する第2部分ブッシュ314を備える。第2部分ブッシュ314は、第1部分ブッシュ334と共に略円環を成し、揺動シャフト320が揺動可能なようにそのシャフト面320aを支持する。
ただし、変位フレーム331がシャフト面320aの方向へ付勢されても、第1部分ブッシュ334がシャフト面320aに押しつけられて揺動シャフト320の揺動を妨げることがないように、変位フレーム331は、ホルダ310に対して付勢される。具体的には、変位フレーム331は、半環形状部331aの端に押圧面331cを有し、押圧面331cが、ホルダ310に設けられた対向する受面310bを押圧する。このような構成により、揺動シャフト320は、第1部分ブッシュ334と第2部分ブッシュ314とによって形成される円環に対して遊嵌するので、装着者の底背屈運動に従って滑らかに揺動することができる。
図5は、関節機構300の基準状態を模式的に示す模式図である。ここで、基準状態とは、装着者が直立したときの状態である。このとき、足裏フレーム200は、下腿フレーム101に対して直交している。また、図6は、ストッパピン410の構造を示す外観斜視図である。
図5は、底屈用のストッパピン410が嵌挿される前の様子を示している。底屈用のストッパピン410と背屈用のストッパピン420は、それぞれホルダ310に対して交換可能である。ストッパピン420はストッパピン410と同様の構造を成すので、ストッパピン410について説明する。
ストッパピン410は、全体としてボルト形状を成し、先端側から順に張出ピン部411、係止部412、基軸部413、つまみ部415が中心軸を揃えて配列されている。張出ピン部411は、中心軸に沿って円筒状に延伸し、その長さは予め定められた有効長Lに正確に調整されている。また、その先端面は、揺動シャフト320と接触する打撃受面411aとして機能する。
係止部412は、いわゆる二方取り形状を成し、最狭部の幅は張出ピン部411の直径とほぼ等しい。基軸部413は、係止部412に接続される円筒部分とつまみ部415に接続される二方取り形状部分とから成り、二方取り形状部分の円弧面には、円錐状の位置決穴414が設けられている。
つまみ部415は、ユーザがストッパピン410を交換するときに把持する部分であり、例えばローレット加工により把持性が高められている。つまみ部415の端面である天面415aには、ストッパピン410の属性を示す記号である刻印416が刻まれている。刻印416は、このストッパピンが底屈用のものであるか背屈用のものであるか、有効長Lが如何なる長さであるか(あるいは規制される揺動角が何度であるか)を、ユーザが一目で認識できるように設けられている。
ホルダ310の側面には、底屈用のストッパピン410を嵌挿するための嵌挿孔310cと、背屈用のストッパピン420を嵌挿するための嵌挿孔310eとが設けられている。具体的には、嵌挿孔310cは、ホルダ310の側壁のうち揺動軸Saの高さより高い位置で、揺動シャフト320が揺動する内部空間までx軸方向に沿って貫通している。同様に、嵌挿孔310eは、ホルダ310の側壁のうち揺動軸Saの高さより低い位置で、揺動シャフト320が揺動する内部空間までx軸方向に沿って貫通している。
嵌挿孔310cの中間付近には、z軸方向に沿って上下に拡張された係止溝310dが設けられている。同様に、嵌挿孔310eの中間付近には、z軸方向に沿って上下に拡張された係止溝310fが設けられている。
ユーザは、底屈用のストッパピン410を嵌挿孔310cへ嵌挿する。このとき、係止部412の最狭部が上下方向(z軸方向)となるように挿入すると、係止部412は係止溝310dまで到達する。この時点でユーザがストッパピン410をその中心軸周りに90度回転させると、係止部412が係止溝310dに係止する。同時に、ホルダ310の側壁近傍に設けられたボールプランジャ315の先端が位置決穴414に嵌入し、ストッパピン410は、ホルダ310に対して位置決めされて固定される。
同様に、ユーザは、背屈用のストッパピン420を嵌挿孔310eへ嵌挿する。このとき、係止部422の最狭部が上下方向(z軸方向)となるように挿入すると、係止部422は係止溝310fまで到達する。この時点でユーザがストッパピン420をその中心軸周りに90度回転させると、係止部422が係止溝310fに係止する。同時に、ホルダ310の側壁近傍に設けられたボールプランジャ316の先端が位置決穴424に嵌入し、ストッパピン420は、ホルダ310に対して位置決めされて固定される。
このようにストッパピン410、420がホルダ310に固定されると、それぞれの張出ピン部411、421は、揺動シャフト320が揺動する内部空間に向かって有効長Lに応じた長さ分だけ張り出している。つまり、張出ピン部411、421は、揺動シャフト320の揺動軸Saに直交する方向に張り出している。張出ピン部411の張り出し量によって底屈運動の揺動範囲が規制され、張出ピン部421の張り出し量によって背屈運動の揺動範囲が規制される。
図7は、関節機構300の底屈回転の様子を示す模式図である。揺動シャフト320は、揺動軸Saに対して放射方向に伸びる2つの腕部を有し、一方の腕部には、ストッパピン410の先端面である打撃受面411aに激突する打撃面320bが形成されている。装着者が底屈運動をすると、足裏フレーム200は図中の点線矢印の方向へ揺動し、これに伴って揺動シャフト320は太線矢印の方向へ揺動する。そして、揺動軸Sa周りにα度揺動すると、打撃面320bが打撃受面411aに激突する。すなわち、関節機構300は、底屈側にα度だけ揺動可能なように揺動範囲を規制している。
底屈用のストッパピン410は、張出ピン部411の有効長Lが異なる複数のストッパピンのセットの中から、底屈側に規制したい揺動範囲に応じて、ユーザによって選択される。いずれの有効長Lを有するストッパピンが嵌挿孔310cに嵌挿されても、その打撃受面411aと線接触で激突するように、揺動シャフト320の打撃面320bは、円筒面形状に加工されている。
具体的には、打撃受面411aは平面であるので、打撃面320bは、揺動軸Saと平行な中心軸に対して円筒面となるように加工されている。このように、規制したい揺動角αによらず、打撃面320bは打撃受面411aと線接触で激突するので、衝突時の撃力を分散させることができ、ストッパピン410の破損や摩滅を低減することができる。なお、ストッパピンのセットは、底屈側の揺動角αを0度とする有効長Lを有するストッパピンを含んでも良い。
図8は、関節機構300の背屈回転の様子を示す模式図である。揺動シャフト320は、揺動軸Saに対して放射方向に伸びる2つの腕部のうち、打撃面320bが形成された腕部でない他方の腕部には、ストッパピン420の先端面である打撃受面421aに激突する打撃面320cが形成されている。装着者が背屈運動をすると、足裏フレーム200は図中の点線矢印の方向へ揺動し、これに伴って揺動シャフト320は太線矢印の方向へ揺動する。そして、揺動軸Sa周りにβ度揺動すると、打撃面320cが打撃受面421aに激突する。すなわち、関節機構300は、背屈側にβ度だけ揺動可能なように揺動範囲を規制している。
背屈用のストッパピン420も、底屈用のストッパピン410と同様に、張出ピン部421の有効長Lが異なる複数のストッパピンのセットの中から、背屈側に規制したい揺動範囲に応じて、ユーザによって選択される。いずれの有効長Lを有するストッパピンが嵌挿孔310eに嵌挿されても、その打撃受面421aと線接触で激突するように、揺動シャフト320の打撃面320cは、円筒面形状に加工されている。
具体的には、打撃受面421aは平面であるので、打撃面320cは、揺動軸Saと平行な中心軸に対して円筒面となるように加工されている。このように、規制したい揺動角βによらず、打撃面320cは打撃受面421aと線接触で激突するので、衝突時の撃力を分散させることができ、ストッパピン420の破損や摩滅を低減することができる。なお、ストッパピンのセットは、背屈側の揺動角βを0度とする有効長Lを有するストッパピンを含んでも良い。底屈側の揺動角αを0度とするストッパピン410と背屈側の揺動角βを0度とするストッパピン420とを選択すれば、基準位置で足関節を固定することができる。
これまで説明したように、関節機構300は、適当な有効長Lを有するストッパピン410、420を選択してホルダ310に固定すれば、底屈側への揺動角αと背屈側への揺動角βとをそれぞれ独立して揺動範囲を規制することができる。しかし、規制する揺動範囲は、装着者が足関節機能として身体的に本来曲げられる範囲よりも狭いので、打撃面320bと打撃受面411a、および打撃面320cと打撃受面421aは、互いに大きな力でぶつかり合う。例えば、歩行中における底背屈運動のモーメント荷重は最大で70Nmにも達する場合があり、このとき打撃受面411a、421aには、3500Nもの撃力が加えられる。
このような撃力が歩行の一歩ごとに加えられると、張出ピン部411、421は次第に摩滅してしまい、規制したい揺動角が維持できなくなってしまう。場合によっては、張出ピン部411、421が破損してしまう。すると、許容する底背屈運動の範囲を正確に管理できなくなり、リハビリ計画にも支障を来す。一方で、ストッパピン410、420を頻繁に新品に取り替えることも、費用的な観点から好ましくない。そこで、本実施形態における関節機構300は、打撃受面411a、421aが受ける衝撃を逃がすように弾性機構330を備え、張出ピン部411、421の摩滅や破損を防いでいる。
図9は、規制範囲を超えて揺動シャフト320が揺動する様子を示す模式図である。ここでは、図8の状態から揺動角βを超えて背屈側に足裏フレーム200が揺動されようとする状況を想定する。
揺動シャフト320の揺動角がβに到達し、下腿フレーム101に対して足裏フレーム200がさらに揺動しようとすると、揺動シャフト320は、打撃面320cと打撃受面421aの接触点P周りに揺動を開始する。具体的には、実際には上述のように打撃面320cと打撃受面421aはy軸方向に沿って線接触しているので、この接触線周りに揺動シャフト320が揺動し始める。このとき、揺動軸Saは元の位置からシフトする。なお、後述するように揺動シャフト320は変位フレーム331からx軸プラス方向への押圧力を受けるので、この押圧力と揺動シャフト320が足裏フレーム200から受ける揺動力の作用により、接触点Pはz軸マイナス方向に徐々に移動する。
図10は、弾性機構330の作用を示す正面図である。図3と同様に、正面から観察されない一部の構成を点線で表す。また、図11は、弾性機構330の作用を示す背面側斜視図である。いずれの図も揺動シャフト320を取り除いた様子を示す。
弾性機構330は、下腿フレーム101に対して足裏フレーム200が規制された揺動範囲を超えてさらに揺動しようとすると、その揺動に抗する弾性力を発揮する。上述のように、揺動シャフト320の揺動角がβに到達した後は、揺動シャフト320には接触点Pを中心としたモーメントが働く。このとき、揺動シャフト320のシャフト面320aは、第1部分ブッシュ334に接触し、第1部分ブッシュ334を介して変位フレーム331を押圧する。すると、その押圧力により変位フレーム331は、図10の太線矢印の方向へ変位し始め、変位フレーム331の押圧面331cは、ホルダ310の受面310bから離間する。すなわち、変位フレーム331は、揺動シャフト320の揺動軸Saを変位させることにより、揺動シャフト320がストッパピン420と接触した後に接触点P周りに更に揺動することを許容する部材として機能する。
このとき、スプリングコイル333は、変位フレーム331の変位に抗することにより、間接的に、揺動シャフト320の規制範囲を超える揺動に抗する弾性力を発揮する。より具体的には、変位フレーム331が揺動シャフト320から押圧力を受けて変位すると、変位フレーム331の平板部331bに枢設されたトグルリンク332と、ホルダ310の拡張部310aに枢設されたトグルリンク332とが、それぞれ互いの成す角が小さくなるように回動して、スプリングコイル333を上下から押圧する。このときトグルリンク332は、トグル機構として機能し、スプリングコイル333の弾性力は、変位フレーム331が変位し始めるときに急激に大きくなる。すなわち、弾性機構330は、全体として、揺動シャフト320が規制範囲の端に到達した後は規制範囲をわずかに超えて揺動してしまうことを許容するかわりに、ストッパピン410、420に加わる撃力を逃がしている。
なお、上述のように、変位フレーム331のx軸方向への与圧が2000N程度となるようにスプリングコイル333のバネ定数は調整されている。したがって、揺動シャフト320がストッパピン410、420によって規制された揺動範囲で揺動する状況においては、変位フレーム331は変位しない。換言すると、揺動シャフト320の揺動軸Saは、揺動シャフト320が規制された範囲で揺動する限り、変位しない。
また、上述のようにスプリングコイル333は、z軸方向に沿って配置されている。スプリングコイル333が揺動軸Saに対して円周方向に沿って配置されると、変位フレーム331の平板部331b、およびホルダ310の拡張部310aを小さくすることができ、ひいては関節機構300の省スペース化を実現することができる。
次に、これまで説明した関節機構300の変形例について説明する。図12は、他の例の関節機構300’の部分構造を模式的に示す模式図である。なお、上述の関節機構300と同様の構成については、特に言及する構成を除いて省略する。
関節機構300’は、弾性部材として、スプリングコイルを用いるのではなく、代わりに重ね板バネ730を用いる点で関節機構300と異なる。変位フレーム731は、第1部分ブッシュ334を円弧の内側で支持する円弧形状を成し、円弧の外側では、重ね板バネ730の一端側を固定している。重ね板バネ730の他端側は、ビス732によってホルダ310の拡張部310’aに固定されている。
このような構成の関節機構300’であっても、上述の関節機構300と同様に、装着者の底背屈運動により足裏フレーム200が下腿フレーム101に対して規制された揺動範囲を超えて揺動しようとする場合に、その揺動に抗する弾性力を発揮できる。
図13は、更に他の例のストッパピン410’の構造を示す外観斜視図である。ストッパピン410’は、ストッパピン410と異なり、張出ピン部411’の中間に緩衝バネ419を備える。緩衝バネ419は、張出ピン部411’が揺動シャフト320から受ける衝撃を逃がす弾性部材として機能する。このようなストッパピンを底屈側および背屈側の両方に用いれば、上述の変位フレーム331やトグルリンク332などの機構を省くことができる。
以上説明した足関節規制器具においては、ホルダ310を関節機構300の一部の要素として説明したが、ホルダ310の構造を下腿フレーム101に組み込んでも良い。また、揺動範囲を規制する規制部材は、ストッパピンの形態に限らない。ピン形状でなくても、ブロック部材のようなものであっても構わない。背屈用と底屈用を兼ねた、二股の構造体であっても構わない。また、利便性の観点からは揺動シャフト320の揺動範囲を規制する規制部材が交換可能であることが好ましいが、交換できないものであっても良い。例えば、規制範囲の異なる足関節規制器具をそれぞれ準備するのであれば、ホルダ310や下腿フレーム101と一体的に形成された規制部材であっても構わない。
以上説明した実施形態では、規制する揺動範囲の両端で比較的大きな衝撃が発生する足関節に装着する足関節規制器具を説明したが、上述のような関節機構は、足関節規制器具に採用するに留まらない。すなわち、一方の骨部の側の身体部位に装着される第1部材と、他方の骨部の側の身体部位に装着される第2部材とを、規制された揺動範囲で揺動可能なように支持する関節機構であれば、どの関節に適用される関節規制器具であっても採用し得る。このような関節機構を備えた関節規制器具は、電気制御などを必要としない、単純な構造で耐久性の高いものである。
10 足関節規制器具、101、102 下腿フレーム、200 足裏フレーム、201 底板、202 側板、210 カップリング部材、300、300’ 関節機構、310 ホルダ、310a、310’a 拡張部、310b 受面、310c、310e 嵌挿孔、310d、310f 係止溝、314 第2部分ブッシュ、315、316 ボールプランジャ、320 揺動シャフト、320a シャフト面、320b、320c 打撃面、330 弾性機構、331、731 変位フレーム、331a 半環形状部、331b 平板部、331c 押圧面、332 トグルリンク、333 スプリングコイル、334 第1部分ブッシュ、410、410’、420 ストッパピン、411、411’、421 張出ピン部、411a、421a 打撃受面、412、422 係止部、413 基軸部、414 位置決穴、415 つまみ部、415a 天面、416 刻印、419 緩衝バネ、730 重ね板バネ、732 ビス、800 連結機構、901 下腿、902 足、903 足関節

Claims (7)

  1. 装着者の第1の骨部と第2の骨部とを接続する関節の可動する範囲を規制する関節規制器具であって、
    前記第1の骨部の側の身体部位に装着される第1部材と、
    前記第2の骨部の側の身体部位に装着される第2部材と、
    前記第1部材と前記第2部材とが互いに前記関節の可動方向に沿って予め規制された揺動範囲で揺動可能なように、前記第1部材と前記第2部材とを支持する関節機構と
    を備え、
    前記関節機構は、前記第1部材と前記第2部材とが互いに前記揺動範囲を超えて揺動しようとする場合に、揺動に抗する弾性力を発揮する弾性機構を有し、
    前記関節機構は、
    前記第1部材に対して直接的または間接的に固定され、前記揺動範囲を規制する規制部材と、
    前記第2部材に対して直接的または間接的に固定され、前記揺動範囲の一端と他端とで前記規制部材と接触する揺動部材と
    を有し、
    記弾性機構は、
    前記揺動部材の揺動軸を変位させることにより、前記揺動部材が前記規制部材と接触した後に当該接触点周りに更に揺動することを許容する変位部材と、
    前記変位部材の変位に抗することにより前記弾性力を発揮する弾性部材と
    を含む関節規制器具。
  2. 前記弾性部材は、前記揺動部材が前記揺動範囲で揺動する間は前記揺動軸が変位しないように、前記変位部材を付勢する請求項に記載の関節規制器具。
  3. 前記関節機構は、
    前記規制部材を支持するホルダ部と一体的に設けられ、前記揺動部材のシャフト面を受ける第1部分ブッシュと、
    前記変位部材と一体的に設けられ、前記第1部分ブッシュと共に円環を成して前記シャフト面を受ける第2部分ブッシュと
    を有する請求項に記載の関節規制器具。
  4. 前記変位部材は、前記揺動部材が前記揺動範囲で揺動する間に前記弾性部材から付勢力を受けて前記ホルダ部と接触する接触面を有し、
    前記第2部分ブッシュは、前記弾性部材により前記シャフト面に付勢されない請求項に記載の関節規制器具。
  5. 前記弾性部材はバネであり、
    前記変位部材と前記バネは、トグル機構を介して連結されている請求項からのいずれか1項に記載の関節規制器具。
  6. 前記バネは、前記揺動軸に対して円周方向に沿って配置されるスプリングコイルである請求項に記載の関節規制器具。
  7. 前記第1部材と前記第2部材の一方は、前記装着者の下腿部に装着される下腿フレームであり、
    前記第1部材と前記第2部材の他方は、前記装着者の足裏を載置する足裏フレームであり、
    前記関節機構は、前記装着者の足関節の底屈運動と背屈運動の範囲を規制するように前記揺動範囲が定められる請求項1からのいずれか1項に記載の関節規制器具。
JP2017078542A 2017-04-11 2017-04-11 関節規制器具 Active JP6816622B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017078542A JP6816622B2 (ja) 2017-04-11 2017-04-11 関節規制器具
EP18159645.3A EP3388043B1 (en) 2017-04-11 2018-03-02 Joint regulating apparatus
US15/925,839 US10881535B2 (en) 2017-04-11 2018-03-20 Joint regulating apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017078542A JP6816622B2 (ja) 2017-04-11 2017-04-11 関節規制器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018175315A JP2018175315A (ja) 2018-11-15
JP6816622B2 true JP6816622B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=61691199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017078542A Active JP6816622B2 (ja) 2017-04-11 2017-04-11 関節規制器具

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10881535B2 (ja)
EP (1) EP3388043B1 (ja)
JP (1) JP6816622B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200268541A1 (en) * 2019-02-22 2020-08-27 The Government Of The United States, As Represented By The Secretary Of The Army Spring Engagement and Disengagement During Gait Cycle
CN111920650B (zh) * 2020-09-28 2021-01-08 上海傅利叶智能科技有限公司 一种旋转缓冲助力机构和外骨骼踝关节缓冲助力装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2567195A (en) * 1946-03-05 1951-09-11 Emmett C Ellery Orthopedic drop-foot brace
US2477591A (en) * 1946-12-09 1949-08-02 Evan C Follis Surgical brace
JPS587888B2 (ja) 1975-09-10 1983-02-12 株式会社クボタ ハイトウノハンシユツソウチ
US4320747A (en) * 1980-10-06 1982-03-23 Daniell Jr Roy B Slidably-coupled joint
GB2182714B (en) * 1985-04-18 1989-06-28 David Ernest Young An orthopaedic hinge mechanism
US5242379A (en) * 1990-07-02 1993-09-07 Exoflex, Inc. Ankle brace with floating pivot hinge
JPH05137742A (ja) * 1991-11-14 1993-06-01 Takumi Hino 人体補装具用継手および人体補装具
JP3500551B2 (ja) * 1995-10-12 2004-02-23 澄子 山本 短下肢装具
US6155998A (en) * 1997-12-03 2000-12-05 Bodyworks Properties Limited Walker
DE19811925A1 (de) * 1998-03-19 1999-10-07 Michael Jagodzinski Vorrichtung zur Stabilisierung eines Gelenks
US6129690A (en) * 1998-07-29 2000-10-10 Empi Corp. Unidirectional resistance pivot assembly for a splint
DE10207702C1 (de) * 2002-02-22 2003-08-28 Albrecht Gmbh Einstellbare Gelenkorthese
NL1020676C2 (nl) * 2002-05-24 2003-11-25 Bandage En Corsetindustrie Bas Scharnier.
JP2007054086A (ja) 2005-08-22 2007-03-08 Kochi Univ Of Technology 動作補助用装具
DE202006005095U1 (de) * 2006-03-28 2006-06-01 Aequos Endoprothetik Gmbh Exoprothese oder Orthese zur Stabilisierung des menschlichen Kniegelenkes
JP2007275482A (ja) * 2006-04-12 2007-10-25 Suncall Engineering Kk 膝関節補助装置
JP5047692B2 (ja) * 2006-08-22 2012-10-10 本田技研工業株式会社 歩行補助装置
US9788988B2 (en) * 2010-09-08 2017-10-17 Ossur Hf Hinge for orthopedic devices
WO2012099709A2 (en) * 2011-01-20 2012-07-26 Nothwestern University Further improvements to ankle-foot prosthesis and orthosis capable of automatic adaptation to sloped walking surfaces and methods of use
JP2015154858A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 俊道 妻木 動作補助装置
US20160067075A1 (en) * 2014-09-05 2016-03-10 Suzanne Malinowski Foot drop device
JP2016083100A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 トヨタ自動車株式会社 足装具用の関節ロック装置
JP5807888B1 (ja) * 2015-01-28 2015-11-10 有限会社出水義肢装具製作所 義肢装具用関節継手
WO2016141364A1 (en) * 2015-03-04 2016-09-09 Freedom Innovations, Llc Lower limb prosthesis
JP6565736B2 (ja) 2016-02-24 2019-08-28 トヨタ自動車株式会社 動作補助装置
JP6658117B2 (ja) 2016-03-07 2020-03-04 トヨタ自動車株式会社 動作補助装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3388043A1 (en) 2018-10-17
US10881535B2 (en) 2021-01-05
EP3388043B1 (en) 2019-11-13
JP2018175315A (ja) 2018-11-15
US20180289512A1 (en) 2018-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200170821A1 (en) Orthosis joint
JP6919293B2 (ja) 装具およびそれに用いる嵌挿部材
JP6816622B2 (ja) 関節規制器具
US20090143869A1 (en) Anti-shock artificial knee joint structure
JP5807888B1 (ja) 義肢装具用関節継手
KR102260966B1 (ko) 인공무릎관절
JP6015516B2 (ja) 歩行補助装置
CN110430841B (zh) 一种包括缓冲元件的足假肢
US8187337B2 (en) Trouble-free safety prosthesis joint
EP4197515A1 (en) Ankle joint device having adjustable foot support initial angle
JP7067873B2 (ja) 装具
US20050143839A1 (en) Artificial knee joint
JP2019107288A (ja) 動作支援装置
JP6722344B2 (ja) ユーザに対して力補助を行う外骨格構造
KR101855002B1 (ko) 외골격 로봇용 관절 보조장치
KR102333184B1 (ko) 비틀림 코일 스프링을 갖는 수동적 발목 보조 장치
JP2012165966A (ja) 歩行支援装置
TWI726599B (zh) 膝關節結構
WO2021153410A1 (ja) 動作補助装置
CN111494063B (zh) 一种膝关节结构
US20230018788A1 (en) Double acting orthotic joint, orthosis and methods of use
KR20240020489A (ko) 근력 보조용 외골격 장치
KR20230127636A (ko) 외력의 흡수가 가능한 발목 의족장치
FR2818912A1 (fr) Appareil pour reeducation de la cheville
TWM538793U (zh) 義肢關節緩衝機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201207

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6816622

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151