JP2015154858A - 動作補助装置 - Google Patents

動作補助装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015154858A
JP2015154858A JP2014031140A JP2014031140A JP2015154858A JP 2015154858 A JP2015154858 A JP 2015154858A JP 2014031140 A JP2014031140 A JP 2014031140A JP 2014031140 A JP2014031140 A JP 2014031140A JP 2015154858 A JP2015154858 A JP 2015154858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forearm
upper arm
force
unit
thigh
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014031140A
Other languages
English (en)
Inventor
俊道 妻木
Toshimichi Tsumaki
俊道 妻木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2014031140A priority Critical patent/JP2015154858A/ja
Publication of JP2015154858A publication Critical patent/JP2015154858A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Prostheses (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)

Abstract

【課題】装着性を向上できると共に、腕や脚の動作を正確に検出可能とし、装着者の意思に応じた適切な腕や脚の動作の補助を可能とする。
【解決手段】動作補助装置は、上腕センサユニット、上腕フレーム、上腕モータを備える上腕ユニットと、前腕センサユニット、前腕フレーム、前腕モータを備える前腕ユニットと、を有する。上腕センサユニットは、上腕の動きを許容するように上腕を介在して保持する一対の上腕保持部と、上腕からの力を検出する上腕力検出部と、上腕からの力を上腕力センサへと伝達する上腕力伝達部と、を備えると共に、前腕センサユニットは、前腕の動きを許容するように前腕を介在して保持する一対の前腕保持部と、前腕からの力を検出する前腕力検出部と、前腕からの力を前腕力センサへと伝達する前腕力伝達部と、を備えている。
【選択図】図4

Description

本開示は、腕や脚の動作を補助するための動作補助装置に関する。
近年、人の腕や脚等の動作を補助するための動作補助装置の開発が進められており、その一例として、例えば、特許文献1に記載されるような装着者の意思に従って腕の動作を補助する動作補助装置が知られている。
かかる動作補助装置は、装着者の腕(すなわち、上腕や前腕)の動きに伴う筋電位信号を生体信号センサによって検出し、この検出した信号に基づいて肩部駆動モータや肘部駆動モータを駆動するよう構成されている。このとき、動作補助装置の上腕部材や前腕部材は装着者に対して、ベルトを用いて装着(固定)されている。
また、動作補助装置の他の例として、装着者の上腕の動きを検出するセンサや、前腕の動きを検出するセンサを、それぞれ装着者の上腕や前腕に対し、ナイロンやポリエステル等からなるベルトを介して結束固定するように構成されているものが知られている。
特開2012−66123号公報
しかしながら、特許文献1の動作補助装置などのように、動作補助装置の上腕部材や前腕部材自体または上腕や前腕の動きを検出する各センサを、装着者に対しベルトを用いて装着する場合、上腕及び前腕がベルトで束縛されているため、これら上腕または前腕を動かす際に、上腕及び前腕の一方の束縛状態が他方の動きに影響を与えてしまう。これにより、前腕または上腕の動きが制限され、これら上腕や前腕の動きを正しく検出できないことがある。特に、当該ベルトの締め付けがきつい(強い)場合は顕著であると共に、装着者に対して圧迫感や痛み等の不快感を与える場合があり、装着性が低下して装着者が本来の動きを発揮できないという問題もあった。
そこで、本発明は上述した事情に鑑みてなされたもので、その幾つかの実施形態は、腕の動きを束縛しつつも許容し、装着者に対して適宜に装着可能とすることで装着性を向上できると共に、腕の動作を正確に検出可能とし、装着者の意思に応じた適切な腕の動作の補助を可能とする動作補助装置を提供することを目的とする。
また、本発明の他の実施形態は、脚の動作に伴う大腿及び下腿の動きを許容しつつ、装着者に対して適宜に装着可能とすることで装着性を向上できると共に、脚の動作を正確に検出可能とし、装着者の意思に応じた適切な脚の動きの補助を可能とする動作補助装置を提供することを目的とする。
本発明の幾つかの実施形態に係る動作補助装置は、
(1)腕の動作を補助するための動作補助装置であって、
互いに連結された上腕ユニット及び前腕ユニットを有し、
前記上腕ユニットは、
上腕から伝達される力を検出するための上腕センサユニットと、
前記上腕に対応して延設され、前記上腕センサユニットを支持する上腕フレームと、
肩関節に対応して設けられ、前記上腕センサユニットによって検出された前記上腕からの力に基づいて前記上腕フレームを回動させる上腕モータと、を備えると共に、
前記前腕ユニットは、
前腕から伝達される力を検出するための前腕センサユニットと、
前記前腕に対応して延設され、前記前腕センサユニットを支持する前腕フレームと、
肘関節に対応して設けられ、前記前腕センサユニットによって検出された前記前腕からの力に基づいて前記前腕フレームを回動させる前腕モータと、を備えており、
前記上腕センサユニットは、
前記上腕フレームの延設方向に対する前記上腕の動きを許容するように当該上腕を介在して保持する一対の上腕保持部と、
前記上腕保持部によって受けた前記上腕からの力を検出する上腕力検出部と、
前記上腕保持部を支持し、当該上腕保持部によって受けた前記上腕からの力を前記上腕力検出部へと伝達する上腕力伝達部と、を備えると共に、
前記前腕センサユニットは、
前記前腕フレームの延設方向に対する前記前腕の動きを許容するように当該前腕を介在して保持する一対の前腕保持部と、
前記前腕保持部によって受けた前記前腕からの力を検出する前腕力検出部と、
前記前腕保持部を支持し、当該前腕保持部によって受けた前記前腕からの力を前記前腕力検出部へと伝達する前腕力伝達部と、を備えている。
上記(1)に記載の動作補助装置によれば、一対の上腕保持部によって上腕フレームの延設方向に対する上腕の動きを許容するように当該上腕を介在して保持すると共に、一対の前腕保持部によって前腕フレームの延設方向に対する前腕の動きを許容するように当該前腕を介在して保持するため、上腕保持部や前腕保持部によって上腕及び前腕がそれぞれ上腕フレーム及び前腕フレームの延設方向に束縛されることなく、これら上腕や前腕からの力を検出可能な状態に保持できる。よって、これら上腕または前腕を動かす際、従来のような前腕または上腕の延設方向の動きが制限されることがなくなるため、当該制限されることによる本来の動きの制限がなくなる(少なくなる)ので、誤差をなくして(少なくして)上腕や前腕における動きを正しく検出できる。
また、上記(1)に記載の動作補助装置によれば、上腕及び前腕がそれぞれ上腕フレーム及び前腕フレームの延設方向に束縛されないので、装着者に対して圧迫感や痛み等の不快感を与えることなく、動作補助装置を装着者に対して適宜に装着可能とし、装着性を向上できる。よって、装着者に本来の動きを発揮させることが可能となる。
かくして、装着性を向上できると共に、腕の動作を正確に検出可能とし、装着者の意思に応じて適切な腕の動作の補助を可能とする動作補助装置を実現できる。
本発明の幾つかの実施形態に係る動作補助装置は、
上記(1)に記載の動作補助装置において、
(2)前記一対の上腕保持部及び前記一対の前腕保持部が、それぞれローラからなり、前記上腕力伝達部及び前記前腕力伝達部に対して回動自在に支持されている。
上記(2)に記載の動作補助装置によれば、一対の上腕保持部及び一対の前腕保持部が、それぞれローラからなり、上腕力伝達部及び前腕力伝達部に対して回動自在に支持されているので、上腕及び前腕の動きが滑らかになるため、簡易な構成で動作補助装置の装着感を向上させることができる。また、各保持部が各伝達部に回動自在に支持されることで、これら保持部によって受けた上腕や前腕からの力のうち、上腕フレーム及び前腕フレームの延設方向への力を逃しつつ、各フレームの回動方向の力を逃すことなく効果的に上腕力検出部や前腕力検出部へと伝達することができる。
幾つかの実施形態では、上記(2)に記載の動作補助装置において、
(3)前記一対の上腕保持部及び前記一対の前腕保持部を構成する各前記ローラの表面には、緩衝部材が設けられている。
上記(3)に記載の動作補助装置によれば、一対の上腕保持部及び一対の前腕保持部を構成する各ローラの表面に、緩衝部材(すなわち、ゴム等の弾性材料や綿等の非弾性材料によるカバー部材)が設けられることで、動作補助装置の装着感を更に向上させることができる。また、各ローラに対する装着者の上腕及び前腕の厚さ(力を受ける方向の厚さ)の個体差が各検出部の出力値に与える影響を低減することができる。
上記(1)〜(3)のいずれか一項に記載の動作補助装置であって、
(4)前記上腕力伝達部及び前記前腕力伝達部は、
それぞれ支持する前記一対の上腕保持部間及び前記一対の前腕保持部間の略中心に回転軸が設けられており、当該回転軸を軸中心として、前記上腕力検出部及び前記前腕力検出部に回動自在に接続されていることを特徴とする。
上記(4)に記載の動作補助装置によれば、上腕力伝達部及び前腕力伝達部が、それぞれ支持する一対の上腕保持部間及び一対の前腕保持部間の略中心に設けられた回転軸を軸中心として、上腕力検出部及び前腕力検出部に回動自在に接続されているので、各フレームに対する腕の角度にずれが生じても、各伝達部がそのずれに対応して回動する。従って、上腕に対する上腕保持部の相対位置及び前腕に対する前腕保持部の相対位置を安定させることができる(すなわち、上腕保持部及び前腕保持部が上腕力伝達部及び前腕力伝達部によって上腕や前腕を保持する角度(所謂、迎え角度)を最適に上腕及び前腕の回動方向に沿って追随させることができる)ので、各保持部が受ける上腕や前腕からの力を正確且つ確実に上腕力検出部や前腕力検出部へと伝達することができる。
また、このように、上腕力検出部及び前腕力検出部に対して腕の動作に応じた上腕や前腕からの力を確実に伝達できるので、各検出部における感度を向上して上腕及び前腕(すなわち、腕)の動きを正確に検出でき、各検出部によって検出する腕の動作に対する応答性を向上できる。よって、装着者の意思に応じた適切な腕の動作の補助ができる。
さらに、上腕力伝達部及び前腕力伝達部が、それぞれ上記回転軸を軸中心として、回動自在である分、上腕フレーム及び前腕フレームに対する装着者の上腕及び前腕への各伝達部(保持部)の保持角度(迎え角度)を最適に上腕及び前腕の回動方向に沿って追随させるので、腕の動きにおける窮屈さや各保持部(ローラ)の腕への深い食い込み等の苦痛も低減できる。
上記(1)〜(4)のいずれか一項に記載の動作補助装置であって、
(5)前記上腕センサユニット及び前記前腕センサユニットは、
前記上腕力検出部及び前記前腕力検出部よりも腕側に、過負荷時に破損する破損部が設けられている。
上記(5)に記載の動作補助装置によれば、上腕力検出部及び前腕力検出部よりも腕側に、過負荷時に破損する破損部が設けられているので、上腕力検出部や前腕力検出部は高剛性とし適切に機能させつつも、過負荷時には、この破損部で意図的に破損させるようにすることで、装着者の腕に過度な力が加わることを防止すると共に、上腕力検出部及び前腕力検出部の破損を効果的に抑制できる。なお、ここで「破損」とは、上腕や前腕を保持した状態から離脱(分離)させることも含めた意味である。
本発明の幾つかの実施形態に係る動作補助装置は、
(6)脚の動作を補助するための動作補助装置であって、
互いに連結された大腿ユニット及び下腿ユニットを備え、
前記大腿ユニットは、
大腿から伝達される力を検出するための大腿センサユニットと、
前記大腿に対応して延設され、前記大腿センサユニットを支持する大腿フレームと、
股関節に対応して設けられ、前記大腿センサユニットによって検出された前記大腿からの力に基づいて前記大腿フレームを回動させる大腿モータと、を備えると共に、
前記下腿ユニットは、
下腿から伝達される力を検出するための下腿センサユニットと、
前記下腿に対応して延設され、前記下腿センサユニットを支持する下腿フレームと、
膝関節に対応して設けられ、前記下腿センサユニットによって検出された前記下腿からの力に基づいて前記下腿フレームを回動させる下腿モータと、を備えており、
前記大腿センサユニットは、
前記大腿フレームの延設方向に対する前記大腿の動きを許容するように当該大腿を介在して保持する一対の大腿保持部と、
前記大腿保持部によって受けた前記大腿からの力を検出する大腿力検出部と、
前記大腿保持部を支持し、当該大腿保持部によって受けた前記大腿からの力を前記大腿力検出部へと伝達する大腿力伝達部と、を備えると共に、
前記下腿センサユニットは、
前記下腿フレームの延設方向に対する前記下腿の動きを許容するように当該下腿を介在して保持する一対の下腿保持部と、
前記下腿保持部によって受けた前記下腿からの力を検出する下腿力検出部と、
前記下腿保持部を支持し、当該下腿保持部によって受けた前記下腿からの力を前記下腿力検出部へと伝達する下腿力伝達部と、を備えている。
上記(6)に記載の動作補助装置によれば、一対の大腿保持部によって大腿フレームの延設方向に対する大腿の動きを許容するように当該大腿を介在して保持すると共に、一対の下腿保持部によって下腿フレームの延設方向に対する下腿の動きを許容するように当該下腿を介在して保持するため、大腿保持部や下腿保持部によって大腿及び下腿がそれぞれ大腿フレーム及び下腿フレームの延設方向に束縛されることなく、これら大腿や下腿からの力を検出可能な状態に保持できる。よって、これら大腿または下腿を動かす際、従来のような下腿または大腿の延設方向の動きが制限されることがなくなるため、当該制限されることによる本来の動きの制限がなくなる(少なくなる)ので、誤差をなくして(少なくして)大腿や下腿における動きを正しく検出できる。
また、上記(6)に記載の動作補助装置によれば、大腿及び下腿がそれぞれ大腿フレーム及び下腿フレームの延設方向に束縛されないので、装着者に対して圧迫感や痛み等の不快感を与えることなく、動作補助装置を装着者に対して適宜に装着可能とし、装着性を向上できる。よって、装着者に本来の動きを発揮させることが可能となる。
かくして、装着性を向上できると共に、脚の動作を正確に検出可能とし、装着者の意思に応じて適切な脚の動作の補助を可能とする動作補助装置を実現できる。
幾つかの実施形態では、上記(6)に記載の動作補助装置において、
(7)前記一対の大腿保持部及び前記一対の下腿保持部が、それぞれローラからなり、前記大腿力伝達部及び前記下腿力伝達部に対して回動自在に支持されている。
上記(7)に記載の動作補助装置によれば、一対の大腿保持部及び一対の下腿保持部が、それぞれローラからなり、大腿力伝達部及び下腿力伝達部に対して回動自在に支持されているので、大腿及び下腿の動きが滑らかになるため、簡易な構成で動作補助装置の装着感を向上させることができる。また、各保持部が各伝達部に回動自在に支持されることで、これら保持部によって受けた大腿や下腿からの力のうち、大腿フレーム及び下腿フレームの延設方向への力を逃しつつ、各フレームの回動方向の力を逃すことなく効果的に大腿力検出部や下腿力検出部へと伝達することができる。
幾つかの実施形態では、上記(7)に記載の動作補助装置において、
(8)前記一対の大腿保持部及び前記一対の下腿保持部を構成する各前記ローラの表面には、緩衝部材が設けられている。
上記(8)に記載の動作補助装置によれば、一対の大腿保持部及び一対の下腿保持部を構成する各ローラの表面には、緩衝部材(すなわち、ゴム等の弾性材料や綿等の非弾性材料によるカバー部材)が設けられることで、動作補助装置の装着感を更に向上させることができる。また、各ローラに対する装着者の大腿及び下腿の厚さ(力を受ける方向の厚さ)の個体差が各検出部の出力値に与える影響を低減することができる。
幾つかの実施形態では、上記(6)〜(8)のいずれか一項に記載の動作補助装置において、
(9)前記大腿力伝達部及び前記下腿力伝達部は、
それぞれ支持する前記一対の大腿保持部間及び前記一対の下腿保持部間の略中心に回転軸が設けられており、当該回転軸を軸中心として、前記大腿力検出部及び前記下腿力検出部に回動自在に接続されている。
上記(9)に記載の動作補助装置によれば、大腿力伝達部及び下腿力伝達部が、それぞれ支持する一対の大腿保持部間及び一対の下腿保持部間の略中心に設けられた回転軸を軸中心として、大腿力検出部及び下腿力検出部に回動自在に接続されているので、各フレームに対する脚の角度にずれが生じても、各伝達部がそのずれに対応して回動する。従って、大腿に対する大腿保持部の相対位置及び下腿に対する下腿保持部の相対位置を安定させることができる(すなわち、大腿保持部及び下腿保持部が大腿力伝達部及び下腿力伝達部によって大腿や下腿を保持する角度(所謂、迎え角度)を最適に大腿及び下腿の回動方向に沿って追随させることができる)ので、各保持部が受ける大腿や下腿からの力を正確且つ確実に大腿力検出部や下腿力検出部へと伝達することができる。
また、このように、大腿力検出部及び下腿力検出部に対して脚の動作に応じた大腿や下腿からの力を確実に伝達できるので、各検出部における感度を向上して大腿及び下腿(すなわち、脚)の動きを正確に検出でき、各検出部によって検出する脚の動作に対する応答性を向上できる。よって、装着者の意思に応じた適切な脚の動作の補助ができる。
さらに、大腿力伝達部及び下腿力伝達部が、それぞれ上記回転軸を軸中心として、回動自在である分、大腿フレーム及び下腿フレームに対する装着者の大腿及び下腿への各伝達部(保持部)の保持角度(迎え角度)を最適に大腿及び下腿の回動方向に沿って追随させるので、脚の動きにおける窮屈さや各保持部(ローラ)の脚への深い食い込み等の苦痛も低減できる。
幾つかの実施形態では、上記(6)〜(9)のいずれか一項に記載の動作補助装置において、
(10)前記大腿センサユニット及び前記下腿センサユニットは、
前記大腿力検出部及び前記下腿力検出部よりも脚側に、過負荷時に破損する破損部が設けられている。
上記(10)に記載の動作補助装置によれば、大腿力検出部及び下腿力検出部よりも脚側に、過負荷時に破損する破損部が設けられているので、大腿力検出部や下腿力検出部は高剛性とし適切に機能させつつも、過負荷時には、この破損部で意図的に破損させるようにすることで、装着者の脚に過度な力が加わることを防止すると共に、大腿力検出部及び下腿力検出部の破損を効果的に抑制できる。なお、ここで「破損」とは、大腿や下腿を保持した状態から離脱(分離)させることも含めた意味である。
本発明の幾つかの実施形態によれば、装着性を向上できると共に、腕の動作を正確に検出可能とし、装着者の意思に応じた適切な腕の動作の補助が可能である。
本発明の他の実施形態によれば、装着性を向上できると共に、脚の動作を正確に検出可能とし、装着者の意思に応じた適切な脚の動作の補助が可能である。
本発明の一実施形態に係る動作補助装置を示す概念図である。 実施形態に係るセンサユニットを上腕に装着した状態を示す概略斜視図である。 実施形態に係るセンサユニットを前腕に装着した状態を示す概略斜視図である。 実施形態に係るセンサユニットの構成を説明するための概略斜視図である。 実施形態に係るセンサユニットを示し、(A)はその上面図(O方向胴体側から見た図)であり、(B)はその正面図(L方向下流側から見た図)である。 実施形態に係るセンサユニットと前腕との位置関係の変動を説明するための概念図である。 他の実施形態に係るセンサユニットの構成を説明するための概略斜視図である。 他の実施形態に係るセンサユニットを示し、(A)はその一構成を説明するための概略斜視図であり、(B)は他の構成を説明するための概略斜視図である。 他の実施形態に係るセンサユニットの構成を説明するための概略斜視図である。 実施形態に係るリミッタ装置の構成を説明するための概略斜視図である。 実施形態に係るリミッタ装置の構成を説明するための上面図(O方向胴体側から見た図)である。 他の実施形態に係る動作補助装置を示す概念図である。
以下、本発明に係る動作補助装置の一実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の実施形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは特に特定的な記載がない限り、この発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。つまり、以下の実施形態は、本発明の幾つかの実施形態のうちの一例であって、本発明を以下の実施形態のみに限定するものではない。
図1に示すように、本実施形態における動作補助装置100は、互いに連結された上腕ユニット3及び前腕ユニット7を有し、装着者の腕の動作を補助するよう構成されている。
上腕ユニット3は、上腕から伝達される力を検出するための上腕センサユニット30Aと、上腕に対応して延設され、上腕センサユニット30Aを支持する上腕フレーム2と、肩関節に対応して設けられ、上腕センサユニット30Aによって検出された上腕からの力に基づいて上腕フレーム2を回動させるための上腕モータ4と、を備えている。
また、前腕ユニット7は、前腕から伝達される力を検出するための前腕センサユニット30Bと、前腕に対応して延設され、前腕センサユニット30Bを支持する前腕フレーム6と、肘関節に対応して設けられ、前腕センサユニット30Bによって検出された前腕からの力に基づいて前腕フレーム6を回動させるための前腕モータ8と、を備えている。
そして、これら上腕ユニット3と前腕ユニット7とが、前腕モータ8を回動中心として介在し、互いに回動自在に連結されている。
なお、かかる動作補助装置100は、上腕モータ4を介して接続される機構具としての取付具Xを用いて、装着者の身体側のフレームに取り付けられている。
※腕側の装置と脚側の装置がそれぞれ別体で成立、また一体型としても成立することについては、後述の段落0061をご参照ください。ここでは、腕側について説明しているため後段に追記しております。
上腕フレーム2は、装着者の肩関節付近の位置から肘関節付近の位置まで直線的に延設されており、上腕モータ4の出力軸Oのまわりを回動する。また、前腕フレーム6は、装着者の肘関節付近の位置から手先付近の位置まで直線的に延設されており、前腕モータの出力軸Oのまわりを回動する。
このとき、前腕フレーム6の先端には、物の持ち上げ動作等のために物に作用する作用部90が設けられていてもよく、この作用部90は、例えば図1に示すようにフック状に構成されていてもよい。かかるフック状の作用部90では、重量物を引っ掛けて、上腕フレーム2及び又は前腕フレーム6を上腕モータ4及び又は前腕モータ8により回動させることにより、腕の力以上の力で重量物を持ち上げることが可能となる。
上腕センサユニット30Aは、上腕から受ける力を検出するための上腕力検出部である感圧センサ41,42を有している。図1に示す実施形態の場合、感圧センサ41及び感圧センサ42は、上腕から上腕フレーム2への力の伝達経路上において、感圧センサ41と感圧センサ42とを結ぶ直線Mが上腕フレーム2の延設方向Lと直交するように配置されている。
具体的に、感圧センサ41は、上腕フレーム2が回動する平面(図1における紙面)に沿う方向のうち上腕フレーム2の延設方向Lに直交するA方向に上腕から受ける力を検出するよう構成されており、上腕のうちA方向端に設けることが望ましい。また、感圧センサ42は、A方向とは反対のA方向に上腕から受ける力を検出するよう構成されており、上腕のうちA方向端に設けることが望ましい。なお、上腕力検出部としては感圧センサに限定されるものではなく、力センサであっても良いことは言うまでもない。
前腕センサユニット30Bは、前腕から受ける力を検出するための前腕力検出部である感圧センサ43,44を有している。図1に示す実施形態の場合、感圧センサ43及び感圧センサ44は、前腕から前腕フレーム6への力の伝達経路上において、感圧センサ43と感圧センサ44とを結ぶ直線Mが前腕フレーム6の延設方向Lと直交するように配置されている。
具体的に、感圧センサ43は、前腕フレーム6が回動する平面(図1における紙面)に沿う方向のうち前腕フレーム6の延設方向Lに直交するA方向に前腕から受ける力を検出するよう構成されており、前腕のうちA方向端に設けることが望ましい。また、感圧センサ44は、A方向とは反対のA方向に前腕から受ける力を検出するよう構成されており、前腕のうちA方向端に設けることが望ましい。
また、動作補助装置100は、上腕モータ制御部10と、前腕モータ制御部12とを有する。上腕モータ制御部10は、感圧センサ41の出力Pと感圧センサ42の出力Pの差分に基づいて上腕モータ4を制御するよう構成され、前腕モータ制御部12は、感圧センサ43の出力Pと感圧センサ44の出力Pの差分に基づいて前腕モータ8を制御するよう構成される。
図1に示す実施形態において、上腕がA方向側へ回動すると、上腕から感圧センサ41に加わる力が増大するため、感圧センサ41の出力Pは増大する。このとき、感圧センサ42に加わる力は減少するか0となるため、感圧センサ42の出力Pは減少するか0となる。また、上腕がA方向側へ回動すると、上腕から感圧センサ42に加わる力が増大するため、感圧センサ42の出力Pは増大する。このとき、感圧センサ41に加わる力は減少または0となるため、感圧センサ41の出力Pは減少または0となる。
ここで、感圧センサ41の出力Pと感圧センサ42の出力Pの差分は、上腕フレーム2の延設方向Lに直交するA方向に上腕から受ける力と、A方向とは反対のA方向に上腕から受ける力との差分に対応している。これら二つの力の差分は、特許文献1に記載された従来の動作補助装置(装着者によって把持されるグリップに設けた複数軸方向の感圧センサの出力と、肩関節及び肘関節の角度を検出するための角度センサの出力とに基づいて上腕モータ及び前腕モータを駆動するもの)と比較して、動作補助装置100を装着した者が上腕フレーム2をA方向とA方向のいずれの方向にどの程度のトルクで回動させたいかを直接的に反映している。従って、感圧センサ41の出力Pと感圧センサ42の出力Pの差分に基づいて上腕モータ4を制御することにより、動作補助装置100の装着者が上腕フレーム2をA方向とA方向のいずれの方向にどの程度のトルクで回動させたいかを上腕モータ4の制御に直接的に反映させることができる。
また、感圧センサ43の出力Pと感圧センサ44の出力Pの差分は、前腕フレーム6の延設方向Lに直交するA方向に前腕から受ける力と、A方向とは反対のA方向に前腕から受ける力との差分に対応している。これら二つの力の差分は、特許文献1に記載された従来の動作補助装置(前段落に記載のもの)と比較して、動作補助装置100を装着した者が前腕フレーム6をA方向とA方向のいずれの方向にどの程度のトルクで回動させたいかを直接的に反映している。従って、感圧センサ43の出力Pと感圧センサ44の出力Pの差分に基づいて前腕モータ8を制御することにより、動作補助装置100の装着者が前腕フレーム6をA方向とA方向のいずれの方向にどの程度のトルクで回動させたいかを前腕モータ8の制御に直接的に反映させることができる。
このように、感圧センサ41の出力Pと感圧センサ42の出力Pの差分に基づいて上腕モータ4を制御し、感圧センサ43の出力Pと感圧センサ44の出力Pの差分に基づいて前腕モータ8を制御することにより、複雑な制御を必要とすることなく簡易な構成で、動作補助装置100の装着者の意思を上腕フレーム2及び前腕フレーム6の回動(腕の動作の補助)に反映させることができる。
また、動作補助装置100は、上腕及び前腕から受ける力を検出する感圧センサ41〜44を用いているため、筋電位センサに頼ることなく、装着者の意思を実現するための上腕モータ4及び前腕モータ8の制御が可能である。
具体的に、上腕センサユニット30A及び前腕センサユニット30Bは、図2〜図5に示すように、ほぼ同様に構成されている。
上腕センサユニット30Aは、図2及び図4に示すように、上腕フレーム2の延設方向に対する上腕の動きを許容するよう当該上腕を介在して保持する一対の円柱状からなる上腕保持部31,33と、これら上腕保持部31,33によって受けた上腕からの力を検出する感圧センサ41,42と、これら上腕保持部31,33を支持し、当該上腕保持部31,33によって受けた上腕からの力を感圧センサ41,42へと伝達する上腕力伝達部としての連結部36と、を備えて構成されている。
また、前腕センサユニット30Bは、図3及び図4に示すように、前腕フレーム6の延設方向に対する前腕の動きを許容するよう当該前腕を介在して保持する一対の前腕保持部32,34と、これら前腕保持部32,34によって受けた前腕からの力を検出する感圧センサ43,44と、これら前腕保持部32,34を支持し、当該前腕保持部32,34によって受けた前腕からの力を感圧センサ43,44へと伝達する前腕力伝達部としての連結部36と、を備えている。
かかる一対の上腕保持部31,33及び一対の前腕保持部32,34は、腕の動きのうちモータ制御のために抽出すべき2方向(上腕の場合はA及びA方向、前腕の場合はA及びA方向)の動き対して、後述する可動部24が追従するように上腕の両側及び前腕の両側に当接可能に配置されている。
上腕保持部31(前腕保持部32)は、前腕から受けたA(A)方向への力を可動部24へ伝達するように、A(A)方向とL(L)方向の両方に直交するN方向を軸方向として延設されている。上腕保持部33(前腕保持部34)は、前腕から受けたA(A)方向への力を可動部24へ伝達するように、A(A)方向とL(L)方向の両方に直交するN方向を軸方向として延設されている。
また、上腕センサユニット30A及び前腕センサユニット30Bは、図2〜図5に示すように、支持フレーム20と、ガイド部22と、可動部24と、を更に有している。
ガイド部22は、A方向及びA方向へ可動部24をガイドするよう構成されている。換言すると、可動部24は、ガイド部22にガイドされて、A方向及びA方向へスライドするよう構成されている。なお、可動部24は、連結部36を介して各保持部31,33及び32,34に連結されており、各保持部31,33及び32,34から連結部36を介して伝わる力によりA(A)方向及びA(A)方向へスライドするようになっている。
図4及び図5に示すように、支持フレーム20の支持部21は、図2及び図3にも示した上腕フレーム2(前腕フレーム6)の延設方向L(L)に沿って延設され、ガイド部22及び感圧センサ41(43)をA(A)方向に向かう下流側から支持している。支持フレーム20の支持部23は、図2及び図3にも示した上腕フレーム2(前腕フレーム6)の延設方向L(L)に沿って延設され、ガイド部22及び感圧センサ42(44)をA(A)方向に向かう下流側から支持している。感圧センサ41(43)は、A(A)方向において可動部24の下流側に配置され、可動部24と支持部21の間に位置している。感圧センサ42(44)は、A(A)方向において可動部24の下流側に配置され、可動部24と支持部23との間に配置されている。
図1〜図5に示す実施形態において、上腕(前腕)がA(A)方向へ動くと、上腕保持部31(前腕保持部32)を介して可動部24がA(A)方向へスライドする。これにより、可動部24から感圧センサ41(43)に加わる力が増大するため、感圧センサ41(43)の出力P(P)が増大する。このとき、感圧センサ42(44)に加わる力は減少するか0となるため、感圧センサ42(44)の出力P(P)は減少するか0となる。また、上腕(前腕)がA(A)方向へ動くと、上腕保持部33(前腕保持部34)を介して可動部24がA(A)方向へスライドする。これにより、可動部24から感圧センサ42(44)に加わる力が増大するため、感圧センサ42(44)の出力P(P)が増大する。このとき、感圧センサ41(43)に加わる力は減少するか0となるため、感圧センサ41(43)の出力P(P)は減少するか0となる。このように、感圧センサ41(43)は、上腕(前腕)から可動部24を介してA(A)方向に力を受けるよう設けられ、感圧センサ42(44)は、上腕(前腕)から可動部24を介してA(A)方向に力を受けるよう設けられている。
上述のように、上腕(前腕)に上腕保持部31,33(前腕保持部32,34)を介して装着するよう構成された可動部24と、A(A)方向及びA(A)方向へ可動部24をガイドするためのガイド部22と、を備えるので、感圧センサ41(43)は、上腕(前腕)から可動部24を介してA(A)方向への力のみを受けることができる。従って、腕の捻りや上腕フレーム2(前腕フレーム6)に対する腕の押しつけに起因してA(A)方向以外の方向の力(せん断力等)が感圧センサ41(43)に掛かることを抑制できる。同様に、A(A)方向以外の方向の力が感圧センサ42(44)に掛かることを抑制できる。従って、動作補助装置100の装着者の意思を上腕フレーム2(前腕フレーム6)の回動(腕の動作の補助)に反映させることができるとともに、感圧センサ41(43)及び感圧センサ42(44)の破損を効果的に抑制することができる。
このような動作補助装置100によれば、一対の上腕保持部31,33によって上腕フレーム2の延設方向に対する上腕の動きを許容するように当該上腕を介在して保持すると共に、一対の前腕保持部32,34によって前腕フレーム6の延設方向に対する前腕の動きを許容するように当該前腕を介在して保持するため、上腕保持部31,33や前腕保持部32,34によって上腕及び前腕がそれぞれ上腕フレーム2及び前腕フレーム6の延設方向に束縛されることなく、これら上腕や前腕からの力を検出可能な状態に保持できる。よって、これら上腕または前腕を動かす際、従来のような前腕または上腕の延設方向の動きが制限されることがなくなるため、当該制限されることによる検出の誤差をなくして(少なくして)、これら上腕や前腕における本来の動きを正しく検出できる。
また、この動作補助装置100によれば、上腕及び前腕がそれぞれ上腕フレーム2及び前腕フレーム6の延設方向に束縛されないので、装着者に対して圧迫感や痛み等の不快感を与えることなく、動作補助装置100を装着者に対して適宜に装着可能とし、装着性を向上できる。よって、装着者に本来の動きを発揮させることも可能となる。
かくして、装着性を向上できると共に、腕の動作を正確に検出可能とし、装着者の意思に応じて適切な腕の動作の補助を可能とする動作補助装置100を実現できる。
幾つかの実施形態において、一対の上腕保持部31,33及び一対の前腕保持部32,34は、それぞれ円柱状のローラからなり、連結部36に対して各々回動自在に支持されている。これにより、簡易な構成で動作補助装置100の装着感を向上させることができる。また、各保持部31,33及び32,34が各連結部36に回動自在に支持されることで、これら保持部31〜34によって受けた上腕や前腕からの力のうち、上腕フレーム2及び前腕フレーム6の延設方向への力を逃がしつつ、各フレーム2,6の回動方向の力を逃すことなく効果的に感圧センサ41〜44へと伝達することができる。
なお、幾つかの実施形態では、上腕保持部31,33及び前腕保持部32,34を構成する各ローラの表面に緩衝部材が設けられていることが好ましい。この場合、各ローラの表面に、緩衝部材が設けられることで、動作補助装置100の装着感を更に向上させることができる。また、各ローラに対する装着者の上腕及び前腕の厚さ(力を受ける方向の厚さ)の個体差が各感圧センサ41〜44の出力値に与える影響を低減することができる。
ここで、従来の動作補助装置では、装着者に対するベルトの締め付けが緩い(弱い)と、上腕または前腕を動かす際に、前腕または上腕の動きが制限されないものの、ベルトの締め付けが緩いため、上腕や前腕の装着状態に遊びが生じる場合があった。この場合、上腕や前腕の動作に応じて、これら腕の動作を補助するための力を適切に伝達できない。つまり、各センサの応答が劣化(悪化)して、装着者の意思に応じた適切な腕の動作(力)の補助ができず、結果として、各センサによって検出した上腕や前腕からの力に対する応答性が低下する問題があった。
そこで、幾つかの実施形態では、図4に示すように、連結部36は、それぞれ支持する一対の上腕保持部31,33間及び一対の前腕保持部32,34間の略中心に回転軸50が設けられており、当該回転軸50を軸中心として、感圧センサ41,42及び感圧センサ43,44に対し、回動自在に接続されていることが好ましい。
具体的に、図4に示す実施形態の場合、連結部36は、回転軸50を軸中心として、可動部24に回動自在に接続されており、上腕から上腕保持部31(33)と、連結部36と、可動部24とを介してA(A)方向に受ける力を感圧センサ41(42)へと伝達するようになっている。また、同様に前腕から前腕保持部32(34)と、連結部36と、可動部24とを介してA(A)方向に受ける力を感圧センサ43(44)へと伝達するようになっている。
このように、各連結部36が、それぞれ支持する一対の上腕保持部31,33間及び一対の前腕保持部32,34間の略中心に設けられた回転軸50を軸中心として、感圧センサ41,42及び感圧センサ43,44に回動自在に接続されている。一方、装着者の腕は、各フレーム2,6に比較して柔らかいため、また、各保持部31〜34に対しても柔らかいため、腕部を動かすと各保持部31〜34が腕部に食い込み、それらによりどうしても腕部が変形することによる各保持部31〜34と腕との間の位置関係の変化(変形)により、図6のような角度ずれθが生じてしまう(なお、図6では、前腕側を一例として示すが、上腕側も同様であることは言うまでもない)。また、上腕と前腕とがそれぞれ延設方向に束縛されない(束縛が緩い)ことによる、前腕や上腕に対する図6の矢印Aに示すような二次的な挙動(副作用)によっても角度ずれθが生じてしまう。
しかし、かかる動作補助装置100では、各連結部36が当該角度ずれθに対応して回転軸50の軸芯Tを中心に回動するので、上腕に対する上腕保持部31,33の相対位置及び前腕に対する前腕保持部32,34の相対位置を安定させることができる。よって、各保持部31〜34が受ける上腕や前腕からの力を正確且つ確実に感圧センサ41,42や感圧センサ43,44へと伝達することができる(図6参照)。
また、このように、感圧センサ41,42及び感圧センサ43,44に対して腕の動作に応じた上腕や前腕からの力を確実に伝達できるので、各感圧センサ41〜44における感度を向上して上腕及び前腕(すなわち、腕)の動きを正確に検出でき、各感圧センサ41〜44によって検出する腕の動作に対する応答性を向上できる。よって、装着者の意思に応じた適切な腕の動作の補助ができる。
さらに、幾つかの実施形態では、図4に示すように、上腕センサユニット30A及び前腕センサユニット30Bは、感圧センサ41,42及び感圧センサ43,44よりも腕側に、一定以上の力が加わる過負荷時に破損する破損部60が設けられている。図4に例示する上腕センサユニット30A及び前腕センサユニット30Bにおいて、「感圧センサ41,42及び感圧センサ43,44よりも腕側」の部材としては、上腕保持部31,33と、前腕保持部32,34と、連結部36とが該当する。破損部60は、材料や形状等に起因する局所的な低強度部として形成することが望ましい。具体的に、破損部60は、例えば連結部36における上腕保持部31,33のいずれかの根本近傍及び前腕保持部32,34のいずれかの根本近傍に切欠き状等で形成されていることが好ましい。
これにより、感圧センサ41,42及び感圧センサ43,44は高剛性とし適切に機能させつつも、過負荷時には、この破損部60で意図的に破損させるようにすることで、装着者の腕に過度な力が加わることを防止して、当該装着者に対する安全面にも配慮できると共に、感圧センサ41,42及び感圧センサ43,44の破損を効果的に抑制できる。
また、幾つかの実施形態では、図2〜図4に示す上腕保持部31,33のいずれか及び前腕保持部32,34のいずれかは、一定以上の力により装着状態が解除されるように構成されている。換言すれば、一定以上の曲げ力により上腕保持部31,33のいずれか及び前腕保持部32,34のいずれかが折れて破損するように構成されている。
この場合、何らかの不具合等により上腕及び又は前腕に一定以上の大きな力が加わろうとする過負荷時に、上腕保持部31,33のいずれか及び又は前腕保持部32,34が故意(意図的)に折れて破損するため、上腕及び又は前腕へ過度な力が加わることを未然に防止可能としている。
さらに、幾つかの実施形態では、図7に示すように、一対の上腕保持部31,33間(一対の前腕保持部32,34間)に跨って、薄板状のプレート51または不図示のベルト等が架設されていることが好ましい。これにより、一対の上腕保持部31,33間(一対の前腕保持部32,34間)に保持する上腕(前腕)が、これら一対の上腕保持部31,33間(一対の前腕保持部32,34間)から離脱することを確実に防止できる。
なお、幾つかの実施形態では、上腕センサユニット30A及び前腕センサユニット30Bにおいて、図2〜図4に示す一対の上腕保持部31,33及び一対の前腕保持部32,34と、連結部36と、に替えて、図8(A)及び図8(B)に示すような装着部37や、図9に示すような装着部38を適用するようにしてもよい。
但し、装着部37及び装着部38は、上腕センサユニット30A及び前腕センサユニット30Bにおいて同様に構成されるため、便宜上、ここでは上腕側のみ説明することとする。この場合、後段落における装着部37及び装着部38の説明について、「上腕」を「前腕」に読み替えることで、前腕側の構成が説明される。
図8(A)に示すように、装着部37は、ナイロンやアセタール樹脂等のプラスチック等からなり、上腕を保持するための一対の上腕保持部37a,37bと、これら一対の上腕保持部37a,37b同士を連結するように連設される連結部37cと、を有し、全体として略U字状に一体型で形成されている。この連結部37cには、上腕フレーム2の延設方向Lに沿った長穴37dが貫設されており、連結部37cが当該長穴37dに摺動自在に係合される断面略円形のピン52等を介して可動部24に接続されている。よって、装着部37は、連結部37cの長穴37dに対して、可動部24に接続されるピン52が摺動自在に係合されるため、可動部24に対し上腕フレーム2の延設方向Lにスライド自在に接続される。これにより、装着部37は、一対の上腕保持部37a,37bによって、上腕フレーム2の延設方向に対する上腕の動きを許容するように当該上腕を介在して保持できるようになっている。
また、装着部37は、ピン52を中心として上述の連結部36同様、回動動作も可能となっている。従って、装着部37は上記の各連結部36のように、角度ずれθ(図6参照)に対応してピン52を中心に回動するので、上腕に対する上腕保持部37a,37bの相対位置を安定させることができる。よって、当該上腕保持部37a,37bが受ける上腕からの力を正確且つ確実に感圧センサ(不図示)へと伝達することができる。
また、装着部37は、図8(B)に示すように、連結部37cに長穴37dが貫設されていなくてもよい。この場合、上腕保持部37a,37bには、それぞれ上腕と当接する内面(当接面)側に、上腕フレーム2の延設方向Lに沿った長穴37eが穿設されている。そして、この長穴37eに対して上腕と当接する当接部37fが、当該長穴37eに沿ってスライド自在に係合されている。これにより、装着部37は、一対の上腕保持部37a,37bの内面側に配設される当接部37fによって、上腕フレーム2の延設方向Lに対する上腕の動きを許容するように当該上腕を介在して保持できるようになっている。
さらに、かかる装着部37は、一体型に限らず、当該装着部37を二分割してなる形状、すなわち図9に示すような形状の装着部38であってもよい。
この場合、装着部38は、ナイロンやアセタール樹脂等のプラスチック等からなり、上腕を保持するための一対の上腕保持部38a,38bと、これら一対の上腕保持部38a,38b同士を連結するように連設される連結部39と、を有して構成されている。この場合、これら上腕保持部38a,38bには、それぞれ上腕と当接する内面(当接面)側に、上腕フレーム2の延設方向Lに沿った長穴38cが穿設されている。そして、この長穴38cに対して上腕と当接する当接部38dが、当該長穴38cに沿ってスライド自在に係合されている。これにより、装着部38は、一対の上腕保持部38a,38bの内面側に配設される当接部38dによって、上腕フレーム2の延設方向Lに対する上腕の動きを許容するように当該上腕を介在して保持できるようになっている。
また、これら上腕保持部38a,38bは、連結部39に対してA及びA方向の任意の位置に取り付け可能となっている。これにより、装着者の上腕の大きさや形状に応じて、当該A及びA方向の寸法が調整可能である。
さらに、ここでは図示を割愛するが、連結部39をピン等を介して可動部24に対し、回動自在に接続することも当然に可能であり、この場合、上記回動による効果を得ることができる。
幾つかの実施形態に係る動作補助装置100は、図10及び図11に示すように、前腕フレーム6の回動範囲を制限するためのリミット装置70を備えている。リミット装置70は、二つの突き当て部72と、二つのスイッチ74と、を備えている。
突き当て部72は、前腕フレーム6の回動によって前腕フレーム6に突き当たったとき、当該前腕フレーム6の回動を機械的に制限するよう構成されている。突き当て部72のうち前腕フレーム6の回動時に最初に前腕フレーム6に突き当たる部分には、緩衝部材としての緩衝ゴム73を設けてもよい。これにより、前腕フレーム6が突き当て部72に当接する際の衝撃を緩めることができる。
スイッチ74は、前腕フレーム6が回動したときに突き当て部72(緩衝ゴム73)よりも先に前腕フレーム6に接触するよう構成される。この場合、図1に示す前腕モータ制御部12は、スイッチ74が前腕フレーム6に接触した場合に、前腕モータ8を停止するよう構成されている。従って、前腕フレーム6は、スイッチ74に接触した場合に停止するが、万一スイッチ74の故障等によってスイッチ74に接触しても停止しなかった場合に、突き当て部72(緩衝ゴム73)が前腕の回動を制限する。このように、動作補助装置100を装着した者の関節が無理に曲げられない、または無理な力が加わらないように、確実に前腕フレーム6の回動範囲を制限することができる。
なお、図10及び図11では、前腕フレーム6の回動範囲を制限するためのリミット装置70について説明したが、このリミット装置70は、上腕フレーム2の回動範囲を制限するように構成してもよい。
すなわち、幾つかの実施形態に係る動作補助装置100は、上腕フレーム2の回動範囲を制限するためのリミット装置70を備えていても良い。この場合、前段落における前腕フレーム6の回動範囲を制限するためのリミット装置70の説明について、「前腕」を「上腕」に読み替えることで、上腕フレーム2の回動範囲を制限するリミット装置70の構成が説明される。
さらに、図1〜図11を用いて説明した動作補助装置100では、図1に示す作用部90に動作補助装置100の定格荷重をかけたときに、当該荷重によって上腕フレーム2及び前腕フレーム6が回動しないように、上腕モータ4及び前腕モータ8の減速機が構成されている。このように、上腕モータ4及び前腕モータ8の減速機は、実質的なバックドライバビリティを有さないようにすれば、腕を回動しない限り、上腕フレーム2及び前腕フレーム6は回動されないので、上腕モータ4および前腕モータ8での電流消費を抑制することができる。
他の実施形態では、図1〜図11を用いて説明した動作補助装置100を、脚の動作を補助する動作補助装置に適用させてもよい。脚の動作の補助の具体例としては、歩行動作の補助や、物を持ち上げ時における膝関節や股関節の伸展動作の補助等を挙げることができる。この場合、図1〜図11を用いて説明した腕の動作を補助する動作補助装置100に対して、当該説明における「上腕」を「大腿」、「前腕」を「下腿」、「肩関節」を「股関節」、「肘関節」を「膝関節」と読み替えることで、脚の動作を補助する動作補助装置100(図12参照)及びその構成例が説明される。この場合、脚の動作を補助する動作補助装置によれば、装着性を向上できると共に、脚の動作を正確に検出して応答性を向上でき、装着者の意思に応じた適切な脚の動作の補助が可能となる。
なお、かかる脚の動作を補助する動作補助装置100も上述した腕の動作を補助する動作補助装置100(図1等参照)と同様、図12に示すように、大腿モータ4を介して接続される機構具としての取付具Xを用いて、装着者の身体側のフレームに取り付けられるようになっている。
また、上述した動作補助装置100は、腕の動作および脚の動作をそれぞれ補助する別体の装置であっても良いし、それぞれを取付具X,X同士を介して組み合わせた一体型の装置であっても良い。前者(別体)の場合、それらは個々に成立するため、装着者は腕側または脚側のいずれか一方のみを装着することで、腕または脚のいずれかの動作において上述した作用効果を得ることが可能となることは言うまでもない。さらに、後者(一体型)の場合、腕及び脚の双方における動作において上述した作用効果を得ることができる。
2 上腕フレーム
3 上腕ユニット
4 上腕モータ
6 前腕フレーム
7 前腕ユニット
8 前腕モータ
10 上腕モータ制御部
12 前腕モータ制御部
20 支持フレーム
21 支持部
22 ガイド部
23 支持部
24 可動部
30A 上腕センサユニット
30B 前腕センサユニット
31,33 上腕保持部
32,34 前腕保持部
36 連結部(上腕力伝達部,前腕力伝達部)
37,38 装着部
37a,37b,38a,38b 上腕保持部
37c,39 連結部
37d,37e,38c 長穴
37f,38d 当接部
41,42 感圧センサ(上腕力検出部)
43,44 感圧センサ(前腕力検出部)
50 回転軸
51 プレート
52 ピン
60 破損部
70 リミット装置
72 突き当て部
73 緩衝ゴム
74 スイッチ
90 作用部
100 動作補助装置

Claims (10)

  1. 腕の動作を補助するための動作補助装置であって、
    互いに連結された上腕ユニット及び前腕ユニットを有し、
    前記上腕ユニットは、
    上腕から伝達される力を検出するための上腕センサユニットと、
    前記上腕に対応して延設され、前記上腕センサユニットを支持する上腕フレームと、
    肩関節に対応して設けられ、前記上腕センサユニットによって検出された前記上腕からの力に基づいて前記上腕フレームを回動させる上腕モータと、を備えると共に、
    前記前腕ユニットは、
    前腕から伝達される力を検出するための前腕センサユニットと、
    前記前腕に対応して延設され、前記前腕センサユニットを支持する前腕フレームと、
    肘関節に対応して設けられ、前記前腕センサユニットによって検出された前記前腕からの力に基づいて前記前腕フレームを回動させる前腕モータと、を備えており、
    前記上腕センサユニットは、
    前記上腕フレームの延設方向に対する前記上腕の動きを許容するように当該上腕を介在して保持する一対の上腕保持部と、
    前記上腕保持部によって受けた前記上腕からの力を検出する上腕力検出部と、
    前記上腕保持部を支持し、当該上腕保持部によって受けた前記上腕からの力を前記上腕力検出部へと伝達する上腕力伝達部と、を備えると共に、
    前記前腕センサユニットは、
    前記前腕フレームの延設方向に対する前記前腕の動きを許容するように当該前腕を介在して保持する一対の前腕保持部と、
    前記前腕保持部によって受けた前記前腕からの力を検出する前腕力検出部と、
    前記前腕保持部を支持し、当該前腕保持部によって受けた前記前腕からの力を前記前腕力検出部へと伝達する前腕力伝達部と、を備えていることを特徴とする動作補助装置。
  2. 前記一対の上腕保持部及び前記一対の前腕保持部が、それぞれローラからなり、前記上腕力伝達部及び前記前腕力伝達部に対して回動自在に支持されていることを特徴とする請求項1に記載の動作補助装置。
  3. 前記一対の上腕保持部及び前記一対の前腕保持部を構成する各前記ローラの表面には、緩衝部材が設けられていることを特徴とする請求項2に記載の動作補助装置。
  4. 前記上腕力伝達部及び前記前腕力伝達部は、
    それぞれ支持する前記一対の上腕保持部間及び前記一対の前腕保持部間の略中心に回転軸が設けられており、当該回転軸を軸中心として、前記上腕力検出部及び前記前腕力検出部に回動自在に接続されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の動作補助装置。
  5. 前記上腕センサユニット及び前記前腕センサユニットは、
    前記上腕力検出部及び前記前腕力検出部よりも腕側に、過負荷時に破損する破損部が設けられていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の動作補助装置。
  6. 脚の動作を補助するための動作補助装置であって、
    互いに連結された大腿ユニット及び下腿ユニットを備え、
    前記大腿ユニットは、
    大腿から伝達される力を検出するための大腿センサユニットと、
    前記大腿に対応して延設され、前記大腿センサユニットを支持する大腿フレームと、
    股関節に対応して設けられ、前記大腿センサユニットによって検出された前記大腿からの力に基づいて前記大腿フレームを回動させる大腿モータと、を備えると共に、
    前記下腿ユニットは、
    下腿から伝達される力を検出するための下腿センサユニットと、
    前記下腿に対応して延設され、前記下腿センサユニットを支持する下腿フレームと、
    膝関節に対応して設けられ、前記下腿センサユニットによって検出された前記下腿からの力に基づいて前記下腿フレームを回動させる下腿モータと、を備えており、
    前記大腿センサユニットは、
    前記大腿フレームの延設方向に対する前記大腿の動きを許容するように当該大腿を介在して保持する一対の大腿保持部と、
    前記大腿保持部によって受けた前記大腿からの力を検出する大腿力検出部と、
    前記大腿保持部を支持し、当該大腿保持部によって受けた前記大腿からの力を前記大腿力検出部へと伝達する大腿力伝達部と、を備えると共に、
    前記下腿センサユニットは、
    前記下腿フレームの延設方向に対する前記下腿の動きを許容するように当該下腿を介在して保持する一対の下腿保持部と、
    前記下腿保持部によって受けた前記下腿からの力を検出する下腿力検出部と、
    前記下腿保持部を支持し、当該下腿保持部によって受けた前記下腿からの力を前記下腿力検出部へと伝達する下腿力伝達部と、を備えていることを特徴とする動作補助装置。
  7. 前記一対の大腿保持部及び前記一対の下腿保持部が、それぞれローラからなり、前記大腿力伝達部及び前記下腿力伝達部に対して回動自在に支持されていることを特徴とする請求項6に記載の動作補助装置。
  8. 前記一対の大腿保持部及び前記一対の下腿保持部を構成する各前記ローラの表面には、緩衝部材が設けられていることを特徴とする請求項7に記載の動作補助装置。
  9. 前記大腿力伝達部及び前記下腿力伝達部は、
    それぞれ支持する前記一対の大腿保持部間及び前記一対の下腿保持部間の略中心に回転軸が設けられており、当該回転軸を軸中心として、前記大腿力検出部及び前記下腿力検出部に回動自在に接続されていることを特徴とする請求項6〜8のいずれか一項に記載の動作補助装置。
  10. 前記大腿センサユニット及び前記下腿センサユニットは、
    前記大腿力検出部及び前記下腿力検出部よりも脚側に、過負荷時に破損する破損部が設けられていることを特徴とする請求項6〜9のいずれか一項に記載の動作補助装置。
JP2014031140A 2014-02-20 2014-02-20 動作補助装置 Pending JP2015154858A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014031140A JP2015154858A (ja) 2014-02-20 2014-02-20 動作補助装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014031140A JP2015154858A (ja) 2014-02-20 2014-02-20 動作補助装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015154858A true JP2015154858A (ja) 2015-08-27

Family

ID=54774602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014031140A Pending JP2015154858A (ja) 2014-02-20 2014-02-20 動作補助装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015154858A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017203736A1 (ja) * 2016-05-25 2017-11-30 ボッシュ株式会社 動作補助装置
JP2018089284A (ja) * 2016-12-07 2018-06-14 住友重機械工業株式会社 アシスト装置
JP2018175315A (ja) * 2017-04-11 2018-11-15 トヨタ自動車株式会社 関節規制器具
WO2021028371A1 (de) * 2019-08-12 2021-02-18 Thorsis Technologies GmbH Einrichtung zum training und/oder zur bewegung von zwei über ein gelenk miteinander verbundenen körperteilen eines menschen nach einer ungewollten muskelanspannung

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1156931A (ja) * 1997-08-21 1999-03-02 Tadao Totsuka 移搬支援ロボット
JP2006075254A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Honda Motor Co Ltd 歩行補助装置用装着具
JP2006320349A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Wacoal Holdings Corp 歩行補助装置用大腿部装具
JP2008006161A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Shinano Kenshi Co Ltd パワーアシスト装置およびセンサ
JP2010188018A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Gifu Univ 装着型動作支援装置
US20130102935A1 (en) * 2008-05-20 2013-04-25 Berkeley Bionics Device and Method for Decreasing Energy Consumption of a Person by Use of a Lower Extremity Exoskeleton

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1156931A (ja) * 1997-08-21 1999-03-02 Tadao Totsuka 移搬支援ロボット
JP2006075254A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Honda Motor Co Ltd 歩行補助装置用装着具
JP2006320349A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Wacoal Holdings Corp 歩行補助装置用大腿部装具
JP2008006161A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Shinano Kenshi Co Ltd パワーアシスト装置およびセンサ
US20130102935A1 (en) * 2008-05-20 2013-04-25 Berkeley Bionics Device and Method for Decreasing Energy Consumption of a Person by Use of a Lower Extremity Exoskeleton
JP2010188018A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Gifu Univ 装着型動作支援装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017203736A1 (ja) * 2016-05-25 2017-11-30 ボッシュ株式会社 動作補助装置
JP2018089284A (ja) * 2016-12-07 2018-06-14 住友重機械工業株式会社 アシスト装置
CN108158785A (zh) * 2016-12-07 2018-06-15 住友重机械工业株式会社 辅助装置
KR20180065895A (ko) * 2016-12-07 2018-06-18 스미도모쥬기가이고교 가부시키가이샤 어시스트장치
KR102309012B1 (ko) 2016-12-07 2021-10-05 스미도모쥬기가이고교 가부시키가이샤 어시스트장치
JP2018175315A (ja) * 2017-04-11 2018-11-15 トヨタ自動車株式会社 関節規制器具
US10881535B2 (en) 2017-04-11 2021-01-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Joint regulating apparatus
WO2021028371A1 (de) * 2019-08-12 2021-02-18 Thorsis Technologies GmbH Einrichtung zum training und/oder zur bewegung von zwei über ein gelenk miteinander verbundenen körperteilen eines menschen nach einer ungewollten muskelanspannung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6108551B2 (ja) 動作補助装置
JP2015154858A (ja) 動作補助装置
EP1905408B1 (en) Walking assisting device
TWI478703B (zh) 義手指
CN103687563B (zh) 医疗装置的操作机构和医疗机械手
KR100810004B1 (ko) 인체하지 착용형 근력지원로봇
WO2006126709A1 (ja) 歩行補助装置
KR20190020676A (ko) 근력 보조 장치
US20190118372A1 (en) Muscular strength assisting apparatus
CN113730196B (zh) 下肢外骨骼机器人
WO2018097302A1 (ja) 筋力補助装置
JP5793314B2 (ja) 歩行補助装置
JP5793313B2 (ja) 歩行補助装置
KR20160047154A (ko) 지지 모듈, 이를 포함하는 운동 보조 장치 및 운동 보조 장치의 제어 방법
JP6794201B2 (ja) 動力伝達アセンブリ及びこれを含む運動補助装置
EP3437809A1 (en) Muscle-power support device
JP2014188037A (ja) 歩行補助装置
JPWO2018097301A1 (ja) 筋力補助装置
JP6540489B2 (ja) 歩行支援装置
KR102217337B1 (ko) 탄성기어유닛 및 이를 구비하는 관절 구동기
JP6581003B2 (ja) 膝関節動作支援装置
JP2013158443A (ja) 歩行支援装置
WO2018124222A1 (ja) 筋力補助装置
KR20090036177A (ko) 어깨 관절 3자유도 구현을 위한 착용형 로봇 메커니즘
CN109724734B (zh) 一种消除耦合的单向测力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170929

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180316