JP6816469B2 - 通信装置、通信システム、通信方法、および、通信プログラム - Google Patents

通信装置、通信システム、通信方法、および、通信プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6816469B2
JP6816469B2 JP2016227932A JP2016227932A JP6816469B2 JP 6816469 B2 JP6816469 B2 JP 6816469B2 JP 2016227932 A JP2016227932 A JP 2016227932A JP 2016227932 A JP2016227932 A JP 2016227932A JP 6816469 B2 JP6816469 B2 JP 6816469B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
communication
communication device
data format
format
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016227932A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018085638A (ja
Inventor
恵美子 宮崎
恵美子 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2016227932A priority Critical patent/JP6816469B2/ja
Publication of JP2018085638A publication Critical patent/JP2018085638A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6816469B2 publication Critical patent/JP6816469B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、通信装置、通信システム、通信方法、および、通信プログラム、特に、データ形式の異なる通信装置間の通信に関する。
特許文献1は、エンディアン形式が混在する複数の計算機による通信システムにおいて、1対1通信の場合、送信側の計算機が、受信側の計算機のエンディアンに合わせて送信データを変換する計算機を開示する。
特許文献2は、エンディアン形式が混在する通信システムにおいて、受信側と送信側のデータ変換能力を比較し、変換能力の高い側の装置が相手装置のエンディアンに合わせて送信データを変換する伝送データ変換装置を開示する。
特許文献3は、エンディアン形式が混在するネットワークシステムで、同報通信に使用するエンディアン形式を、同報通信グループ内の各端末の重みづけに従って決定する端末を開示する。この重みは、各端末プロセッサ性能値(MIPS値)(Million Instruction Per Second)等であり、この端末は、同報グループ内の低い重みづけの端末のエンディアン形式を同報通信に用いる。
特開平10-327210号公報 特開2000-276424号公報 特開特開平11-328049号公報
特許文献1に開示されているように、送信側装置で受信側装置のエンディアン形式に合わせて送信データを変換する場合、以下に説明する問題が発生する。
図8は、分散並列システムにおいて、ノード1が通信データを、ノード2、ノード3、ノード4にそれぞれ送信する例を示した図である。
図9は、図8の分散並列システムで送受信される通信データの詳細を示した図である。ノード1は、a)ノード2には、図9のノード2用の通信データを送信し、b)ノード3には、図9のノード3用の通信データを送信し、というように個々のノードに対して別の通信データを送信する。
図8の分散並列システムで送信側であるノード1でのみデータ変換を行った場合(図8のa))、ノード1は、ノード2への通信データのデータ変換を行ってから、ノード2へのデータ転送を実施する。次にノード1は、ノード3への通信データのデータ変換を行ってから、ノード3へのデータ転送を実施する。
このように、ノード1は、ノード2からノード4に対してデータ変換(図8a)の黒塗り部)とデータ通信(図8a)の白抜き部)を交互に繰り返す。この場合、受信側であるノード2からノード4において通信待ち時間(図8a)のハッチング部)が発生することになる。
その結果として、データ変換を送信側で実施した場合、データ変換、データ転送、待ち時間を含めたデータ通信時間が長くなる。
一方、受信側のノード2からノード4がデータ変換を行った場合、ノード1は、データ通信のみを行う(図8のb))。受信側のノード2からノード4の各々が、データ変換を実施する(図8b)の黒塗り部)。
ノード1はデータ転送のみを行うため、受信側のノード2からノード4において、通信待ちはほとんど発生せず、各ノードのデータ変換が並列して実施可能である。
その結果として、データ変換を受信側で実施した場合のデータ変換、データ転送を含めたデータ通信時間は、送信側でデータ変換を実施する場合に比べて短くなる(図8のc)の矢印)。
従って、データ変換を受信側で実施することが有利であるが、そうでない場合も発生することがある。以下は、この問題の説明である。
図10は、送信側のノード1から受信側のノード2に対する1対1通信の例を示す。1対1通信の場合、理想的なパターン(図10のa))では、データ通信時間は、データ転送時間(図10a)白抜き部)とデータ変換にかかった時間(図10a)黒塗り部)の合計時間となる。
しかし、受信側のノード2が、通信バッファ満杯等のフロー制御上の理由により一時的に受信可能でない場合(図10のb)の黒矢印)、送信側のノード1はデータ送信を待ち合わせる(図10b)のハッチング部)。
このようなケースにおいて、受信側のノード2がデータ変換を実施する(図10b)の黒塗り部)と、データ通信時間が増加してしまう(図10c))。データ通信時間が、データ転送時間(図10b)の白抜き部)とデータ変換(図10b)の黒塗り部)にかかった時間に、通信待ち合わせ時間(図10b)のハッチング部)が加わったものとなってしまうからである。
本発明は上記課題を解決し、データ形式の異なる装置間の通信において、受信側の端末装置がフロー制御上の理由により一時的に受信可能でなくなった場合の、データ変換時間を含めた通信時間の長期化を抑制できる通信装置を提供することを目的とする。
本発明の1実施の形態の通信装置は、データを他の通信装置のデータ形式に変換するデータ変換手段と、前記他の通信装置にデータを送信した後、前記他の通信装置から、a)フロー制御に基づく受信可能通知を受信すると次データを、b)前記受信可能通知を受信しないと、前記データ変換手段により変換された前記次データを、前記他の通信装置に送信するデータ通信手段と、を備える。
本発明の1実施の形態の通信方法は、通信装置にデータを送信した後、前記通信装置から、a)フロー制御に基づく受信可能通知を受信すると次データを、b)前記受信可能通知を受信しないとデータを前記通信装置のデータ形式に変換して、変換された前記次データを、前記通信装置に送信する。
本発明の1実施の形態の通信プログラムは、データを、通信相手となる通信装置のデータ形式に変換するデータ変換処理と、前記通信装置にデータを送信した後、前記通信装置から、a)フロー制御に基づく受信可能通知を受信すると次データを、b)前記受信可能通知を受信しないと前記データ変換処理により変換された前記次データを、前記通信装置に送信するデータ通信処理と、をコンピュータに実行させる。
本発明にかかる通信装置は、データ形式の異なる装置間の通信において、受信側の通信装置がフロー制御上の理由により一時的に受信可能でなくなった場合の、データ変換時間を含めた通信時間の長期化を抑制できる。
図1は、本発明の第1の実施の形態にかかる通信システム300の構成図である。 図2は、データ形式記憶部130に格納されるデータ形式情報131の構成図である。 図3は、通信データ111の構成図である。 図4は、通信装置100における送信処理の動作を示すフローチャートである。 図5は、通信装置100における受信処理の動作を示すフローチャートである。 図6は、コンピュータ装置600の構成図である。 図7は、本発明の第2の実施の形態にかかる通信装置100の構成図である。 図8は、分散並列システムにおいて、ノード1が通信データを、ノード2、ノード3、ノード4にそれぞれ送信する例を示した図である。 図9は、図8の分散並列システムで送受信される通信データの詳細を示した図である。 図10は、送信側のノード1から受信側のノード2に対する1対1通信の例を示す。
<第1の実施の形態>
<構成>
次に、本発明の第1の実施の形態の構成について図面を参照して詳細に説明する。図1は、本発明の第1の実施の形態にかかる通信システム300の構成図である。
通信システム300は、ネットワーク240に接続された複数の通信装置100を包含する。通信システム300内において、複数の通信装置100のデータ形式は、統一されていない。すなわち、通信システム300内には、データ形式が異なる通信装置100が混在する。
ここで、データ形式は、例えば、エンディアン形式、文字コード体系である。エンディアン形式は、ビックエンディアンかリトルエンディアンである。
各通信装置100は、データ形式採取部120と、データ形式記憶部130と、データ変換判断部140と、データ変換部150と、データ通信部160とを備える。
データ形式採取部120は、通信システム300内に存在する他の通信装置100のデータ形式を採取して、後述するデータ形式情報131を作成して、データ形式記憶部130に格納する。
データ変換判断部140は、指定された通信装置100との通信において通信データ111のデータ形式変換が必要か否かを判断する。データ変換判断部140は、この判断を、データ形式情報131を参照して、両通信装置100のデータ形式が一致するか否かを判断することにより行う。一致すれば、データ形式変換は不要である。
データ変換部150は、入力された通信データ111のデータ形式変換を行う。データ通信部160は、相手の通信装置100との間で、通信データ111の送受信を行う。
通信データ111のデータ形式の変換は、送信時に行われる場合と、受信時に行われる場合が有る。送信時に行われる場合、データ変換部150は、通信装置100内で業務処理を実行するプロセス110から通信データ111を受領し、データ形式を変換した後、データ通信部160に出力する。受信時に行われる場合、データ変換部150は、データ通信部160から通信データ111を受領し、データ形式を変換した後、プロセス110に出力する。
なお、各通信装置100は、通信システム300内で一意の識別子を付与されている。識別子は、例えば、ノード1、ノード2….ノードN(Nは、通信システム300内の通信装置100の台数)である。
図2は、データ形式記憶部130に格納されるデータ形式情報131の構成図である。データ形式情報131は、通信装置100の識別子に関連付けて、当該通信装置100のデータ形式を格納する。図2の例は、データ形式は、L(リトルエンディアン)またはB(ビッグエンディアン)である。
データ形式採取部120は、分散並列プログラムを実行する他の通信装置100内のプロセス110から、実行環境である各通信装置100のデータ形式を採取し、データ形式情報131を作成する。
図3は、通信データ111の構成図である。通信データ111は、データの中身であるペイロード114と、ヘッダ情報112を持つ。ヘッダ情報112は、ペイロード114のデータ変換が行われたかどうかを示すデータ変換ビット113を有する。なお、ペイロード114のデータ形式を変換することを、通信データ111のデータ形式を変換するということが有る。
ここで、通信装置100のデータ形式採取部120と、データ変換判断部140と、データ変換部150と、データ通信部160とは、論理回路で構成される。データ形式記憶部130は、ディスク装置、または、半導体記憶装置等の記憶装置である。
通信装置100は、コンピュータ装置600により実現されても良い。図6は、コンピュータ装置600の構成図である。コンピュータ装置600は、バス640で相互に接続された、プロセッサ610、主記憶部630、および、外部記憶装置620を備える。プロセッサ610は、バス640を経由して、主記憶部630、および、外部記憶装置620に対してデータの読み書きを行う。また、プロセッサ610は、主記憶部630に格納されているプログラム650を実行する。なお、プログラム650は、当初外部記憶装置620に格納されており、コンピュータ装置600の初期設定時に、プロセッサ610が外部記憶装置620から主記憶部630にロードしても良い。
ここで、主記憶部630は半導体メモリ装置である。外部記憶装置620はディスク装置、または、半導体記憶装置等の記憶装置である。
プロセッサ610は、プログラム650を実行することにより、データ形式採取部120、データ変換判断部140、データ変換部150、および、データ通信部160として機能する。すなわち、プロセッサ610は、プログラム650を実行することにより、データ形式採取部120、データ変換判断部140、データ変換部150、および、データ通信部160が行う処理を実行する。
主記憶部630、または、外部記憶装置620は、データ形式記憶部130として使用されても良い。
<動作>
通信装置100の動作について図面を参照して詳細に説明する。図4は、通信装置100における送信処理の動作を示すフローチャートである。
まず、データ変換判断部140は、データ形式情報131を参照し、送信側である自装置と受信側の通信装置100のデータ形式が同じかどうかチェックを行う(ステップ410)。データ形式が同じ場合は(ステップ410でY)、データ通信部160が、通信データ111をデータ形式変換せずに送信する(ステップ460)。
データ形式が異なる場合は(ステップ410でN)、データ変換判断部140は、受信側の通信装置100のデータ形式を出力する。
次に、データ通信部160は、受信側通信装置100のデータ通信部160のフロー制御におけるAck(受信可能)通知のチェック(ステップ420)に移る。データ通信部160は、例えば、スライディングウインドウによるフロー制御を行っている。スライディングウインドウによるフロー制御では、データ通信部160は、通信データ111を送信し、その後受信側からAck通知を受け取ると、次の通信データ111を送信する。通信データ111を送信後、所定時間経過してもAck信号を受け取らない場合であっても、データ通信部160は、ウインドウで定められた個数までの通信データ111を送り続ける。
データ形式が異なった場合(ステップ410でN)、データ通信部160は、通信データ111の送信後、所定時間内にAckを受信したかをチェックし、受信した場合は(ステップ420でY)、次の通信データ111をデータ形式変換せずに送信する(ステップ460)。
通信データ111送信後、所定時間内にAckを受信しない場合(ステップ420でN)、データ変換部150は、次の通信データ111を受信側通信装置100のデータ形式に変換して、データ変換ビット113をオンする(ステップ440、および、450)。データ変換部150は、受信側通信装置100のデータ形式を、データ変換判断部140の出力値から判別する。
最後に、データ通信部160は、受信側のデータ形式に変換された次の通信データ111を、受信側通信装置100に送信する(ステップ460)。
通信データ111の送信後、所定時間内にAckを受信しない場合(ステップ420でN)であっても、1対多通信の場合(ステップ430でY)、データ通信部160は、次の通信データ111をデータ形式変換せずに送信する(ステップ460)。
図5は、通信装置100における受信処理の動作を示すフローチャートである。受信側の通信装置100においてデータ変換部150は、受信した通信データ111のデータ変換ビット113がオンでない場合(ステップ510でN)、通信データ111を自装置のデータ形式に変換し(ステップ520)、変換後の通信データ111をプロセス110に渡す。
受信した通信データ111のデータ変換ビット113がオンである場合(ステップ510でY)、データ通信部160は、受信した通信データ111をデータ変換しないでプロセス110に出力する。データ変換ビット113がオンである場合(ステップ510でY)、通信データ111は、既に送信側の通信装置100により自装置のデータ形式に変換されているからである。
<効果>
本実施の形態にかかる通信装置100は、データ形式の異なる通信装置100間の通信において、受信側の通信装置100がフロー制御上の理由により一時的に受信可能でなくなった場合の、データ変換時間を含めた通信時間の長期化を抑制できる。
その理由は、フロー制御の受信可能通知を受け取れない場合、データ変換部150が次の通信データ111を受信側のデータ形式に変換して、データ通信部160が変換後の次の通信データ111を送信するからである。
すなわち、図10のb)のようなケースにおいては、送信側が、通信待ち合わせ時間にデータ変換を実施することにより、全体としてのデータ変換を含めた通信時間を短縮する(図10のc))。
<第2の実施形態>
図7は、本発明の第2の実施の形態にかかる通信装置100の構成図である。
通信装置100は、データ変換部150と、データ通信部160を備えている。データ変換部150は、データを他の通信装置100のデータ形式に変換する。
データ通信部160は、他の通信装置100にデータを送信した後、当該他の通信装置100からフロー制御に基づく受信可能通知を受信すると、次データを当該他の通信装置100に送信する。一方、データ通信部160は、受信可能通知を受信しないと、データ変換部150により変換された次データを当該他の通信装置100に送信する。
このような通信装置100は、例えば、送信相手の通信装置100のデータ形式が自装置と異なることが、予め分かっているときに有効である。このような場合、データ形式採取部120や、データ変換判断部140は不要となる。
本実施の形態にかかる通信装置100は、データ形式の異なる通信装置100間の通信において、受信側の通信装置100がフロー制御上の理由により一時的に受信可能でなくなった場合の、データ変換時間を含めた通信時間の長期化を抑制できる。
その理由は、フロー制御の受信可能通知を受け取れない場合、データ変換部150が次のデータを受信側のデータ形式に変換して、データ通信部160が変換後の次のデータを送信するからである。
以上、実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
100 通信装置
110 プロセス
111 通信データ
112 ヘッダ情報
113 データ変換ビット
114 ペイロード
120 データ形式採取部
130 データ形式記憶部
131 データ形式情報
140 データ変換判断部
150 データ変換部
160 データ通信部
240 ネットワーク
300 通信システム
600 コンピュータ装置
610 プロセッサ
620 外部記憶装置
630 主記憶部
640 バス
650 プログラム

Claims (10)

  1. データを他の通信装置のデータ形式に変換するデータ変換手段と、
    前記他の通信装置にデータを送信した後、前記他の通信装置から、a)スライディングウインドウによるフロー制御に基づく受信可能通知を所定時間内に受信すると、データ変換が行われていないことを示す情報をヘッダ情報として含む次データと、b)前記所定時間内に前記受信可能通知を受信しないと、データ変換が行われたことを示す情報をヘッダ情報として含む、前記データ変換手段により変換された前記次データを、前記他の通信装置に送信するデータ通信手段と、を備える通信装置。
  2. 前記他の通信装置の前記データ形式を格納するデータ形式記憶手段と、
    前記データ形式記憶手段を参照して、自装置と前記他の通信装置の前記データ形式が一致するか判定し、一致しないと前記他の通信装置の前記データ形式を出力するデータ変換判断手段と、をさらに備え、
    前記データ変換手段は、前記次データを、前記データ変換判断手段が出力した前記データ形式に変換し、
    前記データ通信手段は、前記所定時間内に前記受信可能通知を受信せず、かつ、前記データ変換判断手段が、前記データ形式が一致しないと判断すると、前記データ変換手段により変換された前記次データを送信する、請求項1の通信装置。
  3. 前記他の通信装置からデータ形式情報を取得し、前記データ形式記憶手段に格納するデータ形式採取手段を、さらに備える、請求項2の通信装置。
  4. 前記データ形式が前記通信装置と異なる前記他の通信装置と、
    請求項1乃至3の何れか一項の通信装置を、を包含する通信システム。
  5. 通信装置にデータを送信した後、前記通信装置から、a)スライディングウインドウによるフロー制御に基づく受信可能通知を所定時間内に受信すると、データ変換が行われていないことを示す情報をヘッダ情報として含む次データを、b)前記所定時間内に前記受信可能通知を受信しないと、前記次データを前記通信装置のデータ形式に変換して、データ変換が行われたことを示す情報をヘッダ情報として含む変換された前記次データを、前記通信装置に送信するデータ通信方法。
  6. 前記通信装置の前記データ形式を予め記憶し、
    記憶した前記データ形式を参照して、前記データ通信方法を実行した装置と前記通信装置の前記データ形式が一致するか判定し、一致しないと前記通信装置の前記データ形式を出力し、
    前記所定時間内に前記受信可能通知を受信せず、かつ、前記データ形式が一致しないとき、前記次データを出力された前記データ形式に変換し、変換された前記次データを送信する、請求項5の通信方法。
  7. 前記通信装置から前記データ形式を取得して予め記憶する、請求項6の通信方法。
  8. データを、通信相手となる通信装置のデータ形式に変換するデータ変換処理と、
    前記通信装置にデータを送信した後、前記通信装置から、a)スライディングウインドウによるフロー制御に基づく受信可能通知を所定時間内に受信すると、データ変換が行われていないことを示す情報をヘッダ情報として含む次データを、b)前記所定時間内に前記受信可能通知を受信しないと、データ変換が行われたことを示す情報をヘッダ情報として含む、前記データ変換処理により変換された前記次データを、前記通信装置に送信するデータ通信処理と、をコンピュータに実行させる通信プログラム。
  9. 前記通信装置の前記データ形式を予め記憶するデータ形式記憶処理と、
    記憶した前記データ形式を参照して、自装置と前記通信装置の前記データ形式が一致するかを判定し、一致しないと前記通信装置の前記データ形式を出力するデータ変換判断処理と、をさらにコンピュータに実行させ、
    前記データ変換処理において、前記次データを、前記データ変換判断処理で出力した前記データ形式に変換し、
    前記データ通信処理において、前記所定時間内に前記受信可能通知を受信せず、かつ、前記データ形式が一致しないと判断すると、前記データ変換処理により変換された前記次データを送信する処理を前記コンピュータに実行させる、請求項8の通信プログラム。
  10. 前記通信装置からデータ形式情報を取得して記憶するデータ形式採取処理を前記コンピュータに実行させる、請求項9の通信プログラム。
JP2016227932A 2016-11-24 2016-11-24 通信装置、通信システム、通信方法、および、通信プログラム Active JP6816469B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016227932A JP6816469B2 (ja) 2016-11-24 2016-11-24 通信装置、通信システム、通信方法、および、通信プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016227932A JP6816469B2 (ja) 2016-11-24 2016-11-24 通信装置、通信システム、通信方法、および、通信プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018085638A JP2018085638A (ja) 2018-05-31
JP6816469B2 true JP6816469B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=62238607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016227932A Active JP6816469B2 (ja) 2016-11-24 2016-11-24 通信装置、通信システム、通信方法、および、通信プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6816469B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018085638A (ja) 2018-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9720739B2 (en) Method and system for dedicating processors for desired tasks
JP5460143B2 (ja) データ処理装置、データ処理方法およびプログラム
CN107017911B (zh) 无线通讯装置及其控制方法
US10609125B2 (en) Method and system for transmitting communication data
US20190327344A1 (en) Method, apparatus, and computer program product for determining data transfer manner
JP6404347B2 (ja) 実行オフロード
CN112585913A (zh) 通信装置、通信方法以及通信程序
US8588234B2 (en) Data processing apparatus, method, and computer-readable storage medium for dynamically controlling a transmission interval
US20160057068A1 (en) System and method for transmitting data embedded into control information
JP6816469B2 (ja) 通信装置、通信システム、通信方法、および、通信プログラム
CN112204934A (zh) 通信装置、通信方法以及通信程序
CN115150383A (zh) 文件发送方法、设备及计算机可读存储介质
JP2000276424A (ja) 伝送データ変換装置及びプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2014204160A (ja) ゲートウェイ装置
CN209803775U (zh) 数据处理装置
CN111510337B (zh) 数据机及通信方法
US20200034213A1 (en) Node device, parallel computer system, and method of controlling parallel computer system
WO2023040683A1 (zh) 传输数据的方法和输入输出设备
CN113645646B (zh) 低功耗设备的通信优化方法、装置、设备、服务器及通信系统
WO2021040048A1 (ja) 通信機器
CN114490465B (zh) 用于直接存储器访问的数据传输方法和装置
US10713198B2 (en) Direct memory access control unit for a processing unit that includes a working memory
JP6618574B1 (ja) 制御装置、通信システムおよび制御プログラム
JP6903843B2 (ja) ノード
CN117290277A (zh) 一种amp系统的核间通信的方法、装置及电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6816469

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150