JP6816409B2 - Maldi質量分析装置 - Google Patents

Maldi質量分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6816409B2
JP6816409B2 JP2016168163A JP2016168163A JP6816409B2 JP 6816409 B2 JP6816409 B2 JP 6816409B2 JP 2016168163 A JP2016168163 A JP 2016168163A JP 2016168163 A JP2016168163 A JP 2016168163A JP 6816409 B2 JP6816409 B2 JP 6816409B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
sample
mass spectrometer
sample plate
maldi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016168163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018036100A (ja
Inventor
慶 小寺
慶 小寺
秀治 志知
秀治 志知
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2016168163A priority Critical patent/JP6816409B2/ja
Publication of JP2018036100A publication Critical patent/JP2018036100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6816409B2 publication Critical patent/JP6816409B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)
  • Electron Tubes For Measurement (AREA)

Description

本発明は、マトリックスと混合した試料にレーザ光を照射し、それによって試料を気化またはイオン化するマトリックス支援レーザ脱離イオン化(MALDI:Matrix Assisted Laser Desorption Ionization)質量分析装置に関する。
MALDI(マトリックス支援レーザ脱離イオン化法)は、「マトリックス」と呼ばれるDHB(2,5−ジヒドロキシ安息香酸)やCHCA(α−シアノ−4−ヒドロキシケイ皮酸)等のイオン化補助剤を含む溶媒と、微量の分析対象物質(タンパク質等)とを混合した試料にレーザ光を照射し、照射されたレーザ光の熱を吸収して発熱したマトリックスの一部分が急速に加熱されて気化するのに伴って分析対象物質を気化またはイオン化する方法である。
このようなMALDIイオン源を備えた質量分析装置で分析を行う際には、例えばサンプルプレートの上面に試料をスポット状に滴下し、乾燥により溶媒を蒸発させた後に真空チャンバ内へ載置する。そして、真空チャンバ内を真空引きするべく真空ポンプの運転を開始することにより分析が開始される。通常、サンプルプレートの上面には複数の試料がM行N列に並ぶように配置されており、サンプルプレートを動かしてレーザ光の照射位置に各試料の配置箇所を移動させることにより、各試料が次々とイオン化される。
MALDIイオン源を備えた質量分析装置としては、例えばMALDI−TOFMSが知られており、発生させたイオンを所定の強さの電場によって引き出し、飛行空間内に導入することで質量分析を行う。飛行空間内を飛行する各イオンの速度はその質量電荷比に依存し、質量電荷比が小さいほど大きな速度を有するため、検出器に到達するまでの飛行時間に応じて、各種イオンを質量電荷比ごとに分離して検出する。
図4および図5は、従来のMALDI−TOFMSの構成例を示す図である。なお、地面に水平な一方向をX方向とし、地面に水平でX方向と垂直な方向をY方向とし、X方向とY方向とに垂直な方向(鉛直方向)をZ方向とする。
MALDI−TOFMS201は、質量分析部10と、サンプルプレート20と、サンプルプレート20を載置する試料ステージ31と、試料ステージ31を移動させるステージ駆動部32と、観察用の可視光をサンプルプレート20上面に照射する可視光源部(光源部)240と、サンプルプレート20上面の画像を取得する画像取得装置(画像取得部)250と、試料に対しイオン化用のレーザ光を出射するレーザ照射部5と、MALDI−TOFMS201全体の制御を行うコンピュータ260とを備える。
質量分析部10は、電場の影響を受けずにイオンが自由に飛行する自由飛行空間12とイオン輸送光学系と質量分析器とイオン検出器11とからなり、イオン輸送光学系としては、例えば静電的な電磁レンズや多極型の高周波イオンガイド等が用いられ、また、質量分析器としては、四重極型分析器、イオントラップ、飛行時間型分析器、磁場セクタ型分析器等が用いられる。
また、後述するサンプルプレート20と質量分析部10との間には、拡散するイオンを遮蔽するアパーチャ3と、イオンを質量分析部10まで輸送するためのイオン輸送光学系としてのアインツェルレンズ2が配設されている。もちろん、アインツェルレンズ2以外の各種の構成のイオン輸送光学系を用いてもよい。
このような質量分析部10によれば、レーザ照射によって試料から放出されたイオンは、アパーチャ3やアインツェルレンズ2を通過して、イオン輸送光学系を経て質量分析器に送られ、質量分析器で質量電荷比に応じて各種イオンが分離される。そして、分離されたイオンがイオン検出器11に到達すると、イオン検出器11は到達したイオン量に応じたサンプル信号をコンピュータ260に出力する。
サンプルプレート20は、導電性を有する金属製の板状体(例えば8cm×3cm×0.2cm)からなり、この板状体の上面に、例えば直径3〜5mm程度の円形状のウェルがM行N列に並んで形成されており、そのウェル内に試料溶液が滴下されて乾化されることで試料が配置されるようになっている。
そして、MALDI−TOFMS201は、このようなサンプルプレート20が載置される試料ステージ31と、モータ等からなるステージ駆動部32とを備える。これにより、コンピュータ260は、後述するステージ制御部61aからステージ駆動部32に必要な駆動信号を出力することにより、所望のX方向とY方向とに試料ステージ31を移動させることで、載置されたサンプルプレート20を所望の方向(X、Y方向)に移動させる。
可視光源部240は、観察用の可視光を出射するハロゲンランプ241と、反射鏡42とを備える。そして、ハロゲンランプ241から出射された可視光は、反射鏡42で反射した後、サンプルプレート20上面中の所定の範囲に照射されるようになっている。
なお、「所定の範囲」とは、設計者等によって予め決められた任意の範囲であり、例えばウェルの一部が欠けることのないように定められた領域となっている。
画像取得装置250は、可視光画像(光学画像)を取得する可視光カメラ251と、反射鏡52とを備える。そして、サンプルプレート20上面で反射した可視光が反射鏡52で反射後に可視光カメラ251で検出されることにより、サンプルプレート20上面中の所定の範囲の画像となる可視光画像が取得される。
レーザ照射部5は、反射鏡7と窒素レーザ6とを備える。このようなレーザ照射部5によれば、窒素レーザ6から出射された337nmのレーザ光(紫外光)は、反射鏡7を介してサンプルプレート20の試料に向けて出射される。この際、試料上へ照射されるレーザ光の照射径は、例えば1μm〜数十μmという微小径である。
コンピュータ260は、CPU261と入力部62と表示部63とを備える。また、CPU261が処理する機能をブロック化して説明すると、入力部62からの入力信号に基づいてステージ駆動部32を制御するステージ制御部61aと、可視光源部240を制御するとともに画像取得装置250で取得された可視光画像を取り込んで表示部63に表示する表示制御部261bと、窒素レーザ6を制御するとともにイオン検出器11からのサンプル信号をデジタル化して適宜のデータ処理を実行する分析制御部61cとを有する。
ところで、上述したMALDI−TOFMS201では、円形状のウェル内に試料溶液が滴下されて乾化されるが、試料が必ずしもウェルの中心に配置されるとは限らず、ウェルの中心からずれた位置に配置されることがある。また、マトリックスと分析対象物質との混合試料が乾燥されることにより結晶が得られるが、不均一な大きい結晶が生成されたり、分析対象物質の分布は必ずしも均一ではなく、ウェルの中心に試料が配置されていても、試料中の最適測定部位(以下、「スイートスポット」という)は、ウェルの中心とは限らない。
そのため、MALDI質量分析装置201により分析を行う際には、オペレータは、表示部63に表示された可視光画像を観察しながら入力部62を用いて試料ステージ31を移動させて、イオン化に適したと思われる位置を探してレーザ光の照射範囲内に存在するように位置合わせを行っている。あるいは、レーザ光を照射して測定データを確認して、スイートスポットを探すこともある。
また、輝度閾値とマススペクトルデータとを利用して、撮影画像から試料中の分析対象物質が存在する領域を識別するMALDI質量分析装置も開示されている(例えば特許文献1参照)。なお、特許文献1では、撮影画像を取得する際の光源は不明であり、当然、観察用の光の種類(波長域)や照射角度については記載されていない。
特開2014−212068号公報
しかしながら、MALDIイオン源を備えた従来の質量分析装置では、オペレータは、可視光を照射することで得られた可視光画像を見てレーザ光の照射位置を決めていたが、マトリックスの状態がイオン化に好ましいと思われる特徴的な位置と、サンプル信号が強く出力されるスイートスポットとが必ずしも一致しないという問題点があった。
また、測定データやマススペクトルデータを利用してイオン化に適した照射位置を決定する方法もあるが、レーザ光の照射位置を決めるために、測定データやマススペクトルデータをくりかえし取得することは非常に手間であった。
出願人は、MALDIイオン源において、サンプルプレート20上面に配置された試料スポットのうち、イオン化効率のよいレーザ光の照射位置を探すための方法について検討した。
MALDIでイオン化用の光源として、窒素レーザや固体レーザが広く用いられている。窒素レーザから出射されるレーザ光は、337nmの波長を有しており、固体レーザは、355nmの波長を有している。そして、レーザ光によりイオン化されるには、マトリックスがレーザ光のエネルギを吸収する必要があるため、レーザ光の波長と同じ、波長付近に光の吸収帯(特定の波長域)を持つ物質がマトリックスとして試料と混合されている。そこで、光学画像を取得する際に、イオン化用のレーザ光の波長、あるいは、マトリックスの吸収波長域に近い光を照射して取得された光学画像を観察することで、観察されるマトリックス(結晶)の分布状態と、イオン化効率のよい領域とに相関があることに思い至った。
すなわち、本発明のMALDI質量分析装置は、特定の波長域の光を吸収するマトリックスを含有した試料が配置されるサンプルプレートを搭載するステージと、前記試料に微小径で前記特定の波長域のレーザ光を照射するためのレーザ照射部と、前記レーザ光が照射された前記試料から放出された気化試料またはイオンを質量分析する質量分析部と、前記レーザ照射部とは独立に設けられ、前記サンプルプレートに前記微小径よりも広い領域の観察用の光を照射する光源部と、前記観察用の光が照射されたときの前記サンプルプレートからの光を検出して光学画像を作成する画像取得部とを備えるMALDI質量分析装置であって、前記光源部から照射される光の波長域は、前記特定の波長域と重複するようにしている。
本発明のMALDI質量分析装置によれば、試料に照射する観察用の光の波長域が、マトリックスの吸収波長域(特定の波長域)と重複することによってマトリックスが観察用の光を吸収あるいは反射するので、マトリックス(結晶)の分布を正確に観察し、MALDIによるイオン化に適した位置を判別することができる。なお、観察用の光の波長域は、マトリックスの吸収波長域と正確に一致することが好ましいが、観察用の光の波長域の一部とマトリックスの吸収波長域の一部とが重複していれば、本発明で観察されるマトリックスの分布状態とイオン化効率とには相関が得られるため、本発明の効果を得ることができる。
(他の課題を解決するための手段および効果)
また、上記発明において、前記特定の波長域は、紫外領域または赤外領域であるようにしてもよい。
また、上記発明において、前記光源部は、鉛直方向に対して所定角度(具体的には45度)以下となる方向から紫外光または赤外光を出射し、前記画像取得部は、前記サンプルプレートの上面で反射した紫外光または赤外光を検出して光学画像を作成する紫外光カメラまたは赤外光カメラであるようにしてもよい。
ここで、「所定角度以下」とは、設計者等によって予め決められた任意の角度であり、サンプルプレートの上面で反射した紫外光や赤外光が画像取得部に入射するようにした深い角度である。
本発明のマトリックス観察装置によれば、照射された照射光は、マトリックスが分布する箇所では吸収されるため、光学画像中において黒い影として観察される。
また、上記発明において、前記光源部は、鉛直方向に対して所定角度(具体的には45度)以上となる方向から紫外光または赤外光を出射し、前記画像取得部は、前記サンプルプレートの上面に配置された試料から放射された可視光を検出して光学画像を作成する可視光カメラであるようにしてもよい。
ここで、「所定角度以上」とは、設計者等によって予め決められた任意の角度であり、サンプルプレートの上面に配置された試料から放射された可視光が画像取得部に入射するようにした浅い角度である。
本発明のマトリックス観察装置によれば、マトリックスに吸収された紫外光や赤外光が可視光として放射されることにより、光学画像中のマトリックスの分布箇所が明るくなる。
そして、上記発明において、前記マトリックスは、DHBまたはCHCAであるようにしてもよい。
特にDHBは、結晶が均一には生じないので、本発明のマトリックス観察装置が特に有効である。
さらに、上記発明において、前記サンプルプレートの上面には、複数の試料が配置されているようにしてもよい。
本発明の第一実施形態を示す構成図。 本発明の第一実施形態を示す構成図。 本発明の第二実施形態を示す構成図。 従来のMALDI−TOFMSの一例を示す構成図。 従来のMALDI−TOFMSの一例を示す構成図。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。なお、本発明は、以下に説明するような実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の態様が含まれる。
<第一実施形態>
図1および図2は、本発明の第一実施形態に係るMALDI−TOFMSを示す構成図である。なお、上述したMALDI−TOFMS201と同様のものについては、同じ符号を付すことにより説明を省略する。
MALDI−TOFMS1は、質量分析部10と、サンプルプレート20と、サンプルプレート20を載置する試料ステージ31と、試料ステージ31を移動させるステージ駆動部32と、観察用の紫外光をサンプルプレート20上面に照射する紫外光源部(光源部)40と、サンプルプレート20上面の画像を取得する画像取得装置(画像取得部)50と、試料に対しイオン化用のレーザ光を出射するレーザ照射部5と、MALDI−TOFMS1全体の制御を行うコンピュータ60とを備える。
紫外光源部40は、観察用の紫外光を出射する紫外光LED41と、反射鏡42とを備える。そして、紫外光LED41から出射された紫外光は、反射鏡42で反射した後、Z方向(鉛直方向)に対して設定角度αとなる方向からサンプルプレート20上面中の所定の範囲に照射されるようになっている。
上記あるいは、観察用の紫外光源部40の波長域としては、窒素レーザの波長337nmあるいは固体レーザの波長355nmmを含む波長域であることが好ましい。あるいは、上記紫外光の中心波長が、レーザ照射部から出射されるレーザ光の中心波長と近いことが好ましく、レーザ照射部から出射されるレーザ光の中心波長の±20nm以内であることがより好ましい。また、上記設定角度αは、45°以下(所定角度以下)であることが好ましい。
画像取得装置50は、紫外光画像(光学画像)を取得する紫外光カメラ51と、反射鏡52とを備える。そして、サンプルプレート20上面で45°となる方向に反射した紫外光が反射鏡52で反射後に紫外光カメラ51で検出されることにより、サンプルプレート20上面中の所定の範囲の画像となる紫外光画像が取得される。
コンピュータ60は、CPU61と入力部62と表示部63とを備える。また、CPU61が処理する機能をブロック化して説明すると、入力部62からの入力信号に基づいてステージ駆動部32を制御するステージ制御部61aと、紫外光源部40を制御するとともに画像取得装置50で取得された紫外光画像を取り込んで表示部63に表示する表示制御部61bと、窒素レーザ6を制御するとともにイオン検出器11からのサンプル信号をデジタル化して適宜のデータ処理を実行する分析制御部61cとを有する。
このようなMALDI−TOFMS1によれば、オペレータは、サンプルプレート20上面のウェル内に、DHBやCHCA等と分析対象物質とを混合した試料溶液を滴下して乾化することで試料を配置する。そして、サンプルプレート20を試料ステージ31に載置した後、分析開始前に紫外光画像を観察しながら入力部62を用いて試料ステージ31を移動させて、イオン化に適したと思われる位置を探してレーザ光の照射範囲内に存在するようにサンプルプレート20上面上での試料の位置合わせを行うことになるが、マトリックスが分布する箇所では紫外光は吸収されて紫外光画像中で黒い影として観察されるので、マトリックス(結晶)の分布を正確に観察することができる。
<第二実施形態>
図3は、本発明の第二実施形態に係るMALDI−TOFMSを示す構成図である。なお、上述したMALDI−TOFMS1、201と同様のものについては、同じ符号を付すことにより説明を省略する。
MALDI−TOFMS101は、質量分析部10と、サンプルプレート20と、サンプルプレート20を載置する試料ステージ31と、試料ステージ31を移動させるステージ駆動部32と、観察用の紫外光をサンプルプレート20上面に照射する紫外光源部(光源部)140と、サンプルプレート20上面の画像を取得する画像取得装置(画像取得部)250と、試料に対しイオン化用のレーザ光を出射するレーザ照射部5と、MALDI−TOFMS101全体の制御を行うコンピュータ160とを備える。
紫外光源部140は、観察用の紫外光を出射する紫外光LED141を備える。そして、紫外光LED141から出射された紫外光は、Z方向(鉛直方向)に対して設定角度βとなる方向からサンプルプレート20上面中の所定の範囲に照射されるようになっている。
なお、紫外光源部140から出射される紫外光の波長域としては、窒素レーザの波長337nmあるいは固体レーザの波長355nmmを含む波長域であることが好ましい。さらに、上記紫外光の中心波長は、レーザ照射部から出射される光の中心波長と近いことが好ましく、レーザ照射部から出射される光の中心波長の±20nm以内であることがより好ましい。また、上記設定角度βは、45°以上(所定角度以上)であることが好ましい。
コンピュータ160は、CPU161と入力部62と表示部63とを備える。また、CPU161が処理する機能をブロック化して説明すると、入力部62からの入力信号に基づいてステージ駆動部32を制御するステージ制御部61aと、紫外光源部140を制御するとともに画像取得装置250で取得された可視光画像を取り込んで表示部63に表示する表示制御部161bと、窒素レーザ6を制御するとともにイオン検出器11からのサンプル信号をデジタル化して適宜のデータ処理を実行する分析制御部61cとを有する。
このようなMALDI−TOFMS101によれば、オペレータは、サンプルプレート20上面のウェル内に、DHBやCHCA等と分析対象物質とを混合した試料溶液を滴下して乾化することで試料を配置する。そして、サンプルプレート20を試料ステージ31に載置した後、分析開始前に可視光画像を観察しながら入力部62を用いて試料ステージ31を移動させて、イオン化に適したと思われる位置を探してレーザ光の照射範囲内に存在するようにサンプルプレート20上面上での試料の位置合わせを行うことになるが、マトリックスに吸収された紫外光が可視光として放射されることにより、可視光画像中におけるマトリックスの分布箇所が明るく見えるので、マトリックス(結晶)の分布を正確に観察することができる。
<他の実施形態>
(1)上述した実施形態では、MALDI−TOFMS1、101を例に説明したが、本発明は、イオン化効率のよいレーザ光の照射位置を探すことができる装置であり、MALDIイオン源を備える分析装置全般にも適用することができる。また、真空MALDI、大気圧MALDIのどちらにも適用することができる。
(2)上述したMALDI−TOFMS1、101では、窒素レーザ6を有するレーザ照射部5と紫外光源部40、140とを備える構成を示したが、イオン化用の赤外光を出射するIR(赤外)レーザを有するレーザ照射部と、観察用の赤外光を出射する赤外光源部とを備える構成としてもよい。
このときには、赤外領域に吸収帯を持つ物質のマトリックスと分析対象物質とを混合した試料溶液を滴下して乾化することで試料を配置することになる。例えば、尿素、DHB、コハク酸、シナピン酸等をマトリックスとして利用した場合に、照射位置によりイオン化の状態が異なるため、特に本発明が有効である。
本発明は、MALDI質量分析装置等に好適に利用することができる。
1 MALDI−TOFMS(MALDI質量分析装置)
20 サンプルプレート
31 試料ステージ
40 紫外光源部(光源部)
50 画像取得装置(画像取得部)

Claims (6)

  1. 特定の波長域の光を吸収するマトリックスを含有した試料が配置されるサンプルプレートを搭載するステージと、
    前記試料に微小径で前記特定の波長域のレーザ光を照射するためのレーザ照射部と、
    前記レーザ光が照射された前記試料から放出された気化試料またはイオンを質量分析する質量分析部と、
    前記レーザ照射部とは独立に設けられ、前記サンプルプレートに前記微小径よりも広い領域の観察用の光を照射する光源部と、
    前記観察用の光が照射されたときの前記サンプルプレートからの光を検出して光学画像を作成する画像取得部とを備えるMALDI質量分析装置であって、
    記光源部から照射される光の波長域は、前記特定の波長域と重複することを特徴とするMALDI質量分析装置
  2. 前記特定の波長域は、紫外領域または赤外領域であることを特徴とする請求項1に記載のMALDI質量分析装置
  3. 前記光源部は、鉛直方向に対して45度以下となる方向から紫外光または赤外光を出射し、
    前記画像取得部は、前記サンプルプレートの上面で反射した紫外光または赤外光を検出して光学画像を作成する紫外光カメラまたは赤外光カメラであることを特徴とする請求項2に記載のMALDI質量分析装置
  4. 前記光源部は、鉛直方向に対して45度以上となる方向から紫外光または赤外光を出射し、
    前記画像取得部は、前記サンプルプレートの上面に配置された試料から放射された可視光を検出して光学画像を作成する可視光カメラであることを特徴とする請求項2に記載のMALDI質量分析装置
  5. 前記マトリックスは、DHBまたはCHCAであることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載のMALDI質量分析装置
  6. 前記サンプルプレートの上面には、複数の試料が配置されていることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載のMALDI質量分析装置
JP2016168163A 2016-08-30 2016-08-30 Maldi質量分析装置 Active JP6816409B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016168163A JP6816409B2 (ja) 2016-08-30 2016-08-30 Maldi質量分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016168163A JP6816409B2 (ja) 2016-08-30 2016-08-30 Maldi質量分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018036100A JP2018036100A (ja) 2018-03-08
JP6816409B2 true JP6816409B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=61565722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016168163A Active JP6816409B2 (ja) 2016-08-30 2016-08-30 Maldi質量分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6816409B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109060936B (zh) * 2018-07-09 2021-02-19 广州禾信康源医疗科技有限公司 Maldi-tof-ms解吸电离控制方法、装置、计算机设备和存储介质
CN109712862A (zh) * 2019-01-28 2019-05-03 安图实验仪器(郑州)有限公司 适于基质辅助激光解析电离飞行时间质谱仪的光路系统
JP7268617B2 (ja) 2020-02-12 2023-05-08 株式会社島津製作所 Maldi質量分析装置及びmaldi質量分析装置用プログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4775821B2 (ja) * 2005-08-12 2011-09-21 株式会社島津製作所 質量分析装置
US7180058B1 (en) * 2005-10-05 2007-02-20 Thermo Finnigan Llc LDI/MALDI source for enhanced spatial resolution
US20120132799A1 (en) * 2009-03-31 2012-05-31 Shimadzu Corporation Mass Spectrometer
JP2012003898A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Kawasaki Heavy Ind Ltd 二次元イメージング装置および方法
JP5645493B2 (ja) * 2010-06-15 2014-12-24 川崎重工業株式会社 多糖類検査装置および多糖類検査方法
JP5990000B2 (ja) * 2011-01-31 2016-09-07 公益財団法人野口研究所 Maldi質量分析法用測定試料調製方法
JP2012243667A (ja) * 2011-05-23 2012-12-10 Jeol Ltd 飛行時間質量分析装置及び飛行時間質量分析方法
JP5971182B2 (ja) * 2013-04-19 2016-08-17 株式会社島津製作所 Maldi質量分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018036100A (ja) 2018-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7855357B2 (en) Apparatus and method for ion calibrant introduction
US5965884A (en) Atmospheric pressure matrix assisted laser desorption
US7180058B1 (en) LDI/MALDI source for enhanced spatial resolution
JP4775821B2 (ja) 質量分析装置
US20060138317A1 (en) Gold implantation/deposition of biological samples for laser desorption two and three dimensional depth profiling of biological tissues
US20070114437A1 (en) MALDI/LDI source
JP6816409B2 (ja) Maldi質量分析装置
US20100090101A1 (en) Gold implantation/deposition of biological samples for laser desorption two and three dimensional depth profiling of biological tissues
US20110139977A1 (en) Matrix-assisted laser desorption with high ionization yield
US6956208B2 (en) Method and apparatus for controlling position of a laser of a MALDI mass spectrometer
US20160163527A1 (en) Ionizer and mass spectrometer
US20210257203A1 (en) Maldi ion source and mass spectrometer
JP2006344597A (ja) イオン源試料プレート照射システム
US20040183009A1 (en) MALDI mass spectrometer having a laser steering assembly and method of operating the same
US20050247871A1 (en) Combined chemical/biological agent detection system and method utilizing mass spectrometry
US6963066B2 (en) Rod assembly in ion source
Lin et al. Temperature dependence of desorbed ions and neutrals and ionization mechanism of matrix-assisted laser desorption/ionization
JP2013105737A (ja) 顕微レーザー質量分析装置
US8110795B2 (en) Laser system for MALDI mass spectrometry
US11139154B2 (en) MALDI mass spectrometer and matrix observation device
US10971349B2 (en) Ion analyzer
Ozdemir et al. Advancing mass spectrometry-based chemical imaging: A noncontact continuous flow surface probe in mass spectrometry for enhanced signal detection and spatial resolution
JP6938297B2 (ja) 質量分析装置および質量分析方法
Maul et al. Spatially resolved ultra-trace analysis of elements combining resonance ionization with a MALDI-TOF spectrometer
JP2020149853A (ja) 質量分析装置及び質量分析方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190827

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201207

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6816409

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151