JP6815505B2 - 画像処理装置及び方法、ディザマスクのセット、並びに画像記録装置 - Google Patents

画像処理装置及び方法、ディザマスクのセット、並びに画像記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6815505B2
JP6815505B2 JP2019525126A JP2019525126A JP6815505B2 JP 6815505 B2 JP6815505 B2 JP 6815505B2 JP 2019525126 A JP2019525126 A JP 2019525126A JP 2019525126 A JP2019525126 A JP 2019525126A JP 6815505 B2 JP6815505 B2 JP 6815505B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
color
ejection rate
rate
colors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019525126A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018235386A1 (ja
Inventor
公人 勝山
公人 勝山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2018235386A1 publication Critical patent/JPWO2018235386A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6815505B2 publication Critical patent/JP6815505B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1872Image enhancement
    • G06K15/1881Halftoning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/145Arrangement thereof
    • B41J2/15Arrangement thereof for serial printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/465Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using masks, e.g. light-switching masks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/485Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by the process of building-up characters or image elements applicable to two or more kinds of printing or marking processes
    • B41J2/505Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by the process of building-up characters or image elements applicable to two or more kinds of printing or marking processes from an assembly of identical printing elements
    • B41J2/51Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by the process of building-up characters or image elements applicable to two or more kinds of printing or marking processes from an assembly of identical printing elements serial printer type
    • B41J2/512Adjustment of the dot disposition by adjustment of the arrangement of the dot printing elements of a print head, e.g. nozzles, needles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/10Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers
    • G06K15/102Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers using ink jet print heads
    • G06K15/105Multipass or interlaced printing
    • G06K15/107Mask selection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1872Image enhancement
    • G06K15/1876Decreasing spatial resolution; Dithering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/52Circuits or arrangements for halftone screening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/52Arrangement for printing a discrete number of tones, not covered by group B41J2/205, e.g. applicable to two or more kinds of printing or marking process

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は画像処理装置及び方法、ディザマスクのセット、並びに画像記録装置に係り、特に、ノズル列を有する記録ヘッドを記録媒体に対して相対移動させながら画像の記録を行うシリアル式インクジェットプリンタのインク吐出制御に好適なハーフトーン処理技術に関する。
シリアル式インクジェットプリンタは、主走査方向に沿って記録ヘッドを移動させながら記録ヘッドのノズルからインクを吐出して記録を行う主走査動作と、副走査方向へ記録媒体を間欠搬送する媒体送り動作である副走査動作とを繰り返して記録媒体に画像を記録する。
このような画像記録方法は、記録ヘッドの各ノズルによる記録媒体への各ドットの記録位置誤差や各ノズルの吐出量誤差、若しくは、ドットの記録順や記録タイミングなどによって記録媒体上での着弾液滴の挙動、すなわちドット挙動が変わる。記録媒体上でのドット挙動が変化することに起因して、各印刷パスの繰り返し周期で記録濃度に変化を生じたり、各印刷パスの境界が目立ったりするなどの「バンディング」と呼ばれる濃度ムラが発生する。バンディングが発生すると、印刷画質が低下するという問題が発生する。
かかる問題に対して、例えば、特許文献1及び2には、ハーフトーン処理結果を各走査及び各ノズルに割り当てる際にマスクパターンを用いて、各ノズルの使用率を制御する方法が開示されている。ノズルの使用率は、ドットを記録するためにノズルから液滴を吐出する頻度を表しており、ノズルの使用頻度、若しくは、吐出率と理解してもよい。
特許文献3には、ディザマスクを用いた組織的ディザ法によるハーフトーン処理を行うことにより、記録ヘッドの各ノズルの使用率を制御するシリアル式インクジェットプリンタが開示されている。
特許文献3に記載のプリンタでは、記録ヘッドのノズル列の両端部のそれぞれに配置されたノズル群の少なくとも一方のノズル使用率が、両端部のノズル群の間に配置された中間ノズル群のノズル使用率よりも小さくなるように、ディザマスクの閾値を設定することにより、バンディングの抑制を図っている。特許文献3は、バンディング抑制のため、ノズル列の両端部のノズル群によって記録される画素のドット密度を、中間ノズル群によって記録される画素のドット密度よりも低くするディザマスクを生成する方法が開示されている。
なお、特許文献3における「印刷ヘッド」は、本明細書における「記録ヘッド」に対応する用語である。また、特許文献3における「ノズル使用率」は、本明細書における「ノズル吐出率」に対応する用語である。特許文献3における「中間ノズル群」は、本明細書における「中央部ノズル」に対応する用語である。
特開2005−88467号公報 特開2009−160876号公報 特開2010−162770号公報
特許文献1及び2に記載された方法のように、ハーフトーン処理結果を各走査及び各ノズルに割り当てるマスクパターンを用いて各ノズルの吐出率を制御する方法は、印刷速度が低下してしまう、つまり、生産性が低下してしまう課題がある。
各画素に対して何れの走査及びノズルによって記録を行うかをマスクパターンによって制御できることの前提は、何れの走査及びノズルでもその画素を記録できるということであり、それだけ余分な走査が必要となるため生産性が低下してしまう。
これに対し、特許文献3に記載されている方法のように、ハーフトーン処理のディザマスクに各ノズルの吐出率を反映して、記録を制御する方法の場合、上記の生産性が低下する課題を解消することができる。つまり、ハーフトーン処理自体に各ノズルの吐出率を反映させ、各ノズルの吐出率を反映したハーフトーン処理結果を得て記録を制御する場合、各々の画素に対して記録可能な走査及びノズルは予め1つに定められており、余分な走査の必要がないため、生産性が低下しない。
特許文献3に記載された方法では、ノズル列における端部のノズル群の使用率を中央部の(中間の)ノズル群の使用率よりも小さくするディザマスクを生成する。特許文献3に記載された方法により生成されるディザマスクを用いてハーフトーン処理を行うことにより、ノズル列における端部のノズル群と中央部のノズル群とで使用率が不均一となるドットパターンが生成される。
特許文献3に記載のように、ハーフトーン処理結果に各ノズルの吐出率を反映させる方法は、各走査及び各ノズルに予め定められた記録可能な画素の中で、実際に記録する画素の割合をノズルごと制御する方法となるため、生産性の低下という問題がない。
その一方で、ハーフトーン処理結果に各ノズルの吐出率を反映して記録を制御する方法の場合、ノズル列における各ノズルの吐出率を不均一に偏らせると、各々の画素においてドットONとなる確率が、その不均一な吐出率に従って不均一に偏る。そして、各色のドット配置が偏る結果、各色のドットが重なる確率も偏り、結果、色ムラを生じてしまう課題がある。かかる色ムラの課題の具体的な説明と、原因の考察について詳細は後述する。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、上記の課題を解決し、生産性を落とすことなく、バンディングの発生及び色ムラの発生を抑制することができる画像処理装置及び方法、ディザマスクのセット、並びに画像記録装置を提供することを目的とする。
課題を解決するために、次の発明態様を提供する。
態様1に係る画像処理装置は、複数色のインクの色ごとに、それぞれのインクを吐出する複数のノズルが副走査方向に配列されたノズル列を有する記録ヘッドを記録媒体に対して副走査方向と直交する主走査方向及び副走査方向に相対移動させながら記録媒体に画像を記録するための色ごとのドットの配置パターンを表すドットデータを生成する画像処理装置であって、複数色のうちの第1の色の画像データに対して、少なくとも一部の記録デューティの範囲について、ノズル列の両端部にそれぞれ位置する端部ノズルのノズル吐出率が、ノズル列の中央部に位置する中央部ノズルのノズル吐出率よりも低く抑えられた第1のノズル吐出率を実現するディザマスクを用いてハーフトーン処理を行い、かつ、複数色のうちの第1の色と異なる第2の色の画像データに対して、記録デューティの範囲について、第1のノズル吐出率と比べて、端部ノズルのノズル吐出率と中央部ノズルのノズル吐出率の差が小さい第2のノズル吐出率を実現するディザマスクを用いてハーフトーン処理を行うハーフトーン処理部を備える。
態様1によれば、複数色の画像データのうち、異なる2色である第1の色と第2の色の画像データに対して、それぞれ異なる種類のディザマスクが適用される。複数種類のディザマスクのうち、第1の色の画像データに用いられるディザマスクと、第2の色の画像データに用いられるディザマスクは、それぞれ少なくとも一部の記録デューティの範囲について、異なる特定のノズル吐出率になるドット配置を生成するように閾値が設定されている。各色に対応する画像データに対して、それぞれ対応するディザマスクを用いてハーフトーン処理を行うことにより、色ごとのドットデータが得られる。ハーフトーン処理結果であるドットデータに基づき、各ノズルの吐出動作が制御される。
態様1によれば、複数色のうち少なくとも2色の異なる色の画像データに対して、異なる種類のディザマスクが適用され、少なくとも2色について色ごとに異なるノズル吐出率のドット配置が得られる。これにより、2色以上の色を組み合わせて得られる混合色の色ムラの発生を抑制し得るドット配置の組み合わせを実現できる。2色以上の色を組み合わせて混合色を得ることを、色を「重ねる」或いは、色を「重畳する」と表現する場合がある。
混合色を得るには、2色以上の各色のドットを同じ位置に記録する場合に限らず、2色以上の各色のドットを所定の近傍領域内に併置して視覚混合による混色現象を利用してもよい。
また、態様1によれば、記録媒体上の各位置の記録を担当するノズルと走査順が予め特定されており、ハーフトーン処理結果に基づき、実際に記録する画素の割合がノズルごとに制御されるため、生産性の低下という問題がない。更に、少なくとも1色について、ノズル列における端部ノズルのノズル吐出率を、中央部ノズルのノズル吐出率よりも低く抑えた不均一なノズル吐出率(第1のノズル吐出率)とすることにより、該当する少なくとも1色について、バンディングを効果的に抑制することができる。
「色」という用語は、有彩色と無彩色とを含む。
「少なくとも一部の記録デューティの範囲」は、中間調の範囲を含むことが好ましい。
複数色の色ごとにそれぞれ異なる種類のディザマスクを適用してもよいし、複数色のうち、一部の異なる色に対して1種類の同じディザマスクを適用してもよい。
複数種類のディザマスクの中に、第1のノズル吐出率と第2のノズル吐出率の関係を満たす少なくとも2種類のディザマスクが含まれていればよい。
「第1のノズル吐出率と比べて、端部ノズルのノズル吐出率と中央部ノズルのノズル吐出率の差が小さい第2のノズル吐出率」とは、第1のノズル吐出率よりも、各ノズルのノズル吐出率が均一に近いことを意味している。ノズル吐出率の「差」とは、比較するノズル吐出率の値の差異、つまり、両者の差の大きさ(絶対値)を意味している。
第2のノズル吐出率は、各ノズルのノズル吐出率が均一なノズル吐出率であってもよいし、端部ノズルのノズル吐出率が、ノズル列の中央部に位置する中央部ノズルのノズル吐出率よりも低く抑えられた不均一なノズル吐出率であってもよい。
態様2は、態様1の画像処理装置において、第1のノズル吐出率におけるノズル列の最も端に位置する端ノズルのノズル吐出率が、第2のノズル吐出率におけるノズル列の最も端に位置する端ノズルのノズル吐出率よりも低い画像処理装置である。
端ノズルのノズル吐出率を低く抑えるほど、バンディングを効果的に抑制することができる。ブラックなどの無彩色、若しくは、相対的に濃度の濃い色など、バンディングが目立ちやすい色について、第1のノズル吐出率となるドット配置を得ることが好ましい。
態様3は、態様1又は態様2の画像処理装置において、第1の色の方が第2の色よりバンディングの視認性が高い画像処理装置である。
態様4は、態様1又は態様2の画像処理装置において、前記第1の色の方が前記第2の色より他の色と重ねた場合の色ムラの視認性が低い画像処理装置である。
態様5は、態様1又は態様2の画像処理装置において、前記第1の色の方が前記第2の色より濃度が濃い画像処理装置である。
態様6は、態様1又は態様2に記載の画像処理装置において、第1の色の方が第2の色より彩度が低い画像処理装置である。
態様7は、態様1から態様6のいずれか一態様の画像処理装置において、第2のノズル吐出率におけるノズル列の各ノズルのノズル吐出率が一定である画像処理装置である。
態様8は、態様1から態様7のいずれか一態様の画像処理装置において、複数色は、シアン、マゼンタ、イエロー、及びブラックの4色を含み、ブラックの画像データに対して、第1のノズル吐出率を実現するディザマスクが用いられ、シアン、マゼンタ、イエローのうち、少なくとも1色の画像データに対して、第2のノズル吐出率を実現するディザマスクが用いられる画像処理装置である。
複数色は、シアン、マゼンタ、イエロー、及びブラックの4色に加え、他の色を含んでもよい。
態様9は、態様1から態様7のいずれか一態様の画像処理装置において、複数色は、シアン、マゼンタ、及びイエローの3色を含み、シアン及びマゼンタのうち、少なくとも1色の画像データに対して、第1のノズル吐出率を実現するディザマスクが用いられ、イエローの画像データに対して、第2のノズル吐出率を実現するディザマスクが用いられる画像処理装置である。
複数色は、シアン、マゼンタ、及びイエローの3色に加え、他の色を含んでもよい。
態様10は、態様1から態様7のいずれか一態様の画像処理装置において、複数色は、シアン及びマゼンタの2色を含み、シアン及びマゼンタのうち一方の色の画像データに対して、第1のノズル吐出率を実現するディザマスクが用いられ、シアン及びマゼンタのうち他方の色の画像データに対して、第2のノズル吐出率を実現するディザマスクが用いられる画像処理装置である。
複数色は、マゼンタ及びシアンの2色に加え、他の色を含んでもよい。複数色に含まれるシアンとマゼンタに注目した場合、両者に対してそれぞれ異なる種類のディザマスクが適用されてよい。
態様11は、態様1から態様7のいずれか一態様の画像処理装置において、複数色は、シアン、マゼンタ、イエロー、及びブラックの4色を含み、ブラックのインクを吐出する各ノズルのノズル吐出率は、他の色のインクを吐出する各ノズルのノズル吐出率と比べて、ノズル列の最も端に位置する端ノズルのノズル吐出率が最も低い画像処理装置である。
態様11によれば、バンディングが特に目立ちやすいブラックについて、端ノズルのノズル吐出率を最も低くしたことにより、バンディングを効果的に抑制することができる。
態様12は、態様1から7のいずれか一態様の画像処理装置において、複数色は、シアン、マゼンタ、イエロー、及びブラックの4色を含み、ブラックのインクを吐出する各ノズルのノズル吐出率は、他の色のインクを吐出する各ノズルのノズル吐出率と比べて、端部ノズルのノズル吐出率と中央部ノズルのノズル吐出率との差が最も大きい画像処理装置である。
態様13は、態様1から7のいずれか一態様の画像処理装置において、複数色は、シアン、マゼンタ、イエロー、及びブラックの4色を含み、シアン及びマゼンタの少なくとも一方のインクを吐出する各ノズルのノズル吐出率が、ブラックのインクを吐出する各ノズルのノズル吐出率と比べて、ノズル列の最も端に位置する端ノズルのノズル吐出率が高い画像処理装置である。
態様14は、態様1から7のいずれか一態様の画像処理装置において、複数色は、シアン、マゼンタ、イエロー、及びブラックの4色を含み、シアン及びマゼンタの少なくとも一方のインクを吐出する各ノズルのノズル吐出率が、ブラックのインクを吐出する各ノズルのノズル吐出率と比べて、端部ノズルのノズル吐出率と中央部ノズルのノズル吐出率の差が小さい画像処理装置である。
態様15は、態様13又は態様14の画像処理装置において、シアンのインクを吐出する各ノズルのノズル吐出率と、マゼンタのインクを吐出する各ノズルのノズル吐出率とが異なる画像処理装置である。
態様16は、態様1から態様7のいずれか一態様の画像処理装置において、複数色は、イエローを含み、イエローのインクを吐出する各ノズルのノズル吐出率は、他の色のインクを吐出する各ノズルのノズル吐出率と比べて、ノズル列の最も端に位置する端ノズルのノズル吐出率が最も高い画像処理装置である。
態様17は、態様1から態様7のいずれか一態様の画像処理装置において、複数色は、イエローを含み、イエローのインクを吐出する各ノズルのノズル吐出率は、他の色のインクを吐出する各ノズルのノズル吐出率と比べて、端部ノズルのノズル吐出率と中央部ノズルのノズル吐出率の差が最も小さい画像処理装置である。
態様18は、態様1から7のいずれか一態様の画像処理装置において、複数色は、イエローを含み、イエローの画像データに適用されるディザマスクは、イエローのインクを吐出する各ノズルのノズル吐出率が一定である均一なノズル吐出率を実現するディザマスクである画像処理装置である。
態様19は、態様1から態様18のいずれか一態様の画像処理装置において、第1のノズル吐出率を実現するディザマスクと第2のノズル吐出率を実現するディザマスクを含む複数種類のディザマスクを記憶しておくディザマスク記憶部と、ハーフトーン処理の対象とする画像データの色種に応じて、複数種類のディザマスクの中からハーフトーン処理に用いるディザマスクを選択するディザマスク選択部と、を備える画像処理装置である。
態様20は、態様1から態様18のいずれか一態様の画像処理装置において、ハーフトーン処理部は、第1の色の画像データに対して、第1のノズル吐出率を実現する第1のディザマスクを用いてハーフトーン処理を行う第1のハーフトーン処理部と、第2の色の画像データに対して、第2のノズル吐出率を実現する第2のディザマスクを用いてハーフトーン処理を行う第2のハーフトーン処理部と、を含む画像処理装置である。
態様21に係る画像処理方法は、複数色のインクの色ごとに、それぞれのインクを吐出する複数のノズルが副走査方向に配列されたノズル列を有する記録ヘッドを記録媒体に対して副走査方向と直交する主走査方向及び副走査方向に相対移動させながら記録媒体に画像を記録するための色ごとのドットの配置パターンを表すドットデータを生成する画像処理方法であって、複数色のうちの第1の色の画像データに対して、少なくとも一部の記録デューティの範囲について、ノズル列の両端部にそれぞれ位置する端部ノズルのノズル吐出率が、ノズル列の中央部に位置する中央部ノズルのノズル吐出率よりも低く抑えられた第1のノズル吐出率を実現するディザマスクを用いてハーフトーン処理を行い、かつ、複数色のうちの第1の色と異なる第2の色の画像データに対して、記録デューティの範囲について、第1のノズル吐出率と比べて、端部ノズルのノズル吐出率と中央部ノズルのノズル吐出率の差が小さい第2のノズル吐出率を実現するディザマスクを用いてハーフトーン処理を行うハーフトーン処理工程を備える。
態様21の画像処理方法について、態様2から態様20にて特定した画像処理装置の特定事項と同様の事項を適宜組み合わせることができる。その場合、画像処理装置の発明において特定される処理や動作を担う手段としての処理部や機能部の要素は、これに対応する処理や動作の工程(ステップ)の要素として把握することができる。
態様22に係るディザマスクのセットは、複数色のインクの色ごとに、それぞれのインクを吐出する複数のノズルが副走査方向に配列されたノズル列を有する記録ヘッドを記録媒体に対して副走査方向と直交する主走査方向及び副走査方向に相対移動させながら記録媒体に画像を記録するための色ごとのドットの配置パターンを表すドットデータを生成するハーフトーン処理に用いるディザマスクのセットであって、複数色のうちの第1の色の画像データに対して用いられ、少なくとも一部の記録デューティの範囲について、ノズル列の両端部にそれぞれ位置する端部ノズルのノズル吐出率が、ノズル列の中央部に位置する中央部ノズルのノズル吐出率よりも低く抑えられた第1のノズル吐出率を実現するディザマスクと、複数色のうちの第1の色と異なる第2の色の画像データに対して用いられ、記録デューティの範囲について、第1のノズル吐出率と比べて、端部ノズルのノズル吐出率と中央部ノズルのノズル吐出率の差が小さい第2のノズル吐出率を実現するディザマスクと、を含む。
「ディザマスクのセット」とは、2種類以上の複数種類のディザマスクの組み合わせを指す。態様22のディザマスクのセットについて、態様2から態様20にて特定した画像処理装置の特定事項と同様の事項を適宜組み合わせることができる。
態様23に係る画像記録装置は、複数色のインクの色ごとに、それぞれのインクを吐出する複数のノズルが副走査方向に配列されたノズル列を有する記録ヘッドと、複数色のうちの第1の色の画像データに対して、少なくとも一部の記録デューティの範囲について、ノズル列の両端部にそれぞれ位置する端部ノズルのノズル吐出率が、ノズル列の中央部に位置する中央部ノズルのノズル吐出率よりも低く抑えられた第1のノズル吐出率を実現するディザマスクを用いてハーフトーン処理を行い、かつ、複数色のうちの第1の色と異なる第2の色の画像データに対して、記録デューティの範囲について、第1のノズル吐出率と比べて、端部ノズルのノズル吐出率と中央部ノズルのノズル吐出率の差が小さい第2のノズル吐出率を実現するディザマスクを用いてハーフトーン処理を行うハーフトーン処理部と、ハーフトーン処理を経て得られた色ごとのドットの配置パターンを表すドットデータに基づいて、ノズルからのインクの吐出を制御し、かつ、記録ヘッドを記録媒体に対して副走査方向と直交する主走査方向に相対移動させながらノズルからインクを吐出して記録を行う主走査動作と、記録媒体を記録ヘッドに対して副走査方向に相対移動させる副走査動作とを繰り返して記録媒体に画像を記録させる制御を行う記録制御部と、を備える。
態様23の画像記録装置について、態様2から態様20にて特定した画像処理装置の特定事項と同様の事項を適宜組み合わせることができる。
本発明によれば、主走査動作と副走査動作を繰り返して記録媒体に画像を記録する構成において、生産性を落とすことなく、バンディング(濃度ムラ)の発生及び色ムラの発生を抑制することができる。
図1は、インクジェット記録装置の構成例を示す外観斜視図である。 図2は、インクジェット記録装置の記録媒体搬送路を模式的に示す模式図である。 図3は、キャリッジ上に配置される記録ヘッド、仮硬化光源及び本硬化光源の配置形態の例を示す平面透視図である。 図4は、図3中の記録ヘッドの拡大図である。 図5は、インクジェット記録装置の構成を示すブロック図である。 図6は、マルチパス方式の画像記録方法の一例を説明するための説明図である。 図7は、ノズルごとに定められるノズル吐出率のデータの一例を示す図である。 図8は、ノズル数が50個のノズル列を有する記録ヘッドの例を示す模式図である。 図9は、図8に示した記録ヘッドのノズル列を記号化して示した説明図である。 図10は、主走査方向の印刷パスを1回実施するごとに、副走査方向に25画素ずつ相対移動させる間欠送りの様子を示す説明図である。 図11の左図は、各ラスタを記録する走査及びノズルの関係を示す説明図であり、図11の右図は、ノズルパターンの一部を示す図表である。 図12は、図7のグラフG1に示されたノズル吐出率を図11の右図に示されたノズルパターンに従って展開した吐出率パターンを示す図表である。 図13は、図12に示す吐出率パターンを有する2色が重なる重畳確率パターンを示す図表である。 図14は、図7のグラフGuに示された均一なノズル吐出率の場合の吐出率パターンの例を示す図表である。 図15は、図14に示した均一なノズル吐出率の場合の重畳確率パターンを示す図表である。 図16は、色Aのドットの配置に対して、主走査方向に色Bのドットの配置を1画素ずらした場合の重畳確率パターンを示す図表である。 図17は、色Aのドットの配置に対して、副走査方向に色Bのドットの配置を1画素ずらした場合の重畳確率パターンを示す図表である。 図18は、不均一なノズル吐出率である場合の副走査方向の各位置における単位面積あたりの平均の重畳確率を示すグラフである。 図19は、図7のグラフG1が示す不均一なノズル吐出率の場合の色Aと色Bのドットの配置の具体例を示す図である。 図20は、図7のグラフGuが示す均一なノズル吐出率の場合の色Aと色Bのドットの配置の具体例を示す図である。 図21は、本発明の実施形態に適用されるノズル吐出率の例を示すグラフである。 図22は、図21のグラフG2に示されたノズル吐出率を図11に示したノズルパターンに従って展開した吐出率パターンを示す図表である。 図23は、シアンとマゼンタの2色の重畳確率パターンの例を示す図表である。 図24は、シアンとマゼンタの2色のドット配置が主走査方向に1画素ずれた場合の重畳確率パターンの例を示す図表である。 図25は、シアンとマゼンタの2色のドット配置が副走査方向に1画素ずれた場合の重畳確率パターンの例を示す図表である。 図26は、図21のグラフG2に示されたノズル吐出率を採用した場合の副走査方向の各位置における単位面積あたりの平均の重畳確率を示すグラフである。 図27は、2色のうち1色のノズルの吐出率が図21のグラフG1に示されたノズル吐出率であり、他の1色のノズルの吐出率が図21のグラフG2に示されたノズル吐出率である場合の重畳確率パターンの例を示す図表である。 図28は、2色のドット配置が主走査方向に1画素ずれた場合の重畳確率パターンの例を示す図表である。 図29は、2色のドット配置が副走査方向に1画素ずれた場合の重畳確率パターンの例を示す図表である。 図30は、副走査方向の各位置における単位面積あたりの平均の重畳確率を示すグラフである。 図31は、2色のノズル吐出率が共に図21のグラフG2に示されたノズル吐出率である場合のドット配置の例を示す図である。 図32は、2色のうち1色のノズル吐出率が図21のグラフG1に示されたノズル吐出率であり、他の1色のノズル吐出率が図21のグラフG2に示されたノズル吐出率である場合のドット配置の例を示す図である。 図33は、本発明の実施形態に係る画像処理装置の機能を示すブロック図である。 図34は、画像処理装置の処理の流れを示すフローチャートである。 図35は、ハーフトーン処理工程(図34のステップS106)における処理の内容を示すフローチャートである。 図36は、ディザマスク生成方法の手順の例を示すフローチャートである。 図37は、昇順の閾値設定工程(図36のステップS3)に適用される昇順の閾値設定処理の例を示すフローチャートである。 図38は、段階数が2段階である場合の各段階のノズル吐出率の例を示すグラフである。 図39は、ドット優先画素の配置の例を示した図である。 図40は、段階数が2段階である場合の各段階のノズル吐出率の他の例を示すグラフである。 図41は、ディザマスク生成装置の機能を示すブロック図である。 図42は、画像処理装置の他の構成例を示すブロック図である。
以下、添付図面に従って本発明の好ましい実施の形態について詳説する。
《インクジェット記録装置の構成例》
図1は、インクジェット記録装置の構成例を示す外観斜視図である。インクジェット記録装置10は、シリアル式インクジェットプリンタの一例であり、紫外線硬化型インクを用いて記録媒体12にカラー画像を記録するワイドフォーマットプリンタである。
インクジェット記録装置10は、装置本体20と、装置本体20を支持する支持脚22とを備えている。装置本体20には、記録ヘッド24と、プラテン26と、ガイド機構28と、キャリッジ30とが設けられている。
記録ヘッド24は、記録媒体12に向けてインクを吐出するドロップオンデマンド型のインクジェットヘッドである。「記録ヘッド」という用語は、印刷ヘッド、印字ヘッド、プリントヘッド、描画ヘッド、インク吐出ヘッド、液体吐出ヘッド、液滴吐出ヘッド、又は、液滴噴射ヘッドなどの用語と同義である。また、「インクジェット記録装置」という用語は、インクジェット印刷装置、インクジェット印刷機、インクジェットプリンタ、又は、インクジェット式画像形成装置などの用語と同義である。「記録」は、印刷、印字、プリント、描画、又は、画像形成の意味を包括する用語として用いる。
記録媒体12には、紙、不織布、塩化ビニル、合成化学繊維、ポリエチレン、ポリエステル、又はターポリンなど材質を問わず、様々な媒体を用いることができる。記録媒体12は、浸透性媒体であってもよいし、非浸透性媒体であってもよい。「記録媒体」という用語は、インクが付着される媒体の総称であり、印字媒体、被記録媒体、被画像形成媒体、受像媒体、被吐出媒体、プリントメディア、記録用紙、又は、印刷用紙など様々な用語で呼ばれるものが含まれる。なお、本明細書で「用紙」という用語は、「記録媒体」と同義の意味で用いる。
プラテン26は、記録媒体12を支持する部材である。ガイド機構28及びキャリッジ30は、記録ヘッド24を移動可能に支持するヘッド移動手段として機能する。ガイド機構28は、プラテン26の上方において、記録媒体12の搬送方向と交差する方向であって、かつプラテン26の媒体支持面と平行な方向であるヘッド走査方向に沿って延在して配置されている。プラテン26の上方とは、重力方向を「下方」として、プラテン26よりも上側の高い位置であることを意味する。記録媒体12の搬送方向を「用紙送り方向」と呼ぶ場合がある。また、用紙送り方向と直交する方向であって、かつ記録媒体12の記録面に平行な方向を「用紙幅方向」と呼ぶ場合がある。
キャリッジ30は、ガイド機構28に沿って用紙幅方向に往復移動可能に支持されている。キャリッジ30の往復移動方向と平行な方向が「主走査方向」に相当する。また、記録媒体12の搬送方向と平行な方向が「副走査方向」に相当する。つまり、用紙幅方向が主走査方向、用紙送り方向が副走査方向である。図1において、副走査方向をX方向と表記し、主走査方向をY方向と表記している。
キャリッジ30には、記録ヘッド24と、仮硬化光源32A,32Bと、本硬化光源34A,34Bとが搭載されている。記録ヘッド24と、仮硬化光源32A,32Bと、本硬化光源34A,34Bとは、ガイド機構28に沿ってキャリッジ30と共に一体的に移動する。キャリッジ30をガイド機構28に沿って主走査方向に往復移動させることにより、記録ヘッド24を記録媒体12に対して主走査方向に相対移動可能である。
仮硬化光源32A,32Bは、記録媒体12上に着弾したインクを仮硬化させるための紫外線を照射する。仮硬化とは、打滴直後のインク滴の移動や変形を阻止する程度に、インクを部分的に硬化させることをいう。仮硬化の工程は、「部分硬化」、「半硬化」、「ピニング(pinning)」或いは「セット(set)」などと呼ばれる場合がある。本明細書では「仮硬化」という用語を用いる。
一方、仮硬化後に、さらなる紫外線照射を行い、インクを十分に硬化させる工程は「本硬化」或いは「キュアリング(curing)」と呼ばれる。本明細書では、「本硬化」という用語を用いる。本硬化光源34A,34Bは、仮硬化後に追加露光を行い、最終的にインクを本硬化させるための紫外線を照射する光源である。
装置本体20には、インクカートリッジ36を取り付けるための取り付け部38が設けられている。インクカートリッジ36は、紫外線硬化型インクを貯留する交換自在なインクタンクである。インクカートリッジ36は、インクジェット記録装置10で使用される各色のインクに対応して設けられている。本例のインクジェット記録装置10は、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、及びブラック(K)の4色のインクを用いる構成である。色別の各インクカートリッジ36は、それぞれ独立に形成された不図示のインク供給経路によって記録ヘッド24に接続される。各色のインク残量が少なくなった場合にインクカートリッジ36の交換が行われる。
なお、図示を省略するが、装置本体20の正面に向かって右側には、記録ヘッド24のメンテナンス部が設けられている。メンテナンス部は、非印字時における記録ヘッド24の保湿やノズル吸引のためのキャップと、記録ヘッド24のインク吐出面であるノズル面を清掃するための払拭部材が設けられている。払拭部材には、ブレード及び/又はウエブを用いることができる。
〈記録媒体搬送路の構成〉
図2は、インクジェット記録装置10の記録媒体搬送路を模式的に示す模式図である。図2に示すように、プラテン26は、その上面が記録媒体12の支持面となる。プラテン26の位置に対して、用紙送り方向の上流側にニップローラ40が配設されている。
本例の記録媒体12は、ロール状に巻かれた連続用紙の形態で供給される。供給側のロール42から送り出された記録媒体12は、ニップローラ40によって搬送される。記録ヘッド24の直下に到達した記録媒体12に対して、記録ヘッド24により画像が記録される。記録ヘッド24の位置よりも用紙送り方向の下流側には、画像記録後の記録媒体12を巻き取る巻取ロール44が設けられている。また、プラテン26と巻取ロール44との間の記録媒体12の搬送路にはガイド46が設けられている。
本実施形態のインクジェット記録装置10では、供給側のロール42から送り出された記録媒体12がプラテン26を経由して巻取ロール44に巻き取られるロール・ツー・ロール方式の用紙搬送手段が採用されている。ただし、発明の実施に際して、用紙搬送手段の構成はこの例に限らない。例えば、巻取ロール44を省略した形態や、記録媒体12を所望のサイズに切断するカッターを備える形態なども可能である。また、記録媒体12は、連続用紙に限らず、1枚ずつ分離されたカット紙、つまり、枚葉紙の形態であってもよい。
プラテン26の裏面側、すなわち、プラテン26における記録媒体12を支持する媒体支持面と反対側には、画像記録中の記録媒体12の温度を調整する温調部50が設けられている。この温調部50による温度調整により、記録媒体12に着弾したインクの粘度や、表面張力等の物性値が所望の値になり、所望のドット径を得ることが可能となる。また、温調部50の用紙送り方向の上流側にプレ温調部52が設けられ、温調部50の用紙送り方向の下流側にアフター温調部54が設けられている。なお、プレ温調部52及び/又はアフター温調部54を省略する構成も可能である。
〈記録ヘッドの構成例〉
図3は、キャリッジ30上に配置される記録ヘッド24と仮硬化光源32A,32Bと本硬化光源34A,34Bとの配置形態の例を示す平面透視図である。図4は、図3中の記録ヘッド24の拡大図である。
図3及び図4に示すように、記録ヘッド24には、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)の各色のインクごとに、それぞれ色のインクを吐出するためのノズル62(図4参照)が副走査方向に配列されてなるノズル列61C,61M,61Y,61Kが設けられている。
図3ではノズル列を点線により示し、ノズルの個別の図示は省略している。図3に示した記録ヘッド24では、図3の左からイエローのノズル列61Y、マゼンタのノズル列61M、シアンのノズル列61C、ブラックのノズル列61Kの順で各ノズル列が配置されている例を示しているが、インク色の種類(色数)や色の組み合わせについては本実施形態に限定されない。
例えば、CMYKの4色に加えて、ライトシアンやライトマゼンタなどの淡インクを用いる構成、或いは、淡インクに代えて又はこれと組み合わせて、更に他の特別色のインクを用いる構成も可能である。使用されるインク色の種類に対応して、該当するインクを吐出するノズル列を追加する形態とすることが可能である。また、色別のノズル列の配置順序については、特に限定はない。ただし、複数のインク種のうち、紫外線に対する硬化感度が相対的に低いインクのノズル列を仮硬化光源32A又は32Bに近い側に配置する構成が好ましい。
本実施形態では、色別のノズル列61C,61M,61Y,61Kごとにヘッドモジュールを構成し、これらを並べることによって記録ヘッド24を構成している。具体的には、イエローインクを吐出するノズル列61Yを有するヘッドモジュール24Yと、マゼンタインクを吐出するノズル列61Mを有するヘッドモジュール24Mと、シアンインクを吐出するノズル列61Cを有するヘッドモジュール24Cと、ブラックインクを吐出するノズル列61Kを有するヘッドモジュール24Kと、をキャリッジ30の往復移動方向に沿って並ぶように等間隔に配置している。キャリッジ30の往復移動方向が主走査方向である。
色別のヘッドモジュール24Y,24M,24C,24Kのモジュール群の全体を「記録ヘッド」と解釈してもよいし、各ヘッドモジュールをそれぞれ「記録ヘッド」と解釈することも可能である。また、色別のヘッドモジュール24Y,24M,24C,24Kを組み合わせる構成に代えて、一つの記録ヘッドの内部で色別にインク流路を分けて形成し、1ヘッドで複数色のインクを吐出するノズル列を備える構成も可能である。
図4に示したように、ノズル列61C,61M,61Y,61Kのそれぞれは、複数個のノズル62が副走査方向に一定の間隔で並んで配列されたものとなっている。図4では、色別のノズル列61C,61M,61Y,61Kにそれぞれ50個のノズル62が配列されている例が示されている。各ノズル62にはノズル番号0〜49が付与されている。
本例のノズル番号は、ノズル列における副走査方向の一端側から他端側に向かって順番に連続番号により各ノズル62に付与されている。本例では、ノズル番号を0番から開始しているが、ノズル番号の先頭番号は1番でもよい。先頭番号は0以上の任意の整数とすることができる。ノズル番号は、各ノズル62の位置を表す識別番号として用いることができる。
また、本例では50個のノズル62が副走査方向に沿って一列に並んだノズル列を示したが、ノズル列を構成するノズル数並びにノズルの配置形態はこの例に限らない。例えば、複数列のノズル列を組み合わせた二次元ノズル配列により、副走査方向に等間隔でノズルが並ぶノズル列を形成することが可能である。
記録ヘッド24のインク吐出方式としては、圧電素子の変形によってインクを飛ばすピエゾジェット方式が採用されている。吐出エネルギー発生素子として、圧電素子に代えて、静電アクチュエータを用いる構成も可能である。また、ヒータなどの発熱体(加熱素子)を用いてインクを加熱して気泡を発生させ、その圧力でインク滴を飛ばすサーマルジェット方式を採用することも可能である。ただし、紫外線硬化型インクは、一般に溶剤インクと比べて高粘度であるため、紫外線硬化型インクを使用する場合には、吐出力が比較的大きなピエゾジェット方式を採用することが好ましい。
記録ヘッド24は、主走査方向に移動しながら記録媒体12に対してインクを吐出して、記録媒体12の副走査方向に一定長さを有する領域に画像記録を行う。そして、この画像記録後に記録媒体12が副走査方向に一定量移動されると、記録ヘッド24は、次の領域に同様の画像記録を行い、以下、記録媒体12が副走査方向に一定量移動される毎に同様の画像記録を繰り返し行って記録媒体12の記録領域の全面にわたって画像記録を行うことができる。
このように、記録ヘッド24はシリアル方式の記録ヘッドである。本実施形態のインクジェット記録装置10(図1参照)は、複数回の主走査方向への記録ヘッド24の走査により、所定の記録解像度を実現するマルチパス方式を採用している。
〈インクジェット記録装置の制御系の構成〉
図5は、インクジェット記録装置10の構成を示すブロック図である。図5に示すように、インクジェット記録装置10は制御装置102を備える。制御装置102として、例えば、中央演算処理装置(CPU:central processing unit)を備えたコンピュータを用いることができる。制御装置102は、情報記憶部124から読み出した各種プログラムを実行することにより、インクジェット記録装置10の全体を統括制御する。
制御装置102には、記録媒体搬送制御部104と、キャリッジ駆動制御部106と、光源制御部108と、画像処理部110と、吐出制御部112と、が含まれる。これらの各部は、ハードウェア又はソフトウェア、若しくはこれらの組み合わせによって実現することができる。「ソフトウェア」は、「プログラム」、又は「アプリケーション」と同義である。
記録媒体搬送制御部104は、記録媒体12の搬送を行う搬送駆動部114を制御する。搬送駆動部114は、ニップローラ40(図2参照)を駆動する駆動用モータ、及びその駆動回路が含まれる。プラテン26上に搬送された記録媒体12は、記録ヘッド24による主走査方向の走査(印刷パスの動き)に合わせて、スワス幅単位で副走査方向へ間欠送りされる。なお、スワス幅とは、キャリッジ30の往復移動によるスキャンの繰り返し周期によって決められる副走査方向の長さであり、ノズル列の副走査方向における長さであるノズル列長を、スキャンの繰り返し回数であるパス数で除算して求められる。スキャンの繰り返し回数であるパス数は、設定された記録解像度の描画を完成させるために必要な走査回数であり、作画モードによって定まる。
キャリッジ駆動制御部106は、キャリッジ30を主走査方向に移動させる主走査駆動部116を制御する。主走査駆動部116は、キャリッジ30の移動機構に連結される駆動用モータ、及びその制御回路が含まれる。
前述の主走査駆動部116の駆動用モータ及び搬送駆動部114の駆動用モータには、エンコーダ130が取り付けられている。エンコーダ130は、各駆動モータの回転量及び回転速度に応じたパルス信号を制御装置102に入力する。これにより、制御装置102は、エンコーダ130から入力されるパルス信号に基づいて、キャリッジ30の位置及び記録媒体12の位置を把握することができる。
光源制御部108は、光源駆動回路118を介して仮硬化光源32A,32Bの発光を制御し、かつ光源駆動回路119を介して本硬化光源34A,34Bの発光を制御する。
画像処理部110は、画像入力インターフェース126を介して入力された画像データに画像処理を施して、印刷用のドットデータに変換する。図5では表記の簡略化のために、インターフェースという記載に代わる代替表記として、「IF」という簡易表記を用いている。IFは、「interface」の略語表記である。
画像処理部110は、ディザ法によるハーフトーン処理を実施するハーフトーン処理部として機能する。すなわち、画像処理部110は、入力された画像データである連続調画像に対して、ディザマスクを用いて画素値の量子化処理を行い、印刷用のドットデータに対応するハーフトーン画像を生成する。ドットデータは、ドットの配置を示すデータである。
画像処理部110のハーフトーン処理に用いられるディザマスクの生成方法については後述する。
吐出制御部112は、画像処理部110において生成されたドットデータに基づいて、記録ヘッド24を駆動するヘッド駆動回路128を制御することにより、記録ヘッド24の各ノズル62からのインクの吐出を制御する。制御装置102は、記録制御部の一形態である。画像処理部110がハーフトーン処理を行うステップは、ハーフトーン処理工程の一例に相当する。
情報記憶部124は、例えば不揮発性メモリが用いられており、制御装置102の制御に必要な各種プログラムや各種データを格納している。例えば、情報記憶部124は、プログラムとして、制御装置102の各部が実行する制御プログラム、及び走査パターンプログラムなどを格納している。走査パターンプログラムは、マルチパス方式の画像記録用のプログラムであり、副走査方向に間欠搬送される記録媒体12に対する記録ヘッド24の主走査方向の往復走査(印刷パスの動き)やパス数(スキャンの繰り返し回数)を規定する。主走査方向への記録ヘッド24の移動を伴う印刷パスの動きには、ドット形成時の記録ヘッド24の移動方向、インクを吐出させるノズルの選択、及び、吐出タイミングの少なくとも一つが含まれる。印刷パスの動きとパス数の組み合わせによって定まる走査のパターンを「走査パターン」と呼ぶ。
制御装置102には、入力装置122及び表示装置120が接続されている。入力装置122には、例えば、キーボード、マウス、タッチパネル、又は操作ボタンなど、各種の手段を採用することができ、これらの適宜の組み合わせであってもよい。入力装置122は、ユーザであるオペレータの手動による外部操作信号を制御装置102へ入力する。
表示装置120には、液晶ディスプレイなどが用いられる。オペレータは、入力装置122を使って各種情報の入力を行うことができる。また、オペレータは、入力内容その他の各種情報やシステムの状態等を表示装置120における表示を通じて確認することができる。
センサ132は、キャリッジ30に取り付けられている。制御装置102は、センサ132から入力されるセンサ信号に基づいて記録媒体12の幅を把握することができる。
〈マルチパス方式の画像記録方法の説明〉
図6は、マルチパス方式の画像記録方法の一例を説明するための説明図である。ここでは、説明を簡単にするために、記録ヘッド24の構成を単純化し、記録ヘッド24のノズル列は一列のみとし、一列のノズル列61で記録する場合を例に説明する。ノズル列61は、図4で説明したノズル列61C,61M,61Y,61Kのいずれか一列を代表して表したものと理解することができる。
また、記録媒体を副走査方向へ間欠送りする構成について、図示の便宜上、図6では記録媒体を停止させ、記録ヘッド24を副走査方向に間欠移動させるように図示している。なお、図6では記録媒体の図示を省略し、記録ヘッド24の動きのみを示した。
図6に示すように、記録ヘッド24が主走査方向(図6における左右方向)に移動している時にノズル62からインクの吐出が行われる。主走査方向に沿った記録ヘッド24の往復移動と、副走査方向(図6の縦方向)への記録媒体の間欠送りとの組み合わせによって、記録媒体上に二次元の画像記録が行われる。「画像記録」という用語は、描画、作画、印刷、又は画像形成という用語に置き換えてもよい。
記録ヘッド24が主走査方向に移動しつつ、ノズル62からインクの吐出を行ってドットの記録を行う主走査動作には、主走査方向の往路パスで行う走査と、復路パスで行う走査とがありうる。往路及び復路の両方向の走査によって画像を記録してもよいし、往路又は復路のいずれか一方向のみの走査によって画像を記録してもよい。なお、往路及び復路の両方向の走査を行う場合、1往復の走査は、往路走査と復路走査の2回の走査が実施されると数える。
Nを自然数として、N回のスキャンで所望の記録解像度の画像を完成させる場合、(N+1)走査目の記録媒体と記録ヘッド24との相対的な位置関係(ここでは、副走査方向の位置関係)は、図6に示すような関係になる。つまり、N回書きで所望の記録解像度の画像記録を行うために、1回目、2回目、3回目、・・・と副走査方向に記録媒体を間欠送りし、ちょうど(N+1)回目にノズル列の長さ分に対応した位置に繋がるような位置関係とされる。N回書きの動作がシームレスに繋がるためには、1走査目の副走査方向位置から「ノズル列長+1ノズルピッチ」分だけ副走査方向に移動して(N+1)走査目が行われる。「ノズル列長さ」とは、ノズル62が副走査方向に並んで配列されたノズル列61の副走査方向の長さであり、ノズル列の両端に位置するノズルのノズル間距離に相当する。「ノズルピッチ」とはノズル列における副走査方向のノズル間隔である。
《吐出率について》
ここで「吐出率」について説明する。ノズルの吐出率には、絶対的な吐出率と、相対的な吐出率とがある。ノズル絶対吐出率とは、記録ヘッドにおける複数のノズルのそれぞれが記録を担当する画素としてノズルごとに割り当てられる記録担当画素のうち、それぞれのノズルがインクを吐出してドットを記録する記録画素の割合を示す値である。
ノズル絶対吐出率はノズルごとに定められる。ノズル絶対吐出率は、ノズルごとに割り当てられた記録担当画素の数を分母とし、各ノズルがインクを吐出してドットを記録する記録画素の数を分子とする割り算の商で表され、0以上1以下の数値で表すことができる。また、ノズル絶対吐出率は、百分率で表すことも可能である。ノズル絶対吐出率は、記録デューティが増すと共に増加し、記録デューティ100%で最大値の「1.0」又は「100%」となる。
「記録デューティ」とは、記録媒体に記録される画像の各画素の中でドットオン(ドットON)となる画素の割合をいう。記録デューティは、印字デューティ、インクデューティ、印字率、又は記録率などの用語で呼ばれる場合があり、若しくは、単に、デューティと呼ばれる場合がある。本明細書では以後「デューティ」と表記する。
要するに、ノズル絶対吐出率は、ノズルごとのインクを吐出する割合を示している。ノズルごとのインクを吐出する割合は、ノズルごとの記録画素の割合と同等である。ノズル絶対吐出率は、ノズルを使用する割合と理解でき、ノズル使用率、或いはノズル稼働率と見做すことができる。
ノズル絶対吐出率は、具体的には、最大濃度の均一階調画像であるベタパターンの記録を行う際のノズルごとの使用率を基準値である「1.0」又は「100%」とした場合の、ノズルごとの使用率を表したものである。ノズルごとの使用率は、ノズルごとのインク吐出量と置き換えてもよいし、ノズルごとの記録画素の画素数と置き換えてもよい。
これに対し、各ノズルの相対的な使用比率をノズル吐出率と呼ぶ。ノズル吐出率は、ノズル絶対吐出率の制御目標となる。ノズル吐出率は、各ノズルのノズル絶対吐出率の相対的な比率を表す相対吐出率である。ノズル吐出率は、各ノズルのノズル絶対吐出率のノズル間における相対的な比率に意味があり、ノズル吐出率の数値自体の絶対値や最大値は、特に物理量としての意味はない。各ノズルのノズル吐出率の絶対値は、全ノズルのノズル吐出率の総和を1に規格化してもよいし、最大値を1又は「100%」に規格化してもよい。本実施形態では、便宜上、最大吐出(最大の使用率)のノズル絶対吐出率を「1.0」として、この最大値に対する比率によってノズル吐出率を表すことにする。本実施形態では、ノズル吐出率の値を「0から1」の範囲の数値で表示する。以後、単に「吐出率」という場合には、各ノズルの相対的な使用比率を表すノズル吐出率を指す。
本実施形態にて用いるディザマスクの生成に際しては、制御目標としての各ノズルの吐出率を定め、デューティの増加と共に、各ノズルの吐出率(相対的な比率)を概ね保ったまま、ノズル絶対吐出率を増していくように、ディザマスクの各画素の閾値が設定される。
図7は、ノズルごとに定められるノズル吐出率のデータの一例を示す図である。図7において、横軸はノズル番号、縦軸は各ノズル番号のノズルに対応付けられたノズル吐出率を示している。図7は、最大吐出のノズルの吐出率を「1.0」として、それに対する各ノズルの相対的な比率を示している。
図7中の実線で示された台形型のグラフG1は、バンディングを抑制するために、ノズル列の端部に属するノズル群(例えば、ノズル番号0から12のノズル群と、ノズル番号37から49のノズル群)の吐出率を、ノズル列の中央部に属するノズル群(ノズル番号13から36のノズル群)の吐出率よりも低い値に設定したノズル吐出率の例である。
図中の点線で示された直線のグラフGuは、グラフG1と同じデューティでの均一な吐出率を示す。図7の例では、デューティが72%を想定している。グラフGuは、グラフG1との比較のために示した。
グラフGuに例示したように、ノズル列内の各ノズルのノズル吐出率が一定である場合を「均一なノズル吐出率」という。これに対し、グラフG1に例示したように、ノズル列内の各ノズルの吐出率が一定でない場合、特に、ノズル列における両端部のノズル群のノズル吐出率が中央部のノズル群のノズル吐出率よりも抑制され、ノズル列内のノズル吐出率が不均一である場合を「不均一なノズル吐出率」という。
ノズル列の両端部にそれぞれ位置するノズルを端部ノズルといい、特に、ノズル列の最も端に位置するノズルを端ノズルという。ノズル列の中央部に位置するノズルを中央部ノズルという。
《課題の説明》
発明が解決しようとする課題について、具体な例を示して説明する。ここでは、説明を簡単にするために、インクジェット記録装置の記録解像度が主走査方向600dpi、かつ副走査方向600dpiであるとして、記録ヘッドにおける副走査方向のノズル配列密度が300npi、ノズル数が50個、間欠紙送り動作の紙送り量が25画素/600dpiであり、主走査方向のパス数が「2パス」である場合を例に説明する。
dpi(dot per inch)は、1インチ当りのドット数を表す単位である。npi(nozzle per inch)は、1インチ当りのノズル数を表す単位である。1インチは約25.4ミリメートルである。
紙送り量とは、1回の主走査につき、用紙が副走査方向に搬送される量をいう。用紙に対する記録ヘッドの相対的な副走査方向の移動として捉えると、紙送り量は、1回の主走査につき、記録ヘッドが用紙に対して副走査方向に相対的に移動する量と理解することができる。紙送り量は、副走査方向のラスタ数で表される。ラスタ数は、画素数と言い換えてもよい。紙送り量は、副走査動作の1回あたりの副走査移動量に相当する。
紙送り量の単位を表す「画素/600dpi」の表記は、600dpiの記録解像度における1画素のサイズを表しており、1画素/600dpiは、約42.3マイクロメートル[μm]である。
主走査方向のパス数は、主走査方向に形成する1本のラスタをドットですべて埋めるために必要な主走査の回数のことをいう。主走査方向のパス数は、「オーバーラップ数」と同義である。オーバーラップ数が「2」とは、2回の主走査で、主走査方向の1本のラスタが完成することを意味する。
図8は、ノズル数が50個のノズル列を有する記録ヘッドの例を示す模式図である。図8に示すように、記録ヘッド24Aは50個のノズル62が副走査方向に等間隔で一列に並んだノズル列61Aを有する。記録ヘッド24Aは、図4で説明したヘッドモジュール24C,24M,24Y,24Kのいずれか1つを代表して表したものに相当する。
ノズル列61Aの一方の端である図8の上端のノズル62から、他方の端である図8の下端に向かって、各ノズル62に対して順番に、それぞれ固有のノズル番号0、1、2…49が付与されている。ノズル列61Aのノズル配列密度は、様々な設計が可能であるが、ここでは、例えば、副走査方向に300npiであるとする。
記録ヘッド24Aのノズル配列密度300npiは、ドットの記録密度、つまり記録解像度でいうと300dpiに相当する。「npi」は「dpi」と言い換えることができる。
本例において、印刷の際に想定している記録解像度が主走査方向600dpi、かつ副走査方向600dpiであることから、300npiのノズル列61Aのノズルピッチは、600dpiの画素のサイズを単位として、2画素分に相当している。
図9は、図8に示した記録ヘッドのノズル列を記号化して示した説明図である。ノズル列61Aを構成している各ノズル62の位置と画素の関係を分かり易く図示するために、ノズル列の記載に関して、図9に示すような、記載方法を導入する。
図9では、ノズル列61Aが画素単位のセルに区分けされており、セル内にノズル番号を示す数字0〜49が記載してある。ノズル番号が付されたセルの位置がノズルの位置を表している。つまり、図9に示すノズル列61Aの記載は、図8に示した記録ヘッド24Aの記載に代わるものである。
図10は、主走査方向の印刷パスを1回実施するごとに、副走査方向に25画素ずつ相対移動させる間欠送りの様子を示している。図10では、図示の便宜上、停止した記録媒体に対して、記録ヘッド24Aを副走査方向に移動させたものとして描いている。図10に示す作画方法では、主走査方向の打滴点ラインである主走査ラインは2パスで600dpiの記録が完成し、副走査方向の打滴点ラインである副走査ラインは2パスで600dpiの記録が完成する。
主走査ラインは「ラスタ」と同義である。「ラスタ」とは、主走査方向の走査線を意味し、主走査方向に並ぶ画素の列を指す。1パスごとの副走査方向の紙送り量は、25画素、つまり、25ラスタ分となっている。本例の場合、4回の走査による記録を繰り返しの単位として600×600dpiの記録が行われる。
図11の左図は、各ラスタを記録する走査及びノズルの関係を示す説明図である。図11の左図には、25ラスタ分の範囲が示されている。図11の右図は、ノズルパターンの例である。ノズルパターンとは、ある画像領域内の各画素の位置と、各画素を記録するノズルのノズル番号との対応関係を示すノズル番号の配列パターンである。ノズルパターンは、画素とノズル番号の関係を特定した関係図に相当する図表であってよい。つまり、ノズルパターンは、「各画素をどのノズルで記録するか」を示す情報である。
本例のノズルパターンは、主走査方向に2画素×副走査方向に100画素(=25画素×4)の「2×100画素」の繰り返し最小単位が主走査方向及び副走査方向に繰り返す周期性を持つ。このようなノズルパターンの周期性は、所定画素範囲の単位領域をドットで埋める順序である「埋め順」の繰り返しと関連しており、主走査方向では、オーバーラップ数を単位として繰り返しが生じ、副走査方向では、紙送り量と埋め順の繰り返し単位数との積を単位として繰り返しが生じる。埋め順の繰り返し単位数は、ノズルピッチとオーバーラップ数との積である。
単位領域のサイズは、主走査方向がオーバーラップ数に一致し、副走査方向がノズルピッチに一致する。オーバーラップ数が「2」、かつ、ノズルピッチが「2」である本例の場合、単位領域は2×2の画素範囲である。単位領域の面積を「単位面積」という。単位面積とは、主走査方向にはオーバーラップ数、副走査方向にはノズルピッチに相当する画素数から成る単位領域の面積を示す。つまり、単位面積は、「オーバーラップ数×ノズルピッチ」の画素範囲から成る単位領域の面積である。本例の場合、単位面積が2×2=4回の走査で埋められる。
図11の右図に示したノズルパターンは、図11の左図に示した25ラスタ分の上から10ラスタの範囲に対応する位置の10×10画素分の範囲を示している。例えば、図11の右図においてノズル番号25が記入された画素は、ノズル番号25のノズルが記録を担当する画素であり、ノズル番号25のノズルの記録担当画素を示している。すなわち、ノズルパターンは、ノズル番号ごとの記録担当画素を示している。
図12は、吐出率パターンの例である。吐出率パターンとは、各画素を記録するノズルのノズル吐出率を画素ごとに特定した対応関係を示すノズル吐出率の配列パターンである。吐出率パターンは、画素とノズル吐出率の関係を特定した関係図に相当する図表であってよい。図12に示した吐出率パターンは、図11の右図に示したノズルパターンの各ノズル番号に対応するノズル吐出率を、図7のグラフG1から特定したものである。
既述のとおり、本例の場合、ノズルパターン及び吐出率パターンは、副走査方向に100画素の周期で繰り返し、かつ主走査方向に2画素の周期で繰り返す。
〈色ムラが発生する現象の説明〉
例えば、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの4色のインクを用いてカラー画像を記録し得るインクジェット記録装置の場合、これら複数色のインクの色ごとに、ノズル列を備える(図4参照)。
ここで、互いに異なる色である色Aと色Bの2色のドットの重なりを考察する。色Aのドットの記録動作と色Bのドットの記録動作は、共に図11に示すノズルパターン及び図12に示す吐出率パターンを満たすものとする。
なお、色Aのノズルパターンと色Bのノズルパターンが異なる場合の例としては、色Aのノズル列と、色Bのノズル列とが副走査方向に相対的にオフセットされている場合、若しくは、色Aの主走査方向の記録順と色Bの主走査方向の記録順が異なる場合などあり得る。
しかし、何れにせよ図7のグラフG1に示したような不均一なノズル吐出率に起因して、色Aのドットの配置と色Bのドットの配置が偏る結果、同様に色ムラを生じる。したがって、ここでは色Aのノズルパターンと色Bのノズルパターンが共に図11に示す共通の構成であり、かつ、色Aの吐出率パターンと色Bの吐出率パターンが共に図12に示す共通の構成である場合のみに絞って、色ムラが発生する現象を説明する。
色Aと色Bの具体的な色の組み合わせについては、特に限定されない。色の組み合わせの一例として、色Aがシアンであり、色Bがマゼンタであってよい。
図12に示した吐出率パターンは、各画素でドットONとなる確率のパターンでもあり、ドットONの確率が不均一に偏っていることを示している。色Aのドットと色Bのドットが重なる確率は、ドットON確率の2乗、つまりノズル吐出率の2乗で表される。2色のドットが重なる確率を「重畳確率」という。各画素の重畳確率を画素ごとに特定した対応関係を示す重畳確率の配列パターンを「重畳確率パターン」という。重畳確率パターンは、画素と重畳確率の関係を特定した関係図に相当する図表であってよい。
図13に、重畳確率パターンの例を示す。図13に示した重畳確率パターンは、図12に示した吐出率パターンの各画素のノズル吐出率を2乗したものとなっている。図12に示されているように、色Aのノズル吐出率と色Bのノズル吐出率が共に不均一に偏ることにより、色Aのドットと色Bのドットが重なる確率も不均一に偏ることが分かる(図13参照)。図13において、重畳確率が「0.00」の画素から「1.00」の画素まで、画像領域内に不均一に分布している。
比較のために、図14に、均一なノズル吐出率の場合の吐出率パターンの例を示し、図15に、均一なノズル吐出率の場合の重畳確率パターンの例を示す。図14は、図7の点線によって表示されたグラフGuに示した均一なノズル吐出率の場合の吐出率パターンである。
図15は、図7の点線によって表示されたグラフGuに例示した均一なノズル吐出率の場合の重畳確率パターンである。図14に示した均一な吐出率パターンの場合の重畳確率パターンは、図15に示すように、全画素について重畳確率が「0.52」である均一なパターンであることが分かる。
これに対し、図13に示した不均一な重畳確率パターンについて、重畳確率の平均値を計算すると「0.63」である。つまり、不均一なノズル吐出率の方が、均一なノズル吐出率の場合よりも色Aのドットと色Bのドットの重なりが多い。これは、不均一なノズル吐出率の場合、ノズル吐出率が大きい画素におけるドットの重なりが多いためである。ノズル吐出率が大きくなると共に、ノズル吐出率の2乗でドットの重なりが多くなるため、平均の重畳確率も大きくなる。
図12においてノズル吐出率が「1.00」の画素では、色Aのドットと色Bのドットが必ず重なることになる。そして、不均一なノズル吐出率の場合、色Aのドットと色Bのドットの重なりが多くなるということは、同時に色Aのドットと色Bのドットの配置が少しずれた場合には、逆に重なりが少なくなり易いことを意味する。なお、「重なりが少なくなり易い」といっても、必ずしも重なりが少なくなるわけではない。
図16は、色Aのドットの配置に対して、主走査方向に色Bのドットの配置を1画素ずらした場合の重畳確率パターンを示す。また、図17は、色Aのドットの配置に対して、副走査方向に色Bのドットの配置を1画素ずらした場合の重畳確率パターンを示す。色Aのドットの配置に対して、色Bのドットの配置が相対的に1画素ずれた場合の重畳確率は、吐出率パターンにおいて1画素ずれた位置関係の対応する画素のノズル吐出率同士の乗算により求められる。
図13と図16の比較、若しくは、図13と図17の比較から明らかなように、色Aのドットの配置に対して色Bのドットの配置を相対的に1画素ずらした場合の各画素の重畳確率は、色Bのドット配置をずらさない場合から大きく変化すると共に、重畳確率の平均値(平均の重畳確率)が、均一なノズル吐出率の場合における重畳確率である「0.52」(図15)より小さくなることが分かる。
図16に示した主走査方向の1画素ずれの場合は、重畳確率の平均値が「0.42」となる。図17に示した副走査方向の1画素ずれの場合は、重畳確率の平均値が「0.44」となる。一方、図7の点線に示した均一なノズル吐出率の場合は、図14から明らかなように、主走査方向の画素ずれの有無に依らず、及び/又は副走査方向の画素ずれの有無に依らず、全画素について重畳確率は「0.52」である。
不均一なノズル吐出率の場合、色Aのドットと色Bのドットの配置のずれ量が、主走査方向にはパス数(本例では2)の倍数に一致する数の画素分のずれである場合、及び/又は、副走査方向にはノズルピッチ(本例では2)の倍数に一致する数の画素分のずれである場合に、2色の吐出率パターンが一致又は類似するため、重畳確率が大きくなり、ずれ量の変化に伴い、重畳確率が周期的に増減する。
また、不均一なノズル吐出率の場合、重畳確率が副走査方向に周期的に変化する。もちろん、図7のグラフG1に示した不均一なノズル吐出率は、図12の吐出率パターンにおいて各画素のノズル吐出率の数値が不均一でありつつも、単位面積あたりの平均の吐出率は均一となっている。ここでの単位面積とは、主走査方向にはパス数(オーバーラップ数)、副走査方向にはノズルピッチに相当する画素数から成る単位領域の面積を意味し、本例では、2×2画素が単位面積となる。
仮に、単位面積あたりの平均の吐出率が不均一であると、当然にムラを生ずる。したがって、単位面積あたりの平均の吐出率が均一になるように、各ノズルの吐出率が設定される。
しかしながら、単位面積あたりの平均の吐出率が均一だとしても、単位面積あたりの平均の重畳確率は均一にはならない。つまり、単位面積あたりの吐出率の平均値が均一だとしても、単位面積あたりの吐出率の2乗の平均値は均一にはならない。同様に、主走査方向及び/又は副走査方向の相対的な画素ずれに応じた画素同士のノズル吐出率の乗算値の単位面積あたりの平均値は均一にならない。
図18は、不均一なノズル吐出率である場合の副走査方向の各位置における単位面積あたりの平均の重畳確率を示す。図18の横軸は、副走査方向の画素位置を表し、副走査方向の繰り返し単位である100画素の範囲を示している。図18の縦軸は、重畳確率を表す。
図18中の実線で表されるグラフは、色Aと色Bのドットの配置にずれが無い場合(図13)の単位面積あたりの平均の重畳確率を示す。図18中の点線で表されるグラフは、色Aのドットの配置と色Bのドットの配置を主走査方向に相対的に1画素ずらした場合(図16)の単位面積あたりの平均の重畳確率を示す。図18中の一点鎖線で表されるグラフは、色Aのドットの配置と色Bのドットの配置を副走査方向に相対的に1画素ずらした場合(図17)の単位面積あたりの平均の重畳確率を示す。
図18から明らかなように、単位面積あたりの平均の重畳確率は、副走査方向に周期的に変化していることが分かる。重畳確率の変化の周期や変化の仕方は、作画を行う際の走査の仕方によって、つまり、ノズルパターン及び各ノズルのノズル吐出率によって変わる。
なお、均一なノズル吐出率の場合、主走査方向のドット配置のずれ、及び/又は副走査方向のドット配置のずれに依らず、全ての位置で重畳確率は「0.52」である。
図13及び図16〜図17では、不均一なノズル吐出率である場合の色Aと色Bのドットの重畳確率を示し、単位面積あたりの平均的な重畳確率が、均一なノズル吐出率の場合(図15)と異なることを説明した。更に、図13及び図16〜図17では、色Aと色Bのドット配置の少しのずれによって、重畳確率が大きく変化すること、また、重畳確率が副走査方向に周期的に変化することを説明した(図18)。
これまで、色Aと色Bのドット同士が重なる重畳確率について説明してきたが、同様の原理により、色AのみドットONとなる確率、若しくは、色BのみドットONとなる確率、又は色Aと色Bが共にドットOFFとなる確率についても、同様に均一なノズル吐出率の場合とは異なることを説明できる。ドットON確率は、ノズル吐出率に相当しており、ドットON確率パターンは、吐出率パターンを意味する。一方、ドットOFF確率は、1からドットON確率を引いた値でるため、ドットOFF確率パターンは、1からノズル吐出率を引いたパターンとなる。
そして、色AのみドットONとなる確率のパターンは、ドットON確率パターンの各画素とドットOFF確率パターンの対応する各画素同士の値を乗じたパターンとなる。ここで、色Aと色Bのドット配置をずらす場合は、ドットON確率パターンの各画素に対し、乗じるドットOFF確率パターンの画素を相対的にずらせばよい。
また、色Aと色Bが共にドットOFFとなる確率のパターンは、ドットOFF確率パターンの各画素の値を2乗したパターンとなる。色Aと色Bのドット配置をずらす場合には、ドットOFF確率パターンにおいて、ずらした画素同士の値を乗じればよい。このようにして、不均一なノズル吐出率の場合の色AのみドットONとなる確率、若しくは、色BのみドットONとなる確率、又は色Aと色Bが共にドットOFFとなる確率についても、図13及び図16〜図18に相当する確率のパターン、及び/又はグラフを求めることによって、それらが均一なノズル吐出率の場合とは異なることを説明できる。
[ドット配置の具体例による比較]
図19は、図7の実線によって表されたグラフG1が示す不均一なノズル吐出率の場合の色Aと色Bのドットの配置の具体例を示す図である。図19の最左に示したパターンは、色Aのドット配置の例である。図19の左から2番目に示したパターンは、色Bのドット配置の例である。図19の左から3番目に示したパターンは、色Aのドット配置と色Bのドット配置とを重ねた場合のドットOFFの配置を示している。
図19の右から2番目に示したパターンは、色Aのドット配置と色Bのドット配置を主走査方向に相対的に1画素ずらして重ねた場合のドットOFFの配置を示している。図19の最右に示したパターンは、色Aのドット配置と色Bのドット配置を副走査方向に相対的に1画素ずらして重ねた場合のドットOFFの配置を示している。
図19に示した各パターンは、20×20画素の範囲のドットの配置図であり、黒塗りのセルはドットONの画素を表しており、白抜きのセルはドットOFFの画素を表している。
図20は、図7の点線によって表されたグラフGuが示す均一なノズル吐出率の場合の色Aと色Bのドットの配置の具体例を示す図である。図20に示した各パターンも、図19と同様に、20×20画素の範囲のドットの配置図であり、黒塗りのセルはドットONの画素を表しており、白抜きのセルはドットOFFの画素を表している。
図20の最左に示したパターンは、色Aのドット配置の例である。図20の左から2番目に示したパターンは、色Bのドット配置の例である。図20の左から3番目に示したパターンは、色Aのドット配置と色Bのドット配置を重ねた場合のドットOFFの配置を示している。
図20の右から2番目に示したパターンは、色Aのドット配置と色Bのドット配置を主走査方向に相対的に1画素ずらして重ねた場合のドットOFFの配置を示している。図20の最右に示したパターンは、色Aのドット配置と色Bのドット配置を副走査方向に相対的に1画素ずらして重ねた場合のドットOFFの配置を示している。
図20に示したように、均一なノズル吐出率の場合は、色Aと色Bの色間のドット配置の相対的なずれの有無によらず、ドットOFFの画素の数はほとんど変わらない。これに対し、図19に示したように、不均一なノズル吐出率の場合は、色間の相対的なずれが無い場合のドットOFFの画素の数は、均一なノズル吐出率の場合より多い一方で、色間の相対的な位置関係が少しずれた場合には、ドットOFFの画素の数は大幅に減少し、均一なノズル吐出率の場合よりもドットOFFの画素の数が少なくなる。
このことは、同時に、不均一なノズル吐出率の場合は、色間の相対的な位置のずれが無い場合の色Aと色Bのドットが重なる画素の数が、均一なノズル吐出率の場合より多い一方で、色間の相対的な位置関係が少しずれた場合には、色Aと色Bのドットが重なる画素の数が大幅に減少し、均一なノズル吐出率の場合よりもドットが重なる画素の数が少なくなることを示している。
これまでの説明により、各ノズルのノズル吐出率を不均一に偏らせると、各々の画素でドットONとなる確率、若しくは、ドットOFFとなる確率が不均一に偏り、その結果、色Aと色Bの2色の配置の重なる確率が均一なノズル吐出率の場合と比較して変わること、更に色Aと色Bの少しの相対的な配置のずれによって、その重なる確率が大きく変化してしまうこと、また、その重なる確率が副走査方向に周期的に変化してしまうことが示された。
また、色A及び色Bの2色ともにドットONになる確率である「重なる確率」(重畳確率)に限らず、2色のうち1色のみがドットONになる確率、及び、2色ともドットOFFになる確率のいずれの確率についても、均一なノズル吐出率の場合と比較して変わること、更に色Aと色Bの少しの相対的な配置のずれによって、その確率が大きく変化してしまうこと、また、その確率が副走査方向に周期的に変化してしまうことが説明された。
この結果、色Aと色Bの2色のうち少なくとも1色が有彩色であると、色ムラを生じてしまう。すなわち、色Aと色Bのドットの配置の重なる確率が副走査方向に変化することにより、色が副走査方向に変化するムラを生じてしまう。また、主走査方向及び/又は副走査方向に2色のドット配置のずれがあり、そのずれ量が主走査方向及び/又は副走査方向に変化する場合に、そのずれ量の変化に伴って2色のドット配置の重なる確率が変化し、結果として、色が変化するムラを生じてしまう。
このことは、2色のドットが重なる確率に限らず、2色のうち1色のみがドットONになる確率、及び、2色ともドットOFFになる確率のうちのいずれの確率についても、同様であり、それぞれの確率が副走査方向に変化することにより、色が副走査方向に変化するムラを生じてしまう。また、主走査方向及び/又は副走査方向に2色のドット配置のずれがあり、そのずれ量が主走査方向及び/又は副走査方向に変化する場合に、そのずれ量の変化に伴って2色のドット配置の1色のみがドットONになる確率、及び2色ともドットOFFになる確率、の各々が変化し、結果として色が変化するムラを生じてしまう。このように、2色のうち少なくとも1色が有彩色である場合に、色ムラを生じ得る。
[3色以上の組み合わせについて]
以上の説明では、ノズル吐出率が不均一な場合に、2色のドット配置の重なる確率が副走査方向に変化するために色ムラを生じること、また、ノズル吐出率が不均一な場合に、2色のドット配置のずれによって、重なる確率が変化するために色ムラを生ずることを説明した。
同様に、ノズル吐出率が不均一な場合に3色以上の配置の重なる確率も副走査方向に変化すること、また3色以上のドット配置の相対的なずれによって、重なる確率が変化することも説明できる。
まず、3色以上のドット配置について、所望のドットONとドットOFFの組み合わせで重なる確率のパターンは、吐出率パターンの各画素の値と、1から吐出率を引いたパターンの各画素の値を、その所望の組み合せで3回以上(色数と同じ数の回数だけ)乗じたパターンから求めることができる。
例えば、色A、色B及び色Cの3色の場合で考えると、色Aと色BがドットON、かつ色CがドットOFFとなる確率のパターンは、色AのドットONに相当する吐出率パターンの各画素の値を色BのドットONに相当する吐出率パターンの各画素の値に乗じ、更に色CのドットOFFに相当する「1から吐出率を引いたパターンの各画素の値」を乗じること求めることができる。
この場合、3色のドット配置をずらす場合には、ずらした画素同士の値を乗じればよい。例えば、色Aと色Bのドット配置を主走査方向に1画素ずらす場合には、色AのドットONに相当する吐出率パターンと色BのドットONに相当する吐出率パターンの各画素同士の値を乗じる際に、主走査方向に1画素ずらした画素同士の値を乗じればよい。このようにして求めた、3色以上のドット配置のドットON又はドットOFFの重なる確率のパターンから、3色以上のドット配置の副走査方向の重なる確率の変化や3色以上のドット配置のずれによる重なる確率の変化を調べることができ、その結果、2色の場合と同様に、「重なる確率」が変化してしまうことが分かる。
3色以上の複数色の場合、その複数色のうちの何れの2色のドット配置の重なる確率も変化し、また3色以上のドット配置の重なる確率も変化することから、2色の場合と同様に色ムラを生じてしまう。3色以上のうち、1色でも有彩色を含むと色ムラを生じ得る。
《実施形態の概要》
本発明の実施形態では、ハーフトーン処理に適用するディザマスクに各ノズルのノズル吐出率を反映して記録を制御する方法において、バンディングの低減と色ムラの低減を両立する技術を提供する。画像記録に用いる複数色のインクのうち、相対的に濃度の濃い色、例えばCMYKの4色のインクを用いる場合のブラックについては、バンディングを抑制するために端部ノズルのノズル吐出率を抑える必要がある。
しかし、複数色のインクのうち、相対的に濃度の薄い色については端部ノズルのノズル吐出率を濃い色ほど抑えなくても、実際にはバンディングが目立たない。一方、有彩色については端部ノズルのノズル吐出率を抑えて中央部ノズルのノズル吐出率との差を大きくするほど、つまりノズル吐出率を不均一にするほど、色ムラを生じるリスクがある。
そこで、例えば、シアン、マゼンタ、若しくはイエローのように、ブラックよりも薄い色であり、端部ノズルのノズル吐出率をブラックほど低く抑えなくてもバンディングが目立たず、端部ノズルのノズル吐出率を上げられる余地があり、かつ、有彩色であるためブラックのように端部ノズルのノズル吐出率を低く抑えると、他の色と重ねた場合に色ムラを生じるリスクがある場合には、シアン、マゼンタ、及びイエローのうちの少なくとも1色の各ノズルの吐出率を、ブラックよりも端部ノズルの吐出率を上げて、均一なノズル吐出率に近づけることにより、バンディングの低減と色ムラの低減を両立することができる。
色ムラの課題に対して、各ノズルの吐出率が均一に近いほど、各々の画素でドットONとなる確率(吐出率パターン)又はドットOFFとなる確率(1から吐出率を引いたパターン)が均一に近くなり、各色の配置の重なる確率も均一に近くなるため、色ムラが低減される。
図21は、本発明の実施形態に適用されるノズル吐出率の例を示すグラフである。図21中の一点鎖線で表されるグラフG2が示すノズル吐出率は、図21中の実線で表されるグラフG1が示すノズル吐出率よりも、端ノズルの吐出率が大きく、均一なノズル吐出率(グラフG3)に近いものとなっている。すなわち、グラフG2に示されたノズル吐出率は、グラフG1に示されたノズル吐出率と比べて、端部ノズルのノズル吐出率と中央部ノズルのノズル吐出率の差が小さく、均一なノズル吐出率により近いものとなっている。
図21の実線で示したノズル吐出率のグラフG1は、図7の実線で示したノズル吐出率のグラフG1と同じである。図21の点線で示したノズル吐出率のグラフG3は、図7の点線で示したノズル吐出率のグラフGuと同じである。
グラフG2とグラフG3に注目すると、グラフG2に示されたノズル吐出率は、端部ノズルのノズル吐出率が中央部ノズルのノズル吐出率よりも低く抑えられたノズル吐出率である。グラフG3に示されたノズル吐出率は、グラフG2に示されたノズル吐出率と比べて、端部ノズルのノズル吐出率と中央部ノズルのノズル吐出率の差が小さいノズル吐出率である。
グラフG1とグラフG3に注目すると、グラフG1に示されたノズル吐出率は、端部ノズルのノズル吐出率が中央部ノズルのノズル吐出率よりも低く抑えられたノズル吐出率である。グラフG3に示されたノズル吐出率は、グラフG1に示されたノズル吐出率と比べて、端部ノズルのノズル吐出率と中央部ノズルのノズル吐出率の差が小さいノズル吐出率である。
グラフG1、G2、及びG3のうち、グラフG1に示されたノズル吐出率は、端ノズルのノズル吐出率が最も低い。
グラフG1、G2、及びG3のうち、グラフG1に示されたノズル吐出率は、端部ノズルのノズル吐出率と中央部ノズルのノズル吐出率の差が最も大きい。
グラフG1、G2、及びG3のうち、グラフG3に示されたノズル吐出率は、端ノズルのノズル吐出率が最も高い。
グラフG1、G2、及びG3のうち、グラフG3に示されたノズル吐出率は、端部ノズルのノズル吐出率と中央部ノズルのノズル吐出率の差が最も小さい。
例えば、シアン、マゼンタ、イエロー及びブラックの4色系である場合、ブラックのインクを吐出するノズル列の各ノズルの吐出率として、グラフG1に示すノズル吐出率が設定され、シアン、マゼンタ、及びイエローのうちの少なくとも1色の各ノズルの吐出率として、グラフG2に示すノズル吐出率が設定される。
〈2色の各ノズルの吐出率がともにグラフG2のノズル吐出率である場合の例〉
例えば、シアン、マゼンタ、イエローのうち、シアンとマゼンタについて各ノズルのノズル吐出率が、共に、図21のグラフG2に示されたノズル吐出率に設定され、イエローについての各ノズルのノズル吐出率が、図21のグラフG3に示されたノズル吐出率に設定される。
図22は、図21のグラフG2に示されたノズル吐出率を適用した場合の10×10画素分の吐出率パターンである。図22は、図11に示したノズルパターンに対して図21のグラフG2に示すノズル吐出率を適用した吐出率パターンである。
図23に、シアンとマゼンタの2色の重畳確率パターンを示す。図23に示す重畳確率パターンは、図22に示した吐出率パターンの各画素の値を2乗した値のパターンとなっている。
図24に、シアンとマゼンタの2色のドット配置が主走査方向に1画素ずれた場合の重畳確率パターンを示す。図25に、シアンとマゼンタの2色のドット配置が副走査方向に1画素ずれた場合の重畳確率パターンを示す。
図23と図13を比較すると明らかなように、図21の実線で示したノズル吐出率(グラフG1)の場合と比べて、図21の一点鎖線で示したノズル吐出率(グラフG2)は、各画素の重畳確率の差が小さいことがわかる。図23に示す重畳確率パターンにおいて、各画素の重畳確率は、0.18から0.71までのいずれかの値であることがわかる。一方、図13に示す重畳確率パターンでは、各画素の重畳確率は、0.00から1.00までのいずれかの値である。
また、図21の一点鎖線で示したノズル吐出率(グラフG2)を採用した場合の図23から図25と、図21の実線で示したノズル吐出率(グラフG1)を採用した場合の図13、図16及び図17とを比較すると明らかなように、図21の一点鎖線で示したノズル吐出率(グラフG2)は、図21の実線で示したノズル吐出率(グラフG1)の場合と比べて、主走査方向及び/又は副走査方向の少しのずれによる平均の重畳確率の差も小さいことがわかる。
2色のドットの配置にずれが無い場合に相当する図23の重畳確率パターンにおいて、単位面積あたりの平均の重畳確率は0.54である。2色のドット配置が主走査方向に1画素ずれた場合に相当する図24の重畳確率パターンにおいて、単位面積あたりの平均の重畳確率は0.50である。2色の配置が副走査方向に1画素ずれた場合に相当する図25の重畳確率パターンにおいて単位面積あたりの平均の重畳確率は0.51である。
図26は、図21の一点鎖線で示したノズル吐出率(グラフG2)を採用した場合の副走査方向の各位置における単位面積あたりの平均の重畳確率を示すグラフである。図26の横軸は、副走査方向の画素位置を表し、縦軸は重畳確率を表す。図26中の実線で表されるグラフは、2色のドット配置にずれが無い場合(図23の場合)の単位面積あたりの平均の重畳確率を示す。図26中の点線で表されるグラフは、2色のドット配置が主走査方向に相対的に1画素ずれた場合(図24の場合)の単位面積あたりの平均の重畳確率を示す。図26中の一点鎖線で表されるグラフは、2色のドット配置が副走査方向に相対的に1画素ずれた場合(図25の場合)の単位面積あたりの平均の重畳確率を示す。
図26と図18を比較すると明らかなように、図21の一点鎖線で示したノズル吐出率(グラフG2)は、図21の実線で示したノズル吐出率(グラフG1)の場合と比べて、副走査方向の平均の重畳確率の変化が小さく、均一なノズル吐出率の場合の平均の重畳確率の値「0.52」(図15)に近いことがわかる。
〈2色のノズル吐出率が異なる場合〉
2色のうち1色のノズルの吐出率が図21の実線で示したノズル吐出率であり、他の1色のノズルの吐出率が図21の一点鎖線で示したノズル吐出率である場合についても、2色共に図21の実線で示したノズル吐出率の場合の重畳確率よりも均一に近くなる。
なる。
図27は、2色のうち1色のノズルの吐出率が図21のグラフG1に示されたノズル吐出率であり、他の1色のノズルの吐出率が図21のグラフG2に示されたノズル吐出率である場合の10×10画素分の重畳確率パターンである。
図27の重畳確率パターンは、図11のノズルパターンに図21のグラフG1に示されたノズル吐出率を適用した吐出率パターンと、図11のノズルパターンに図21のグラフG2に示されたノズル吐出率を適用した吐出率パターンとの対応する画素同士の値を乗じることにより求められる。
図28に、2色のドット配置が主走査方向に1画素ずれた場合の重畳確率パターンを示す。図29に、2色のドット配置が副走査方向に1画素ずれた場合の重畳確率パターンを示す。2色のドット配置を主走査方向、又は副走査方向にずらした場合の重畳確率パターンは、図11のノズルパターンに図21のグラフG1に示されたノズル吐出率を適用した吐出率パターンと、図11のノズルパターンに図21のグラフG2に示されたノズル吐出率を適用した吐出率パターンとの、ずらした位置関係の対応する画素同士の値を乗じることにより求められる。
図30は、副走査方向の各位置における単位面積あたりの平均の重畳確率を示すグラフである。図30の横軸は、副走査方向の画素位置を表し、縦軸は重畳確率を表す。図30中の実線で表されるグラフは、2色のドット配置にずれが無い場合(図27の場合)の単位面積あたりの平均の重畳確率を示す。図30中の点線で表されるグラフは、2色のドット配置が主走査方向に相対的に1画素ずれた場合(図28の場合)の単位面積あたりの平均の重畳確率を示す。図30中の一点鎖線で表されるグラフは、2色のドット配置が副走査方向に相対的に1画素ずれた場合(図29の場合)の単位面積あたりの平均の重畳確率を示す。
図27に示す重畳確率パターンにおいて、各画素の重畳確率は、0.00から0.84までのいずれかの値である。また、2色のドットの配置にずれが無い場合に相当する図27の重畳確率パターンにおいて、単位面積あたりの平均の重畳確率は0.56である。2色のドット配置が主走査方向に1画素ずれた場合に相当する図28の重畳確率パターンにおいて、単位面積あたりの平均の重畳確率は0.48である。2色の配置が副走査方向に1画素ずれた場合に相当する図29の重畳確率パターンにおいて単位面積あたりの平均の重畳確率は0.48である。
図27から図30に示した態様は、2色共に図21の一点鎖線に示したノズル吐出率(グラフG2)である場合の重畳確率に比べると、やや不均一であるものの、2色共に図21の実線に示したノズル吐出率(グラフG1)である場合の重畳確率よりも均一であることが分かる。
〈ドット配置の具体例〉
図31は、2色のノズル吐出率が共に図21の一点鎖線で示したノズル吐出率(グラフG2)である場合のドット配置の例を示す図である。図31の最左に示したパターンは、色Aのドット配置の例である。図31の左から2番目に示したパターンは、色Bのドット配置の例である。図31の左から3番目に示したパターンは、色Aのドット配置と色Bのドット配置とを重ねた場合のドットOFFの配置を示している。
図31の右から2番目に示したパターンは、色Aのドット配置と色Bのドット配置を主走査方向に相対的に1画素ずらして重ねた場合のドットOFFの配置を示している。図31の最右に示したパターンは、色Aのドット配置と色Bのドット配置を副走査方向に相対的に1画素ずらして重ねた場合のドットOFFの配置を示している。
図32は、2色のうち1色のノズル吐出率が図21の実線で示したノズル吐出率(グラフG1)であり、他の1色のノズル吐出率が図21の一点鎖線で示したノズル吐出率(グラフG2)である場合のドット配置の例を示す図である。図32の最左に示したパターンは、色Aのドット配置の例である。図32の左から2番目に示したパターンは、色Bのドット配置の例である。図32の左から3番目に示したパターンは、色Aのドット配置と色Bのドット配置とを重ねた場合のドットOFFの配置を示している。
図32の右から2番目に示したパターンは、色Aのドット配置と色Bのドット配置を主走査方向に相対的に1画素ずらして重ねた場合のドットOFFの配置を示している。図32の最右に示したパターンは、色Aのドット配置と色Bのドット配置を副走査方向に相対的に1画素ずらして重ねた場合のドットOFFの配置を示している。
図31及び図32に示した各パターンは、20×20画素の範囲のドットの配置図であり、黒塗りのセルはドットONの画素を表しており、白抜きのセルはドットOFFの画素を表している。
図31に示した態様及び図32に示した態様の両方共に、図19に示した態様と比べて、2色のドットの配置のずれによるドットOFF画素数の差が少ないことがわかる。図19に示した態様とは、2色のノズル吐出率が共に図21の実線で示したノズル吐出率(グラフG1)である場合を指す。
以上説明したとおり、有彩色である少なくとも1色の各ノズルの吐出率を、無彩色であるブラックよりも端ノズルの吐出率を上げて、均一なノズル吐出率に近づけることにより、バンディングの低減と色ムラの低減を両立することができる。
《画像処理装置の構成例》
本実施形態では、ディザマスクを用いるハーフトーン処理により、色ごとの各ノズルの吐出率を制御する例を説明する。図21のグラフG1やグラフG2に例示された各ノズルのノズル吐出率を制御目標として用い、そのノズル吐出率を反映したディザマスクを生成することができる。
図33は、実施形態に係る画像処理装置の機能を示すブロック図である。画像処理装置200は、画像データの色種に応じて、複数のディザマスクを選択的に使用して、各色の連続調画像のデータをそれぞれハーフトーン処理する機能を有する。図33に示す画像処理装置200の機能は、インクジェット記録装置10の制御装置102(図5参照)に組み込むことができる。図5に示した画像処理部110は、画像処理装置200に相当する。
画像処理装置200は、無彩色で濃度の濃い色としてのブラックの画像データに対してディザマスクAを用いてハーフトーン処理を行う。画像処理装置200は、ブラックと比べて濃度が薄い有彩色のシアンとマゼンタの各色の画像データに対してディザマスクBを用いてハーフトーン処理を行う。画像処理装置200は、ブラックと比べて濃度の非常に薄い有彩色のイエローの画像データに対してディザマスクCを用いてハーフトーン処理を行う。
ディザマスクAは、バンディングを抑制するために、図21の実線に示したグラフG1のようにノズル列の端のノズルの吐出率を低く抑えたディザマスクである。図21の実線に示したグラフG1のノズル吐出率を用いて、そのノズル吐出率を反映したディザマスクAが生成される。
ディザマスクBは、バンディングをある程度抑制しつつも色ムラを抑制するために、図21の一点鎖線に示したグラフG2のように、端ノズルの吐出率を中間ノズルの吐出率に近づけた(グラフG1よりも均一なノズル吐出率に近い)ディザマスクである。図21の一点鎖線に示したグラフG2のノズル吐出率を用いて、そのノズル吐出率を反映したディザマスクBが生成される。
ディザマスクCは、図21の点線に示したグラフG3のように、ノズル列における各ノズルの吐出率が一定である均一なノズル吐出率のディザマスクである。イエローは、バンディングへの寄与が殆どないため、ディザマスクCを用いることができる。ディザマスクCは、従来の通常のディザマスクであり、例えば、公知のボイドアンドクラスタ法などを用いて生成したブルーノイズマスクを用いればよい。
本例の場合、グラフG1とG2に注目すると、グラフG1のノズル吐出率が「第1のノズル吐出率」に相当し、グラフG2のノズル吐出率が「第2のノズル吐出率」に相当する。或いは、グラフG2とG3に注目すると、グラフG2のノズル吐出率が「第1のノズル吐出率」に相当し、グラフG3のノズル吐出率が「第2のノズル吐出率」に相当する。或いは、グラフG1とG3に注目すると、グラフG1のノズル吐出率が「第1のノズル吐出率」に相当し、グラフG3のノズル吐出率が「第2のノズル吐出率」に相当する。
画像処理装置200は、画像データ取得部202と、色変換部204と、ハーフトーン処理部206と、ディザマスク選択部208と、ディザマスク記憶部210と、データ出力部212とを含む。画像処理装置200の機能は、コンピュータのハードウェアとソフトウェアの組み合わせによって実現できる。
画像データ取得部202は、印刷対象となる画像データを取り込む入力インターフェース部である。画像データ取得部202は、外部又は装置内の他の信号処理部から画像データを取り込むデータ入力端子で構成することができる。画像データ取得部202として、有線又は無線の通信インターフェース部を採用してもよいし、メモリカードなどの外部記憶媒体(リムーバブルディスク)の読み書きを行うメディアインターフェース部を採用してもよく、若しくは、これら態様の適宜の組み合わせであってもよい。画像データ取得部202は、図5で説明した画像入力インターフェース126であってよい。
色変換部204は、入力された画像データの色変換処理を行う。色変換部204は、例えば、RGBの画像データをCMYKの画像データに変換する処理を行う。RGBの表記におけるRはレッド(赤)を表す。Gはグリーン(緑)を表す。Bはブルー(青)を表す。色変換部204は、インターナショナル・カラー・コンソーシアム (ICC:International Color Consortium)によるICCプロファイルの形式に則したカラープロファイルを用いて、画像データの色変換処理を行い、インクジェット記録装置10による出力に適したカラー画像信号を生成する。インクジェット記録装置10においてCMYKの4色のインクを用いる場合には、色変換部204によりCMYKの画像データが生成される。また、CMYKに加え、ライトマゼンタ(LM)及びライトシアン(LC)を含む6色のインクを用いる場合には、色変換部204によりCMYKとLM、LCの各色成分を含む画像データが生成される。色変換部204は、入力された画像データから、インクジェット記録装置10において用いられるインクの色ごとの画像データに分離する分版処理を行う。
なお、画像データ取得部202からCMYKの画像データが入力される場合には、色変換部204におけるRGB→CMYKの色変換処理は省略することができる。また、図示は省略するが、色変換処理後の画像データに対して、インクジェット記録装置10で規定された発色特性となるように階調変換処理を施してもよい。
ハーフトーン処理部206は、ディザマスクA、ディザマスクB又はディザマスクCのいずれかを用いて、各色の連続調画像に対してハーフトーン処理を行い、ハーフトーン処理結果としての2値画像を生成する。
ディザマスク選択部208は、ディザマスク記憶部210に記憶されているディザマスクA、ディザマスクB、及びディザマスクCの中から、ハーフトーン処理部206に適用するディザマスクを選択する処理を行う。
ディザマスク選択部208は、2値化する画像データの色種に応じて、ディザマスクA、ディザマスクB、又はディザマスクCを選択する。ディザマスク選択部208は、ブラックの画像データに対して、ディザマスクAを選択する。ディザマスク選択部208は、シアン及びマゼンタの画像データに対して、ディザマスクBを選択する。ディザマスク選択部208は、イエローの画像データに対して、ディザマスクCを選択する。
ディザマスク記憶部210は、ディザマスクA、ディザマスクB、及びディザマスクCを含む複数の種類のディザマスクのデータを記憶しておく記憶装置である。ディザマスク記憶部210は、ハードディスク装置及び/又はメモリなどの記憶デバイスを含んで構成される。
ディザマスク選択部208により選択されたディザマスクのデータが、ディザマスク記憶部210から読み出され、ハーフトーン処理部206に送られる。
ハーフトーン処理部206は、C、M、Y、Kの色種ごとに、それぞれ適切なディザマスクを適用して、色種ごとの2値画像を生成する。2値画像は、ドットの配置パターンを示すドット画像である。2値画像は、ハーフトーン画像と同義である。ハーフトーン処理部206のハーフトーン処理結果として得られる色ごとの2値画像は、色ごとのドットの配置パターンを表すドットデータに相当する。本実施形態では、ハーフトーン処理部206が生成するドットデータとして、ドットのオンオフを示す2値のデータ(2値化データ)である2値画像を例示するが、ドットデータとして、ドットサイズの種類(大ドット、中ドッド、小ドットなど)に対応した多値のデータを用いてもよい。
データ出力部212は、ハーフトーン処理部206にて生成された2値画像のデータを画像処理装置200の内部の処理部又は装置外部に出力するインターフェースである。ハーフトーン処理部206にて生成された2値画像のデータはデータ出力部212を通じて、吐出制御部112(図5参照)に送られ、記録ヘッド24を用いて印刷が行われる。
〈画像処理装置における画像処理方法〉
図34は、画像処理装置200の処理の流れを示すフローチャートである。ステップS102において、画像処理装置200に対し、処理の対象となる画像データを入力する。
ステップS104において、画像処理装置200は、入力された画像データに対し色変換を行う。例えば、色変換部204は、RGBの画像データからCMYKの画像データに変換する処理を行う。
ステップS106において、画像処理装置200は、CMYKの色ごとにハーフトーン処理を行う。ハーフトーン処理部206は、色種に応じたディザマスクを適用して、色ごとの2値画像を生成する。
ステップS108において、画像処理装置200は、ハーフトーン処理結果を印刷データに変換してインクジェット印刷装置に出力する。
図35は、ハーフトーン処理工程(図34のステップS106)における処理の内容を示すフローチャートである。
ここでは、CMYKの4色の各色についてステップS120からステップS126の処理が繰り返される。例えば、CMYKの4色の色種を区別するインデックスを0、1、2、3とし、「0」はシアン、「1」はマゼンタ、「2」はイエロー、「3」はブラックをそれぞれ表すものとする。色種のインデックス変数を「color」とし、初期値の「0」から、最終値の「3」まで、インデックス変数を「+1」ずつ変えて、ステップS120からステップS126の処理を繰り返す。
ステップS122において、画像処理装置200は、色種に対応したディザマスクを選択する。ディザマスク選択部208は、シアン及びマゼンタに対して、ディザマスクBを選択する。ディザマスク選択部208は、イエローに対して、ディザマスクCを選択する。ディザマスク選択部208は、ブラックに対して、ディザマスクAを選択する。
ステップS124において、画像処理装置200は、ステップS122にて選択されたディザマスクを用いて、色ごとにディザ処理を行い、2値画像を生成する。
CMYKの各色の2値画像をすべて生成した後、図35のフローチャートを抜けて、図34のステップS108に移行する。
本例において、ディザマスクAとディザマスクBの関係に注目すると、ブラックに適用されるディザマクスAの制御目標のノズル吐出率(図21のグラフG1)が「第1のノズル吐出率」に相当し、シアン及びマゼンタに適用されるディザマスクBの制御目標のノズル吐出率(図21のグラフG2)が「第2のノズル吐出率」に相当する。
或いは、ディザマスクBとディザマスクCの関係に注目すると、シアン及びマゼンタに適用されるディザマクスBの制御目標のノズル吐出率(図21のグラフG2)が「第1のノズル吐出率」に相当し、イエローに適用されるディザマスクCの制御目標のノズル吐出率(図21のグラフG3)が「第2のノズル吐出率」に相当する。
或いは、ディザマスクAとディザマスクCの関係に注目すると、ブラックに適用されるディザマクスAの制御目標のノズル吐出率(図21のグラフG1)が「第1のノズル吐出率」に相当し、イエローに適用されるディザマスクCの制御目標のノズル吐出率(図21のグラフG3)が「第2のノズル吐出率」に相当する。
ディザマスク記憶部210に、ディザマスクA、ディザマスクB及びディザマスクCを記憶しておく工程が「複数種類のディザマスクを用意しておく工程」の一例に相当する。
《ハーフトーン処理に用いるディザマスクについて》
ディザマスクの生成に際しては、制御目標としてのノズル吐出率を定め、デューティの増加と共に、ノズル吐出率を概ね保ったまま、ノズル絶対吐出率を増していくように、ディザマスクの各画素の閾値が設定される。
〈ディザマスク生成方法の例〉
ディザマスクA及びディザマスクBの生成方法の例について説明する。
図36は、ディザマスク生成方法の手順の例を示すフローチャートである。本例のディザマスク生成方法は、ディザマスクの初期ドット配置を設定する工程(ステップS1)と、初期ドット配置から降順で閾値を設定する工程(ステップS2)と、初期ドット配置から昇順で閾値を設定する工程(ステップS3)と、を含む。
図36に示したフローチャートの各工程の処理は、ディザマスク生成装置として機能するコンピュータによって行われる。コンピュータは、プログラムを実行することによりディザマスク生成装置として機能する。
ここでは、ディザマスク生成方法を簡易にするため、初期ドット配置は、極めて低デューティのドット配置とし、かつ、ノズル吐出率を反映させないものとする。初期ドット配置に対応する「極めて低デューティ」の初期デューティは、例えば、0%よりも大きく、かつ1%以下の値とすることができ、より好ましくは、0.1%以上0.5%以下の値とする。この程度の低デューティであれば、ノズル吐出率の設定の影響が殆んど無視できる。初期ドット配置のデューティ(初期デューティ)については、上記に例示の数値に限らず、ノズル吐出率の設定の影響が無視できる程度に小さい値であればよい。
ステップS1の初期ドット配置設定工程は、ディザマスクのマスクサイズと同等の画素配列の領域であるマスク領域に、予め定められた初期デューティに対応するドット数のドットを配置する。
ステップS2に示した降順の閾値設定工程は、公知の閾値設定方法を用い、ノズル吐出率を反映させずに、各階調の閾値を設定する処理を行う工程である。「降順」とは、閾値が大きい値のものから閾値を設定し、順次、小さい値の閾値を設定していく手順である。ステップS2における「降順」は、初期ドット配置に対応する階調の閾値から、順次、小さい値の閾値を設定していく処理を意味する。
つまり、ステップS2では、初期ドット配置から、次第にドットを取り除きながら、降順で、順次に小さな閾値を閾値未設定画素に設定していく処理を行う。降順における「閾値未設定画素とは、ドット有りの画素である。「ドット有り」とは「ドットON」と同義である。
ステップS3に示した昇順の閾値設定工程は、ノズル吐出率を反映させて、昇順で閾値未設定画素に閾値を設定する処理を行う工程である。「昇順」とは、閾値が小さい値のものから閾値を設定し、順次、大きい値の閾値を設定していく手順である。ステップS3における「昇順」は、初期ドット配置に対応する階調の閾値から、順次、大きい値の閾値を設定していく処理を意味する。
なお、降順による閾値設定工程(ステップS2)と昇順による閾値設定工程(ステップS3)の順番は前後入れ替え可能である。
図37は、昇順の閾値設定工程(図36のステップS3)に適用される昇順の閾値設定処理の例を示すフローチャートである。
図37に示す実施形態による昇順の閾値設定処理では、まず、ノズル吐出率の設定の段階Qを初期値である「段階Q=1」に設定する(ステップS12)。本実施形態では、デューティの領域に応じて、ノズルごとのノズル吐出率を段階的に切り替えて設定するため、ノズル吐出率に段階を設けている。段階Qはノズル吐出率の段階を示す変数である。
本実施形態では、ノズル吐出率を「優先画素設定率」として利用することができ、「ノズル吐出率」という用語は「優先画素設定率」と置き換えて理解することができる。
図38は、段階数が2段階である場合の各段階のノズル吐出率の例を示している。図38の横軸はノズル番号を表し、縦軸はノズル吐出率を表している。図38においてQ=1のグラフは段階1、Q=2のグラフは段階2の各段階のノズル吐出率を示している。ここでは、ノズル数が50個である記録ヘッドを例に説明する。
段階を示す「Q」は、ノズル吐出率の小さい順に、Q=1から、段階の最大値までの整数の値を取り得る。つまり、kを1以上の整数とする場合に、段階k+1のノズル吐出率は、段階kのノズル吐出率よりも大きい。段階1のノズル吐出率が最も低く、最後の段階のノズル吐出率(図38では段階2のノズル吐出率)は、各ノズルについて全て「1.0」とする。
Q=1の各ノズル吐出率は、図21の実線で表されたグラフG1に相当する。つまり、図38は、ディザマスクAを生成する際に、制御目標として用いられるノズル吐出率である。
段階1のノズル吐出率の設定の下では、各ノズルは段階1のグラフで示されたノズル絶対吐出率の範囲でしかドットを記録することができない。つまり、各ノズルのノズル吐出率を段階1のグラフのように設定すると、その設定の下で記録できるデューティの上限は決まってくる。図38における段階1の場合、記録できるデューティの上限は概ね72%である。したがって、最大デューティ100%まで、ディザマスクの閾値を設定するためには、段階1から更に吐出率を増加させ、最後の段階で全ノズルのノズル吐出率は全て「1.0」にしなければならない。すなわち、ディザマスクの閾値未設定の画素に設定する閾値の値の増加に応じて、ノズル吐出率の設定を少なくとも2段階の複数段階に変更することが必要である。
図38では、2段階のノズル吐出率(Q=1,2)の設定形態が例示されているが、2段階以上の任意の段階数とすることができる。
図8で説明した記録ヘッド24Aのノズル列61Aにおける各ノズル62のノズル吐出率を、例えば、図38に示すように、段階1〜2の各段階のノズル吐出率に切り替えて設定することができる。本実施形態では、図38に示すQ=1のノズル吐出率を適用してデューティ72%まで閾値設定する。その後、デューティ100%までQ=2のノズル吐出率を適用して閾値設定する。
つまり、デューティ72%までは、各ノズル吐出率の相対的な比率がQ=1のノズル吐出率と同じ比率を保ったまま、閾値と共に、各ノズルの絶対的な吐出率が増えてゆき、デューティ72%から100%までは、各ノズル吐出率の相対的な比率が、Q=1のノズル吐出率からQ=2のノズル吐出率と同じ比率に徐々に変化しながら、閾値と共に各ノズルの絶対的な吐出率が増えることになる。
図37のステップS12において、段階Q=1に設定した後、ステップS14に進む。ステップS14では、記録ヘッド24Aにおける各ノズル62のノズル吐出率を設定する。ここで設定するノズル吐出率は、優先画素設定率の一形態に相当し、ステップS14のノズル吐出率設定工程は、優先画素設定率設定工程の一形態に相当する。段階Q=1に設定されている場合においては、図8に示した記録ヘッド24Aのノズル列61Aにおける各ノズル62のノズル吐出率を、図38の段階Q=1に示したグラフのように設定する。
次いで、図37のステップS16において、走査パターンに従って各画素に対応するノズル番号(すなわち、ノズルパターン)を設定する。ステップS16の工程は、ディザマスクのマスクサイズと同等の画素数の画素配列を持つ画像領域(つまりマスク領域)について、インクジェット記録装置10による画像記録を行う際の走査パターンに従って、ディザマスクの各画素に対応するノズル番号を設定する処理を行う工程である。
各画素に対応するノズル番号とは、各画素の記録を担当するノズルのノズル番号を意味する。ステップS16の工程は、ディザマスクの各画素について、それぞれ対応するノズル番号を決定することに相当する。
mとnがそれぞれ自然数であるとし、生成目標であるディザマスクがm行×n列のマトリクスである場合には、m行×n列の二次元の画素配列からなる画像領域の各画素に対して、それぞれ対応するノズル番号を決定する。ディザマスクの各画素について、対応するノズル番号を定めたノズル番号のパターンを、ディザマスクのノズルパターンと呼ぶ。
ステップS16の工程は、ディザマスクの各画素とそれぞれの画素位置の記録を担うノズル番号との対応関係を表すノズルパターンを設定する工程に相当し、「ノズルパターン設定工程」の一形態に相当する。
ディザマスクのノズルパターンは、例えば、繰り返し最小単位のノズルパターンが繰り返されるものである。
図37のステップS16にてディザマスクのノズルパターンを設定した後、次いで、図37のステップS18に進む。ステップS18では、ステップS14で設定した段階Qのノズル吐出率と、ステップS16で設定されたノズルパターンに基づき、ドット優先画素を設定する。ステップS18は「ドット優先画素設定工程」の一形態に相当する。ドット優先画素は、ディザマスクの画素のうち閾値を設定する画素の候補となる画素群である。
図39は、ドット優先画素の配置の例を示した図である。図39は、図38で説明した段階Q=1のノズル吐出率と、図11で説明したノズルパターンを基に設定されるドット優先画素の配置例を示している。図39に示したノズル番号は、図11の例と同じである。図11に示したノズルパターンは、副走査方向に100画素(紙送り量25画素×4回)で繰り返すが、そのうち、図39では18画素分だけ示した。
ディザマスクのサイズは、副走査方向のサイズがノズルパターンの繰り返し最小単位の整数倍のサイズであり、かつ、主走査方向のサイズがノズルパターンの繰り返し最小単位の整数倍のサイズであることが好ましい。本例の場合、ノズルパターンが副走査方向に100画素の繰り返しのため、ディザマスクのサイズは、繰り返し最小単位の倍数、例えば、100×100画素であるとする。図39では、100×100画素のディザマスクのうちの一部である20×18画素のドット優先画素を図示している。また、図39において、吐出率の値は、小数第5位で四捨五入して、小数第4位まで表示している。
図11で説明したノズルパターンから明らかなように、主走査方向のパス数が2である場合、100×100画素のディザマスクに対応するノズルパターンは、奇数列と偶数列とで使用されるノズルが異なる。以下、説明の便宜上、奇数列(図39の左から1列目、3列目、5列目・・・)の記録に用いるノズルを「左ノズル」とよび、偶数列(図39の左から2列目、4列目、6列目・・・)の記録に用いるノズルを「右ノズル」とよぶ。
図39は、図38のQ=1に示したノズル吐出率と、図11に示したノズルパターンを基に設定されるドット優先画素の配置の例を示している。
図39において「左ノズル吐出率」とは、100×100画素のディザマスクに対応するノズルパターンにおける奇数列に属する画素を記録する各ノズルのノズル吐出率を意味する。また、図39において「右ノズル吐出率」とは、100×100画素のディザマスクに対応するノズルパターンにおける偶数列に属する画素を記録する各ノズルのノズル吐出率を意味する。
「左ノズル優先画素数」とは、100×100画素のディザマスクに対応するノズルパターンにおける奇数列に属する画素からなる主走査方向ラスタ内のドット優先画素数を意味する。「右ノズル優先画素数」とは、100×100画素のディザマスクに対応するノズルパターンにおける偶数列に属する画素からなる主走査方向ラスタ内のドット優先画素数を意味する。図39において、ドット優先画素数の値は、小数第3位で四捨五入して、小数第2位まで表示している。
ディザマスクのマスクサイズにおける全体のドット優先画素数は、各ラスタを記録する各ノズルのノズル吐出率に、ディザマスクの「主走査画素数/主走査方向パス数」を掛けて求まる各ラスタの各ノズルのドット優先画素数の総和である。各ラスタの各ノズルのドット優先画素は、ドット優先画素の発生確率がノズル吐出率に比例するように設定される。
図39において、ドット優先画素には、数字の「1」のフラグを付し、画素を示すセルをグレートーンで塗りつぶした。また、非ドット優先画素には数字の「0」を付した。つまり、20×18画素のマトリクス領域における「1」を付した画素はドット優先画素オン、「0」を付した画素はドット優先画素オフであることを示している。
また、図39ではドット優先画素の配置例と共に、各ラスタを記録するノズルのノズル番号と、ノズル吐出率と、各ラスタのドット優先画素数と、を併記した。ここでの「ラスタ」とは、図39の横方向(行方向)である主走査方向に画素が並ぶ主走査方向ラスタである。
各ラスタのドット優先画素数は、該当するラスタを記録するノズルのノズル吐出率に、「ディザマスクの主走査画素数/主走査方向パス数」を乗算して求められる。ディザマスクの主走査画素数とは、ディザマスクの主走査方向の画素数をいう。図39の例の場合、ディザマスクの主走査画素数は100画素、主走査方向パス数は「2」であるから、「ディザマスクの主走査画素数/主走査方向パス数」は50画素である。図39に示した1行目のラスタは、ノズル番号25とノズル番号0によって主走査方向パス数「2」で記録され、ノズル番号25のノズル吐出率は1.0000であり、ノズル番号0のノズル吐出率は0.0000である。したがって、1行目のラスタの左ノズル優先画素数は、1.0000×100/2=50.00と計算される。また、1行目のラスタの右ノズル優先画素数は、0.0000×100/2=0.00と計算される。
《ドット優先画素の設定方法の具体例》
〈ドット優先画素の設定方法の第1例〉
各ラスタの各ノズルのドット優先画素は、例えば、以下の条件式に従って設定される。
[条件式1] rand()≦ノズル吐出率
を満たす場合に限り、ドット優先画素オンとする。
ただし、条件式1における「rand()」は、範囲が0以上1.0000未満の乱数である。
各画素位置において、rand()関数によって0以上1.0000未満の範囲の乱数を等確率で発生させ、発生した乱数値であるrand()とノズル吐出率とを比較して、rand()がノズル吐出率以下である場合に、その画素をドット優先画素とする。
条件式1に従って、ドット優先画素を定めることにより、各ノズルで記録する各ラスタにおいて、「ノズル吐出率×主走査画素数/主走査方向パス数」の数を目標個数にして乱数的に(ランダムに)ドット優先画素が設定される。
なお、「ノズル吐出率×主走査画素数/主走査方向パス数」によって算出されるドット優先画素数と、条件式1に従って実際に設定されるドット優先画素の個数は必ずしも一致しない。
つまり、図39に示した各ラスタの左ノズル優先画素数は、各ラスタにおける左ノズルのドット優先画素の目標個数であり、上述のように計算によって予め求めることができる。図39に示した各ラスタの右ノズル優先画素数は、各ラスタにおける右ノズルのドット優先画素の目標個数であり、上述のように計算によって予め求めることができる。ただし、実際に設定されるドット優先画素の個数は、乱数の値次第で変わりうる。
〈ドット優先画素の設定方法の第2例〉
条件式1を用いる以外にも、ドット優先画素を乱数的に設定する方法には種々の方法がある。例えば、まず各ノズルで記録する各ラスタにおいて設定する優先画素数を整数値で求め、次に「rand()RAND_MAX % 記録画素数」で求まる番号の画素に、1番目のドット優先画素を設定する。ここで「記録画素数」とは、各ラスタにおいて各ノズルが記録を担当する画素の数であり「主走査画素数/主走査方向パス数」に等しい。rand()RAND_MAXは、範囲0以上RAND_MAX未満の整数の乱数である。「RAND_MAX」は、少なくとも記録画素数よりも大きい整数である。例えば、RAND_MAX=65536とすることができる。「%」は剰余演算子である。a%bは、aをbで割った余りを表す。つまり、rand()RAND_MAX % 記録画素数は、範囲0以上RAND_MAX未満の整数の乱数を「記録画素数」で割った余りの数である。この演算により、0以上「記録画素数−1」以下の範囲の整数を等確率で得ることができる。図39の例では「記録画素数=50」である。
0から49の整数を50画素の画素番号に対応付けて、「rand()RAND_MAX % 記録画素数」で求まる整数に対応する画素番号を1番目のドット優先画素とする。
次に、1番目のドット優先画素を除いて、rand()RAND_MAX %(記録画素数−1)で求まる整数に対応する番号の画素に2番目のドット優先画素を設定する。図39の例では「記録画素数=50」であり、0から48の整数を、1番目のドット優先画素を除いた49画素の画素番号に対応付けて、rand()RAND_MAX %(記録画素数−1)で求まる整数に対応する画素番号を2番目のドット優先画素とする。以下同様にして、1番目と2番目のドット優先画素を除いて、rand()RAND_MAX %(記録画素数−2)で求まる整数に対応する番号の画素に3番目のドット優先画素を設定する。4番目以降も順次、同様の手順でドット優先画素数の個数だけドット優先画素を設定していくことができる。
ドット優先画素の設定に際して、前の段階までに設定された閾値の画素を、当該段階におけるドット優先画素に含めてもよいし、含めなくてもよい。ドット優先画素の設定において、前の段階までに設定された閾値の画素を考慮する場合、既述した第2例による設定方法では、当該段階におけるドット優先画素の候補となる画素から前の段階までに設定された閾値の画素を除くと共にドット優先画素数から閾値の個数を除いておく。
ドット優先画素の設定方法に関して、第1例及び第2例では、rand()関数を用いる例を示したが、ドット優先画素を乱数的に設定する方法にも種々の方法があり、rand()関数を用いる形態に限定されない。
〈ドット優先画素の設定方法の第3例〉
また、ドット優先画素の設定方法は、乱数的に設定する方法に限らず、規則的な間隔で設定する方法もあり得る。以下に規則的な間隔でドット優先画素を設定する方法の例を説明する。
例えば、各ラスタにおける各ノズルの吐出画素間隔を1として、「1/ノズル吐出率」
を規則的な間隔と定め、「1/ノズル吐出率」の整数倍の値を整数値に丸めた番号の画素にドット優先画素を設定してもよい。吐出画素間隔とは、各ラスタにおける各ノズルの吐出の間隔であり、主走査方向パス数が1ならば1画素、主走査方向パス数が2ならば2画素に相当する。
図39の例に当てはめて説明する。図39において、例えば2行目のラスタの左ノズルについてはノズル吐出率が0.8462であるため、1/0.8462=1.1818の整数倍の値を整数値に丸めた番号の画素にドット優先画素を設定することになる。ここで図39では、主走査方向パス数が2であるため、吐出画素間隔の「1」とは2画素に相当する。したがって、整数値の丸め方を四捨五入とした場合、左端画素を1番目として1、3、7、9番目・・・の画素(それぞれ1.1818、2.3636、3.5453、4.7270、5.909、・・・を整数値に丸めた1、2、4、5、6・・・に相当する番号の画素)にドット優先画素を設定することとなる。また、2行目のラスタの右ノズルについてはノズル吐出率が1.0000であるため、1/1.0000=1.0000の整数倍の値を整数値に丸めた番号の画素にドット優先画素を設定することになる。つまり、整数値の丸め方を四捨五入とした場合、2、4、6、8番目・・・の画素(それぞれ1.0000、2.0000、3.0000、4.00000、・・・を整数値に丸めた1、2、3、4・・・に相当する番号の画素)にドット優先画素を設定することになる。
上述の第1例から第3例で説明した方法などを用いて、図37のステップS18にてドット優先画素を設定した後、ステップS20に進む。
ステップS20では、ディザマスクの全画素のうち、閾値未設定かつドット優先画素の画素に閾値を仮設定し、粒状性を評価する。粒状性評価の指標は、例えば、RMS(Root
Mean Square)粒状度など、公知の指標を用いることができる。RMS粒状度は、VTF(Visual Transfer Function)など人間の視覚特性を考慮したぼかしフィルタをドット配置に掛けた上で算出した標準偏差である。
ステップS20における粒状性の評価結果はメモリ等に記憶しておき、ステップS22に進む。ステップS22では、閾値を設定する画素の候補である全候補画素についてステップS20の粒状性の評価を完了したか否かの判定を行う。全候補画素とは、ステップS20で閾値を仮設定し得る閾値未設定かつドット優先画素の集合である。
ステップS22にて、粒状性未評価の候補画素が存在する場合は、ステップS22の判定がNo判定となり、ステップS20に戻る。すなわち、閾値未設定かつドット優先画素である候補画素の範囲で閾値を仮設定する画素を変えて、ステップS20の処理を繰り返す。
全候補画素についてステップS20の粒状性評価の処理が完了すると、ステップS22の判定がYes判定となり、ステップS24に進む。
ステップS24では、全候補画素についてそれぞれ粒状性を評価した結果を基に、粒状性が最良の画素に閾値を設定する。ステップS24の工程が「閾値設定工程」の一形態に相当する。
次いで、ステップS26では所定個数の閾値の設定を完了したか否かの判定を行う。ここでいう「所定個数」は、同じ段階のノズル吐出率の設定の下で設定する閾値の個数として予め定められた規定値である。図37に示したフローチャートにおける「所定個数」は、ステップS18で設定された全ドット優先画素数よりも少ない数、例えば、全ドット優先画素数×0.8とする。仮に、所定個数を全ドット優先画素数に等しく設定すると所定個数付近で粒状性が悪化する懸念がある。所定個数を全ドット優先画素数より少ない数に設定することにより、粒状悪化を低減することができる。ただし、所定個数を過剰に少なく設定し過ぎると、ノズル列における端部ノズルの吐出率を抑える性能は低下することとなる。したがって、所定個数の設定に際しては、粒状悪化の低減と、端部ノズルの吐出率を抑える性能との両立の観点から適切な値に設定することが好ましい。例えば、所定個数は全ドット優先画素数の0.6倍以上0.9倍以下の範囲とし、より好ましくは、0.7倍以上0.8倍以下の範囲とする。
ステップS26にて、所定個数の閾値の設定が未完了である場合には、ステップS20に戻る。一方、ステップS26にて、所定個数の閾値の設定が完了すると、ステップS28に進む。
ステップS28では、全段階の処理が完了したか否かの判定を行う。ノズル吐出率の段階Qについて、全段階の処理が完了していなければ、段階Qの値に1を加え、段階Qの値を「Q+1」に変更して(ステップS30)、ステップS14に戻る。
ステップS30にて変更された次の段階のノズル吐出率に設定を変更して、上述の処理ループ(ステップS14からステップS28)を繰り返す。なお、ステップS16で説明したノズルパターンについては、前回と同じ設定を利用できるため、ステップS16の処理は省略することができる。
ステップS30を経て、前回と異なる段階のノズル吐出率の設定の下で、新たにステップS18でドット優先画素が設定される工程が「ドット優先画素を変更する工程」の一形態に相当する。
ステップS30を経てステップS14からステップS28のループが繰り返されることにより、ステップS14のノズル吐出率工程により設定されるノズルごとのノズル吐出率は、ステップS26の所定個数の閾値に対応する閾値の個数に相当する閾値領域に応じて(つまり、ステップS24にて設定する閾値の値によって)、少なくとも2段階の複数段階に設定が変更される。
また、ステップS18で一旦設定されたドット優先画素の全てに閾値が設定される前に、つまり、ドット優先画素数よりも少ない所定個数の閾値の設定が完了した際に、ステップS30を経て新たにステップS18にて別のドット優先画素の設定に変更されている。
こうして、全ての段階について、同様の処理が行われ、各閾値が設定される。ステップS28にて全段階で処理が完了すると、図37のフローチャートを終了する。
なお、ステップS28に関して、最後の段階は全ノズルのノズル吐出率が「1.0」に設定され、全画素にドット優先画素を設定し、かつステップS26における「所定個数」に全画素数を設定する。
図37に示したフローチャートに代えて、最後の段階のみ閾値設定を別ループにしドット優先画素の設定及び判断を省いてもよい。つまり、最後の段階において全ノズルのノズル吐出率を全て「1.00」に設定する場合、敢えて各ノズルのノズル吐出率を「1.00」に設定し、全画素をドット優先画素に設定するという処理を実施せずに、単に、ノズル吐出率の設定やドット優先画素の設定を除き、ドット優先画素の判断もしない別の処理ループを実施する構成を採用してもよい。
このような別の処理ループを採用する場合も、実質的に、全ノズルのノズル吐出率を「1.00」に設定し、全画素をドット優先画素に設定して処理を行うことと同等であり、別の処理ループへの移行は、「複数段階」における「最後の段階」の設定の一形態に相当する。
図37で説明したフローチャートは、ディザマスクに設定する全閾値のうちの一部の閾値の設定に関して適用される。つまり、一旦設定したドット優先画素を変更する処理は、全閾値のうち少なくとも一部の閾値の設定に関して適用される。
図37のフローチャートによれば、設定される閾値の増加と共に、ノズル吐出率(つまり優先画素設定率)に従って、各ノズルの吐出の相対的な比率を概ね保ちながら、各ノズルのノズル絶対吐出率を増加させることができる。なお、ここでいう「各ノズルの吐出の相対的な比率」は、ノズル吐出率に従うものの、完全に等しくできるわけはない。
ディザマスクBを生成する場合には、図38に示したQ=1、及びQ=2のノズル吐出率に代えて、図40に示すQ=1、及びQ=2のノズル吐出率を適用する。図40のQ=1として示したノズル吐出率は、図21の一点鎖線で表されたグラフG2に相当する。
図40に示すノズル吐出率を反映させてディザマスクBを生成する場合、デューティ83%まではQ=1のノズル吐出率を適用して閾値設定を行い、その後、デューティ100%まで、Q=2のノズル吐出率を適用して閾値設定を行う。
ディザマスクCを生成する場合には、各ノズル吐出率を設定せずに、ボイドアンドクラスタ法など公知の手法を用いて、公知のブルーノイズマスクを生成すればよい。ボイドアンドクラスタ法については、例えば、Robert A. Ulichney “Void-and-cluster method for dither array generation”, Proc. SPIE 1913, Human Vision, Visual Processing, and Digital Display IV, 332 (September 8, 1993) に記載されている。
〈ディザマスク生成装置の構成〉
図41は、ディザマスク生成装置の機能を示すブロック図である。ディザマスク生成装置150は、ノズル吐出率設定部152と、ノズルパターン設定部154と、ドット優先画素設定部156と、閾値設定部158と、を備える。また、ディザマスク生成装置150は、走査パターン情報取得部160と、段階切替部162と、閾値個数判定部164とを有する。これらの各部は集積回路などのハードウェア回路、又は、コンピュータのハードウェア及びソフトウェア、若しくはこれらの適宜の組み合わせによって実現することができる。また、ディザマスク生成装置150の機能は、図5で説明した制御装置102に搭載してもよい。
図41に示したノズル吐出率設定部152は、記録ヘッド24A(図8参照)における各ノズル62のノズル吐出率を設定する処理を行う。ノズル吐出率設定部152は、図38及び図40で例示したように、予め用意されているノズル吐出率の段階に従って、各ノズルのノズル吐出率を設定する。ノズル吐出率設定部152は、図37のステップS14で説明した処理を行う。ノズル吐出率設定部152は優先画素設定率設定部の一形態に相当する。
図41に示した段階切替部162は、ノズル吐出率設定部152で設定するノズル吐出率の段階の指定を行う。段階切替部162は、図37のステップS30で説明した処理を行う。ノズル吐出率設定部152は、段階切替部162により指定された段階のノズル吐出率を設定する。
ノズルパターン設定部154は、走査パターン情報取得部160から得られる走査パターンの情報に基づき、ディザマスク166の各画素に対応するノズルを特定する処理を行う。すなわち、ノズルパターン設定部154は、ディザマスク166の各画素について、それぞれの画素位置の記録を担当する少なくとも1つのノズルを対応付ける処理を行う。
走査パターン情報取得部160は、走査パターンプログラムなどから作画モードに応じた走査パターンの情報を取得する。前述の通り、走査パターンプログラムは、副走査方向に間欠搬送される記録媒体12に対する記録ヘッド24の主走査方向の往復走査やパス数を規定しているため、走査パターンプログラムから記録ヘッド24の走査パターンを判別することが可能である。
ノズルパターン設定部154は、記録媒体12に対して記録ヘッド24を主走査方向及び副走査方向に相対移動させる際の走査パターンを判別する。ノズルパターン設定部154は、走査パターンに基づき、ディザマスク166の各画素を、記録ヘッド24のどのノズル62で記録するのかを決定する処理を行う。ノズルパターン設定部154は、ディザマスク166の各画素と、それぞれの画素の記録を担うノズルとの対応関係を示すノズルパターンのデータであるノズルパターンデータ168を生成する。ノズルパターンデータ168は、例えば、図11で説明したノズルパターンのデータから生成される。ノズルパターン設定部154は、図37のステップS16で説明した処理を行う。
ノズルパターンデータ168を生成する方法は、走査パターンプログラムに基づき決定する方法に限られず、各種方法を用いることができる。ノズルパターンデータ168は、作画モードとディザマスク166のサイズや並べ方によって決定できるため、予め複数種類の作画モードのそれぞれに対応したノズルパターンデータをメモリ等の情報記憶部に保持しておくことができる。
ドット優先画素設定部156は、ノズル吐出率データ170とノズルパターンデータ168を基に、ドット優先画素を設定する処理を行う。また、ドット優先画素設定部156は、一旦設定したドット優先画素の全てに閾値が設定される前に、ドット優先画素を変更する処理を行う。一旦設定したドット優先画素の全てに閾値が設定される前に、ドット優先画素を変更するとは、すなわち、一旦設定したドット優先画素のうち少なくとも一部の画素が閾値未設定の画素である状態で、ドット優先画素を変更することを意味する。ドット優先画素設定部156は、図37のステップS18で説明した処理を行う。
閾値設定部158は、閾値未設定の画素を含むディザマスク166を準備し、かつ、ディザマスク166の閾値未設定の画素に、閾値を設定する処理を行う。閾値設定部158は、図37のステップS20からステップS24で説明した処理を行う。閾値設定部158によって、ディザマスク166の全画素の閾値が設定されることにより、生成目標であるディザマスク166が完成する。
閾値個数判定部164は、閾値設定部158により設定される閾値の個数を管理し、予め定められている所定個数の閾値設定が完了したか否かの判定を行う。閾値個数判定部164は、図37のステップS26で説明した処理を行う。
閾値個数判定部164の判定結果は、ドット優先画素設定部156に通知される。ドット優先画素設定部156は、閾値個数判定部164から得られる情報を基に、ドット優先画素を変更する処理を行う。
また、閾値個数判定部164の判定結果は、段階切替部162に通知される。段階切替部162は、閾値個数判定部164から得られる情報を基に、ノズル吐出率の段階を変更する処理を行う。
ノズル吐出率設定部152の機能は優先画素設定率設定機能の一形態に相当する。ノズルパターン設定部154の機能はノズルパターン設定機能の一形態に相当する。ドット優先画素設定部156の機能はドット優先画素設定機能とドット優先画素を変更する機能の一形態に相当する。閾値設定部158の機能は閾値設定機能の一形態に相当する。
〈本開示によるディザマクス生成方法の概要〉
上記に例示した本開示によるディザマスク生成方法の概要をまとめると、次のとおりである。すなわち、本開示に係るディザマスク生成方法は、ディザマスクの各画素とそれぞれの画素位置の記録を担当するノズルとの対応関係を表すノズルパターンを設定するノズルパターン設定工程と、ディザマスクの画素のうち閾値を設定する画素の候補となるドット優先画素を設定するドット優先画素設定工程と、ドット優先画素に属する画素に閾値を設定する閾値設定工程と、少なくとも一部の閾値に関して、ドット優先画素設定工程により一旦設定されたドット優先画素の全てに閾値が設定される前に、ドット優先画素を変更する工程と、を含むディザマスク生成方法である。
このディザマスク生成方法によれば、ディザマスクに閾値を設定する際に、ノズルパターンを反映させてドット優先画素を設定し、ドット優先画素に属する画素に閾値を設定する。そして、一旦設定したドット優先画素の全てに閾値を設定する前に、ドット優先画素を変更し、変更後のドット優先画素に属する画素に対して閾値の設定が行われる。このようにドット優先画素を変更して閾値の設定を行うことにより、閾値配置の制約が緩和され、粒状性が良好なディザマスクを生成することができる。
「一旦設定されたドット優先画素の全てに閾値が設定される前に、ドット優先画素を変更する」とは、すなわち、一旦設定されたドット優先画素のうち少なくとも一部の画素が閾値未設定である状態でドット優先画素を変更することを意味する。
また、上記のディザマスク生成方法において、ディザマスクの画素のうち複数のノズルのそれぞれが記録を担当する画素としてノズルごとに割り当てられる記録担当画素におけるドット優先画素の割合を表す優先画素設定率を設定する優先画素設定率設定工程を有し、ドット優先画素設定工程は、ノズルパターンとノズルごとの優先画素設定率とに基づき、ドット優先画素を設定する構成とすることができる。
「優先画素設定率」は、ノズルごとに割り当てられる記録担当画素におけるドット優先画素の割合を表す比率又は個数とすることができる。優先画素設定率を比率で表す場合には、例えば、記録担当画素の個数(つまり、記録担当画素数)を分母とし、ドット優先画素の個数(つまりドット優先画素数)を分子とする割り算の商、すなわち、「ドット優先画素数/記録担当画素数」で定義することができる。もちろん、比率は百分率で定義することもできる。また、優先画素設定率は、ドット優先画素の個数で定義することもできる。ノズルパターンを基に、ディザマスクの画素における各ノズルの記録担当画素の個数は特定できるため、各ノズルのドット優先画素の個数は、記録担当画素におけるドット優先画素の割合を表す情報に相当する。
優先画素設定率は、目標とするノズル吐出率を基に定めることができる。既に説明したノズル吐出率の設計方法に従って設計されたノズル吐出率を優先画素設定率として用いることができる。各ノズルの優先画素設定率については、バンディング抑制効果を得る観点から適宜設定することができる。バンディングを抑制する優先画素設定率は、ノズルの配列形態その他の記録ヘッドの特性や作画条件などに応じて定めることができる。
〈ディザマスク生成方法の他の例〉
制御目標とするノズル吐出率を基にディザマスクを生成する方法は、上述の方法に限らない。例えば、特開2016−107603号公報に記載されている方法によってディザマスクを生成してもよい。特開2016−107603号公報に記載されている方法は、ディザマスクの閾値を設定する際の評価指標にノズル吐出率を反映させる方法である。
制御目標とする各ノズルのノズル吐出率が与えられた場合に、そのノズル吐出率を実現し得るドット配置が得られるディザマクスの生成方法については、公知の方法を含め様々な方法を適用することができる。
《ディザマスクのセットについて》
本実施形態に用いられる複数種類のディザマスクの各々は、少なくとも一部のデューティの範囲について、予め定められた特定のノズル吐出率を実現するドット配置が得られるよう閾値の設定がなされている。ディザマスクの種類ごとに、実現されるノズル吐出率が異なる。
図38及び図40に示した例では、少なくともQ=1に示したノズル吐出率を適用して閾値の設定を行った中間調のデューティ範囲において、制御目標である特定のノズル吐出率となるドット配置が得られるように閾値が設定されている。ディザマスクを生成する際の制御目標に用いたノズル吐出率が「予め定められた特定のノズル吐出率」に相当する。
図33に例示したディザマクスA、ディザマスクB及びディザマスクCの組み合わせは「ディザマスクのセット」の一例に相当する。また、ディザマスクA、ディザマスクB及びディザマスクCのうち、いずれか2つのディザマスクの組み合わせは「ディザマスクのセット」の一例に相当する。
なお、実現されるノズル吐出率が同じとしても種々の方法で異なるディザマスクを生成し得る。例えば、図36に示したディザマスク生成方法においてステップS1の初期ドット配置のデューティ(初期デューティ)を変更したり、同じ初期デューティでも初期ドット配置を変更すると異なるディザマスクが生成される。またステップS3の昇順の閾値設定工程においてドット優先画素の設定方法や粒状性の評価方法を変更すると異なるディザマスクが生成される。またディザマスクのサイズを変更すれば当然異なるディザマスクが生成される。また、あるディザマスクを主走査方向及び/又は副走査方向にシフトしてもそのディザマスクとは異なるディザマスクが生成される。
本発明では少なくとも一部のデューティの範囲について実現されるノズル吐出率が異なる各々のディザマスクを異なる種類のディザマスクと見做す一方で、上記の様な種々の異なるディザマスクについては、実現されるノズル吐出率が同じである限り、同じ種類のディザマスクと見做す。例えば、図33に例示したディザマスクAをブラックの画像データに対して用い、ディザマスクBをシアンとマゼンタの画像データに対して用い、ディザマスクCをイエローの画像データに対して用いてハーフトーン処理を行う場合、シアンのハーフトーン処理に用いられるディザマスクとマゼンタのハーフトーン処理に用いられるディザマスクとは、それぞれの色のドット配置の重なりを防ぐために異なるディザマスクであることが望ましく、例えばシアンのハーフトーン処理に用いられるディザマスクを主走査方向及び/又は副走査方向にシフトしたディザマスクを用いてマゼンタのハーフトーン処理を行うことが望ましいが、この様にシアンのハーフトーン処理に用いられるディザマスクとマゼンタのハーフトーン処理に用いられるディザマスクが異なる場合でも、それぞれのディザマスクで実現されるノズル吐出率は同じため、本発明では同じ種類のディザマスク(ディザマスクB)と見做す。
《実施形態の利点》
本実施形態によれば、バンディングへの寄与が相対的に大きい濃度の濃い色若しくは彩度の低い色については端部ノズルの吐出率を中央部ノズルの吐出率よりも低く抑えたノズル吐出率を反映したディザマスクを用いてハーフトーン処理を行う一方、バンディングへの寄与が相対的に小さく、色ムラへの寄与が相対的に大きい濃度の薄い有彩色若しくは彩度の高い色については、より均一に近いノズル吐出率を反映したディザマスクを用いてハーフトーン処理を行う。バンディングへの寄与が相対的に大きい色とは、バンディングの視認性が高い色を意味する。色ムラへの寄与が相対的に大きい色とは、色ムラの視認性が高い色を意味する。
本実施形態によれば、制御目標とするノズル吐出率を反映したハーフトーン処理結果を得て、そのハーフトーン処理結果を基に各ノズルの吐出制御を行うことができるため、生産性を落とすことなく、バンディングを抑制しつつ、色ムラの発生を抑制することができる。
《変形例1》
図33に示した画像処理装置200の構成に代えて、図42に示す画像処理装置200Aの構成を採用してもよい。図42において図33に示した構成と同一又は類似する要素には同一の符号を付し、その説明は省略する。
図42の画像処理装置200Aにおけるハーフトーン処理部206は、第1ハーフトーン処理部221と、第2ハーフトーン処理部222と、第3ハーフトーン処理部223とを含む。第1ハーフトーン処理部221は、ブラック(K)の画像データに対して、ディザマスクAを用いてハーフトーン処理を行う。第2ハーフトーン処理部222は、シアン(C)及びマゼンタ(M)の各色の画像データに対して、ディザマスクBを用いてハーフトーン処理を行う。第3ハーフトーン処理部223は、イエロー(Y)の画像データに対してディザマスクCを用いてハーフトーン処理を行う。
ブラックを「第1の色」とし、シアン及びマゼンタのそれぞれを「第2の色」とする場合には、ディザマスクAが「第1のディザマスク」に相当し、第1ハーフトーン処理部221が「第1のハーフトーン処理部」に相当し、ディザマスクBが「第2のディザマスク」に相当し、第2ハーフトーン処理部222が「第2のハーフトーン処理部」に相当する。
或いは、シアン及びマゼンタのそれぞれを「第1の色」とし、イエローを「第2の色」とする場合には、ディザマスクBが「第1のディザマスク」に相当し、第2ハーフトーン処理部222が「第1のハーフトーン処理部」に相当し、ディザマスクCが「第2のディザマスク」に相当し、第3ハーフトーン処理部223が「第2のハーフトーン処理部」に相当する。
或いは、ブラックを「第1の色」とし、イエローを「第2の色」とする場合には、ディザマスクAが「第1のディザマスク」に相当し、第1ハーフトーン処理部221が「第1のハーフトーン処理部」に相当し、ディザマスクCが「第2のディザマスク」に相当し、第3ハーフトーン処理部223が「第2のハーフトーン処理部」に相当する。
ハーフトーン処理部206に、ディザマスクA、ディザマスクB及びディザマスクCのデータを保持しておく構成は、複数種類のディザマクスを用意しておく工程の一例に相当する。なお、既に説明した通り、本発明では少なくとも一部のデューティの範囲について実現されるノズル吐出率が異なる各々のディザマスクを異なる種類のディザマスクと見做している。つまり、本実施形態でシアンのハーフトーン処理に用いられるディザマスクとマゼンタのハーフトーン処理に用いられるディザマスクとは、それぞれの色のドット配置の重なりを防ぐために異なるディザマスクであることが望ましいが、それぞれのディザマスクで実現されるノズル吐出率は同じため同じ種類のディザマスク(ディザマスクB)と見做している。
《変形例2》
シアンとマゼンタのうちの1色には、ディザマクスAを用いてハーフトーン処理を行い、他の1色にディザマスクBを用いてハーフトーン処理を行ってもよい。
《変形例3》
CMYKの4色に加えて、ライトシアン(LC)とライトマゼンタ(LM)を含む6色のインクを用いてカラー画像を記録するインクジェット記録装置の場合、ライトシアンとライトマゼンタの各色の画像データに対して、ディザマスクBを用いてハーフトーン処理を行う。
《変形例4》
上述の実施形態では、図21のグラフG1、G2及びG3の3種類のノズル吐出率の各々に対応したディザマスクA、ディザマスクB及びディザマスクCの中から、色種に対応したディザマスクを選択する構成を例示したが、ノズル吐出率の異なるディザマクスの種類を2種類とし、その中から色種に対応したディザマスクを選択する構成としてもよい。例えばブラックだけ不均一なノズル吐出率(図21のグラフG1)に対応したディザマスクを選択し、シアン、マゼンタ及びイエローについては均一なノズル吐出率(図21のグラフG3)に対応したディザマスクを選択してもよい。または、3種類より多くの種類のノズル吐出率に対応した複数種類のディザマスクを生成し、色種に対応したディザマスクを選択して適用する構成としてもよい。例えばブラック、シアン、マゼンタ及びイエローの各色のノズル吐出率をそれぞれ異ならせてもよい。まとめると、ノズル吐出率の異なるディザマクスの種類は2種類以上であればよく、その中から色種に対応したディザマスクを選択する構成としてもよい。なお、既に説明した通り、本発明では少なくとも一部のデューティの範囲について実現されるノズル吐出率が異なる各々のディザマスクを異なる種類のディザマスクと見做している。つまり、異なるディザマスクであっても、実現されるノズル吐出率が同じ場合には同じ種類のディザマスクと見做している。例えば、上述した様にブラックだけ不均一なノズル吐出率に対応したディザマスクを選択し、シアン、マゼンタ及びイエローについては均一なノズル吐出率に対応したディザマスクを選択する場合、シアン、マゼンタ及びイエローについて選択されるディザマスクは、それぞれの色のドット配置の重なりを防ぐため、それぞれ異なるディザマスクであることが望ましいが、全て同じ均一なノズル吐出率が実現されるため、同じ種類のディザマスクと見做している。
《変形例5》
これまでCMYKの4色の具体例を説明したが、2色以上任意の色の組み合わせによる複数色の画像データを取り扱う構成とすることができる。例えば、ブラックを省略したCMYの3色のみの構成であってもよい。
《変形例6》
色種ごとに、どの程度、端部ノズルの吐出率を抑えたディザマスクを用いればよいかは、それぞれの色で実際に記録媒体上に印刷した際の色(濃度、彩度、及び色相)に依るが、色ムラやバンディングの視認性には、その色だけでなく、ドット形状やドットサイズ、着弾干渉、及び記録媒体への浸透の仕方など、複数の要因が複雑に影響することから、実験的に適切なノズル吐出率のディザマスクを決定することが望ましい。
例えば、複数種類のノズル吐出率の各々に対応した複数種類のディザマスクを予め生成しておき、実際に各色の1次色、2次色、及び3次色などで印刷して、色ムラとバンディングの視認性を評価して、適切なディザマスクを決定することが望ましい。
例えば、シアン、マゼンタ、イエロー、ライトシアン及びライトマセンタの各色のノズル吐出率は、実験的に決定される。候補となる複数種類のノズル吐出率のディザマスクを予め生成しおき、各色にそれぞれのディザマスクの組み合わせを適用して実際に1次色、2次色、及び3次色などのテスト印刷を行い、印刷結果について色ムラとバンディングの視認性を評価して、色ムラ及びバンディングが共に良好となるディザマスクの組み合わせ(つまり、ノズル吐出率の組み合わせ)を採用する。
ここで、各色のノズル吐出率は全て異なるわけではなく、一部の色について同じノズル吐出率となる組合せを採用する場合もある。例えば、シアンとマゼンタ、またライトシアンとライトマゼンタについて同じノズル吐出率となる組み合わせを採用する場合もある。この場合、例えばシアンとマゼンタ、またライトシアンとライトマゼンタについて、それぞれ同じノズル吐出率を実現するディザマスクを採用する場合であっても、それぞれの色のドット配置の重なりを防ぐため、それぞれ異なるディザマスクであることが望ましい。そのために、候補となる複数種類のノズル吐出率の各々に対応して、ノズル吐出率は同じだが、異なる複数のディザマスクを予め生成しておくと共に、各色にそれぞれのディザマスクの組み合わせを適用する際に、同じノズル吐出率の色であっても異なるディザマスクを適用することが望ましい。
《変形例7》
上述の実施形態では、画像記録装置の一例であるインクジェット記録装置として、紫外線硬化型インクを用いるワイドフォーマットプリンタを例に挙げて説明を行ったが、紫外線硬化型インクを用いるものに限らず、様々な種類のインクを用いて記録媒体に画像を記録する各種のインクジェット記録装置に本発明を適用することができる。
主走査動作及び副走査動作について、主走査方向及び副走査方向のそれぞれの方向について、記録媒体と記録ヘッドの相対移動が行われればよく、記録媒体を主走査方向に移動させて主走査動作を実施してもよいし、また、記録ヘッドを副走査方向に移動させて副走査動作を実施してもよい。
〈各処理部及び制御部のハードウェア構成について〉
図5で説明した制御装置102の記録媒体搬送制御部104、キャリッジ駆動制御部106、光源制御部108、画像処理部110、吐出制御部112、及び情報記憶部124、並びに、図33で説明した画像処理装置200の色変換部204、ハーフトーン処理部206、及びディザマスク選択部208、並びに、図41で説明したディザマスク生成装置150のノズル吐出率設定部152、ノズルパターン設定部154、ドット優先画素設定部156、閾値設定部158、走査パターン情報取得部160、段階切替部162、及び閾値個数判定部164、並びに、図42で説明した画像処理装置200Aの第1ハーフトーン処理部221、第2ハーフトーン処理部222及び第3ハーフトーン処理部223などの各種の処理を実行する処理部(processing unit)のハードウェア的な構造は、次に示すような各種のプロセッサ(processor)である。
各種のプロセッサには、プログラムを実行して各種の処理部として機能する汎用的なプロセッサであるCPU(Central Processing Unit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などの製造後に回路構成を変更可能なプロセッサであるプログラマブルロジックデバイス(Programmable Logic Device:PLD)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)などの特定の処理を実行させるために専用に設計された回路構成を有するプロセッサである専用電気回路などが含まれる。
1つの処理部は、これら各種のプロセッサのうちの1つで構成されていてもよいし、同種又は異種の2つ以上のプロセッサで構成されてもよい。例えば、1つの処理部は、複数のFPGA、或いは、CPUとFPGAの組み合わせによって構成されてもよい。また、複数の処理部を1つのプロセッサで構成してもよい。複数の処理部を1つのプロセッサで構成する例としては、第一に、クライアントやサーバなどのコンピュータに代表されるように、1つ以上のCPUとソフトウェアの組み合わせで1つのプロセッサを構成し、このプロセッサが複数の処理部として機能する形態がある。第二に、システムオンチップ(System On Chip:SoC)などに代表されるように、複数の処理部を含むシステム全体の機能を1つのIC(Integrated Circuit)チップで実現するプロセッサを使用する形態がある。このように、各種の処理部は、ハードウェア的な構造として、上記各種のプロセッサを1つ以上用いて構成される。
更に、これらの各種のプロセッサのハードウェア的な構造は、より具体的には、半導体素子などの回路素子を組み合わせた電気回路(circuitry)である。
《コンピュータを画像処理装置として機能させるプログラムについて》
上述の実施形態で説明した画像処理装置としてコンピュータを機能させるためのプログラムを光ディスクや磁気ディスクその他のコンピュータ可読媒体(有体物たる非一時的な情報記憶媒体)に記録し、情報記憶媒体を通じてプログラムを提供することが可能である。このような情報記憶媒体にプログラムを記憶させて提供する態様に代えて、インターネットなどの通信ネットワークを利用してプログラム信号をダウンロードサービスとして提供することも可能である。
また、実施形態に係る画像処理装置の機能をアプリケーションサーバとして提供し、通信ネットワークを通じて処理機能を提供するサービスを行うことも可能である。
更に、このプログラムをコンピュータに組み込むことにより、コンピュータに画像処理装置の各機能を実現させることができ、上述の実施形態で説明した画像処理機能を実現することができる。
また、本実施形態で説明した画像処理機能を含む印刷制御を実現するためのプログラムの一部又は全部をホストコンピュータなどの上位制御装置に組み込む態様や、インクジェット記録装置側の中央演算処理装置(CPU)の動作プログラムとして適用することも可能である。
《用語について》
「画像記録装置」という用語は、印刷機、プリンタ、印字装置、印刷装置、画像形成装置、画像出力装置、或いは、描画装置などの用語の概念を含む。また、「画像記録装置」という用語は、複数の装置を組み合わせた印刷システムの概念を含む。
「画像」は広義に解釈するものとし、カラー画像、白黒画像、単一色画像、グラデーション画像、均一濃度(ベタ)画像なども含まれる。「画像」は、写真画像に限らず、図柄、文字、記号、線画、モザイクパターン、色の塗り分け模様、その他の各種パターン、若しくはこれらの適宜の組み合わせを含む包括的な用語として用いる。
本明細書における「直交」又は「垂直」という用語には、90°未満の角度、又は90°を超える角度をなして交差する態様のうち、実質的に90°の角度をなして交差する場合と同様の作用効果を発生させる態様が含まれる。本明細書における「平行」という用語には、厳密には非平行である態様のうち、平行である場合と概ね同様の作用効果が得られる実質的に平行とみなし得る態様が含まれる。
《実施形態及び変形例等の組み合わせについて》
上述の実施形態で説明した構成や変形例で説明した事項は、適宜組み合わせて用いることができ、また、一部の事項を置き換えることもできる。
[その他]
上記の実施形態では、濃度変化によるバンディング、スジ若しくはムラを抑制することを目的としたが、インクジェット記録装置においては光沢変化によるバンディング、スジ若しくはムラも同様に生じ、本課題に対しても本発明は有効である。また、同様にドットパターンの変化によるバンディング、スジ若しくはムラに対しても本発明は有効である。
以上説明した本発明の実施形態は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜構成要件を変更、追加、又は削除することが可能である。本発明は以上説明した実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想内で同等関連分野の通常の知識を有する者により、多くの変形が可能である。
10 インクジェット記録装置
12 記録媒体
20 装置本体
22 支持脚
24、24A 記録ヘッド
24C、24M、24Y、24K ヘッドモジュール
26 プラテン
28 ガイド機構
30 キャリッジ
32A、32B 仮硬化光源
34A、34B 本硬化光源
36 インクカートリッジ
38 取り付け部
40 ニップローラ
42 供給側のロール
44 巻取ロール
46 ガイド
50 温調部
52 プレ温調部
54 アフター温調部
61、61A ノズル列
61C、61M、61Y、61K ノズル列
62 ノズル
102 制御装置
104 記録媒体搬送制御部
106 キャリッジ駆動制御部
108 光源制御部
110 画像処理部
112 吐出制御部
114 搬送駆動部
116 主走査駆動部
118 光源駆動回路
119 光源駆動回路
120 表示装置
122 入力装置
124 情報記憶部
126 画像入力インターフェース
128 ヘッド駆動回路
130 エンコーダ
132 センサ
150 ディザマスク生成装置
152 ノズル吐出率設定部
154 ノズルパターン設定部
156 ドット優先画素設定部
158 閾値設定部
160 走査パターン情報取得部
162 段階切替部
164 閾値個数判定部
166 ディザマスク
168 ノズルパターンデータ
170 ノズル吐出率データ
200、200A 画像処理装置
202 画像データ取得部
204 色変換部
206 ハーフトーン処理部
208 ディザマスク選択部
210 ディザマスク記憶部
212 データ出力部
221 第1ハーフトーン処理部
222 第2ハーフトーン処理部
223 第3ハーフトーン処理部
S1〜S3 ディザマスク生成方法のステップ
S12〜S30 閾値設定処理のステップ
S102〜S108 画像処理方法のステップ
S120〜S126 ハーフトーン処理のステップ

Claims (23)

  1. 複数色のインクの色ごとに、それぞれのインクを吐出する複数のノズルが副走査方向に配列されたノズル列を有する記録ヘッドを記録媒体に対して前記副走査方向と直交する主走査方向及び前記副走査方向に相対移動させながら前記記録媒体に画像を記録するための前記色ごとのドットの配置パターンを表すドットデータを生成する画像処理装置であって、
    前記複数色のうちの第1の色の画像データに対して、少なくとも一部の記録デューティの範囲について、前記ノズル列の両端部にそれぞれ位置する端部ノズルのノズル吐出率が、前記ノズル列の中央部に位置する中央部ノズルのノズル吐出率よりも低く抑えられた第1のノズル吐出率を実現するディザマスクを用いてハーフトーン処理を行い、
    かつ、
    前記複数色のうちの前記第1の色と異なる第2の色の画像データに対して、前記記録デューティの前記範囲について、前記第1のノズル吐出率と比べて、端部ノズルのノズル吐出率と中央部ノズルのノズル吐出率の差が小さい第2のノズル吐出率を実現するディザマスクを用いてハーフトーン処理を行うハーフトーン処理部を備える画像処理装置。
  2. 前記第1のノズル吐出率における前記ノズル列の最も端に位置する端ノズルのノズル吐出率が、前記第2のノズル吐出率における前記ノズル列の最も端に位置する端ノズルのノズル吐出率よりも低い請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記第1の色の方が前記第2の色よりバンディングの視認性が高い請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  4. 前記第1の色の方が前記第2の色より他の色と重ねた場合の色ムラの視認性が低い請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  5. 前記第1の色の方が前記第2の色より濃度が濃い請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  6. 前記第1の色の方が前記第2の色より彩度が低い請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  7. 前記第2のノズル吐出率における前記ノズル列の各ノズルのノズル吐出率が一定である請求項1から6のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  8. 前記複数色は、シアン、マゼンタ、イエロー、及びブラックの4色を含み、
    ブラックの画像データに対して、前記第1のノズル吐出率を実現するディザマスクが用いられ、
    シアン、マゼンタ、イエローのうち、少なくとも1色の画像データに対して、前記第2のノズル吐出率を実現するディザマスクが用いられる請求項1から7のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  9. 前記複数色は、シアン、マゼンタ、及びイエローの3色を含み、
    シアン及びマゼンタのうち、少なくとも1色の画像データに対して、前記第1のノズル吐出率を実現するディザマスクが用いられ、
    イエローの画像データに対して、前記第2のノズル吐出率を実現するディザマスクが用いられる請求項1から7のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  10. 前記複数色は、シアン及びマゼンタの2色を含み、
    シアン及びマゼンタのうち一方の色の画像データに対して、前記第1のノズル吐出率を実現するディザマスクが用いられ、
    シアン及びマゼンタのうち他方の色の画像データに対して、前記第2のノズル吐出率を実現するディザマスクが用いられる請求項1から7のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  11. 前記複数色は、シアン、マゼンタ、イエロー、及びブラックの4色を含み、
    ブラックのインクを吐出する各ノズルのノズル吐出率は、他の色のインクを吐出する各ノズルのノズル吐出率と比べて、前記ノズル列の最も端に位置する端ノズルのノズル吐出率が、最も低い請求項1から7のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  12. 前記複数色は、シアン、マゼンタ、イエロー、及びブラックの4色を含み、
    ブラックのインクを吐出する各ノズルのノズル吐出率は、他の色のインクを吐出する各ノズルのノズル吐出率と比べて、端部ノズルのノズル吐出率と中央部ノズルのノズル吐出率の差が最も大きい請求項1から7のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  13. 前記複数色は、シアン、マゼンタ、イエロー、及びブラックの4色を含み、
    シアン及びマゼンタの少なくとも一方のインクを吐出する各ノズルのノズル吐出率が、ブラックのインクを吐出する各ノズルのノズル吐出率と比べて、前記ノズル列の最も端に位置する端ノズルのノズル吐出率が高い請求項1から7のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  14. 前記複数色は、シアン、マゼンタ、イエロー、及びブラックの4色を含み、
    シアン及びマゼンタの少なくとも一方のインクを吐出する各ノズルのノズル吐出率が、ブラックのインクを吐出する各ノズルのノズル吐出率と比べて、端部ノズルのノズル吐出率と中央部ノズルのノズル吐出率の差が小さい請求項1から7のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  15. シアンのインクを吐出する各ノズルのノズル吐出率と、マゼンタのインクを吐出する各ノズルのノズル吐出率とが異なる請求項13又は14に記載の画像処理装置。
  16. 前記複数色は、イエローを含み、
    イエローのインクを吐出する各ノズルのノズル吐出率は、他の色のインクを吐出する各ノズルのノズル吐出率と比べて、前記ノズル列の最も端に位置する端ノズルのノズル吐出率が最も高い請求項1から7のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  17. 前記複数色は、イエローを含み、
    イエローのインクを吐出する各ノズルのノズル吐出率は、他の色のインクを吐出する各ノズルのノズル吐出率と比べて、端部ノズルのノズル吐出率と中央部ノズルのノズル吐出率の差が最も小さい請求項1から7のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  18. 前記複数色は、イエローを含み、
    イエローの画像データに適用されるディザマスクは、イエローのインクを吐出する各ノズルのノズル吐出率が一定である均一なノズル吐出率を実現するディザマスクである請求項1から7のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  19. 前記第1のノズル吐出率を実現するディザマスクと前記第2のノズル吐出率を実現するディザマスクを含む前記複数種類のディザマスクを記憶しておくディザマスク記憶部と、
    前記ハーフトーン処理の対象とする画像データの色種に応じて、前記複数種類のディザマスクの中からハーフトーン処理に用いるディザマスクを選択するディザマスク選択部と、
    を備える請求項1から18のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  20. 前記ハーフトーン処理部は、
    前記第1の色の画像データに対して、前記第1のノズル吐出率を実現する第1のディザマスクを用いてハーフトーン処理を行う第1のハーフトーン処理部と、
    前記第2の色の画像データに対して、前記第2のノズル吐出率を実現する第2のディザマスクを用いてハーフトーン処理を行う第2のハーフトーン処理部と、
    を含む請求項1から18のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  21. 複数色のインクの色ごとに、それぞれのインクを吐出する複数のノズルが副走査方向に配列されたノズル列を有する記録ヘッドを記録媒体に対して前記副走査方向と直交する主走査方向及び前記副走査方向に相対移動させながら前記記録媒体に画像を記録するための前記色ごとのドットの配置パターンを表すドットデータを生成する画像処理方法であって、
    前記複数色のうちの第1の色の画像データに対して、少なくとも一部の記録デューティの範囲について、前記ノズル列の両端部にそれぞれ位置する端部ノズルのノズル吐出率が、前記ノズル列の中央部に位置する中央部ノズルのノズル吐出率よりも低く抑えられた第1のノズル吐出率を実現するディザマスクを用いてハーフトーン処理を行い、
    かつ、
    前記複数色のうちの前記第1の色と異なる第2の色の画像データに対して、前記記録デューティの前記範囲について、前記第1のノズル吐出率と比べて、端部ノズルのノズル吐出率と中央部ノズルのノズル吐出率の差が小さい第2のノズル吐出率を実現するディザマスクを用いてハーフトーン処理を行うハーフトーン処理工程を備える画像処理方法。
  22. 複数色のインクの色ごとに、それぞれのインクを吐出する複数のノズルが副走査方向に配列されたノズル列を有する記録ヘッドを記録媒体に対して前記副走査方向と直交する主走査方向及び前記副走査方向に相対移動させながら前記記録媒体に画像を記録するための前記色ごとのドットの配置パターンを表すドットデータを生成するハーフトーン処理に用いるディザマスクのセットであって、
    前記複数色のうちの第1の色の画像データに対して用いられ、少なくとも一部の記録デューティの範囲について、前記ノズル列の両端部にそれぞれ位置する端部ノズルのノズル吐出率が、前記ノズル列の中央部に位置する中央部ノズルのノズル吐出率よりも低く抑えられた第1のノズル吐出率を実現するディザマスクと、
    前記複数色のうちの前記第1の色と異なる第2の色の画像データに対して用いられ、前記記録デューティの前記範囲について、前記第1のノズル吐出率と比べて、端部ノズルのノズル吐出率と中央部ノズルのノズル吐出率の差が小さい第2のノズル吐出率を実現するディザマスクと、
    を含むディザマスクのセット。
  23. 複数色のインクの色ごとに、それぞれのインクを吐出する複数のノズルが副走査方向に配列されたノズル列を有する記録ヘッドと、
    前記複数色のうちの第1の色の画像データに対して、少なくとも一部の記録デューティの範囲について、前記ノズル列の両端部にそれぞれ位置する端部ノズルのノズル吐出率が、前記ノズル列の中央部に位置する中央部ノズルのノズル吐出率よりも低く抑えられた第1のノズル吐出率を実現するディザマスクを用いてハーフトーン処理を行い、かつ、前記複数色のうちの前記第1の色と異なる第2の色の画像データに対して、前記記録デューティの前記範囲について、前記第1のノズル吐出率と比べて、端部ノズルのノズル吐出率と中央部ノズルのノズル吐出率の差が小さい第2のノズル吐出率を実現するディザマスクを用いてハーフトーン処理を行うハーフトーン処理部と、
    前記ハーフトーン処理を経て得られた色ごとのドットの配置パターンを表すドットデータに基づいて、前記ノズルからのインクの吐出を制御し、かつ、前記記録ヘッドを記録媒体に対して前記副走査方向と直交する主走査方向に相対移動させながら前記ノズルからインクを吐出して記録を行う主走査動作と、前記記録媒体を前記記録ヘッドに対して前記副走査方向に相対移動させる副走査動作とを繰り返して前記記録媒体に画像を記録させる制御を行う記録制御部と、
    を備える画像記録装置。
JP2019525126A 2017-06-21 2018-04-05 画像処理装置及び方法、ディザマスクのセット、並びに画像記録装置 Active JP6815505B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017121361 2017-06-21
JP2017121361 2017-06-21
PCT/JP2018/014556 WO2018235386A1 (ja) 2017-06-21 2018-04-05 画像処理装置及び方法、ディザマスクのセット、並びに画像記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018235386A1 JPWO2018235386A1 (ja) 2020-05-21
JP6815505B2 true JP6815505B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=64737027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019525126A Active JP6815505B2 (ja) 2017-06-21 2018-04-05 画像処理装置及び方法、ディザマスクのセット、並びに画像記録装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10814641B2 (ja)
JP (1) JP6815505B2 (ja)
WO (1) WO2018235386A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019221718A1 (en) * 2018-05-15 2019-11-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image printing

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4261980B2 (ja) * 2003-05-16 2009-05-13 キヤノン株式会社 画像形成方法
JP2005088467A (ja) 2003-09-19 2005-04-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び液滴吐出ヘッド
JP4468016B2 (ja) * 2004-03-05 2010-05-26 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP4916293B2 (ja) * 2006-12-13 2012-04-11 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
US7837285B2 (en) * 2007-03-16 2010-11-23 Eastman Kodak Company Inkjet printing using protective ink
JP2009160876A (ja) 2008-01-09 2009-07-23 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像記録方法および画像記録装置
JP5633110B2 (ja) 2009-01-15 2014-12-03 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、ディザマスク及び印刷方法
JP5972037B2 (ja) * 2012-05-08 2016-08-17 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP6848287B2 (ja) * 2016-09-16 2021-03-24 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷方法、および、コンピュータープログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10814641B2 (en) 2020-10-27
JPWO2018235386A1 (ja) 2020-05-21
WO2018235386A1 (ja) 2018-12-27
US20200039235A1 (en) 2020-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6214049B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法並びにインクジェット記録装置
JP6366143B2 (ja) ディザマスク生成方法及び装置、並びにプログラム
JP5609023B2 (ja) ドットデータ生成装置とドット記録装置およびドット記録方法、並びにコンピュータープログラム
JP6815511B2 (ja) 画像処理装置及び方法、プログラム並びに画像記録装置
WO2017104721A1 (ja) 印刷装置及び印刷方法
US9682550B2 (en) Dither mask generation method and device
JP2011189592A (ja) 液体吐出装置及び液体吐出方法
JP6815505B2 (ja) 画像処理装置及び方法、ディザマスクのセット、並びに画像記録装置
JP6342372B2 (ja) ディザマスク生成方法及び装置、並びにプログラム
JP4552824B2 (ja) 印刷装置、印刷装置制御プログラム及び印刷装置制御方法、並びに印刷用データ生成装置、印刷用データ生成プログラム及び印刷用データ生成方法
JP2016185608A (ja) 割当マスクおよび割当マスクの生成方法
JP2006188061A (ja) 印刷装置およびその制御方法
JP2014113708A (ja) 画像変換装置、画像形成装置、画像形成システム、及び生産方法
JP2017148943A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、そのためのコンピュータープログラム
JP6750099B2 (ja) 画像記録装置、ディザマスク及び画像記録方法
JP2015143012A (ja) インクジェット記録装置および画像処理装置
JP2013212659A (ja) 印刷装置、印刷方法
JP6260369B2 (ja) 印刷制御装置および印刷制御方法
JP6260370B2 (ja) 印刷制御装置および印刷制御方法
JP5783948B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2011121336A (ja) ドット記録システム、ドット記録方法、及び、コンピュータープログラム
US8777351B2 (en) Print data generation apparatus and print data generation method
JP2011136500A (ja) 印刷システム、プログラム、及び、印刷装置
JP2018144342A (ja) 印刷装置、及び、印刷方法
JP2013212658A (ja) 印刷装置、印刷方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6815505

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250