JP6815496B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6815496B2
JP6815496B2 JP2019518665A JP2019518665A JP6815496B2 JP 6815496 B2 JP6815496 B2 JP 6815496B2 JP 2019518665 A JP2019518665 A JP 2019518665A JP 2019518665 A JP2019518665 A JP 2019518665A JP 6815496 B2 JP6815496 B2 JP 6815496B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
phase
control unit
value
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019518665A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018211624A1 (ja
Inventor
香帆 椋木
香帆 椋木
藤井 俊行
俊行 藤井
涼介 宇田
涼介 宇田
多一郎 土谷
多一郎 土谷
久徳 田口
久徳 田口
涼太 奥山
涼太 奥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2018211624A1 publication Critical patent/JPWO2018211624A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6815496B2 publication Critical patent/JP6815496B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/26Arrangements for eliminating or reducing asymmetry in polyphase networks
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/70Regulating power factor; Regulating reactive current or power
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/325Means for protecting converters other than automatic disconnection with means for allowing continuous operation despite a fault, i.e. fault tolerant converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/4833Capacitor voltage balancing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/50Arrangements for eliminating or reducing asymmetry in polyphase networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)

Description

本発明は、電力変換装置に関し、より特定的には、モジュラー・マルチレベル変換器を備える電力変換装置に関する。
大容量電力変換装置は、変換器出力が高電圧または大電流となるため、複数の変換器を直列または並列に多重化することで構成されていることが多い。変換器を多重化することは、変換器容量を大きくするのみでなく、出力を合成することにより、出力電圧波形に含まれる高調波を低減し、変換装置の外部に流出する高調波電流を低減することが知られている。
変換器を多重化する方法は、様々存在し、リアクトル多重や変圧器多重、直接多重などがある。変圧器で多重化すると、交流側は変圧器で絶縁されるため各変換器の直流を共通化できるというメリットがある。しかし、出力電圧が高電圧となると多重変圧器の構成が複雑となる点および変圧器のコストが高くなる点がデメリットである。(例えば、国際公開第2012/99176号(特許文献1))。
そこで、高圧用途に適した多重変圧器を必要としない電力変換装置として、複数の変換器の出力をカスケード接続したマルチレベル変換器が提案されており、その中の一つにモジュラー・マルチレベル変換器(Modular Multilevel Converter、以下、MMCと称する)がある。MMCは高耐圧大容量化が可能なため、電力系統に連系可能な変換器であり、高圧直流送電(HVDC:High−Voltage Direct Current)、BTB(Back To Back)(非同期連系装置)、周波数変換装置(FC:Frequency Changer)、無効電力補償装置(STATCOM:STATic synchronous COMpensator)などに、広く適用されている。
MMCは、セルと呼ばれる複数の単位変換器がカスケード接続されたアームで構成されている。セルは、複数の半導体スイッチと直流コンデンサとを備えており、半導体スイッチをオンオフさせることにより、直流コンデンサの両端電圧またはゼロ電圧を出力する。
三相MMCは、アームの結線方法により様々な構成が可能であり、その中の1つの構成として、デルタ結線カスケード方式がある。デルタ結線カスケード方式の三相MMC(以下、「デルタ結線MMC」とも称する)は、複数のセルをカスケード接続し、更にリアクトルを直列接続したアームをデルタ結線した構成である。デルタ結線MMCは、リアクトルまたは変圧器を介して、交流電力系統に並列接続される。そのため、系統から相間を流れる電流と、系統側には出力されずデルタ結線内を循環する電流の2つの電流成分が存在する。したがって、デルタ結線MMCでは、これらの電流成分を制御する必要がある。また、各々のセルには直流コンデンサが構成されており、この直流コンデンサは電源を持たないため、電圧を一定の範囲内に制御する必要がある。
デルタ結線MMCは、上述したように、デルタ結線内を還流する経路が存在するという特徴を有している。つまり、各アームを流れる電流には、系統に出力される出力電流成分と、デルタ結線内を還流する循環電流成分とが存在する。よって、デルタ結線MMCでは、これら2つの電流成分を制御している。
さらに、デルタ結線MMCは各セルに直流コンデンサを有しているため、直流コンデンサ間の電圧ばらつきにより、相間の直流コンデンサの電圧が不平衡となる場合がある。そのため、この不平衡を抑制するための直流コンデンサの電圧制御が必要となる。
従来のMMCにおいては、たとえば、特許文献1および米国特許第8,259,480号(特許文献2)に示されるように、全ての直流コンデンサの電圧の平均値に、各相の直流コンデンサの電圧の平均値が追従するように制御する制御手段と、全ての直流コンデンサの電圧の平均値に、各相の直流コンデンサの電圧の平均値が追従するように制御する制御手段とを備える構成が採用されている。
国際公開第2012/99176号 米国特許第8,259,480号
しかしながら、上記特許文献1および2に示されるデルタ結線MMCにおいては、全ての直流コンデンサが充放電するような、過渡変動時において、全ての直流コンデンサの電圧の平均値を制御する制御手段と、各相の直流コンデンサの電圧の平均値を制御する制御手段とが干渉することが懸念される。これら2つの制御手段が干渉すると、デルタ結線MMCの制御性能が劣化し、結果的にデルタ結線MMCの動作が不安定になる虞がある。
この発明は、上記のような問題を解決するためになされたものであり、デルタ結線カスケード方式の三相MMCを備えた電力変換装置において、過渡変動時においても、三相MMCの動作を安定的に行なうことである。
本開示に係る電力変換装置は、三相交流電源に連系される電力変換装置であって、デルタ結線された第1〜第3のアームを有する電力変換器と、電力変換器を制御する制御装置とを備える。第1〜第3のアームの各々は、単位変換器を1または複数直列接続して構成される。単位変換器は、一対の出力端子間に接続された蓄電素子と、一対の出力端子間に蓄電素子の電圧値に依存した出力パルスを発生するように構成された複数のスイッチング素子とを含む。制御装置は、第1および第2の制御部と、演算部と、生成部とを含む。第1の制御部は、全ての蓄電素子の電圧値を代表する全電圧代表値が直流電圧指令値に一致するように、三相交流電源と電力変換器との間に流れる電流を制御するための電圧指令値を生成する。第2の制御部は、第1〜第3のアーム間で各アーム内の蓄電素子の電圧値が平衡するように、デルタ結線内を流れる循環電流を制御するための零相電圧指令値を生成する。演算部は、第1の制御部により生成された電圧指令値と、第2の制御部により生成された零相電流指令値とを合成して、各単位変換器の出力電圧を制御するための出力電圧指令値を生成する。生成部は、出力電圧指令値に従って複数のスイッチング素子のスイッチング動作を制御するためのゲート信号を生成する。制御装置は、第2の制御部における零相電圧指令値の演算から全電圧代表値の制御量を除去することにより、第1制御部と第2の制御部とを非干渉化させる。
本開示によれば、デルタ結線カスケード方式の三相MMCを備えた電力変換装置において、過渡変動時においても、三相MMCの動作を安定的に行なうことができる。
この発明の実施の形態1に従う電力変換装置の構成を示す回路ブロック図である。 図1に示されるセル5の第1の構成例を説明する図である。 図1に示されるセル5の第2の構成例を説明する図である。 制御装置3によるMMCの制御構成を説明するブロック図である。 図4に示した全電圧制御部の構成例を示す図である。 図4に示した相間バランス制御部の第1の構成例を示す図である。 図4に示した逆相電流指令演算部の構成例を示す図である。 図4に示した出力電流制御部の構成例を示す図である。 図4に示した循環電流制御部の構成例を示す図である。 図4に示した電圧指令値演算部の構成例を示す図である。 図10に示した各セル直流電圧制御部の構成例を示す図である。 図4に示した相間バランス制御部の第2の構成例を示す図である。 図4に示した相間バランス制御部の第3の構成例を示す図である。 図4に示した相間バランス制御部の第4の構成例を示す図である。 図4に示した相間バランス制御部の第5の構成例を示す図である。
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、以下では、図中の同一または相当部分には同一符号を付して、その説明は原則的に繰返さないものとする。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に従う電力変換装置の構成を示す回路ブロック図である。図1において、電力変換装置200は、電力系統1の無効電力を補償する無効電力補償装置として使用される。
図1を参照して、電力変換装置200は、モジュラー・マルチレベル変換器(以下、MMCと称する)2と、MMC2を制御する制御装置3とを備える。
MMC2は、変圧器4と、三相(U,V,W相)の交流ラインUL,VL,WLとを含む。変圧器4は、3つの一次巻線および3つの二次巻線を含む。3つの一次巻線は、電力系統1の三相の送電線1u,1v,1wにそれぞれ接続される。3つの二次巻線は、交流ラインUL,VL,WLの一方端子にそれぞれ接続される。
MMC2は、電力系統1に対して、変圧器4を介して無効電力を注入または吸収するように構成される。具体的には、電力系統1の三相交流電圧(以下、「系統電圧」ともいう)が低くなった場合には、MMC2は、系統電圧を上げるように電力系統1に無効電力を注入する。一方、系統電圧が高くなった場合には、MMC2は、系統電圧を下げるように電力系統1から無効電力を吸収する。MMC2は、電力系統1に対して、系統電圧と直交する電流を注入または吸収することで、無効電力を補償することができる。
したがって、電力変換装置200が理想状態である場合、電力系統1からMMC2へ融通される有効電力は、無効電力に比べて十分に小さくなる。なお、理想状態とは、MMC2内部(単位変換器5)での電力損失が略零である場合、および系統電圧が三相平衡状態である場合を含んでいる。
MMC2は本発明における「電力変換器」の一実施例に対応する。なお、図1では、MMC2は、変圧器4を介して電力系統1に接続されているが、連系用リアクトルを介して電力系統1に接続される構成であってもよい。
MMC2は、アームA1〜A3をさらに含む。アームA1は、交流ラインULの他方端子と交流ラインVLの他方端子との間に接続される。アームA2は、交流ラインVLの他方端子と交流ラインWLの他方端子との間に接続される。アームA3は交流ラインWLの他方端子と交流ラインULの他方端子との間に接続される。すなわち、アームA1〜A3はデルタ結線で接続されている。
アームA1〜A3の各々は、直列接続された複数の単位変換器5(以下、単に「セル」とも称する)を有する。複数のセル5の各々は、制御装置3からの制御信号に従って双方向の電力変換を行なう。図1の例では、アームA1〜A3の各々において、n個(nは2以上の整数)のセル5が直列接続されている。すなわち、MMC2は合計3n個のセル5を有している。
アームA1は、複数のセル5と直列に接続されたリアクトルL1をさらに有する。アームA2は、複数のセル5と直列に接続されたリアクトルL2をさらに有する。アームA3は、複数のセル5と直列に接続されたリアクトルL3をさらに有する。リアクトルL1〜L3の各々は、デルタ結線内を流れる循環電流を抑制するために配置されている。リアクトルL1〜L3の各々は、対応するアームのセル5とそれぞれ直列に接続されていれば、その位置は図1に示された位置に限られるものではない。または、リアクトルL1〜L3の各々は、対応するA1〜A3内に複数個を分散して配置してもよい。
次に、図2および図3を用いて、図1に示されるセル5の構成例を説明する。
図2を参照して、第1の構成例に従うセル5は、いわゆるフルブリッジ構成を有する。具体的には、セル5は、出力端子5a,5bと、スイッチング素子Q1〜Q4と、ダイオードD1〜D4と、コンデンサ7と、電圧検出器8と、ドライバ9とを含む。
スイッチング素子Q1〜Q4は、自己消弧型電力用半導体素子であり、たとえばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)で構成される。スイッチング素子Q1,Q3は電力線対(正極線PLおよび負極線NL)の間に直列に接続されている。スイッチング素子Q2,Q4は電力線対の間に直列に接続されている。スイッチング素子Q1,Q2のコレクタはともに正極線PLに接続され、スイッチング素子Q3,Q4のエミッタはともに負極線NLに接続されている。スイッチング素子Q1のエミッタとスイッチング素子Q3のコレクタとの接続点は出力端子5aに接続されている。スイッチング素子Q2のエミッタとスイッチング素子Q4のコレクタとの接続点は出力端子5bに接続されている。ダイオードD1〜D4は、スイッチング素子Q1〜Q4にそれぞれ逆並列に接続されている。
コンデンサ7は、正極線PLおよび負極線NLの間に接続され、直流電力を蓄える。電圧検出器8は、コンデンサ7の端子間の直流電圧(以下、単に「コンデンサ電圧Vdccell」とも称する)を検出し、検出したコンデンサ電圧Vdccellを示す信号を制御装置3に出力する。
ドライバ9は、正極線PLおよび負極線NLに接続され、コンデンサ7に蓄えられた直流電力によって駆動される。ドライバ9は、制御装置3からのゲート信号に基づいてスイッチング素子Q1〜Q4のオンオフ(スイッチング動作)を制御する。セル5は、スイッチング素子Q1〜Q4のスイッチング動作に応じて、出力端子5a,5b間の出力電圧Vcellを、+Vdccell,0,−Vdccellの間で切り替えることができる。なお、図2の例では、コンデンサ7をドライバ9駆動用の電源としているが、別の電源(たとえば、別の電力供給ラインまたは別置きの電源など)を用いてドライバ9を駆動する構成としてもよい。
図3を参照して、第2の構成例に従うセル5は、いわゆるハーフブリッジ構成を有する。具体的には、セル5は、出力端子5a,5bと、スイッチング素子Q1,Q3と、ダイオードD1,D3と、コンデンサ7と、電圧検出器8と、ドライバ9とを含む。
スイッチング素子Q1は、正極線PLおよび出力端子5aの間に接続される。スイッチング素子Q2は、出力端子5aおよび5bの間に接続される。ダイオードD1,D3は、スイッチング素子Q1,Q3にそれぞれ逆並列に接続されている。
コンデンサ7は、出力端子5aおよび5bの間にスイッチング素子Q1を経由して接続される。ドライバ9は、制御装置3からのゲート信号に基づいてスイッチング素子Q1,Q3のスイッチング動作を制御する。セル5は、スイッチング素子Q1,Q2のスイッチング動作に応じて、出力端子5a,5b間の出力電圧Vcellを、+Vdccellまたは0にすることができる。
なお、図1に示されたセル5の構成は、複数(たとえば2個)のスイッチング素子の直列回路と、この直列回路に並列に接続されるコンデンサとから構成され、該複数のスイッチング素子のスイッチング動作に応じて、出力端子5aおよび5bの間にコンデンサ電圧Vdccellを選択的に出力する構成であれば、図2および図3に示した構成例に限定されるものではない。
また、本実施の形態では、半導体スイッチング素子をセル5内のスイッチング素子として使用するが、ドライバ9によってオンオフが制御されて、電流の通過および遮断が可能であれば、その他のスイッチング素子(たとえば、機械スイッチ)を半導体スイッチング素子に代えて用いることも可能である。
また、セル5において、コンデンサ7は「蓄電素子」の一実施例に相当する。また、電圧検出器8によって検出されるコンデンサ電圧Vdccellは「蓄電素子の電圧」に対応する。
図1に示すように、アームA1〜A3において、初段のセル5の出力端子5aは、リアクトルL1〜L3を介して交流ラインUL,VL,WLの他方端子にそれぞれ接続される。アームA1〜A3の最終段のセル5の出力端子5bは、交流ラインVL,WL,ULの他方端子にそれぞれ接続される。各アームにおいて、初段および最終段を除いた他のセル5の出力端子5aは前段のセル5の出力端子5bに接続され、出力端子5bは次段のセル5の出力端子5aに接続される。
図1に戻って、電力系統1の三相の送電線1u,1v,1wには、電力系統1およびMMC2の間に流れる電流iu,iv,iw(以下、「出力電流」と称する)を検出するための電流検出器Cu,Cv,Cwがそれぞれ配置される。さらに、送電線1u,1v,1wには、電力系統1の三相交流電圧(以下、「系統電圧」とも称する)Vu,Vv,Vwを検出するための電圧検出器6が配置される。
さらに、交流ラインULには、アームA1に流れる電流(以下、「アーム電流iuv」と称する)を検出するための電流検出器C1が配置される。交流ラインVLには、アームA2に流れる電流(以下、「アーム電流ivw」と称する)を検出するための電流検出器C2が配置される。交流ラインWLには、アームA3に流れる電流(以下、「アーム電流iwu」と称する)を検出するための電流検出器C3が配置される。
なお、出力電流iu,iv,iwは、電流検出器Cu,Cv,Cwを用いずに、電流検出器C1〜C3によるアーム電流iuv,ivw,iwuの検出値に基づいて演算することも可能である。Iu=Iuv−Iwu、Iv=Ivw−Iuv、Iw=Iwu−Ivwである。
これらの電流検出器Cu,Cv,Cw,C1〜C3および電圧検出器6の検出値は、制御装置3に入力される。制御装置3は、図示しない上位コントローラからの指令および、各検出器から入力された検出信号等を用いて、アームA1〜A3の各々(すなわち、3n個のセル5の各々)の動作を制御する。
制御装置3は、たとえばマイクロコンピュータ等で構成することが可能である。一例として制御装置3は、図示しないメモリおよびCPU(Control Processing Unit)を内蔵し、メモリに予め格納されたプログラムをCPUが実行することによるソフトウェア処理によって、以下で説明する制御動作を実行することができる。あるいは、当該制御動作の一部または全部については、ソフトウェア処理に代えて、内蔵された専用の電子回路等を用いたハードウェア処理によって実現することも可能である。
次に、図4を用いて制御装置3によるMMC2の制御構成を説明する。図4に示される各ブロックの機能は、制御装置3によるソフトウェア処理および/またはハードウェア処理によって実現することができる。
図4を参照して、制御装置3は、出力電流制御部60と、循環電流制御部80と、電圧指令値演算部90と、ゲート信号生成部140とを含む。
出力電流制御部60は、MMC2の出力電流iu,iv,iwを制御することで、電力系統1およびMMC2の間で送受される有効電力、およびMMC2から電力系統1に出力される無効電力を制御するように構成される。出力電流制御部60は、電力系統1およびMMC2の間で送受される有効電力を制御することで、MMC2内に含まれる全てのコンデンサ7の電圧値Vdccellの代表値Vdcを直流電圧指令値Vdc*に追従させる。直流電圧指令値Vdc*は、図示しない上位コントローラから入力されてもよく、制御装置3において予め定められていてもよい。出力電流制御部60は、また、MMC2から電力系統1に出力される無効電力を制御することで、系統電圧を安定化させる。
有効電流制御に用いられる有効電流指令値iq*は、全電圧制御部10で演算される。無効電流制御に用いられる無効電流指令値id*は、たとえば電力系統1の正相電圧から演算される。無効電流指令値id*は、上位コントローラから入力されてもよく、制御装置3において予め定められていてもよい。
具体的には、出力電流制御部60は、MMC2の出力電流iu,iv,iwを三相/dq変換した無効電流idおよび有効電流iqを、正相電流指令値id*,iq*および逆相電流指令値idn*,iqn*を合成して生成される出力電流指令値idpn*,iqpn*にそれぞれ追従させるための制御演算を実行して、電圧指令値Vd*,Vq*を生成する。電圧指令値Vd*,Vq*は、無効電流と同位相の電圧成分Vd*と、有効電流と同位相の電圧成分Vq*とで構成される。
循環電流制御部80は、デルタ結線内を流れる循環電流izを制御することで、MMC2における相間のコンデンサ7の電圧値Vdccellをバランスさせる。循環電流制御部80は、循環電流izを利用して、第1〜第3のアームA1〜A3の各々に含まれる1または複数のコンデンサ7の電圧値Vdccellの代表値を、第1〜第3のアームA1〜A3間でバランスさせる。具体的には、循環電流制御部80は、循環電流izを、相間バランス制御部20によって生成された循環電流指令値iz*に追従させるための制御演算を実行して、零相電圧指令値Vz*を生成する。
電圧指令値演算部90は、出力電流制御部60により生成された電圧指令値Vd*,Vq*をdq/三相変換することにより、三相の電圧指令値に戻す。電圧指令値演算部90は、これら三相の電圧指令値の各々に対して零相電圧指令値Vz*を加算することにより、アーム電圧指令値Vuv*,Vvw*,Vwu*を生成する。
電圧指令値演算部90は、さらに、アーム電圧指令値Vuv*,Vvw*,Vwu*、各セル5のコンデンサ電圧Vdccell、およびアーム電流iuv,ivw,iwuに基づいて、各セル5の出力電圧Vcellを制御するための出力電圧指令値Vcell*を生成する。本実施の形態では、3n個のセル5に対応して、3n個の出力電圧指令値Vcell*が生成される。
ゲート信号生成部140は、3n個の出力電圧指令値Vcell*から、3n個のセル5の各々に与えるゲート信号を生成する。
以上をまとめると、制御装置3は、全てのコンデンサ7の電圧値Vdccellの代表値Vdcを直流電圧指令値Vdc*に追従させるように充放電するとともに、所望の無効電力を電力系統1に出力するために、出力電流iu,iv,iwを制御する出力電流制御と、相間のコンデンサ7の電圧値Vdccellをバランスさせるために、デルタ結線内を流れる循環電流izを制御する循環電流制御とを実行する。制御装置3は、出力電流制御によって生成された電圧指令値Vd*,Vq*と、循環電流制御によって生成された零相電圧指令値Vz*とを合成して、アーム電圧指令値Vuv*,Vvw*,Vwu*を生成し、生成したアーム電圧指令値Vuv*,Vvw*,Vwu*、各セル5のコンデンサ電圧Vdccellおよびアーム電流iuv,ivw,iwuに基づいて、各セル5の出力電圧Vcellを制御するための出力電圧指令値Vcell*を生成する。各セル5のスイッチング素子Q1〜Q4がゲート信号に従ってオンオフすることにより、出力電圧指令値Vcell*に従った出力電圧Vcellを各セル5の出力端子5a,5b間に発生させることができる。
このように、電力変換装置200の運転中、制御装置3は、出力電流iu,iv,iwを制御しながら循環電流izを制御しなければならない。定常状態においては、出力電流制御により、全てのコンデンサ7の電圧値の代表値Vdcを直流電圧指令値Vdc*に偏差なく追従させることができる。
本願明細書において、定常状態とは、系統電圧が三相平衡状態であることをいう。三相平衡状態とは、各相電圧の振幅が等しく、かつ位相が120°ずれている状態である。MMC2は、系統電圧と直交する電流を出力するため、系統電圧が三相平衡状態であれば、出力電流iu,iv,iwも三相平衡状態となる。したがって、この場合、全電圧制御部10により生成される有効電流指令値iq*、および電力系統1に補償すべき無効電流idの指令値である無効電流指令値id*のみで構成される電流指令値で、相間のコンデンサ電圧Vdccellのバランスをとることができる。したがって、相間バランス制御部20が理想的には動作することがなく、結果的に出力電流制御と循環電流制御とが干渉することがない。
一方、電力変換装置200において、各セル5内のコンデンサ電圧Vdccellは、電力系統1とコンデンサ7との間で送受される有効電力に従って変化する。たとえば、セル5内で、コンデンサ7からドライバ9に電力が供給される、または、ブリッジ回路で電力損失が生じるなどによってコンデンサ7が放電した場合には、電力系統1から有効電力を供給して、コンデンサ7を充電する必要が生じる。
あるいは、系統電圧が変動した場合には、MMC2から電力系統1に出力すべき無効電力が変化する。そのため、系統電圧の変動に応じて、MMC2の出力電圧を変化させなければならない。系統電圧に対するMMC2の出力電圧の遅れに起因して、各セル5内のコンデンサ7が充放電されることとなる。
このように、MMC2に含まれる全てのセル5内のコンデンサ7が充放電されるような事態は、電力変換装置200は過渡変動状態であるときに起こり得る。本願明細書において、過渡変動状態とは、系統電圧が三相不平衡状態であること、あるいは、系統電圧が急変している状態であることをいう。
三相不平衡状態とは、たとえば、各相電圧の位相のずれが120°ではない状態である。この場合、MMC2が電力系統1に出力する電流も三相不平衡状態となる。そのため、有効電流指令値iq*および無効電流指令値id*のみから構成される電流指令値では、出力電流iu,iv,iwが三相不平衡状態となってしまい、系統電圧と出力電流とが直交するという条件がなくなるため、コンデンサ7の充放電が起きてしまう。これにより、相間のコンデンサ電圧Vdccellのアンバランスが発生する。したがって、相間バランス制御部20が動作することとなり、アンバランスを解消するための制御演算を行なって循環電流指令値iz*および逆相電流指令値idn*,iqn*を生成することにより、相間のコンデンサ電圧Vdccellのアンバランスを解消する。
系統電圧が急変している状態とは、たとえば電力系統1で瞬時電圧低下が発生したことで、三相平衡状態の有無にかかわらず、系統電圧の大きさまたは位相が変動している状態を含む。たとえば、三相平衡状態であって、系統電圧の大きさが定格電圧から定格電圧の90%に変動した場合が該当する。MMC2は、基本的に系統電圧に応じて各セル5の出力電圧Vcellを制御している。つまり、系統電圧が変動すると、変動に応じて出力電圧Vcellを変化させる必要が生じる。しかし、制御系には少なからず遅れが存在するため、系統電圧の変動に応じて瞬時に出力電圧を変化させることができない。したがって、系統電圧に対して出力電圧には必ず遅れが発生し、その遅れの期間においてコンデンサ7が充放電されてしまい、コンデンサ電圧Vdccellが電圧指令値Vdc*に追従できないような事象が発生する。これにより、全てのコンデンサ7の電圧値の代表値Vdcと直流電圧指令値Vdc*との間に偏差が発生する。また同様に、制御系の遅れにより、相間のコンデンサ電圧Vdccellのアンバランス度合いが大きくなる可能性がある。
このように、過渡変動時には、出力電流制御と循環電流制御とが干渉することにより、制御性能が低下するおそれがある。その結果、MMC2の動作が不安定になることが懸念される。
そこで、本実施の形態1に従う電力変換装置200では、出力電流制御が補償すべき偏差を循環電流制御から除去することで、過渡変動時において出力電流制御と循環電流制御とが干渉することを防止する。具体的には、循環電流制御における零相電圧指令値Vz*の演算から、出力電流制御による全てのコンデンサ7の電圧値の代表値Vdcの制御量を除去することで、出力電流制御と循環電流制御とを非干渉化させる。
以下、図5から図11を用いて、図4に示した制御装置3の各ブロックの構成例について説明する。
(全電圧制御部)
図5は、図4に示した全電圧制御部10の構成例を示す図である。図5を参照して、全電圧制御部10は、代表値演算部11と、減算器12と、制御器13とを含む。
代表値演算部11は、各セル5に配置された電圧検出器8による検出値に基づいて、3n個のコンデンサ7のコンデンサ電圧Vdccellの代表値(以下、「全電圧代表値Vdc」とも称する)を演算する。全電圧代表値Vdcには、たとえば、3n個のコンデンサ電圧Vdccellの平均値、最大値または最小値などを用いることができる。あるいは、これらの演算値に代えて、演算値をフィルタリングした値を用いることができる。
減算器12は、直流電圧指令値Vdc*と全電圧代表値Vdcとの偏差ΔVdcを求める。
制御器13は、演算された偏差ΔVdcを零とするための、すなわち、全電圧代表値Vdcを直流電圧指令値Vdc*に追従させるための制御演算を実行して、正相有効電流指令値iq*を生成する。制御器13は、生成された正相有効電流指令値iq*を出力電流制御部60(図4)に出力する。
(相間バランス制御部)
図6は、図4に示した相間バランス制御部20の第1の構成例を示す図である。図6を参照して、相間バランス制御部20は、電圧演算部21と、減算器22〜24と、制御器25と、乗算器26〜28とを含む。
電圧演算部21は、各セル5に配置された電圧検出器8による検出値に基づいて、3n個のコンデンサ7のコンデンサ電圧Vdccellの代表値(全電圧代表値)Vdc_pを演算する。
全電圧代表値Vdc_pには、たとえば、3n個のコンデンサ電圧Vdccellの平均値、最大値または最小値を用いることができる。あるいは、これらの演算値に代えて、演算値をフィルタリングした値、もしくは直流電圧指令値Vdc*を用いることができる。演算値をフィルタリングすることで、制御器25の入力成分に含まれる高周波成分および特定周波数成分を除去することができるため、制御器25の動作をより安定にすることができる。相間バランス制御部20における全電圧代表値Vdc_pは、全電圧制御部10(図5)における全電圧代表値Vdcと同じ値でもよいし、異なる値でもよい。
さらに、電圧演算部21は、アームA1に含まれるn個のコンデンサ7のコンデンサ電圧Vdccellの代表値(以下、「UV相電圧代表値Vdc_uv」とも称する)を演算する。電圧演算部21は、アームA2に含まれるn個のコンデンサ7のコンデンサ電圧Vdccellの代表値(以下、「VW相電圧代表値Vdc_vw」とも称する)を演算する。電圧演算部21は、アームA3に含まれるn個のコンデンサ7のコンデンサ電圧Vdccellの代表値(以下、「WU相電圧代表値Vdc_wu」とも称する)を演算する。
各相電圧代表値Vdc_uv,Vdc_vw,Vdc_wuには、たとえば、各アームに含まれるn個のコンデンサ7のコンデンサ電圧Vdccellの平均値、最大値または最小値を用いることができる。あるいは、これらの演算値に代えて、演算値をフィルタリングした値を用いることができる。
減算器22は、全電圧代表値Vdc_pとUV相電圧代表値Vdc_uvとの偏差ΔVuvを求める。減算器23は、全電圧代表値Vdc_pとVW相電圧代表値Vdc_vwとの偏差ΔVvwを求める。減算器24は、全電圧代表値Vdc_pとWU相電圧代表値Vdc_wuとの偏差ΔVwuを求める。
制御器25は、偏差ΔVuv,ΔVvw,ΔVwuの各々が零となるように、すなわち、相電圧代表値Vdc_uv,Vdc_vw,Vdc_wuの各々を全電圧代表値Vdc_pに追従させるように、電流指令値を補正する。
電流指令値の補正は、循環電流指令値iz*のみを補正してもよいし、逆相電流指令演算部50で生成される逆相電流指令値idn*,iqn*のみを補正してもよいし、図4に示すように、循環電流指令値iz*および逆相電流指令値idn*,iqn*の両方を補正してもよい。すなわち、図6の例では、相間のコンデンサ電圧Vdccellのアンバランスを、循環電流izおよび逆相電流idn,iqnにより制御するように構成される。
相間のコンデンサ電圧Vdecellのアンバランスを循環電流izのみにより制御する構成では、系統電圧Vu,Vv,Vwがアンバランスとなったことによって偏差ΔVuv,ΔVvw,ΔVwuが大きくなった場合に、アンバランスを解消するために、大きな循環電流izを流す必要があり、結果的にMMC2に流れる電流が大きくなってしまう。上述したように、相間のコンデンサ電圧Vdccellのアンバランスを循環電流izおよび逆相電流izにより制御することで、アンバランスを解消する際にMMC2に流れる電流を小さくすることができる。これにより、MMC2の定格電流を小さくできるため、MMC2を小型化することができる。
ここで、各セル5内のコンデンサ7を充放電するためには、有効電力を制御する必要がある。このため、乗算器26は、制御器25の出力とアーム電圧Vuvとを乗算して、アーム電流指令値iuv*を求める。乗算器27は、制御器25の出力とアーム電圧Vvwとを乗算して、アーム電流指令値ivw*を求める。乗算器28は、制御器25の出力とアーム電圧Vwuとを乗算して、アーム電流指令値iwu*を求める。相間バランス制御部20は、アーム電流指令値iuv*,ivw*,iwu*を、逆相電流指令演算部50および循環電流制御部80に出力する。
なお、アーム電圧Vuv,Vvw,Vwuは電圧検出器を用いて直接検出してもよいし、系統電圧Vu,Vv,Vwおよびアーム電流iuv,ivw,iwuから推定してもよい。
図6に示した制御器25の構成例について、さらに説明する。図6を参照して、制御器25は、比例器(P)29〜31と、加算器35,40〜42と、減算器32〜34と、積分器(I)37〜39とを含む。比例器29〜31と積分器37〜39とはそれぞれ直列に接続されている。
比例器29は、全電圧代表値Vdc_pとUV相電圧代表値Vdc_uvとの偏差ΔVuvを比例制御するための操作量Pouvを算出する。比例器29により算出された操作量Pouvは、減算器32および加算器35,40に入力される。
比例器30は、全電圧代表値Vdc_pとVW相電圧代表値Vdc_vwとの偏差ΔVvwを比例制御するための操作量Povwを算出する。比例器30により算出された操作量Povwは、減算器33および加算器35,41に入力される。
比例器31は、全電圧代表値Vdc_pとWU相電圧代表値Vdc_wuとの偏差ΔVwuを比例制御するための操作量Powuを算出する。比例器31により算出された操作量Powuは、減算器34および加算器35,42に入力される。
比例制御の操作量Pouv,Povw,Powuを加算器35で加算し、加算結果を3で割ることにより、操作量Pozが生成される。生成された操作量Pozは、各相の共通成分である零相成分に相当する。この共通成分は、各相電圧代表値Vdc_uv,Vdc_vw,Vdc_wuに共通に含まれる成分であり、電圧指令値Vdc*と全電圧代表値Vdcとの偏差ΔVdcに依存する。共通成分は、偏差ΔVuv,ΔVvw,ΔVwuの零相成分に相当する。
減算器32は、操作量Pouvから操作量Pozを減算し、減算結果(Pouv−Poz)を積分器37に入力する。積分器37は、操作量Pouv−Pozを積分制御するための操作量Iouvを算出する。加算器40は、操作量Pouvと操作量Iouvとを加算し、加算結果Pouv+Iouvを乗算器26に出力する。
減算器33は、操作量Povwから操作量Pozを減算し、減算結果(Povw−Poz)を積分器38に入力する。積分器38は、操作量Povw−Pozを積分制御するための操作量Iovwを算出する。加算器41は、操作量Povwと操作量Iovwとを加算し、加算結果Povw+Iovwを乗算器27に出力する。
減算器34は、操作量Powuから操作量Pozを減算し、減算結果(Powu−Poz)を積分器39に入力する。積分器39は、操作量Powu−Pozを積分制御するための操作量Iowuを算出する。加算器40は、操作量Powuと操作量Iowuとを加算し、加算結果Powu+Iowuを乗算器28に出力する。
相間バランス制御部20の制御器25を図6に示した構成とすることで、相間バランス制御部20と、全電圧制御部10(図5)とが干渉することを防止することができる。これにより、MMC2に含まれる全てのセル5内のコンデンサ7が充放電されるような、過渡変動時においても、相間のコンデンサ電圧Vdccellのアンバランスを抑制することができ、MMC2の安定的な動作が実現される。
詳細には、定常状態では、各相の共通成分は全電圧制御部10により補償することができるが、過渡変動時には、電圧指令値Vdc*に対する全電圧代表値Vdcの偏差ΔVdcが残留し、その偏差ΔVdcが操作量Pouv,Povw,Powuの共通成分Pozとなる。本来、積分器37〜39が補償する必要のない共通成分Pozが積分器37〜39に入力されると、操作量Pozが蓄積され、結果的に本来の補償に対して蓄積分の遅れが発生する。
また、過渡変動時には、操作量Pozを全電圧制御部10および相間バランス制御部20の双方で補償することとなり、全電圧制御部10と相間バランス制御部20との間に干渉が発生してしまう。
さらに、相間バランス制御部20の制御に遅れが発生することによって、相間のコンデンサ電圧のアンバランスが大きくなると、MMC2内に過電流が流れるため、保護のために電力変換装置200が停止する可能性がある。
本実施の形態1では、積分器37〜39の入力から共通成分である零相成分Pozを減算することで、全電圧制御部10と相間バランス制御部20との間に干渉が発生することを防止する。これにより、相間バランス制御部20における遅れの要因を減らすことができるため、相間のコンデンサ電圧のアンバランスを抑制することができ、過電流変動時においてもMMC2の安定的な動作が可能となる。
(逆相電流指令演算部)
図7は、図4に示した逆相電流指令演算部50の構成例を示す図である。逆相電流指令演算部50は、アーム電流指令値iuv*,ivw*,iwu*から逆相電流指令値idn*,iqn*を生成する。逆相電流指令値idn*,iqn*は、逆相無効電流指令値idn*および逆相有効電流指令値iqn*で構成される。
図7を参照して、逆相電流指令演算部50は、加算器51と、減算器52〜54,58,59と、座標変換部55と、フィルタ56,57とを含む。
加算器51は、相間バランス制御部20によって生成されたアーム電流指令値iuv*,ivw*,iwu*を加算する。加算器51の加算結果を3で割ることにより、循環電流指令値iz*が生成される。
減算器52は、アーム電流指令値iuv*と循環電流指令値iz*との偏差Δiuv*を求める。減算器53は、アーム電流指令値ivw*と循環電流指令値iz*との偏差Δivw*を求める。減算器54は、アーム電流指令値iwu*と循環電流指令値iz*との偏差Δiwu*を求める。すなわち、減算器52〜54は、アーム電流指令値iuv*,ivw*,iwu*の正相成分および逆相成分をそれぞれ抽出する。
座標変換部55は、抽出した正相成分および逆相成分(偏差Δiuv*,Δivw*,Δiwu*)を、正相座標系で三相/二相変換する。
フィルタ56,57は、座標変換部55の出力から正相成分を抽出する。具体的には、フィルタ56,57は、フィルタへの入力値から逆相成分を除き、正相成分を抽出するように構成される。正相座標系では、正相成分は直流成分となり、逆相成分は基本波周波数の2倍周波数成分(2f)となる。よって、フィルタ56,57には、一次遅れ、2f移動平均、および2fのノッチフィルタ等が用いられる。
減算器58は、座標変換部55の出力からフィルタ56の出力を減算することにより、逆相有効電流指令値iqn*を生成する。減算器59は、座標変換部55の出力からフィルタ57の出力を減算することにより、逆相無効電流指令値idn*を生成する。
(出力電流制御部)
図8は、図4に示した出力電流制御部60の構成例を示す図である。出力電流制御部60は、MMC2の出力電流iu,iv,iwをdq変換した無効電流idおよび有効電流iqを、正相電流指令値id*,iq*および逆相電流指令値idn*,iqn*を合成して生成される出力電流指令値idpn*,iqpn*にそれぞれ追従させるための制御演算を実行して、電圧指令値Vd*,Vq*を生成する。
図8を参照して、出力電流制御部60は、基準電圧演算部61と、座標変換部62と、加算器63,64とを含む。
基準電圧演算部61は、正相電流指令値id*,iq*および逆相電流指令値idn*,iqn*を合成して、出力電流iu,iv,iwを制御するための電流指令値idpn*,iqpn*を生成する。基準電圧演算部61は、出力電流iu,iv,iwを電流指令値idpn*,iqpn*に追従させるための制御演算を実行して、基準電圧Vdref,Vqrefを生成する。
具体的には、基準電圧演算部61は、座標変換部65と、加算器66,67と、減算器68,69と、制御器70とを含む。座標変換部65は、出力電流iu,iv,iwを正相座標系で三相/二相変換することにより、正相無効電流idおよび正相有効電流iqを演算する。
加算器66は、正相無効電流指令値id*と逆相無効電流指令値idn*とを加算して、電流指令値idpn*を生成する。加算器67は、正相有効電流指令値iq*と逆相有効電流指令値iqn*とを加算して、電流指令値iqpn*を生成する。
減算器68は、電流指令値idpn*と正相無効電流idとの偏差Δidを求める。減算器69は、電流指令値iqpn*と正相有効電流iqとの偏差Δiqを求める。
制御器70は、偏差Δid,Δiqの各々を零とするための、すなわち、正相電流id,iqを電流指令値idpn*,iqpn*にそれぞれ追従させるための制御演算を実行して、基準電圧Vdref,Vqrefを生成する。
座標変換部62は、系統電圧Vu,Vv,Vwを正相座標系で三相/二相変換することにより、正相電圧Vd,Vqを演算する。
出力電流制御部60では、加算器58,59によって、正相電圧Vd,Vqをフィードフォワード的に基準電圧Vdref,Vqrefに加算することにより、電圧指令値Vd*,Vq*を生成する。電圧指令値Vd*,Vq*は、無効電圧指令値Vd*および有効電圧指令値Vq*で構成される。
(循環電流制御部)
図9は、図4に示した循環電流制御部80の構成例を示す図である。循環電流制御部80は、MMC2の相間のコンデンサ電圧Vdccellをバランスさせるための電流制御を実行する。
図9を参照して、循環電流制御部80は、加算器81,82、減算器83および制御器84を含む。
加算器81は、相間バランス制御部20(図6)により生成されたアーム電流指令値iuv*,ivw*,iwu*を加算する。加算器81の加算結果を3で割ることにより、循環電流指令値iz*が生成される。
加算器82は、電流検出器C1〜C3によりそれぞれ検出されるアーム電流iuv,iivw,iwuを加算する。加算器82の加算結果を3で割ることにより、循環電流izが求められる。
減算器82は、循環電流指令値iz*と循環電流izとの偏差Δizを求める。制御器84は、偏差Δizを零とするための、すなわち、循環電流izを循環電流指令値iz*に追従させるための制御演算を実行して、零相電圧指令値Vz*を生成する。
(電圧指令値演算部)
図10は、図4に示した電圧指令値演算部90の構成例を示す図である。電圧指令値演算部90は、出力電流制御部60により生成された電圧指令値Vd*,Vq*、循環電流制御部80により生成された零相電圧指令値Vz*、各セル5のコンデンサ電圧Vdccell、およびアーム電流iuv,ivw,iwuに基づいて、各セル5の出力電圧Vcellを制御するための出力電圧指令値Vcell*を生成する。
図10を参照して、電圧指令値演算部90は、各相電圧指令値演算部91と、各セル直流電圧制御部96とを含む。
各相電圧指令値演算部91は、電圧指令値Vd*,Vq*および零相電圧指令値Vz*に基づいて、アーム電圧指令値Vuv*,Vvw*,Vwu*を生成する。具体的には、各相電圧指令値演算部91は、座標変換部92および加算器93〜95を含む。
座標変換部92は、電圧指令値Vd*,Vq*を正相座標系で三相に変換する。加算器93〜95は、三相に変換された電圧指令値に零相電圧指令値Vz*をそれぞれ加算することにより、アーム電圧指令値Vuv*,Vvw*,Vwu*を生成する。
各セル直流電圧制御部96は、アーム電圧指令値Vuv*,Vvw*,Vwu*、各セル5のコンデンサ電圧Vdccell、およびアーム電流iuv,ivw,iwuに基づいて、各セル5の出力電圧指令値Vcell*を生成する。
(各セル直流電圧制御部)
図11は、図10に示した各セル直流電圧制御部96の構成例を示す図である。
図11を参照して、各セル直流電圧制御部96は、総セル数に相当する3n個のセル制御部97を含む。3n個のセル制御部97の各々は、対応するセル5の出力電圧指令値Vcell*を生成するように構成される。3n個のセル制御部97の構成は互いに同じであるため、代表的に、アームA1の初段のセル5に対応するセル制御部97の構成について説明する。
セル制御部97は、相代表値演算部98、セル電圧抽出部99、フィルタ100、減算器101,104、制御器102、および乗算器103を含む。
相代表値演算部98は、対応するセル5が含まれるアーム(アームA1)に含まれるn個のコンデンサ7のコンデンサ電圧Vdccellの代表値(UV相電圧代表値Vdcuvav)を演算する。UV相電圧代表値Vdcuvavは、アームA1に含まれるn個のコンデンサ電圧Vdccellの平均値、最大値および最小値のいずれかを用いることができる。
セル電圧抽出部99は、3n個のコンデンサ電圧Vdccellから対応するセル5のコンデンサ電圧Vdccellを抽出する。以下の説明では、アームA1の初段のセル5のコンデンサ電圧Vdccellを「コンデンサ電圧Vdcuv1」とも称する。
フィルタ100は、セル電圧抽出部99により抽出されたコンデンサ電圧Vdcuv1から周波数2fの交流成分を除去して、Vdcuvf1を演算する。減算器101は、UV相電圧代表値VdcuvavとVdcuvf1との偏差Δvdcuv1を求める。
制御器102は、偏差ΔVdcuv1を零にするための制御演算を実行して、操作量Vdcuv1refを演算する。乗算器103は、操作量Vdcuv1refに、該操作量と同相のアーム電流iuvを乗算する。
減算器104は、上記操作量と同相のアーム電圧指令値Vuv*から乗算器103の出力を減算することにより、出力電圧指令値Vcelluv1*を生成する。出力電圧指令値Vcelluv1*は、アームA1の初段のセル5に対する出力電圧指令値Vcell*に相当する。
各セル直流電圧制御部96では、アームA1に含まれるn個のセル5にそれぞれ対応して、n個の出力電圧指令値Vcelluv1*〜Vcelluvn*が生成される。アームA2に含まれるn個のセル5にそれぞれ対応して、n個の出力電圧指令値Vcellvw1*〜Vcellvwn*が生成される。アームA3に含まれるn個のセル5にそれぞれ対応して、n個の出力電圧指令値Vcellwu1*〜Vcellwun*が生成される。このようにして、3n個のセルにそれぞれ対応して、3n個の出力電圧指令値Vcell*が生成される。
ゲート信号生成部140(図4)は、電圧指令値演算部90(各セル直流電圧制御部96)により生成された3個の出力電圧指令値Vcell*の各々に基づいてPWM制御を行ない、各セル5のスイッチング素子Q1〜Q4のオンオフを制御するためのゲート信号を生成する。
図4に示された制御装置3において、全電圧制御部10および出力電流制御部60は「第1の制御部」を構成し、相間バランス制御部20および循環電流制御部80は「第2の制御部」を構成する。また、電圧指令値演算部90は「演算部」に対応し、ゲート信号生成部140は「生成部」に対応する。
以上説明したように、実施の形態1に従う電力変換装置200によれば、過渡変動時においても、全電圧制御部10および相間バランス制御部20が干渉することを防止することができるため、相間バランス制御部20における遅れの要因を減らすことができる。これにより、相間のコンデンサ電圧のアンバランスを抑制することができ、過渡変動時においてもMMCの安定的な動作が可能となる。
実施の形態2.
実施の形態2〜5では、図4に示された相間バランス制御部20の他の構成例について説明する。実施の形態2〜5に従う電力変換装置の構成は、相間バランス制御部20の構成を除いて、実施の形態1に従う電力変換装置200の構成と同じであるため、詳細な説明は繰り返さない。
図12は、図4に示した相間バランス制御部20の第2の構成例を示す図である。
図12を参照して、第2の構成例に従う相間バランス制御部20Aは、電圧演算部21、減算器22〜24,105〜107、制御器108〜110、および乗算器26〜28を含む。
電圧演算部21は、各セル5に配置された電圧検出器8による検出値に基づいて、全電圧代表値Vdc_pを演算する。電圧演算部21は、さらに、UV相電圧代表値Vdc_uv、VW相電圧代表値Vdc_vw、WU相電圧代表値Vdc_wuを演算する。
減算器22は、全電圧代表値Vdc_pとUV相電圧代表値Vdc_uvとの偏差ΔVuvを求める。減算器23は、全電圧代表値Vdc_pとVW相電圧代表値Vdc_vwとの偏差ΔVvwを求める。減算器24は、全電圧代表値Vdc_pとWU相電圧代表値Vdc_wuとの偏差ΔVwuを求める。
減算器105は、偏差ΔVuvから、直流電圧指令値Vdc*と全電圧代表値Vdc_pとの偏差ΔVdcを減算する。減算器106は、偏差ΔVvwから偏差ΔVdcを減算する。減算器107は、偏差ΔVwuから偏差ΔVdcを減算する。これにより、偏差ΔVuv,ΔVvw,ΔVwuの各々から、各相の共通成分である零相成分が除去される。
制御器108は、偏差ΔVuv−ΔVdcを零にするための制御演算を実行する。制御器109は、偏差ΔVvw−ΔVdcを零にするための制御演算を実行する。制御器110は、偏差ΔVwu−ΔVdcを零にするための制御演算を実行する。
乗算器26は、制御器108の出力とアーム電圧Vuvとを乗算して、アーム電流指令値iuv*を求める。乗算器27は、制御器109の出力とアーム電圧Vvwとを乗算して、アーム電流指令値ivw*を求める。乗算器28は、制御器110の出力とアーム電圧Vwuとを乗算して、アーム電流指令値iwu*を求める。相間バランス制御部20Aは、アーム電流指令値iuv*,ivw*,iwu*を、逆相電流指令演算部50および循環電流制御部80(図4)に出力する。
以上説明したように、実施の形態2に従う電力変換装置によれば、相間バランス制御部20Aにおいて、制御器108〜110の入力から零相成分である偏差ΔVdcを除去することで、実施の形態1に従う電力変換装置と同様の効果が得られる。
また、実施の形態2に従う電力変換装置によれば、制御器108〜110の入力から偏差ΔVdcを除去しているため、制御器108〜110の各々をたとえば比例器および積分器などで構成すればよく、その構成に特に制約がない。よって、制御器の自由度が増加する。
実施の形態3.
図13は、図4に示した相間バランス制御部20の第3の構成例を示す図である。
図13を参照して、第3の構成例に従う相間バランス制御部20Bは、電圧演算部21、減算器22〜24、座標変換部111,114、制御器112,113、および乗算器26〜28を含む。
電圧演算部21は、各セル5に配置された電圧検出器8による検出値に基づいて、全電圧代表値Vdc_pを演算する。電圧演算部21は、さらに、UV相電圧代表値Vdc_uv、VW相電圧代表値Vdc_vw、WU相電圧代表値Vdc_wuを演算する。
減算器22は、全電圧代表値Vdc_pとUV相電圧代表値Vdc_uvとの偏差ΔVuvを求める。減算器23は、全電圧代表値Vdc_pとVW相電圧代表値Vdc_vwとの偏差ΔVvwを求める。減算器24は、全電圧代表値Vdc_pとWU相電圧代表値Vdc_wuとの偏差ΔVwuを求める。
座標変換部111は、三相/αβ変換により、偏差ΔVuv,ΔVvw,ΔVwuを偏差Δα,Δβに変換する。制御器112は、偏差ΔVαを零にするための制御演算を実行して、電流指令値ipαを生成する。制御器113は、偏差ΔVβを零にするための制御演算を実行して、電流指令値ipβを生成する。
座標変換部114は、αβ/三相変換により、二相電流指令値ipα,ipβを三相の電流指令値に変換する。乗算器26〜28は、三相の電流指令値とアーム電圧Vuv,Vvw,Vwuとそれぞれ乗算して、アーム電流指令値iuv*,ivw*,iwu*を生成する。
以上説明したように、実施の形態3に従う電力変換装置では、偏差ΔVuv,ΔVvw,ΔVwuを三相/αβ変換することにより、零相成分を除去することができる。零相成分が除去された二相(αβ相)で制御器112,113を構成することにより、各制御器の入力から零相成分を除去することができる。すなわち、実施の形態3に従う電力変換装置では、三相/二相変換を行ない、二相で制御器を構成することで、実施の形態1に従う電力変換装置と同様の効果が得られる。
また、実施の形態3に従う電力変換装置によれば、制御器が2つとなるため、実施の形態1に従う電力変換装置と比較して、制御器を削減することができ、結果的に制御演算量を減少させることができる。
実施の形態4.
図14は、図4に示した相間バランス制御部20の第4の構成例を示す図である。
図14を参照して、第4の構成例に従う相間バランス制御部20Cは、電圧演算部21、減算器22〜24、制御器25C、および乗算器26〜28を含む。
電圧演算部21は、各セル5に配置された電圧検出器8による検出値に基づいて、全電圧代表値Vdc_pを演算する。電圧演算部21は、さらに、UV相電圧代表値Vdc_uv、VW相電圧代表値Vdc_vw、WU相電圧代表値Vdc_wuを演算する。
減算器22は、全電圧代表値Vdc_pとUV相電圧代表値Vdc_uvとの偏差ΔVuvを求める。減算器23は、全電圧代表値Vdc_pとVW相電圧代表値Vdc_vwとの偏差ΔVvwを求める。減算器24は、全電圧代表値Vdc_pとWU相電圧代表値Vdc_wuとの偏差ΔVwuを求める。
制御器25Cは、偏差ΔVuv,ΔVvw,ΔVwuの各々が零となるように、すなわち、相電圧代表値Vdc_uv,Vdc_vw,Vdc_wuの各々を全電圧代表値Vdc_pに追従するように、電流指令値を補正する。
具体的には、制御器25Cは、比例器(P)29〜31と、座標変換部111,114と、積分器(I)37,38と、加算器40〜42とを含む。比例器29〜31と積分器37,38とは座標変換部111を介して直列に接続されている。
比例器29は、全電圧代表値Vdc_pとUV相電圧代表値Vdc_uvとの偏差ΔVuvを比例制御するための操作量Pouvを算出する。比例器29により算出された操作量Pouvは、座標変換部111および加算器40に入力される。
比例器30は、全電圧代表値Vdc_pとVW相電圧代表値Vdc_vwとの偏差ΔVvwを比例制御するための操作量Povwを算出する。比例器30により算出された操作量Povwは、座標変換部111および加算器41に入力される。
比例器31は、全電圧代表値Vdc_pとWU相電圧代表値Vdc_wuとの偏差ΔVwuを比例制御するための操作量Powuを算出する。比例器31により算出された操作量Powuは、座標変換部111および加算器42に入力される。
座標変換部111は、三相/αβ変換により、三相の操作量Pouv,Povw,Powuを二相の操作量Poα,Poβに変換する。
積分器37は、操作量Poαを積分制御するための操作量Ioαを算出する。積分器38は、操作量Poβを積分制御するための操作量Ioβを算出する。座標変換部114は、αβ/三相変換により、二相の操作量Ioα,Ioβを三相の操作量Iouv,Iovw,Iowuに変換する。
加算器40は、操作量Pouvと操作量Iouvとを加算し、加算結果Pouv+Iouvを乗算器26に出力する。加算器41は、操作量Povwと操作量Iovwとを加算し、加算結果Povw+Iovwを乗算器27に出力する。加算器42は、操作量Powuと操作量Iowuとを加算し、加算結果Powu+Iowuを乗算器28に出力する。
乗算器26〜28は、三相の操作量Pouv+Iouv,Povw+Iovw,Powu+Iowuとアーム電圧Vuv,Vvw,Vwuとそれぞれ乗算して、アーム電流指令値iuv*,ivw*,iwu*を生成する。
以上説明したように、実施の形態4に従う電力変換装置によれば、制御器25Cにおいて積分器のみ二相で構成することで、各積分器の入力から零相成分を除去することができる。これにより、実施の形態1に従う電力変換装置と同様の効果が得られる。
さらに、実施の形態4に従う電力変換装置によれば、制御器の積分器が2つとなるため、実施の形態1に従う電力変換装置と比較して、積分器を削減することができ、結果的に制御演算量を減少させることができる。一方、比例器は三相個別で構成しているため、制御器の自由度が増加する。
実施の形態5.
図15は、図4に示した相間バランス制御部20の第5の構成例を示す図である。
図15を参照して、第5の構成例に従う相間バランス制御部20Dは、第1の構成例に従う相間バランス制御部20(図6)を離散化(時間に対するディジタル化)したものである。
相間バランス制御部20Dにおいても、相間バランス制御部20と同様、偏差ΔVuv(k),ΔVvw(k),ΔVwu(k)が制御器25Dに入力される。偏差ΔVuv(k),ΔVvw(k),ΔVwu(k)は、時刻kにおける偏差ΔVuv,ΔVvw,ΔVwuを表している。
制御器25Dは、比例器(P)116〜118、加算器125、減算器122〜124、積分器ゲイン119〜121、積分器(I)127〜129、および加算器130〜132を含む。
比例器116は、偏差ΔVuv(k)を比例制御するための操作量Pouv(k)を算出する。比例器116により算出された操作量Pouv(k)は、積分器ゲイン119および加算器130に入力される。比例器117は、偏差ΔVvw(k)を比例制御するための操作量Povw(k)を算出する。比例器117により算出された操作量Povw(k)は、積分器ゲイン120および加算器131に入力される。比例器118は、偏差ΔVuv(k)を比例制御するための操作量Powu(k)を算出する。比例器118により算出された操作量Powu(k)は、積分器ゲイン121および加算器132に入力される。
積分器ゲイン119,120,121のそれぞれについて、ゲインをKIu,KIv,KIwとし、出力をIduv(k),Idvw(k),Idwu(k)とすると、出力Iduv(k),Idvw(k),Idwu(k)は式(1)〜(3)でそれぞれ表わされる。
Iduv(k)=Iduv(k−1)+KIu・Puv(k) …(1)
Idvw(k)=Idvw(k−1)+KIv・Pvw(k) …(2)
Idwu(k)=Idwu(k−1)+KIw・Pwu(k) …(3)
加算器125は、出力Iduv(k),Idvw(k),Idwu(k)を加算する。加算結果を3で割ることにより、零相成分ΔId(k)が算出される。零相成分ΔId(k)は式(4)で表わされる。
ΔId(k)=1/3{Iduv(k)+Idvw(k)+Idwu(k)}…(4)
減算器122は、積分器ゲイン119の出力Iduv(k)から零相成分ΔId(k)を減算し、減算結果ΔIuv(k)を積分器127に入力する。減算器123は、積分器ゲイン120の出力Idvw(k)から零相成分ΔId(k)を減算し、減算結果ΔIvw(k)を積分器128に入力する。減算器124は、積分器ゲイン121の出力Idwu(k)から零相成分ΔId(k)を減算し、減算結果ΔIwu(k)を積分器129に入力する。すなわち、積分器127〜129の入力Iuv(k),Ivw(k),Iwu(k)は、式(5)〜(7)でそれぞれ表わされる。
Iuv(k)=Iduv(k)−ΔId(k) …(5)
Ivw(k)=Idvw(k)−ΔId(k) …(6)
Iwu(k)=Idwu(k)−ΔId(k) …(7)
積分器127は、Iuv(k)を積分制御するための操作量Iouv(k)を算出する。加算器130は、操作量Puv(k)と操作量Iouv(k)とを加算し、加算結果Puv(k)+Iouv(k)を乗算器26に出力する。
積分器128は、Ivw(k)を積分制御するための操作量Iovw(k)を算出する。加算器131は、操作量Puv(k)と操作量Iovw(k)とを加算し、加算結果Pvw(k)+Iovw(k)を乗算器27に出力する。
積分器129は、Iwu(k)を積分制御するための操作量Iowu(k)を算出する。加算器132は、操作量Pwu(k)と操作量Iowu(k)とを加算し、加算結果Pwu(k)+Iowu(k)を乗算器28に出力する。乗算器26〜28は、加算器130〜132の出力とアーム電圧Vuv,Vvw,Vwuとそれぞれ乗算して、アーム電流指令値iuv*,ivw*,iwu*を生成する。
以上説明したように、実施の形態5に従う電力変換装置によれば、相間バランス制御部20が離散系で構成されているため、ディジタル処理を用いた制御が実現可能となる。また、実施の形態5に従う電力変換装置においても、実施の形態1に従う電力変換装置と同様の効果が得られる。
さらに、実施の形態5に従う電力変換装置によれば、比例器および積分器のゲインをそれぞれ個別に設定することができるため、実施の形態1に従う電力変換装置に比べて、制御器の自由度が増加する。これにより、たとえば、UV相、VW相、WU相間でセル数が異なる場合であっても、各相それぞれに個別に最適なゲインの設定が可能となり、制御性を向上させることができる。
なお、以上で説明した複数の実施の形態1〜5について、明細書内で言及されていない組み合わせを含めて、不整合や矛盾が生じない範囲内で、各実施の形態で説明された構成を適宜組み合わせることは出願当初から予定されている。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲よって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 電力系統、1u,1v,1w 送電線、2 MMC、3 制御装置、4 変圧器、5 単位変換器(セル)、5a,5b 出力端子、6,8 電圧検出器、7 コンデンサ、9 ドライバ、10 全電圧制御部、12,21〜24,32〜34,52,53,54,58,59,68,69,83,101,104〜107,122〜124 減算器、13,25,25C,25D,70,84,102,108〜110,112,113 制御器、35,40〜42,51,63,64,66,67,81,82,93,95,125,130〜132 加算器、11 代表値演算部、20,20A,20B,20C,20D 相間バランス制御部、21 電圧演算部、26〜28,103 乗算器、29〜31,116〜118 比例器、37〜39,127〜129 積分器、50 逆相電流指令演算部、55,62,65,92,111,114 座標変換部、56,57,100 フィルタ、60 出力電流制御部、61 基準電圧演算部、80 循環電流制御部、90 電圧指令値演算部、91 各相電圧指令値演算部、96 セル直流電圧制御部、97 セル制御部、99 セル電圧抽出部、119,120,121 積分器ゲイン、140 ゲート信号生成部、200 電力変換装置、A1〜A3 アーム、C1〜C3,Cu,Cv,Cw 電流検出器、D1〜D4 ダイオード、L1,L2,L3 リアクトル、Q1〜Q4 スイッチング素子、UL,VL,WL 交流ライン。

Claims (10)

  1. 三相交流電源に連系される電力変換装置であって、
    デルタ結線された第1〜第3のアームを有する電力変換器と、
    前記電力変換器を制御する制御装置とを備え、
    前記第1〜第3のアームの各々は、単位変換器を1または複数直列接続して構成され、
    前記単位変換器は、
    一対の出力端子間に接続された蓄電素子と、
    前記一対の出力端子間に前記蓄電素子の電圧値に依存した出力パルスを発生するように構成された複数のスイッチング素子とを含み、
    前記制御装置は、
    全ての前記蓄電素子の電圧値を代表する全電圧代表値が直流電圧指令値に一致するように、前記三相交流電源と前記電力変換器との間に流れる電流を制御するための電圧指令値を生成する第1の制御部と、
    前記第1〜第3のアーム間で前記蓄電素子の電圧値が平衡するように、前記デルタ結線内を流れる循環電流を制御するための零相電圧指令値を生成する第2の制御部と、
    前記第1の制御部により生成された前記電圧指令値と、前記第2の制御部により生成された前記零相電圧指令値とを合成して、各前記単位変換器の出力電圧を制御するための出力電圧指令値を生成する演算部と、
    前記出力電圧指令値に従って前記複数のスイッチング素子のスイッチング動作を制御するためのゲート信号を生成する生成部とを含み、
    前記制御装置は、前記第2の制御部における前記零相電圧指令値の演算から前記全電圧代表値の制御量を除去することにより、前記第1の制御部と前記第2の制御部とを非干渉化させる、電力変換装置。
  2. 各前記蓄電素子を充放電する過渡変動時において、前記第2の制御部は、前記第1の制御部による前記全電圧代表値の制御とは独立に、前記第1〜第のアーム間での前記蓄電素子の電圧値の不平衡を解消する制御を実行する、請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記第2の制御部は、
    前記第1のアーム内の前記蓄電素子の電圧値を代表する第1の代表値と前記全電圧代表値との第1の偏差、前記第2のアーム内の前記蓄電素子の電圧値を代表する第2の代表値と前記全電圧代表値との第2の偏差、および前記第3のアーム内の前記蓄電素子の電圧値を代表する第3の代表値と前記全電圧代表値との第3の偏差の各々が零となるように、前記第1〜第3のアームにそれぞれ流れる第1〜第3のアーム電流を制御するための第1〜第3のアーム電流指令値を生成し、
    前記第1〜第3のアーム電流を前記第1〜第3のアーム電流指令値にそれぞれ追従させるための制御演算を実行して、前記零相電圧指令値を生成するように構成され、
    前記第2の制御部は、前記第1〜第3のアーム電流指令値を生成するために、前記第1〜第3の偏差の各々から、前記第1〜第3の代表値に共通に含まれる共通成分を除去する、請求項1または2に記載の電力変換装置。
  4. 前記共通成分は、前記第1〜第3の偏差の零相成分である、請求項3に記載の電力変換装置。
  5. 前記共通成分は、前記電圧指令値と前記全電圧代表値との偏差に依存する、請求項3または4に記載の電力変換装置。
  6. 前記第2の制御部は、前記第1〜第3の偏差の各々を零にするための制御演算を実行することにより、前記第1〜第3のアーム電流指令値を生成するように構成された制御器を含み、
    前記第1〜第3の偏差は、前記共通成分が除去された状態で前記制御器に入力される、請求項3〜5のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  7. 前記第2の制御部は、前記第1〜第3の偏差の各々を零にするための制御演算を実行することにより、前記第1〜第3のアーム電流指令値を生成するように構成された制御器を含み、
    前記制御器は、比例器と、前記比例器に直列に接続された積分器とを含み、
    前記比例器の出力は、前記共通成分が除去された状態で前記積分器に与えられる、請求項3〜5のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  8. 前記第2の制御部は、
    前記第1〜第3の偏差を三相/αβ変換により、二相の偏差に変換する座標変換部と、
    前記二相の偏差の各々を零にするための制御演算を実行する制御器とを含む、請求項3〜5のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  9. 前記第2の制御部は、前記第1〜第3の偏差の各々を零にするための制御演算を実行することにより、前記第1〜第3のアーム電流指令値を生成するように構成された制御器を含み、
    前記制御器は、
    前記第1〜第3の偏差を比例制御する第1〜第3の比例器と、
    前記第1〜第3の比例器に直列に接続された第1および第2の積分器と、
    前記第1〜第3の比例器および前記第1および第2の積分器の間に接続され、前記第1〜第3の比例器の出力を三相/αβ変換する座標変換部とを含む、請求項3〜5のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  10. 前記第2の制御部は、離散系で構成される、請求項3〜5のいずれか1項に記載の電力変換装置。
JP2019518665A 2017-05-17 2017-05-17 電力変換装置 Active JP6815496B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/018521 WO2018211624A1 (ja) 2017-05-17 2017-05-17 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018211624A1 JPWO2018211624A1 (ja) 2020-03-12
JP6815496B2 true JP6815496B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=64274246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019518665A Active JP6815496B2 (ja) 2017-05-17 2017-05-17 電力変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10826378B2 (ja)
EP (1) EP3627684B1 (ja)
JP (1) JP6815496B2 (ja)
WO (1) WO2018211624A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101904101B1 (ko) * 2016-12-26 2018-10-05 효성중공업 주식회사 Mmc 컨버터 출력단 직류성분 제거방법
JP7275899B2 (ja) * 2019-06-24 2023-05-18 富士電機株式会社 電力変換装置
CN110289639B (zh) * 2019-07-30 2021-12-31 阳光电源股份有限公司 一种级联式变流器及其控制方法和应用系统
JP7415391B2 (ja) * 2019-09-19 2024-01-17 富士電機株式会社 電力変換装置
US20220123668A1 (en) * 2019-10-10 2022-04-21 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Power conversion device
EP4071997A4 (en) * 2019-12-02 2022-11-23 Mitsubishi Electric Corporation POWER CONVERSION DEVICE
CN110994664A (zh) * 2019-12-11 2020-04-10 国电南京自动化股份有限公司 基于柔性直流技术的35kV交流母线间无功平衡系统
WO2021139888A1 (de) * 2020-01-09 2021-07-15 Siemens Aktiengesellschaft Stromrichteranordnung sowie regelungsverfahren dafür
CN111342480B (zh) * 2020-03-13 2021-11-05 中国科学院电工研究所 三相线路互馈功率平衡控制方法
JP7371545B2 (ja) 2020-03-18 2023-10-31 富士電機株式会社 電力変換装置およびその制御方法
WO2021199149A1 (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 三菱電機株式会社 電力変換装置
WO2022059169A1 (ja) 2020-09-18 2022-03-24 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置
CN112701700B (zh) * 2020-12-24 2023-06-02 广东电网有限责任公司计量中心 一种基于多目标优化的台区三相不平衡治理方法和系统
US20240128888A1 (en) * 2021-03-31 2024-04-18 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device
JP7224565B1 (ja) * 2022-06-10 2023-02-17 三菱電機株式会社 電力変換装置、および制御装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6301130B1 (en) * 1999-09-01 2001-10-09 Robicon Corporation Modular multi-level adjustable supply with parallel connected active inputs
CN102804580B (zh) 2009-06-18 2015-08-05 Abb技术有限公司 用于交换功率的设备
JP5537235B2 (ja) * 2010-04-13 2014-07-02 株式会社日立製作所 電力変換装置
US9379632B2 (en) 2011-01-18 2016-06-28 Tokyo Institute Of Technology Power converter and method for controlling same
BR112014008501A8 (pt) * 2011-10-14 2017-06-20 Abb Technology Ag conversor de múltiplos níveis e método para controlar o conversor de múltiplos níveis
EP3148068B1 (en) * 2012-01-18 2017-08-23 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Power conversion device
JP5904883B2 (ja) * 2012-06-13 2016-04-20 三菱電機株式会社 変圧器多重電力変換装置
JP5993675B2 (ja) 2012-09-14 2016-09-14 株式会社日立製作所 電力変換装置,電力変換システム及び電力変換装置の制御方法
JP6099951B2 (ja) * 2012-11-29 2017-03-22 株式会社東芝 電力変換装置
JP6289887B2 (ja) 2013-12-04 2018-03-07 株式会社東芝 電力変換装置
US9712084B2 (en) * 2014-01-06 2017-07-18 Mitsubishi Electric Corporation Electric power conversion device
WO2015141681A1 (ja) 2014-03-19 2015-09-24 国立大学法人東京工業大学 マルチレベル電力変換器及びマルチレベル電力変換器の制御方法
WO2016147935A1 (ja) * 2015-03-17 2016-09-22 三菱電機株式会社 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3627684B1 (en) 2022-02-09
EP3627684A1 (en) 2020-03-25
JPWO2018211624A1 (ja) 2020-03-12
US10826378B2 (en) 2020-11-03
US20200161960A1 (en) 2020-05-21
EP3627684A4 (en) 2020-05-27
WO2018211624A1 (ja) 2018-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6815496B2 (ja) 電力変換装置
JP5542609B2 (ja) 無効電力補償装置
JP6545425B1 (ja) 電力変換装置
EP3176934B1 (en) Power conversion device
JP6559387B1 (ja) 電力変換装置
JP6730946B2 (ja) 電力変換器の制御装置
JP7375553B2 (ja) 電力変換装置
JP7371346B2 (ja) 電力変換装置
WO2020136698A1 (ja) 電力変換装置
WO2023238386A1 (ja) 電力変換装置、および制御装置
JP5904883B2 (ja) 変圧器多重電力変換装置
JP4320228B2 (ja) 自励式変換器の制御装置
JP7000602B1 (ja) 電力変換装置
JP7383208B1 (ja) 電力変換装置
JP7249471B1 (ja) 電力変換装置
JP7224468B2 (ja) 電力変換装置
JP7275899B2 (ja) 電力変換装置
JP7409470B1 (ja) セル多重インバータ
WO2022085101A1 (ja) 無効電力補償装置
JP7322566B2 (ja) モジュラー・マルチレベル・カスケード変換器
WO2023214462A1 (ja) 電力変換装置
JP4533688B2 (ja) 電力変換装置
JP2020078210A (ja) 電力変換装置
JP2023077795A (ja) 電力変換装置、電力変換装置の制御方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6815496

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250