JP6814693B2 - マイクロ波出力装置及びプラズマ処理装置 - Google Patents

マイクロ波出力装置及びプラズマ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6814693B2
JP6814693B2 JP2017094135A JP2017094135A JP6814693B2 JP 6814693 B2 JP6814693 B2 JP 6814693B2 JP 2017094135 A JP2017094135 A JP 2017094135A JP 2017094135 A JP2017094135 A JP 2017094135A JP 6814693 B2 JP6814693 B2 JP 6814693B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
microwave
unit
measured value
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017094135A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018190657A (ja
Inventor
和史 金子
和史 金子
勇二 大沼
勇二 大沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2017094135A priority Critical patent/JP6814693B2/ja
Priority to US16/491,012 priority patent/US11031213B2/en
Priority to KR1020197026124A priority patent/KR102536545B1/ko
Priority to PCT/JP2018/017543 priority patent/WO2018207705A1/ja
Priority to TW107115853A priority patent/TW201902309A/zh
Publication of JP2018190657A publication Critical patent/JP2018190657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6814693B2 publication Critical patent/JP6814693B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • H01J37/32266Means for controlling power transmitted to the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • H01J37/32311Circuits specially adapted for controlling the microwave discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • H01J37/32211Means for coupling power to the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • H01J37/32211Means for coupling power to the plasma
    • H01J37/32247Resonators
    • H01J37/32256Tuning means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • H01J37/32266Means for controlling power transmitted to the plasma
    • H01J37/32275Microwave reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • H01J37/32302Plural frequencies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32917Plasma diagnostics
    • H01J37/32935Monitoring and controlling tubes by information coming from the object and/or discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • H01L22/26Acting in response to an ongoing measurement without interruption of processing, e.g. endpoint detection, in-situ thickness measurement
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/46Generating plasma using applied electromagnetic fields, e.g. high frequency or microwave energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)

Description

本開示の実施形態は、マイクロ波出力装置及びプラズマ処理装置に関する。
半導体デバイスといった電子デバイスの製造においてはプラズマ処理装置が利用される。プラズマ処理装置は、容量結合型のプラズマ処理装置、誘導結合型のプラズマ処理装置といった種々のタイプがある。近年、マイクロ波を用いてガスを励起させるタイプのプラズマ処理装置が用いられるようになってきている。
特許文献1は、マイクロ波を用いたプラズマ処理装置を開示する。このプラズマ処理装置は、帯域幅を有するマイクロ波を出力するマイクロ波出力装置を備える。
特許文献2は、マイクロ波を発生させる際の高周波の発振源がマグネトロンであるマイクロ波出力装置を開示する。この装置は、電源により高周波発振器に供給される電圧を制御する電圧制御機構を含む。電圧制御機構は、マイクロ波の進行波の電力に、マイクロ波の反射波の電力に基づいて算出された電力を足し合わせた電力に相当する電圧を、高周波発振器に供給するように制御するロード制御機構を含む。
特開2012−109080号公報 特開2014−154421号公報
電子デバイスの製造においては、安定したプラズマの発生が必要になる。特許文献1に記載の装置は、帯域幅を有するマイクロ波を出力することにより、プラズマの安定化を図ることができる。しかしながら、帯域幅を有するマイクロ波が用いられた場合であっても、プラズマが不安定となる条件が存在する。
プラズマ安定化を実現するために、特許文献1に記載の装置に対して、特許文献2に記載のロード制御を適用することが考えられる。具体的には、帯域幅を有するマイクロ波を出力しながら、チャンバ本体に供給されるマイクロ波の実効パワーが一定となるように制御する装置が考えられる。
しかしながら、特許文献1に記載の帯域幅を有するマイクロ波のパワーは、一定ではなく、常に強弱した波形となる。特許文献2に記載のロード制御においては、マイクロ波の実効パワーが減少したときに即座にパワーを補給してマイクロ波プラズマを安定にする必要があるため、強弱を有する波形に対して即座にパワーの補給をすることができないおそれがある。
このため、帯域幅を有するマイクロ波に対してロード制御を安定して行うことができるマイクロ波出力装置及びプラズマ処理装置が求められている。
一態様においてはマイクロ波出力装置が提供される。マイクロ波出力装置は、マイクロ波発生部、出力部、第1の方向性結合器、第2の方向性結合器、及び、測定部を備える。マイクロ波発生部は、制御器から指示された設定周波数、設定パワー、及び、設定帯域幅にそれぞれ応じた中央周波数、パワー、及び、帯域幅を有するマイクロ波を発生する。出力部は、マイクロ波発生部から伝搬されたマイクロ波を出力する。第1の方向性結合器は、マイクロ波発生部から出力部に伝搬される進行波の一部を出力する。第2の方向性結合器は、出力部に戻された反射波の一部を出力する。測定部は、第1の方向性結合器から出力される進行波の一部に基づいて出力部における進行波のパワーを示す第1の測定値を決定するとともに、第2の方向性結合器から出力される反射波の一部に基づいて出力部における反射波のパワーを示す第2の測定値を決定する。マイクロ波発生部は、第1の測定値及び第2の測定値を所定の移動平均時間及び所定のサンプリング間隔で平均化する。そして、マイクロ波発生部は、平均化された第1の測定値から平均化された第2の測定値を減算した値が設定パワーに近づくようにマイクロ波を制御する。所定の移動平均時間は60μs以下であり、かつ、所定のサンプリング間隔をx、所定の移動平均時間をyとすると、y≧78.178x0.1775の関係を満たす。
このマイクロ波出力装置は、帯域幅を有するマイクロ波を発生しつつ、第1の測定値から第2の測定値を減算した値が設定パワーに近づくようにマイクロ波を制御する。つまり、帯域幅を有するマイクロ波に対してロード制御が行われる。このとき、マイクロ波発生部により、第1の測定値及び第2の測定値が所定の移動平均時間及び所定のサンプリング間隔で平均化される。平均化処理においては、所定の移動平均時間は60μs以下である。さらに、平均化処理においては、所定のサンプリング間隔xと、所定の移動平均時間yとが、y≧78.178x0.1775の関係を満たす。そして、平均化された第1の測定値から平均化された第2の測定値を減算した値が設定パワーに近づくようにマイクロ波が制御される。移動平均時間が60μs以下、かつ、y≧78.178x0.1775の関係を満たすという条件下でロード制御を行うことにより、帯域幅を有するマイクロ波に対してロード制御を安定して行うことができる。
一実施形態においては、測定部は、ダイオード検波を用いて進行波の一部のパワーに応じたアナログ信号を生成する第1の検波部と、第1の検波部によって生成されるアナログ信号をデジタル値に変換する第1のA/D変換器と、第1のA/D変換器によって生成されるデジタル値を出力部における進行波のパワーに補正するために予め定められた複数の第1の補正係数から、制御器によって指示された設定周波数、設定パワー、及び、設定帯域幅に対応付けられた一以上の第1の補正係数を選択し、選択された該一以上の第1の補正係数を第1のA/D変換器によって生成されたデジタル値に乗算することにより、第1の測定値を決定するよう構成された第1の処理部と、を有してもよい。
第1の検波部によって生成されるアナログ信号を第1のA/D変換器によって変換することにより得られるデジタル値は、出力部における進行波のパワーに対して誤差を有する。当該誤差は、マイクロ波の設定周波数、設定パワー、及び、設定帯域幅に対して依存性を有する。上記実施形態のマイクロ波出力装置では、設定周波数、設定パワー、及び、設定帯域幅に依存する上記誤差を低減させるための一以上の第1の補正係数を選択可能とするために、複数の第1の補正係数が予め準備されている。このマイクロ波出力装置では、当該複数の第1の補正係数から、制御器によって指示された設定周波数、設定パワー、及び、設定帯域幅に対応付けられた一以上の第1の補正係数が選択され、当該一以上の第1の補正係数が第1のA/D変換器によって生成されたデジタル値に乗算されることにより第1の測定値が求められる。したがって、出力部における進行波のパワーと第1の方向性結合器から出力される進行波の一部に基づいて求められる第1の測定値との間の誤差が低減される。
一実施形態においては、測定部は、ダイオード検波を用いて反射波の一部のパワーに応じたアナログ信号を生成する第2の検波部と、第2の検波部によって生成されるアナログ信号をデジタル値に変換する第2のA/D変換器と、第2のA/D変換器によって生成されるデジタル値を出力部における反射波のパワーに補正するために予め定められた複数の第2の補正係数から、制御器によって指示された設定周波数、設定パワー、及び、設定帯域幅に対応付けられた一以上の第2の補正係数を選択し、選択された該一以上の第2の補正係数を第2のA/D変換器によって生成されたデジタル値に乗算することにより、第2の測定値を決定するよう構成された第2の処理部と、を有してもよい。
第2の検波部によって生成されるアナログ信号を第2のA/D変換器によって変換することにより得られるデジタル値は、出力部における反射波のパワーに対して誤差を有する。当該誤差は、マイクロ波の設定周波数、設定パワー、及び、設定帯域幅に対して依存性を有する。上記実施形態のマイクロ波出力装置では、設定周波数、設定パワー、及び、設定帯域幅に依存する上記誤差を低減させるための一以上の第2の補正係数を選択可能とするために、複数の第2の補正係数が予め準備されている。このマイクロ波出力装置では、当該複数の第2の補正係数から、制御器によって指示された設定周波数、設定パワー、及び、設定帯域幅に対応付けられた一以上の第2の補正係数が選択され、当該一以上の第2の補正係数が第2のA/D変換器によって生成されたデジタル値に乗算されることにより第2の測定値が求められる。したがって、出力部における反射波のパワーと第2の方向性結合器から出力される反射波の一部に基づいて求められる第2の測定値との間の誤差が低減される。
一実施形態においては、マイクロ波発生部は、制御器から指示された制御モードが第1の制御モードである場合には、平均化された第1の測定値から平均化された第2の測定値を減算した値が設定パワーに近づくようにマイクロ波を制御し、制御器から指示された制御モードが第2の制御モードである場合には、平均化された第1の測定値が設定パワーに近づくようにマイクロ波を制御してもよい。
このように、マイクロ波発生部が制御モードを切り替え可能に構成されていることにより、プロセス条件に応じてロード制御の実行可否を切り替えることができる。
別の態様においては、プラズマ処理装置が提供される。プラズマ処理装置は、チャンバ本体及びマイクロ波出力装置を備える。マイクロ波出力装置は、チャンバ本体内に供給されるガスを励起させるためのマイクロ波を出力するように構成されている。このマイクロ波出力装置は、上述の複数の態様及び複数の実施形態のうち何れかのマイクロ波出力装置である。
本開示の種々の態様および実施形態によれば、帯域幅を有するマイクロ波に対してロード制御を安定して行うマイクロ波出力装置及びプラズマ処理装置が提供される。
一実施形態に係るプラズマ処理装置を示す図である。 第1例のマイクロ波出力装置を示す図である。 第2例のマイクロ波出力装置を示す図である。 波形発生部におけるマイクロ波の生成原理を説明する図である。 波形発生部により生成されたマイクロ波の一例である。 第1例の第1の測定部を示す図である。 第1例の第2の測定部を示す図である。 パワーフィードバックに関する構成の一例を示す図である。 移動平均の一例を説明する図である。 プラズマ処理装置の動作の一例を示すフローチャートである。 パワー制御部によるフィードバック処理の一例を示すフローチャートである。 マイクロ波の進行波のパワーと時間との関係を示すグラフである。 マイクロ波の進行波のパワーと時間との関係を示すグラフである。 移動平均時間とパワーのふらつきとの関係を示すグラフである。 サンプリング間隔と移動平均時間との関係を示すグラフである。 マイクロ波のパワーのシミュレーション結果である。 マイクロ波のパワーのシミュレーション結果である。
以下、図面を参照して種々の実施形態について詳細に説明する。各図面において同一又は相当の部分に対しては同一の符号を附す。
[プラズマ処理装置]
図1は、一実施形態に係るプラズマ処理装置を示す図である。図1に示されるように、プラズマ処理装置1は、チャンバ本体12、及び、マイクロ波出力装置16を備える。プラズマ処理装置1は、ステージ14、アンテナ18、及び、誘電体窓20を更に備え得る。
チャンバ本体12は、その内部に処理空間Sを提供する。チャンバ本体12は、側壁12a及び底部12bを有する。側壁12aは、略筒形状に形成される。この側壁12aの中心軸線は、鉛直方向に延びる軸線Zに略一致する。底部12bは、側壁12aの下端側に設けられる。底部12bには、排気用の排気孔12hが設けられる。また、側壁12aの上端部は開口である。
側壁12aの上端部の上には誘電体窓20が設けられる。この誘電体窓20は、処理空間Sに対向する下面20aを有する。誘電体窓20は、側壁12aの上端部の開口を閉じている。この誘電体窓20と側壁12aの上端部との間にはOリング19が介在する。このOリング19により、チャンバ本体12がより確実に密閉される。
ステージ14は、処理空間S内に収容される。ステージ14は、鉛直方向において誘電体窓20と対面するように設けられる。また、ステージ14は、誘電体窓20と当該ステージ14との間に処理空間Sを挟むように設けられる。このステージ14は、その上に載置される被加工物WP(例えば、ウエハ)を支持するように構成される。
一実施形態において、ステージ14は、基台14a及び静電チャック14cを含む。基台14aは、略円盤形状を有しており、アルミニウムといった導電性の材料から形成されている。基台14aの中心軸線は、軸線Zに略一致する。この基台14aは、筒状支持部48によって支持される。筒状支持部48は、絶縁性の材料から形成されており、底部12bから垂直上方に延びる。筒状支持部48の外周には、導電性の筒状支持部50が設けられる。筒状支持部50は、筒状支持部48の外周に沿ってチャンバ本体12の底部12bから垂直上方に延びる。この筒状支持部50と側壁12aとの間には、環状の排気路51が形成される。
排気路51の上部には、バッフル板52が設けられる。バッフル板52は、環形状を有する。バッフル板52には、当該バッフル板52を板厚方向に貫通する複数の貫通孔が形成される。このバッフル板52の下方には上述した排気孔12hが設けられる。排気孔12hには、排気管54を介して排気装置56が接続される。排気装置56は、自動圧力制御弁(APC:Automatic Pressure Control valve)と、ターボ分子ポンプといった真空ポンプとを有する。この排気装置56により、処理空間Sを所望の真空度まで減圧することができる。
基台14aは、高周波電極を兼ねる。基台14aには、給電棒62及びマッチングユニット60を介して、RFバイアス用の高周波電源58が電気的に接続される。高周波電源58は、被加工物WPに引き込むイオンのエネルギーを制御するのに適した一定の周波数、例えば、13.56MHzの高周波を、設定されたパワーで出力する。マッチングユニット60は、高周波電源58側のインピーダンスと、主に電極、プラズマ、チャンバ本体12といった負荷側のインピーダンスとの間で整合をとるための整合器を収容する。この整合器の中には自己バイアス生成用のブロッキングコンデンサが含まれる。
基台14aの上面には、静電チャック14cが設けられる。静電チャック14cは、被加工物WPを静電吸着力で保持する。静電チャック14cは、電極14d、絶縁膜14e、及び、絶縁膜14fを含んでおり、概ね円盤形状である。静電チャック14cの中心軸線は軸線Zに略一致する。この静電チャック14cの電極14dは、導電膜によって構成されており、絶縁膜14eと絶縁膜14fとの間に設けられる。電極14dには、直流電源64がスイッチ66及び被覆線68を介して電気的に接続される。静電チャック14cは、直流電源64より印加される直流電圧により発生するクーロン力によって、被加工物WPを吸着保持することができる。また、基台14a上には、フォーカスリング14bが設けられる。フォーカスリング14bは、被加工物WP及び静電チャック14cを囲むように配置される。
基台14aの内部には、冷媒室14gが設けられる。冷媒室14gは、例えば、軸線Zを中心に延在するように形成される。この冷媒室14gには、チラーユニットからの冷媒が配管70を介して供給される。冷媒室14gに供給された冷媒は、配管72を介してチラーユニットに戻される。この冷媒の温度がチラーユニットによって制御されることにより、静電チャック14cの温度、ひいては被加工物WPの温度が制御される。
また、ステージ14には、ガス供給ライン74が形成される。このガス供給ライン74は、伝熱ガス、例えば、Heガスを、静電チャック14cの上面と被加工物WPの裏面との間に供給するために設けられる。
マイクロ波出力装置16は、チャンバ本体12内に供給される処理ガスを励起させるためのマイクロ波を出力する。マイクロ波出力装置16は、マイクロ波の周波数、パワー、及び、帯域幅を可変に調整するよう構成される。マイクロ波出力装置16は、例えば、マイクロ波の帯域幅を略0に設定することによって、単一周波数のマイクロ波を発生することができる。また、マイクロ波出力装置16は、その中に複数の周波数成分を有する帯域幅を有したマイクロ波を発生することができる。これら複数の周波数成分のパワーは同一のパワーであってもよく、帯域内の中央周波数成分のみが他の周波数成分のパワーよりも大きいパワーを有していてもよい。一例において、マイクロ波出力装置16は、マイクロ波のパワーを0W〜5000Wの範囲内で調整することができ、マイクロ波の周波数又は中央周波数を2400MHz〜2500MHzの範囲内で調整することでき、マイクロ波の帯域幅を0MHz〜100MHzの範囲で調整することができる。また、マイクロ波出力装置16は、帯域内におけるマイクロ波の複数の周波数成分の周波数のピッチ(キャリアピッチ)を0〜25kHzの範囲内で調整することができる。
プラズマ処理装置1は、導波管21、チューナ26、モード変換器27、及び、同軸導波管28を更に備える。マイクロ波出力装置16の出力部は、導波管21の一端に接続される。導波管21の他端は、モード変換器27に接続される。導波管21は、例えば、矩形導波管である。導波管21には、チューナ26が設けらる。チューナ26は、可動板26a及び可動板26bを有する。可動板26a及び可動板26bの各々は、導波管21の内部空間に対するその突出量を調整可能なように構成される。チューナ26は、基準位置に対する可動板26a及び可動板26bの各々の突出位置を調整することにより、マイクロ波出力装置16のインピーダンスと負荷、例えば、チャンバ本体12のインピーダンスとを整合させる。
モード変換器27は、導波管21からのマイクロ波のモードを変換して、モード変換後のマイクロ波を同軸導波管28に供給する。同軸導波管28は、外側導体28a及び内側導体28bを含む。外側導体28aは、略円筒形状を有しており、その中心軸線は軸線Zに略一致する。内側導体28bは、略円筒形状を有しており、外側導体28aの内側で延在する。内側導体28bの中心軸線は、軸線Zに略一致する。この同軸導波管28は、モード変換器27からのマイクロ波をアンテナ18に伝送する。
アンテナ18は、誘電体窓20の下面20aの反対側の面20b上に設けられる。アンテナ18は、スロット板30、誘電体板32、及び、冷却ジャケット34を含む。
スロット板30は、誘電体窓20の面20b上に設けられる。このスロット板30は、導電性を有する金属から形成されており、略円盤形状を有する。スロット板30の中心軸線は軸線Zに略一致する。スロット板30には、複数のスロット孔30aが形成される。複数のスロット孔30aは、一例においては、複数のスロット対を構成する。複数のスロット対の各々は、互いに交差する方向に延びる略長孔形状の二つのスロット孔30aを含む。複数のスロット対は、軸線Z周りの一以上の同心円に沿って配列される。また、スロット板30の中央部には、後述する導管36が通過可能な貫通孔30dが形成される。
誘電体板32は、スロット板30上に設けられる。誘電体板32は、石英といった誘電体材料から形成されており、略円盤形状である。この誘電体板32の中心軸線は軸線Zに略一致する。冷却ジャケット34は、誘電体板32上に設けられる。誘電体板32は、冷却ジャケット34とスロット板30との間に設けられる。
冷却ジャケット34の表面は、導電性を有する。冷却ジャケット34の内部には、流路34aが形成される。この流路34aには、冷媒が供給されるように構成される。冷却ジャケット34の上部表面には、外側導体28aの下端が電気的に接続される。また、内側導体28bの下端は、冷却ジャケット34及び誘電体板32の中央部分に形成された孔を通って、スロット板30に電気的に接続される。
同軸導波管28からのマイクロ波は、誘電体板32内を伝搬して、スロット板30の複数のスロット孔30aから誘電体窓20に供給される。誘電体窓20に供給されたマイクロ波は、処理空間Sに導入される。
同軸導波管28の内側導体28bの内孔には、導管36が通っている。また、上述したように、スロット板30の中央部には、導管36が通過可能な貫通孔30dが形成される。導管36は、内側導体28bの内孔を通って延在しており、ガス供給系38に接続される。
ガス供給系38は、被加工物WPを処理するための処理ガスを導管36に供給する。ガス供給系38は、ガス源38a、弁38b、及び、流量制御器38cを含み得る。ガス源38aは、処理ガスのガス源である。弁38bは、ガス源38aからの処理ガスの供給及び供給停止を切り替える。流量制御器38cは、例えば、マスフローコントローラであり、ガス源38aからの処理ガスの流量を調整する。
プラズマ処理装置1は、インジェクタ41を更に備え得る。インジェクタ41は、導管36からのガスを誘電体窓20に形成された貫通孔20hに供給する。誘電体窓20の貫通孔20hに供給されたガスは、処理空間Sに供給される。そして、誘電体窓20から処理空間Sに導入されるマイクロ波によって、当該処理ガスが励起される。これにより、処理空間S内でプラズマが生成され、当該プラズマからのイオン及び/又はラジカルといった活性種により、被加工物WPが処理される。
プラズマ処理装置1は、制御器100を更に備える。制御器100は、プラズマ処理装置1の各部を統括制御する。制御器100は、CPUといったプロセッサ、ユーザインタフェース、及び、記憶部を備え得る。
プロセッサは、記憶部に記憶されたプログラム及びプロセスレシピを実行することにより、マイクロ波出力装置16、ステージ14、ガス供給系38、排気装置56等の各部を統括制御する。
ユーザインタフェースは、工程管理者がプラズマ処理装置1を管理するためにコマンドの入力操作等を行うキーボード又はタッチパネル、プラズマ処理装置1の稼働状況等を可視化して表示するディスプレイ等を含んでいる。
記憶部には、プラズマ処理装置1で実行される各種処理をプロセッサの制御によって実現するための制御プログラム(ソフトウエア)、及び、処理条件データ等を含むプロセスレシピ等が保存される。プロセッサは、ユーザインタフェースからの指示等、必要に応じて、各種の制御プログラムを記憶部から呼び出して実行する。このようなプロセッサの制御下で、プラズマ処理装置1において所望の処理が実行される。
[マイクロ波出力装置16の構成例]
以下、マイクロ波出力装置16の二つの例の詳細について説明する。
[マイクロ波出力装置16の第1例]
図2は、第1例のマイクロ波出力装置を示す図である。図2に示されるように、マイクロ波出力装置16は、マイクロ波発生部16a、導波管16b、サーキュレータ16c、導波管16d、導波管16e、第1の方向性結合器16f、第1の測定部16g(測定部の一例)、第2の方向性結合器16h、第2の測定部16i(測定部の一例)、及び、ダミーロード16jを有する。
マイクロ波発生部16aは、波形発生部161、パワー制御部162、減衰器163、増幅器164、増幅器165、及び、モード変換器166を有する。波形発生部161は、マイクロ波を発生する。波形発生部161は、制御器100及びパワー制御部162に接続される。制御器100によって指定される設定周波数、設定帯域幅、及び、設定ピッチにそれぞれ応じた周波数(又は中央周波数)、帯域幅、及び、キャリアピッチを有するマイクロ波を発生する。なお、制御器100が帯域内の複数の周波数成分のパワーをパワー制御部162を介して指定している場合には、波形発生部161は、制御器100によって指定された複数の周波数成分のパワーを反映したパワーをそれぞれ有する複数の周波数成分を含むマイクロ波を発生してもよい。
波形発生部161の出力は、減衰器163に接続される。減衰器163には、パワー制御部162が接続される。パワー制御部162は、例えば、プロセッサであり得る。パワー制御部162は、制御器100から指定された設定パワーに応じたパワーを有するマイクロ波がマイクロ波出力装置16から出力されるように、減衰器163におけるマイクロ波の減衰率(減衰量)を制御する。減衰器163の出力は、増幅器164及び増幅器165を介してモード変換器166に接続される。増幅器164及び増幅器165は、マイクロ波をそれぞれに所定の増幅率で増幅する。モード変換器166は、増幅器165から出力されるマイクロ波の伝搬モードをTEMからTE01に変換する。このモード変換器166におけるモード変換によって生成されたマイクロ波は、マイクロ波発生部16aの出力マイクロ波として出力される。
マイクロ波発生部16aの出力は導波管16bの一端に接続される。導波管16bの他端は、サーキュレータ16cの第1ポート261に接続される。サーキュレータ16cは、第1ポート261、第2ポート262、及び、第3ポート263を有する。サーキュレータ16cは、第1ポート261に入力されたマイクロ波を第2ポート262から出力し、第2ポート262に入力したマイクロ波を第3ポート263から出力するように構成される。サーキュレータ16cの第2ポート262には導波管16dの一端が接続される。導波管16dの他端は、マイクロ波出力装置16の出力部16tである。
サーキュレータ16cの第3ポート263には、導波管16eの一端が接続される。導波管16eの他端はダミーロード16jに接続される。ダミーロード16jは、導波管16eを伝搬するマイクロ波を受けて、当該マイクロ波を吸収する。ダミーロード16jは、例えば、マイクロ波を熱に変換する。
第1の方向性結合器16fは、マイクロ波発生部16aから出力されて、出力部16tに伝搬するマイクロ波(即ち、進行波)の一部を分岐させて、当該進行波の一部を出力するように構成される。第1の測定部16gは、第1の方向性結合器16fから出力された進行波の一部に基づき、出力部16tにおける進行波のパワーを示す第1の測定値を決定する。
第2の方向性結合器16hは、出力部16tに戻されたマイクロ波(即ち、反射波)について、サーキュレータ16cの第3ポート263に伝送された反射波の一部を分岐させて、当該反射波の一部を出力するように構成される。第2の測定部16iは、第2の方向性結合器16hから出力された反射波の一部に基づき、出力部16tにおける反射波のパワーを示す第2の測定値を決定する。
第1の測定部16g及び第2の測定部16iはパワー制御部162に接続される。第1の測定部16gは、第1の測定値をパワー制御部162に出力し、第2の測定部16iは、第2の測定値をパワー制御部162に出力する。パワー制御部162は、第1の測定値と第2の測定値の差、即ちロードパワー(実効パワー)が、制御器100によって指定される設定パワーに一致するように、減衰器163を制御し、必要に応じて波形発生部161を制御する。
第1例においては、第1の方向性結合器16fは、導波管16bの一端と他端との間に設けられる。第2の方向性結合器16hは、導波管16eの一端と他端との間に設けられる。
[マイクロ波出力装置16の第2例]
図3は、第2例のマイクロ波出力装置を示す図である。図3に示されるように、第2例のマイクロ波出力装置16は、第1例のマイクロ波出力装置16と比べて、第1の測定部16g及び第2の測定部16iが一体化された測定部16k(測定部の一例)を備える点が相違し、その他の構成は同一である。
[マイクロ波出力装置の構成要素の詳細]
[波形発生部の詳細]
図4は、波形発生部におけるマイクロ波の生成原理を説明する図である。図4に示されるように、波形発生部161は、例えば、基準周波数と位相を同期させたマイクロ波を発振することが可能なPLL(Phase Locked Loop)発振器と、PLL発振器に接続されたIQデジタル変調器とを有する。波形発生部161は、PLL発振器において発振されるマイクロ波の周波数を制御器100から指定された設定周波数に設定する。そして、波形発生部161は、PLL発振器からのマイクロ波と、当該PLL発振器からのマイクロ波とは90°の位相差を有するマイクロ波とを、IQデジタル変調器を用いて変調する。これにより、波形発生部161は、帯域内において複数の周波数成分を有するマイクロ波、又は、単一周波数のマイクロ波を生成する。
波形発生部161は、例えば、N個の複素データシンボルに対する逆離散フーリエ変換を行って連続信号を生成することにより、複数の周波数成分を有するマイクロ波を生成することが可能である。この信号の生成方法は、ディジタルテレビ放送等で用いられるOFDMA(Orthogonal Frequency−Division Multiple Access)変調方式と同様の方法であり得る(例えば特許5320260号参照)。
一例では、波形発生部161は、予めデジタル化された符号の列で表された波形データを有する。波形発生部161は、波形データを量子化し、量子化したデータに対して逆フーリエ変換を適用することにより、IデータとQデータとを生成する。そして、波形発生部161は、Iデータ及びQデータの各々に、D/A(Digital/Analog)変換を適用して、二つのアナログ信号を得る。波形発生部161は、これらアナログ信号を、低周波成分のみを通過させるLPF(ローパスフィルタ)へ入力する。波形発生部161は、LPFから出力された二つのアナログ信号を、PLL発振器からのマイクロ波、PLL発振器からのマイクロ波とは90°の位相差を有するマイクロ波とそれぞれミキシングする。そして、波形発生部161は、ミキシングによって生成されたマイクロ波を合成する。これにより、波形発生部161は、一又は複数の周波数成分を有するマイクロ波を生成する。
図5は、波形発生部により生成されたマイクロ波の一例である。図5に示されるように、波形発生部161は、制御器100から指示された設定パワー、設定周波数、及び、設定帯域幅にそれぞれ応じたパワー、中央周波数、及び、帯域幅(BB幅)を有するマイクロ波を発生する。
[第1の測定部16gの一例]
図6は、第1例の第1の測定部を示す図である。図6に示されるように、第1例において、第1の測定部16gは、第1の検波部200、第1のA/D変換器205、及び、第1の処理部206を有する。第1の検波部200は、ダイオード検波を用いて第1の方向性結合器16fから出力される進行波の一部のパワーに応じたアナログ信号を生成する。第1の検波部200は、抵抗素子201、ダイオード202、キャパシタ203、及び、増幅器204を含んでいる。抵抗素子201の一端は、第1の測定部16gの入力に接続される。この入力には、第1の方向性結合器16fから出力された進行波の一部が入力される。抵抗素子201の他端は、グランドに接続される。ダイオード202は、例えば、低バリアショットキーダイオードである。ダイオード202のアノードは、第1の測定部16gの入力に接続される。ダイオード202のカソードは、増幅器204の入力に接続される。また、ダイオード202のカソードには、キャパシタ203の一端が接続される。キャパシタ203の他端は、グランドに接続される。増幅器204の出力は、第1のA/D変換器205の入力に接続される。第1のA/D変換器205の出力は、第1の処理部206に接続される。
第1例の第1の測定部16gでは、ダイオード202による整流、キャパシタ203による平滑化、及び、増幅器204による増幅によって、第1の方向性結合器16fからの進行波の一部のパワーに応じたアナログ信号(電圧信号)が得られる。このアナログ信号は、第1のA/D変換器205において、デジタル値Pfdに変換される。デジタル値Pfdは、第1の方向性結合器16fからの進行波の一部のパワーに応じた値を有する。このデジタル値Pfdは第1の処理部206に入力される。
第1の処理部206は、CPUといったプロセッサから構成される。第1の処理部206には、記憶装置207が接続される。記憶装置207には、デジタル値Pfdを、出力部16tにおける進行波のパワーに補正するための複数の第1の補正係数が記憶される。また、第1の処理部206には、マイクロ波発生部16aに対して指定された設定周波数Fset、設定パワーPset、及び、設定帯域幅Wsetが制御器100によって指定される。第1の処理部206は、複数の第1の補正係数から、設定周波数Fset、設定パワーPset、及び、設定帯域幅Wsetに対応付けられた一以上の第1の補正係数を選択し、選択した第1の補正係数とデジタル値Pfdとの乗算を実行することにより、第1の測定値Pfmを決定する。
一例において、記憶装置207には、予め設定された複数の第1の補正係数k(F,P,W)が記憶される。ここで、Fは周波数であり、Fの個数は、マイクロ波発生部16aに指定可能な複数の周波数の個数である。Pはパワーであり、Pの個数はマイクロ波発生部16aに指定可能な複数のパワーの個数である。Wは帯域幅であり、Wの個数はマイクロ波発生部16aに指定可能な複数の帯域幅の個数である。なお、マイクロ波発生部16aに指定可能な複数の帯域幅には、略0の帯域幅も含まれる。略0の帯域幅を有するマイクロ波は、単一周波数のマイクロ波、即ち、シングルモード(SP)のマイクロ波である。
複数の第1の補正係数k(F,P,W)が記憶装置207に記憶されている場合には、第1の処理部206は、k(Fset,Pset,Wset)を選択し、Pfm=k(Fset,Pset,Wset)×Pfdの演算を実行することにより、第1の測定値Pfmを決定する。
別の例において、記憶装置207には、複数の第1の補正係数として、複数の第1の係数k1(F)、複数の第2の係数k2(P)、及び、複数の第3の係数k3(W)が記憶されている。ここで、F,P,Wは、第1の補正係数k(F,P,W)におけるF,P,Wと同じである。
複数の第1の補正係数として、複数の第1の係数k1(F)、複数の第2の係数k2(P)、及び、複数の第3の係数k3(W)が記憶装置207に記憶されている場合には、第1の処理部206は、k1(Fset)、k2(Pset)、及び、k3(Wset)を選択し、Pfm=k1(Fset)×k2(Pset)×k3(Wset)×Pfdの演算を実行することにより、第1の測定値Pfmを決定する。
図6に示された第1例の第1の測定部16gの第1の検波部200によって生成されるアナログ信号を第1のA/D変換器205によって変換することにより得られるデジタル値Pfdは、出力部16tにおける進行波のパワーに対して誤差を有する。当該誤差は、マイクロ波の設定周波数、設定パワー、及び、設定帯域幅に対して依存性を有する。この依存性の一因は、ダイオード検波にある。第1例の第1の測定部16gでは、この誤差を低減させるために予め準備された複数の第1の補正係数から、制御器100によって指示された設定周波数Fset、設定パワーPset、及び、設定帯域幅Wsetに対応付けられた一以上の第1の補正係数、即ち、k(Fset,Pset,Wset)、又は、k1(Fset)、k2(Pset)、及び、k3(Wset)が選択される。そして、選択された一以上の第1の補正係数がデジタル値Pfdに乗算される。これにより、第1の測定値Pfmが求められる。したがって、出力部16tにおける進行波のパワーと第1の方向性結合器16fから出力される進行波の一部に基づいて求められる第1の測定値Pfmとの間の誤差が低減される。
なお、複数の第1の補正係数k(F,P,W)の個数は、設定周波数として指定可能な周波数の個数と、設定パワーとして指定可能なパワーの個数と、設定帯域幅として指定可能な帯域幅の個数との積となる。一方、複数の第1の係数k1(F)、複数の第2の係数k2(P)、及び、複数の第3の係数k3(W)が用いられる場合には、複数の第1の補正係数の個数は、複数の第1の係数k1(F)の個数と、複数の第2の係数k2(P)の個数と、複数の第3の係数k3(W)の個数との和となる。したがって、複数の第1の係数k1(F)、複数の第2の係数k2(P)、及び、複数の第3の係数k3(W)を用いる場合には、複数の第1の補正係数k(F,P,W)を用いる場合に比して、複数の第1の補正係数の個数を少なくすることができる。
上記の補正を行わない場合には、マイクロ波出力装置は第1の処理部206を備えなくてもよい。
[第2の測定部16iの第1例]
図7は、第1例の第2の測定部を示す図である。図7に示されるように、第1例において、第2の測定部16iは、第2の検波部210、第2のA/D変換器215、及び、第2の処理部216を有する。第2の検波部210は、第1の検波部200と同様に、ダイオード検波を用いて第2の方向性結合器16hから出力される反射波の一部のパワーに応じたアナログ信号を生成する。第2の検波部210は、抵抗素子211、ダイオード212、キャパシタ213、及び、増幅器214を含む。抵抗素子211の一端は、第2の測定部16iの入力に接続される。この入力には、第2の方向性結合器16hから出力された反射波の一部が入力される。抵抗素子211の他端は、グランドに接続される。ダイオード212は、例えば、低バリアショットキーダイオードである。ダイオード212のアノードは、第2の測定部16iの入力に接続される。ダイオード212のカソードは、増幅器214の入力に接続される。また、ダイオード212のカソードにはキャパシタ213の一端が接続される。キャパシタ213の他端は、グランドに接続される。増幅器214の出力は、第2のA/D変換器215の入力に接続される。第2のA/D変換器215の出力は、第2の処理部216に接続される。
第1例の第2の測定部16iでは、ダイオード212による整流、キャパシタ213による平滑化、及び、増幅器214による増幅によって、第2の方向性結合器16hからの反射波の一部のパワーに応じたアナログ信号(電圧信号)が得られる。このアナログ信号は、第2のA/D変換器215において、デジタル値Prdに変換される。デジタル値Prdは、第2の方向性結合器16hからの反射波の一部のパワーに応じた値を有する。このデジタル値Prdは第2の処理部216に入力される。
第2の処理部216は、CPUといったプロセッサから構成される。第2の処理部216には、記憶装置217が接続される。記憶装置217には、デジタル値Prdを、出力部16tにおける反射波のパワーに補正するための複数の第2の補正係数が記憶される。また、第2の処理部216には、マイクロ波発生部16aに対して指定された設定周波数Fset、設定パワーPset、及び、設定帯域幅Wsetが制御器100によって指定される。第2の処理部216は、複数の第2の補正係数から、設定周波数Fset、設定パワーPset、及び、設定帯域幅Wsetに対応付けられた一以上の第2の補正係数を選択し、選択した第2の補正係数とデジタル値Prdとの乗算を実行することにより、第2の測定値Prmを決定する。
一例において、記憶装置217には、予め設定された複数の第2の補正係数k(F,P,W)が記憶される。F,P,Wは、第1の補正係数k(F,P,W)におけるF,P,Wと同じである。
複数の第2の補正係数k(F,P,W)が記憶装置217に記憶されている場合には、第2の処理部216は、k(Fset,Pset,Wset)を選択し、Prm=k(Fset,Pset,Wset)×Prdの演算を実行することにより、第2の測定値Prmを決定する。
別の例において、記憶装置217には、複数の第2の補正係数として、複数の第4の係数k1(F)、複数の第5の係数k2(P)、及び、複数の第6の係数k3(W)が記憶される。F,P,Wは、第1の補正係数k(F,P,W)におけるF,P,Wと同じである。
複数の第2の補正係数として、複数の第4の係数k1(F)、複数の第5の係数k2(P)、及び、複数の第6の係数k3(W)が記憶装置217に記憶されている場合には、第2の処理部216は、k1(Fset)、k2(Pset)、及び、k3(Wset)を選択し、Prm=k1(Fset)×k2(Pset)×k3(Wset)×Prdの演算を実行することにより、第2の測定値Prmを決定する。
図7に示された第1例の第2の測定部16iの第2の検波部210によって生成されるアナログ信号を第2のA/D変換器215によって変換することにより得られるデジタル値Prdは、出力部16tにおける反射波のパワーに対して誤差を有する。当該誤差は、マイクロ波の設定周波数、設定パワー、及び、設定帯域幅に対して依存性を有する。この誤差の一因は、ダイオード検波にある。第1例の第2の測定部16iでは、この誤差を低減させるために予め準備された複数の第2の補正係数から、制御器100によって指示された設定周波数Fset、設定パワーPset、及び、設定帯域幅Wsetに対応付けられた一以上の第2の補正係数、即ち、k(Fset,Pset,Wset)、又は、k1(Fset)、k2(Pset)、及び、k3(Wset)が選択される。そして、選択された一以上の第2の補正係数がデジタル値Prdに乗算される。これにより、第2の測定値Prmが求められる。したがって、出力部16tにおける反射波のパワーと第2の方向性結合器16hから出力される反射波の一部に基づいて求められる第2の測定値Prmとの間の誤差が低減される。
なお、複数の第2の補正係数k(F,P,W)の個数は、設定周波数として指定可能な周波数の個数と、設定パワーとして指定可能なパワーの個数と、設定帯域幅として指定可能な帯域幅の個数との積となる。一方、複数の第4の係数k1(F)、複数の第5の係数k2(P)、及び、複数の第6の係数k3(W)が用いられる場合には、複数の第2の補正係数の個数は、複数の第4の係数k1(F)の個数と、複数の第5の係数k2(P)の個数と、複数の第6の係数k3(W)の個数との和となる。したがって、複数の第4の係数k1(F)、複数の第5の係数k2(P)、及び、複数の第6の係数k3(W)を用いる場合には、複数の第2の補正係数k(F,P,W)を用いる場合に比して、複数の第2の補正係数の個数を少なくすることができる。
上記の補正を行わない場合には、マイクロ波出力装置は第2の処理部216を備えなくてもよい。
[測定部16k]
測定部16kは、上述のとおり、第1の測定部16g及び第2の測定部16iが一体化されることで構成される。測定部16kは、第1の測定部16g及び第2の測定部16iに対応する機能(同一の機能)を備える。
[パワーフィードバックの一例]
マイクロ波出力装置16では、上述の第1の測定値Pfmと第2の測定値Prmとの差を制御器100によって指定された設定パワーに近づけるように、パワー制御部162がマイクロ波出力装置16から出力されるマイクロ波のパワーを制御するので、出力部16tに結合される負荷に供給されるマイクロ波のロードパワーが、設定パワーに近づけられる。
図8は、パワーフィードバックに関する構成の一例を示す図である。マイクロ波出力装置16の第1例と第2例との違いは、第1の測定部16g及び第2の測定部16iが一体化されているか否かの違いだけである。したがって、以下では、マイクロ波出力装置16の第2例を代表例として説明する。
図8に示されるように、パワーフィードバックは、第1の方向性結合器16f、第2の方向性結合器16h、測定部16k、パワー制御部162、及び、減衰器163によって実現する。
上述のとおり、第1の方向性結合器16f及び第2の方向性結合器16hは、測定部16kに接続される。測定部16kは、第1の検波部200、第1のA/D変換器205、第2の検波部210及び第2のA/D変換器215を有する。なお、図中では、上述した第1の処理部206及び第2の処理部216は省略される。
第1の検波部200は、第1の方向性結合器16fからの進行波の一部のパワーPfに応じたアナログ信号(電圧信号)を得る。このアナログ信号は、第1のA/D変換器205において、デジタル値Pf(t)に変換される。第2の検波部210は、第2の方向性結合器16hからの反射波の一部のパワーPrに応じたアナログ信号(電圧信号)を得る。このアナログ信号は、第2のA/D変換器215において、デジタル値Pr(t)に変換される。
パワー制御部162は、パワー処理部162a、記憶部162b、及び、D/A変換器162cを備える。
パワー処理部162aは、CPUといったプロセッサから構成される。パワー処理部162aには、記憶装置314が接続される。パワー処理部162aは、制御器100によって指定された設定パワー、設定周波数、制御モード(PLモード(第1の制御モードの一例)、Pfモード(第2の制御モードの一例))、帯域幅(BB幅)を取得する。パワー処理部162aは、測定部16kからデジタル値Pf(t)及びデジタル値Pr(t)を取得する。そして、パワー処理部162aは、制御モードがPLモード(第1の制御モードの一例)の場合には、制御すべき値の現在値PMを、デジタル値Pf(t)からデジタル値Pr(t)を減算した値とする。パワー処理部162aは、制御モードがPrモードの場合には、制御すべき値の現在値PMを、デジタル値Pf(t)とする。そして、パワー処理部162aは、制御すべき値の現在値PMと設定パワーとを比較して、減衰器163の減衰量(減衰率)を調整する。これにより、出力部16tに結合される負荷に供給されるマイクロ波のロードパワーが、設定パワーに近づけられる。
減衰器163は、一例として、印加電圧値によって減衰量(減衰率)を変更可能な機器である。パワー処理部162aは、制御すべき値の現在値PMと設定パワーとを比較して、減衰器163の印加電圧値を決定し、D/A変換器162cを介して減衰器163へ印加電圧値を出力する。例えば、パワー処理部162aは、デジタル値Pf(t)と設定パワーとが同一である場合には、デジタル値Pf(t)とデジタル値Pr(t)とを加算した値に相当する電力に相当する印加電圧値を出力する。
[パワー処理部のデータサンプリングの一例]
図9は、移動平均の一例を説明する図である。図9において、aはサンプリング間隔[μs]、bは移動平均時間[μs]、cはサンプル数である。サンプル数cはb/aで表現される。パワー処理部162aは、時刻t=0のとき、Pf(1)〜Pf(c)までのc個のサンプルをサンプリング間隔aで取得し、平均化する。パワー処理部162aは、時刻t=1のとき、Pf(2)〜Pf(c+1)までのc個のサンプルをサンプリング間隔aで取得し、平均化する。パワー処理部162aは、時刻t=kのとき、Pf(k+1)〜Pf(c+k)までのc個のサンプルをサンプリング間隔aで取得し、平均化する。数式で表すと以下の通りである。

これにより、強弱を有するパワー波形が平均化される。なお、上記例では進行波の例を示したが、反射波も同一の手法で平均化することができる。
[プラズマ処理装置の動作]
図10は、プラズマ処理装置の動作の異例を示すフローチャートである。図10に示されるフローチャートは、例えばプラズマ処理装置1のオペレータがマイクロ波出力を指示したときに開始される。
プラズマ処理装置1の制御器100は、初期化処理(S10)として、カウンタtを0に設定する。続いて、制御器100は、設定情報取得処理(S12)として、オペレータなどによる入力操作又はレシピ情報に基づいて、パワー設定情報(設定パワー、中央周波数、変調波形(帯域幅)及び制御モード)を取得する。
制御器100は、設定処理(S14)として、マイクロ波の中央周波数及び帯域幅を、マイクロ波出力装置16の波形発生部161へ出力する。波形発生部161は、情報を受信すると、発生処理(S16)として、設定された中央周波数及び帯域幅のマイクロ波を発生する。
続いて、制御器100は、パワー設定処理として、マイクロ波の設定パワー、中央周波数、変調波形(帯域幅)及び制御モードを、マイクロ波出力装置16のパワー制御部162へ出力する。
パワー制御部162は、フィードバック処理(S20)として、マイクロ波のパワーのフィードバック処理を行う。詳細については後述する。
続いて、制御器100は、制御器100は、終了判定(S24)として、終了条件を満たすか否かを判定する。終了条件は、マイクロ波の出力を遮断する終了条件であり、予め定められる。例えば、制御器100は、オペレータによる終了操作信号又はレシピ情報に基づいて、マイクロ波の出力を遮断する終了条件を満たすか否かを判定する。
終了条件が満たされていないと判定された場合(S24:NO)、パワー制御部162は、フィードバック処理(S20)を再実行する。終了条件が満たされたと判定された場合(S24:YES)、プラズマ処理装置1は、図10に示される処理を終了する。
[フィードバック処理の詳細]
図11は、パワー制御部によるフィードバック処理の一例を示すフローチャートである。図11に示されるフローチャートは、図10のフィードバック処理(S20)の詳細である。
パワー制御部162は、時間判定処理(S200)として、前回のサンプリングからの経過時間がサンプリング時間aになったか否かを判定する。経過時間がサンプリング時間aに満たないと判定された場合(S200:NO)、パワー制御部162は、一定期間待機し、時間判定処理(S200)を再実行する。経過時間がサンプリング時間aになったと判定された場合(S200:YES)、パワー制御部162は、カウント処理(S202)として、カウンタtを1だけインクリメントする(t=t+1)。
続いて、測定部(第1の測定部16g及び第2の測定部16i、又は、測定部16k)は、検波処理(S204)として、検波を行う。一例として、測定部16kの第1の検波部200は、第1の方向性結合器16fからの進行波の一部のパワーPfに応じたアナログ信号(電圧信号)を得る。このアナログ信号は、第1のA/D変換器205において、デジタル値Pf(t)に変換される。測定部16kの第2の検波部210は、第2の方向性結合器16hからの反射波の一部のパワーPrに応じたアナログ信号(電圧信号)を得る。このアナログ信号は、第2のA/D変換器215において、デジタル値Pr(t)に変換される。
続いて、測定部(第1の測定部16g及び第2の測定部16i、又は、測定部16k)は、パワー補正処理(S206)として、補正を行う。例えば、測定部16kは、予め準備された複数の第1の補正係数から、制御器100によって指示された設定周波数Fset、設定パワーPset、及び、設定帯域幅Wsetに対応付けられた一以上の第1の補正係数、即ち、k(Fset,Pset,Wset)、又は、k1(Fset)、k2(Pset)、及び、k3(Wset)を選択する。そして、測定部16kは、選択された一以上の第1の補正係数をデジタル値Pfdに乗算する。これにより、第1の測定値Pfmが求められる。同様に、測定部16kは、予め準備された複数の第2の補正係数から、制御器100によって指示された設定周波数Fset、設定パワーPset、及び、設定帯域幅Wsetに対応付けられた一以上の第2の補正係数、即ち、k(Fset,Pset,Wset)、又は、k1(Fset)、k2(Pset)、及び、k3(Wset)を選択する。そして、測定部16kは、選択された一以上の第2の補正係数をデジタル値Prdに乗算する。これにより、第2の測定値Prmが求められる。
続いて、パワー制御部162は、演算処理(S208)として、移動平均を演算する。パワー制御部162は、図9を用いて説明された数式を用いて、第1の測定値Pfm及び第2の測定値Prmの移動平均を演算する。
続いて、パワー制御部162は、パワー演算処理(S210)として、制御すべき値の現在値PMを演算する。パワー処理部162aは、制御モードがPLモード(第1の制御モードの一例)の場合には、制御すべき値の現在値PMを、第1の測定値Pfmから第2の測定値Prmを減算した値とする。一方、パワー制御部162は、制御モードがPモードの場合には、制御すべき値の現在値PMを、第1の測定値Pfmとする。
続いて、パワー制御部162は、パワー判定処理(S212)として、現在値PMと設定パワーとを比較する。設定パワーが現在値PMより小さいと判定された場合(S212:YES)、パワー制御部162は、減少処理(S214)として、減衰器163の減衰量(減衰率)を小さくする。設定パワーが現在値PMより小さくないと判定された場合(S212:NO)、パワー制御部162は、増加処理(S216)として、減衰器163の減衰量(減衰率)を大きくする。
減少処理(S214)又は増加処理(S216)が終了すると、プラズマ処理装置1は、図11に示される処理を終了する。
[サンプリング間隔と移動平均時間との関係]
図12及び図13は、マイクロ波の進行波のパワーと時間との関係を示すグラフである。グラフの縦軸はマイクロ波の進行波のパワーであり、横軸は時間である。図12の(A)は、サンプリング間隔が0.1[μs]、移動平均時間が0.1[μs]、20[μs]、50[μs]、80[μs]、100[μs]の場合のグラフである。図12の(B)は、サンプリング間隔が0.5[μs]、移動平均時間が0.5[μs]、20[μs]、50[μs]、80[μs]、100[μs]の場合のグラフである。図12の(C)は、サンプリング間隔が1.0[μs]、移動平均時間が1[μs]、20[μs]、50[μs]、80[μs]、100[μs]の場合のグラフである。図13の(D)は、サンプリング間隔が5[μs]、移動平均時間が5[μs]、20[μs]、50[μs]、80[μs]、100[μs]の場合のグラフである。図13の(E)は、サンプリング間隔が10[μs]、移動平均時間が10[μs]、20[μs]、50[μs]、80[μs]、100[μs]の場合のグラフである。
図12及び図13に示されるように、移動平均時間を長くするほど、サンプリング時間に関わらず、波形の変動が小さくなることが確認された。
図14は、移動平均時間とパワーのふらつきとの関係を示すグラフである。図14の元データは、図12及び図13に示される波形データである。図14においては、横軸が移動平均時間であり、縦軸がふらつきである。ふらつきは、標準偏差を平均値で除算した値として定義される。図14においては、サンプリング間隔ごとに、移動平均時間とパワーのふらつきとの関係を示すグラフを示している。
図14に示されるように、移動平均時間を長くするほど、サンプリング時間に関わらず、波形の変動が小さくなる傾向を確認することができた。一方、プラズマの安定化を図るためには、パワーのふらつきを3%以下に抑える必要がある。つまり、サンプリング間隔と移動平均時間とが所定の関係を満たすときに、プラズマを安定化させることができる。
図15は、サンプリング間隔と移動平均時間との関係を示すグラフである。図15の元データは、図14に示されるデータである。図15においては、横軸が移動平均時間であり、縦軸がふらつきである。また、各データは近似曲線で近似されている。例えば、ふらつき3%のデータについては、近似曲線であるy=78.178x0.1775で近似される。ここで、ふらつき3%以下となるパワーは、サンプリング間隔をx、移動平均時間をyとすると、y≧78.178x0.1775となる範囲で得られたデータである。さらに、PLモードでの制御の動作開始時間は60μs必要であるため、移動平均時間は、60μs以下となる。つまり、移動平均時間は60μs以下であり、かつ、y≧78.178x0.1775の関係を満たすサンプリング間隔及び移動平均時間であれば、プラズマが安定することが確認された(図中の領域TS)。
[シミュレーション結果]
図16及び図17は、マイクロ波のパワーのシミュレーション結果である。グラフの縦軸はマイクロ波のパワーであり、横軸は時間である。サンプリング時間を0.1[μs]とし、移動平均時間を増加させたときのパワー波形の挙動を示している。
シミュレーションにおいては、設定パワーを2000Wとし、進行波のパワーPfから反射波のパワーPrを減算した値をロードパワーPL(現在値PM)とした。反射波パワーPrは、t<0.05(tは時間)のときには、Pr=Pf/1000とした。反射波パワーPrは、t≧0.05(tは時間)のときには、Pr=Pf/10とした。上記条件で、サンプリング時間と移動平均時間とを変更し、ロードパワーPL、進行波パワーPf、及び、反射波パワーPrを算出した。
図16の(A)は、サンプリング間隔が0.1[μs]、移動平均時間が0.1[μs]、サンプル数が1の場合における、ロードパワーPL、進行波パワーPf、及び、反射波パワーPrの波形である。図16の(B)は、サンプリング間隔が0.1[μs]、移動平均時間が1[μs]、サンプル数が10の場合における、ロードパワーPL、進行波パワーPf、及び、反射波パワーPrの波形である。図16の(C)は、サンプリング間隔が0.1[μs]、移動平均時間が10[μs]、サンプル数が100の場合における、ロードパワーPL、進行波パワーPf、及び、反射波パワーPrの波形である。図17の(D)は、サンプリング間隔が0.1[μs]、移動平均時間が50[μs]、サンプル数が500の場合における、ロードパワーPL、進行波パワーPf、及び、反射波パワーPrの波形である。図17の(E)は、サンプリング間隔が0.1[μs]、移動平均時間が100[μs]、サンプル数が1000の場合における、ロードパワーPL、進行波パワーPf、及び、反射波パワーPrの波形である。
また、各条件において、ふらつき(標準偏差を平均値で除算した値)を算出した。図16の(A)のふらつきは56.2%、図16の(B)のふらつきは24.7%、図16の(C)のふらつきは7.5%、図17の(D)のふらつきは2.7%、図17の(E)のふらつきは0.4%であった。このため、図17の(D)及び(E)の条件において、ふらつきが3%以下に防止されることが確認された。また、図17の(D)の条件は、移動平均時間は60μs以下であり、かつ、y≧78.178x0.1775の関係を満たすことが確認された。
[実施形態の作用効果]
以上、実施形態に係るマイクロ波出力装置16は、帯域幅を有するマイクロ波を発生しつつ、第1の測定値から第2の測定値を減算した値が設定パワーに近づくようにマイクロ波を制御する。つまり、帯域幅を有するマイクロ波に対してロード制御が行われる。このとき、マイクロ波発生部16aにより、第1の測定値及び第2の測定値が所定の移動平均時間及び所定のサンプリング間隔で平均化される。平均化処理においては、所定の移動平均時間は60μs以下である。さらに、平均化処理においては、所定のサンプリング間隔xと、所定の移動平均時間yとが、y≧78.178x0.1775の関係を満たす。そして、平均化された第1の測定値から平均化された第2の測定値を減算した値が設定パワーに近づくようにマイクロ波が制御される。移動平均時間が60μs以下、かつ、y≧78.178x0.1775の関係を満たすという条件下でロード制御を行うことにより、帯域幅を有するマイクロ波に対してロード制御を安定して行うことができる。
また、実施形態に係るマイクロ波出力装置16では、設定周波数、設定パワー、及び、設定帯域幅に依存する上記誤差を低減させるための一以上の第1の補正係数を選択可能とするために、複数の第1の補正係数が予め準備されている。このマイクロ波出力装置16では、当該複数の第1の補正係数から、制御器100によって指示された設定周波数、設定パワー、及び、設定帯域幅に対応付けられた一以上の第1の補正係数が選択され、当該一以上の第1の補正係数が第1のA/D変換器によって生成されたデジタル値に乗算されることにより第1の測定値が求められる。したがって、出力部16tにおける進行波のパワーと第1の方向性結合器16fから出力される進行波の一部に基づいて求められる第1の測定値との間の誤差が低減される。
また、実施形態に係るマイクロ波出力装置16では、設定周波数、設定パワー、及び、設定帯域幅に依存する上記誤差を低減させるための一以上の第2の補正係数を選択可能とするために、複数の第2の補正係数が予め準備されている。このマイクロ波出力装置では、当該複数の第2の補正係数から、制御器100によって指示された設定周波数、設定パワー、及び、設定帯域幅に対応付けられた一以上の第2の補正係数が選択され、当該一以上の第2の補正係数が第2のA/D変換器によって生成されたデジタル値に乗算されることにより第2の測定値が求められる。したがって、出力部16tにおける反射波のパワーと第2の方向性結合器16hから出力される反射波の一部に基づいて求められる第2の測定値との間の誤差が低減される。
また、実施形態に係るマイクロ波出力装置16では、マイクロ波発生部16aが制御モードを切り替え可能に構成されていることにより、プロセス条件に応じてロード制御の実行可否を切り替えることができる。
以上、種々の実施形態について説明してきたが、上述した実施形態に限定されることなく種々の変形態様を構成可能である。
1…プラズマ処理装置、12…チャンバ本体、14…ステージ、16…マイクロ波出力装置、16a…マイクロ波発生部、16f…第1の方向性結合器、16g…第1の測定部(測定部の一例)、16h…第2の方向性結合器、16i…第2の測定部(測定部の一例)、16k…測定部(測定部の一例)、16t…出力部、18…アンテナ、20…誘電体窓、26…チューナ、27…モード変換器、28…同軸導波管、30…スロット板、32…誘電体板、34…冷却ジャケット、38…ガス供給系、58…高周波電源、60…マッチングユニット、100…制御器、161…波形発生部、162…パワー制御部、163…減衰器、164…増幅器、165…増幅器、166…モード変換器、200…第1の検波部、202…ダイオード、203…キャパシタ、205…第1のA/D変換器、206…第1の処理部、207…記憶装置、210…第2の検波部、212…ダイオード、213…キャパシタ、215…第2のA/D変換器、216…第2の処理部、217…記憶装置。

Claims (5)

  1. 制御器から指示された設定周波数、設定パワー、及び、設定帯域幅にそれぞれ応じた中央周波数、パワー、及び、帯域幅を有するマイクロ波を発生するマイクロ波発生部と、
    前記マイクロ波発生部から伝搬されたマイクロ波を出力する出力部と、
    前記マイクロ波発生部から前記出力部に伝搬される進行波の一部を出力する第1の方向性結合器と、
    前記出力部に戻された反射波の一部を出力する第2の方向性結合器と、
    前記第1の方向性結合器から出力される前記進行波の前記一部に基づいて前記出力部における前記進行波のパワーを示す第1の測定値を決定するとともに、前記第2の方向性結合器から出力される前記反射波の一部に基づいて前記出力部における前記反射波のパワーを示す第2の測定値を決定する測定部と、
    を備え、
    前記マイクロ波発生部は、前記第1の測定値及び前記第2の測定値を所定の移動平均時間及び所定のサンプリング間隔で平均化し、かつ、平均化された前記第1の測定値から平均化された前記第2の測定値を減算した値が前記設定パワーに近づくようにマイクロ波を制御し、
    前記所定の移動平均時間は60μs以下であり、かつ、前記所定のサンプリング間隔をx、前記所定の移動平均時間をyとすると、y≧78.178x0.1775の関係を満たす、
    マイクロ波出力装置。
  2. 前記測定部は、
    ダイオード検波を用いて前記進行波の前記一部のパワーに応じたアナログ信号を生成する第1の検波部と、
    前記第1の検波部によって生成されるアナログ信号をデジタル値に変換する第1のA/D変換器と、
    前記第1のA/D変換器によって生成されるデジタル値を前記出力部における進行波のパワーに補正するために予め定められた複数の第1の補正係数から、前記制御器によって指示された前記設定周波数、前記設定パワー、及び、前記設定帯域幅に対応付けられた一以上の第1の補正係数を選択し、選択された該一以上の第1の補正係数を前記第1のA/D変換器によって生成された前記デジタル値に乗算することにより、前記第1の測定値を決定するよう構成された第1の処理部と、
    を有する、請求項1に記載のマイクロ波出力装置。
  3. 前記測定部は、
    ダイオード検波を用いて前記反射波の一部のパワーに応じたアナログ信号を生成する第2の検波部と、
    前記第2の検波部によって生成されるアナログ信号をデジタル値に変換する第2のA/D変換器と、
    前記第2のA/D変換器によって生成されるデジタル値を前記出力部における反射波のパワーに補正するために予め定められた複数の第2の補正係数から、前記制御器によって指示された前記設定周波数、前記設定パワー、及び、前記設定帯域幅に対応付けられた一以上の第2の補正係数を選択し、選択された該一以上の第2の補正係数を前記第2のA/D変換器によって生成された前記デジタル値に乗算することにより、前記第2の測定値を決定するよう構成された第2の処理部と、
    を有する、請求項1又は2に記載のマイクロ波出力装置。
  4. 前記マイクロ波発生部は、
    前記制御器から指示された制御モードが第1の制御モードである場合には、平均化された前記第1の測定値から平均化された前記第2の測定値を減算した値が前記設定パワーに近づくようにマイクロ波を制御し、
    前記制御器から指示された制御モードが第2の制御モードである場合には、平均化された前記第1の測定値が前記設定パワーに近づくようにマイクロ波を制御する、
    請求項1〜3の何れか一項に記載のマイクロ波出力装置。
  5. チャンバ本体と、
    請求項1〜4の何れか一項に記載のマイクロ波出力装置であり、前記チャンバ本体内に供給されるガスを励起させるためのマイクロ波を出力する該マイクロ波出力装置と、
    を備えるプラズマ処理装置。
JP2017094135A 2017-05-10 2017-05-10 マイクロ波出力装置及びプラズマ処理装置 Active JP6814693B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017094135A JP6814693B2 (ja) 2017-05-10 2017-05-10 マイクロ波出力装置及びプラズマ処理装置
US16/491,012 US11031213B2 (en) 2017-05-10 2018-05-02 Microwave output device and plasma processing device
KR1020197026124A KR102536545B1 (ko) 2017-05-10 2018-05-02 마이크로파 출력 장치 및 플라즈마 처리 장치
PCT/JP2018/017543 WO2018207705A1 (ja) 2017-05-10 2018-05-02 マイクロ波出力装置及びプラズマ処理装置
TW107115853A TW201902309A (zh) 2017-05-10 2018-05-10 微波輸出裝置及電漿處理裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017094135A JP6814693B2 (ja) 2017-05-10 2017-05-10 マイクロ波出力装置及びプラズマ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018190657A JP2018190657A (ja) 2018-11-29
JP6814693B2 true JP6814693B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=64105249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017094135A Active JP6814693B2 (ja) 2017-05-10 2017-05-10 マイクロ波出力装置及びプラズマ処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11031213B2 (ja)
JP (1) JP6814693B2 (ja)
KR (1) KR102536545B1 (ja)
TW (1) TW201902309A (ja)
WO (1) WO2018207705A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020118904A (ja) * 2019-01-25 2020-08-06 株式会社東海理化電機製作所 カメラ装置
JP2020181651A (ja) * 2019-04-23 2020-11-05 東京エレクトロン株式会社 補正関数を決定する方法
JP7544594B2 (ja) 2020-12-25 2024-09-03 株式会社ダイヘン 高周波電源システム
JP7324812B2 (ja) * 2021-09-27 2023-08-10 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5467013A (en) * 1993-12-07 1995-11-14 Sematech, Inc. Radio frequency monitor for semiconductor process control
JPH10321601A (ja) * 1997-05-19 1998-12-04 Toshiba Corp プラズマ処理終了点判定方法及びその装置
US6562079B1 (en) * 1998-07-13 2003-05-13 Toshiyuki Takamatsu Microwave discharge apparatus
US7489145B2 (en) * 2005-12-14 2009-02-10 Daihen Corporation Plasma processing system
AU2010320716B2 (en) * 2009-11-18 2015-10-29 Emblation Limited A microwave apparatus and method
WO2011088156A2 (en) * 2010-01-12 2011-07-21 Applied Materials, Inc. Phase-modulated rf power for plasma chamber electrode
JP2012109080A (ja) 2010-11-16 2012-06-07 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
KR101256067B1 (ko) 2011-03-24 2013-04-18 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2014154421A (ja) 2013-02-12 2014-08-25 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置、プラズマ処理方法、および高周波発生器
JP6400276B2 (ja) * 2013-03-29 2018-10-03 株式会社ダイヘン 高周波電源装置
EP2816586A1 (en) * 2013-06-17 2014-12-24 Institute of Nuclear Energy Research Atomic Energy Council, Executive Yuan Large-area plasma generating apparatus
JP2015015282A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法およびプラズマ処理装置
JP2015022940A (ja) * 2013-07-19 2015-02-02 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置、異常発振判断方法及び高周波発生器
JP2015079677A (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 東京エレクトロン株式会社 マイクロ波プラズマ処理装置及びマイクロ波供給方法
JP6374647B2 (ja) * 2013-11-05 2018-08-15 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
JP5850581B2 (ja) * 2013-11-29 2016-02-03 株式会社京三製作所 プラズマ未着火状態判別装置およびプラズマ未着火判別方法
JP6718788B2 (ja) * 2016-10-18 2020-07-08 東京エレクトロン株式会社 マイクロ波出力装置及びプラズマ処理装置
JP6754665B2 (ja) * 2016-10-18 2020-09-16 東京エレクトロン株式会社 マイクロ波出力装置及びプラズマ処理装置
JP6858095B2 (ja) * 2017-08-18 2021-04-14 東京エレクトロン株式会社 マイクロ波出力装置及びプラズマ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200006520A (ko) 2020-01-20
US11031213B2 (en) 2021-06-08
TW201902309A (zh) 2019-01-01
KR102536545B1 (ko) 2023-05-26
JP2018190657A (ja) 2018-11-29
US20200013587A1 (en) 2020-01-09
WO2018207705A1 (ja) 2018-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6910320B2 (ja) マイクロ波出力装置及びプラズマ処理装置
US11569068B2 (en) Plasma processing apparatus
JP6814693B2 (ja) マイクロ波出力装置及びプラズマ処理装置
US20190244789A1 (en) Microwave output device and plasma processing apparatus
US20190057843A1 (en) Plasma processing apparatus
US10971337B2 (en) Microwave output device and plasma processing apparatus
JP2019091526A (ja) パルスモニタ装置及びプラズマ処理装置
US20190267216A1 (en) Microwave output device and plasma processing apparatus
US11646178B2 (en) Apparatus for plasma processing
JP6643034B2 (ja) プラズマ処理装置
JP7437981B2 (ja) プラズマ処理装置
US11249126B2 (en) Method of determining correction function
JP7450485B2 (ja) マイクロ波出力装置及びプラズマ処理装置
US11887816B2 (en) Plasma processing apparatus
JP2022071824A (ja) プラズマ処理装置
JP2020181651A (ja) 補正関数を決定する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6814693

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250