JP6812608B2 - 面状照明装置 - Google Patents

面状照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6812608B2
JP6812608B2 JP2020545985A JP2020545985A JP6812608B2 JP 6812608 B2 JP6812608 B2 JP 6812608B2 JP 2020545985 A JP2020545985 A JP 2020545985A JP 2020545985 A JP2020545985 A JP 2020545985A JP 6812608 B2 JP6812608 B2 JP 6812608B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
diffuser
lighting device
planar lighting
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020545985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020054602A1 (ja
Inventor
英 椋本
英 椋本
友晶 森下
友晶 森下
銀河 伊藤
銀河 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MinebeaMitsumi Inc
Original Assignee
MinebeaMitsumi Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MinebeaMitsumi Inc filed Critical MinebeaMitsumi Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP6812608B2 publication Critical patent/JP6812608B2/ja
Publication of JPWO2020054602A1 publication Critical patent/JPWO2020054602A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V13/00Producing particular characteristics or distribution of the light emitted by means of a combination of elements specified in two or more of main groups F21V1/00 - F21V11/00
    • F21V13/02Combinations of only two kinds of elements
    • F21V13/04Combinations of only two kinds of elements the elements being reflectors and refractors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V5/00Refractors for light sources
    • F21V5/04Refractors for light sources of lens shape
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/04Optical design
    • F21V7/05Optical design plane
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • G02F1/133607Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members the light controlling member including light directing or refracting elements, e.g. prisms or lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133608Direct backlight including particular frames or supporting means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs

Description

本発明は、面状照明装置に関する。
従来、基板上に複数の発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)等の発光素子が2次元に配列された光源基板の発光側にレンズ(Prism Array)やディフューザ(Diffuser:拡散板)が配置された、いわゆる直下型の面状照明装置がある。直下型の面状照明装置は、映像シーンの明暗部分に合わせて発光素子の明るさを個別に制御してコントラストを高めるローカルディミングに適している。かかる面状照明装置では、所望の光学特性を得るためにディフューザを光源やレンズから所定の距離だけ離して支持する必要から、筐体の端部に設けられた別体のスペーサによりディフューザの端部が支持される形態が多い(例えば、特許文献1、2を参照)。
特開2018−106971号公報 特開2018−106973号公報
しかしながら、筐体の端部に設けられる別体のスペーサにより、発光面の周囲に発光が行われない領域が増大することとなり、筐体における発光面の周囲を覆う額縁の部分が大きくなり、昨今の狭額縁化の要求に応えるのが難しくなってきている。また、その他の構成要素についても、デザイン上または製造上で改善の余地がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、製品の設計および製造の容易化に適した面状照明装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の一態様に係る面状照明装置は、光源基板と、レンズと、ディフューザと、スペーサとを備える。前記光源基板は、複数の発光素子が2次元に配列されている。前記レンズは、前記光源基板から出射された光が入射され、表面に微小なプリズムが配列され、光の配光を制御する。前記ディフューザは、前記レンズから出射された光が入射される。前記スペーサは、前記ディフューザと一体化された、前記レンズと前記ディフューザとの間に配置されて、先端が前記レンズに接し、前記レンズと前記ディフューザとの間に所定の距離の隙間を確保する。
本発明の一態様に係る面状照明装置は、製品の設計および製造の容易化に寄与することができる。
図1は、第1の実施形態に係るバックライトの外観斜視図である。 図2は、バックライトの分解斜視図である。 図3は、バックライトの断面図である。 図4Aは、ディフューザの他の構成例を示す外観斜視図(1)である。 図4Bは、ディフューザの他の構成例を示す外観斜視図(2)である。 図4Cは、ディフューザの他の構成例を示す外観斜視図(3)である。 図5は、第2の実施形態に係るバックライトの分解斜視図である。 図6は、バックライトの断面図である。 図7は、第3の実施形態に係るバックライトの断面図である。 図8は、レンズの外観斜視図である。 図9は、バックライト上の輝度を観測するラインLを示す図である。 図10は、ODによる輝度均一性の変化の例を示す図である。 図11Aは、突出部の配置例を示す図(1)である。 図11Bは、突出部の配置例を示す図(2)である。 図11Cは、突出部の配置例を示す図(3)である。 図12は、突出部周辺の輝度分布比較の例を示す図である。 図13は、第4の実施形態に係るバックライトの断面図である。
以下、実施形態に係る面状照明装置について図面を参照して説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、図面における各要素の寸法の関係、各要素の比率などは、現実と異なる場合がある。図面の相互間においても、互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている場合がある。また、1つの実施形態や変形例に記載された内容は、原則として他の実施形態や変形例にも同様に適用される。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係るバックライト1の外観斜視図である。なお、バックライト1は、面状照明装置の一例であり、ナビゲーション装置やインジケータ等における液晶表示装置の背面に設けられる。
図1において、バックライト1は長方形で板状の外形をしており、一方の面(図における上面)には開口1aが設けられ、内部から外部に向かって光が照射されるようになっている。ナビゲーション装置やインジケータ等に用いられる場合、液晶表示装置は開口1aが設けられた面に装着される。
図2は、図1に示されたバックライト1の分解斜視図である。図2において、バックライト1は、第1フレーム11と、LED基板12と、格子リフレクタ13と、レンズ14と、ディフューザ15と、シート16と、第2フレーム17とを備えている。
第1フレーム11は、底があり蓋がない箱型の形状をしており、板金やダイカスト等により形成される。第1フレーム11の内部には、LED基板12、格子リフレクタ13、レンズ14、ディフューザ15およびシート16が順次に収納され、第2フレーム17により蓋がされてバックライト1が構成される。
LED基板12は、長方形で薄板状の基板の上に2次元にLED12aが複数配列されている。LED基板12は光源基板の一例である。LED12aは発光素子の一例である。
格子リフレクタ13は、LED基板12上のLED12aの側方に向かう光を反射して照明対象の方向(開口1aの開口面に垂直な方向)に光を揃え、照明装置としての光学特性を向上させるものである。格子リフレクタ13は複数の長方形または正方形のセル13aに分れ、各セル13aには、LED12aが収まる開口13bを囲む4個の反射面13c、13d、13e、13fが設けられている。反射面13c、13d、13e、13fは、LED12aの側方に照射された光をレンズ14側に反射するように、開口13bのエッジからセル13aのエッジに向かって傾斜する面となっている。格子リフレクタ13は、反射の効果を高めるため、たとえば、白色の樹脂等により形成される。
レンズ14は、シート上に微小なプリズムが配列されており、格子リフレクタ13側から入射した光の配光を制御してディフューザ15側に出射する。レンズ14は、たとえば、透明な樹脂等により形成される。
ディフューザ15は、レンズ14側から入射した光を拡散し、光の分布を均一化する。ディフューザ15は、たとえば、樹脂等により形成される。また、ディフューザ15は、光源側(直接的には隣接するレンズ14側)との間に所定の距離の隙間を保持するため、両方の長辺に光源側に延在する板状の突出部15aが設けられている。突出部15aは、射出成型等により、ディフューザ15と一体に形成(一体化)される。突出部15aはスペーサの一例である。
シート16は、光学特性を調整するための光学シートであり、1枚または複数枚により構成される。シート16には、プリズムシート(例えば、3M社製のBrightness Enhancement Film)や、反射型偏光シート(例えば、3M社製のDual Brightness Enhancement Film)等が含まれる。
第2フレーム17は、開口1aが設けられた底を有する蓋のない箱状の外形を有しており、第1フレーム11と嵌合してバックライト1を構成する。第2フレーム17の開口1aの外周は、いわゆる額縁を形成する。
図3は、バックライト1の断面図であり、図1におけるX−X断面図の一部を示している。図3において、第1フレーム11の底の内面にはLED基板12が両面テープ等により固定されている。LED基板12の、第1フレーム11の底面と反対側には、格子リフレクタ13が重ねて配置されている。この際、LED基板12上のLED12aは格子リフレクタ13の開口13bに収容される。なお、図3の下部に部分的な拡大図で示されるように、格子リフレクタ13の反射面13c、13e(反射面13d、13fについても同様)の傾斜角θは、良好な光学特性を得る上で、20°〜70°が好ましく、30°〜60°がより好ましいことが実験により確認されている。
また、格子リフレクタ13の、LED基板12と反対側には、レンズ14が重ねて配置されている。また、レンズ14の、格子リフレクタ13と反対側には、ディフューザ15が重ねて配置されている。この際、ディフューザ15の端部の突出部15aがスペーサとしてレンズ14に接触することで、所定の距離の隙間15bがレンズ14とディフューザ15の平坦部との間に形成される。これにより、レンズ14側から入射する光がディフューザ15により充分に拡散され、開口1a側に均一な光が照射される。また、レンズ14からディフューザ15の端部に向けて照射された光が突出部15aにより反射され、光の漏れを防ぐことができる。
また、ディフューザ15の、レンズ14と反対側には、シート16が重ねて配置されている。そして、シート16の、ディフューザ15と反対側には、第1フレーム11の周囲を覆うように第2フレーム17が嵌合される。なお、第1フレーム11と第2フレーム17とは、第1フレーム11または第2フレーム17に設けられた、図示しない係止ツメ等により固定される。
図4Aは、ディフューザ15の他の構成例を示す外観斜視図である。図4Aにおいて、ディフューザ15は、図2の場合と同様に両方の長辺に設けられた突出部15aに加え、両方の短辺にも光源側(図では下側)に延在する板状の突出部15cが設けられている。すなわち、4辺(両方の長辺および両方の短辺)のすべてに光源側に延在する板状の突出部15a、15cが設けられている。なお、長辺の2辺と短辺の2辺のいずれかに突出部を設ける場合、長辺の2辺に突出部を設ける方がディフューザ15の剛性は高められる。
ディフューザ15の4辺(両方の長辺および両方の短辺)に突出部15a、15cが設けられることで、ディフューザ15の剛性が高まる。たとえば、バックライト1に合体される液晶表示装置にタッチパネルが搭載されている場合、タッチパネルが押圧されることでディフューザ15の平坦部に荷重が加えられ、ディフューザ15がたわむおそれがあるが、剛性が高まることで、たわみを減少させることができる。なお、ディフューザ15の4辺に突出部15a、15cが設けられる場合に限らず、ディフューザ15の3辺(長辺または短辺のうちの1辺を対象外)に突出部が設けられるものでもよい。
図4Bは、ディフューザ15の他の構成例を示す外観斜視図である。図4Bにおいて、ディフューザ15は、図2の場合と同様に両方の長辺に設けられた突出部15aに加え、両方の短辺にも光源側(図では下側)に延在する棒状の突出部15dが複数設けられている。図示の例では、1つの短辺に3個の突出部15dが設けられているが、突出部15dの個数は必要とされる強度に応じて増減することが可能である。また、突出部15dの位置は、短辺上に均等の間隔をもって配置されるものでもよいし、偏った間隔で配置されるものでもよい。また、長辺と短辺とを逆にして、短辺に板状の突出部を設け、長辺に棒状の突出部を設けるようにしてもよい。
ディフューザ15に板状の突出部15aと棒状の突出部15dとが設けられることで、ディフューザ15の剛性が高まる。なお、ディフューザ15の4辺に突出部15a、15dが設けられる場合に限らず、3辺に板状または棒状の突出部が設けられるものでもよい。
図4Cは、ディフューザ15の他の構成例を示す外観斜視図である。図4Cにおいて、ディフューザ15は、図4Bの場合と同様に両方の長辺に設けられた板状の突出部15aと、両方の短辺に設けられた複数の棒状の突出部15dとに加え、平坦部にも光源側(図では下側)に延在する複数の棒状の突出部15eが設けられている。図示の例では、平坦部に計9個の突出部15eが設けられているが、突出部15eの個数は必要とされる強度に応じて増減することが可能である。また、突出部15eの位置は、平坦部上に均等の間隔をもって配置されるものでもよいし、偏った間隔で配置されるものでもよい。
ディフューザ15に板状の突出部15aと棒状の突出部15d、15eとが設けられることで、ディフューザ15の剛性が高まる。なお、ディフューザ15の4辺と平坦部とに突出部15a、15d、15eが設けられる場合に限らず、3辺と平坦部や、2辺と平坦部や、1辺と平坦部や、平坦部のみに突出部が設けられるものでもよい。
なお、図4Aでは板状の突出部のみが用いられる場合について、図4Bおよび図4Cでは板状の突出部と棒状の突出部とが混在して用いられる場合について、それぞれ示したが、棒状の突出部のみが用いられるものとしてもよい。
(第2の実施形態)
上述した第1の実施形態はディフューザ15にスペーサとして機能する突出部が設けられる場合について示した。第2の実施形態は、レンズ14にスペーサとして機能する突出部が設けられる場合を示す。
第2の実施形態にかかるバックライト1の外観は、図1に示されたものと同様であり、バックライト1は長方形で板状の外形をしており、一方の面(図における上面)には開口1aが設けられ、内部から外部に向かって光が照射されるようになっている。ナビゲーション装置やインジケータ等における液晶表示装置は開口1aが設けられた面に装着される。
図5は、第2の実施形態に係るバックライト1の分解斜視図である。図5において、バックライト1は、第1フレーム11と、LED基板12と、格子リフレクタ13と、レンズ14と、ディフューザ15と、シート16と、第2フレーム17とを備えている。
第1フレーム11は、底があり蓋がない箱型の形状をしており、板金やダイカスト等により形成される。第1フレーム11の内部には、LED基板12、格子リフレクタ13、レンズ14、ディフューザ15およびシート16が順次に収納され、第2フレーム17により蓋がされてバックライト1が構成される。
LED基板12は、長方形で薄板状の基板の上に2次元にLED12aが複数配列されている。
格子リフレクタ13は、LED基板12上のLED12aの側方に向かう光線を反射して照明対象の方向(開口1aの開口面に垂直な方向)に光を揃え、照明装置としての光学特性を向上させるものである。
レンズ14は、シート上に微小なプリズムが配列されており、格子リフレクタ13側から入射した光の配光を制御してディフューザ15側に出射する。レンズ14は、たとえば、透明な樹脂等により形成される。また、レンズ14は、ディフューザ15との間に所定の距離の隙間を保持するため、両方の長辺に光源と反対側に延在する板状の突出部14aが設けられている。突出部14aはスペーサの一例である。突出部14aは射出成型等により、レンズ14と一体に形成(一体化)される。
なお、レンズ14は、一般に透明な樹脂等により形成されるため、1種類の樹脂等を用いた射出成型では突出部14aも透明に形成される。しかし、レンズ14の端部の長辺に形成される突出部14aには、レンズ14の端部からの光の漏れの防止が求められる場合がある。この場合の対処の1つとして、板状の突出部14aの内壁面に反射材を貼り付けることができる。
また、他の対処として、2色成型を用いることができる。すなわち、2色成型により、レンズ14の本体部は透明な樹脂等により、突出部14aはたとえば白色の樹脂等により、同時に成形が行われるようにすることができる。
ディフューザ15は、レンズ14側から照射される光を拡散し、光の分布を均一化するものであり、たとえば、樹脂等により形成される。シート16は、光学特性を調整するための光学シートであり、1枚または複数枚により構成される。
第2フレーム17は、開口1aが設けられた底を有する蓋のない箱状の外形を有しており、第1フレーム11と嵌合してバックライト1を構成する。第2フレーム17の開口1aの外周は、いわゆる額縁を形成する。
図6は、バックライト1の断面図であり、図1におけるX−X断面図の一部を示している。図6において、第1フレーム11の底の内面にはLED基板12が両面テープ等により固定されている。LED基板12の、第1フレーム11の底面と反対側には、格子リフレクタ13が重ねて配置され、LED基板12上のLED12aは格子リフレクタ13の開口13bに収容される。
また、格子リフレクタ13の、LED基板12と反対側には、レンズ14が重ねて配置されている。また、レンズ14の、格子リフレクタ13と反対側には、ディフューザ15が重ねて配置されている。この際、レンズ14の端部の突出部14aがスペーサとしてディフューザ15に接触することで、所定の距離の隙間15bがレンズ14の平坦部とディフューザ15との間に形成される。これにより、レンズ14側から入射する光がディフューザ15により充分に拡散され、開口1a側に均一な光が照射される。また、レンズ14の端部から外側に向けて照射された光が突出部14aにより反射されるため、光の漏れを防ぐことができる。突出部14aによる反射の効果は、突出部14aに反射材が貼り付けられている場合や、突出部14aが白色の樹脂等により形成されている場合に高くなる。
また、ディフューザ15の、レンズ14と反対側には、シート16が重ねて配置されている。そして、シート16の、ディフューザ15と反対側には、第1フレーム11の周囲を覆うように第2フレーム17が嵌合される。
レンズ14の突出部についても、ディフューザ15についての突出部の変形例を示す図4A〜図4Cおよびその説明における更なる変形例と同様に変形することができる。この場合、突出部は、レンズ14に設けられる点と、図において上から下方向ではなく、下から上方向、すなわちレンズ14からディフューザ15方向に延在するものとなる点とが異なる。レンズ14の平坦部に設けられる突出部は、レンズ14と同じ透明な樹脂等により形成される場合、光を透過させ、反射を少なくできるため、突出部による光学特性の劣化を少なくすることができる。
(第3の実施形態)
ここでは、レンズ14側に突出部が設けられる場合について、より具体的に説明する。図7は、第3の実施形態に係るバックライト1の断面図であり、図6と同様に図1におけるX−X断面図の一部を示している。図7においては、図6と異なり、レンズ14のディフューザ15側の面に1以上の棒状の突出部14bが設けられている。レンズ14のディフューザ15と反対側の面には、プリズム加工が施されている。なお、レンズ14のディフューザ15側の面には、レーザドット等による、光を拡散させるための加工が施されている。
また、図7では、ディフューザ15の端部を支持するスペーサ18がレンズ14やディフューザ15とは別に設けられているが、レンズ14やディフューザ15とスペーサ18とを一体に形成してもよい。また、本質的な違いではないが、第2フレーム17の開口1a側の外面に、クッションテープ19を介してカバープレート20の一端が固定されている。その他は、図6と同様である。
図8は、レンズ14の外観斜視図であり、ディフューザ15側から見た図である。図8において、レンズ14の図における手前側(ディフューザ15側)には、1以上の棒状の突出部14bが一体に形成されている。図示の例では、2つの長辺のそれぞれに沿って3個ずつと、中央付近に2個の、計8個の突出部14bが設けられている。なお、突出部14bの個数や配置箇所は適宜に変更が可能である。
1以上の突出部14bがレンズ14から延びてディフューザ15に当接することで、ディフューザ15の反りや変形を防止し、ディフューザ15とLED12aとの距離(OD:Optical Distance)を一定に保つことができ、輝度均一性を保つことができる。図9は、バックライト1上の輝度を観測するラインLを示す図であり、図10は、ODによる輝度均一性の変化の例を示す図である。図10において、横軸は図9のラインLに沿った測定位置であり、縦軸は輝度均一性である。
この例では、最適なODを4.0mmとしており、そのOD(4.0mm)においてはLED12aのピッチに対する輝度の変化は少ない。しかし、ディフューザ15の反りや変形によりODが例えば3.8mmや4.3mmになると、LED12aのピッチに対する輝度の変化が大きくなってしまう。この点、本実施形態によれば、突出部14bによりODが最適な値(4.0mm)に保たれるため、輝度均一性を保つことができる。
次に、突出部14bのLED12aとの相対的な配置について考察する。図11A〜図11Cは、突出部14bの配置例を示す図である。図11Aはパターン#1であり、いずれかのLED12aの真上に突出部14bが配置される例である。図11Bはパターン#2であり、縦および横に隣接する4個のLED12aの中央に突出部14bが配置される例である。図11Cはパターン#3であり、縦または横に隣接する2個のLED12aの中央に突出部14bが配置される例である。
図12は、突出部周辺の輝度分布比較の例を示す図であり、全ての光源が点灯した状態(全点灯次)を想定し、横軸の測定位置に対して縦軸に輝度均一性を示している。図12において、パターン#1では突出部付近(測定位置:0mm付近)での輝度が高くなり、輝度均一性が低下している。パターン#2とパターン#3とでは、輝度均一性は良好で似た状態となる。輝度のムラの発生の観点からは、パターン#1では許容できないムラの発生が確認され、パターン#2およびパターン#3では、許容できる範囲のムラであることが確認されている。また、ローカルディミングに対応した、1つの光源が点灯した状態(1点灯次)において、パターン#1では光源の真上に許容できない輝点ができてしまうことが確認され、パターン#3では点状のムラが目立つことが確認され、パターン#2では点状のムラはあるものの目立たないことが確認されている。これらから総合的に判断して、パターン#3よりもパターン#2の方が良好であるといえる。
(第4の実施形態)
第4の実施形態は、格子リフレクタ13とレンズ14との固定を容易にし、製品の設計および製造の容易化を図ったものである。たとえば、前述した図3における格子リフレクタ13の端部とレンズ14との接触面は、反射面13c等の外側のエッジ部の端面になるが、反射面13c等の傾斜により、格子リフレクタ13の端部とレンズ14との接触面は小さくなる。そのため、両面テープ等により格子リフレクタ13の端部をレンズ14と貼り付けるような場合、充分な接着面積が得られないという不都合がある。特に、両面テープ等による固定は、レンズ14等の熱膨張を自由に行わせ、たわみを防止するために一端のみを固定することになるため、格子リフレクタ13の端部における接着面積の確保は重要である。なお、反射面13c等の外側のエッジ部に平坦な余白部分を形成して接着部を確保することも考えられるが、昨今の狭額縁化の要求の中において、格子リフレクタ13に余白部分を形成することは許されない。
第4の実施形態にかかるバックライト1の外観は、図1に示されたものと同様であり、バックライト1は長方形で板状の外形をしており、一方の面(図における上面)には開口1aが設けられ、内部から外部に向かって光が照射されるようになっている。ナビゲーション装置やインジケータ等における液晶表示装置は開口1aが設けられた面に装着される。
図13は、第4の実施形態に係るバックライト1の断面図であり、図1におけるX−X断面図の一部を示している。図13において、第1フレーム11の底の内面にはLED基板12が両面テープ等により固定されている。LED基板12の、第1フレーム11の底面と反対側には、格子リフレクタ13が重ねて配置され、LED基板12上のLED12aは格子リフレクタ13の開口13bに収容される。
格子リフレクタ13の端部における反射面13gは、他の反射面13e等よりも傾斜角が大きくなっており、図示の例ではほぼ90°となっている。前述のように、格子リフレクタ13の反射面13c〜13fの傾斜角θは、20°〜70°が好ましく、30°〜60°がより好ましいものであるところ、端部における反射面13gの傾斜角θは80°以上が好ましい。格子リフレクタ13の端部における反射面13gの傾斜角が大きくなることで、レンズ14と接触する接触面13hの面積が大きくなり、両面テープ等で固定する際の強度を増大させることができる。
また、図13の下部の部分的な拡大図に示されるように、LED12aから格子リフレクタ13の反射面13gに向かう光の一部は、反射面13gにより反射されて対向する反射面13eに到達し、レンズ14側に向かう光となる。そのため、格子リフレクタ13の端部における反射面13gの傾斜角を大きくしたことによる光学特性への影響はさほど大きくない。
また、格子リフレクタ13の、LED基板12と反対側には、レンズ14が重ねて配置されている。また、レンズ14の、格子リフレクタ13と反対側には、ディフューザ15が重ねて配置されている。ディフューザ15の端部の突出部15aはレンズ14に接触し、レンズ14とディフューザ15の平坦部との間に所定の距離の隙間15bが形成されている。
また、ディフューザ15の、レンズ14と反対側には、シート16が重ねて配置されている。そして、シート16の、ディフューザ15と反対側には、第1フレーム11の周囲を覆うように第2フレーム17が嵌合される。
なお、図13の構成は図3の構成をベースにしたものであるが、図6の構成をベースにしてもよいし、ディフューザ15とレンズ14とのそれぞれの突出部についても、図4A〜図4Cの変形例およびその説明における更なる変形例と同様に変形することができる。
また、図6の格子リフレクタ13の端部とレンズ14との接触面には、傾斜した反射面の上部に若干のフラットな面が存在し、このフラットな面を接着エリアとして格子リフレクタ13とレンズ14との両面テープ等による固定が行える場合もある。また、格子リフレクタ13とレンズ14とを両面テープ等により固定せずに、単に積み重ねるだけの場合もある。これらの場合には、格子リフレクタ13の端部における反射面の傾斜角は、前述のような20°〜70°あるいは30°〜60°の範囲でよく、更に、たとえば45°以上としてもよい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
以上のように、実施形態に係る面状照明装置は、光源基板と、レンズと、ディフューザと、スペーサとを備える。光源基板は、複数の発光素子が2次元に配列されている。レンズは、光源基板から出射された光が入射される。ディフューザは、レンズから出射された光が入射される。スペーサは、ディフューザと一体化され、レンズとディフューザとの間に配置される。これにより、狭額縁化の要求に応えるのが容易となり、製品の設計および製造の容易化に寄与することができる。
また、スペーサは、ディフューザの端部の辺からレンズ側に延在する板状の突出部を備える。これにより、必要とされる剛性を備えたスペーサを容易に実現することができる。
また、スペーサは、ディフューザの端部の辺またはディフューザの平坦部からレンズ側に延在する棒状の突出部を備える。これにより、必要とされる剛性を備えたスペーサを容易に実現することができる。
また、面状照明装置は、光源基板と、レンズと、ディフューザと、スペーサとを備える。光源基板は、複数の発光素子が2次元に配列されている。レンズは、光源基板から出射された光が入射される。ディフューザは、レンズから出射された光が入射される。スペーサは、レンズと一体化され、レンズとディフューザとの間に配置される。これにより、狭額縁化の要求に応えるのが容易となり、製品の設計および製造の容易化に寄与することができる。
また、スペーサは、レンズの端部の辺からディフューザ側に延在する板状の突出部を備える。これにより、必要とされる剛性を備えたスペーサを容易に実現することができる。
また、スペーサは、レンズの端部の辺またはレンズの平坦部からディフューザ側に延在する棒状の突出部を備える。これにより、必要とされる剛性を備えたスペーサを容易に実現することができる。
また、棒状の突出部は、発光素子の真上から外れた位置に配置されている。これにより、輝度均一性を高めることができる。
また、棒状の突出部は、縦および横に隣接する4つの発光素子の中央部に配置されている。これにより、輝度均一性を高めることができる。
また、棒状の突出部は、縦または横に隣接する2つの発光素子の中央部に配置されている。これにより、輝度均一性を高めることができる。
また、発光素子を囲む反射面を有する格子状リフレクタを備える。これにより、光学特性を向上させることができる。
また、上記実施の形態により本発明が限定されるものではない。上述した各構成素を適宜組み合わせて構成したものも本発明に含まれる。また、さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。よって、本発明のより広範な態様は、上記の実施の形態に限定されるものではなく、様々な変更が可能である。
1 バックライト,12 LED基板,12a LED,14 レンズ,14a 突出部,15 ディフューザ,15a、15c〜15e 突出部

Claims (10)

  1. 複数の発光素子が2次元に配列された光源基板と、
    前記光源基板から出射された光が入射され、表面に微小なプリズムが配列され、光の配光を制御するレンズと、
    前記レンズから出射された光が入射されるディフューザと、
    前記ディフューザと一体化された、前記レンズと前記ディフューザとの間に配置されて、先端が前記レンズに接し、前記レンズと前記ディフューザとの間に所定の距離の隙間を確保するスペーサと、
    を備えた面状照明装置。
  2. 前記スペーサは、前記ディフューザの端部の辺から前記レンズ側に延在する板状の突出部を備える、
    請求項1に記載の面状照明装置。
  3. 前記スペーサは、前記ディフューザの端部の辺または前記ディフューザの平坦部から前記レンズ側に延在する棒状の突出部を備える、
    請求項1または2に記載の面状照明装置。
  4. 複数の発光素子が2次元に配列された光源基板と、
    前記光源基板から出射された光が入射され、表面に微小なプリズムが配列され、光の配光を制御するレンズと、
    前記レンズから出射された光が入射されるディフューザと、
    前記レンズと一体化された、前記レンズと前記ディフューザとの間に配置されて、先端が前記ディフューザに接し、前記レンズと前記ディフューザとの間に所定の距離の隙間を確保するスペーサと、
    を備えた面状照明装置。
  5. 前記スペーサは、前記レンズの端部の辺から前記ディフューザ側に延在する板状の突出部を備える、
    請求項4に記載の面状照明装置。
  6. 前記スペーサは、前記レンズの端部の辺または前記レンズの平坦部から前記ディフューザ側に延在する棒状の突出部を備える、
    請求項4または5に記載の面状照明装置。
  7. 前記棒状の突出部は、前記発光素子の真上から外れた位置に配置されている、
    請求項6に記載の面状照明装置。
  8. 前記棒状の突出部は、縦および横に隣接する4つの発光素子の中央部に配置されている、
    請求項7に記載の面状照明装置。
  9. 前記棒状の突出部は、縦または横に隣接する2つの発光素子の中央部に配置されている、
    請求項7に記載の面状照明装置。
  10. 前記発光素子が収まる開口を囲む複数の傾斜した反射面を有する格子状リフレクタを備えた、
    請求項1〜9のいずれか一つに記載の面状照明装置。
JP2020545985A 2018-09-13 2019-09-06 面状照明装置 Active JP6812608B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018171227 2018-09-13
JP2018171227 2018-09-13
PCT/JP2019/035154 WO2020054602A1 (ja) 2018-09-13 2019-09-06 面状照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6812608B2 true JP6812608B2 (ja) 2021-01-13
JPWO2020054602A1 JPWO2020054602A1 (ja) 2021-02-15

Family

ID=69777614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020545985A Active JP6812608B2 (ja) 2018-09-13 2019-09-06 面状照明装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11175016B2 (ja)
JP (1) JP6812608B2 (ja)
CN (1) CN112601911A (ja)
WO (1) WO2020054602A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023037982A (ja) * 2021-09-06 2023-03-16 ミネベアミツミ株式会社 面状照明装置
CN115437181B (zh) * 2022-09-21 2024-02-09 伟志光电(深圳)有限公司 光源组件、背光模组及背光模组的生产方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7072096B2 (en) * 2001-12-14 2006-07-04 Digital Optics International, Corporation Uniform illumination system
US7009771B2 (en) * 2002-05-16 2006-03-07 Eastman Kodak Company Optical element containing an optical spacer
JP2010061028A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Dainippon Printing Co Ltd 光学シート、面光源装置および透過型表示装置
JP5540610B2 (ja) * 2009-09-03 2014-07-02 株式会社Jvcケンウッド 光量制御部材、面光源装置及び表示装置
WO2013008797A1 (ja) * 2011-07-14 2013-01-17 シャープ株式会社 面発光装置、および表示装置
KR101357583B1 (ko) * 2011-07-29 2014-02-05 엘지이노텍 주식회사 조명장치 및 이를 이용한 액정표시장치
CN102278704A (zh) * 2011-08-04 2011-12-14 南京中电熊猫液晶显示科技有限公司 带有支撑结构的扩散板
CN202216110U (zh) 2011-09-07 2012-05-09 北京京东方光电科技有限公司 直下式背光源装置及显示装置
KR101269190B1 (ko) * 2012-05-10 2013-05-30 주식회사 엘엠에스 광학시트유닛
CN103712128B (zh) 2013-12-23 2015-10-21 京东方科技集团股份有限公司 一种背光源和显示装置
US10434746B2 (en) * 2015-02-27 2019-10-08 Sharp Kabushiki Kaisha Laminated optical member, lighting device, display device, and television device with spacers defined in linear shapes along a plate surface with axes tilted relative to an arrangement direction of pixels
CN107748443B (zh) * 2015-05-28 2020-06-02 江苏双星彩塑新材料股份有限公司 用于2d/3d可切换显示器的液晶透镜组件
JP2018106971A (ja) 2016-12-27 2018-07-05 大日本印刷株式会社 Ledバックライト装置およびled画像表示装置
JP2018106973A (ja) 2016-12-27 2018-07-05 大日本印刷株式会社 Ledバックライト装置およびled画像表示装置
WO2018180844A1 (ja) * 2017-03-29 2018-10-04 シャープ株式会社 面照明装置および表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020054602A1 (ja) 2021-02-15
US20210190294A1 (en) 2021-06-24
CN112601911A (zh) 2021-04-02
WO2020054602A1 (ja) 2020-03-19
US11175016B2 (en) 2021-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5413272B2 (ja) 車両用ルームランプ
KR102236711B1 (ko) 광학 부재, 및 이를 포함하는 백라이트 유닛
JP2002049324A (ja) バックライト装置
US9523886B2 (en) Backlight unit having reflective/transmissive lens and display device having the same
US11022842B2 (en) Planar light source device and display device
JP6812608B2 (ja) 面状照明装置
JP2007048489A (ja) バックライト装置
JP7108897B2 (ja) 画像表示装置
WO2010029801A1 (ja) 照明装置およびそれを備えた液晶表示装置
JP2006351354A (ja) 導光板とそれを用いたエッジライト型面光源および液晶表示装置
JP6580161B2 (ja) 表示装置
JP4584116B2 (ja) 点光源バックライト
US7220042B2 (en) Light guide plate structure of backlight module
US20060203514A1 (en) Light guide plate structure
US9645300B2 (en) Lighting device
JP2006294560A (ja) バックライト
JP6298986B2 (ja) 照明装置
JP6777312B2 (ja) 照明モジュール
TWI344022B (en) Optical plate and backlight module using the same
WO2020196572A1 (ja) 面光源装置および表示装置
JP2008198514A (ja) 照明装置及びこれを用いた表示装置
KR102443151B1 (ko) 도광판 및 이를 구비하는 백라이트 장치
KR102415255B1 (ko) 백라이트 장치
JP2021190376A (ja) 面状照明装置
JP2021051964A (ja) バックライト

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under section 34 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20200915

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200915

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200915

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6812608

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150