JP6811876B2 - 室内機および空気調和機 - Google Patents

室内機および空気調和機 Download PDF

Info

Publication number
JP6811876B2
JP6811876B2 JP2019551863A JP2019551863A JP6811876B2 JP 6811876 B2 JP6811876 B2 JP 6811876B2 JP 2019551863 A JP2019551863 A JP 2019551863A JP 2019551863 A JP2019551863 A JP 2019551863A JP 6811876 B2 JP6811876 B2 JP 6811876B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vane
base
notch
indoor unit
convex portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019551863A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019092886A1 (ja
Inventor
優作 関
優作 関
規夫 勝間
規夫 勝間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2019092886A1 publication Critical patent/JPWO2019092886A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6811876B2 publication Critical patent/JP6811876B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/08Air-flow control members, e.g. louvres, grilles, flaps or guide plates
    • F24F13/10Air-flow control members, e.g. louvres, grilles, flaps or guide plates movable, e.g. dampers
    • F24F13/14Air-flow control members, e.g. louvres, grilles, flaps or guide plates movable, e.g. dampers built up of tilting members, e.g. louvre
    • F24F13/15Air-flow control members, e.g. louvres, grilles, flaps or guide plates movable, e.g. dampers built up of tilting members, e.g. louvre with parallel simultaneously tiltable lamellae
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/20Casings or covers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air-Flow Control Members (AREA)
  • Air Filters, Heat-Exchange Apparatuses, And Housings Of Air-Conditioning Units (AREA)

Description

この発明は、室内機および空気調和機に係るものである。特に、室内機が有する風向装置の構造に関するものである。
空気調和機の室内機の吹出口には、吹出気流の風向を左右方向に調整するためのベーンが設けられている。ベーンを取り付けるベースには、軸部が設けられており、ベーンには、軸挿入穴が設けられている。軸部が軸挿入穴に嵌合することで、ベーンに関する駆動機構において、組付けのばらつきがあっても、ベーンが特定の方向に正確に位置決めされる(たとえば、特許文献1参照)。
特開平10−047748号公報
特許文献1のような空気調和機のように、1つの風向装置に対して、設置されるベーンが1種類であればよいが、2種類以上のベーンを決められた箇所に取り付けて設置される室内機などの場合、各種類のベーンを取り付ける箇所を間違えてしまう可能性がある。
この発明は、上記のような課題を解決するものであり、複数の種類のベーンを、正確に取り付けられる室内機および空気調和機を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、この発明に係る室内機は、風路を通過して機外に吹き出す気体の風向を調整する風向装置を備える室内機であって、風向装置は、回転軸を中心に回動し、通過する気体の風向を偏向させる平板状の羽根部、回転軸となる軸が挿入される軸挿入穴が形成された軸挿入部および軸挿入部を支持し、外周の一部が切り欠かれた切欠きが形成された座部を有するベーンと、回転軸となる軸が形成された軸部、軸を中心に形成され、ベーンの座部に合わせた支持面を有する支持面部およびベーンの切欠きに対応して形成され、切欠きにより、ベーンの座部と接触させずに支持面に接面させる凸部を有するベースとを備え、ベースには、複数の種類のベーンが取り付けられ、ベーンの切欠きと切欠きに対応するベースの凸部との組み合わせにおいて、ベーンの切欠きとベースの凸部との位置が、ベーンの種類毎に上下関係となるように異なるものである。
この発明によれば、室内機の風向装置において、ベーンの切欠きおよび切欠きに対応するベースの凸部を、ベーンの種類ごとに異ならせるようにしたので、異なる種類のベーンを、対応する位置に、正確に取り付けることができる。
この発明の実施の形態1における空気調和機の構成例を表す図である。 この発明の実施の形態1における室内機100を示す斜視図である。 この発明の実施の形態1における室内機100を示す分解斜視図である。 この発明の実施の形態1における風向切替え機構部4を示す斜視図である。 この発明の実施の形態1における風向装置5を示す斜視図である。 この発明の実施の形態1におけるベース9の軸部9aを中心とするベーン10取り付け部分の拡大斜視図である。 この発明の実施の形態1におけるベーン10の構成を説明する斜視図である。 この発明の実施の形態1におけるベーン10を座部10eの裏側から見た図である。 この発明の実施の形態1におけるベーン10とベース9とが嵌合された状態を示す斜視図である。 この発明の実施の形態1におけるベーン10とベース9との嵌合状態を示す断面図(その1)である。 この発明の実施の形態1におけるベーン10とベース9との嵌合状態を示す断面図(その2)である。 この発明の実施の形態1における2種類のベーン10の違いに係る凸部9cの違いを説明する図である。 この発明の実施の形態1における2種類のベーン10に係る座部10eおよび切欠き10gの違いを説明する図である。 この発明の実施の形態1におけるベーン10を回転させたときの斜視図である。
以下、発明の実施の形態について図面などを参照しながら説明する。以下の図面において、同一の符号を付したものは、同一又はこれに相当するものであり、以下に記載する実施の形態の全文において共通することとする。そして、明細書全文に表わされている構成要素の形態は、あくまでも例示であって、明細書に記載された形態に限定するものではない。特に構成要素の組み合わせは、各実施の形態における組み合わせのみに限定するものではなく、他の実施の形態に記載した構成要素を別の実施の形態に適用することができる。また、図における上方を「上側」とし、下方を「下側」として説明する。そして、図面では各構成部材の大きさの関係が実際のものとは異なる場合がある。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1における室内機100を有する空気調和機の構成例を表す図である。図1では、冷凍サイクルを利用して空気調和を行う空気調和機を例として示している。空気調和機は、室外機200内の機器と、室内機100内の機器とを、ガス冷媒配管300、液冷媒配管400により配管接続した冷媒回路を有する。室外機200は、圧縮機210、四方弁220、室外熱交換器230および膨張弁240を有している。
圧縮機210は、吸入した冷媒を圧縮して吐出する。ここで、特に限定するものではないが、圧縮機210はたとえばインバータ回路などにより、運転周波数を任意に変化させることにより、圧縮機210の容量(単位時間あたりの冷媒を送り出す量)を変化させることができるようにしてもよい。四方弁220は、たとえば冷房運転時と暖房運転時とによって冷媒の流れを切り換える弁である。
室外熱交換器230は、冷媒と空気(室外の空気)との熱交換を行う。たとえば、暖房運転時においては蒸発器として機能し、冷媒を蒸発させ、気化させる。また、冷房運転時においては凝縮器として機能し、冷媒を凝縮して液化させる。絞り装置(流量制御手段)などの膨張弁240は、冷媒を減圧して膨張させる。たとえば、膨張弁240を、電子式膨張弁などで構成した場合には、制御装置(図示せず)などの指示に基づいて開度調整が行われる。
図1における室内機100は、冷媒回路を構成する機器として、室内熱交換器110を有している。室内熱交換器110は、たとえば空調対象となる空気と冷媒との熱交換を行う。暖房運転時においては凝縮器として機能し、冷媒を凝縮して液化させる。また、冷房運転時においては蒸発器として機能し、冷媒を蒸発させ、気化させる。
図2は、この発明の実施の形態1における室内機100を示す斜視図である。また、図3は、この発明の実施の形態1における室内機100を示す分解斜視図である。実施の形態1では、室内の天井に埋め込むことができる天井埋め込み型で、四方向に吹出口32を有する四方向カセット型の室内機100について説明する。実施の形態1の室内機100は、室内機本体2、化粧パネル3および風向切替え機構部4を有している。室内機本体2は、空調対象空間の天井側に埋込状態で設置されたときに、室内に面する、下面となる面が開口している。室内機本体2には、空気を循環させて空気調和を行う、ファン(図示せず)、前述した室内熱交換器110などの機器が収容されている。室内機本体2の下面側には、風向切替え機構部4が設置されている。風向切替え機構部4については、後述する。
また、風向切替え機構部4の下面側には、平面視で略四角形状の化粧パネル3が取り付けられる。化粧パネル3は、空調などの対象空間となる室内側(下方側)に面している。化粧パネル3の中央付近には、ファンの駆動により、室内機100内へ吸い込まれる空気(気体)の吸込口となるグリル31を有している。グリル31を通過した後の空気は、フィルタ(図示せず)により除塵される。また、化粧パネル3の4つの各辺には、空気が吹き出す吹出口32が、各辺に沿って形成されている。
図4は、この発明の実施の形態1における風向切替え機構部4を示す斜視図である。風向切替え機構部4は、風向装置5を有している。風向切替え機構部4は、後述するように、風向装置5にベーン10などを有し、吸込口から吹出口32に到るまでの風路において、前述した室内熱交換器110を通過した空気の風向を調整して吹出口32から送り出す。風向切替え機構部4は、特に、吹出口32の長手方向(左右方向)の風向を調整する。
図5は、この発明の実施の形態1における風向装置5を示す斜視図である。風向装置5は、モータ(図示せず)、モータを収容するモータケース6、クランク7、アーム8、ベース9およびベーン10を少なくとも有している。モータケース6は、モータを収容するケースである。ここで、モータは、室内機100が有する電機品箱(図示せず)から電力供給を受けて回転駆動する。
クランク7は、アーム8と連結しており、モータの力をアーム8に伝達する。また、アーム8は、クランク7とは別の箇所において、複数のベーン10と連結しており、複数のベーン10に力を伝達し、複数のベーン10を回動させる。ここで、モータは回転するが、クランク7により、力が伝達されたアーム8は、図3に示す、化粧パネル3の吹出口32の長辺方向と同方向に直線移動する。
図6は、この発明の実施の形態1におけるベース9の軸部9aを中心とするベーン10取り付け部分の拡大斜視図である。また、図7は、この発明の実施の形態1におけるベーン10の構成を説明する斜視図である。また、図8は、この発明の実施の形態1におけるベーン10を座部10eの裏側から見た図である。
ベース9は、風向装置5の基台となる。ベース9には、複数の取り付け部が形成されており、各取り付け部には、複数のベーン10が取り付けられ設置される。取り付け部は、軸部9a、支持面部9b、凸部9cおよび片持ち片9dを有している。
軸部9aは、後述するベーン10の軸挿入部10fに挿入され、ベーン10の回転軸となる軸を有している。支持面部9bは、後述するベーン10の座部10eに対応し、軸部9aを中心として形成される。支持面部9bは、取り付けられたベーン10と接し、ベーン10を支持する支持面を有している。
凸部9cは、後述するベーン10の座部10eに形成された切欠き10gに対応して設置される。凸部9cと切欠き10gとが対応していれば、座部10eを凸部9cに接触させずに、後述する座部10eの底面である座面10hと支持面部9bの支持面とを接面させることができる。凸部9cと切欠き10gとが対応していなければ、凸部9cに邪魔され、座面10hと支持面部9bの支持面とを接面させることができない。また、凸部9cと支持面部9bとの間には、溝9eを有している。溝9eとしてできた空間に、後述するベーン10の座部10eが挿入され、凸部9cと支持面部9bとで座部10eの切欠き10g以外の部分を挟む。座部10eを挟むことで、取り付けられたベーン10が、ベース9から抜けないようにする。凸部9cは、ベーン10の回動域(回動可能な範囲)を制限するストッパとなる。
また、片持ち片9dは、端部が自由端として弾性変形する。このため、片持ち片9dは、弾力性を有し、取り付けられたベーン10に接触して、ベーン10に対して軸方向の力を加える。また、凸部9cにより軸方向の動きが制限されたベーン10は、凸部9cにより、片持ち片9dと反対方向の力が加わる。このため、ベーン10は、軸方向の動きが抑制される。このため、ベーン10の振動を抑えることができる。
また、図7および図8に示すように、ベーン10は、羽根部10a、基部10b、ピン状突起部10c、板状突起部10d、座部10e、軸挿入部10fおよび切欠き10gを有している。羽根部10aは、平板状の羽根を有し、前述した室内熱交換器110を通過した空気の風向を調整し、偏向させる。ここで、実施の形態1の室内機100においては、2種類のベーン10が設置される。2種類のベーン10は、羽根部10aにおける平板部分の大きさが異なっている。
基部10bは、羽根部10aと一体となって、アーム8からの力をベーン10(特に羽根部10a)に伝達する。基部10bには、ピン状突起部10cおよび板状突起部10dが設置されている。ピン状突起部10cは、前述したアーム8が有する穴に嵌合され、軸部9aを中心として羽根部10aが回動可能となるようにアーム8と連結される。ベーン10は、ピン状突起部10cを介して、アーム8から回動に係る力が伝達されることになる。また、板状突起部10dは、ベーン10をベース9に取り付ける際、ベーン10の回転方向を間違えないようにするために、ベーン10の回動域を制限する部材である。
座部10eは、羽根部10aおよび基部10bを支持する円板状の台座となり、ベース9の支持面部9bの支持面に、回動可能に指示される。また、切欠き10gは、ベーン10が、ベース9の凸部9cに邪魔されずに取り付けられるように、凸部9cに対応して、座部10eの外周部分の一部が切り欠かれて形成される。実施の形態1の室内機100においては、切欠き10gは、座部10eの2カ所に設けられている。ここで、前述したように、実施の形態1の室内機100においては、2種類のベーン10が設置される。2種類のベーン10は、それぞれ切欠き10gの位置が異なっている。
座面10hは、座部10eの裏側の面であり、ベース9と接する面である。また、軸挿入部10fは、座面10hの中央に開口する軸挿入穴を有する。軸挿入部10fの軸挿入穴には、ベース9の軸部9aが挿入される。
図9は、この発明の実施の形態1におけるベーン10とベース9とが嵌合された状態を示す斜視図である。ベーン10をベース9に取り付ける際には、ベーン10の切欠き10gをベース9の凸部9cの位置に合わせ、軸部9aを軸挿入部10fの軸挿入穴に挿入して、座面10hが支持面部9bの支持面に接するまで押し込む。そして、ベーン10を回転させて、座部10eの切欠き10g以外の外周部分が、溝9eに嵌まるようにする。これにより、凸部9cが座部10eを抑えるので、ベーン10が、ベース9から外れずに、嵌合状態となる。
ベーン10とベース9との嵌合状態では、ベーン10の座面10hが、支持面部9bの支持面に接面した状態となっているが、ベーン10は、軸挿入部10fの軸挿入穴に挿入された軸部9aの軸を中心として、回動自在に保持される。
図10および図11は、この発明の実施の形態1におけるベーン10とベース9との嵌合状態を示す断面図である。図10は、ベース9および吹出口32の長手方向に沿って見た図である。図11は、ベース9および吹出口32の短手方向に沿って見た図である。図10および図11に示すように、ベーン10が嵌合した状態において、前述したように、ベース9の片持ち片9dは、弾性により、ベーン10を座面10h側から押し上げる。一方、凸部9cは、片持ち片9dによるベーン10の押し上げを邪魔することで、ベーン10には、片持ち片9dがベーン10を押し上げる方向と反対の方向に力が加わる。これにより、ベーン10の軸方向における動きを抑えることができる。このため、空気が羽根部10aにあたって、振動することで生じるびびり音を抑制することができる。
図12は、この発明の実施の形態1における2種類のベーン10の違いに係る凸部9cの違いを説明する図である。また、図13は、この発明の実施の形態1における2種類のベーン10に係る座部10eおよび切欠き10gの違いを説明する図である。図12に示すように、2種類のベーン10をベース9に取り付ける際に、ベース9に取り付ける位置が、種類ごとに決まっている場合には、凸部9cは、各種類に対応して、異なる位置に設置されている。たとえば、1種類目のベーン10に対応する凸部9cを基準とすると、2種類目のベーン10に対応する凸部9cは、凸部9cの位置よりもLだけ上側の位置に設置される。
そして、図13に示すように、ベーン10の切欠き10gについて、1種類目のベーン10の切欠き10gは、凸部9cと対応する位置が切り欠かれている。そして、2種類目のベーン10の切欠き10gは、凸部9cと対応して、切欠き10gよりもLだけ上側の位置が切り欠かれている。したがって、1種類目のベーン10を、2種類目のベーン10が取り付けられる取り付け部に取り付けようとしても、凸部9cが邪魔をして、取り付けることができない。逆に、2種類目のベーン10を、1種類目のベーン10が取り付けられる取り付け部に取り付けようとしても、凸部9cが邪魔をして、取り付けることができない。したがって、ベーン10の取り付け誤りを防止することができる。
図14は、この発明の実施の形態1におけるベーン10を回転させたときの斜視図である。ベーン10をベース9に取り付ける際、ベーン10の座部10eが、ベース9の凸部9cに接触しないようにして座部10eの座面10hと支持面部9bの支持面とを接面させ、回転させる。このとき、回転方向を逆にして、ピン状突起部10cの位置が逆にならないように、ベーン10を間違った方向に回転させると、ベーン10の板状突起部10dが、ベース9の凸部9cに接触して、回転できないようにする。このように、ベーン10の回動域が制限されることで間違った方向に回転させずにすむ。ここで、板状突起部10dと凸部9cとにより制限される回動域は、モータによるベーン10の回動を妨げない範囲とする。
以上のように、実施の形態1の室内機100によれば、風向装置5において、複数の種類のベーン10をベース9に取り付ける場合に、ベーン10の種類ごとに、ベーン10の切欠き10gおよび対応する凸部9cの位置を異ならせるようにした。このため、異なる種類のベーン10をベース9の対応しない位置に取り付けてしまうことを防止することができる。また、凸部9cと支持面部9bとの間に溝9eを有することで、溝9eを利用して、ベーン10の座部10eを挟み込んで、抜けないようにすることができる。そして、弾力性を有する片持ち片9dをベース9に有し、凸部9cとで、ベーン10の座部10eにおける軸方向の動きを抑えることで、ベース9の振動を抑え、振動音の発生を抑制することができる。
また、実施の形態1において、室内機100を有する空気調和機を構成することで、室外機200の四方弁220により、冷媒の流れを切り換えることにより、暖房運転および冷房運転を実現することができる。
実施の形態2.
前述した実施の形態1の室内機100は、複数種類のベーン10の切欠き10gおよび対応する凸部9cの位置を異ならせるものであった。しかしながら、これに限定するものではない。複数種類のベーン10の切欠き10gおよび対応する凸部9cの形状をそれぞれ異ならせて、異なる種類のベーン10が取り付けられないようにしてもよい。
また、前述した実施の形態1では、2種類のベーン10をベース9に取り付ける場合について説明したが、これに限定するものではない。3種類以上のベーン10をベース9に取り付ける場合にも適用することができる。
前述の実施の形態では、冷凍サイクル装置の例として空気調和機について説明したが、これに限定するものではない。たとえば、冷蔵装置、冷凍装置など、他の冷凍サイクル装置にも適用することができる。また、冷凍サイクル装置だけでなく、送風機、換気装置などにも適用することができる。
1 室内機本体、3 化粧パネル、4 風向切替え機構部、5 風向装置、6 モータケース、7 クランク、8 アーム、9 ベース、9a 軸部、9b 支持面部、9c,9c,9c 凸部、9d 片持ち片、9e 溝、10,10,10 ベーン、10a 羽根部、10b 基部、10c ピン状突起部、10d 板状突起部、10e 座部、10f 軸挿入部、10g,10g,10g 切欠き、10h 座面、31 グリル、32 吹出口、100 室内機、110 室内熱交換器、200 室外機、210 圧縮機、220 四方弁、230 室外熱交換器、240 膨張弁、300 ガス冷媒配管、400 液冷媒配管。

Claims (7)

  1. 風路を通過して機外に吹き出す気体の風向を調整する風向装置を備える室内機であって、
    前記風向装置は、
    回転軸を中心に回動し、通過する気体の風向を偏向させる平板状の羽根部、前記回転軸となる軸が挿入される軸挿入穴が形成された軸挿入部および該軸挿入部を支持し、外周の一部が切り欠かれた切欠きが形成された座部を有するベーンと、
    前記回転軸となる前記軸が形成された軸部、前記軸を中心に形成され、前記ベーンの前記座部に合わせた支持面を有する支持面部および前記ベーンの前記切欠きに対応して形成され、前記切欠きにより、前記ベーンの前記座部と接触させずに前記支持面に接面させる凸部を有するベースとを備え、
    前記ベースには、複数の種類の前記ベーンが取り付けられ、前記ベーンの前記切欠きと前記切欠きに対応する前記ベースの前記凸部との組み合わせにおいて、前記ベーンの前記切欠きと前記ベースの前記凸部との位置が、前記ベーンの種類毎に上下関係となるように異なる室内機。
  2. 前記ベースは、
    前記凸部と前記支持面部との間に、前記ベーンの前記座部における前記切欠きの部分以外の外周部分を挟み込む溝を有する請求項1に記載の室内機。
  3. 前記ベースは、
    端部が自由端として弾性変形し、前記凸部とで前記ベーンの前記座部を押さえ、前記ベーンの前記回転軸の方向の動きを抑制する片持ち片をさらに有する請求項2に記載の室内機。
  4. 前記ベーンは、前記回転軸を中心に回動し、前記ベースの前記凸部との接触により前記ベーンの回動域を制限する板状突起部をさらに有する請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の室内機。
  5. 前記ベーンの前記切欠きと前記ベースの前記凸部の位置との組み合わせが、前記ベーンの種類毎に異なる請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の室内機。
  6. 前記ベーンの前記切欠きと前記ベースの前記凸部の形状との組み合わせが、前記ベーンの種類毎に異なる請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の室内機。
  7. 請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載の室内機と、
    該室内機と配管接続して冷媒を循環させる冷媒回路を構成する室外機と
    を備える空気調和機。
JP2019551863A 2017-11-13 2017-11-13 室内機および空気調和機 Active JP6811876B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/040759 WO2019092886A1 (ja) 2017-11-13 2017-11-13 室内機および空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019092886A1 JPWO2019092886A1 (ja) 2020-04-09
JP6811876B2 true JP6811876B2 (ja) 2021-01-13

Family

ID=66438365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019551863A Active JP6811876B2 (ja) 2017-11-13 2017-11-13 室内機および空気調和機

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6811876B2 (ja)
CN (1) CN210089093U (ja)
WO (1) WO2019092886A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0729641A (ja) * 1993-07-16 1995-01-31 Furukawa Electric Co Ltd:The 電気接続部品
JPH1047748A (ja) * 1996-07-31 1998-02-20 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和機
JPH1127827A (ja) * 1997-07-01 1999-01-29 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気接続箱
JP6274994B2 (ja) * 2014-07-16 2018-02-07 三菱電機株式会社 風向調整機構、及びその風向調整機構を備えた空気調和機

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019092886A1 (ja) 2019-05-16
JPWO2019092886A1 (ja) 2020-04-09
CN210089093U (zh) 2020-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3667193A1 (en) Air conditioner
JP5972252B2 (ja) 室内機及び空気調和機
KR20180121161A (ko) 공기조화기
JP6415742B2 (ja) 室内機および空気調和機
JP6072671B2 (ja) 室内機及び空気調和機
KR102466274B1 (ko) 공기조화기
JP6811876B2 (ja) 室内機および空気調和機
WO2015008546A1 (ja) 室内機及び冷凍サイクル装置
WO2016170652A1 (ja) 室内機および空気調和装置
KR102562546B1 (ko) 공기조화기
JP6641377B2 (ja) 室内機および空気調和機
JP7204944B2 (ja) 冷凍サイクルユニット及び冷凍サイクル装置
JP7158593B2 (ja) 吹出グリルおよびそれを用いた空気調和装置の室内機
WO2018138899A1 (ja) 天井埋込形空気調和機の室内機、および、それを備えた天井埋込形空気調和機
WO2021240704A1 (ja) 空気調和機の室内機
JP2012177518A (ja) 空気調和装置
WO2022054127A1 (ja) 空気調和機の室外機
KR101264777B1 (ko) 공기조화기
JP7224523B2 (ja) 室内機および冷凍サイクル装置
WO2016185576A1 (ja) 室内機および空気調和装置
JP7013266B2 (ja) 空気調和機
KR100786258B1 (ko) 에어컨 토출구용 블레이드의 링크 연결장치
JPWO2020170363A1 (ja) 室内機および空気調和機
WO2021038646A1 (ja) 水平羽根、吹出グリル及び空気調和機の室内機
WO2020121938A1 (ja) 送風装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6811876

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150