JP6810375B1 - はんだ合金、ソルダペースト、はんだボール、ソルダプリフォーム、はんだ継手、車載電子回路、ecu電子回路、車載電子回路装置、およびecu電子回路装置 - Google Patents

はんだ合金、ソルダペースト、はんだボール、ソルダプリフォーム、はんだ継手、車載電子回路、ecu電子回路、車載電子回路装置、およびecu電子回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6810375B1
JP6810375B1 JP2020545365A JP2020545365A JP6810375B1 JP 6810375 B1 JP6810375 B1 JP 6810375B1 JP 2020545365 A JP2020545365 A JP 2020545365A JP 2020545365 A JP2020545365 A JP 2020545365A JP 6810375 B1 JP6810375 B1 JP 6810375B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
solder alloy
electronic circuit
alloy according
sio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020545365A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020241437A1 (ja
Inventor
浩由 川▲崎▼
浩由 川▲崎▼
正人 白鳥
正人 白鳥
勇司 川又
勇司 川又
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Senju Metal Industry Co Ltd
Original Assignee
Senju Metal Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Senju Metal Industry Co Ltd filed Critical Senju Metal Industry Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6810375B1 publication Critical patent/JP6810375B1/ja
Publication of JPWO2020241437A1 publication Critical patent/JPWO2020241437A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • B23K35/0244Powders, particles or spheres; Preforms made therefrom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • B23K35/0244Powders, particles or spheres; Preforms made therefrom
    • B23K35/025Pastes, creams, slurries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/26Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 400 degrees C
    • B23K35/262Sn as the principal constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C13/00Alloys based on tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C13/00Alloys based on tin
    • C22C13/02Alloys based on tin with antimony or bismuth as the next major constituent
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3463Solder compositions in relation to features of the printed circuit board or the mounting process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/3612Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest with organic compounds as principal constituents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/3612Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest with organic compounds as principal constituents
    • B23K35/3613Polymers, e.g. resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/3612Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest with organic compounds as principal constituents
    • B23K35/3615N-compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/3612Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest with organic compounds as principal constituents
    • B23K35/3616Halogen compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/3612Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest with organic compounds as principal constituents
    • B23K35/3618Carboxylic acids or salts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/362Selection of compositions of fluxes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

低温が−40℃、高温が125℃というような厳しい温度サイクル特性に長期間耐えられるだけでなく、縁石への乗り上げや前の車との衝突などで発生する外部からの力に対しても長期間に耐えることが可能であり、さらにはソルダペーストの粘度の経時的な変化をも抑制することができるはんだ合金を提供する。また、このはんだ合金を用いたソルダペースト、はんだボール、ソルダプリフォーム、これらにより形成されたはんだ継手、ならびにこのはんだ継手を備える車載電子回路、ECU電子回路、車載電子回路装置、およびECU電子回路装置を提供する。はんだ合金は、質量%で、Ag:1〜4%、Cu:0.5〜1.0%、Bi:1.5〜5.5%及びSb:1.0〜5.3%又はBi:5.5%超7.0%以下及びSb:2.0〜5.3%、Ni:0.01〜0.2%、As:0.0040〜0.0250%、残部がSnからなる。

Description

本発明ははんだ合金、ソルダペースト、はんだボール、ソルダプリフォーム、はんだ継手、車載電子回路、ECU電子回路、車載電子回路装置、およびECU電子回路装置に関する。
自動車には、プリント基板に電子部品をはんだ付けした電子回路(以下、車載電子回路という。)が搭載されている。車載電子回路は、エンジン、パワーステアリング、ブレーキ等を電気的に制御する機器に使用されており、自動車の走行にとって非常に重要な保安部品となっている。特に、燃費向上のためにコンピューターで車を制御する電子回路のECU(Engine Control Unit)と呼ばれる車載電子回路は、長期間に渡って故障がなく安定した状態で稼働できるものでなければならない。このECUは、一般的にエンジン近傍に設置されているものが多く、使用環境としては、かなり厳しい条件となっている。
このような車載電子回路が設置されるエンジン近傍は、エンジンの回転時には125℃以上という非常な高温となる。一方、エンジンの回転を止めたときには外気温度、例えば北米やシベリヤなどの寒冷地であれば冬季に−40℃以下という低温になる。従って、車載電子回路はエンジンの運転とエンジン停止の繰り返しで−40℃以下〜+125℃以上というヒートサイクルに曝される。
車載電子回路がそのように温度が大きく変化する環境に長期間置かれると、電子部品とプリント基板がそれぞれ熱膨張・収縮を起こす。しかしながら、電子部品の線熱膨張係数とプリント基板の線熱膨張係数の差が大きく、上記環境下での使用中に一定の熱変位が電子部品とプリント基板とを接合しているはんだ付け部(以下、「はんだ継手」という。)に起こるため、温度変化によって繰り返し応力が加わる。すると、はんだ継手にストレスがかかり、最終的にははんだ接合部の接合界面等が破断してしまう。電子回路では、はんだ継手が完全破断しないまでも99%以下のクラック率ではんだ接合部にクラックが入ることによって、電気的に導通していたとしても、回路の抵抗値が上昇して、誤動作することも考えられる。はんだ継手にクラックが発生して、車載電子回路、特にECUが誤動作を起こすことは、人命に関わる重大な自動車事故につながりかねない。このように、車載電子回路、特にECUにとって温度サイクル特性が特に重要であり、考えられる限りの厳しい温度条件が要求される。
このような厳しい温度条件に耐えうるはんだ合金として、特許文献1には、Ag:2.8〜4質量%、Bi:1.5〜6質量%、Cu:0.8〜1.2質量%、Ni、FeおよびCoからなる群から選んだ少なくとも1種を合計量で0.005〜0.05質量%、残部Snからなることを特徴とする車載用鉛フリーはんだ等が開示されている。
また、特許文献2には、使用可能温度が150℃以上であるはんだ合金として、主成分としてのSnに加えて、10重量%またはそれ未満のAg、10重量%またはそれ未満のBi、10重量%またはそれ未満のSbおよび3重量%またはそれ未満のCuを含んでなる合金を含んでなり、合金がさらに、1.0重量%またはそれ未満のNiを含んでなるはんだ物質も開示されている。
WO2009/011341A 特開2006−524572号公報
ハイブリッド自動車や電気自動車の普及に見られるように、自動車に於けるメカ部品から電子部品への移行は進んでおり、それに伴いサイズの余裕があった自動車用の電子回路でも小型化が求められている。従来はリフローソルダリングの後にフローソルダリングではんだ付けされていた車載用電子回路が、近年は両面ともソルダぺーストで面実装する両面リフロー基板が用いられている。このような車載用電子回路の高密度化により、厳しい環境下において、従来のSn粒界や異相間でのクラックだけでなく、Sn相粒内にクラックが伝搬するという、新しいクラックモードの不具合が現れるようになった。
ところで、特許文献1は厳しい環境での寿命が長いはんだ合金を開示するが、自動車は輸送手段として用いられるものであるので、一箇所に静置されることは少なく、道路等で使用される事が多い。このような道路で使用されるときは、悪路により車載電子回路装置には常時振動が加わり、また縁石への乗り上げや前の車との衝突など、車載電子回路装置は外部からの力が加わる事が多く発生する。車の衝突でも大事故であれば、車載電子回路装置ごと交換することが多いが、単なる接触事故では車の外装の交換だけで済まされることが多く、車載電子回路装置には、厳しい環境に耐えられるだけでなく、外部からの加わる力にも耐えられなければならない。
また、特許文献2に記載のはんだ合金は特許文献1に記載のはんだ合金からCoを除外するとともにSbを含有するが、各構成元素の含有量の範囲は特許文献1に記載されているはんだ合金の含有量の範囲より遥かに広い。そして、特許文献2に記載のはんだ合金は高温での使用が可能であることを目的としており、かつ構成元素が特許文献1に記載のはんだ合金とは異なる。このため、特許文献2に記載されている含有量の範囲のすべてにおいて、特許文献1に記載のはんだ合金と同様に厳しい環境に耐えうるかどうかは疑わしい。良好な温度サイクル特性を示すためには合金組成の再検討が必要である。
さらに、基板への電子部品の接合・組立てにおいては、ソルダペーストを使用したはんだ付けがコスト面及び信頼性の面で有利である。ソルダペーストの基板への塗布は、例えば、メタルマスクを用いたスクリーン印刷により行われる。ソルダペーストの印刷性を確保するために、ソルダペーストの粘度は適度である必要がある。ここで、ソルダペーストの濡れ性が向上するように活性剤の含有量を増加したり高活性のものを使用すると、ソルダペーストの粘度が経時的に上昇してしまう。このため、ヒートサイクル特性に加えて、ソルダペーストに用いた際の増粘抑制効果をも同時に満たすことは、従来のはんだ合金では達成し得ず、更なる検討が必要である。
本発明が解決しようとする課題は、低温が−40℃、高温が125℃というような厳しい温度サイクル特性に長期間耐えられるだけでなく、縁石への乗り上げや前の車との衝突などで発生する外部からの力に対しても長期間に耐えることが可能であり、さらにはソルダペーストの粘度の経時的な変化をも抑制することができるはんだ合金を提供することである。これらに加えて、本発明が解決しようとする課題は、上記はんだ合金を用いたソルダペースト、はんだボール、ソルダプリフォーム、これらにより形成されたはんだ継手、ならびにこのはんだ継手を備える車載電子回路、ECU電子回路、車載電子回路装置、およびECU電子回路装置を提供することである。
本発明者らは、長期間の温度サイクル後の外部からの力に耐えるには、Sn相に固溶する元素を添加して固溶強化型の合金を作ることが有効である知見、固溶析出強化型の合金を作るにはSbが最適な元素である知見、並びにSnマトリックス中へのSbの添加は微細なSnSb金属間化合物が形成され、析出分散強化の効果も現す知見を得た。
本発明に係るはんだ合金の冶金学的組織上の特徴は、はんだ合金がSnマトリックス中にSbが固溶している組織からなる。該組織は、例えば125℃の高温ではSbが安定して固溶した状態を呈するが、温度低下に伴って、Snマトリックスに対してSbが、徐々に、過飽和状態で固溶するようになり、そして、例えば−40℃という低温では、SnSb金属間化合物としてSbが析出する。
本発明に係るはんだ合金が、温度サイクルに曝された後も微細なSbの析出物を作り、化合物の粗大化といった組織劣化が生じない理由は次のように考えられる。
リフローはんだ付けで接合するはんだ合金は、低温は冷寒地、高温はエンジンルームを模式して、−40℃〜+125℃の温度サイクル試験が課せられる。本発明に係るはんだ合金では、含有するSbが、例えば125℃という高温状態でSnマトリックス中に再固溶し、例えば−40℃という低温状態でSnSb金属間化合物が析出するという工程が繰り返される。このため、SnSb金属間化合物の粗大化が止まり、温度サイクル試験を実施する中で、一度粗大化したSnSb金属化合物も高温側でSnマトリックス中に再溶解するので、微細なSnSb金属間化合物が形成され、析出分散強化型のはんだ合金が維持させる。
ところが、Sb含有量が例えば8質量%であるように5.3質量%を超える場合には、温度サイクル試験の初期でのSnSb化合物の粒径が微細にならず、また、液相線温度が上昇するので、Sbが高温側でも再溶解せずに元のSnSbの結晶粒が維持されてしまう。したがって、上述のような温度サイクル下での使用が繰り返えされても微細なSnSb金属間化合物が形成されることはない。
さらに、Sb含有量が5.3質量%を超えると、はんだ合金の液相線温度が上昇してしまうので、リフロー加熱の温度を上昇させないとはんだ付けすることができない。このように、リフロー条件を上昇させるとプリント基板の表面のCuがはんだ中に溶融して、CuSn等のSnCuの金属間化合物層がプリント基板とのはんだ付け部に厚く形成され易くなり、プリント基板とはんだ継手が破壊され易くなる。
本発明において、所定量のSbは、はんだ合金のSnマトリックス中にSnSbという化合物の形で微細な析出物となる。本発明に係るはんだ合金は、−40〜+125℃の温度サイクルを3000サイクル近く繰り返しても、Snマトリックス中でSnSb金属間化合物の微細析出物の状態を維持することができる。このことにより、電子部品とはんだ継手の界面に発生し易いクラックをSnSbの析出物が阻害する。
これに加えて、Bi含有量が1.5〜7質量%の場合、BiがSbと置換するためにSbによる上述の効果を相乗的に発揮することができるが、上述の合金組織を鑑みると両者は密接に関連していることが考えらえる。両元素の含有量を詳細に調査したところ、Sb含有量に応じてBi含有量の適した範囲が存在する知見も得られた。
また、本発明者らは、前述のように優れた温度サイクル特性を有するSn−Ag−Cu−Bi−Sb−Niはんだ合金において、種々の元素の中から敢えてAsを微量添加することを試みた。Sn含有量が多いはんだ合金では前述のようにSnO膜を形成することが知られており、また、Asを含有するはんだ合金は通常濡れ性が劣るとされているため、Asをはんだ合金に添加することは避けられていた。しかしながら、予想外にも、所定量のAsを含有するSn−Ag−Cu−Bi−Sb−Ni−Asはんだ合金は優れた濡れ性を維持し、上述の知見に加えて、はんだ合金の表面にAs濃化層が形成されることで優れた増粘抑制効果が得られる知見により、本発明は完成された。
以上のように、優れた温度サイクル特性と増粘抑制効果は、各構成元素の含有量が1種でも満たさない場合には同時に発揮されず、本発明のように各々同時に本発明の範囲を満たす場合に初めてこれらの効果が同時に発揮される。これは、本発明に係るはんだ合金において初めて得られた知見である。
これらの知見から得られた本発明は以下のとおりである。
(1)質量%で、Ag:1〜4%、Cu:0.5〜1.0%、Bi:1.5〜5.5%及びSb:1.0〜5.3%又はBi:5.5%超7.0%以下及びSb:2.0〜5.3%、Ni:0.01〜0.2%、As:0.0040〜0.0250%、残部がSnからなり、As濃化層を有し、As濃化層の存在は以下の判定基準により確認されるものであり、As濃化層は、はんだ合金の最表面からSiO換算の深さで2×D1(nm)までの領域であり、As濃化層のSiO換算の厚みが0.5〜8.0nmであることを特徴とするはんだ合金。
(判定基準)
5.0mm×5.0mmの大きさのサンプルにおいて、任意の700μm×300μmのエリアを選定し、イオンスパッタリングを併用したXPS分析を行う。サンプル1個につき1つのエリアを選定し、3つのサンプルについてそれぞれ1回ずつ、合計3回の分析を行う。全3回の分析の全てにおいてS1>S2となる場合、As濃化層が形成されていると判断する。
ここで、
S1:XPS分析のチャートにおいて、SiO換算の深さが0〜2×D1(nm)の領域におけるAsの検出強度の積分値
S2:XPS分析のチャートにおいて、SiO換算の深さが2×D1〜4×D1(nm)の領域におけるAsの検出強度の積分値
D1:XPS分析のチャートにおいて、O原子の検出強度が最大となったSiO換算の深さ(Do・max(nm))より深い部分において、O原子の検出強度が最大検出強度(Do・maxにおける強度)の1/2の強度となる最初のSiO換算の深さ(nm)。
(2)さらに、質量%で、In:0.2%以下を含有する、上記(1)に記載の鉛フリーはんだ合金。
(3)さらに、質量%で、Co:0.1%以下を含有する、上記(1)または上記(2)に記載のはんだ合金。
(4)上記(1)〜上記(3)のいずれか1項に記載のはんだ合金からなるはんだ粉末とフラックスからなるソルダペースト。
(5)上記(1)〜上記(3)のいずれか1項に記載のはんだ合金からなるはんだボール。
(6)上記(1)〜上記(3)のいずれか1項に記載のはんだ合金からなるソルダプリフォーム。
(7)上記(1)〜上記(3)のいずれか1項に記載のはんだ合金から形成されたことを特徴とするはんだ継手。
(8)上記(1)〜上記(3)のいずれか1項に記載のはんだ合金を有することを特徴とする車載電子回路。
(9)上記(1)〜上記(3)のいずれかに記載のはんだ合金を有することを特徴とするECU電子回路。
(10)上記(8)に記載の車載電子回路を備えたことを特徴とする車載電子回路装置。
(11)上記(9)に記載のECU電子回路を備えたことを特徴とするECU電子回路装置。
本発明において、「車載」とは自動車に搭載されるということであり、具体的には、過酷な使用環境、すなわち、−40℃から125℃という温度環境に繰り返し曝されて使用されても所定の特性を確保でき、自動車に搭載可能であるということである。より具体的には、そのような温度環境下でも3000サイクルのヒートサイクル試験に耐え得て、その条件下でも外部からの力を評価するシェア試験に対して耐性を有するということである。
図1はクラック率の算出方法を示した模式図である。 図2ははんだボール表面のXPS分析のチャートである。 図3ははんだボール表面のXPS分析のチャートである。 図4ははんだボール表面のXPS分析のチャートである。
本発明を以下により詳しく説明する。以下の説明において、はんだ合金組成に関する「%」は、特に指定しない限り「質量%」である。
1.はんだ合金
(1)Ag:1〜4%
Agは、はんだ合金のぬれ性向上効果とはんだマトリックス中にAgSnの金属間化合物のネットワーク状の化合物を析出させて、析出分散強化型の合金を作り、温度サイクル特性の向上を図ることができる。
本発明に係るはんだ合金で、Ag含有量が1%未満では、はんだ合金のぬれ性の向上が図れず、また、AgSnの析出量が少なくなり金属間化合物のネットワークが強固とはならない。Ag含有量の下限は1%以上であり、好ましくは2%以上であり、より好ましくは3.3%以上である。また、Ag含有量が4%より多くなると、はんだ合金の液相線温度が上昇して、本発明に添加したSbの再溶融が発生せず、SnSbの微細化の効果を阻害してしまう。Ag含有量の上限は4%以下であり、好ましくは3.5%以下である。
(2)Cu:0.5〜1.0%
Cuは、Cuランドに対するCu食われ防止するとともに、はんだ合金のマトリックス中に微細なCuSnの化合物を析出させて温度サイクル特性を向上させることができる。
Cu含有量が0.5%未満では、Cuランドに対するCu食われ防止が現れない。Cu含有量の下限は0.5%以上であり、好ましくは0.65%以上である。一方、Cu含有量が1.0%を超えるとCuSnの金属間化合物が接合界面にも多く析出するので、振動等でのクラックの成長が早くなってしまう。Cu含有量の上限は1%以下であり、好ましくは0.75%以下である。
(3)Bi:1.5〜5.5%及びSb:1.0〜5.3%又はBi:5.5%超7.0%以下及びSb:2〜5.3%
Sbは、温度サイクル試験において、125℃ではSnに固溶した状態を呈し、温度低下に伴ってSnマトリックス中のSbが徐々に過飽和状態で固溶するようになり、−40℃ではSnSb金属間化合物として析出する組織を形成する。これにより、本発明に係るはんだ合金は優れた温度サイクル特性を示すことができる。
Sbが1.0%未満では、Sb量が少なすぎて固溶強化の効果が現れない。また、Sbが5.3%を超えると、液相線温度が上昇するので、炎天下のエンジン稼働時等に現れる125℃を超す高温時にSbが再溶融しないので、SnSb化合物の粗大化が進み、Sn相粒内にクラックが伝搬することを抑制することができない。したがって、本発明に係るはんだ合金は、少なくともSb含有量が1.0〜5.3%の範囲になければならない。
Biはさらに温度サイクル特性を向上させることができる。Sbは、SnSbの金属間化合物を析出して析出分散強化型の合金を作るだけでなく、Snの結晶格子に入り込み、Snと置換することでSnの結晶格子を歪ませて、温度サイクル特性を向上させる効果も有している。このときに、はんだ合金がBiを含有すると、Sbより原子量が大きく結晶格子を歪ませる効果が大きいBiがSbと置き換わるので、さらに温度サイクル特性を向上させることができる。また、Biは、微細なSnSb化合物の形成を妨げることがなく、析出分散強化型のはんだ合金が維持される。
Bi含有量が1.5%未満ではSbとの置換が起き難く温度サイクル向上効果が現れず、また、Bi含有量が7.0%を超えるとはんだ合金自体の延性が低くなって堅く、もろくなるので、振動等でのクラックの成長が早くなってしまう。
上述のように、SbとBiは相乗的に温度サイクル特性などを向上させることができるため、Bi含有量の範囲に応じてSb含有量の範囲が定まり、本発明に係るはんだ合金において両元素の含有量は所定の関係性を有する。Bi含有量が1.5〜5.5%の場合にはSb含有量が1.0〜5.3%であり、Bi含有量が5.5%超7.0%以下の場合にはSb含有量が2.0〜5.3%である。
Bi含有量が1.5〜5.5%である場合におけるBi含有量の下限は好ましくは2.0%以上であり、より好ましくは3.0%以上である。Bi含有量が1.5〜5.5%である場合におけるBi含有量の上限は好ましくは5.2%以下である。また、Sb含有量が1.0〜5.3%である場合におけるSb含有量の下限は好ましくは2.0%以上であり、より好ましくは2.8%以上である。Sb含有量が1.0〜5.3%である場合におけるSb含有量の上限は好ましくは5.2%以下である。
Bi含有量が5.5%超7.0%以下である場合におけるBi含有量の下限は好ましくは5.6%以上であり、より好ましくは6.0%以上である。また、Sb含有量が2.0〜5.3%である場合におけるSb含有量の下限は好ましくは3.0%以上である。Sb含有量が2.0〜5.3%である場合におけるSb含有量の上限は好ましくは5.0%以下であり、より好ましくは4.0%以下である。
(4)Ni:0.01〜0.2%
本発明のはんだ合金では、はんだ中におけるクラックの発生と伝播を抑制すると共に、はんだ接合界面でのクラックの発生も抑制している。例えば、Cuランドはんだ付けするとCuSnの金属間化合物がCuランドとの接合界面に発生する。本発明に係るはんだ合金はNiを0.01〜0.2%含有しており、Niがはんだ付け時にはんだ付け界面部分に移動してCuSnではなく(CuNi)Snを形成し、金属間化合物層のNi濃度が高くなる。これにより、はんだ付け界面にCuSnよりも微細で、粒径が揃った(CuNi)Snの金属間化合物層が形成される。
微細な(CuNi)Snの金属間化合物層は、界面から伝搬するクラックを抑制する効果を有する。CuSnのような大きな粒径がある金属間化合物層では、発生したクラックが大きな粒径に沿って伝搬するので、クラックの進行が早い。ところが粒径が微細なときは発生したクラックの応力が多くの粒径方向に分散するので、クラックの進行を遅くすることができる。
このように、本発明に係るはんだ合金では、Niを含有することで、はんだ付け界面付近に生成する金属間化合物層を微細化して、クラックの伝搬を抑制する働きをしている。そのため、本発明に係るはんだ合金は界面からのクラックの発生も抑制が可能である。
Ni含有量が0.01%未満では、はんだ付け界面のNiの量が少ないため、クラック抑止効果がない。Ni含有量の下限は0.01%以上であり、好ましくは0.03%以上である。一方、Ni含有量が0.2%を超えると、液相線温度が上昇するため、本発明に添加したSbの再溶融が発生せず、SnSbの微細化の効果を阻害する。Ni含有量の上限は0.2%以下であり、好ましくは0.1%以下であり、更に好ましくは0.05%以下である。
(5)As:0.0040〜0.025%
Asは、ソルダペースト中に本発明に係るはんだ合金をはんだ粉末として添加すると、ソルダペーストの増粘抑制効果を発揮することができる。As含有量の下限は、Asを含有する効果が十分に発揮するようにするため、0.0040%以上にする必要がある。一方、Asが0.025%を超えると濡れ性が劣ることがある。As含有量の上限は、0.025%以下であり、好ましくは0.020%以下であり、より好ましくは0.010%以下である。
本発明においてAsを含有することにより形成されるAs濃化層とは、As濃度が、はんだ材料中の平均As濃度(はんだ合金の質量に対するAsの質量の割合)より高い領域をいい、具体的にははんだ合金の最表面からSiO換算の深さで2×D1(nm)までの領域であり、後述の判定基準により存在を確認することができる。As濃化層は、はんだ合金の表面側の少なくとも一部に存在していることが好ましく、表面全体を覆っていることが好ましい。
本発明のようにAsを含有することによりAs濃化層が形成されると、ソルダペーストの粘度の経時変化が抑制できる理由は明らかでないが、以下のように推察される。粘度上昇は、SnやSn酸化物とソルダペースト(フラックス)に含まれる活性剤等の各種添加剤との間で生じる反応により、塩が形成されたり、はんだ粉末が凝集すること等によって引き起こされると考えられる。本発明に係るはんだ合金のように表面にAs濃化層が存在すると、はんだ粉末とフラックスの間にAs濃化層が介在することになり、上述のような反応が起こりにくくなるため、上記の効果が発現すると推察される。
(5−1)As濃化層の判定基準
5.0mm×5.0mmの大きさのサンプル(はんだ材料が板状でない場合には、5.0mm×5.0mmの範囲にはんだ材料(はんだ粉末、はんだボール等)を隙間なく敷き詰めたもの)において、任意の700μm×300μmのエリアを選定し、イオンスパッタリングを併用したXPS分析を行う。サンプル1個につき1つのエリアを選定し、3つのサンプルについてそれぞれ1回ずつ、合計3回の分析を行った。全3回の分析の全てにおいてS1≧S2となる場合、As濃化層が形成されていると判断する。
ここで、S1、S2及びD1の定義は以下の通りである。
S1::上述のサンプルについて行ったXPS分析のチャートにおいて、SiO換算の深さが0〜2×D1(nm)の領域におけるAsの検出強度の積分値
S2:XPS分析のチャートにおいて、SiO換算の深さが2×D1〜4×D1(nm)の領域におけるAsの検出強度の積分値
D1:XPS分析のチャートにおいて、O原子の検出強度が最大となったSiO換算の深さ(Do・max(nm))より深い部分において、O原子の検出強度が最大検出強度(Do・maxにおける強度)の1/2の強度となる最初のSiO換算の深さ(nm)。
上記のAs濃化層の判定基準の詳細な条件は、実施例の記載に従う。本発明に係るはんだ合金のように、表面がAs濃化層を有することにより、ソルダペーストの粘度上昇を抑制することができる。
(5−2)As濃化層の厚み
As濃化層の厚み(SiO換算)は、0.5〜8.0nmであり、0.5〜4.0nmがより好ましく、0.5〜2.0nmが最も好ましい。As濃化層の厚みが上記範囲内であれば、濡れ性に優れたはんだ材料が得られる。
(6)In:0.2%以下
また、本発明に係るはんだ合金は、任意元素としてInを含有することで、SnInの固溶強化型の合金となり、温度サイクル特性を向上させることができる。
In含有量の下限は特に限定されないが、好ましくは0.01%以上である。この範囲ではSnInの固溶強化型の合金が生成する。In含有量の下限はより好ましくは0.05%以上である。また、In含有量が0.2%以下であると、SbInの粗大な化合物が生成されずはんだ合金の内部からのクラック発生を抑制することができる。In含有量の上限は好ましくは0.1%以下である。
(7)Co:0.1%以下
さらに、本発明に係るはんだ合金は、任意元素としてCoを含有することで、本発明のNiの効果を高めることができる。
Co含有量の下限は特に限定されないが、好ましくは0.001%以上である。この範囲であれば、Coが接合界面に析出して界面クラックの成長を防止する効果が発揮される。一方、これらの含有量が好ましくは0.1%以下であれば界面に析出する金属間化合物層が厚くならず、振動等でのクラックの成長を抑制することができる。
本発明に係るはんだ合金がCoを含有する場合、Co含有量の下限はより好ましくは0.002%以上であり、更に好ましくは0.004%以上であり、特に好ましくは0.005%以上であり、最も好ましくは0.008%以上である。Co含有量の上限は好ましくは0.05%以下であり、より好ましくは0.012%以下であり、特に好ましくは0.010%以下である。
(8)残部:Sn
本発明に係るはんだ合金の残部はSnである。前述の元素の他に不可避的不純物を含有してもよい。不可避的不純物を含有する場合であっても、前述の効果に影響することはない。
2.ソルダペースト
本発明に係るソルダペーストはフラックスとはんだ粉末を含む。
(1)フラックスの成分
ソルダペーストに使用されるフラックスは、有機酸、アミン、アミンハロゲン化水素酸塩、有機ハロゲン化合物、チキソ剤、ロジン、溶剤、界面活性剤、ベース剤、高分子化合物、シランカップリング剤、着色剤の何れか、または2つ以上の組み合わせで構成される。
有機酸としては、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ダイマー酸、プロピオン酸、2,2−ビスヒドロキシメチルプロピオン酸、酒石酸、リンゴ酸、グリコール酸、ジグリコール酸、チオグリコール酸、ジチオグリコール酸、ステアリン酸、12−ヒドロキシステアリン酸、パルミチン酸、オレイン酸等が挙げられる。
アミンとしては、エチルアミン、トリエチルアミン、エチレンジアミン、トリエチレンテトラミン、2−メチルイミダゾール、2−ウンデシルイミダゾール、2−ヘプタデシルイミダゾール、1,2−ジメチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、1−ベンジル−2−メチルイミダゾール、1−ベンジル−2−フェニルイミダゾール、1−シアノエチル−2−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾール、1−シアノエチル−2−エチル−4−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾール、1−シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾリウムトリメリテイト、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾリウムトリメリテイト、2,4−ジアミノ−6−[2′−メチルイミダゾリル−(1′)]−エチル−s−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−[2′−ウンデシルイミダゾリル−(1′)]−エチル−s−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−[2′−エチル−4′−メチルイミダゾリル−(1′)]−エチル−s−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−[2′−メチルイミダゾリル−(1′)]−エチル−s−トリアジンイソシアヌル酸付加物、2−フェニルイミダゾールイソシアヌル酸付加物、2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール、2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール、2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[1,2−a]ベンズイミダゾール、1−ドデシル−2−メチル−3−ベンジルイミダゾリウムクロライド、2−メチルイミダゾリン、2−フェニルイミダゾリン、2,4−ジアミノ−6−ビニル−s−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−ビニル−s−トリアジンイソシアヌル酸付加物、2,4−ジアミノ−6−メタクリロイルオキシエチル−s−トリアジン、エポキシ−イミダゾールアダクト、2−メチルベンゾイミダゾール、2−オクチルベンゾイミダゾール、2−ペンチルベンゾイミダゾール、2−(1−エチルペンチル)ベンゾイミダゾール、2−ノニルベンゾイミダゾール、2−(4−チアゾリル)ベンゾイミダゾール、ベンゾイミダゾール、2−(2′−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′−tert−ブチル−5′−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−tert−アミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−5′−tert−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2,2′−メチレンビス[6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−tert−オクチルフェノール]、6−(2−ベンゾトリアゾリル)−4−tert−オクチル−6′−tert−ブチル−4′−メチル−2,2′−メチレンビスフェノール、1,2,3−ベンゾトリアゾール、1−[N,N−ビス(2−エチルヘキシル)アミノメチル]ベンゾトリアゾール、カルボキシベンゾトリアゾール、1−[N,N−ビス(2−エチルヘキシル)アミノメチル]メチルベンゾトリアゾール、2,2′−[[(メチル−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)メチル]イミノ]ビスエタノール、1−(1′,2′−ジカルボキシエチル)ベンゾトリアゾール、1−(2,3−ジカルボキシプロピル)ベンゾトリアゾール、1−[(2−エチルヘキシルアミノ)メチル]ベンゾトリアゾール、2,6−ビス[(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)メチル]−4−メチルフェノール、5−メチルベンゾトリアゾール、5−フェニルテトラゾール等が挙げられる。
アミンハロゲン化水素酸塩は、アミンとハロゲン化水素を反応させた化合物であり、アミンとしては、エチルアミン、エチレンジアミン、トリエチルアミン、ジフェニルグアニジン、ジトリルグアニジン、メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール等が挙げられ、ハロゲン化水素としては、塩素、臭素、ヨウ素の水素化物が挙げられる。
有機ハロゲン化合物としては、trans−2,3−ジブロモ−2−ブテン−1,4−ジオール、トリアリルイソシアヌレート6臭化物、1−ブロモ−2−ブタノール、1−ブロモ−2−プロパノール、3−ブロモ−1−プロパノール、3−ブロモ−1,2−プロパンジオール、1,4−ジブロモ−2−ブタノール、1,3−ジブロモ−2−プロパノール、2,3−ジブロモ−1−プロパノール、2,3−ジブロモ−1,4−ブタンジオール、2,3−ジブロモ−2−ブテン−1,4−ジオール等が挙げられる。
チキソ剤としては、ワックス系チキソ剤、アマイド系チキソ剤、ソルビトール系チキソ剤等が挙げられる。ワックス系チキソ剤としては例えばヒマシ硬化油等が挙げられる。アマイド系チキソ剤としては、モノアマイド系チキソ剤、ビスアマイド系チキソ剤、ポリアマイド系チキソ剤が挙げられ、具体的には、ラウリン酸アマイド、パルミチン酸アマイド、ステアリン酸アマイド、ベヘン酸アマイド、ヒドロキシステアリン酸アマイド、飽和脂肪酸アマイド、オレイン酸アマイド、エルカ酸アマイド、不飽和脂肪酸アマイド、p−トルエンメタンアマイド、芳香族アマイド、メチレンビスステアリン酸アマイド、エチレンビスラウリン酸アマイド、エチレンビスヒドロキシステアリン酸アマイド、飽和脂肪酸ビスアマイド、メチレンビスオレイン酸アマイド、不飽和脂肪酸ビスアマイド、m−キシリレンビスステアリン酸アマイド、芳香族ビスアマイド、飽和脂肪酸ポリアマイド、不飽和脂肪酸ポリアマイド、芳香族ポリアマイド、置換アマイド、メチロールステアリン酸アマイド、メチロールアマイド、脂肪酸エステルアマイド等が挙げられる。ソルビトール系チキソ剤としては、ジベンジリデン−D−ソルビトール、ビス(4−メチルベンジリデン)−D−ソルビトール等が挙げられる。
ベース剤としてはノニオン系界面活性剤、弱カチオン系界面活性剤、ロジン等が挙げられる。
ノニオン系界面活性剤としては、ポリエチレングリコール、ポリエチレングリコール-ポリプロピレングリコール共重合体、脂肪族アルコールポリオキシエチレン付加体、芳香族アルコールポリオキシエチレン付加体、多価アルコールポリオキシエチレン付加体等が挙げられる。
弱カチオン系界面活性剤としては、末端ジアミンポリエチレングリコール、末端ジアミンポリエチレングリコール-ポリプロピレングリコール共重合体、脂肪族アミンポリオキシエチレン付加体、芳香族アミンポリオキシエチレン付加体、多価アミンポリオキシエチレン付加体が挙げられる。
ロジンとしては、例えば、ガムロジン、ウッドロジン及びトール油ロジン等の原料ロジン、並びに該原料ロジンから得られる誘導体が挙げられる。該誘導体としては、例えば、精製ロジン、水添ロジン、不均化ロジン、重合ロジン及びα,β不飽和カルボン酸変性物(アクリル化ロジン、マレイン化ロジン、フマル化ロジン等)、並びに該重合ロジンの精製物、水素化物及び不均化物、並びに該α,β不飽和カルボン酸変性物の精製・BR>ィ、水素化物及び不均化物等が挙げられ、二種以上を使用することができる。また、ロジン 系樹脂に加えて、テルペン樹脂、変性テルペン樹脂、テルペンフェノール樹脂、変性テルペンフェノール樹脂、スチレン樹脂、変性スチレン樹脂、キシレン樹脂、及び変性キシレン樹脂から選択される少なくとも一種以上の樹脂をさらに含むことができる。変性テルペン樹脂としては、芳香族変性テルペン樹脂、水添テルペン樹脂、水添芳香族変性テルペン樹脂等を使用することができる。変性テルペンフェノール樹脂としては、水添テルペンフェノール樹脂等を使用することができる。変性スチレン樹脂としては、スチレンアクリル樹脂、スチレンマレイン酸樹脂等を使用することができる。変性キシレン樹脂としては、フェノール変性キシレン樹脂、アルキルフェノール変性キシレン樹脂、フェノール変性レゾール型キシレン樹脂、ポリオール変性キシレン樹脂、ポリオキシエチレン付加キシレン樹脂等が挙げられる。
溶剤としては、水、アルコール系溶剤、グリコールエーテル系溶剤、テルピネオール類等が挙げられる。アルコール系溶剤としてはイソプロピルアルコール、1,2−ブタンジオール、イソボルニルシクロヘキサノール、2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、2,5−ジメチル−2,5−ヘキサンジオール、2,5−ジメチル−3−ヘキシン−2,5−ジオール、2,3−ジメチル−2,3−ブタンジオール、1,1,1−トリス(ヒドロキシメチル)エタン、2−エチル−2−ヒドロキシメチル−1,3−プロパンジオール、2,2′−オキシビス(メチレン)ビス(2−エチル−1,3−プロパンジオール)、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)−1,3−プロパンジオール、1,2,6−トリヒドロキシヘキサン、ビス[2,2,2−トリス(ヒドロキシメチル)エチル]エーテル、1−エチニル−1−シクロヘキサノール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、エリトリトール、トレイトール、グアヤコールグリセロールエーテル、3,6−ジメチル−4−オクチン−3,6−ジオール、2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオール等が挙げられる。グリコールエーテル系溶剤としては、ジエチレングリコールモノ−2−エチルヘキシルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、2−メチルペンタン−2,4−ジオール、ジエチレングリコールモノヘキシルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル等が挙げられる。
界面活性剤としては、ポリオキシアルキレンアセチレングリコール類、ポリオキシアルキレングリセリルエーテル、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、ポリオキシアルキレンエステル、ポリオキシアルキレンアルキルアミン、ポリオキシアルキレンアルキルアミド等が挙げられる。
(2)フラックスの含有量
フラックスの含有量は、ソルダペーストの全質量に対して5〜95%であることが好ましく、5〜15%であることがより好ましい。この範囲であると、はんだ粉末に起因する増粘抑制効果が十分に発揮される。
(3)はんだ粉末
本発明に係るソルダペーストで用いるはんだ粉末は、球状粉末であることが好ましい。球状粉末であることによりはんだ合金の流動性が向上する。
また、はんだ合金が球状粉末である場合、JIS Z 3284−1:2014における粉末サイズの分類(表2)において記号1〜8に該当するサイズ(粒度分布)を有していると、微細な部品へのはんだ付けが可能となる。粒子状はんだ材料のサイズは、記号4〜8に該当するサイズであることがより好ましく、記号5〜8に該当するサイズであることがさらに好ましい。真球度は0.90以上が好ましく、0.95以上がより好ましく、0.99以上が最も好ましい。
本発明において、球状粉末であるはんだ合金の球径及び真球度は、最小領域中心法(MZC法)を用いるCNC画像測定システム(ミツトヨ社製のウルトラクイックビジョンULTRA QV350−PRO測定装置)を使用して測定される。実施形態において、真球度とは真球からのずれを表し、例えば500個の各ボールの直径を長径で割った際に算出される算術平均値であり、値が上限である1.00に近いほど真球に近いことを表す。
(4)ソルダペーストの製造方法
本発明に係るソルダペーストは、当業界で一般的な方法により製造される。まず、はんだ粉末の製造は、溶融させたはんだ材料を滴下して粒子を得る滴下法や遠心噴霧する噴霧法、バルクのはんだ材料を粉砕する方法等、公知の方法を採用することができる。滴下法や噴霧法において、滴下や噴霧は、粒子状とするために不活性雰囲気や溶媒中で行うことが好ましい。そして、上記各成分を加熱混合してフラックスを調製し、フラックス中に上記はんだ粉末を導入し、攪拌、混合して製造することができる。
3.はんだボール
本発明に係るはんだ合金は、はんだボールとして使用することができる。はんだボールとして使用する場合は、本発明に係るはんだ合金を、当業界で一般的な方法である滴下法を用いてはんだボールを製造することができる。また、はんだボールを、フラックスを塗布した1つの電極上にはんだボールを1つ搭載して接合するなど、当業界で一般的な方法で加工することによりはんだ継手を製造することができる。はんだボールの粒径は、好ましくは1μm以上であり、より好ましくは10μm以上であり、さらに好ましくは20μm以上であり、特に好ましくは30μm以上である。はんだボールの粒径の上限は好ましくは3000μm以下であり、より好ましくは1000μm以下であり、さらに好ましくは600μm以下であり、特に好ましくは600μm以下である。
4.ソルダプリフォーム
本発明に係るはんだ合金は、プリフォームとして使用することができる。プリフォームの形状としては、ワッシャ、リング、ペレット、ディスク、リボン、ワイヤー等が挙げられる。
5.はんだ継手
本発明に係るはんだ合金は、ICチップなどのPKG(Package)の電極とPCB(printed circuit board)などの基板の電極とを接合してはんだ継手を形成することができる。本発明に係るはんだ継手は、電極およびはんだ接合部で構成される。はんだ接合部とは、主にはんだ合金で形成されている部分を示す。
6.車載電子回路、ECU電子回路、車載電子回路装置、ECU電子回路装置
本発明に係るはんだ合金は、これまでの説明からも明らかなように、ヒートサイクル性に優れており、はんだ合金中のクラックの発生や伝播が抑制される。このため、絶えず振動を受けている状態で使用される自動車用、つまり車載用として使用されても、クラックの成長や進展が促進されることはない。したがって、そのような特に顕著な特性を備えていることから、本発明に係るはんだ合金は、自動車に搭載する電子回路のはんだ付けに特に適していることがわかる。
ここに、本明細書でいう「ヒートサイクル性に優れている」とは、後述する実施例でも示すように−40℃以下+125℃以上というヒートサイクル試験を行っても、3000サイクル後のクラック発生率が90%以下であり、同じく、3000サイクル後のシェア強度残存率が30%以上を言う。
このような特性は、上記ヒートサイクル試験のような非常に過酷な条件で使用されても、車載電子回路が破断しない、つまり使用不能あるいは誤動作をもたらさないことを意味している。本発明に係るはんだ合金は、特にECU用のはんだ付けに用いられるはんだ合金としては信頼性が高い。さらに、本発明に係るはんだ合金は、温度サイクル経過後のシェア強度残存率に優れている。つまり、長期間使用しても衝突や振動等の外部から加わる外力に対してシェア強度等の外力に対する耐性が低下しない。
このように、本発明に係るはんだ合金は、より特定的には、車載電子回路のはんだ付けに用いられ、あるいは、ECU電子回路のはんだ付けに用いられて優れたヒートサイクル性を発揮する。
「電子回路」とは、それぞれが機能を持っている複数の電子部品の電子工学的な組み合わせによって、全体として目的とする機能を発揮させる系(システム)である。
そのような電子回路を構成する電子部品としては、チップ抵抗部品、多連抵抗部品、QFP、QFN、パワートランジスタ、ダイオード、コンデンサなどが例示される。これらの電子部品を組み込んだ電子回路は基板上に設けられ、電子回路装置を構成するのである。
本発明において、そのような電子回路装置を構成する基板、例えばプリント配線基板は特に制限されない。またその材質も特に制限されないが、耐熱性プラスチック基板(例:高Tg低CTEであるFR−4)が例示される。プリント配線基板はCuランド表面をアミンやイミダゾール等の有機物(OSP: Organic Surface Protection)で処理したプリント回路基板が好ましい。
7.はんだ合金の形成方法
本発明に係るはんだ合金の製造方法に限定はなく、原料金属を溶融混合することにより製造することができる。
はんだ合金中にAs濃化層を形成する方法にも限定はない。As濃化層の形成方法の一例としては、はんだ材料を酸化雰囲気(空気や酸素雰囲気)中で加熱することが挙げられる。加熱温度に限定はないが、例えば、40〜200℃とすることができ、50〜80℃であってもよい。加熱時間にも限定はなく、例えば、数分〜数日間、好ましくは数分〜数時間とすることができる。十分な量のAs濃化層を形成するためには、加熱時間は10分以上、さらには20分以上とすることが好ましい。前述のはんだ粉末、はんだボール、ソルダプリフォームも例えばこの加熱処理を行うことによりAs濃化層が形成される。
本発明に係るはんだ合金は、その原材料として低α線材を使用することにより低α線合金を製造することができる。このような低α線合金は、メモリ周辺のはんだバンプの形成に用いられるとソフトエラーを抑制することが可能となる。
表1〜4の実施例及び比較例に記載のはんだ合金(質量%)を用いて、1.温度サイクル試験(クラック信頼性およびシェア強度信頼性)、2.As表面濃化、3.増粘抑制を評価した。
1.温度サイクル試験
(1−1)クラック信頼性(クラック率)
表1〜4のはんだ合金をアトマイズしてはんだ粉末とした。松脂、溶剤、活性剤、チキソ剤、有機酸等からなるはんだ付けフラックスと混和して、各はんだ合金のソルダペーストを作製した。ソルダペーストは、6層のプリント基板に150μmのメタルマスクで印刷した後、3216のチップ抵抗をマウンターで実装して、実施例においては最高温度235℃、比較例においては最高温度280℃で、保持時間40秒の条件でリフローはんだ付けをし、試験基板を作製した。はんだ粉末は、平均粒径が21μmであり、JIS Z3284−1:2014の粉末サイズ分類(表2)の5に該当するものを用い、大気中において乾燥装置を用いて60℃で30分間加熱して得られた。比較例25のみ加熱処理を行わないはんだ粉末を用いた。
各はんだ合金ではんだ付けした試験基板を低温−40℃、高温+125℃、保持時間30分の条件に設定した温度サイクル試験器に入れ、3000サイクル後に各条件で温度サイクル試験器から取り出し、150倍の金属顕微鏡を用いて、クラックの状態を観察して、クラックの全長を想定し、クラック率を測定した。
クラック率(%)=(クラック長さの総和)×100/(想定線クラック全長)
ここに、「想定線クラック全長」とは、完全破断のクラック長さをいう。クラック率は、図1に示した複数のクラック6の長さの合計を、クラック予想進展経路8の長さで割った率である。本実施例においては、クラック率が90%以下である場合には実用上問題ない程度であるためにクラック信頼性を「○」とし、90%を超えている場合にはクラック信頼性を「×」とした。
(1−2)シェア強度信頼性(シェア強度残存率)
シェア強度信頼性は、温度サイクル試験前である初期状態のはんだ継手のシェア強度に対して温度サイクル試験にどの程度の強度が維持されているかの指標となる。
シェア強度試験は、継手強度試験機STR−000を用いて、室温下で、試験速度6mm/min、試験高さは50μmの条件で行った。シェア強度残存率(%)は、(初期のシェア強度)×100/(温度サイクル試験後のシェア強度)で求めた。本実施例においては、シェア強度残存率が30%以上である場合には実用上問題ない程度であるためにシェア強度信頼性を「○」とし、30%未満である場合にはシェア強度信頼性を「×」とした。
2.As表面濃化
As表面濃化の評価は、XPS(X線光電分光法:X−ray Photoelectron Spectroscopy)による深さ方向分析を用いて以下の様に評価した。
(分析条件)
・分析装置:微小領域X線光電子分光分析装置(クレイトス・アナリティカル社製AXIS Nova)
・分析条件:X線源 AlKα線、X線銃電圧 15kV、X線銃電流値 10mA、分析エリア 700μm×300μm
・スパッタ条件:イオン種 Ar+、加速電圧 2kV、スパッタリングレート 0.5nm/min(SiO換算)
・サンプル:カーボンテープを貼ったステージ上に、「1.温度サイクル試験」で得られたはんだ粉末を隙間なく平坦に敷き詰めたものを3つ用意し、サンプルとした。ただし、サンプルの大きさは5.0mm×5.0mmとした。はんだ粉末は、平均粒径が21μmであり、JIS Z3284−1:2014の粉末サイズ分類(表2)の5に該当するものを用いた。
(評価手順)
5.0mm×5.0mmの大きさのサンプルの中から、任意の700μm×300μmのエリアを選定し、イオンスパッタリングを行いながらSn、O及びAsの各原子についてXPS分析を行い、XPS分析のチャートを得た。サンプル1個につき1つのエリアを選定し、3つのサンプルについてそれぞれ1回ずつ、合計3回の分析を行った。
XPS分析により得られたチャートの一例を図2〜4に示す。図2〜4は、同一のサンプルについて縦軸の検出強度(cps)のスケールを変更したものであり、横軸はスパッタ時間から算出したSiO換算の深さ(nm)である。XPS分析のチャートにおいては、縦軸は、検出強度(cps)であり、横軸は、スパッタ時間(min)又はスパッタ時間からSiO標準試料のスパッタエッチングレートを用いて算出したSiO換算の深さ(nm)のいずれかから選択できるが、図2〜4においては、XPS分析のチャートにおける横軸を、スパッタ時間からSiO標準試料のスパッタエッチングレートを用いて算出したSiO換算の深さ(nm)とした。
そして、各サンプルのXPS分析のチャートにおいて、O原子の検出強度が最大となったSiO換算の深さをDo・max(nm)とした(図3参照)。そして、Do・maxより深い部分において、O原子の検出強度が、最大検出強度(Do・maxにおける強度)の1/2の強度となる最初のSiO換算の深さをD1(nm)とした。
次いで、各サンプルのXPS分析のチャートにおいて、最表面から深さ2×D1までの領域(SiO換算の深さが0〜2×D1(nm)の領域)におけるAsの検出強度の積分値(S1)と、深さ2×D1からさらに2×D1だけ深い部分までの領域(SiO換算の深さが2×D1〜4×D1(nm)の領域)におけるAsの検出強度の積分値(S2)(図4参照)とを求め、その比較を行った。
そして、以下の基準に基づいて評価を行った。
・全3回の測定の全てにおいてS1>S2となる
:As濃化層が形成されている(○)
・全3回の測定のうちの2回以下の回数でS1>S2となる
:As濃化層が形成されていない(×)
3.増粘抑制
「1.温度サイクル試験」で得られたはんだ粉末と表5に示すフラックスを、フラックスとはんだ粉末との質量比(フラックス:はんだ粉末)が11:89となるように加熱撹拌した後、冷却することによりソルダペーストを作製した。これらのソルダペーストについて、JIS Z 3284−3:2014の「4.2 粘度特性試験」に記載された方法に従って、回転粘度計(PCU−205、株式会社マルコム製)を用い、回転数:10rpm、測定温度:25℃にて、粘度を12時間測定し続けた。そして、初期粘度(撹拌30分後の粘度)と12時間後の粘度とを比較し、以下の基準に基づいて増粘抑制効果の評価を行った。
12時間後の粘度 ≦ 初期粘度×1.2 :経時での粘度上昇が小さく良好(○)
12時間後の粘度 > 初期粘度×1.2 :経時での粘度上昇が大きく不良(×)
Figure 0006810375
Figure 0006810375
Figure 0006810375
Figure 0006810375
Figure 0006810375
表1〜4に示すように、実施例1〜128は、いずれの合金組成においても本発明の要件をすべて満たすため、優れたクラック信頼性およびシェア強度信頼性を有し、As表面濃化を備え、増粘抑制効果をも有することがわかった。また、いずれもAs濃化層を備え、ソルダペーストの粘度の経時変化が抑制されるとともにはんだ片加熱時の黄色変化も抑制されることがわかった。一方、比較例1〜24は、いずれの合金組成においても本発明の要件の少なくとも1つを満たさないため、上記効果の少なくとも1つが劣ることがわかった。比較例23はAsが多く濡れ性が劣りはんだ継手を形成することができなかったため、クラック信頼性およびシェア強度信頼性の評価を行うことができなかった。比較例25は、加熱処理を行わなかったためにAs濃化層が形成されず、増粘抑制効果が得られなかった。
1 チップ部品
2 はんだ合金
3 基板
4 Cuランド
5 金属間化合物層
6 クラック進展経路
8 クラック予想進展経路

Claims (11)

  1. 質量%で、Ag:1〜4%、Cu:0.5〜1.0%、Bi:1.5〜5.5%及びSb:1.0〜5.3%又はBi:5.5%超7.0%以下及びSb:2.0〜5.3%、Ni:0.01〜0.2%、As:0.0040〜0.0250%、残部がSnからなり、As濃化層を有し、前記As濃化層の存在は以下の判定基準により確認されるものであり、前記As濃化層は、はんだ合金の最表面からSiO換算の深さで2×D1(nm)までの領域であり、前記As濃化層のSiO換算の厚みが0.5〜8.0nmであることを特徴とするはんだ合金。
    (判定基準)
    5.0mm×5.0mmの大きさのサンプルにおいて、任意の700μm×300μmのエリアを選定し、イオンスパッタリングを併用したXPS分析を行う。サンプル1個につき1つのエリアを選定し、3つのサンプルについてそれぞれ1回ずつ、合計3回の分析を行う。全3回の分析の全てにおいてS1>S2となる場合、As濃化層が形成されていると判断する。
    ここで、
    S1:XPS分析のチャートにおいて、SiO換算の深さが0〜2×D1(nm)の領域におけるAsの検出強度の積分値
    S2:XPS分析のチャートにおいて、SiO換算の深さが2×D1〜4×D1(nm)の領域におけるAsの検出強度の積分値
    D1:XPS分析のチャートにおいて、O原子の検出強度が最大となったSiO換算の深さ(Do・max(nm))より深い部分において、O原子の検出強度が最大検出強度(Do・maxにおける強度)の1/2の強度となる最初のSiO換算の深さ(nm)。
  2. さらに、質量%で、In:0.2%以下を含有する、請求項1に記載の鉛フリーはんだ合金。
  3. さらに、質量%で、Co:0.1%以下を含有する、請求項1または2に記載のはんだ合金。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のはんだ合金からなるはんだ粉末とフラックスからなるソルダペースト。
  5. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のはんだ合金からなるはんだボール。
  6. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のはんだ合金からなるソルダプリフォーム。
  7. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のはんだ合金から形成されたことを特徴とするはんだ継手。
  8. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のはんだ合金を有することを特徴とする車載電子回路。
  9. 請求項1〜3のいずれかに記載のはんだ合金を有することを特徴とするECU電子回路。
  10. 請求項8に記載の車載電子回路を備えたことを特徴とする車載電子回路装置。
  11. 請求項9に記載のECU電子回路を備えたことを特徴とするECU電子回路装置。
JP2020545365A 2019-05-27 2020-05-21 はんだ合金、ソルダペースト、はんだボール、ソルダプリフォーム、はんだ継手、車載電子回路、ecu電子回路、車載電子回路装置、およびecu電子回路装置 Active JP6810375B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019098946 2019-05-27
JP2019098946 2019-05-27
PCT/JP2020/020064 WO2020241437A1 (ja) 2019-05-27 2020-05-21 はんだ合金、ソルダペースト、はんだボール、ソルダプリフォーム、はんだ継手、車載電子回路、ecu電子回路、車載電子回路装置、およびecu電子回路装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020193913A Division JP2021037547A (ja) 2019-05-27 2020-11-20 はんだ合金、ソルダペースト、はんだボール、ソルダプリフォーム、はんだ継手、車載電子回路、ecu電子回路、車載電子回路装置、およびecu電子回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6810375B1 true JP6810375B1 (ja) 2021-01-06
JPWO2020241437A1 JPWO2020241437A1 (ja) 2021-09-13

Family

ID=73553755

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020545365A Active JP6810375B1 (ja) 2019-05-27 2020-05-21 はんだ合金、ソルダペースト、はんだボール、ソルダプリフォーム、はんだ継手、車載電子回路、ecu電子回路、車載電子回路装置、およびecu電子回路装置
JP2020193913A Pending JP2021037547A (ja) 2019-05-27 2020-11-20 はんだ合金、ソルダペースト、はんだボール、ソルダプリフォーム、はんだ継手、車載電子回路、ecu電子回路、車載電子回路装置、およびecu電子回路装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020193913A Pending JP2021037547A (ja) 2019-05-27 2020-11-20 はんだ合金、ソルダペースト、はんだボール、ソルダプリフォーム、はんだ継手、車載電子回路、ecu電子回路、車載電子回路装置、およびecu電子回路装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11819955B2 (ja)
EP (1) EP3978186A4 (ja)
JP (2) JP6810375B1 (ja)
KR (1) KR20220012904A (ja)
CN (1) CN113874158B (ja)
TW (1) TWI722909B (ja)
WO (1) WO2020241437A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115555759B (zh) * 2022-01-18 2024-07-16 上海华庆焊材技术股份有限公司 一种含有垫高球的无残留焊膏及其制备方法
JP7267522B1 (ja) * 2022-09-29 2023-05-01 三菱電機株式会社 接合部材および半導体装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014003006A1 (ja) * 2012-06-29 2014-01-03 ハリマ化成株式会社 はんだ合金、ソルダペーストおよび電子回路基板
WO2014163167A1 (ja) * 2013-04-02 2014-10-09 千住金属工業株式会社 鉛フリーはんだ合金と車載電子回路
WO2017164194A1 (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 株式会社タムラ製作所 鉛フリーはんだ合金、フラックス組成物、ソルダペースト組成物、電子回路基板および電子制御装置
WO2019103025A1 (ja) * 2017-11-24 2019-05-31 千住金属工業株式会社 はんだ材料、ソルダペースト、及びはんだ継手

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3027441B2 (ja) * 1991-07-08 2000-04-04 千住金属工業株式会社 高温はんだ
JP2722917B2 (ja) 1992-02-21 1998-03-09 松下電器産業株式会社 高温はんだ
JP3643008B2 (ja) 1996-02-09 2005-04-27 松下電器産業株式会社 はんだ付け方法
JPH09326554A (ja) 1996-06-06 1997-12-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品接合用電極のはんだ合金及びはんだ付け方法
JP2002224881A (ja) * 2001-02-05 2002-08-13 Hitachi Metals Ltd はんだボール
DE10319888A1 (de) 2003-04-25 2004-11-25 Siemens Ag Lotmaterial auf SnAgCu-Basis
JP4826630B2 (ja) 2006-04-26 2011-11-30 千住金属工業株式会社 ソルダペースト
KR101243410B1 (ko) 2007-07-13 2013-03-13 센주긴조쿠고교 가부시키가이샤 차재 실장용 무납 땜납과 차재 전자 회로
JP5418718B2 (ja) * 2011-02-25 2014-02-19 千住金属工業株式会社 パワーデバイス用のはんだ合金と高電流密度のはんだ継手
WO2014013632A1 (ja) * 2012-07-19 2014-01-23 ハリマ化成株式会社 はんだ合金、ソルダペーストおよび電子回路基板
JP2014024082A (ja) 2012-07-26 2014-02-06 Sumitomo Metal Mining Co Ltd はんだ合金
WO2014192521A1 (ja) 2013-05-29 2014-12-04 新日鉄住金マテリアルズ株式会社 半田ボールおよび電子部材
JP6717559B2 (ja) 2013-10-16 2020-07-01 三井金属鉱業株式会社 半田合金及び半田粉
EP3062956B1 (en) 2013-10-31 2019-09-11 Alpha Assembly Solutions Inc. Lead-free, silver-free solder alloys
JP5807733B1 (ja) 2014-08-29 2015-11-10 千住金属工業株式会社 はんだ材料、はんだ継手及びはんだ材料の製造方法
JP5880766B1 (ja) 2015-05-26 2016-03-09 千住金属工業株式会社 はんだ合金、はんだボール、チップソルダ、はんだペースト及びはんだ継手
WO2017192517A1 (en) 2016-05-06 2017-11-09 Alpha Assembly Solutions Inc. High reliability lead-free solder alloy
WO2020241317A1 (ja) * 2019-05-27 2020-12-03 千住金属工業株式会社 はんだ合金、ソルダペースト、はんだボール、ソルダプリフォーム、はんだ継手、および基板
MY189490A (en) * 2019-05-27 2022-02-16 Senju Metal Industry Co Solder alloy, solder paste, solder ball, solder preform, and solder joint
US11377715B2 (en) * 2019-05-27 2022-07-05 Senju Metal Industry Co., Ltd. Solder alloy, solder paste, solder ball, solder preform, solder joint, and circuit

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014003006A1 (ja) * 2012-06-29 2014-01-03 ハリマ化成株式会社 はんだ合金、ソルダペーストおよび電子回路基板
WO2014163167A1 (ja) * 2013-04-02 2014-10-09 千住金属工業株式会社 鉛フリーはんだ合金と車載電子回路
WO2017164194A1 (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 株式会社タムラ製作所 鉛フリーはんだ合金、フラックス組成物、ソルダペースト組成物、電子回路基板および電子制御装置
WO2019103025A1 (ja) * 2017-11-24 2019-05-31 千住金属工業株式会社 はんだ材料、ソルダペースト、及びはんだ継手

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
LE, VAN NHAT ET AL.: "Finite element analysis of the effect of process-induced voids on the fatigue lifetime of a lead-fre", MICROELECTRONICS RELIABILITY, vol. 65, JPN6020030113, 2016, pages 243 - 254, XP029763577, ISSN: 0004380853, DOI: 10.1016/j.microrel.2016.07.098 *

Also Published As

Publication number Publication date
KR20220012904A (ko) 2022-02-04
TW202104608A (zh) 2021-02-01
JPWO2020241437A1 (ja) 2021-09-13
WO2020241437A1 (ja) 2020-12-03
CN113874158A (zh) 2021-12-31
JP2021037547A (ja) 2021-03-11
US20220250194A1 (en) 2022-08-11
EP3978186A1 (en) 2022-04-06
CN113874158B (zh) 2022-12-13
EP3978186A4 (en) 2023-07-26
US11819955B2 (en) 2023-11-21
TWI722909B (zh) 2021-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6889387B1 (ja) はんだ合金、ソルダペースト、はんだボール、ソルダプリフォーム、はんだ継手、車載電子回路、ecu電子回路、車載電子回路装置、及びecu電子回路装置
JP6810375B1 (ja) はんだ合金、ソルダペースト、はんだボール、ソルダプリフォーム、はんだ継手、車載電子回路、ecu電子回路、車載電子回路装置、およびecu電子回路装置
JP6810372B1 (ja) はんだ合金、ソルダペースト、はんだボール、ソルダプリフォーム、はんだ継手、および回路
JP6810371B1 (ja) はんだ合金、ソルダペースト、はんだボール、ソルダプリフォーム、はんだ継手、および基板
JP6810374B1 (ja) はんだ合金、ソルダペースト、はんだボール、ソルダプリフォーム、およびはんだ継手
JP6810373B1 (ja) はんだ合金、ソルダペースト、はんだボール、ソルダプリフォーム、およびはんだ継手

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200829

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200929

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200929

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6810375

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250