JP6810338B2 - 光化学電極及び水素発生装置 - Google Patents

光化学電極及び水素発生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6810338B2
JP6810338B2 JP2016157570A JP2016157570A JP6810338B2 JP 6810338 B2 JP6810338 B2 JP 6810338B2 JP 2016157570 A JP2016157570 A JP 2016157570A JP 2016157570 A JP2016157570 A JP 2016157570A JP 6810338 B2 JP6810338 B2 JP 6810338B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
conductive oxide
energy
photochemical electrode
electrolytic solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016157570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018024913A (ja
Inventor
ジョン ディビット ベネキ
ジョン ディビット ベネキ
俊久 穴澤
俊久 穴澤
今中 佳彦
佳彦 今中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2016157570A priority Critical patent/JP6810338B2/ja
Priority to US15/671,980 priority patent/US10533257B2/en
Publication of JP2018024913A publication Critical patent/JP2018024913A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6810338B2 publication Critical patent/JP6810338B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/50Processes
    • C25B1/55Photoelectrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Description

本発明は、光化学電極及び水素発生装置に関する。
太陽光を用いた水素イオンの還元により水素ガスを発生させる技術について研究されている。この技術では、導電性酸化物を含むカソード側の光化学電極にて水素ガスを発生させる。
しかしながら、従来の光化学電極では、電気的なバイアスを印加しなければ高効率で水素ガスを発生させることができない。
特表2012−505310号公報 国際公開第2010/125787号 特開2012−148216号公報
本発明の目的は、電気的なバイアスを印加せずとも高効率で水素ガスを発生させることができる光化学電極及び水素発生装置を提供することにある。
1つの態様では、光化学電極は、不純物としてLaを含み、Laの含有率が3原子%乃至4原子%であるSrSnO3を含む導電性酸化物を含有する。前記導電性酸化物のフェルミ準位は、波数空間において、曲率が正のバンドのうちで、最もエネルギが低い第1のバンドの第1の下端より高く、前記第1のバンドよりもエネルギが高い第2のバンドの第2の下端よりも低く、前記第1の下端及び前記第2の下端は、互いに同一の波数ベクトルの点にあり、前記第2の下端と前記第1の下端との差は、1eV以上3eV以下であり、前記第1の下端と曲率が負のバンドのうちで最もエネルギが高いバンドの上端との差より小さい。
1つの態様では、水素発生装置は、水素イオンを含む電解液と、前記電解液中に設けられ、不純物としてLaを含み、Laの含有率が3原子%乃至4原子%であるSrSnO3を含む導電性酸化物を含有する光化学電極と、前記電解液中のアノード電極と、を有する。前記導電性酸化物のフェルミ準位は、波数空間において、曲率が正のバンドのうちで、最もエネルギが低い第1のバンドの第1の下端より高く、前記第1のバンドよりもエネルギが高い第2のバンドの第2の下端よりも低く、前記第1の下端及び前記第2の下端は、互いに同一の波数ベクトルの点にあり、前記第2の下端と前記第1の下端との差は、1eV以上3eV以下であり、前記第1の下端と曲率が負のバンドのうちで最もエネルギが高いバンドの上端との差より小さく、前記第2の下端は、前記電解液の酸化還元電位超である。
1つの側面として、光化学電極に適切なフェルミ準位を有する導電性酸化物が含まれているため、電気的なバイアスを印加せずとも高効率で水素ガスを発生させることができる。
第1の実施形態に係る光化学電極に含まれる導電性酸化物のバンド構成を示す図である。 第2の実施形態に係る水素発生装置の構成を示す図である。 第3の実施形態に係る水素発生装置の構成を示す図である。
光化学電極にて水素イオンの還元により水素ガスを発生させるためには、光化学電極に含まれる導電性酸化物の伝導帯の下端が、当該水素イオンを含む電解液の酸化還元電位E(H+/H2)超であることが重要である。また、太陽光のエネルギのピークは概ね1eV〜2eV程度であり、可視光のエネルギは1.8eV〜3.1eV程度であるため、高効率で電子を励起させるためには導電性酸化物のバンドギャップは1eV〜3eV程度であることが望ましい。しかしながら、本願発明者らが鋭意検討を行った結果、従来の水素ガスの発生に用いられる光化学電極では、これらを両立できていないことが明らかになった。そこで、本願発明者らが更に鋭意検討を行った結果、光化学電極に特定の導電性酸化物を含ませることが有効であることが明らかになった。
以下、実施形態について添付の図面を参照しながら具体的に説明する。
(第1の実施形態)
先ず、第1の実施形態について説明する。第1の実施形態は、光化学電極の一例である。図1は、第1の実施形態に係る光化学電極に含まれる導電性酸化物のバンド構成を示す図である。
第1の実施形態に係る光化学電極は導電性酸化物を含む。この導電性酸化物では、図1に示すように、波数空間において、フェルミ準位EFは、曲率が正のバンドのうちで、最もエネルギが低い第1のバンドEc1の第1の下端Ecminより高く、第1のバンドEc1よりもエネルギが高い第2のバンドEc2の第2の下端Eoptminよりも低い。第1の下端Ecmin及び第2の下端Eoptminは、互いに同一の波数ベクトルの点にある。第2の下端Eoptminと第1の下端Ecminとの差Eoptは、1eV以上3eV以下であり、第1の下端Ecminと曲率が負のバンドのうちで最もエネルギが高いバンドEvの上端VBmaxとの差(バンドギャップ)Egより小さい。
第1の実施形態では、図1に示すように、フェルミ準位EFが第1の下端Ecminより高いため、第1のバンドEc1内に電子が存在し得る。また、エネルギ差Eoptが1eV以上3eV以下であるため、第1のバンドEc1内の電子を第2のバンドEc2に高効率で光励起することができる。そして、第2の下端Eoptminが、この光化学電極と接する電解液の酸化還元電位E(H+/H2)超であれば、この電解液に含まれる水素イオンを水素ガスに還元することができる。
例えば、導電性酸化物は、Laを3原子%含むSrSnO3である。この導電性酸化物のフェルミ準位EFは、曲率が正のバンドのうちで、最もエネルギが低い第1のバンドEc1の下端Ecminより0.5eV程度高く、第1のバンドEc1よりもエネルギが高い第2のバンドEc2の第2の下端Eoptminよりも2eV程度低い。下端Ecmin及び下端Eoptminは、互いに同一の波数ベクトルのΓ点にある。下端Eoptminと下端Ecminとの差Eoptは、2.5eV程度であり、バンドギャップEg(5eV)より小さい。例えば、Laを3原子%含むSrSnO3膜はパルスレーザ堆積(pulsed laser deposition:PLD)法により、Nbを含むSrTiO3基板上に堆積することができる。このようにして製造された光化学電極は、Nbを含むSrTiO3基板及びLaを3原子%含むSrSnO3膜を含む。例えば、Nbを含むSrTiO3基板の厚さは0.5mm、Laを3原子%含むSrSnO3膜の厚さは100nmである。
例えば、導電性酸化物は、Laを4原子%含むSrSnO3である。この導電性酸化物のフェルミ準位EFは、曲率が正のバンドのうちで、最もエネルギが低い第1のバンドEc1の下端Ecminより0.6eV程度高く、第1のバンドEc1よりもエネルギが高い第2のバンドEc2の第2の下端Eoptminよりも2eV程度低い。下端Ecmin及び下端Eoptminは、互いに同一の波数ベクトルのΓ点にある。下端Eoptminと下端Ecminとの差Eoptは、2.6eV程度であり、バンドギャップEg(5eV)より小さい。例えば、Laを4原子%含むSrSnO3膜はPLD法により、Laを含むSrTiO3基板上に堆積することができる。このようにして製造された光化学電極は、Laを含むSrTiO3基板及びLaを4原子%含むSrSnO3膜を含む。例えば、Laを含むSrTiO3基板の厚さは0.5mm、Laを4原子%含むSrSnO3膜の厚さは100nmである。
導電性酸化物は不純物を含み、導電性酸化物の結晶構造はペロブスカイト構造であることが好ましい。導電性酸化物はLaを含むSrSnO3に限定されず、SrSn1-ySby3、La(Nb)を含むSr1-xBaxSnO3、Sr1-xCaxSnO3、Sr1-xBaxSn1-ySby3、及びSr1-xCaxSn1-ySby3(0<x<1,0≦y<1)も例示される。SrSnO3に含まれるLaの濃度が5原子%であってもよい。SrSnO3に含まれる不純物がNbであってもよく、La及びNbの両方が含まれていてもよい。導電性酸化物の組成がABO3-d(0<d<0.5)で表され、酸素欠損により図1に示すバンド構造が実現されてもよい。組成がABO3-dで表される導電性酸化物として、SrSnO3-d、SrSn1-ySby3-d、Sr1-xBaxSnO3-d、Sr1-xCaxSnO3-d、Sr1-xBaxSn1-ySby3-d、及びSr1-xCaxSn1-ySby3-d(0<x<1,0≦y<1)が例示される。
第2の下端Eoptminと第1の下端Ecminとの差Eoptが1eV以上2eV以下であり、第1の下端Ecminと上端VBmaxとの差Egが2eV以上4eV以下であると、太陽光を用いた光励起の効率をより向上することができる。第2のバンドEc2は、例えば、波数空間において、第1のバンドEc1のエネルギが最小となる波数ベクトルの点(例えばΓ点)において、第1のバンドEc1の次にエネルギが低いバンドである。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。第2の実施形態は、光化学電極を備えた水素発生装置に関する。図2は、第2の実施形態に係る水素発生装置の構成を示す図である。
第2の実施形態に係る水素発生装置21には、図2に示すように、槽23に入った水素イオン(H+)を含む電解液25、電解液25中の第1の実施形態に係る光化学電極1、及び電解液25中のアノード電極22が含まれる。光化学電極1とアノード電極22とは電解液25外で配線26を通じて互いに接続されている。電解液25は、例えば亜硝酸電解液、亜硫酸電解液又は炭酸電解液である。光化学電極の第2のバンドEc2の下端Eoptminは、電解液25の酸化還元電位E(H+/H2)超である。
亜硝酸電解液では、次の電離が生じる。
HNO2(aq)→H+(aq)+NO2 -(aq)
亜硫酸電解液では、次の電離が生じる。
2SO3→H+(aq)+HSO3 -(aq)
HSO3 -→H+(aq)+SO3 2-(aq)
炭酸電解液では、次の電離が生じる。
2CO3→H+(aq)+HCO3 -(aq)
HCO3-→H+(aq)+CO3 2-(aq)
水素発生装置21によれば、光化学電極1に光が入射すると、第1のバンドEc1内の電子が第2のバンドEc2に高効率で光励起される。そして、光化学電極の第2のバンドEc2の下端Eoptminが電解液25の酸化還元電位E(H+/H2)超であるため、電解液25中の水素イオンが還元され、水素ガスが発生する。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態について説明する。第3の実施形態は、光化学電極を備えた水素発生装置に関する。図3は、第3の実施形態に係る水素発生装置の構成を示す図である。図3には、便宜上、カソード側の構造のみを示す。
第3の実施形態に係る水素発生装置31では、図3に示すように、光化学電極1に含まれる基板37が槽23の外側に位置し、光化学電極1に含まる導電性酸化物膜38が槽23内の電解液25と接するように槽23に光化学電極1が取り付けられている。更に、槽23の上部に電解液25中に発生した水素ガスを収集する水素収集部39が設けられている。他の構成は第2の実施形態と同様である。
第3の実施形態によっても、第2の実施形態と同様に、第1の実施形態に係る光化学電極1が含まれているため、高効率で水素ガスを発生させることができる。そして、水素収集部39にて収集した水素ガスを燃料ガス等として用いることができる。
以下、本発明の諸態様を付記としてまとめて記載する。
(付記1)
導電性酸化物を含有し、
前記導電性酸化物のフェルミ準位は、波数空間において、曲率が正のバンドのうちで、最もエネルギが低い第1のバンドの第1の下端より高く、前記第1のバンドよりもエネルギが高い第2のバンドの第2の下端よりも低く、
前記第1の下端及び前記第2の下端は、互いに同一の波数ベクトルの点にあり、
前記第2の下端と前記第1の下端との差は、1eV以上3eV以下であり、前記第1の下端と曲率が負のバンドのうちで最もエネルギが高いバンドの上端との差より小さいことを特徴とする光化学電極。
(付記2)
前記第2の下端と前記第1の下端との差は、1eV以上2eV以下であり、
前記第1の下端と前記上端との差は、2eV以上4eV以下であることを特徴とする付記1に記載の光化学電極。
(付記3)
前記導電性酸化物は不純物を含み、前記導電性酸化物の結晶構造はペロブスカイト構造であることを特徴とする付記1又は2に記載の光化学電極。
(付記4)
前記導電性酸化物は不純物を含むSrSnO3であることを特徴とする付記1又は2に記載の光化学電極。
(付記5)
前記不純物はLa若しくはNb又はこれらの両方であることを特徴とする付記3又は4に記載の光化学電極。
(付記6)
前記導電性酸化物の組成はABO3-d(0<d<0.5)で表されることを特徴とする付記1又は2に記載の光化学電極。
(付記7)
水素イオンを含む電解液と、
前記電解液中に設けられ、導電性酸化物を含有する光化学電極と、
前記電解液中のアノード電極と、
を有し、
前記導電性酸化物のフェルミ準位は、波数空間において、曲率が正のバンドのうちで、最もエネルギが低い第1のバンドの第1の下端より高く、前記第1のバンドよりもエネルギが高い第2のバンドの第2の下端よりも低く、
前記第1の下端及び前記第2の下端は、互いに同一の波数ベクトルの点にあり、
前記第2の下端と前記第1の下端との差は、1eV以上3eV以下であり、前記第1の下端と曲率が負のバンドのうちで最もエネルギが高いバンドの上端との差より小さく、
前記第2の下端は、前記電解液の酸化還元電位超であることを特徴とする水素発生装置。
1:光化学電極
21、31:水素発生装置
22:アノード電極
23:槽
25:電解液
26:配線
37:基板
38:導電性酸化物膜
39:水素収集部

Claims (3)

  1. 不純物としてLaを含み、Laの含有率が3原子%乃至4原子%であるSrSnO3を含む導電性酸化物を含有し、
    前記導電性酸化物のフェルミ準位は、波数空間において、曲率が正のバンドのうちで、最もエネルギが低い第1のバンドの第1の下端より高く、前記第1のバンドよりもエネルギが高い第2のバンドの第2の下端よりも低く、
    前記第1の下端及び前記第2の下端は、互いに同一の波数ベクトルの点にあり、
    前記第2の下端と前記第1の下端との差は、1eV以上3eV以下であり、前記第1の下端と曲率が負のバンドのうちで最もエネルギが高いバンドの上端との差より小さいことを特徴とする光化学電極。
  2. 前記SrSnO 3 を含む導電性酸化物は、前記不純物として更にNbを含むことを特徴とする請求項1に記載の光化学電極。
  3. 水素イオンを含む電解液と、
    前記電解液中に設けられ、不純物としてLaを含み、Laの含有率が3原子%乃至4原子%であるSrSnO3を含む導電性酸化物を含有する光化学電極と、
    前記電解液中のアノード電極と、
    を有し、
    前記導電性酸化物のフェルミ準位は、波数空間において、曲率が正のバンドのうちで、最もエネルギが低い第1のバンドの第1の下端より高く、前記第1のバンドよりもエネルギが高い第2のバンドの第2の下端よりも低く、
    前記第1の下端及び前記第2の下端は、互いに同一の波数ベクトルの点にあり、
    前記第2の下端と前記第1の下端との差は、1eV以上3eV以下であり、前記第1の下端と曲率が負のバンドのうちで最もエネルギが高いバンドの上端との差より小さく、
    前記第2の下端は、前記電解液の酸化還元電位超であることを特徴とする水素発生装置。
JP2016157570A 2016-08-10 2016-08-10 光化学電極及び水素発生装置 Expired - Fee Related JP6810338B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016157570A JP6810338B2 (ja) 2016-08-10 2016-08-10 光化学電極及び水素発生装置
US15/671,980 US10533257B2 (en) 2016-08-10 2017-08-08 Photochemical electrode and hydrogen evolution device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016157570A JP6810338B2 (ja) 2016-08-10 2016-08-10 光化学電極及び水素発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018024913A JP2018024913A (ja) 2018-02-15
JP6810338B2 true JP6810338B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=61158619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016157570A Expired - Fee Related JP6810338B2 (ja) 2016-08-10 2016-08-10 光化学電極及び水素発生装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10533257B2 (ja)
JP (1) JP6810338B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8354011B2 (en) * 2006-07-22 2013-01-15 Ceramatec, Inc. Efficient reversible electrodes for solid oxide electrolyzer cells
US8670545B2 (en) * 2007-09-28 2014-03-11 Ringcentral, Inc. Inbound call identification and management
BRPI0920386A2 (pt) * 2008-10-08 2016-03-22 Massachusetts Inst Technology materiais catalíticos, fotoanodos, e células foto-eletroquímicas para eletrólise de água e outras técnicas eletroquímicas
CN102123792B (zh) 2009-04-28 2014-09-03 松下电器产业株式会社 光激发半导体和使用它的设备
JP2012148216A (ja) 2011-01-17 2012-08-09 Panasonic Corp 光励起半導体及びそれを用いたデバイス
WO2012145622A1 (en) * 2011-04-22 2012-10-26 Sun Catalytix Corporation Nanostructures, systems, and methods for photocatalysis
JP6083262B2 (ja) * 2012-03-14 2017-02-22 Tdk株式会社 ヘテロエピタキシャルpn接合酸化物薄膜を有する積層薄膜
KR101249305B1 (ko) * 2013-02-15 2013-04-03 정갑희 회전방지 기능을 갖는 인서트 볼트
KR101610895B1 (ko) * 2015-06-30 2016-04-08 성균관대학교산학협력단 원자층 접합 산화물 및 이의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018024913A (ja) 2018-02-15
US20180044803A1 (en) 2018-02-15
US10533257B2 (en) 2020-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8236146B2 (en) Photoelectrochemical cell and energy system using the same
KR102014990B1 (ko) 광전극 구조체용 복합 보호층, 이를 포함하는 광전극 구조체 및 이를 포함하는 광전기화학 전지
EP2500449B1 (en) Photoelectrochemical cell and energy system using same
EP2337144B1 (en) Dye-sensitized solar cells
US11158856B2 (en) Composite bilayer coatings for high capacity cathodes and anodes
JPWO2014142066A1 (ja) 電池用電極材料およびそれを用いた電池用基板、蓄電池、色素増感太陽電池、キャパシタ、Liイオン二次電池
JP2005109033A (ja) 光増感型太陽電池及びその製造方法
JP6810338B2 (ja) 光化学電極及び水素発生装置
KR101996728B1 (ko) 수소 발생 반응용 촉매 및 이를 포함한 수소 에너지 발생 장치
KR101526298B1 (ko) 산화티타늄 전극의 제조방법, 이를 포함하는 활성산소종 생성 시스템, 염소 생성 시스템, 염료감응형 태양전지 및 전기이중층 커패시터
US10811680B2 (en) Battery
WO2019159773A1 (ja) 二次電池
Wu et al. Reconstructed transparent conductive layers of fluorine doped tin oxide for greatly weakened hysteresis and improved efficiency of perovskite solar cells
US20140083494A1 (en) Method of forming metal oxide nanotube and dye-sensitized solar cell formed thereby
KR20160071799A (ko) 리튬공기전지용 바이폴라 집전체, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 리튬공기전지
JP2015098643A (ja) 光電気化学セル及びそれを用いた水素発生方法
US20210102302A1 (en) Method of producing hydrogen peroxide using nanostructured bismuth oxide
Raj et al. Electrodeposition of macroporous SnO2 thin films and its electrochemical applications
Bergman et al. Development of electroactive and stable current collectors for aqueous batteries
JP6823264B2 (ja) 酸素発生電極及び酸素発生装置
Xiao et al. Copper/cuprous sulfide electrode: preparation and performance
JP4554643B2 (ja) 酸化物半導体電極材料の除去方法
JP5048281B2 (ja) 色素増感太陽電池およびその製造方法
Wang et al. Improved Photocathodic Properties of Ferroelectric PbTiO3 Films Using Ag–Pt Bimetallic Catalyst
KR102458871B1 (ko) 아연금속 전극, 그 제조 방법 및 이를 포함하는 이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6810338

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees