JP6809095B2 - スラグの製造方法 - Google Patents

スラグの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6809095B2
JP6809095B2 JP2016192149A JP2016192149A JP6809095B2 JP 6809095 B2 JP6809095 B2 JP 6809095B2 JP 2016192149 A JP2016192149 A JP 2016192149A JP 2016192149 A JP2016192149 A JP 2016192149A JP 6809095 B2 JP6809095 B2 JP 6809095B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slag
mass
less
producing
elution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016192149A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018052779A (ja
Inventor
宏 竹之内
宏 竹之内
翔太 三條
翔太 三條
賢二 竹田
賢二 竹田
浅野 聡
聡 浅野
伸行 加地
伸行 加地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP2016192149A priority Critical patent/JP6809095B2/ja
Publication of JP2018052779A publication Critical patent/JP2018052779A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6809095B2 publication Critical patent/JP6809095B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Furnace Details (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

本発明は、スラグの製造方法に関するものであり、より詳しくは、Fe及びSiを主成分とし、As及びPbを不純物として含有するスラグから、その不純物の溶出を有効に抑制したスラグを効率的に得るスラグの製造方法に関する。
コンクリートに配合される細骨材としては、従来、海砂や川砂、砂利等が用いられてきたが、天然資源であるこれらの砂は、環境保護の観点から採取量の削減や禁止の動きが強化されてきている。
このような背景から、非鉄金属製錬、例えば銅の乾式製錬において副生成するスラグについて、コンクリート用細骨材としての適用がJIS A5011−3として規格化され、安定的に供給可能なことから天然資源の各種砂からの代替の動きが加速している。
ところが、スラグを適用するにあたっては、平成15年環境省告示第19号に規定される有害物質の含有量試験(JIS K0058−2:2005)、及び平成3年環境庁告示第46号に規定される有害物質の溶出量試験(JIS K0058−1:2005)の結果に基づいて、土壌汚染に関する基準を満たすことが求められている。特に、平成15年環境省告示第19号に規定される有害物質の含有量試験(JIS K0058−2:2005)に基づく基準では、その規制が強化されており、As(砒素)、Pb(鉛)の溶出量については、可能な限り低減させることが求められている。
例えば、特許文献1、非特許文献1においては、上述した有害物質の含有量試験及び有害物質の溶出量試験の両方において、スラグからのAs及びPbの溶出量を抑えたスラグを安定的に製造する技術が示されている。
しかしながら、これらの文献に記載の技術は、スラグを500℃〜800℃の温度で加熱するというものであるが、30分以上の時間を要することが記載されており、そのため大量のスラグを処理するにあたってかなりの長時間が必要となる。
銅製錬のプロセス等から生成するスラグは大量であり、大量のスラグを短時間で処理して、As及びPbの溶出量を抑えたスラグを効率的に製造する技術が求められている。
特開2015−124095号公報
河原正泰、小森慎太郎、「銅スラグからの重金属の溶出性」、Jounal of The Mining and Materials Processing Institute of Japan、 Vol. 129(2013) p192−196
本発明は、このような実情に鑑みて提案されたものであり、As及びPbを不純物として含有するスラグにおいて、その不純物の溶出の少ないスラグを短時間の処理で効率的に製造することができる方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上述した課題を解決するために鋭意検討を重ねた。その結果、スラグに対して、大気圧雰囲気下で、900℃以上の温度、20秒以上30分未満の時間で熱処理を施すことで、効率的な操作で、As及びPbの溶出量を有効に抑制したスラグを製造できることを見出し、本発明を完成するに至った。
(1)本発明の第1の発明は、Fe及びSiを主成分とし、As及びPbを不純物として含有するスラグを、大気圧雰囲気下で、900℃以上の温度、20秒以上30分未満の時間で熱処理する工程を含み、前記熱処理後に得られるスラグは、JISK0058−2に準じて測定されるAs及びPbの溶出量が150mg/kg未満である、スラグの製造方法である。
(2)本発明の第2の発明は、第1の発明において、前記スラグは、Pbを0.01質量%以上0.2質量%以下、Asを0.01質量%以上0.2質量%以下の割合で含有する、スラグの製造方法である。
(3)本発明の第3の発明は、第1又は第2の発明において、前記スラグは、Feを35質量%以上45質量%以下の割合で含有する、スラグの製造方法である。
(4)本発明の第4の発明は、第1乃至第3のいずれかの発明において、前記スラグは、さらにCaOを1.0質量%以上6.0質量%以下の割合で含む、スラグの製造方法である。
(5)本発明の第5の発明は、第1乃至第4のいずれかの発明において、前記スラグは、水砕されたものである、スラグの製造方法である。
本発明によれば、As及びPbを不純物として含有するスラグにおいて、その不純物の溶出の少ないスラグを短時間の処理で効率的に製造することができる。
以下、本発明の具体的な実施形態(以下、「本実施の形態」という)について詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲で種々の変更が可能である。また、本明細書において、「X〜Y」(X、Yは任意の数値)との表記は、「X以上Y以下」の意味である。
本実施の形態に係るスラグの製造方法は、銅の乾式製錬等の非鉄金属製錬のプロセスにて副産物として生成されるスラグであって、Fe及びSiを主成分とし、さらにAs及びPbを不純物として含有するスラグから、それらAs及びPbの溶出量を抑制したスラグを製造する方法である。
主成分とは、スラグ中の含有割合が51質量%以上のものをいう。Fe及びSiを主成分とするスラグでは、主成分の含有割合とは、Fe及びSiの合計含有割合をいう。
具体的に、このスラグの製造方法は、Fe及びSiを主成分とし、かつAs及びPbを不純物として含有するスラグに対して、大気圧雰囲気下で、900℃以上の温度、20秒以上30分未満の時間で熱処理する工程を含むことを特徴としている。このような方法により得られる熱処理後のスラグにおいては、JISK0058−2に準じて測定されるAs及びPbの溶出量が150mg/kg未満となる。このように、本実施の形態に係るスラグの製造方法によれば、30分未満の極めて短い時間で、As及びPbの溶出量を抑制したスラグを安定的に製造することができる。
(原料のスラグ)
原料のスラグは、上述せいたように、Fe及びSiを主成分とし、さらにAs及びPbを含むスラグである。例えば、原料スラグの組成としては、Feの含有量が35質量%〜45質量%であり、SiOの含有量が25質量%〜40質量%であり、不純物成分としてPbを0.01質量%〜0.2質量%、Asを0.01質量%〜0.2質量%の割合で含む。また、この原料スラグにおいては、Cuを0.5質量%〜3.0質量%、CaOを1.0質量%〜6.0質量%、及びその他の不純物として例えばAl(アルミナ)、MgO(マグネシア)等を含んでいてもよい。
なお、このようなスラグとしては、例えば、非鉄製錬スラグ、廃棄物溶融スラグ等が挙げられ、より具体的には、銅の製錬プロセスにて副産物として生成する銅スラグ(例えば、自溶炉スラグ、錬かん炉スラグ)が挙げられる。
加熱処理に対象となる原料スラグとしては、水砕されたものであることが好ましい。なお、水砕されたスラグを「水砕スラグ」という。加熱処理の対象となるスラグは、重金属溶出性を抑えるために、加熱処理による表面の酸化被膜の種類や膜厚を調整し、あるいは結晶化度を調整する観点から、予め水砕された水砕スラグを用いることが好ましい。スラグを水砕する方法としては、例えば、加圧水を噴射して粒状化する方法や、スラグを水槽に注入して急冷させることで粒状化する方法等が挙げられる。
通常、スラグは、非鉄製錬等の副産物として得られるものであり、水砕することにより、副産物であるスラグに対する冷却処理を兼ねることができ、大気中で徐冷するのに比べると冷却に要する時間を短くすることができる。また、水砕して急冷させることにより、スラグ組成をより均一にすることができる。このように、例えば製錬プロセスにて炉から取り出したスラグを使用する場合には、得られたスラグを水砕することによって、効率的に冷却し、加熱処理前のスラグを短時間で製品用途に適切な組成とすることができる。また、水砕することで、運搬しやすい粒度に効率的に調整することができる。
(As及びPbの溶出抑制処理)
本実施の形態に係るスラグの製造方法においては、上述した原料のスラグに対して、900℃以上の温度、20秒以上30分未満の時間の条件で熱処理する。
ここで、Fe及びSiを主成分とするスラグにおいて、微量含まれている不純物のAsやPbの溶出を抑制したスラグを得る方法として、結晶化を促進する方法がある。ところが、原料として水砕スラグを用いる場合には、この水砕処理により結晶化を促進させることは難しく、加熱及び冷却の工程が必要となる。また、スラグの表層をマグネタイトで覆うことによって溶出をバリアする層を形成する方法として、大気圧雰囲気下で500℃程度の温度に加熱する方法が知られているが、処理に長時間を要する。
本発明者らは、900℃以上の温度条件で、かつ、20秒以上30分未満の短時間で熱処理することによって、スラグの表層のマグネタイト化と結晶性化の促進との、両方の作用を効率的に実現することができ、不純物であるAs及びPbの溶出を有効に抑えることができることを見出した。
熱処理における温度条件について、900℃未満であると、処理に長時間を要してしまうとともに、スラグ表層のマグネタイト化を有効に促進させることができない。なお、温度の上限値としては、特に限定されないが、1500℃以下であることが好ましい。熱処理温度が1500℃を超えても、それ以上に効果の向上は期待されず、熱エネルギーが増大して効率的な処理を行うことができない。
また、熱処理の時間条件について、20秒未満であると、熱処理が不十分となってAs及びPbの溶出を効果的に抑えることができない。一方で、30分を超えると、処理時間が長くなって非効率となるとともに、結晶化が有効に促進されず、十分に溶出を抑えることができない可能性がある。
熱処理における加熱方法としては、特に限定されず、例えば、キルンのようなもので加熱することができ、また、バーナー等を使用して加熱してもよい。
以下、本発明の実施例を示してより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に何ら限定されるものではない。
<原料スラグの調製>
表1に示したような組成のスラグを原料スラグとして用いた。このスラグは、銅の溶融製錬(自溶炉)によって銅を製造するときに生成した副産物の溶融スラグを、水冷却によって水砕産物(水砕スラグ)とした。なお、スラグを適切に水砕するのに必要な水量は、スラグ1t当たり10m〜20mであった。そして、水砕後のスラグに対して、篩い分けや破砕等の処理によって粒度調整加工を行い、粒径2mm以下に整粒した試験サンプルのスラグを調製した。
Figure 0006809095
<加熱処理>
次に、試験サンプルのスラグを、アルミナ製の坩堝に装入し、下記表2の条件に基づいて加熱処理を施した。
<加熱処理後に得られたスラグの評価>
(平成15年環境省告示第19号(含有量試験))
JIS K0058−2に準じ、得られたスラグを粉砕して試料を得たのち、当該試料を用いて「六価クロム化合物及びシアン化合物以外の物質についての検液の調製」の項に従って検液を調製した。そして、得られた検液を用いて、JIS K0102:2008に従い、ICP−AES(発光分光分析)法によりPb、Asの濃度を測定した。下記表2に測定結果を示す。
Figure 0006809095
表2の結果に示すように、大気雰囲気下、900℃以上の温度で20秒以上30分未満の熱処理を施した実施例1〜4では、JIS K0058−2に準じて測定されるAs、Pbの溶出量が、規格値の150mg/kg未満となり、有効に溶出を抑制できた。
一方、比較例1〜4では、熱処理温度が低いか、あるいは熱処理時間が短かったため、As、Pbの溶出量は、規格値の150mg/kgを超える値となった。
なお、従来例1では、熱処理温度800℃で、1時間の熱処理を行った。その結果、As、Pbの溶出量は、規格値の150mg/kg未満となったものの、スラグを処理するに当たり長時間を要するという問題が生じた。

Claims (5)

  1. 銅製錬によって銅を製造するときに生成する副産物である溶融スラグであり、Fe及びSiを主成分とし、As及びPbを不純物として含有するスラグを、
    大気圧雰囲気下で、900℃以上の温度、20秒以上30分未満の時間で熱処理する工程を含み、
    前記熱処理後に得られるスラグは、JISK0058−2に準じて測定されるAs及びPbの溶出量が150mg/kg未満である
    スラグの製造方法。
  2. 前記スラグは、Pbを0.01質量%以上0.2質量%以下、Asを0.01質量%以上0.2質量%以下の割合で含有する
    請求項1に記載のスラグの製造方法。
  3. 前記スラグは、Feを35質量%以上45質量%以下の割合で含有する
    請求項1又は2に記載のスラグの製造方法。
  4. 前記スラグは、さらにCaOを1.0質量%以上6.0質量%以下の割合で含む
    請求項1乃至3のいずれか1項に記載のスラグの製造方法。
  5. 前記スラグは、水砕されたものである
    請求項1乃至4のいずれか1項に記載のスラグの製造方法。
JP2016192149A 2016-09-29 2016-09-29 スラグの製造方法 Active JP6809095B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016192149A JP6809095B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 スラグの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016192149A JP6809095B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 スラグの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018052779A JP2018052779A (ja) 2018-04-05
JP6809095B2 true JP6809095B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=61833804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016192149A Active JP6809095B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 スラグの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6809095B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6870328B2 (ja) * 2017-01-10 2021-05-12 住友金属鉱山株式会社 スラグ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015124095A (ja) * 2013-12-25 2015-07-06 パンパシフィック・カッパー株式会社 スラグの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018052779A (ja) 2018-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5857996B2 (ja) 路盤材の製造方法
KR20100032077A (ko) 탈황슬래그로부터 제조되는 콘크리트용 고기능성 혼화재 및그 제조방법
CN113800941B (zh) 一种利用铬污染土壤制备陶粒的方法及陶粒
JP6809095B2 (ja) スラグの製造方法
JP2015124095A (ja) スラグの製造方法
JP6729286B2 (ja) スラグの製造方法
TWI682916B (zh) 膠結材、砂漿固化物的製造方法及藉由其所形成的砂漿固化物
JP6523054B2 (ja) 成分溶出の抑制されたスラグ
JP7352867B2 (ja) 塩素バイパスダストの処理方法、セメント混和材の製造方法、セメント組成物の製造方法、セメント硬化体の製造方法、塩素バイパスダストの処理装置、および、セメント混和材の製造装置
JP6870328B2 (ja) スラグ
US9481604B2 (en) Supplementary cementitious material and method for disposing of electric-arc furnace dust (EAFD)
JP6888592B2 (ja) ホウ素含有物質のホウ素溶出抑制方法、および、ホウ素溶出抑制処理材の製造方法
Quaranta et al. Ceramic tiles obtained from clay mixtures with the addition of diverse metallurgical wastes
JP7036369B2 (ja) スラグの製造方法
KR101322911B1 (ko) 수재 슬래그를 이용한 콘크리트 조성물 및 이의 제조방법
JP6195460B2 (ja) コンクリート用ブリーディング防止剤の製造方法及びそのコンクリート用ブリーディング防止剤を配合したセメント組成物の製造方法
TWI616421B (zh) 改質轉爐石混凝土
JP2020196636A (ja) 鉄鋼スラグ水和固化体の製造方法
KR101591288B1 (ko) 전기로 산화 슬래그 및 환원 슬래그를 함유한 고로 슬래그 시멘트 조성물
JP6560910B2 (ja) 成分溶出の抑制されたスラグ
JP2006182578A (ja) 非鉄精錬スラグ骨材を含むコンクリート用の混和材及びそれを用いたコンクリート組成物
JP6182929B2 (ja) 製鋼スラグ路盤材の製造方法
TWI399355B (zh) Method for manufacturing secondary aluminum slag
KARAYANNIS Extruded and sintered clay ceramics containing steel-making dust
JP2012229162A (ja) セメントクリンカの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6809095

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150