JP6807302B2 - 球状銀粉 - Google Patents

球状銀粉 Download PDF

Info

Publication number
JP6807302B2
JP6807302B2 JP2017240310A JP2017240310A JP6807302B2 JP 6807302 B2 JP6807302 B2 JP 6807302B2 JP 2017240310 A JP2017240310 A JP 2017240310A JP 2017240310 A JP2017240310 A JP 2017240310A JP 6807302 B2 JP6807302 B2 JP 6807302B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver powder
particles
spherical silver
spherical
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017240310A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019108564A (ja
Inventor
将也 大迫
将也 大迫
太郎 中野谷
太郎 中野谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa Electronics Materials Co Ltd
Original Assignee
Dowa Electronics Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dowa Electronics Materials Co Ltd filed Critical Dowa Electronics Materials Co Ltd
Priority to JP2017240310A priority Critical patent/JP6807302B2/ja
Publication of JP2019108564A publication Critical patent/JP2019108564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6807302B2 publication Critical patent/JP6807302B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Description

本発明は、球状銀粉に関し、特に、太陽電池やタッチパネルの基板などの電子部品の電極や回路などを形成する導電性ペーストに使用するのに適した球状銀粉に関する。
従来、電子部品の電極や回路などを形成する方法として、銀粉をガラスフリットとともに有機ビヒクル中に加えて混練することによって製造される焼成型の導電性ペーストを基板上に所定のパターンに形成した後、500℃以上の温度で加熱することによって、有機成分を除去し、銀粒子同士を焼結させて導電膜を形成する方法が広く用いられている。
このような方法に使用される導電性ペースト用の銀粉は、電子部品の小型化による導体パターンの高密度化やファインライン化に対応したり、太陽電池の集光面積を増大して発電効率を向上させるためにフィンガー電極のファインライン化に対応するように、粒径が適度に小さく、粒度が揃っていることが要求されている。
また、ファインライン化により導電パターンや電極の断面積が減少しても、電気を効率よく流す導電パターンや電極などを形成することができる導電性ペーストに使用するのに適した銀粉が望まれており、そのため、より低い温度で加熱して銀粒子同士を焼結させることができる銀粉が望まれている。
このような導電性ペースト用の銀粉を製造する方法として、銀イオンを含有する水性反応系に還元剤を加えることによって球状銀粉を還元析出させる湿式還元法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
しかし、従来の湿式還元法により製造した球状銀粉と同程度の粒径の球状銀粉を焼成型の導電性ペーストに使用した場合に、600℃程度の温度で加熱しても、銀粒子同士を十分に焼結させることができず、良好な導電膜を形成することができない場合があった。
このような問題を解決するため、従来の湿式還元法により製造した球状銀粉と同程度の粒径を有し且つより低い温度で焼成可能な球状銀粉を製造する方法として、銀イオンを含有する水性反応系に、キャビテーションを発生させながら、還元剤としてアルデヒドを含有する還元剤含有溶液を混合して、銀粒子を還元析出させることにより、粒子内部に閉鎖された(略球状の)空隙を有する球状銀粉を製造する方法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開平8−176620号公報(段落番号0008−0013) 特開2013−189704号公報(段落番号0008)
特許文献2の方法により製造された銀粉は、600℃程度の温度で加熱しても、銀粒子同士を十分に焼結させることができる。
近年、電子部品の小型化がさらに進んでおり、導体パターンの高密度化やファインライン化がさらに進んでいる。また、太陽電池の集光面積を増大して発電効率を向上させるために、フィンガー電極のファインライン化も進んでいる。
また、結晶シリコン系太陽電池では、生成された電子が裏面電極まで拡散すると効率が低下するため、裏面障壁(Back−Surface−Field(BSF))を設けて電子が裏面電極に入らないようにしたBSF型の太陽電池が使用されているが、近年、太陽電池セルの裏面のシリコンとアルミニウム電極界面で起こる再結合によるエネルギー損失を(SiN、SiO、Alなどからなる)パッシベーション膜により低減してさらに効率を向上させる、裏面パッシベーション(Passivated Emitter and Rear Cell(PERC))型太陽電池が注目されている。このようなPERC型太陽電池の作製において、銀粉を焼成型の導電性ペーストに使用して電極を形成する際に、銀粉の焼成温度が高過ぎると、パッシベーション膜がダメージを受け易くなる。
そのため、特許文献2の方法により製造される銀粉よりも低い温度で加熱しても、銀粒子同士を十分に焼結させることができる銀粉が望まれている。
したがって、本発明は、このような従来の問題点に鑑み、より低い温度で焼成可能な球状銀粉を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究した結果、略球状の銀粒子からなる球状銀粉の粒子内部に空隙を形成し、この球状銀粉を樹脂に埋めた後に樹脂の表面を研磨して露出させた銀粒子の断面の画像において、空隙を有する20個以上の粒子から断面の大きな順に選んだ75%以上の数の銀粒子のうち、20%以上の数の銀粒子の空隙の形状係数を3〜15にすれば(あるいは、その75%以上の数の銀粒子のうち、30%以上の数の銀粒子の空隙の円形度係数を0.4以下にすれば)、より低い温度で焼成可能な球状銀粉を提供することができることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明による球状銀粉は、略球状の銀粒子からなり、粒子内部に空隙を有する球状銀粉であって、この球状銀粉を樹脂に埋めた後に樹脂の表面を研磨して露出させた銀粒子の断面の画像において、空隙を有する20個以上の粒子から断面の大きな順に選んだ75%以上の数の銀粒子のうち、20%以上の数の銀粒子の空隙の形状係数が3〜15であることを特徴とする。この球状銀粉において、75%以上の数の銀粒子のうち、30%以上の数の銀粒子の空隙の円形度係数が0.4以下であるのが好ましい。
また、本発明による球状銀粉は、略球状の銀粒子からなり、粒子内部に空隙を有する球状銀粉であって、この球状銀粉を樹脂に埋めた後に樹脂の表面を研磨して露出させた銀粒子の断面の画像において、空隙を有する20個以上の粒子から断面の大きな順に選んだ75%以上の数の銀粒子のうち、30%以上の数の銀粒子の空隙の円形度係数が0.4以下であることを特徴とする。
上記の球状銀粉において、球状銀粉の平均一次粒子径DSEMが0.3〜3μmであるのが好ましい。また、球状銀粉のBET比表面積が0.1〜1.5m/gであるのが好ましく、球状銀粉の比表面積径DBETが0.3〜2μmであるのが好ましい。また、球状銀粉の比表面積径DBETに対する平均一次粒子径DSEMの比(DSEM/DBET)が1.0〜2.0であるのが好ましい。また、球状銀粉のレーザー回折法による平均粒径D50が0.5〜4μmであるのが好ましい。また、球状銀粉を加熱したときの球状銀粉の収縮率が10%に達する温度が350℃以下であるのが好ましい。
なお、本明細書中において、「レーザー回折法による平均粒径D50」とは、レーザー回折式粒度分布装置により測定した体積基準の累積50%粒子径(D50)をいう。
また、本明細書中において、「球状銀粉を加熱したときの球状銀粉の収縮率」とは、球状銀粉に荷重50kgfを1分間加えて作製した(直径5mmの)略円柱形のペレットを常温から昇温速度10℃/分で900℃まで昇温したときのペレットの収縮率(常温のときのペレットの長さと最も収縮したときのペレットの長さとの差に対するペレットの長さの減少量の割合)をいう。
本発明によれば、より低い温度で焼成可能な球状銀粉を提供することができる。
実施例1で得られた球状銀粉の断面を1万倍で観察した電界放出形走査電子顕微鏡(FE−SEM)写真を示す図である。 実施例1で得られた球状銀粉の断面を4万倍で観察したFE−SEM写真を示す図である。 実施例1で得られた球状銀粉の断面の他の領域を4万倍で観察したFE−SEM写真を示す図である。 実施例2で得られた球状銀粉の断面を1万倍で観察したFE−SEM写真を示す図である。 実施例2で得られた球状銀粉の断面を4万倍で観察したFE−SEM写真を示す図である。 比較例1で得られた球状銀粉の断面を4万倍で観察したFE−SEM写真を示す図である。 比較例2で得られた球状銀粉の断面を2万倍で観察したFE−SEM写真を示す図である。
本発明による球状銀粉の実施の形態は、略球状の銀粒子(好ましくは銀粒子の長径/短径(アスペクト比)が1.5以下の銀粒子)からなり、粒子内部に空隙を有する球状銀粉であって、この球状銀粉を樹脂に埋めた後に樹脂の表面を研磨して露出させた銀粒子の断面の画像において、空隙を有する20個以上の銀粒子から断面の大きな順に選んだ75%以上の数の銀粒子のうち、20%以上の数の銀粒子の空隙の形状係数が3〜15(好ましくは3〜10)であるか、あるいは、選んだ75%以上の数の銀粒子のうち、30%以上の数の銀粒子の空隙の円形度係数が0.4以下(好ましくは0.1〜0.4)である。また、空隙は、外部に連通しない閉鎖された空隙であるのが好ましい。
このような銀粉の粒子の形状や粒子の内部の空隙の存在は、銀粉を樹脂に埋めた状態で樹脂の表面を研磨して銀粉の粒子の断面を露出させ、その断面を電子顕微鏡により(好ましくは1万倍〜4万倍で)観察することによって確認することができる。この球状銀粉の粒子の断面は、球状銀粉の粒子の中央部の断面であるか、端部付近の断面であるかによって断面の大きさが異なるが、断面が露出した球状銀粉の粒子として観察された100個の球状銀粉の粒子のうち、断面の大きな粒子から順に50個の球状銀粉の粒子を選び、これらの50個の球状銀粉の粒子の断面の少なくとも20個の球状銀粉の粒子の断面に空隙が観察されれば、その球状銀粉は粒子内部に少なくとも一つの空隙を有する球状銀粉であるとする。
球状銀粉の断面の観察では、具体的には、球状銀粉を樹脂に埋めた後、クロスセクションポリッシャーで樹脂の表面を研磨することにより球状銀粉の粒子の断面を露出させて、球状銀粉の断面観察用サンプルを作製し、このサンプルを電子顕微鏡により(好ましくは4〜8万倍で)観察して得られた画像について、画像解析ソフトにより解析して、球状銀粉の各々の銀粒子の断面において(断面積が)最も大きい空隙の形状係数(=πLmax /4S)(この式中においてSは画像中の空隙の面積、Lmaxは画像中の空隙の最大長を示す)、その空隙の円形度係数(=4πS/L)(この式中においてSは画像中の空隙の面積、Lは画像中の空隙の周囲長さを示す)、各々の銀粒子の断面積に対する空隙の断面積の割合を求めることができる。
また、上記の球状銀粉の平均一次粒子径DSEMは、0.3〜3.0μmであるのが好ましく、0.5〜2.0μmであるのがさらに好ましく、0.5〜1.5μmであるのが最も好ましい。
球状銀粉のBET比表面積は、0.1〜1.5m/gであるのが好ましく、0.2〜1.0m/gであるのがさらに好ましい。BET比表面積が0.1m/gより小さいと、球状銀粉の粒子が大きくなり、そのような大きい球状銀粉を導電性ペーストに使用して配線などの描写に使用すると、微細配線を描写し難くなり、一方、1.5m/gより大きいと、導電性ペーストの粘度が高くなり過ぎるために導電性ペーストを希釈して使用する必要があり、導電性ペーストの銀濃度が低くなって、配線などが断線する場合がある。
球状銀粉の粒子形状を真球としてBET比表面積から算出した粒子径(球状銀粉の比表面積径)DBET(=6/(銀の密度×BET比表面積))は、0.3〜2.0μmであるのが好ましく、0.5〜1.5μmであるのがさらに好ましい。
球状銀粉の比表面積径DBETに対する平均一次粒子径DSEMの比(DSEM/DBET)は、1.0〜2.0であるのが好ましい。この比が1に近いほど、より球形に近い形状の銀粉になる。
球状銀粉のレーザー回折法による平均粒径D50は、0.5〜4.0μmであるのが好ましく、0.5〜2.5μmであるのがさらに好ましい。
球状銀粉を加熱したときの球状銀粉の収縮率が10%に達する温度は、350℃以下であるのが好ましく、330℃以下であるのがさらに好ましい。
このような球状銀粉は、銀イオンを含有する水性反応系に、リシンなどの分子量100以上のアミノ酸を添加した後、還元剤を混合して、銀粒子を還元析出させることによって製造することができる。
銀イオンを含有する水性反応系として、硝酸銀、銀錯体または銀中間体を含有する水溶液またはスラリーを使用することができる。銀錯体を含有する水溶液は、硝酸銀水溶液または酸化銀懸濁液にアンモニア水またはアンモニウム塩を添加することにより生成することができる。これらの中で、銀粉が適当な粒径と略球状の形状を有するようにするためには、硝酸銀水溶液にアンモニア水を添加して得られる銀アンミン錯体水溶液を使用するのが好ましい。銀アンミン錯体中におけるアンモニアの配位数は2であるため、銀1モル当たりアンモニア2モル以上を添加する。また、アンモニアの添加量が多過ぎると錯体が安定化し過ぎて還元が進み難くなるので、アンモニアの添加量は銀1モル当たりアンモニア8モル以下であるのが好ましい。なお、還元剤の添加量を多くするなどの調整を行えば、アンモニアの添加量が8モルを超えても適当な粒径の球状銀粉を得ることは可能である。なお、銀イオンを含有する水性反応系は、アルカリ性であるのが好ましく、pH調整剤として水酸化ナトリウムなどのアルカリを添加してアルカリ性に調整するのが好ましい。
還元剤としては、銀粒子を還元析出させる還元剤であればよく、例えば、アスコルビン酸、過酸化水素水、ギ酸、酒石酸、ヒドロキノン、ピロガロール、ぶどう糖、没食子酸、ホルマリンなどの1種以上を使用することができ、ホルマリンを使用するのが好ましい。このような還元剤を使用することにより、上述したような粒径の球状銀粉を得ることができる。還元剤の添加量は、銀の収率を高めるために、銀に対して1当量以上であるのが好ましく、還元力が弱い還元剤を使用する場合には、銀に対して2当量以上、例えば、10〜20当量でもよい。
還元剤の添加方法については、球状銀粉の凝集を防ぐために、1当量/分以上の速さで添加するのが好ましい。この理由は明確ではないが、還元剤を短時間で投入することで、銀粒子の還元析出が一挙に生じて、短時間で還元反応が終了し、発生した核同士の凝集が生じ難いため、分散性が向上すると考えられる。したがって、還元剤の添加時間が短いほど好ましく、また、還元の際には、より短時間で反応が終了するように反応液を攪拌するのが好ましい。また、還元反応時の温度は、5〜80℃であるのが好ましく、5〜40℃であるのがさらに好ましい。反応温度を低くすることによって、球状銀粉の粒子の内部に(形状係数が3〜15または円形度係数が0.4以下の)空隙を生じさせ易くなる。また、球状銀粉の内部に(形状係数が3〜15または円形度係数が0.4以下の)空隙を生じさせるために、還元剤の添加前または添加中に撹拌するのが好ましい。また、還元剤により銀粒子を還元析出させた後、表面処理剤を添加して、銀粒子の表面に表面処理剤を付着させてもよい。
銀粒子を還元析出させることによって得られた銀含有スラリーを固液分離し、得られた固形物を純水で洗浄して、固形物中の不純物を除去するのが好ましい。この洗浄の終点は、洗浄後の水の電気伝導度により判断することができ、この電気伝導度が0.5mS/m以下になるまで洗浄するのが好ましい。
この洗浄後に得られた塊状のケーキは、多くの水分を含有しているため、真空乾燥機などの乾燥機によって、乾燥した球状銀粉を得るのが好ましい。この乾燥の温度は、乾燥の時点で球状銀粉同士が焼結するのを防止するために、100℃以下であるのが好ましい。
また、得られた球状銀粉に乾式解砕処理や分級処理を施してもよい。この解砕の代わりに、粒子を機械的に流動化させることができる装置に球状銀粉を投入して、球状銀粉の粒子同士を機械的に衝突させることによって、球状銀粉の粒子表面の凹凸や角ばった部分を滑らかにする表面平滑化処理を行ってもよい。また、解砕や平滑化処理の後に分級処理を行ってもよい。なお、乾燥、粉砕および分級を行うことができる一体型の装置を用いて乾燥、粉砕および分級を行ってもよい。
以下、本発明による球状銀粉の実施例について詳細に説明する。
[実施例1]
銀イオンとして0.12モル/Lの硝酸銀水溶液3.5Lに、濃度28質量%の工業用アンモニア水155gを加えて、銀アンミン錯体溶液を得た。この銀アンミン錯体溶液に、濃度20質量%の水酸化ナトリウム水溶液5.5gを加えてpH調整した後、L−リシン(和光純薬工業株式会社製の特級、分子量146.19)を純水に溶解した5.3質量%のL−リシン水溶液5.88gを添加し、液温を20℃に維持して、還元剤として37質量%のホルマリン水溶液240gを純水144gで希釈した水溶液を加えて、十分に撹拌し、銀粒子を含むスラリーを得た。このスラリーに、表面処理剤として15.5重量%のステアリン酸溶液0.635gを加えて、十分に撹拌した後、撹拌を止めて、銀粒子を沈降させた。この銀粒子が沈殿した液をろ過し、水洗し、乾燥させた後、解砕して、銀粉を得た。
このようにして得られた銀粉を樹脂に埋めた後、クロスセクションポリッシャー(日本電子株式会社製のIB−09010CP)により樹脂の表面を研磨して銀粉の粒子の断面を露出させて、銀粉の断面観察用サンプルを作製した。このサンプルを電界放出型走査電子顕微鏡(FE−SEM)(日本電子株式会社製のJSM−6700F)により1万倍および4万倍で観察して、銀粉の粒子の断面の画像を得た。これらの画像から、銀粉の形状は略球状であり、断面が大きい5個の粒子中の4個の粒子の断面に細長く延びる(外部に連通しない閉鎖された)空隙が銀粉の粒子の内部に存在することが確認された。この球状銀粉の粒子について1万倍で観察した電子顕微鏡写真を図1に示し、4万倍で観察した電子顕微鏡写真を図2Aおよび図2Bに示す。
また、1万倍で観察した画像について、画像解析ソフト(株式会社マウンテック製のMac−View)により解析して、球状銀粉の粒子の断面における空隙の大きさ、球状銀粉の粒子の断面積に対する空隙の断面積の割合(球状銀粉の粒子の断面に複数の空隙がある場合は球状銀粉の粒子の断面積に対する空隙の断面積の合計の割合)、球状銀粉の粒子の断面の輪郭に外接する円の直径(平均一次粒子径)DSEMを測定した。なお、使用した画像解析ソフトでは、断面の画像における空隙の輪郭をタッチペンでなぞれば、その空隙の断面積を算出することができるようになっている。その結果、画像中の球状銀粉の40個の粒子の断面に空隙が確認され、これらの粒子のうち、断面の大きな粒子から順に30個の粒子を選び、それぞれの粒子の空隙のうち、断面が最も大きい空隙の形状係数(=πLmax /4S)(この式中においてSは画像中の空隙の面積、Lmaxは画像中の空隙の最大長を示す)を求めたところ、23個の粒子の空隙の形状係数が3未満、5個の粒子の空隙の形状係数が3以上4未満、1個の粒子の空隙の形状係数が4以上5未満、1個の粒子の空隙の形状係数が5以上であった。なお、形状係数は、形状が円のときに1になり、それ以外は1より大きくなり、形状がどれくらい円に近いかを表している。また、それぞれの粒子の空隙のうち、断面が最も大きい空隙の円形度係数(=4πS/L)(この式中においてSは画像中の空隙の面積、Lは画像中の空隙の周囲長さを示す)を求めたところ、2個の粒子の空隙の円形度係数が0.2より大きく0.3以下、8個の粒子の空隙の円形度係数が0.3より大きく0.4以下、20個の粒子の空隙の円形度係数が0.4より大きかった。なお、円形度係数は、形状が円のときに1になり、それ以外は1より小さくなり、形状がどれくらい円からかけ離れているかを表している。また、上記の30個の粒子について、球状銀粉の粒子の断面積に対する空隙の断面積の割合を求めたところ、いずれも1.5%以上であった。また、球状銀粉の粒子の断面の直径(平均一次粒子径)DSEMは1.1μmであった。
また、得られた球状銀粉のBET比表面積を、BET比表面積測定装置(株式会社マウンテック製のMacsorb HM−model 1210)を使用して、測定装置内に60℃で10分間Ne−N混合ガス(窒素30%)を流して脱気した後、BET1点法により測定したところ、BET比表面積は0.53m/gであった。また、球状銀粉の粒子形状を真球としてBET比表面積から算出した粒子径(比表面積径)DBETを、DBET=6/(銀の密度×BET比表面積)から算出したところ、比表面積径DBETは1.1μmであり、DSEM/DBETは1.0であった。
また、得られた球状銀粉の粒度分布を、レーザー回折式粒度分布装置(マイクロトラック・ベル株式会社製のマイクロトラック粒度分布測定装置MT−3300EXII)により測定して、体積基準の累積50%粒子径(D50)を求めたところ、2.1μmであった。
また、得られた球状銀粉にペレット成形機により荷重50kgfを1分間加えて(直径5mmの)略円柱形のペレットを作製し、このペレットを熱機械的分析(TMA)装置(株式会社リガク製のTMA8311)にセットし、常温から昇温速度10℃/分で900℃まで昇温し、ペレットの収縮率(常温のときのペレットの長さaと最も収縮したときのペレットの長さbとの差(a−b)に対するペレットの長さの減少量cの割合)(=c×100/(a−b))を測定し、収縮率が10%に達した温度を焼結開始温度とすると、この球状銀粉の焼結開始温度は312℃であった。
また、得られた球状銀粉5gに塩酸(関東化学株式会社製の精密分析用(濃度35〜37質量%))と純水を体積比1:1で混合した塩酸水溶液30mLを加えて、150℃で15分間加熱し、放冷した後、上記と同じ塩酸水溶液で50mLに定容し、さらに超純水で5万倍に希釈して、液体クロマトグラフ質量分析計(LC/MC)(アジレント・テクノロジー株式会社製のAgilent6470トリプル四重極LC/MS(検出下限0.1ppm))により分析したところ、球状銀粉の表面にL−リシンが検出され、銀は塩酸に溶解しないことから、球状銀粉の表面にL−リシンが存在していることが確認された。
また、得られた球状銀粉5gに塩酸(関東化学株式会社製の精密分析用(濃度35〜37質量%))を加え、純水で洗浄して球状銀粉の表面のL−リシンを除去し、真空乾燥機により73℃で1時間加熱して乾燥させた後、この乾燥した球状銀粉1・0gを硝酸(関東化学株式会社製の精密分析用(濃度60〜61質量%))と純水を体積比1:1で混合した硝酸水溶液10mLに加えて溶解させ、さらに超純水で1万倍に希釈して、上記の液体クロマトグラフ質量分析計(LC/MC)により分析したところ、L−リシンが検出され、球状銀粉の粒子の内部にL−リシンが含まれていることが確認された。
また、得られた球状銀粉1.0gに硝酸(関東化学株式会社製の精密分析用(60〜61%))と純水を体積比1:1で混合した硝酸水溶液10mLを加えて超音波により全溶解し、得られた溶液を超純水で1万倍に希釈して、上記の液体クロマトグラフ質量分析計(LC/MC)により分析したところ、粒子全体からL−リシンが検出された。
[実施例2]
銀イオンとして0.12モル/Lの硝酸銀水溶液3.5Lに、濃度28質量%の工業用アンモニア水155gを加えて、銀アンミン錯体溶液を得た。この銀アンミン錯体溶液に、濃度20質量%の水酸化ナトリウム水溶液5.5gを加えてpH調整した後、L−アルギニン(和光純薬工業株式会社製、分子量174.2)を濃度5.5質量%の水酸化ナトリウム水溶液6.8gに溶解した5.0質量%のL−アルギニン水溶液7.16gを添加し、液温を20℃に維持して、還元剤として37質量%のホルマリン水溶液240gを純水144gで希釈した水溶液を加えて、十分に撹拌し、銀粒子を含むスラリーを得た。このスラリーに、表面処理剤として15.5重量%のステアリン酸溶液0.635gを加えて、十分に撹拌した後、撹拌を止めて、銀粒子を沈降させた。この銀粒子が沈殿した液をろ過し、水洗し、乾燥させた後、解砕して、銀粉を得た。
このようにして得られた銀粉について、実施例1と同様の方法により、粒子の断面の画像を得た。この画像から、銀粉の形状は略球状であり、銀粉の粒子の断面に細長く延びる(外部に連通しない閉鎖された)空隙が銀粉の粒子の内部に存在することが確認された。この球状銀粉の粒子について1万倍で観察した電子顕微鏡写真を図3に示し、4万倍で観察した電子顕微鏡写真を図4に示す。
また、得られた画像について、実施例1と同様の方法により、球状銀粉の粒子の断面における空隙の大きさ、球状銀粉の粒子の断面積に対する空隙の断面積の割合、球状銀粉の粒子の断面の直径(平均一次粒子径)DSEMを測定した。その結果、画像中の球状銀粉の20個の粒子の断面に空隙が確認され、これらの粒子のうち、断面の大きさ粒子から順に15個の粒子を選び、それぞれの粒子の空隙のうち、断面が最も大きい空隙の形状係数を求めたところ、6個の粒子の空隙の形状係数が3未満、2個の粒子の空隙の形状係数が3以上4未満、3個の粒子の空隙の形状係数が4以上5未満、4個の粒子の空隙の形状係数が5以上であった。また、それぞれの粒子の空隙のうち、断面が最も大きい空隙の円形度係数を求めたところ、1個の粒子の空隙の円形度係数が0.2以下、2個の粒子の空隙の円形度係数が0.2より大きく0.3以下、4個の粒子の空隙の円形度係数が0.3より大きく0.4以下、8個の粒子の空隙の円形度係数が0.4より大きかった。また、上記の15個の粒子について、球状銀粉の粒子の断面積に対する空隙の断面積の割合を求めたところ、いずれも1.5%以上であった。また、球状銀粉の粒子の断面の直径(平均一次粒子径)DSEMは0.7μmであった。
また、実施例1と同様の方法により、球状銀粉のBET比表面積を算出して比表面積径DBETおよびDSEM/DBETを算出するとともに、累積50%粒子径(D50)を求めたところ、BET比表面積は1.24m/g、比表面積径DBETは0.5μm、DSEM/DBETは1.6であり、累積50%粒子径(D50)は1.0μmであった。また、実施例1と同様の方法により、球状銀粉の収縮率が10%に達した温度(焼結開始温度)を求めたところ、327℃であった。
また、得られた球状銀粉1.0gに硝酸(関東化学株式会社製の精密分析用(60〜61%))と純水を体積比1:1で混合した硝酸水溶液10mLを加えて超音波により全溶解し、得られた溶液を超純水で1万倍に希釈して、上記の液体クロマトグラフ質量分析計(LC/MC)により分析したところ、粒子全体からL−アルギニンが検出された。
[比較例1]
銀8.63gを含む硝酸銀水溶液753gを分取した1Lビーカーを、水温35℃の水を入れた超音波洗浄機(アズワン株式会社製のUS Cleaner USD−4R、出力160W)に入れ、発振周波数40kHzで超音波照射を開始するとともに攪拌を開始した。
次に、上記のビーカー中の硝酸銀水溶液に28質量%のアンモニア水29.1g(銀に対して3.0当量相当)を添加して銀アンミン錯塩を生成させ、アンモニア水の添加から30秒後に、20質量%の水酸化ナトリウム水溶液0.48gを添加し、アンモニア水の添加から20分後に、ホルマリンを純水で希釈した27.4質量%のホルムアルデヒド溶液48.7g(銀に対して11.1当量相当)を添加し、その30秒後に、1.2質量%のステアリン酸エタノール溶液0.86gを添加して、銀粒子を含むスラリーを得た。
次に、超音波照射を終了した後、銀粒子を含むスラリーを濾過し、水洗して得られたケーキを、75℃の真空乾燥機で10時間乾燥させ、乾燥した銀粉をコーヒーミルで30秒間解砕して銀粉を得た。
このようにして得られた銀粉について、実施例1と同様の方法により、粒子の断面の画像を得た。この画像から、銀粉の形状は略球状であり、銀粉の粒子の内部に(外部に連通しない閉鎖された)略球状の空隙が存在することが確認された。この球状銀粉の粒子について4万倍で観察した電子顕微鏡写真を図5に示す。
また、1万倍で観察した画像について、実施例1と同様の方法により、球状銀粉の粒子の断面における空隙の大きさ、球状銀粉の粒子の断面積に対する空隙の断面積の割合、球状銀粉の粒子の断面の直径(平均一次粒子径)DSEMを測定した。その結果、画像中の球状銀粉の40個の粒子の断面に空隙が確認され、これらの粒子のうち、断面の大きさ粒子から順に30個の粒子を選び、それぞれの粒子の空隙のうち、断面が最も大きい空隙の形状係数と円形度係数を求めたところ、全ての粒子で空隙の形状係数が3未満であり、円形度係数が0.4より大きかった。また、上記の30個の粒子について、球状銀粉の粒子の断面積に対する空隙の断面積の割合を求めたところ、いずれも1.5%以上であった。また、球状銀粉の粒子の断面の直径(平均一次粒子径)DSEMは1.6μmであった。
また、実施例1と同様の方法により、球状銀粉のBET比表面積を算出して比表面積径DBETおよびDSEM/DBETを算出するとともに、累積50%粒子径(D50)を求めたところ、BET比表面積は0.35m/g、比表面積径DBETは1.6μm、DSEM/DBETは1.0であり、累積50%粒子径(D50)は3.0μmであった。また、実施例1と同様の方法により、球状銀粉の収縮率が10%に達した温度(焼結開始温度)を求めたところ、410℃であった。
[比較例2]
銀8.63gを含む硝酸銀水溶液28.6gを分取した1Lビーカーを、水温35℃の水を入れた超音波洗浄機(アズワン株式会社製のUS Cleaner USD−4R、出力160W)に入れ、発振周波数40kHzで超音波照射を開始するとともに攪拌を開始した。
次に、上記のビーカー中の硝酸銀水溶液に28質量%のアンモニア水52.7g(銀に対して5.0当量相当)を添加して銀アンミン錯塩を生成させ、アンモニア水の添加から5分後に、0.40質量%のポリエチレンイミン(分子量10,000)水溶液2.2gを添加し、アンモニア水の添加から20分後に、6.2質量%の含水ヒドラジン水溶液19.4g(銀に対して1.2当量相当)を添加し、その30秒後に、1.3質量%ステアリン酸溶液0.77gを添加して、銀粒子を含むスラリーを得た。なお、本比較例では、ヒドラジンの使用により小さくなる粒径を調整するためにポリエチレンイミンを添加している。
次に、超音波照射を終了した後、銀粒子を含むスラリーを濾過し、水洗して得られたケーキを、75℃の真空乾燥機で10時間乾燥させ、乾燥した銀粉をコーヒーミルで30秒間解砕して銀粉を得た。
このようにして得られた銀粉について、実施例1と同様の方法により、粒子の断面の画像を得た。この画像から、銀粉の形状は略球状であり、銀粉の内部に空隙が存在しないことが確認された。この球状銀粉の粒子について2万倍で観察した電子顕微鏡写真を図6に示す。また、実施例1と同様の方法により、球状銀粉の粒子の断面の直径(平均一次粒子径)DSEMを求めたところ、2.7μmであった。
また、実施例1と同様の方法により、球状銀粉のBET比表面積を算出して比表面積径DBETおよびDSEM/DBETを算出するとともに、累積50%粒子径(D50)を求めたところ、BET比表面積は0.16m/g、比表面積径DBETは3.6μm、DSEM/DBETは0.8であり、累積50%粒子径(D50)は2.8μmであった。また、実施例1と同様の方法により、球状銀粉の収縮率が10%に達した温度(焼結開始温度)を求めたところ、430℃であった。
これらの実施例および比較例で得られた球状銀粉の特性を表1〜表3に示す。
Figure 0006807302
Figure 0006807302
Figure 0006807302
これらの実施例および比較例から、実施例の球状銀粉は、焼結開始温度を大幅に低下させることができることがわかる。なお、比較例1の球状銀粉のように略球状の空隙ではなく、実施例1および2の球状銀粉のように、球状銀粉の粒子の断面に細長く延びる(外部に連通しない閉鎖された)空隙が球状銀粉の粒子の内部に存在すると、球状銀粉を加熱する際に、空隙内の残留成分が膨張したときの膨張力が空隙内に不均一に加えられることにより、球状銀粉の粒子が変形し易くなるため、球状銀粉の焼結開始温度を大幅に低下させることができると考えられる。
本発明による球状銀粉は、より低い温度で焼成可能な球状銀粉として、導電性ペーストの作製に利用することができ、この球状銀粉を含む導電性ペーストをスクリーン印刷などにより基板上に印刷して、太陽電池、チップ部品、タッチパネルなどの電子部品の電極や回路の他、電磁波シールド材などに使用することができる。

Claims (9)

  1. 略球状の銀粒子からなり、粒子内部に空隙を有する球状銀粉であって、この球状銀粉を樹脂に埋めた後に樹脂の表面を研磨して露出させた銀粒子の断面の画像において、空隙を有する20個以上の粒子から断面の大きな順に選んだ75%以上の数の銀粒子のうち、20%以上の数の銀粒子の空隙の形状係数が3〜15であることを特徴とする、球状銀粉。
  2. 前記75%以上の数の銀粒子のうち、30%以上の数の銀粒子の空隙の円形度係数が0.4以下であることを特徴とする、請求項1に記載の球状銀粉。
  3. 略球状の銀粒子からなり、粒子内部に空隙を有する球状銀粉であって、この球状銀粉を樹脂に埋めた後に樹脂の表面を研磨して露出させた銀粒子の断面の画像において、空隙を有する20個以上の粒子から断面の大きな順に選んだ75%以上の数の銀粒子のうち、30%以上の数の銀粒子の空隙の円形度係数が0.4以下であることを特徴とする、球状銀粉。
  4. 前記球状銀粉の平均一次粒子径DSEMが0.3〜3μmであることを特徴とする、請求項1乃至3のいずれかに記載の球状銀粉。
  5. 前記球状銀粉のBET比表面積が0.1〜1.5m/gであることを特徴とする、請求項1乃至4のいずれかに記載の球状銀粉。
  6. 前記球状銀粉の比表面積径DBETが0.3〜2μmであることを特徴とする、請求項1乃至5のいずれかに記載の球状銀粉。
  7. 前記球状銀粉の比表面積径DBETに対する前記平均一次粒子径DSEMの比(DSEM/DBET)が1.0〜2.0であることを特徴とする、請求項1乃至6のいずれかに記載の球状銀粉。
  8. 前記球状銀粉のレーザー回折法による平均粒径D50が0.3〜4μmであることを特徴とする、請求項1乃至7のいずれかに記載の球状銀粉。
  9. 前記球状銀粉を加熱したときの球状銀粉の収縮率が10%に達する温度が350℃以下であることを特徴とする、請求項1乃至8いずれかに記載の球状銀粉。
JP2017240310A 2017-12-15 2017-12-15 球状銀粉 Active JP6807302B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017240310A JP6807302B2 (ja) 2017-12-15 2017-12-15 球状銀粉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017240310A JP6807302B2 (ja) 2017-12-15 2017-12-15 球状銀粉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019108564A JP2019108564A (ja) 2019-07-04
JP6807302B2 true JP6807302B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=67179139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017240310A Active JP6807302B2 (ja) 2017-12-15 2017-12-15 球状銀粉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6807302B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009046708A (ja) * 2007-08-15 2009-03-05 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 銀粉
JP5872440B2 (ja) * 2012-02-13 2016-03-01 Dowaエレクトロニクス株式会社 球状銀粉およびその製造方法
JP6241836B2 (ja) * 2013-06-07 2017-12-06 エルジー・ケム・リミテッド 金属ナノ粒子の製造方法
JP5999220B2 (ja) * 2015-04-24 2016-09-28 住友金属鉱山株式会社 銀粉

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019108564A (ja) 2019-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019117234A1 (ja) 球状銀粉
JP6900357B2 (ja) 球状銀粉
JP5907169B2 (ja) 酸化ニッケル微粉末及びその製造方法
JP6857166B2 (ja) 球状銀粉およびその製造方法
CN102335751A (zh) 一种高分散超细球形银粉的制备方法
WO2014077043A1 (ja) 銀粉
CN113369491A (zh) 一种球形、片状混合银粉及其制造方法
JP7175218B2 (ja) 銀粉およびその製造方法
Heo et al. Effects of discharge duration on the size and shape of gold nanoparticles synthesized using solution plasma processing
JP2010135140A (ja) 導電塗料用の片状金属微粉末及びその製造方法
JP2004217952A (ja) 表面処理銅粉並びにその表面処理銅粉の製造方法及びその表面処理銅粉を用いた導電性ペースト
JP6807302B2 (ja) 球状銀粉
JP6975527B2 (ja) 球状銀粉およびその製造方法、ならびに導電性ペースト
JP2011225395A (ja) 酸化ニッケル微粉末及びその製造方法
JP2014185372A (ja) 銀粉
JP5985216B2 (ja) 銀粉
JP6131773B2 (ja) ニッケル粉とその製造方法、及びそれを用いたニッケルペースト
CN112974827A (zh) 一种高振实密度、表面褶皱的球形银粉的制备方法
WO2019117235A1 (ja) 球状銀粉およびその製造方法
CN105345024B (zh) 树叶状银粉的制备方法
TW200925291A (en) Method for preparing Copper-silver alloy nanoslurry and copper-silver alloy nanopowder
JP2022180322A (ja) 銅粉末及びこれを含む導電性組成物、並びに、これを用いた配線構造及び導電性部材の製造方法
JP2020012150A (ja) 球状銀粉の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6807302

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250