JP6806781B2 - 集積デバイスを有する多層感光性ガラス - Google Patents

集積デバイスを有する多層感光性ガラス Download PDF

Info

Publication number
JP6806781B2
JP6806781B2 JP2018538677A JP2018538677A JP6806781B2 JP 6806781 B2 JP6806781 B2 JP 6806781B2 JP 2018538677 A JP2018538677 A JP 2018538677A JP 2018538677 A JP2018538677 A JP 2018538677A JP 6806781 B2 JP6806781 B2 JP 6806781B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive glass
glass substrate
weight
oxide
copper paste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018538677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019504813A (ja
Inventor
ジェブ エイチ. フレミング
ジェブ エイチ. フレミング
ジェフ バリントン
ジェフ バリントン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3D Glass Solutions
Original Assignee
3D Glass Solutions
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3D Glass Solutions filed Critical 3D Glass Solutions
Publication of JP2019504813A publication Critical patent/JP2019504813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6806781B2 publication Critical patent/JP6806781B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/06Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with metals
    • C03C17/10Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with metals by deposition from the liquid phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C4/00Compositions for glass with special properties
    • C03C4/04Compositions for glass with special properties for photosensitive glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/85Coating or impregnation with inorganic materials
    • C04B41/88Metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/25Metals
    • C03C2217/251Al, Cu, Mg or noble metals
    • C03C2217/253Cu
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/25Metals
    • C03C2217/251Al, Cu, Mg or noble metals
    • C03C2217/254Noble metals
    • C03C2217/255Au
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/25Metals
    • C03C2217/251Al, Cu, Mg or noble metals
    • C03C2217/254Noble metals
    • C03C2217/256Ag
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/30Aspects of methods for coating glass not covered above
    • C03C2218/32After-treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Description

感光性ガラスセラミックは、加工中に温度及び時間に応じて、機械的なひずみをきたす。本発明は、電子、光又はMEMSデバイスを含有して、メタライゼーションに起因する機械的ひずみを事実上排除できる特有の垂直集積デバイス又はシステムレベルの構造体を作り出すことができる、多層及び単層の感光性構造体を作り出すことに関する。
感光ガラス構造体は、平面構造体上の他の素子システム又はサブシステムと併用した集積された電子、光及びMEMSデバイスなどのいくつかのマイクロマシニング(micromachining)及び微細加工プロセスに使用されている。ここ数年にわたって、より高い性能及び記録密度を達成するために、実装業界は、熱及び/又はUV硬化プロセスを併用して、金属入りビア、エポキシ及び他の素子を介して接続したシリコンデバイスの多層を集積してきた。今まで、感光性ガラスはいずれも、制御されなければ、ガラス中の予め作製されたデバイス構造体をランダムに動かす、温度サイクルに応じた機構移動を有していた。
半導体、RF電子、マイクロ波電子、電子部品及び/又は光学素子用の新規な基板材料としての、感光性ガラスセラミック(APEX(登録商標))又は他の感光性ガラス。一般に、感光性ガラスは、第1世代半導体設備を使用して、3段階の簡単なプロセスで加工され、最終材料は、ガラス、セラミックにすることができ、又は、ガラス及びセラミックの両方の領域を含有することができる。感光性ガラスセラミックは:容易に作製される高密度ビア、実証されているマイクロ流体デバイス性能、マイクロレンズ又はマイクロレンズアレイ、変圧器、インダクタ用伝送線路及び多くの他のデバイスを含む、現在の材料に勝るいくつかの強みを備える。感光ガラスは、幅広いマイクロシステム部品を作製するためのいくつかの利点を有する。マイクロ構造体は、従来の半導体又はPCボード加工設備を使用して、これらのガラスから比較的安価に製造されてきた。一般に、ガラスは、高温安定性、良好な機械的及び電気的性質を有し、プラスチック及び多くの金属よりも良好な化学的耐性を有する。感光ガラスの別の形態は、Schott Corporation社により製造されるFOTURAN(登録商標)である。FOTURAN(登録商標)は、微量の銀イオン、その上、他の微量元素、具体的には、75〜85重量%の酸化ケイ素(SiO)、7〜11重量%の酸化リチウム(LiO)、3〜6重量%の酸化アルミニウム(Al)、1〜2重量%の酸化ナトリウム(NaO)、0.2〜0.5重量%三酸化アンチモン(Sb)又は酸化ヒ素(As)、0.05〜0.15重量%の酸化銀(AgO)、及び0.01〜0.04重量%の酸化セリウム(CeO)を含有するリチウム−アルミニウム−シリケートガラスを含む。感光性ガラスは、高温、ガラス転移温度(例えば、FOTURAN(登録商標)では空気中で465℃超。)のサイクルにかけられると、透明から黄色へと色ずれ(color shift)を被る。この重大な色ずれは、時間及び温度に直接関連する。温度が高いほど、また、時間が長いほど、色ずれは大きくなる。色ずれは十分に加工した感光性ガラスの熱サイクルの履歴を判定する容易な方法である。
酸化セリウムの吸収バンド内のUV光に曝露させれば、酸化セリウムは、増感剤として作用し、光子を吸収し、電子を失い、これにより隣接する酸化銀が還元されて銀原子が形成され、例えば、
Ce3++Ag=□Ce4++Ag
となる。銀原子は、ベークプロセス中に銀ナノクラスター中で合体し、ガラスの周囲を結晶化するために核形成部位を誘導する。マスク越しにUV光に曝露した場合、ガラスの曝露した領域のみが、後続の熱処理中に結晶化することになる。
この熱処理は、ガラス転移温度(例えば、FOTURAN(登録商標)では空気中で465℃超)に近い温度にて行われなければならない。結晶性相は、エッチング液、例えばフッ化水素酸(HF,hydrofluoric acid)中で、曝露していないガラス質の非晶質領域より可溶性である。特に、FOTURAN(登録商標)の結晶性領域を、10%HF中で、非晶質領域より約20倍速くエッチングし、曝露した領域が除去される場合、約20:1の壁面傾斜比(wall slopes ratios)を有するマイクロ構造体が可能になる。T. R. Dietrich et al., "Fabrication technologies for microsystems utilizing photo-sensitive glass," Microelectronic Engineering 30, 497 (1996)を参照されたく、これは、参照により本明細書に組み込まれる。
ガラス転移温度(例えば、FOTURAN(登録商標)では空気中で465℃超)近くに、感光性ガラスを変形させる作用により、基板における機械的永久ひずみの誘発に対して、エッチング及び複雑な3次元構造体の形成が促される。これらのランダムなひずみは、400μmもの大きさになり得る。数十ミクロンを超えるひずみは:ビア、ボンディングパッド、相互接続、ファイバーの配列、センサ及び他の集積デバイスを含む集積電子素子の配列を妨げ、これにより、デバイスを他の実装素子と正しく集積することが事実上不可能になる。感光性ガラスを、ガラス転移温度近くまで加工することにより作り出されるひずみは、APEX(登録商標)ガラスにより実証されているように、組成で正しく制御できる。APEX(登録商標)ガラスからの組成の変化さえも、銅ペーストのメタライゼーションに付随する機械的ひずみを防ぐことはできない。
T. R. Dietrich et al., "Fabrication technologies for microsystems utilizing photo-sensitive glass," Microelectronic Engineering 30, 497 (1996)
様々な形態の金属ペーストが、ガラス、セラミック又は他の基板のメタライゼーションに使用できる。これらの金属ペーストは:銀、金及び銅を含む。これらの金属ペーストのいずれも適用に都合がよいが、銅ペーストのメタライゼーションが、コスト及び性能の両方、その上、過去に用いられた実装及び加工技術のため、業界標準になっている。残念ながら、銅ペーストのメタライゼーションは、1時間までで、600℃までの温度加工範囲及び時間プロファイルを有する。これらの時間及び温度は、各ガラス基板の物理的寸法にランダムシフトを誘発し、これにより、他のガラス層、ボンディングパッド又は他の実装素子との間に、構造体を配列する又は構造体を作り出すことが不可能になる。結果として、銅ペーストをメタライゼーションしたガラス基板を実装する能力は生じ得ない。しかし、複数の熱サイクルは、ランダムな熱クリープを悪化させ、あらゆる感光性ガラス、組成的に安定化した感光性ガラスの透過性に対してさえも光学的変化を誘発する。本発明は、熱クリープを最小限に抑える、及び/又は排除するので、確実な単一/多重レベル垂直相互接続及びモノリシックデバイス、並びに銅ペーストのメタライゼーションを可能にする感光性ガラス構造体の単層又は多層として、銅ペーストをメタライゼーションした感光性ガラスを製造するコスト効率の高い方法を提供する。機械的ひずみは、別々の感光性ガラス層に含有されるデバイスの1又は2以上の部分を有する多重レベルデバイス構造体を可能にし得る。
本発明は、銅をメタライゼーションした電子、光又はMEMSデバイスを含有できる多層及び単層の感光性構造体を作製する方法を含む。多層構造体は、2又は3以上の感光性ガラスウエハと、確実な多重レベル垂直相互接続及びモノリシックデバイスとのインターフェイス(interface)を可能にし、ここでデバイスの部分が各ガラス層に含有される。
1又は2以上の電子、光又はMEMSデバイスを含む銅ペーストをメタライゼーションした各層における複数のデバイスを伴う単一又は多層感光性ガラス構造体を作製する方法。メタライゼーションプロセスは、25℃から600℃まで10℃/分の熱勾配速度(thermal ramp rate)、600℃にて10分間の保持、600℃から25℃への勾配の下降を必要とする金属ペーストを使用する。このほぼ35分間のアニーリングサイクルは、銅の酸化を防止するために、すべて窒素下で実現される。一般に、メタライゼーションの熱サイクルは、感光性ガラス構造体において、ランダムな物理的永久ひずみ及び光透過性の変化を誘発する。プロセスフローは、銅ペーストを溶融及び高密度化して固体金属構造体とするために、アニーリングサイクルの時間及び温度の最小化を必要とするが、ガラスを長い時間曝露させること、及び温度サイクルは必要とされない
感光性ガラスは、電磁スペクトルのいくつかの部分を通す。感光性ガラスを通る電磁スペクトルのいくつかの部分は、銅及び銅ペーストにより吸収される。金属により吸収され、感光性ガラスを名目上(nominally)通る電磁スペクトルにより、従来のガラス又は感光性ガラス基板のメタライゼーションした銅ペーストの溶融及び高密度化が可能となる。ガラス基板における銅ペーストの溶融及び高密度化を達成できる電磁スペクトルは、誘導、マイクロ波又は高輝度ランプにより生成できるマイクロ波周波数、可視、近赤外及び中赤外スペクトルを含むが、それらに限定されない。
本発明の機構及び利点のより完璧な理解のために、ここで、本発明の詳細な説明について、添付の図と併せて言及する:
銅に対する吸収スペクトルのグラフを示す図である。 APEX(登録商標)ガラスに対する吸収スペクトルのグラフを示す図である。 異なる熱サイクル及びUV曝露後の、APEX(登録商標)ガラスに対する光学スペクトルのグラフを示す図である。 急速熱アニーリング源に対するシリコン基板の温度サイクルのグラフを示す図である。 急速熱アニーリング源に対する光学スペクトルのグラフを示す図である。
本発明の様々な実施形態の製造及び使用が、以下で詳細に論じられているが、本発明が、広範な具体的状況において体現できる、多くの適用可能な発明の概念を示すことは認識されるべきである。本明細書で論じられている具体的な実施形態は、本発明を製造及び使用する具体的な手法の例示に過ぎず、本発明の範囲を制約しない。
図1は、銅に対する吸収スペクトルのグラフを示す。図2A及び2Bは、APEX(登録商標)ガラスに対する吸収スペクトルのグラフを示す。図3は、異なる熱サイクル及びUV曝露後の、APEX(登録商標)ガラスに対する光学スペクトルのグラフを示す。図4は、急速熱アニーリング源に対するシリコン基板の温度サイクルのグラフを示す。図5は、急速熱アニーリング源に対する光学スペクトルのグラフを示す。
金属により吸収され、感光性ガラスを名目上通る電磁スペクトルの供給源により、ペースト堆積プロセスで、従来のガラス又は感光性ガラス基板に堆積した金属の加熱、溶融及び高密度化が可能になり、この供給源は、好ましくは高輝度タングステンフィラメントランプである。高輝度タングステンフィラメントランプは、急速熱アニーリング(RTA,rapid thermal annealing)又は急速熱処理(RTP,rapid thermal processing)に使用される熱源である。温度時間は、基板における機構の位置を20μm超まで変化させないようにし、また、ガラスの色ずれが75nm未満になるようにする。実験により、時間を700℃にて10分未満にする、又は70℃/分未満の温度時間比にする必要があることが示されている。RTAは、ガラス基板又はガラス基板積層体(stack)上で、単一の金属を優先的に加熱することからなる、半導体デバイスの作製に使用されるプロセスである。
従来のRTAプロセスは、基板にランプ式加熱、ホットチャック(hot chuck)又はホットプレートを使用することにより行ってよい。ホットチャック又はホットプレートのRTAは、ガラス基板に加えて、基板を加熱することになる。ランプ式加熱のRTAプロセスは、金属を、ガラス基板の周囲よりも顕著に加熱し、ガラス基板において機械的永久ひずみ又は光学的変化を誘発することなく、金属の加熱による高密度化が可能になる。
ガラス基板における銅ペーストの溶融及び高密度化を達成できる電磁スペクトルは、誘導、マイクロ波又は高輝度ランプにより生成できる、マイクロ波周波数、可視、近赤外及び中赤外スペクトルを含むが、それらに限定されない。
本発明の理解を促すために、いくつかの用語が以下で定義されている。本明細書で定義されている用語は、本発明に関連性がある分野の業者により一般的に理解される意味を有する。「a」、「an」及び「the」などの用語は、個々の存在物のみを指すことを意図しておらず、そのうちの具体例を例示に使用し得る一般的な部類を含む。本明細書の専門用語は、本発明の具体的な実施形態を記載するために使用されるが、特許請求の範囲に概説されている場合を除いて、その利用は本発明の範囲を定めない。
本発明及びその利点は、詳細に記載されているが、様々な変化、置換及び変更は、本明細書において、添付の特許請求の範囲により定義されている本発明の精神及び範囲から逸脱することなく行われ得ることは理解されるべきである。さらに、本出願の範囲は、この明細書に記載されているプロセス、機械、製品、物質組成、手段、方法及びステップを、特定の実施形態に限定することを意図するものではない。当業者が、本発明の本開示から容易に認識するように、本明細書に記載されている対応した実施形態と、実質的に同一の機能を行う、又は実質的に同一の結果を達成する、現存する、又は後に開発されるプロセス、機械、製品、物質組成、手段、方法又はステップは、本発明に従って用いられ得る。したがって、添付の特許請求の範囲は、そのようなプロセス、機械、製品、物質組成、手段、方法又はステップをその範疇内に含むよう意図されている。

Claims (4)

  1. 十分に高密度にメタライズされたガラス基板を製造する方法であって、金属が、感光性ガラス構造体に比して優先的に加熱され、及び、又は、高密度化されており、
    複数の電子、光、又はマイクロ電子的な機械的システムデバイスを含む単層感光性ガラス基板又は多層感光性ガラス基板を提供するステップであって、前記単層感光性ガラス基板又は前記多層感光性ガラス基板が、75〜85重量%の酸化ケイ素、7〜11重量%の酸化リチウム、3〜6重量%の酸化アルミニウム、1〜2重量%の酸化ナトリウム、0.2〜0.5重量%の三酸化アンチモン又は酸化ヒ素、0.05〜0.15重量%の酸化銀、0.01〜0.04重量%の酸化セリウム及び微量の銀イオンを含む、前記提供するステップ、
    ペーストを前記単層感光性ガラス基板又は前記多層感光性ガラス基板に堆積するステップ、及び
    25℃から600℃まで10℃/分の熱勾配速度、600℃にて10分間の保持、及び600℃から25℃への勾配下降で、前記銅ペーストの酸化を防止するための窒素下で、前記銅ペーストを加熱することにより高密度化するために、前記銅ペーストをアニーリングするステップを含み
    アニーリングするステップ後の、前記銅ペースト又は前記単層感光性ガラス基板又は前記多層感光性ガラス基板の位置の変化が20μm未満であり、かつ、
    前記単層感光性ガラス基板又は前記多層感光性ガラス基板を透過する光の波長の変化が75nm以下である、
    記方法。
  2. 2又は3以上の感光性ガラス構造体を集積する方法であって、1又は2以上の金属構造体が、前記2又は3以上の感光性ガラス構造体に比して優先的に加熱され、及び、又は、高密度化されており、
    複数の電子、光、又はマイクロ電子的な機械的システムデバイスを含む2又は3以上の感光性ガラス基板を提供するステップであって、前記2又は3以上の感光性ガラス基板が、75〜85重量%の酸化ケイ素、7〜11重量%の酸化リチウム、3〜6重量%の酸化アルミニウム、1〜2重量%の酸化ナトリウム、0.2〜0.5重量%三酸化アンチモン又は酸化ヒ素、0.05〜0.15重量%の酸化銀、0.01〜0.04重量%の酸化セリウム及び微量の銀イオンを含む、前記提供するステップ、
    ペーストを前記2又は3以上の感光性ガラス基板に堆積するステップ、及び
    25℃から600℃まで10℃/分の熱勾配速度、600℃にて10分間の保持、及び600℃から25℃への勾配下降で、前記銅ペーストの酸化を防止するための窒素下で、前記銅ペーストを加熱することにより高密度化するために、前記銅ペーストをアニーリングするステップを含み、
    前記アニーリングするステップ後の、前記銅ペースト或いは前記2又は3以上の感光性ガラス基板の位置の変化が20μm未満であり、かつ、
    前記2又は3以上の感光性ガラス基板を透過する光の波長の変化が75nm以下である
    前記方法。
  3. 単層感光性ガラス構造体又は多層感光性ガラス構造体の1又は2以上の層のそれぞれにおいて、1又は2以上のデバイスを有する前記単層感光性ガラス構造体又は多層感光性ガラス構造体を製造する方法であって、
    単層感光性ガラス基板又は多層感光性ガラス基板の1又は2以上の層のそれぞれにおいて、1又は2以上の電子、光、又はマイクロ電子的な機械的システムデバイスを有する前記単層感光性ガラス基板又は前記多層感光性ガラス基板を提供するステップであって、前記単層感光性ガラス基板又は前記多層感光性ガラス基板が、75〜85重量%の酸化ケイ素、7〜11重量%の酸化リチウム、3〜6重量%の酸化アルミニウム、1〜2重量%の酸化ナトリウム、0.2〜0.5重量%の三酸化アンチモン又は酸化ヒ素、0.05〜0.15重量%の酸化銀、0.01〜0.04重量%の酸化セリウム及び微量の銀イオンを含む、前記提供するステップ、
    ペーストを前記単層感光性ガラス基板又は多層感光性ガラス基板に堆積するステップ、及び
    25℃から600℃まで10℃/分の熱勾配速度、600℃にて10分間の保持、及び600℃から25℃への勾配下降で、前記銅ペーストの酸化を防止するための窒素下で、前記銅ペーストを加熱することにより高密度化するために、前記銅ペーストをアニーリングするステップを含む
    前記方法。
  4. アニーリングするステップが、銅ペースト、単層感光性ガラス基板又は多層感光性ガラス基板の位置の相対的変化を20μm未満に制限する、或いは単層又は多層ガラス構造体を透過する光の波長の変化を75nm以下に制限する、請求項に記載の方法。
JP2018538677A 2016-01-31 2017-01-25 集積デバイスを有する多層感光性ガラス Active JP6806781B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662289302P 2016-01-31 2016-01-31
US62/289,302 2016-01-31
PCT/US2017/014977 WO2017132280A2 (en) 2016-01-31 2017-01-25 Multi-layer photo definable glass with integrated devices

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019504813A JP2019504813A (ja) 2019-02-21
JP6806781B2 true JP6806781B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=59398704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018538677A Active JP6806781B2 (ja) 2016-01-31 2017-01-25 集積デバイスを有する多層感光性ガラス

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20190177213A1 (ja)
EP (1) EP3414210A4 (ja)
JP (1) JP6806781B2 (ja)
KR (2) KR102456738B1 (ja)
AU (2) AU2017212424B2 (ja)
CA (1) CA3013205C (ja)
WO (1) WO2017132280A2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3140838B1 (en) 2014-05-05 2021-08-25 3D Glass Solutions, Inc. Inductive device in a photo-definable glass structure
US10070533B2 (en) 2015-09-30 2018-09-04 3D Glass Solutions, Inc. Photo-definable glass with integrated electronics and ground plane
WO2017147511A1 (en) 2016-02-25 2017-08-31 3D Glass Solutions, Inc. 3d capacitor and capacitor array fabricating photoactive substrates
WO2017177171A1 (en) 2016-04-08 2017-10-12 3D Glass Solutions, Inc. Methods of fabricating photosensitive substrates suitable for optical coupler
KR102420212B1 (ko) 2017-04-28 2022-07-13 3디 글래스 솔루션즈 인코포레이티드 Rf 서큘레이터
US11342896B2 (en) 2017-07-07 2022-05-24 3D Glass Solutions, Inc. 2D and 3D RF lumped element devices for RF system in a package photoactive glass substrates
EP3724946B1 (en) 2017-12-15 2024-04-17 3D Glass Solutions, Inc. Coupled transmission line resonate rf filter
AU2018399638B2 (en) 2018-01-04 2021-09-02 3D Glass Solutions, Inc. Impedance matching conductive structure for high efficiency RF circuits
JP6888105B2 (ja) 2018-04-10 2021-06-16 スリーディー グラス ソリューションズ,インク3D Glass Solutions,Inc Rf集積電力調整コンデンサ
KR102475010B1 (ko) 2018-05-29 2022-12-07 3디 글래스 솔루션즈 인코포레이티드 저 삽입 손실 rf 전송 라인
KR102322938B1 (ko) 2018-09-17 2021-11-09 3디 글래스 솔루션즈 인코포레이티드 접지면을 갖는 고효율 컴팩트형 슬롯 안테나
KR102392858B1 (ko) 2018-12-28 2022-05-03 3디 글래스 솔루션즈 인코포레이티드 환상형 커패시터 rf, 마이크로파, 및 mm 파 시스템들
WO2020139951A1 (en) 2018-12-28 2020-07-02 3D Glass Solutions, Inc. Heterogenous integration for rf, microwave and mm wave systems in photoactive glass substrates
CA3136642C (en) * 2019-04-18 2023-01-03 3D Glass Solutions, Inc. High efficiency die dicing and release
EP4121988A4 (en) 2020-04-17 2023-08-30 3D Glass Solutions, Inc. BROADBAND INDUCTOR

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4029605A (en) * 1975-12-08 1977-06-14 Hercules Incorporated Metallizing compositions
US4413061A (en) * 1978-02-06 1983-11-01 International Business Machines Corporation Glass-ceramic structures and sintered multilayer substrates thereof with circuit patterns of gold, silver or copper
US4537612A (en) * 1982-04-01 1985-08-27 Corning Glass Works Colored photochromic glasses and method
JPS63166736A (ja) * 1986-07-12 1988-07-09 Sumita Kogaku Glass Seizosho:Kk 低膨張感光性結晶化ガラス
JPS63193587A (ja) * 1987-02-06 1988-08-10 株式会社日立製作所 導体シ−ルド付微細スルホ−ル基板
JP2737292B2 (ja) * 1989-09-01 1998-04-08 富士通株式会社 銅ペースト及びそれを用いたメタライズ方法
US5215610A (en) * 1991-04-04 1993-06-01 International Business Machines Corporation Method for fabricating superconductor packages
BE1004844A7 (fr) * 1991-04-12 1993-02-09 Laude Lucien Diego Methodes de metallisation de surfaces a l'aide de poudres metalliques.
JPH107435A (ja) * 1996-06-26 1998-01-13 Ngk Spark Plug Co Ltd ガラスセラミック配線基板およびその製造方法
EP0949648B1 (en) * 1996-09-26 2009-12-23 Asahi Glass Company Ltd. Protective plate for a plasma display and a method for producing the same
DE10304382A1 (de) * 2003-02-03 2004-08-12 Schott Glas Photostrukturierbarer Körper sowie Verfahren zur Bearbeitung eines Glases und/oder einer Glaskeramik
US7176152B2 (en) * 2004-06-09 2007-02-13 Ferro Corporation Lead-free and cadmium-free conductive copper thick film pastes
US7812416B2 (en) * 2006-05-22 2010-10-12 Cardiomems, Inc. Methods and apparatus having an integrated circuit attached to fused silica
US7965180B2 (en) * 2006-09-28 2011-06-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Wireless sensor device
DE112011100505T5 (de) * 2010-02-10 2013-03-28 Life Bioscience, Inc. Verfahren zur herstellung eines fotoaktiven substrats, das zur mikrofertigung geeignet ist
US20110217657A1 (en) * 2010-02-10 2011-09-08 Life Bioscience, Inc. Methods to fabricate a photoactive substrate suitable for microfabrication
CN102947931A (zh) * 2010-03-03 2013-02-27 佐治亚技术研究公司 无机中介片上的贯通封装过孔(tpv)结构及其加工方法
US9130016B2 (en) * 2013-04-15 2015-09-08 Schott Corporation Method of manufacturing through-glass vias

Also Published As

Publication number Publication date
AU2020204178A1 (en) 2020-07-09
AU2017212424A1 (en) 2018-08-09
KR102456738B1 (ko) 2022-10-21
CA3013205A1 (en) 2017-08-03
CA3013205C (en) 2021-07-27
KR20180126464A (ko) 2018-11-27
KR20200088513A (ko) 2020-07-22
JP2019504813A (ja) 2019-02-21
EP3414210A4 (en) 2019-11-27
AU2017212424B2 (en) 2020-04-30
US20190177213A1 (en) 2019-06-13
EP3414210A2 (en) 2018-12-19
KR102144780B1 (ko) 2020-08-14
WO2017132280A3 (en) 2018-02-01
WO2017132280A2 (en) 2017-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6806781B2 (ja) 集積デバイスを有する多層感光性ガラス
US20200243248A1 (en) 2D and 3D Inductors Antenna and Transformers Fabricating Photoactive Substrates
JP7237390B2 (ja) 3dキャパシタ、及び光活性基板を作製するキャパシタアレイ
US10201091B2 (en) Photo-definable glass with integrated electronics and ground plane
US11161773B2 (en) Methods of fabricating photosensitive substrates suitable for optical coupler
US20170003421A1 (en) Methods of Fabricating Photoactive Substrates for Micro-lenses and Arrays
US20150277047A1 (en) Methods of fabricating photoactive substrates suitable for electromagnetic transmission and filtering applications
JP7241433B2 (ja) 光活性ガラス基板におけるrf、マイクロ波及びmm波システムのためのヘテロジニアスインテグレーション
JPS63188945A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180912

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6806781

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250