JP6805900B2 - 画像処理装置およびカメラ装置並びに運転支援装置 - Google Patents

画像処理装置およびカメラ装置並びに運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6805900B2
JP6805900B2 JP2017043884A JP2017043884A JP6805900B2 JP 6805900 B2 JP6805900 B2 JP 6805900B2 JP 2017043884 A JP2017043884 A JP 2017043884A JP 2017043884 A JP2017043884 A JP 2017043884A JP 6805900 B2 JP6805900 B2 JP 6805900B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
region
image processing
vehicle
processing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017043884A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018148491A (ja
Inventor
恭佑 河野
恭佑 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP2017043884A priority Critical patent/JP6805900B2/ja
Publication of JP2018148491A publication Critical patent/JP2018148491A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6805900B2 publication Critical patent/JP6805900B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、車両に搭載された撮像装置で魚眼レンズを通じて撮像された画像に画像変換処理を施し出力する画像処理装置、および、そうした画像処理装置を備えるカメラ装置並びに運転支援装置に関する。
特許文献1は、車両に搭載された撮像装置の魚眼レンズから投影される被写体を撮像する撮像素子を開示する。撮像された画像には画像データ変換装置で画像変換処理が施される。魚眼レンズにより歪んだ画像は歪みを低減した画像に補正される。画面形式の画像では、撮像画像において垂直方向に上下に伸びる直線の直線性は維持されるとともに、消失点に向かって伸びる直線の直線性は維持される。車両が直進方向にこれから進む直進路の範囲において水平線と平行な直線はその直線性が維持される。
特開2008−311890号公報
特許文献1に記載の画像変換処理では、車両が直進方向にこれから進む直進路の範囲以外では画像が歪むことから、所定の操舵角で車両が走行する場合(車両が旋回する場合)には車両がこれから進む進路の画像が歪んでしまい、進路上の障害物の位置が正しく認識されることができない。
本発明は、車両の旋回時であっても車両がこれから進む進路上で障害物位置を正しく認識することができる画像を出力する画像処理装置を提供することを目的とする。
本発明の一形態によれば、車両に搭載された撮像装置で撮像された画像に画像変換処理を施し出力する画像処理装置であって、任意の位置から前記車両が直進する操舵角で走行する第1走行で所定距離進行するときに、前記車両が通過すると予測される地上の領域を第1領域、前記任意の位置から前記車両が直進以外で進む操舵角で走行する第2走行で所定距離進行したときに、前記車両が通過すると予想される地上の領域を第2領域、前記第2領域のうち前記第1領域に含まれない領域を第3領域としたとき、前記第2走行時に前記画像処理装置から出力される画像の前記第3領域の歪みが、前記第1走行時に前記画像処理装置から出力される画像の前記第3領域の歪みより小さくなる様に画像変換処理を施す画像処理装置が提供される。
第1走行時には車両は第1領域を通過することから、第1領域外の第3領域に画像の歪みが残存しても、進路上の障害物の位置の認識に影響しない。第2走行時には車両は第2領域を通過することから、第1領域外であっても第2領域内の第3領域で画像の歪みが補正されると、車両の進路上で障害物の位置は正しく画像から認識されることができる。こうして直進走行であっても旋回走行であっても進路上の障害物の位置は画像から正しく認識されることができる。
画像処理装置は、前記画像変換処理にあたって、前記第2走行時に前記画像処理装置から出力される画像で、前記第2領域を構成する内輪(車両の回転中心側の車輪)側の線と水平方向に隣接する隣接域を水平方向に拡大してもよい。これから車両が向かう方面の画像が拡大されるので、内輪側の隣接域から進路に進入する障害物の位置が認識されやすくなる。
画像処理装置は運転支援装置に組み込まれて利用されてもよい。運転支援装置は一形態に係る画像処理装置を備えることができる。画像処理装置はカメラ装置に組み込まれて利用されてもよい。カメラ装置は一形態に係る画像処理装置を備えることができる。
以上のように開示の画像処理装置によれば、車両の旋回時であっても車両の進路上で正しく障害物の位置を認識することができる画像を出力することができる。
一実施形態に係る車両すなわち自動車の全体像を概略的に示す斜視図である。 運転支援装置の構成を概略的に示すブロック図である。 魚眼レンズから投影される被写体の撮像画像の一具体例を示す写真である。 直進する操舵角が検出された際に表示画面の一具体例を示す写真である。 直進以外で進む操舵角が検出された際に表示画面の一具体例を示す写真である。 第1領域、第2領域および第2領域の概念を説明する模式図である。 座標変換モデルを概略的に示す概念図である。 直進以外で進む操舵角が検出された際に表示画面の一具体例を示す写真である。
以下、添付図面を参照しつつ本発明の一実施形態を説明する。
図1は一実施形態に係る車両すなわち自動車11を概略的に示す。自動車11は左右の前輪FWおよび左右の後輪RWで地面に支えられる車体12を備える。前輪FWには操舵システム13が連結される。操舵システム13は、乗員室に設置されるハンドル13aと、ハンドル13aおよび左右の前輪FWに連結されて、ハンドル13aの回転運動を左右方向の直線運動に変換するリンク機構13bとを備える。リンク機構13bには例えばラックアンドピニオン機構が用いられることができる。ハンドル13aの回転操作に応じて左右の前輪FWは操舵される。リンク機構13bには前輪FWの操舵角を検出する操舵角センサ14が接続される。操舵角センサ14は、検出した操舵角を特定する電気信号(以下「角度信号」)を出力する。
車体12には運転支援装置15が搭載される。運転支援装置15はナビゲーション装置16を備える。ナビゲーション装置16は例えばダッシュボードに組み込まれることができる。ナビゲーション装置16の表示画面には地図その他の情報が表示されることができる。
運転支援装置15はカメラ装置17を備える。カメラ装置17は例えば車体12のフロントノーズに設置される。カメラ装置17は例えばフロントバンパーの左右方向中央位置に取り付けられる。カメラ装置17はナンバープレートの下方に配置されればよい。カメラ装置17は車体12の前方を撮像する。ここでは、光軸18に対して水平方向および垂直方向にいずれも少なくとも±90°の画角範囲で被写体の撮像画像は取得される。カメラ装置17は撮像画像の画像信号(以下「撮像信号」という)を出力する。
カメラ装置17には画像データ変換装置(画像処理装置)19が接続される。画像データ変換装置19はカメラ装置17から撮像信号を受信する。画像データ変換装置19は撮像信号に基づき表示画像の画像信号(以下「表示用画像信号」という)を生成する。画像データ変換装置19では撮像画像の画素位置から表示画面の画素位置への座標変換が実施され歪みが低減される。
画像データ変換装置19にナビゲーション装置16が接続される。ナビゲーション装置16には画像データ変換装置19から表示用画像信号が供給される。ナビゲーション装置16の表示画面には表示用画像信号に基づき車体12前方の画像が表示されることができる。この運転支援装置15では、路地の交差点などで運転手は左右から交差点に進入する他の車両を確実に確認することができ、運転手は状況に応じてフロントノーズの真下の地面も確認することができる。こうして運転支援装置15は運転手の前方確認を支援することができる。
図2に示されるように、カメラ装置17は魚眼レンズ21を備える。被写体からの光は、光軸18に対して水平方向および垂直方向にいずれも少なくとも±90°の画角範囲で入射する。
カメラ装置17は撮像素子22を備える。撮像素子22は、魚眼レンズ21から投影される被写体の像を電気信号に変換する。撮像素子22はマトリクス状に配置された画素を備える。撮像素子22の撮像面に設定される二次元座標系に従って個々の画素の位置は特定される。例えばベイヤー配列ではRGGB(赤緑緑青)の電気信号で被写体の色が表現される。
カメラ装置17は出力処理部23を備える。出力処理部23は撮像素子22に電気的に接続される。出力処理部23は画素の位置すなわちアドレスを順次指定しながら画素の電気信号を読み出す。出力処理部23はデジタルの撮像信号を出力する。
画像データ変換装置19は画像メモリ24を備える。画像メモリ24はカメラ装置17の出力処理部23に電気的に接続される。画像メモリ24は、魚眼レンズ21から投影される被写体の撮像画像を記憶する。画像メモリ24では撮像素子22の個々の画素ごとにアドレスが割り当てられる。アドレスには個々の画素ごとに二次元座標系の座標値(以下「撮像画素位置」という)が関連づけられる。アドレスに従って画素ごとに画像情報が記憶される。特定される撮像画素位置に応じて画素ごとに画像情報は取り出されることができる。
画像データ変換装置19は画像変換部25および画像変換メモリ26を備える。画像変換部25は画像メモリ24に電気的に接続される。画像変換メモリ26は画像変換部25に電気的に接続される。画像変換部25は、撮像画像に座標変換を施し、出力画像を生成し出力する。画像変換メモリ26には座標変換データが記憶される。座標変換データは、予め設定されたテーブルに従って、表示画面の二次元面に設定される二次元座標系の座標値(以下「表示画素位置」という)と撮像画素位置との対応関係を記述する。対応関係の記述にあたって画像変換メモリ26では表示画面の個々の画素ごとにアドレスが割り当てられる。個々のアドレスごとに撮像画素位置が記憶される。こうして画像変換メモリ26では、特定される表示画素位置に応じて表示画面の画素ごとに撮像画素位置が取得されることができる。
画像変換部25は所定の順番に従って表示画素位置を指定する。指定される表示画素位置に応じて画像変換部25は画像変換メモリ26から撮像画素位置を取得する。画像変換部25は、取得した撮像画素位置に対応して画像メモリ24から画像情報を取り出す。このとき、後述されるように、表示画素位置に対して算出された撮像画素位置は小数を含む実数であって、そのままでは画像メモリ24のアドレスとして用いられることができない。したがって、画像変換部25は、算出された撮像画素位置の整数部分に相当するアドレスで画像メモリ24から画像情報を読み出す。この動作により画像変換が行われる。
画像変換部25には操舵角センサ14が接続される。画像変換部25には操舵角センサ14から角度信号が供給される。画像変換メモリ26には、操舵角の所定角度(例えば22.5度)ごとに複数の異なる座標変換データからなるテーブルが記憶されている。画像変換部は、操舵角センサ14からの角度信号に応じて、画像変換メモリ26から対応づけられた座標変換データを取得する。
ナビゲーション装置16は演算処理部27を備える。演算処理部27は画像データ変換装置19の画像変換部25に電気的に接続される。演算処理部27は例えばMPU(マイクロプロセッサユニット)およびメモリを有することができる。例えばメモリに格納されるソフトウェアに従ってMPUは動作することができる。演算処理部27はソフトウェアで実行される処理に従って画像変換部25から座標変換後の画像情報を取得することができる。演算処理部27は地図および進行ルート等を表示しナビゲーション動作を行うナビゲーション機能を備えてもよい。
ナビゲーション装置16はディスプレイユニット28を備える。ディスプレイユニット28は演算処理部27に電気的に接続される。ディスプレイユニット28には演算処理部27から画像信号が供給される。供給される画像信号に応じてディスプレイユニット28の表示画面には地図や車体12前方の画像が映し出されることができる。
画像変換部25は撮像画像から出力画像(以下「表示画像」という)を生成する。撮像画像は、図1および図3に示されるように、魚眼レンズ21の光軸18を含む水平方向に少なくとも±90°、および魚眼レンズ21の光軸18を含む垂直方向に少なくとも±90°の範囲を含む。魚眼レンズ21の特性に起因し撮像画像は湾曲している。
画像変換部25は、所定の操舵角の範囲ごとに異なる座標変換データを用い画像変換を実施する。例えば、図4に示されるように、表示画像はこれから自動車11が通過する直進路31の範囲で歪みが低減される。また図5に示されるように、直進以外で進む操舵角が検出されると、表示画像では、当該操舵角で自動車11がこれから走行する旋回路34のうち、直進路31から外れた領域34aの歪みが低減される。消失点32は地平線(ここでは水平線に対応する)の中央位置に相当する。
図6に示されるように、任意の位置から自動車11が操舵角を0度(自動車11が直進する範囲の操舵角を0度と称している。以下同じ。)で走行する第1走行で所定距離(ここでは3m)これから進行する場合、自動車11が通過すると予測される地上の領域を第1領域35、当該任意の位置から自動車11が操舵角を0度以外で走行する第2走行で所定距離これから進行する場合、自動車11が通過する地上の領域を第2領域36、第2領域36のうち第1領域35に含まれない領域を第3領域37とする。第1領域35は直進路31に相当する。第2領域36は旋回路34に相当する。ここでは、地上には1辺1mの正方形で構成される格子柄が描かれる。図4および図5の比較から明らかなように、第2走行時に画像変換部25から出力される画像の第3領域37の歪みは、第1走行時に画像変換部25から出力される画像の第3領域37に相当する部分の歪みより小さい。
第1走行時には自動車11は第1領域35を通過すると予測されることから、第1領域35外の第3領域37に画像の歪みが残存しても、進路上の障害物の位置の認識に影響しない。第2走行時には自動車11は第2領域36を通過すると予測されることから、第1領域35外であっても第2領域36内の第3領域37で画像の歪みが補正されると、自動車11の進路上で障害物の位置は正しく画像から認識されることができる。こうして直進走行であっても旋回走行であっても進路上の障害物の位置は画像から正しく認識されることができる。
また、第2走行時に画像変換部25から出力される画像では、図8に示されるように、第2領域36を構成する車両11の内輪側の線38に水平方向に隣接する隣接域41を水平方向に拡大してもよい。拡大の様子は図5との対比で明らかとなる。こうすることで、これから自動車11が向かう方面の画像が拡大される。進行方向にある障害物の認識はより確実なものとなる。また、このとき第2領域36を構成する外輪側の線34に水平方向に隣接する隣接域は水平方向に縮小されてもよい。こうすることで隣接域41を水平方向に拡大しても、拡大する前と比較し、水平方向の表示画角が維持されることができる。
次に座標変換データを生成する際の原理を詳述する。座標変換データの算出にあたって、図7に示されるように、画像変換モデル39が構築される。この画像変換モデル39では魚眼レンズ21を有する撮像装置17で撮像された画像は、点Oから半球面43に投影される。点Oと、半球面43上に投影された画像は、次に点Oと投影された点とを通過する直線の延長線と仮想湾曲面40とが交わる点Hに転写される。転写された画像は正射影法に従って矩形の表示画面42の二次元面上の点Pに投影される。この原理に則り、撮像画像のある位置に対応する表示画像の位置が定義される。これが画像変換データとなる。なお、本原理は特許第4661829号において開示されている。
上記の原理により生成された画像変換データにより画像変換を実施した画像は、仮想湾曲面40の中央面45と左側面46の境界付近、および中央面45と右側面47との境界付近で部分的に画像の歪みが発生する。所定の操舵角で走行する第2走行で所定距離これから進行する地上の領域である第2領域がこの境界を跨ぐと、歪みの影響を受け障害物の位置を正確に認識できなくなる。そこで本願では例えば左に操舵をした場合、点Oを含み、表示平面42と平行な仮想平面22と左側面46との成す角α1を操舵角0度のときに比べ大きくとる。これにより中央面45がX軸方向に長くなり、第2領域全体が中央面45に収まる。結果これから進行する領域(第2領域)の歪みは低減され、障害物の位置を正確に認識できる様になる。
また、図8の説明において、隣接域41を拡大することを述べたが、それに対応する座標変換データの生成原理を以下説明する。例えば左に操舵をした場合、点Oを含み、表示平面42と平行な仮想平面22と、左側面46との成す角α1を操舵角0度のときに比べ小さくする。こうすることで隣接域41は表示平面42上で拡大する。仮想湾曲面40の中央面45、左側面46、右側面47の配置を操舵角0度のときから変更することにより、表示平面42の左右部分の水平方向の拡大、縮小は可能となる。
以上により、直進する操舵角が検出されると、直進路31内で画像の歪みは補正される。したがって、自動車11の進路上で障害物の位置は正しく画像から認識されることができる。直進以外で進む操舵角が検出されると、直進路31から外れた第3領域37であっても旋画像の歪みは補正される。したがって、自動車11が旋回しても、自動車11の進路上で障害物の位置は正しく画像から認識されることができる。
運転支援装置15は、車体12の後部に設置されるカメラ装置を備えてもよい。カメラ装置は例えば自動車11のリアバンパーの上方に取り付けられればよい。カメラ装置の光軸は、車体12から後方に離れるにつれて地面に近づくように傾斜すればよい。この場合には、自動車11のシフトギアがバックギアに入れられると、ナビゲーション装置16の演算処理部27は自動車11の制御システムからバックギアの信号を受けてナビゲーション動作から運転支援動作にナビゲーション装置14を切り替える。カメラ装置の撮像信号は前述と同様に処理されることができる。
11…車両(自動車)、17…撮像装置(カメラ装置)、19…画像処理装置(画像データ変換装置)、21…魚眼レンズ、35…第1領域、36…第2領域、38…内輪の線、37…第3領域。

Claims (4)

  1. 車両に搭載された撮像装置で魚眼レンズを通じて撮像された画像に画像変換処理を施し出力する画像処理装置であって、
    任意の位置から前記車両が直進する操舵角で走行する第1走行で所定距離進行したときに、前記車両が通過すると予測される地上の領域を第1領域、
    前記任意の位置から前記車両が直進以外で進む操舵角で走行する第2走行で所定距離進行したときに、前記車両が通過すると予想される地上の領域を第2領域、
    前記第2領域のうち前記第1領域に含まれない領域を第3領域としたとき、
    前記第2走行時に前記画像処理装置から出力される画像の前記第3領域の歪みが、前記第1走行時に前記画像処理装置から出力される画像の前記第3領域の歪みより小さくなる様に画像変換処理を施す、
    ことを特徴とする画像処理装置。
  2. 請求項1に記載の画像処理装置において、前記画像変換処理にあたって、前記第2走行時に前記画像処理装置から出力される画像で、前記第2領域を構成する内輪側の線と水平方向に隣接する隣接域を水平方向に拡大することを特徴とする画像処理装置。
  3. 請求項1〜2のいずれか1項に記載の画像処理装置を備えることを特徴とする運転支援装置。
  4. 請求項1〜2のいずれか1項に記載の画像処理装置を備えることを特徴とするカメラ装置。
JP2017043884A 2017-03-08 2017-03-08 画像処理装置およびカメラ装置並びに運転支援装置 Active JP6805900B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017043884A JP6805900B2 (ja) 2017-03-08 2017-03-08 画像処理装置およびカメラ装置並びに運転支援装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017043884A JP6805900B2 (ja) 2017-03-08 2017-03-08 画像処理装置およびカメラ装置並びに運転支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018148491A JP2018148491A (ja) 2018-09-20
JP6805900B2 true JP6805900B2 (ja) 2020-12-23

Family

ID=63592468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017043884A Active JP6805900B2 (ja) 2017-03-08 2017-03-08 画像処理装置およびカメラ装置並びに運転支援装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6805900B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018148491A (ja) 2018-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7245295B2 (ja) 車両・被牽引車両コンビの周辺シーンを表示するための方法、並びに、装置
JP5684144B2 (ja) 周辺映像生成方法および装置
JP6028848B2 (ja) 車両の制御装置、及びプログラム
JP5172314B2 (ja) ステレオカメラ装置
JP4859652B2 (ja) 画像表示装置
JP4248570B2 (ja) 画像処理装置並びに視界支援装置及び方法
CN105243655B (zh) 使用图像中的特征点估算车辆动态的系统和方法
US20170282813A1 (en) Image display control device and image display system
JP4315968B2 (ja) 画像処理装置並びに視界支援装置及び方法
US20140043466A1 (en) Environment image display apparatus for transport machine
KR101510655B1 (ko) 주변 영상 생성 방법 및 장치
US11601621B2 (en) Vehicular display system
CN105472317A (zh) 周边监视装置及周边监视系统
US11377027B2 (en) Image processing apparatus, imaging apparatus, driving assistance apparatus, mobile body, and image processing method
JP2021013072A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP5226621B2 (ja) 車両用画像表示装置
JP2020052671A (ja) 表示制御装置、車両、表示制御方法
JP6805900B2 (ja) 画像処理装置およびカメラ装置並びに運転支援装置
US20230096414A1 (en) Camera unit installing method, moving device, image processing system, image processing method, and storage medium
WO2019155868A1 (ja) 画像生成装置および画像生成方法
JP6941949B2 (ja) 車両用映像表示装置
JP2018171965A (ja) 車両用画像表示装置及び画像処理方法
JP2021111854A (ja) 車両用電子ミラーシステム
JP6785172B2 (ja) 車両用映像表示装置
WO2019074065A1 (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200228

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201030

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201117

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6805900

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151