JP6805237B2 - オルガニルオキシ基を含有する有機ケイ素化合物の調製方法 - Google Patents

オルガニルオキシ基を含有する有機ケイ素化合物の調製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6805237B2
JP6805237B2 JP2018507489A JP2018507489A JP6805237B2 JP 6805237 B2 JP6805237 B2 JP 6805237B2 JP 2018507489 A JP2018507489 A JP 2018507489A JP 2018507489 A JP2018507489 A JP 2018507489A JP 6805237 B2 JP6805237 B2 JP 6805237B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
moiety
equal
mixture
organoloxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018507489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018526500A (ja
Inventor
プラッセ,マルコ
オステンドルフ,デトレフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wacker Chemie AG
Original Assignee
Wacker Chemie AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wacker Chemie AG filed Critical Wacker Chemie AG
Publication of JP2018526500A publication Critical patent/JP2018526500A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6805237B2 publication Critical patent/JP6805237B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/38Polysiloxanes modified by chemical after-treatment
    • C08G77/382Polysiloxanes modified by chemical after-treatment containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen or silicon
    • C08G77/395Polysiloxanes modified by chemical after-treatment containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen or silicon containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/06Preparatory processes
    • C08G77/08Preparatory processes characterised by the catalysts used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • C08G77/16Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to hydroxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • C08G77/18Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to alkoxy or aryloxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/38Polysiloxanes modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/24Acids; Salts thereof
    • C08K3/26Carbonates; Bicarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/29Compounds containing one or more carbon-to-nitrogen double bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/29Compounds containing one or more carbon-to-nitrogen double bonds
    • C08K5/31Guanidine; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/53Phosphorus bound to oxygen bound to oxygen and to carbon only
    • C08K5/5317Phosphonic compounds, e.g. R—P(:O)(OR')2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/541Silicon-containing compounds containing oxygen
    • C08K5/5415Silicon-containing compounds containing oxygen containing at least one Si—O bond
    • C08K5/5419Silicon-containing compounds containing oxygen containing at least one Si—O bond containing at least one Si—C bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/541Silicon-containing compounds containing oxygen
    • C08K5/5425Silicon-containing compounds containing oxygen containing at least one C=C bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/24Acids; Salts thereof
    • C08K3/26Carbonates; Bicarbonates
    • C08K2003/265Calcium, strontium or barium carbonate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、オルガニルオキシ基を有する有機ケイ素化合物、該化合物の製造方法、及びエラストマーを与えるためにアルコールを除去しながら室温で架橋することができるRTV−1組成物として知られている組成物の製造に関する。
室温で水に暴露することにより架橋可能な組成物の製造方法は、長年にわたって知られている。これらの組成物は、典型的には、本質的に、少なくとも2つの加水分解性部分、例えば、アルコキシ基を有するオルガノポリシロキサン、少なくとも3つの加水分解性部分、例えば、アルコキシ基を有する架橋剤、及び触媒、例えば、有機スズ化合物又は有機チタン化合物を含む。主ポリマーとして使用される末端封鎖シロキサンは、ここでは「エンドキャッピング」として知られているものによって製造される。
エンドキャッピングは、アルコールを除去しながら架橋することができるRTV−1組成物の製造に必須である。エンドキャッピングは様々な方法で実施することができ、ここでは費用対効果の理由から触媒を使用してエンドキャッピング反応を加速することがしばしば必要である。適切な触媒系の使用に関連するEP−B−1107788号及びEP−B−1964872号及び記載されたエンドキャッピング法の参照文献に記載された欠点も参照することができ、即ち、反応時間は大抵は非常に長く、したがって混合物の製造中に通常生じる温度よりも高い温度を使用する必要があり、また使用される酸若しくは塩基及び/又は必要とされる高濃度の触媒の不活性化及び/又は除去のために追加の操作が必要とされ、多くの系は黄変の影響を受けやすいか、特定の配合物中でのみ安定である。
US−A−3,151,099号は、シラノール及びアルコキシシラン(シロキサン)からのシロキサン結合を製造するための触媒として有機チタン化合物を使用する。GB−A−2144758号は、アルミニウムキレート化合物によるエンドキャッピング反応の触媒の別の可能性を示す。エンドキャッピング反応のためのアルミニウム触媒又はチタン触媒の使用の欠点は、エンドキャッピングの間に、それらが、ポリマー混合物の粘度の著しい上昇を伴うゲル化を引き起こすことである。EP−B−1107788号は、ゲル化及び粘度上昇の開始後のテトラアルキルチタネートによるエンドキャッピング反応中にメタノールが添加される粘度低下方法を記載する。しかし、この方法は、通常の条件、即ち、室温及び大気圧下で長いエンドキャッピング時間を必要とし、また望ましくない粘度上昇が防止されないので、その方法は生産規模の使用のための実用的な解決策を提供しない。
EP−B−1964872号には、室温でのアルコキシ末端ポリジメチルシロキサンの製造のためのエンドキャッピング触媒系としての塩基性窒素化合物又はアルコールと亜鉛キレートとの組合せが記載されている。この方法は、第1に、エンドキャッピング反応の触媒作用のために、健康に有害な重金属化合物の形態の追加の原料を必要とする欠点を有し、第2にエンドキャッピング反応に必要な時間が長すぎるため、この方法は生産規模で使用するには経済的ではない。
US−A−2011/0046299号は、エンドキャッピング触媒としてメタノール中の水酸化リチウムの溶液を使用し、シリル置換グアニジンを架橋反応のための触媒として記載する。しかし、これらの系は、未加硫のペーストが特に比較的高温で短い保存可能期間を有するという欠点を持つ。
EP−B−0813570号は、炭酸カルシウムと共にオルトリン酸エステル及び/又はポリリン酸エステルによるインサイチューエンドキャッピングを記載する。EP−B−1448695号は、P=O基を有するリン化合物の使用からのRTV−1組成物の安定化及び保存可能期間の改善を記載しており、この化合物は触媒としてのすず化合物に対し、そのP=O基を介して配位結合を有する。しかし、オルガニルオキシ基を有する有機ケイ素化合物の製造には塩基は使用されていない。
欧州特許第1107788号明細書 欧州特許第1964872号明細書 米国特許第3,151,099号明細書 英国特許出願公開第2144758号明細書 欧州特許第1107788号明細書 米国特許出願公開第2011/0046299号明細書 欧州特許第0813570号明細書 欧州特許第1448695号明細書
本発明は、オルガニルオキシ基を有する有機ケイ素化合物を含む組成物の製造方法であって、
第1の工程で、
少なくとも1つのシラノール基を有する有機ケイ素化合物(E)を、グアニジン、アミジン及びリチウム含有塩基から選択される塩基(C1)の存在下で、少なくとも2つのオルガニルオキシ基を含む化合物(B)と混合し、混合物を反応させ、
第2の工程で、
P=O基を有するリン化合物(C3)を、得られた反応混合物と混合する
該製造方法を提供する。
本発明で使用されるシラノール基を有する有機ケイ素化合物(E)は、好ましくは、式
(OH)SiO(4−a−b)/2 (I)
[式中、
Rは同一又は異なるSiC結合された、場合により置換された炭化水素部分であり、
aは0、1、2又は3、好ましくは1又は2であり、
bは0、1又は2、好ましくは0又は1であり、
ただし、a+bの合計≦4であり、bが0とは異なる式(I)の少なくとも1つの単位が存在することを条件とする。]
単位を含むものから選択される。
本発明に使用される有機ケイ素化合物(E)は、シラン、即ち、a+b=4である式(I)の化合物、又はシロキサン、即ち、a+b≦3の式(I)の単位を含む化合物のいずれかから選択することができる。本発明に使用される有機ケイ素化合物は、オルガノポリシロキサン、特に式(I)の単位から構成されるものから選択されることが好ましい。
本発明の目的のために、オルガノポリシロキサンという用語は、ポリマーの、オリゴマーの及び二量体のシロキサンを含むことが意図される。
Rの例は、アルキル部分、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、1−n−ブチル、2−n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、tert−ペンチル部分;ヘキシル部分、例えば、n−ヘキシル部分;ヘプチル部分、例えば、n−ヘプチル部分;オクチル部分、例えば、n−オクチル部分及びイソオクチル部分、例えば、2,2,4−トリメチルペンチル部分;ノニル部分、例えば、n−ノニル部分;デシル部分、例えば、n−デシル部分;ドデシル部分、例えば、n−ドデシル部分;オクタデシル部分、例えば、n−オクタデシル部分;シクロアルキル部分、例えば、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル部分及びメチルシクロヘキシル部分;アルケニル部分、例えば、ビニル、1−プロペニル及び2−プロペニル部分;芳香族部分、例えば、フェニル、ナフチル、アントリル及びフェナントリル部分;アルカリール部分、例えば、o−、m−、p−トリル部分;キシリル部分及びエチルフェニル部分;並びにアラルキル部分、例えば、ベンジル部分、α−及びβ−フェニル−エチル部分である。
置換された部分Rの例は、ハロアルキル部分、例えば、3,3,3−トリフルオロ−n−プロピル部分、2,2,2,2‘,2’,2‘−ヘキサフルオロイソプロピル部分、及びヘプタフルオロイソプロピル部分、並びにハロアリール部分、例えば、o−、m−及びp−クロロフェニル部分;並びにガンマ−官能化プロピル部分、例えば、3−アミノプロピル部分、3−(2−アミノエチル)アミノプロピル部分、3−グリシドキシプロピル部分、3−メルカプトプロピル部分及び3−メタクリルオキシプロピル部分である。
部分Rは、ハロゲン原子、アミノ基、エーテル基、エステル基、エポキシ基、メルカプト基、シアノ基又は(ポリ)グリコール部分(ここで、後者はオキシエチレン単位及び/又はオキシプロピレン単位から構成される)によって場合により置換されていてもよい1〜18個の炭素原子を有する炭化水素部分から選択されることが好ましい。部分Rは、1〜8個の炭素原子を有する炭化水素部分から選択され、特にメチル部分であることが特に好ましい。
有機ケイ素化合物(E)は、少なくとも2つのシラノール基を有する有機ケイ素化合物から選択されることが好ましい。
有機ケイ素化合物(E)は、本質的に直鎖状であるオルガノポリシロキサンから選択されることが好ましい。
本発明に用いられる式(I)のポリマーの動的粘度は、好ましくはいずれの場合も25℃で10〜10mPa・s、特に好ましくは1000〜350000mPa・sである。
本発明に用いられる有機ケイ素化合物(E)の例は、
HO(Si(CHO)29−1000Si(CH(CHNH
HO(Si(CHO)29−1000Si(CH(OH)、
HO(Si(CHO)29−1000Si(CH
HO(Si(CHO)0−100Si(CH(CHO(CHCH(CH)O)10−1000(CH(Si(CHO)0−100Si(CH(OH)、
HO(Si(CHO)3−500Si[O(Si(CHO)3−500H]及び
HO(Si(CHO)3−500Si(CH)[O(Si(CHO)3−500H]であり、
HO(Si(CHO)30−1000Si(CH(OH)が好ましい。
成分(E)は、市販されているか、又はよく知られた化学的方法によって製造することができる製品から提供される。
オルガニルオキシ基を有する本発明に用いられる化合物(B)は、好ましくは、式
(OR(OH)SiO(4−c−d−e)/2 (II)
[式中、
は、同一又は異なるSiC結合された炭化水素部分であり、
は、同一であっても異なっていてもよく、酸素原子により中断されていてもよい炭化水素部分であり、
cは0、1、2又は3であり、
dは0、1、2、3又は4であり、
eは0又は1であり、好ましくは0であり、
ただし、c+d+eの合計≦4であり、1分子当たり少なくとも2つの−OR部分が存在することを条件とする。]
の単位を含むものから選択される。
化合物(B)は、少なくとも3個のオルガニルオキシ基を有する有機ケイ素化合物から選択されることが好ましい。
本発明に使用される化合物(B)は、シラン、即ち、c+d+e=4である式(II)の化合物、又はシロキサン、即ち、c+d+e≦3の式(II)の単位を含む化合物のいずれかから選択することができる。本発明に使用される化合物(B)は、式(II)のシランから選択されることが好ましく、dは好ましくは3又は4である。
部分Rの例は、部分Rについて与えられた炭化水素部分の例である。
部分Rは、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、1−n−ブチル、2−n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、フェニル及びビニル部分から選択されることが好ましく、ここではメチル及びビニル部分が特に好ましい。
部分Rの例は、部分Rについて与えられた炭化水素部分の例である。
部分Rは、メチル、エチル及びイソプロピル部分、特にメチル及びエチル部分、特にメチル部分から選択されることが好ましい。
本発明に用いられる化合物(B)の例としては、メチルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、テトラメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、メチルビニルジメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、テトラエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、n−ブチルトリメトキシシラン、イソブチルトリメトキシシラン及びtert−ブチルトリメトキシシラン並びにこれらの部分加水分解物であり、メチルトリメトキシシラン、テトラメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、メチルビニルジメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、テトラエトキシシラン又はn−ブチルトリメトキシシランが好ましく、メチルトリメトキシシラン、テトラメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、テトラエトキシシラン又はn−ブチルトリメトキシシランが特に好ましい。
成分(B)は、市販されているか、又はよく知られた化学的方法によって製造することができる製品から提供される。
本発明の方法における成分(B)のモル量は、いずれの場合も、化合物(E)中のSi結合されたOH基1モルに基づいて、好ましくは2〜100、特に好ましくは5〜50である。
本発明に用いられる塩基(C1)は、好ましくはpHが少なくとも11.0、特に好ましくは少なくとも12.0のものから選択される。ここで、pHは、20℃及び周囲大気圧、好ましくは1013hPaの圧力で、10重量部のエタノールと3重量部の水との混合物中の0.05M溶液中で、スイスのシュヴェルツェバッハにあるメトラー・トレド(Mettler Toledo)のSevenCompact S220 pHメーター、及びInLab(R) Expert Pro ISM pH電極を用いて測定される。
本発明に場合により用いられるグアニジン(C1)は、以下の式のものから選択される。
Figure 0006805237
式中、R、R、R、R及びRは、それぞれ互いに独立して水素原子又は場合により置換された炭化水素部分である。
本発明に場合により用いられるアミジン(C1)は、以下の式のものから選択される。
Figure 0006805237
式中、R、R、R10及びR11は、それぞれ互いに独立して水素原子又は場合により置換された炭化水素部分である。
炭化水素部分R、R、R、R、R、R、R10及びR11の例は、それぞれ互いに独立して水素原子及び部分Rについて与えられた例である。R、R、R、R、R、R、R10及びR11が置換された炭化水素部分から選択される場合、それぞれ互いに独立して以下の置換基、即ち、ハロゲン原子、アミノ基、エーテル基、エステル基、エポキシ基、メルカプト基、シアノ基又は(ポリ)グリコール部分が好ましく、後者はオキシエチレン単位及び/又はオキシプロピレン単位から構成される。
式(III)及び(IV)はこれを示さないが、2以上の部分R、R、R、R及びR並びにそれぞれR、R、R10及びR11は一緒になって、2〜8個の炭素原子を有する二官能性又は多官能性の、場合により置換された炭化水素部分を表すことも可能である。
二官能性又は多官能性の炭化水素部分がヘテロ原子で置換された炭化水素部分から選択される場合、ヘテロ原子は、好ましくは酸素、水素又は硫黄、特に好ましくは窒素又は酸素である。炭化水素部分はまた、複数のヘテロ原子を含むこともできる。例えば、R及びR、R及びR、R及びR10は、アゾリジン、アジナン、1,3−ジアジナン、アゼパン、1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン、4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール、イミダゾール、イミダゾリジン、アゾカン、1,3−ジアゼパン又は4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−1,3−ジアゼピンと同様に、一緒になって環を形成することができる。
部分R、R、R及びRは、言及された部分の2つが一緒になって環を形成する限り、水素原子、フェニル基、ブチル基又はメチル基又はプロピレン基から選択されることが好ましく、言及された部分の2つが一緒になって環を形成する限り、特に水素原子又はメチル基又はプロピレン基から選択されることが好ましい。
炭化水素部分Rは、好ましくは、水素原子、又はヒドロキシ基、ハロゲン原子、アミノ基、エーテル基、エステル基、エポキシ基、シアノ基又は(ポリ)グリコール部分(ここで、後者はオキシエチレン単位及び/又はオキシプロピレン単位からなる)によって場合により置換された1〜18個の炭素原子を有する炭化水素から選択される。
部分R及びR10は、水素原子、メチル基、又は部分R及びR10が一緒になって環を形成することができる、場合により置換された二官能性炭化水素部分から選択されることが好ましく、それらは部分R及びR10が環を形成する二官能性炭化水素部分、例えば、プロピレン部分から選択されることが特に好ましい。
部分R及びR11は、水素原子、メチル基又は個々の部分が一緒になって環を形成することができる、場合により置換された二官能性炭化水素部分から選択されることが好ましく、それらは水素原子又は個々の部分が一緒になって環を形成することができる、二官能性炭化水素から選択されることが特に好ましい。
グアニジン(C1)は、1,5,7−トリアザビシクロ[4.4.0]デカ−5−エン、7−メチル−1,5,7−トリアザビシクロ[4.4.0]デカ−5−エン、1−n−ブチルグアニジン、1,3−ジフェニルグアニジン及びN、N‘,N’−テトラメチルグアニジン、特に1,5,7−トリアザビシクロ[4.4.0]デカ−5−エン及び7−メチル−1,5,7−トリアザビシクロ[4.4.0]デカ−5−エン、特に1,5,7−トリアザビシクロ[4.4.0]デカ−5−エンから選択されることが好ましい。
アミジン(C1)は、1,2−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン、1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)及び1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エン(DBN)、特に1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン及び1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エンから選択されることが好ましい。
本発明に場合により使用されるリチウム含有塩基(C1)は、水酸化リチウム、水素化リチウム、窒化リチウム、リチウムアミド、リチウムイミド、有機リチウム化合物、例えば、ブチルリチウム若しくはリチウムアルコラート、又はリチウム含有有機ケイ素化合物、例えば、水酸化リチウムとシロキサン又はシランとの反応によって得ることができるリチウムシラノレート(silanolate)から選択することができ、又はこれらの混合物から選択することができる。
本発明に場合により使用されるリチウム含有塩基(C1)は、水酸化リチウム、リチウムメタノラート、水素化リチウム、窒化リチウム、リチウムイソプロピルアミド、n−ブチルリチウム、リチウムエタノラート又はこれらの混合物から選択されることが好ましい。
本発明に使用される塩基(C1)は、市販されているか、又はよく知られた化学的方法によって製造することができる製品である。
(C1)は、グアニジン、特に式(III)のグアニジン、特に1,5,7−トリアザビシクロ[4.4.0]デカ−5−エンから選択されることが好ましい。
取り扱いを容易にするために、本発明に使用される塩基(C1)は、特に、それらが固体状態である場合、希釈剤と混合することができる。
好適な希釈剤は、これまで塩基の希釈に使用できた物質、例えば、1000hPaで20℃未満の融点を有する物質のいずれかであり、ここで成分(B)及び/又は有機溶媒(D)を希釈剤として使用することが好ましい。
使用される溶媒(D)は、1000hPaで20℃未満の融点を有する任意の所望の物質、好ましくは塩基(C1)の作用を損なわない物質であることができる。
有機溶媒(D)の例としては、アルコール、例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−アミルアルコール、イソアミルアルコール、1,3−プロパンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、ジプロピレングリコール、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノール、テキサノール;エーテル、例えば、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル;塩素化炭化水素、例えば、ジクロロメタン、トリクロロメタン、テトラクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、トリクロロエチレン;炭化水素、例えば、ペンタン、n−ヘキサン、ヘキサン異性体混合物、ヘプタン、オクタン、ドライクリーナーのガソリン、石油エーテル、ベンゼン、トルエン、キシレン;ケトン、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、ジイソプロピルケトン、メチルイソブチルケトン(MIBK);エステル、例えば、酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸プロピル、酪酸エチル、イソ酪酸エチル;アセタール、例えば、ジオキソラン、ブチラール、2,5,7,10−テトラオキサウンデカン;及びピロリドン、例えば、1−シクロヘキシル−2−ピロリドン、ニトリル、例えば、アセトニトリル、並びにこれらの溶媒の混合物が挙げられる。
本発明に有機溶媒(D)が使用される場合、それらは好ましくは一価及び二価アルコール、特にメタノール又はエタノール、特にメタノールから選択される。
塩基(C1)は、好ましくは、本発明の方法において希釈剤との混合物中に使用され、いずれの場合も塩基(C1)の1重量部に基づいて、1〜2000重量部、特に50〜1000重量部の希釈剤を使用することが好ましい。
本発明の方法に好ましく使用される塩基(C1)の量は、いずれの場合も成分(E)の総重量に基づいて、1〜2000重量ppm、特に好ましくは10〜1000重量ppm、特に50〜500重量ppmである。
P=O基を有する本発明に使用されるリン化合物(C3)は、好ましくは、次の一般式のリン化合物から選択される。
O=PR16 (OR17(OH)3−(m+n) (VII)
式中、
mは0又は1に等しく、
nは0、1、2又は3に等しく、
m+nは1、2又は3に等しく、
16は場合により置換された炭化水素部分であり、
17は、同一であっても異なっていてもよく、ヘテロ原子により中断されていてもよい場合により置換された炭化水素部分であり、Siを介して結合されたトリオルガノシリル部分であり、Siを介して結合されたオルガノアルコキシシリル部分であり、又はPを介して結合されたリン酸部分であり、
ただし、R17が場合により置換された炭化水素部分に等しい場合、mは0に等しく、nは1又は2、好ましくは1に等しい。
場合により置換された炭化水素部分、部分R16及びR17の例は、部分Rについて与えられた例である。
部分R16は、1〜30個の炭素原子を有する炭化水素部分、特に1〜14個の炭素原子を有する炭化水素部分から選択されることが好ましい。
部分R17は、1〜30個の炭素原子を有する炭化水素部分、トリオルガノシリル部分又はオルガノジアルコキシシリル部分、特に1〜14個の炭素原子を有する炭化水素部分、アルキルジアルコキシシリル部分又はアルケニルジアルコキシシリル部分から選択されることが好ましい。
P=O基を有するリン化合物(C3)の例としては、トリス(トリメチルシリル)ホスフェート、メチルホスホン酸、n−ブチルホスホン酸、n−オクチルホスホン酸、モノ(メチルジメトキシシリル)−n−オクチルホスホネート、ビニルホスホン酸、フェニルホスホン酸、モノ(2−エチルヘキシル)ホスフェート、モノ(2−エチルヘキシル)ホスフェートとジ(2−エチルヘキシル)ホスフェートとの混合物、モノ(イソデシル)ホスフェート、モノ(イソノニル)ホスフェートとジ(イソノニル)ホスフェートとの混合物、トリメチルシリルジ(2−エチルヘキシル)ホスフェート及びビス(トリメチルシリル)モノ(2−エチルヘキシル)ホスフェートが挙げられる。
P=O基を有する本発明に使用されるリン化合物(C3)(C3)は、ホスホン酸、リン酸のモノエステル、ホスホン酸のシリルエステル又はリン酸のシリルエステルから選択されることが特に好ましい。
P=O基を有する本発明のリン化合物(C3)は、市販されている化合物又はよく知られた化学的方法によって製造することができる化合物である。
取扱いを容易にするために、P=O基を有する本発明に使用されるリン化合物(3)は、特に、それらが固体状態である場合、希釈剤と混合することができる。
好適な希釈剤は、P=O基を有する化合物の希釈のためにこれまで使用できた物質、例えば、1000hPaで20℃未満の融点を有する物質のいずれかであり、成分(B)又は有機溶媒(D)を希釈剤として使用することが好ましい。成分(C3)の希釈剤は、好ましくは、成分(C1)の希釈剤の選択とは独立して選択される。
化合物(C3)は、好ましくは、本発明の方法において希釈剤との混合物中に使用され、ここで使用される希釈剤の量は、いずれの場合も化合物(C3)1重量部に基づいて、0.1〜10重量部、特に0.5〜5重量部であることが好ましい。
本発明の方法に好ましく使用される成分(C3)の量は、いずれの場合も第1の工程で使用される成分(E)の量の100重量部に基づいて、0.01〜5.0重量部、特に0.05〜3.0重量部、特に0.1〜2.0重量部である。
本発明の方法は、追加の成分を使用することができる縮合反応によって架橋可能な組成物を製造する方法であることが好ましい。
次に、本発明の方法では、記載された成分(B)、(C1)、(C3)、(D)及び(E)に加えて、縮合反応によって架橋可能な組成物にこれまでに使用されてきた物質、例えば、金属含有縮合触媒(F)、炭酸カルシウム(G)、他の充填剤(G1)、可塑剤(H)及び他の成分(I)のいずれも使用することができる。
本発明に使用される触媒(F)は、市販の製品又はよく知られた化学的方法によって製造できるものから選択することができる。本発明に場合により使用される触媒(F)の例としては、チタン化合物、例えば、テトラ−n−プロポキシオルトチタネート、テトライソプロポキシオルトチタネート、テトラ−n−ブチルオルトチタネート、テトライソブチルオルトチタネート、テトラ−tert−ブチルオルトチタネート及びビス(エチルアセトアセテート)ジイソブトキシチタン;有機錫化合物、例えば、ジメチル錫ジアセテート、ジメチル錫オキシド、ジメチル錫ジラウレート、ジ−n−ブチル錫ジラウレート、ジ−n−ブチル錫ジアセテート、ジ−n−ブチル錫オキシド、ジ−n−ブチル錫ジネオデカノエート、ジ−n−ブチル錫ジアセチルアセトネート、ジ−n−ブチル錫マレエート、ジ−n−オクチル錫ジアセテート、ジ−n−オクチル錫ジラウレート、ジ−n−オクチル錫オキシド、ジ−n−オクチル錫マレエート、ジ−n−オクチル錫ジ(2−エチル)ヘキサノエート、ジ−n−オクチル錫ネオデカノエート、ジ−n−オクチル錫イソデカノエート、これらの部分加水分解物、及びこれらの化合物又は部分加水分解物とアルコキシシラン、例えば、テトラエトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、プロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、2−アミノエチル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、2−アミノエチル−3−アミノプロピルトリメトキシシランとの反応生成物、又はこれらの縮合若しくは共縮合生成物、エステル、例えば、ジイソデシルフタレート、ジ−n−オクチルフタレート若しくはジイソデシルフタラートが挙げられる。
成分(F)は、チタンキレート、テトラ−tert−ブチルオルトジネート、及びジメチル錫ジアセテート、ジメチル錫オキシド、ジ−n−ブチル錫ジアセテート、ジ−n−ブチル錫オキシド、ジ−n−オクチル錫ジアセテート又はジ−n−オクチル錫オキシドとアルコキシシラン、例えば、テトラエトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、プロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、2−アミノエチル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、2−アミノエチル−3−アミノプロピルトリメトキシシランとの反応生成物又はこれらの縮合若しくは共縮合生成物、特にチタンキレート、及びジメチル錫オキシド、ジ−n−ブチル錫オキシド又はジ−n−オクチル錫オキシドとアルコキシシラン、例えば、テトラエトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、2−アミノエチル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、2−アミノエチル−3−アミノプロピルトリメトキシシランとの反応生成物、又はこれらの縮合若しくは共縮合生成物から選択される。
本発明の方法に触媒(F)が使用される場合、ここでの量は、いずれの場合も架橋可能な混合物全体の100重量部に基づいて、好ましくは0.01〜10.0重量部、特に好ましくは0.01〜5.0重量部、特に0.1〜3.0重量部である。触媒(F)を用いることが好ましい。
本発明に場合により使用される充填剤(G)は、炭酸カルシウム、好ましくは重質又は沈降炭酸カルシウム、特に好ましくは天然源由来の重質炭酸カルシウム、例えば、石灰石及び大理石、又は含水量が0.5重量%まで乾燥された沈降炭酸カルシウムから選択される。炭酸カルシウムは、処理すべき炭酸カルシウムの量に基づいて、好ましくは0.1〜4.0重量%の量のステアリン酸を用いて既知の方法で処理されていてもよい。ステアリン酸は、好ましくは天然源由来であり、大抵は、ステアリン酸と共に14〜22個の炭素原子を有する他の長鎖カルボン酸を含む。
本発明の場合により使用される成分(G)のメジアン粒径(D50)は、好ましくは0.1〜10μm、特に好ましくは1〜5μmである。
本発明の場合により使用される成分(G)のステアリン酸含率は、好ましくは0.5〜1.0重量%、特に好ましくは0.7〜0.9重量%、特に約0.8重量%である。
本発明の場合により使用される成分(G)の含水率は、110℃及び1013hPaの圧力における乾燥による重量損失から測定して、好ましくは0.05重量%未満である。
成分(G)の例としては、独国ケルンのオムヤから、OMYACARB BLR3、OMYACARB 2T−AV、OMYACARB 5−GU、OMYA BLH、OMYABOND 520−FL、OMYABOND 520−OM及びOMYACARB 5T−NJの商品名の製品、イメリス・ミネラルズ社(Imerys Minerals GmbH)から入手可能な製品Imerseal 50、Carbital 110及びCarbital 110S、又はスロベニアのカルシト・ディー・オー・オー(Calcit d.o.o.)から入手可能な製品PolyPlex 2及びPolyPlex 5が挙げられる。
本発明の方法に成分(G)が使用される場合、ここでの量は、いずれの場合も架橋可能な混合物全体の100重量部に基づいて、好ましくは10〜60重量部、特に好ましくは30〜55重量部、特に40〜55重量部である。
本発明の場合により使用されるさらなる充填剤(G1)は、成分(G)とは異なるこれまでに知られている任意の所望の充填剤とすることができる。
さらなる充填剤(G1)の例としては、非補強充填剤、即ち、50m/gまでのBET比表面積を有する充填剤、例えば、石英、珪藻土、ケイ酸カルシウム、ケイ酸ジルコニウム、ゼオライト、金属酸化物粉末、例えば、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化鉄若しくは酸化亜鉛又はこれらの混合酸化物、硫酸バリウム、石膏、窒化ケイ素、炭化ケイ素、窒化ホウ素、ガラス粉末及びプラスチック粉末、例えば、ポリアクリロニトリル粉末;並びに補強充填剤、即ち、50m/gを超えるBET比表面積を有する充填剤、例えば、ヒュームドシリカ、沈降シリカ、カーボンブラック、例えば、ファーネスブラック及びアセチレンブラック、及びBET比表面積が大きいケイ素−アルミニウム混合酸化物;繊維状充填剤、例えば、アスベスト、さらには合成繊維が挙げられる。挙げられた充填剤は、例えば、オルガノシラン又はオルガノシロキサンによる処理によって、又はアルコキシ基を与えるためのヒドロキシ基のエーテル化によって、疎水化されていてもよい。充填剤(G1)が使用される場合、親水性のヒュームドシリカが好ましい。
本発明の成分(G1)が使用される場合、ここでの量は、いずれの場合も架橋可能な混合物全体の100重量部に基づいて、好ましくは1〜80重量部、特に好ましくは1〜10重量部である。本発明の組成物は、好ましくは、成分(G1)を含む。
可塑剤(H)の例は、末端封鎖トリメチルシロキシ基を有し、室温及び1013hPaの圧力で液体であり、特に25℃で5〜1000mPa・sの範囲の動的粘度を有するジメチルポリシロキサン、及び高沸点炭化水素、例えば、パラフィン油又はナフテン単位及びパラフィン単位から構成される鉱油である。
本発明の成分(H)が使用される場合、ここでの量は、いずれの場合も架橋可能な混合物全体の100重量部に基づいて、好ましくは1〜50重量部、特に好ましくは5〜25重量部、特に10〜20重量部である。成分(H)を使用することが好ましい。
さらなる成分(I)の例は、架橋剤、例えば、メチルN−(トリメトキシシリルメチル)メチルカルバメート、メチルN−(ジメトキシメチルシリルメチル)メチルカルバメート、メチルトリアセトキシシラン、エチルトリアセトキシシラン、プロピルトリアセトキシシラン、ジ−tert−ブトキシジアセトキシシラン、メチルトリス(メチルエチルケトキシモ)シラン及びビニルトリス(メチルエチルケトキシモ)シラン、テトラキス(メチルエチルケトキシモ)シラン、ビス(N−メチルベンズアミド)エトキシメチルシラン、メチルトリス(プロペニルオキシ)シラン、ビニルトリス(プロペニルオキシ)シラン、及びこれらの部分加水分解物(場合により共加水分解によっても調製することができる)、接着促進剤、例えば、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルジメトキシメチルシラン及び3−グリシドキシプロピルジエトキシメチルシラン及び2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン、官能基を有するシラン及びオルガノポリシロキサン、例えば、3−アミノプロピル、3−(2−アミノエチル)アミノプロピル、イソシアヌラトプロピル、3−ウレイドプロピル又は3−メタクリロキシプロピル部分を有するもの、4−(トリエトキシシリルメチル)テトラヒドロ−1,4−オキサジン、4−(トリメトキシシリルメチル)テトラヒドロ−1,4−オキサジン、4−(ジエトキシメチルシリルエチル)テトラヒドロ−1,4−オキサジン及び4−(ジメトキシメチルシリルメチル)テトラヒドロ−1,4−オキサジン、顔料、染料、香料、酸化防止剤、電気特性に影響を与える薬剤、例えば、導電性カーボンブラック、難燃剤、光安定剤、及びスキニング(skinning)時間を延長するための薬剤、例えば、SiC結合されたメルカプトアルキル部分を有するシラン、セル生成剤、例えば、アゾジカルボンアミド、熱安定剤、共触媒、例えば、亜鉛キレート、好ましくは無水亜鉛キレート、例えば、無水亜鉛(II)アセチルアセトネート、チキソトロープ剤、例えば、ポリエーテル、有機溶媒、例えば、アルキル芳香族化合物、殺生物剤、例えば、防カビ剤、殺菌剤又はダニ駆除剤から選択される、成分(B)とは異なるものである。
本発明の成分(I)が使用される場合、それは、好ましくは、接着促進剤、官能基を有するシラン及びオルガノポリシロキサン、顔料、染料、チキソトロープ剤及び防カビ剤から選択される。
使用される成分(C1)がアミジン又は非環式グアニジンから選択される場合、共触媒(I)、特に好ましくは亜鉛(II)キレート、特に亜鉛(II)アセチルアセトネートを使用することが、本発明の方法の第1の工程では有利であり得る。
共触媒以外の本発明の成分(I)が使用される場合、ここでの量は、いずれの場合も架橋可能な混合物全体の100重量部に基づいて、好ましくは0.0001〜10重量部、特に好ましくは0.001〜10重量部である。成分(I)を使用することが好ましい。
本発明の一実施形態において、共触媒が本発明における成分(I)として使用される場合、ここでの量は、いずれの場合も第1の工程の成分(E)の使用量100重量部に基づいて、好ましくは1〜1000重量ppm、特に好ましくは10〜500重量ppmである。
本発明の方法では、成分(A)〜(I)以外の成分を使用しないことが好ましい。
本発明の方法に使用される成分は、それぞれ、前記成分の1種でもよいし、又は少なくとも2種のそれぞれの成分の混合物でもよい。
本発明の方法の第1の工程における個々の成分は、これまで知られている方法で、任意の所望の順序で互いに混合することができる。いくつかの成分のプレミックス、例えば、成分(C1)と(B)及び/又は(D)との混合物を製造し、次いでこれを他の成分と混合することも可能である。個々の成分はまた、混合工程のまさに開始時又は混合工程中に存在するか、又はそれぞれ導入することができる。一例として、それぞれの他の構成成分の混合後に1〜60分間、成分(B)の一部の添加を遅延させることも可能である。
本発明の方法の第1の工程は、成分(B)、(E)、(C1)及び場合により(D)に加えて、成分(C3)、金属含有縮合触媒(F)及び炭酸カルシウム(G)を除いてさらなる物質を使用することができる。
本発明の方法の第1の工程は、好ましくは、周囲温度で、又は個々の成分の混合により広く実施されている温度で、さらに加熱することなく実施される。これらは、好ましくは10〜70℃、特に好ましくは15〜65℃の温度である。しかし、この方法は、所望であれば、より高い温度、例えば、35〜135℃の範囲の温度で行うこともできる。混合物は、所望であれば、加熱又は冷却することができる。
本発明の方法の第1の工程は、好ましくは周囲大気圧、即ち、900〜1100hPaの圧力で実施され、しかし、例えば、過圧、例えば、1100〜3000hPaの絶対圧力で、(一例として、これらの圧力が、ポンピング中の圧力の結果として及び使用される材料の高温での蒸気圧の結果としてクローズドシステムで広く実施されている場合)特に連続操作モードで操作することも可能である。所望であれば、大気圧未満の圧力で、例えば、50〜900ミリバールの絶対圧力で、成分(E)、又は成分(E)、可塑剤(H)及び/又は他の物質(I)の混合物を脱気することから始めて、次いで成分(C1)、(B)及び場合により(D)を添加することが可能である。
本発明の方法の第2の工程では、第1の工程で得られた反応混合物は、場合により希釈剤、好ましくは(B)及び/又は(D)とのプレミックスの形態の成分(C3)、及び場合によりさらなる成分と混合される。
本発明の方法の第2の工程は、好ましくは周囲温度又は個々の成分の混合により広く実施されている温度で、さらに加熱することなく実施される。これらは、好ましくは10〜100℃、特に好ましくは15〜70℃の温度である。所望であれば、混合物を冷却することができる。
本発明の方法の第2の工程は、好ましくは周囲大気圧、即ち、900〜1100hPaの圧力で実施され、しかし、例えば、過圧、例えば、1100〜3000hPaの絶対圧力で、(一例として、これらの圧力が、ポンピング中の圧力の結果として及び使用される材料の高温での蒸気圧の結果としてクローズドシステムで広く実施されている場合)特に連続操作モードで操作することも可能である。第2の工程の終わりに、所望であれば、混合物を大気圧未満の圧力、例えば、50〜500ミリバールの絶対圧力で脱気することが可能である。
第2の工程は、成分(E)中のSi結合されたOH基の少なくとも50%、特に好ましくは少なくとも70%、特に少なくとも90%が、第1の工程で成分(B)と反応した場合に行われることが好ましい。
第2の工程及び第1の工程は同じミキサー内で行われることが好ましいが、第2の工程は、所望であれば、特に連続操作モードで別の場所でも行うことができる。
第2の工程の後、混合物は、所望であれば、使用され、中間貯蔵に置かれ、輸送され、又は第3の工程、例えば、さらなる成分の添加でさらに処理され得る。貯蔵は、数分から数年の様々な期間にわたって継続することができる。
第1の工程及び第2の工程の両方における個々の成分の本発明による混合は、好ましくは、周囲大気からの水を非常に実質的に排除しながら行われ、これは、一例として好ましくは1013hPaで露点が0℃未満の乾燥空気、又は窒素で覆うことによって達成することができる。
第1の工程及び第2の工程の両方における個々の成分の本発明による混合は、所望であれば不活性ガス、例えば、窒素下で行うことができる。
本発明の方法における反応混合物は、所望であれば、任意の所望の接合部で液化することができ、ここで液化は、不活性ガス供給の有無に関わらず、同じ装置又は下流の装置において室温又は高温で減圧によって行われる。揮発性成分は、好ましくはアルコール、例えば、メタノール又はエタノールである。
本発明の方法は、連続的、半連続的又はバッチ式で実施することができる。
本発明の方法の好ましい実施態様において、
第1の工程では、
場合により可塑剤(H)及び/又はさらなる物質(I)との混合物中の有機ケイ素化合物(E)は、50〜300ミリバールの絶対圧力で場合により脱気され、乾燥空気又は窒素で通気され、グアニジン、アミジン及びリチウム含有塩基から選択される少なくとも塩基(C1)の存在下、場合により希釈剤との混合物中で、少なくとも2つのオルガニルオキシ基を含む化合物(B)と混合容器中で混合され、混合物を反応させ、
第2の工程では、
場合により希釈剤、並びに触媒(F)、炭酸カルシウム(G)、充填剤(G1)、可塑剤(H)及びさらなる物質(I)から選択される少なくとも1つの成分との混合物中のP=O基を有するリン化合物(C3)は得られた反応混合物と混合され、ただし成分(E)中のSi−OH基の少なくとも50%が第1の工程で成分(B)と反応した場合にのみ第2の工程が行われることを条件とし、及び
場合により実施される第3の工程では、第2の工程で得られた混合物は50〜300ミリバールの絶対圧力で脱気され、乾燥空気又は窒素で通気される。温度は、原料の初期温度及び方法の条件に依存し、好ましくは20〜60℃の範囲である。
本発明の方法の別の好ましい実施形態では、
第1の工程では、
場合により可塑剤(H)との混合物中の有機ケイ素化合物(E)は、50〜300ミリバールの絶対圧力で場合により脱気され、乾燥空気又は窒素で通気され、グアニジン、アミジン及びリチウム含有塩基から選択される少なくとも塩基(C1)の存在下、場合により希釈剤との混合物中で、少なくとも2つのオルガニルオキシ基を含む化合物(B)と混合容器中で混合され、及び
第2の工程では、
得られた反応混合物は、場合により希釈剤との混合物中のP=O基を有するリン化合物(C3)と混合され、ただし成分(E)中のSi−OH基の少なくとも50%が第1の工程で成分(B)と反応した場合にのみ第2の工程が行われることを条件とする。混合物が10〜300ミリバールの絶対圧力で脱気され、乾燥空気又は窒素で通気される前に周囲圧力で混合を行うことが好ましい。温度は、本質的にポリマー(E)の初期温度に依存し、好ましくは20〜60℃の範囲内である。次いで、混合物は好ましくは貯蔵タンクに抜き取られる。
本発明の方法の別の好ましい実施形態では、
第1の工程では、
場合により可塑剤(H)との混合物中の有機ケイ素化合物(E)は、グアニジン、アミジン及びリチウム含有塩基から選択される少なくとも塩基(C1)の存在下、場合により希釈剤との混合物中で、少なくとも2つのオルガニルオキシ基を含む化合物(B)と連続的に混合され、混合物は保持部に圧送され、及び
第2の工程では、
得られた反応混合物は、場合により希釈剤並びに触媒(F)、炭酸カルシウム(G)、充填剤(G1)、可塑剤(H)及びさらなる物質(I)から選択される少なくとも1つの成分との混合物中のP=O基を有するリン化合物(C3)と混合され、ただし成分(E)中のSi−OH基の少なくとも50%が第1の工程で成分(B)と反応した場合にのみ第2の工程が行われることを条件とする。混合ゾーン及び保持部で広く実施される圧力は、好ましくは1.0〜5.0バールである。第2の工程が完了したら、混合物を50〜500ミリバールの絶対圧力で液化することが好ましい。温度は、原料の初期温度及び方法の条件に依存し、好ましくは30〜80℃の範囲内であり、方法の条件に起因してより高い温度が使用される場合、混合物は好ましくは80℃未満の温度に冷却される。
本発明の方法の別の好ましい実施形態では、
第1の工程では、
場合により可塑剤(H)との混合物中の有機ケイ素化合物(E)は、グアニジン、アミジン及びリチウム含有塩基から選択される少なくとも塩基(C1)の存在下、場合により希釈剤との混合物中で、少なくとも2つのオルガニルオキシ基を含む化合物(B)と連続的に混合され、得られた混合物は保持部に圧送され、及び
第2の工程では、
得られた反応混合物は、場合により希釈剤との混合物中のP=O基を有するリン化合物(C3)と混合され、ただし成分(E)中のSi−OH基の少なくとも50%が第1の工程で成分(B)と反応した場合にのみ第2の工程が行われることを条件とする。混合ゾーン及び保持部で広く実施される圧力は、好ましくは1.0〜5.0バールである。第2の工程の完了後、混合物は液化されず、貯蔵タンクに抜き取られる。温度は、原料の初期温度及び方法の条件に依存し、好ましくは30〜80℃の範囲内であり、方法の条件に起因して使用される温度がより高い場合、混合物は好ましくは80℃未満の温度に冷却される。
本発明の方法の特に好ましい実施形態では、
第1の工程では、
場合により可塑剤(H)及び/又はさらなる物質(I)との混合物中の有機ケイ素化合物(E)は、50〜300ミリバールの絶対圧力で場合により脱気され、乾燥空気又は窒素で通気され、グアニジン、アミジン及びリチウム含有塩基から選択される少なくとも塩基(C1)の存在下、場合により希釈剤との混合物中で、5〜15分後に、少なくとも2つのオルガニルオキシ基を含む化合物(B)とペーストミキサー中で混合され、
第2の工程では、
得られた反応混合物は、場合により希釈剤並びに触媒(F)、炭酸カルシウム(G)、充填剤(G1)、可塑剤(H)及びさらなる物質(I)から選択される少なくとも1つの成分との混合物中のP=O基を有するリン化合物(C3)と混合される。混合物は50〜300ミリバールの絶対圧力で脱気され、乾燥空気又は窒素で通気されることが好ましい。温度は、原料の初期温度及び方法の条件に依存し、好ましくは20〜60℃の範囲である。
本発明の方法の別の特に好ましい実施形態では、
第1の工程では、
場合により可塑剤(H)及び/又はさらなる物質(I)との混合物中の有機ケイ素化合物(E)は、50〜300ミリバールの絶対圧力で場合により脱気され、乾燥空気又は窒素で通気され、グアニジン、アミジン及びリチウム含有塩基から選択される少なくとも塩基(C1)の存在下、場合により希釈剤との混合物中で、5〜15分後に、少なくとも2つのオルガニルオキシ基を含む化合物(B)とペーストミキサー中で混合され、
第2の工程では、
得られた反応混合物はまず触媒(F)と混合され、次いで場合により希釈剤並びに炭酸カルシウム(G)、充填剤(G1)、可塑剤(H)及びさらなる物質(I)から選択される少なくとも1つの成分との混合物中のP=O基を有するリン化合物(C3)と混合される。混合物は50〜300ミリバールの絶対圧力で脱気され、乾燥空気又は窒素で通気されることが好ましい。温度は、原料の初期温度及び方法の条件に依存し、好ましくは20〜60℃の範囲である。
本発明の方法は、オルガニルオキシ基を有する多種多様な有機ケイ素化合物、及びこれらの組成物を製造することができる。
オルガニルオキシ基を有する本発明で製造される有機ケイ素化合物の例としては、
(MeO)(Me)SiO(Si(CHO)30−1000Si(CH(CHNH
(MeO)(Me)SiO(Si(CHO)30−1000Si(CHOSi(Me)(OMe)
(EtO)(Me)SiO(Si(CHO)30−1000Si(CHOSi(Me)(OEt)(OMe)
(MeO)(Me)SiO(Si(CHO)30−1000Si(CHOSi(Me)(OMe)
(MeO)(Vi)SiO(Si(CHO)30−1000Si(CHOSi(Me)(OMe)
(EtO)(Vi)SiO(Si(CHO)30−1000Si(CHOSi(Me)(OMe)
(MeO)(Vi)SiO(Si(CHO)30−1000Si(CHOSi(Vi)(OMe)
(EtO)(Vi)SiO(Si(CHO)30−1000Si(CHOSi(Vi)(OEt)
(MeO)(Me)SiO(Si(CHO)30−1000Si(CHOSi(OMe)
(EtO)SiO(Si(CHO)30−1000Si(CHOSi(OEt)
(MeO)(Me)SiO(Si(CHO)30−1000Si(CH
(MeO)(Me)SiO(Si(CHO)1−100Si(CH(CHO(CHCH(CH)O)10−1000(CH(Si(CHO)1−100Si(CH(OSi(Me)(OMe))、
(MeO)(Me)SiO(Si(CHO)3−500Si[O(Si(CHO)3−500Si(Me)(OMe)及び
(MeO)(Me)SiO(Si(CHO)3−500Si(CH)[O(Si(CHO)3−500Si(Me)(OMe)
が挙げられる。
本発明はさらに、オルガニルオキシ基を有する有機ケイ素化合物(A)を含み、塩基(C1)から及びP=O基を有するリン化合物(C3)から形成される塩(C)を含む組成物を提供する。
本発明で製造される有機ケイ素化合物(A)は、好ましくは10〜10000個のケイ素原子、特に100〜2000個のケイ素原子を有するものである。
本発明で製造され、オルガニルオキシ基を有する有機ケイ素化合物(A)は、特に、縮合反応によって架橋可能な組成物の一部である。
本発明の組成物は、オルガニルオキシ基を有する有機ケイ素化合物(A)及び塩(C)だけでなく、塩基(C1)又はリン化合物(C3)、及びさらなる成分も含むことができる。
本発明の組成物は、好ましくは、オルガニルオキシ基を有する有機ケイ素化合物(A)、塩(C)、場合により塩基(C1)又はリン化合物(C3)、成分(B)、並びに成分(D)、(F)、(G)、(G1)、(H)及び(I)の1つ以上を含む。
本発明の組成物又は本発明で製造された組成物が縮合反応により架橋可能な組成物である場合、これらはいずれの場合も架橋可能な混合物全体の100重量部に基づいて、好ましくは10〜70重量部、特に好ましくは20〜65重量部、特に25〜60重量部の量の成分(A)を含む。
本発明の組成物は、
(A) オルガニルオキシ基を有する有機ケイ素化合物、
(B) 少なくとも2つのオルガニルオキシ基を有する有機ケイ素化合物、
(C) 塩、
場合により
(C1) 塩基、
(D) 有機溶媒、
(F) 触媒、
(G) 炭酸カルシウム、
場合により
(G1) 他の充填剤、
場合により
(H) 可塑剤及び
場合により
(I) 他の成分
を含む、縮合反応により架橋可能な組成物であることが特に好ましい。
本発明の組成物は、
(A) オルガニルオキシ基を有する有機ケイ素化合物、
(B) 少なくとも2つのオルガニルオキシ基を有する有機ケイ素化合物、
(C) 塩、
(C3) リン化合物、
場合により
(D) 有機溶媒、
(F) 触媒、
(G) 炭酸カルシウム、
場合により
(G1) 他の充填剤、
場合により
(H) 可塑剤及び
場合により
(I) 他の成分
を含む、縮合反応により架橋可能な組成物であることがさらに特に好ましい。
塩(C)は、
(TBDH)[(CHCHCHCHCHCHCHCH)P(=O)(OH)O]
(TBDH)[P(=O)(OH)O]
(TBDH)[(CHCHCHCHCH(CHCH)CHO)P(=O)(OH)O]
(TMGH)[(CHCHCHCHCHCHCHCH)P(=O)(OH)O]
(TMGH)[P(=O)(OH)O]
(TMGH)[(CHCHCHCHCH(CHCH)CHO)P(=O)(OH)O]
(DBUH)[(CHCHCHCHCHCHCHCH)P(=O)(OH)O]
(DBUH)[P(=O(OH)O]
(DBUH)[(CHCHCHCHCH(CHCH)CHO)P(=O)(OH)O]
Li[[(CHCHCHCHCHCHCHCH)P(=O)(OH)O]
Li[P(=O)(OH)O]又は
Li[(CHCHCHCHCH(CHCH)CHO)P(=O)(OH)O]
式中、1,5,7−トリアザビシクロ[4.4.0]デカ−5−エンがTBDであり、N,N.N‘,N’−テトラメチルグアニジンがTMDであり、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エンがDBUである。
本発明の組成物は、有機ケイ素化合物をベースとする任意の所望のこれまでに知られた種類の架橋可能な組成物、例えば、一成分又は二成分室温加硫性オルガノポリシロキサン組成物であることができる。本発明の組成物は、架橋可能な一成分組成物であることが好ましい。
空気の通常の含水量は、本発明の組成物又は本発明で製造された組成物の架橋に十分である。本発明の組成物の架橋は、好ましくは室温で行われる。また、所望であれば、それは室温より高い又は低い温度、例えば、−5〜15℃又は30〜50℃で、及び/又は空気の通常の含水量を超える水分濃度によって行われることも可能である。
架橋は、好ましくは100〜1100hPaの圧力で、特に周囲大気の圧力で実施される。
本発明はさらに、本発明の組成物又は本発明で製造される組成物の架橋によって製造される成形品を提供する。
本発明の組成物又は本発明で製造された組成物は、水を排除して貯蔵することができ、かつ室温で水に曝露して架橋してエラストマーを与える組成物を使用することがこれまで可能であった意図された用途のいずれにも使用することができる。
したがって、本発明の組成物又は本発明で製造された組成物は、例えば、建物、陸上車両、船舶及び航空機における、例として縦目地をはじめとする接合部及び例として10〜40mmの隙間幅を有する類似のキャビティ用シーリング組成物として、又は、例えば、窓構造又は水槽又はディスプレイキャビネットの製造における接着剤若しくはパテとして、及び例として淡水又は海水に長期間曝される表面用のものをはじめとする保護カバー、滑り止めコーティング又はエラストマー成形品の製造用に、又は電気機器又は電子機器の絶縁用に優れた適合性を有する。本発明で製造された組成物は、比較的厳しい火災性能要件を課されている建設部門の接合部又は部品接合部のシーリング組成物として特に適している。
本発明で製造された組成物は、良好な保存可能期間及び低いモジュラスという利点を有する。
本発明の方法は、オルガニルオキシ基を有する有機ケイ素化合物の製造を容易にするという利点を有する。
さらに、本発明の方法は、少量の調製物(C)であっても、追加の加熱なしで、硬化性組成物の製造に使用できるオルガニルオキシ末端有機ケイ素化合物の迅速な製造が可能であるという利点を有する。
本発明の方法は、オルガニルオキシ基を有する本発明で製造された有機ケイ素化合物を、予めの単離又は濾過若しくは高温による不活性化のような下流操作なしに架橋可能な組成物を製造するために、製造直後に使用できるという利点を有する。
また、本発明の方法は、混合後の粘度の変化(混合粘度)が実質的にないという利点を有し、例えば、徐々に粘度が上昇したり、特定の時間に粘度が上昇したりすることにより生じる別の問題の発生が避けられる。
特に記載がない限り、以下の実施例における部及び百分率に関する全てのデータは重量に関する。特に記載がない限り、以下の実施例は、周囲大気の圧力、即ち、約1000hPaで、室温、即ち、約20℃で、又は追加の加熱又は冷却なしに反応物を室温で組み合わせた時に広く実施される温度で行われる。実施例に記載されている粘度データの全ては、25℃の温度に関する。
以下の実施例における有機ケイ素化合物の動的粘度は、DIN53019に従って測定される。ここでの手順は、好ましくは、以下の通りであった。特に記載がない限り、粘度は25℃で、アントン・パール(Anton Paar)の「Physica MCR300」回転式レオメーターで測定する。ここでは、1.13mmの環状測定ギャップを有する同軸シリンダ測定システム(CC27)を、1〜200mPa・sの粘度に対して使用し、コーン・アンド・プレート測定システム(測定コーンCP50−1を有するサール(Searle)システム)を200mPa・sを超える粘度に使用した。せん断速度は、ポリマーの粘度(1〜99mPa・s:100s−1、100〜999mPa・s:200s−1、1000〜2999mPa・s:120s−1、3000〜4999mPa・s:80s−1、5000〜9999mPa・s:62s−1、10000〜12499mPa・s:50s−1、12500〜15999mPa・s:38.5s−1、16000〜19999mPa・s:33s−1、20000〜24999mPa・s:25s−1、25000〜29999mPa・s:20s−1、30000〜39999mPa・s:17s−1、40000〜59999mPa・s:10s−1、60000〜149999mPa・s:5s−1、150000〜199999mPa・s:3.3s−1、200000〜299999mPa・s:2.5s−1、300000〜1000000mPa・s:1.5s−1)に対し適切に調整する。
測定システムの温度が測定温度に制御されると、導入段階、前せん断、及び粘度測定から構成される3段階測定プログラムが実行される。導入段階は、上記のせん断速度(これは予想される粘度に依存し、そこで測定が行われるべきである)への1分以内の段階的なせん断速度の増加を含む。これが達成されると直ちに、30秒間一定のせん断速度で前せん断を行い、次にいずれの場合も4.8秒間25回の個別測定を行うことにより粘度を決定し、これらから平均値を決定する。平均値は動的粘度に相当し、mPa・sで表される。
[実施例1]
動的粘度が80000mPa・sのα,ω−ジヒドロキシポリジメチルシロキサン324.3g、動的粘度が1000mPa・sのα,ω−トリメチルシロキシポリジメチルシロキサン180.0g、メチルトリメトキシシラン9.8g、ビニルトリメトキシシラン2.9g及びメタノール中の1,5,7−トリアザビシクロ[4.4.0]デカ−5−エン(シグマ−アルドリッチ社、ドイツから購入可能)の50重量%溶液0.12gを水を排除しながら遊星型溶解機で10分間完全に混合した。次いで、メチルトリメトキシシラン中のn−オクチルホスホン酸の50重量%溶液4.32gを添加し、混合物を100ミリバールでさらに5分間撹拌した。次いで、ビス(エチルアセトアセテート)ジイソブトキシチタン(米国スタフォードのドルフ・ケタール・スペシャリティ・カタリスツ(Dorf Ketal Specialty Catalysts LLC)から「Tyzor(R) IBAY」として購入可能)15.0gを混合物に添加し、100ミリバールでさらに10分間攪拌した。次に、BET比表面積が150m/gの親水性ヒュームドシリカ(独国ミュンヘンのワッカー・ケミー社からHDK(R) V15として購入可能)51.6g及び約5.0μmのメジアン粒径(D50%)を有するステアリン酸で被覆された粉砕大理石(独国ケルンのオムヤから「OMYABOND 520 FL」として購入可能)612gを添加して混合物を完成させ、100ミリバールで20分間均質化させた。次いで、完成した混合物を市販のポリエチレンカートリッジに取り出した。
記載されているように製品サンプルを試験した。表1はその結果を示す。
[実施例2]
動的粘度が80000mPa・sのα,ω−ジヒドロキシポリジメチルシロキサン324.3g、動的粘度が1000mPa・sのα,ω−トリメチルシロキシポリジメチルシロキサン180.0g、メチルトリメトキシシラン9.8g、ビニルトリメトキシシラン2.9g及びメタノール中の1,5,7−トリアザビシクロ[4.4.0]デカ−5−エンの50重量%溶液0.12gを水を排除しながら遊星型溶解機で10分間完全に混合した。次いで、BET比表面積が150m/gの親水性ヒュームドシリカ(独国ミュンヘンのワッカー・ケミー社からHDK(R) V15として購入可能)51.6g及び約5.0μmのメジアン粒径(D50%)を有するステアリン酸で被覆された粉砕大理石(独国ケルンのオムヤから「OMYABOND 520 FL」として購入可能)612gをこの混合物に添加し、混合物を100ミリバールで20分間均質化させた。次に、ビス(エチルアセトアセテート)ジイソブトキシスタブネート(thtabnate)15.0g及びメチルトリメトキシシラン中のn−オクチルリン酸の50重量%溶液4.32gを添加して混合物を完成させ、100ミリバールで5分間撹拌した。次いで、完成した混合物を市販のポリエチレンカートリッジに取り出した。
記載されているように製品サンプルを試験した。表1はその結果を示す。
[実施例3]
動的粘度が80000mPa・sのα,ω−ジヒドロキシポリジメチルシロキサン324.3g、動的粘度が1000mPa・sのα,ω−トリメチルシロキシポリジメチルシロキサン180.0g、メチルトリメトキシシラン9.8g、ビニルトリメトキシシラン2.9g及びメタノール中の1,5,7−トリアザビシクロ[4.4.0]デカ−5−エンの50重量%溶液0.12gを水を排除しながら遊星型溶解機で10分間完全に混合した。次いで、ビス(エチルアセトアセテート)ジイソブトキシチタン15.0gを混合物に加え、混合物を100ミリバールでさらに10分間撹拌した。次に、BET比表面積が150m/gの親水性ヒュームドシリカ(独国ミュンヘンのワッカー・ケミー社からHDK(R) V15として購入可能)51.6g及び約5.0μmのメジアン粒径(D50%)を有するステアリン酸で被覆された粉砕大理石(独国ケルンのオムヤから「OMYABOND 520 FL」として購入可能)612gを添加し、混合物を100ミリバールで20分間均質化させた。次に、メチルトリメトキシシラン中のn−オクチルホスホン酸の50重量%溶液4.32gを添加して混合物を完成させ、100ミリバールでさらに5分間撹拌した。次いで、完成した混合物を市販のポリエチレンカートリッジに取り出した。
記載されているように製品サンプルを試験した。表1はその結果を示す。
[実施例4]
メチルトリメトキシシラン中のn−オクチルホスホン酸の50重量%溶液8.64gを同じ溶液4.32gの代わりに使用した以外は、実施例1に記載した手順を繰り返す。
記載されているように製品サンプルを試験した。表1はその結果を示す。
[実施例5]
メタノール中の1,5,7−トリアザビシクロ[4.4.0]デカ−5−エンの50重量%溶液0.12gの代わりに、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(独国のシグマルドリッチ社から購入可能)0.06gを使用した以外は、実施例4に記載した手順を繰り返す。
記載されているように製品サンプルを試験した。表1はその結果を示す。
[実施例6]
メタノール中の1,5,7−トリアザビシクロ[4.4.0]デカ−5−エンの50重量%溶液0.12gの代わりに、N,N,N‘,N’−テトラメチルグアニジン(独国のシグマルドリッチ社から購入可能)0.06gを使用した以外は、実施例1に記載した手順を繰り返す。
記載されているように製品サンプルを試験した。表1はその結果を示す。
[実施例7]
メチルトリメトキシシラン中のn−オクチルホスホン酸の50重量%溶液4.32gの代わりに、トリス(トリメチルシリル)ホスフェート(独国のシグマルドリッチ社から購入可能)7.31gを使用した以外は、実施例1に記載した手順を繰り返す。
記載されているように製品サンプルを試験した。表1はその結果を示す。
[実施例8]
メチルトリメトキシシラン中のn−オクチルホスホン酸の50重量%溶液4.32gの代わりに、モノ(2−エチルヘキシル)ホスフェート及びジ(2−エチルヘキシル)ホスフェートの混合物(独国のABCR GmbH & Co.KGから購入可能)5.70gを使用した以外は、実施例1に記載した手順を繰り返す。
記載されているように製品サンプルを試験した。表1はその結果を示す。
[実施例9]
メチルトリメトキシシラン中のn−オクチルホスホン酸の50重量%溶液4.32gの代わりに、メチルトリメトキシシラン中のメチルホスホン酸の50重量%溶液(独国のABCR GmbH & Co.KGから購入可能)2.14gを使用した以外は、実施例1に記載した手順を繰り返す。
記載されているように製品サンプルを試験した。表1はその結果を示す。
[実施例10]
メチルトリメトキシシラン中のn−オクチルホスホン酸の50重量%溶液4.32gの代わりに、メチルトリメトキシシラン中の1−ブチルホスホン酸の50重量%溶液(独国のABCR GmbH & Co.KGから購入可能)3.07gを使用した以外は、実施例1に記載した手順を繰り返す。
記載されているように製品サンプルを試験した。表1はその結果を示す。
[実施例11]
メチルトリメトキシシラン中のn−オクチルホスホン酸の50重量%溶液4.32gの代わりに、メチルトリメトキシシラン中のフェニルホスホン酸の50重量%溶液(独国のシグマルドリッチから購入可能)3.52gを使用した以外は、実施例1に記載した手順を繰り返す。
記載されているように製品サンプルを試験した。表1はその結果を示す。
[実施例13]
メタノール中の1,5,7−トリアザビシクロ[4.4.0]デカ−5−エンの50重量%溶液0.12gの代わりに、メタノール中の水酸化リチウムの2重量%溶液(独国のシグマルドリッチ社から購入可能)4.8gを使用した以外は、実施例4に記載した手順を繰り返す。
記載されているように製品サンプルを試験した。表1はその結果を示す。
[比較例1]
メチルトリメトキシシラン中のn−オクチルホスホン酸の50重量%溶液を使用しなかった以外は、実施例1に記載した手順を繰り返す。
記載されているように製品サンプルを試験した。表2はその結果を示す。
[比較例3]
メチルトリメトキシシラン中のn−オクチルホスホン酸の50重量%溶液4.32gの代わりに、ジイソオクチルホスホン酸(独国のシグマルドリッチから購入可能)6.46gを使用した以外は、実施例1に記載した手順を繰り返す。
記載されているように製品サンプルを試験した。表2はその結果を示す。
[比較例5]
メチルトリメトキシシラン中のn−オクチルホスホン酸の50重量%溶液4.32gの代わりに、トリブチルホスフェート(独国のシグマルドリッチから購入可能)5.92gを使用した以外は、実施例1に記載した手順を繰り返す。
記載されているように製品サンプルを試験した。表2はその結果を示す。
[比較例6]
メチルトリメトキシシラン中のn−オクチルホスホン酸の50重量%溶液4.32gの代わりに、ジブチルブチルホスホネート(独国のシグマルドリッチから購入可能)5.59gを使用した以外は、実施例1に記載した手順を繰り返す。
記載されているように製品サンプルを試験した。表2はその結果を示す。
[比較例7]
メタノール中の1,5,7−トリアザビシクロ[4.4.0]デカ−5−エンの50重量%溶液0.12gの代わりに、ヘキサン中の1−tert−ブチル−4,4,4−トリス(ジメチルアミノ)−2,2−ビス[トリス(ジメチルアミノ)−ホスホラニリデンアミノ−2λ5,4λ5−カテナジ(ホスファゼン)の約1モル溶液(独国のシグマ−アルドリッチ社から購入可能)0.274gを使用した以外は、実施例4に記載した手順を繰り返す。
記載されているように製品サンプルを試験した。表2はその結果を示す。
[比較例8]
メタノール中の1,5,7−トリアザビシクロ[4.4.0]デカ−5−エンの50重量%溶液0.12gの代わりに、亜鉛アセチルアセトネート水和物(独国のメルクから購入可能)0.155g及びジブチルアミン(独国のメルクから購入可能)0.604gを使用した以外は、実施例1に記載した手順を繰り返す。
記載されているように製品サンプルを試験した。表2はその結果を示す。
[比較例9]
メチルトリメトキシシラン中のn−オクチルホスホン酸の50重量%溶液を使用しなかった以外は、実施例13に記載した手順を繰り返す。
記載されているように製品サンプルを試験した。表2はその結果を示す。
[比較例10]
動的粘度が80000mPa・sのα,ω−ジヒドロキシポリジメチルシロキサン312.3g、メチルトリメトキシシラン9.8g及びビニルトリメトキシシラン2.9gを水を排除しながら遊星型溶解機で5分間完全に混合した。次いで、テトラエチルオルトチタネート(独国のABCR GmbH & Co.KGから購入可能)0.78gを添加し、撹拌を続けた。混合物が濃くなったら、メタノール15.6gを添加し、混合物を100ミリバールで30分間撹拌した。高粘度のために、得られた混合物のさらなる処理が妨げられた。
記載されているように製品サンプルを試験した。表2はその結果を示す。
[実施例15]
動的粘度が80000mPa・sのα,ω−ジヒドロキシポリジメチルシロキサン492gと、動的粘度が10mPa・sのα,ω−トリメチルシロキシポリジメチルシロキサン184gと、メチルトリメトキシシラン16.5g、ビニルトリメトキシシラン33.0g、1,5,7−トリアザビシクロ[4.4.0]デカ−5−エン(独国のシグマ−アルドリッチ社から購入可能)0.250g及び1,3−プロパンジオール1.0gを混合することにより製造される溶液10.3gとを水を排除しながら遊星型溶解機で10分間完全に混合した。メチルトリメトキシシラン16.0gと、3−アミノプロピルトリエトキシシラン1重量部及び37重量%のエトキシ含有率を有するメチルトリエトキシシラン加水分解物1重量部を平衡化させることにより製造された接着促進剤14.4gと、3−アミノプロピルトリメトキシシラン5.2gと、メチルトリメトキシシラン中のn−オクチルホスホン酸の50重量%溶液2.40gとを添加し、混合物をさらに5分間撹拌した。次に、BET比表面積が150m/gの親水性ヒュームドシリカ(独国ミュンヘンのワッカー・ケミー社からHDK(R) V15として購入可能)71gを混合物に添加し、次いで混合物を100ミリバールでさらに10分間攪拌した。次に、ジ−n−ブチルスズジアセテート77重量%及びテトラエトキシシラン23重量%の反応により製造されたスズ触媒(独国マンハイムのTIB ケミカルズ社から「Kat 416」として入手可能)2.3gを添加することにより混合物を完成させ、100ミリバールで5分間均質化した。次いで、完成した混合物を市販のポリエチレンカートリッジに取り出した。
記載されているように製品サンプルを試験した。表1はその結果を示す。
[比較例12]
1,5,7−トリアザビシクロ[4.4.0]デカ−5−エン(独国のシグマ−アルドリッチ社から購入可能)0.250g及び1,3−プロパンジオール1.0gの代わりに、亜鉛アセチルアセトネート水和物(独国のメルクから購入可能)0.155g及びジブチルアミン(独国のメルクから購入可能)0.604gを使用した以外は、実施例15に記載の手順を繰り返す。高粘度のために、得られた混合物のさらなる処理が妨げられた。
試験方法の説明
下記の試験方法による特性(スキニング時間、100%モジュラス、引張強度、ショアA硬度)を評価する前に、まず製品サンプルを空気及び水分を排除するように密閉したカートリッジに23℃で24時間貯蔵した。
サンプルをさらに70℃で貯蔵した。表1及び表2に示した70℃での14日間の早期老化後、サンプルを23℃で24時間貯蔵した後、特性を評価した。次に、下記の試験方法により、特性(スキニング時間、100%モジュラス、引張強度、ショアA硬度)を測定した。
スキニング時間は相対湿度50%及び23℃で測定した。この目的のために、組成物の新たに塗布されたコーティングの表面に、硬度HBの鉛筆の先端によって3分間隔で穏やかに触れた。スキニング時間は、組成物がもはや鉛筆の先端に付着しなくなった時間である。
DIN 53505に従ったショアA硬度は、周囲空気中の水分との反応により相対湿度50%及び23℃の温度で7日間硬化させた厚さ6mmの試験片を製造することによって測定した。
機械的特性(100%モジュラス、引張強度)の測定のために、厚さ2mmの表皮をポリエチレンフィルム上にコーティングし、1日硬化させた後フィルムから剥がし、さらに6日間全面からの空気の接近を可能にするように吊るし、したがってサンプルが硬化した合計時間は7日であった。ここで、相対湿度は50%に調整し、温度は23℃に制御した。いずれの場合も、DIN 53504に従うタイプS2の7つの試験片を、これらの加硫系表皮から打ち抜いた。ここで100%モジュラス及び引張強度について記載した値は、記載された個々の値のそれぞれの平均値に対応する。
表1は実施例の結果を示し、表2は、実施例でない比較例の結果を示す。
Figure 0006805237
Figure 0006805237

Claims (8)

  1. オルガニルオキシ基を有する有機ケイ素化合物を含む組成物の製造方法であって、
    第1の工程で、
    少なくとも1つのシラノール基を有する本質的に直鎖状であるオルガノポリシロキサン(E)を、グアニジンから選択される塩基(C1)の存在下で、少なくとも2つのオルガニルオキシ基を含む化合物(B)と混合し、混合物を反応させ、
    第2の工程で、
    P=O基を有するリン化合物(C3)を、得られた反応混合物と混合し、
    P=O基を有するリン化合物(C3)が、次の一般式のリン化合物から選択されることを特徴とする、該製造方法。
    O=PR16 (OR17(OH)3−(m+n) (VII)、
    [式中、
    mは0又は1に等しく、
    nは0、1、2又は3に等しく、
    m+nは1、2又は3に等しく、
    16は1〜18個の炭素原子を有する炭化水素部分であり、
    17は、同一であっても異なっていてもよく、エーテル基、グリコール部分、又はオキシエチレン単位及び/若しくはオキシプロピレン単位から構成される(ポリ)グリコール部分によって任意に置換されている1〜30個の炭素原子を有する炭化水素部分、又はSiを介して結合されたトリオルガノシリル部分、又はSiを介して結合されたオルガノアルコキシシリル部分であり、
    ただし、R17が任意で置換された炭化水素部分に等しい場合、mは0に等しく、nは1又は2に等しい。]
  2. 化合物(B)が、式
    (OR(OH)SiO(4−c−d−e)/2 (II)
    [式中、
    は、同一又は異なるSiC結合された炭化水素部分であり、
    は、同一であっても異なっていてもよく、酸素原子により中断されていてもよい炭化水素部分であり、
    cは0、1、2又は3であり、
    dは0、1、2、3又は4であり、
    eは0又は1であり、
    ただし、c+d+eの合計≦4であり、1分子当たり少なくとも2つの−OR部分が存在することを条件とする。]
    の単位を含むものから選択されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 第1の工程で、成分(E)中のSi結合されたOH基の少なくとも50%が成分(B)と反応した時にはじめて、第2の工程が行われることを特徴とする、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 第1の工程及び第2の工程の両方における個々の成分の混合は、周囲大気からの水を非常に実質的に排除しながら行われることを特徴とする、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  5. オルガニルオキシ基を有する有機ケイ素化合物(A)を含み、グアニジンから選択される塩基(C1)から及びP=O基を有するリン化合物(C3)から形成される塩(C)を含む組成物であって、
    P=O基を有するリン化合物(C3)が、次の一般式のリン化合物から選択される、該組成物。
    O=PR16 (OR17(OH)3−(m+n) (VII)、
    [式中、
    mは0又は1に等しく、
    nは0、1、2又は3に等しく、
    m+nは1、2又は3に等しく、
    16は1〜18個の炭素原子を有する炭化水素部分であり、
    17は、同一であっても異なっていてもよく、エーテル基、グリコール部分、又はオキシエチレン単位及び/若しくはオキシプロピレン単位から構成される(ポリ)グリコール部分によって任意に置換されている1〜30個の炭素原子を有する炭化水素部分、又はSiを介して結合されたトリオルガノシリル部分、又はSiを介して結合されたオルガノアルコキシシリル部分であり、
    ただし、R17が任意で置換された炭化水素部分に等しい場合、mは0に等しく、nは1又は2に等しい。]
  6. (A) オルガニルオキシ基を有する有機ケイ素化合物、
    (B) 少なくとも2つのオルガニルオキシ基を有する有機ケイ素化合物、
    (C) 塩、
    (D) 有機溶媒、
    (G) 炭酸カルシウム、
    場合により
    (G1) 他の充填剤、及び
    場合により
    (H) 可塑剤
    を含む、縮合反応により架橋可能な組成物から選択されることを特徴とする、請求項5に記載の組成物。
  7. (A) オルガニルオキシ基を有する有機ケイ素化合物、
    (B) 少なくとも2つのオルガニルオキシ基を有する有機ケイ素化合物、
    (C) 塩、
    (C3) リン化合物、
    場合により
    (D) 有機溶媒、
    (G) 炭酸カルシウム、
    場合により
    (G1) 他の充填剤、及び
    場合により
    (H) 可塑剤
    を含む、縮合反応により架橋可能な組成物から選択されることを特徴とする、請求項5に記載の組成物。
  8. 請求項5から7のいずれか一項に記載の組成物の架橋によって製造される成形品。
JP2018507489A 2015-08-31 2016-08-24 オルガニルオキシ基を含有する有機ケイ素化合物の調製方法 Active JP6805237B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102015216598.1A DE102015216598A1 (de) 2015-08-31 2015-08-31 Verfahren zur Herstellung von Organyloxygruppen aufweisenden Organosiliciumverbindungen
DE102015216598.1 2015-08-31
PCT/EP2016/070022 WO2017036892A1 (de) 2015-08-31 2016-08-24 Verfahren zur herstellung von organyloxygruppen aufweisenden organosiliciumverbindungen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018526500A JP2018526500A (ja) 2018-09-13
JP6805237B2 true JP6805237B2 (ja) 2020-12-23

Family

ID=56883764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018507489A Active JP6805237B2 (ja) 2015-08-31 2016-08-24 オルガニルオキシ基を含有する有機ケイ素化合物の調製方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US10647822B2 (ja)
EP (1) EP3344684B1 (ja)
JP (1) JP6805237B2 (ja)
KR (1) KR102111434B1 (ja)
CN (1) CN107922623B (ja)
DE (1) DE102015216598A1 (ja)
DK (1) DK3344684T3 (ja)
ES (1) ES2725475T3 (ja)
PL (1) PL3344684T3 (ja)
TR (1) TR201906547T4 (ja)
WO (1) WO2017036892A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109206913A (zh) * 2018-07-07 2019-01-15 深圳市富邦新材科技有限公司 一种防水型USB/Type-C专用硅材料及解决方案
KR102596108B1 (ko) 2018-09-06 2023-10-30 와커 헤미 아게 이환식 구아니딘의 제조 방법
EP4204477A1 (en) * 2020-08-31 2023-07-05 Dow Silicones Corporation Polydiorganosiloxane preparation
EP4208509B1 (de) 2020-09-01 2024-02-28 Wacker Chemie AG Vernetzbare massen auf der basis von organosiliciumverbindungen
KR20230129508A (ko) 2021-02-26 2023-09-08 와커 헤미 아게 인 화합물을 함유하는 혼합물 및 이의 용도

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3151099A (en) 1960-05-30 1964-09-29 Rhone Poulenc Sa Water curable organopolysiloxanes containing silicic esters and zirconic or titanic esters
DE2653499C3 (de) * 1976-11-25 1980-05-08 Wacker-Chemie Gmbh, 8000 Muenchen Unter Ausschluß von Wasser lagerfähige bei Zutritt desselben bei Raumtemperatur zu Elastomeren vernetzende Organopolysiloxanformmassen
US4177200A (en) * 1977-11-25 1979-12-04 General Electric Company Silyl phosphates as neutralizing agents for alkali metal hydroxides
JPS6076536A (ja) 1983-08-08 1985-05-01 ゼネラル・エレクトリツク・カンパニイ アルコキシ終端ポリジオルガノシロキサンの製造方法
JPS6241263A (ja) * 1985-08-16 1987-02-23 Shin Etsu Chem Co Ltd 動的疲労耐久性シリコ−ンゴム組成物
FR2638752B1 (fr) 1988-11-04 1992-07-24 Rhone Poulenc Chimie Procede de preparation de diorganopolysiloxanes a groupements terminaux alcoxy
FR2661680B1 (fr) * 1990-05-02 1992-07-24 Rhone Poulenc Chimie Procede de preparation de diorganopolysiloxanes a groupements terminaux alcoxy.
US5300608A (en) * 1992-03-31 1994-04-05 Loctite Corporation Process for preparing alkoxy-terminated organosiloxane fluids using organo-lithium reagents
DE19507416C1 (de) 1995-03-03 1996-09-19 Bayer Ag Kondensationsvernetzende Polysiloxanmassen, ein Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung
DE19533915A1 (de) * 1995-09-13 1997-03-20 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Poly(diorganosiloxanen) mit Diorganyloxyorganylsilyl- oder Triorganylsilyl-Endgruppen, vernetzbare Mischungen, enthaltend Poly(diorganosiloxane) mit Diorganyloxyorganylsilyl- oder Triorganyloxysilyl-Endgruppen und deren Verwendung
DE19757221A1 (de) * 1997-12-22 1999-06-24 Ge Bayer Silicones Gmbh & Co Vernetzbare Mischungen, ein Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
EP1107788A1 (en) 1998-07-23 2001-06-20 Smithkline Beecham Corporation Scrp-5: secreted cysteine rich protein-5
DE10103421A1 (de) * 2001-01-26 2002-08-14 Ge Bayer Silicones Gmbh & Co Polyorganosiloxan-Zusammensetzung
DE10158520A1 (de) 2001-11-29 2003-06-26 Wacker Chemie Gmbh Unter Abspaltung von Alkoholen aus Alkoxysilylendgruppen zu Elastomeren vernetzbare Massen
US6663269B1 (en) * 2002-07-17 2003-12-16 Poli-Auto, Inc. Lighted exhaust pipe extension
FR2856694B1 (fr) * 2003-06-25 2006-11-24 Rhodia Chimie Sa Compositions polyorganosiloxanes (pos) monocomposantes reticulant par des reactions de polycondensation en elastomeres a temperature ambiante et en presence d'eau, et elastomeres ainsi obtenus
US7452937B2 (en) * 2005-11-28 2008-11-18 Henkel Corporation Highly elongated single component, non-corrosive RTV silicone compositions
DE102007009286A1 (de) 2007-02-26 2008-08-28 Wacker Chemie Ag Verfahren zur Herstellung von Organyloxygruppen aufweisenden Organosiliciumverbindungen
DE102007041856A1 (de) * 2007-09-03 2009-03-05 Wacker Chemie Ag Vernetzbare Massen auf der Basis von Organosiliciumverbindungen
FR2925496A1 (fr) 2007-12-20 2009-06-26 Bluestar Silicones France Soc Composes a structure guanidine et leurs utilisations comme catalyseurs de polycondensation d'organopolysiloxanes.

Also Published As

Publication number Publication date
PL3344684T3 (pl) 2019-08-30
TR201906547T4 (tr) 2019-05-21
EP3344684B1 (de) 2019-02-27
KR102111434B1 (ko) 2020-05-18
CN107922623A (zh) 2018-04-17
US20180194902A1 (en) 2018-07-12
US10647822B2 (en) 2020-05-12
ES2725475T3 (es) 2019-09-24
CN107922623B (zh) 2021-10-08
DK3344684T3 (da) 2019-05-27
JP2018526500A (ja) 2018-09-13
EP3344684A1 (de) 2018-07-11
WO2017036892A1 (de) 2017-03-09
DE102015216598A1 (de) 2017-03-02
KR20180014094A (ko) 2018-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6805237B2 (ja) オルガニルオキシ基を含有する有機ケイ素化合物の調製方法
KR101232698B1 (ko) 실온에서 축합에 의해 가교결합되는 실리콘 물질
US8304505B2 (en) Condensation-crosslinking silicone materials
JP6215312B2 (ja) 有機ケイ素化合物をベースとした架橋性組成物
WO2015119904A1 (en) Moisture curable silicone composition
KR100641308B1 (ko) 오르가노실리콘 화합물계 가교성 조성물
US7094858B2 (en) Process for the preparation of crosslinkable materials based on organosilicon compounds
KR20070103049A (ko) 수분의 존재 하에 상온에서 엘라스토머로 경화되는오르가노폴리실록산 조성물
JP2015516471A (ja) 有機ケイ素化合物に基づく架橋性組成物
WO2016157948A1 (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物及び該組成物の硬化物である成形物
JP2008533220A (ja) 有機ケイ素化合物を基礎とする架橋可能なコンパウンド
EP1258508B1 (en) Room temperature rapid curing organopolysiloxane composition
KR100753590B1 (ko) 유기 규소 화합물을 기재로 한 가교결합형 생성물
KR102256900B1 (ko) 엘라스토머를 제공하도록 가교 가능한 조성물의 제조 방법
US20070282088A1 (en) Polyorganosiloxane Monocomponent Compound Crosslinking Into Silicone Elastomer
JP2024507154A (ja) リン化合物を含有する混合物及びその使用
JP2023527360A (ja) 有機ケイ素化合物をベースとする架橋性部分
JP2024020198A (ja) 有機ケイ素化合物をベースとする架橋性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20180412

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6805237

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250