JP6803442B1 - 電力変換装置の製造方法 - Google Patents

電力変換装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6803442B1
JP6803442B1 JP2019190116A JP2019190116A JP6803442B1 JP 6803442 B1 JP6803442 B1 JP 6803442B1 JP 2019190116 A JP2019190116 A JP 2019190116A JP 2019190116 A JP2019190116 A JP 2019190116A JP 6803442 B1 JP6803442 B1 JP 6803442B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
power conversion
jig
conversion device
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019190116A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021065070A (ja
Inventor
石井 隆
隆 石井
善信 泉
善信 泉
勇樹 大塚
勇樹 大塚
中村 一樹
一樹 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keihin Corp
Original Assignee
Keihin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keihin Corp filed Critical Keihin Corp
Priority to JP2019190116A priority Critical patent/JP6803442B1/ja
Priority to CN202011088600.XA priority patent/CN112701942A/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6803442B1 publication Critical patent/JP6803442B1/ja
Publication of JP2021065070A publication Critical patent/JP2021065070A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73221Strap and wire connectors

Landscapes

  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】従来よりも少ないリフロー工程で電力変換装置を製造する。【解決手段】ベース部材の埋込配線材、半導体チップ及び接続リードを相互接続してなる電力変換装置の製造方法であって、第1治具を用いることによりベース部材、半導体チップ及び接続リードの位置関係を規定すると共にベース部材と半導体チップとの間及び半導体チップと接続リードとの間に第1接合材を配置し、第2治具を用いることにより半導体チップと接続リードを接続する第2接合材を保持し、また接続リードと埋込配線材とを接続する第3接合材を接続リード上に配置するマウント工程と、該マウント工程の組立物を加熱して接合シート、第1接合片及び第2接合片を溶融させるリフロー工程とを少なくとも有する。【選択図】図2

Description

本発明は、電力変換装置の製造方法に関する。
下記特許文献1には、電力変換装置の製造方法及びそれに用いられる治具が開示されている。この背景技術は、電力変換装置の接続リードに形成されると共に給電用のバスバーに対峙する屈曲部に半田ボールを載置し、当該半田ボールをリフロー工程で加熱溶融させることによって接続リードをバスバーに接続するものである。
特開2014−187817号公報
ところで、特許文献1には明記されていないが、上記背景技術は、接続リードとバスバーとを接続するリフロー工程の前工程として、半導体チップを回路基板に接続するためのリフロー工程や接続リードを半導体チップに接続するためのリフロー工程を必要する。すなわち、上記背景技術は、複数のリフロー工程を経ることにより半導体チップ、回路基板及び接続リードを相互に接続することにより電力変換装置を製造する。
したがって、上記背景技術は複数のリフロー工程を経る必要があるので、製造時間及び製造コストが掛かるという問題点がある。電力変換装置をより短時間に、またより安価に製造するためには、リフロー工程を削減することが必須の技術的課題である。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、従来よりも少ないリフロー工程で電力変換装置を製造することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明では、電力変換装置の製造方法に係る第1の解決手段として、ベース部材の埋込配線材、半導体チップ及び接続リードを相互接続してなる電力変換装置の製造方法であって、第1治具を用いることにより前記ベース部材、前記半導体チップ及び前記接続リードの位置関係を規定すると共に前記ベース部材と前記半導体チップとの間及び前記半導体チップと前記接続リードとの間に第1接合材を配置し、第2治具を用いることにより前記半導体チップと前記接続リードを接続する第2接合材を保持し、また前記接続リードと前記埋込配線材とを接続する第3接合材を前記接続リード上に配置するマウント工程と、該マウント工程の組立物を加熱して前記接合シート、前記第1接合材、前記第2接合材及び前記第3接合材を溶融させるリフロー工程とを少なくとも有する、という手段を採用する。
本発明では、電力変換装置の製造方法に係る第2の解決手段として、上記第1の解決手段において、前記第1治具は、前記ベース部材と前記半導体チップとの間に前記第1接合材を挿入した状態で前記ベース部材に対する前記半導体チップの位置関係を規定し、当該半導体チップと前記接続リードとの間に第4接合材を挿入した状態で前記半導体チップと前記接続リードと前記埋込配線材との位置関係を規定する、という手段を採用する。
本発明では、電力変換装置の製造方法に係る第3の解決手段として、上記第1または第2の解決手段において、前記電力変換装置は、前記半導体チップで発生する熱を絶縁状態で放熱する絶縁放熱回路基板を備え、前記第1治具は、前記絶縁放熱回路基板を前記半導体チップに対して位置決めする基板位置規制部を備える、という手段を採用する。
本発明では、電力変換装置の製造方法に係る第4の解決手段として、上記第1〜第3のいずれかの解決手段において、前記第1治具は、前記半導体チップの各辺に当接することによって位置決めする傾斜面を備える、という手段を採用する。
本発明では、電力変換装置の製造方法に係る第5の解決手段として、上記第1〜第4のいずれかの解決手段において、前記第2治具は、前記接続リード上において上下方向に延在し、前記第2接合材を収容する貫通孔を備える、という手段を採用する。
本発明では、電力変換装置の製造方法に係る第6の解決手段として、上記第1〜第5のいずれかの解決手段において、前記半導体チップは、ワイヤボンディング用パッドを備え、前記第2治具は、前記ワイヤボンディング用パッドを保護するパッド保護部を備える、という手段を採用する。
本発明によれば、従来よりも少ないリフロー工程で電力変換装置を製造することが可能である。
本発明の一実施形態における電力変換装置Aの機械的構成を示す正面図である。 本発明の一実施形態における電力変換装置の電気的構成を示す回路図である。 本発明の一実施形態に係る電力変換装置の製造方法を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る電力変換装置の製造方法を示す第1の斜視図である。 本発明の一実施形態に係る電力変換装置の製造方法を示す正面図(a)、背面図(b)及び縦断面図(c)である。 本発明の一実施形態に係る電力変換装置の製造方法を示す第2の斜視図(a)及び第2の縦断面図(b)である。
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態について説明する。
最初に、本実施形態における電力変換装置Aについて、図1及び図2を参照して説明する。この電力変換装置Aは、ハイブリッド自動車や電気自動車等の車両に搭載されるPCU(パワーコントロールユニット)であり、昇降圧回路E1及び2つのインバータ回路(第1、第2インバータ回路E2,E3)を備えている。図1において、領域R1は昇降圧回路E1の実装領域であり、領域R2は第1インバータ回路E2の実装領域であり、また領域R3は他方の第2インバータ回路E3の実装領域である。
図2に示すように、昇降圧回路E1は2つのパワートランジスタ1,2を電子部品として備え、第1インバータ回路E2は6つのパワートランジスタ3〜8を電子部品として備え、第2インバータ回路E3は6つのパワートランジスタ9〜14を電子部品として備えている。これら14個のパワートランジスタ1〜14は、図1に示すように半導体チップC1〜C14としてベース部材B上に実装されている。
ここで、昇降圧回路E1を構成する2つのパワートランジスタ1,2は、第1、第2インバータ回路E2、E3を構成するパワートランジスタ3〜14によりも電流容量が極端に大きい。このような電流容量の関係から、パワートランジスタ1は、2つの半導体チップC1を並列接続することにより所望の電流容量を確保している。また、パワートランジスタ2は、2つの半導体チップC2を並列接続することにより所望の電流容量を確保している。
なお、以下では各半導体チップC1〜C14のいずれか1つを特定することなく全体を総称する場合に半導体チップCと記載する。半導体チップCは、図1及び図4等に示すように矩形の板状部品であり、上面に複数の接続パッド(第1、第2接続パッドP1、P2)を備える。
第1接続パッドP1は、後述する第1接続リードL1が接続され、面積が比較的大きい。第2接続パッドP2は、後述するボンディングワイヤが接続されるワイヤボンディング用パッドであり、面積が比較的小さい。
なお、昇降圧回路E1は、図2に示すように、パワートランジスタ1,2に加えて、1つのリアクトル及び2つのコンデンサを電子部品として備えている。これらリアクトル及びコンデンサは、図1(正面図)には現れておらず、ベース部材Bの背面側に実装されている。
ベース部材Bは、バスバー等の配線材が埋込配線材として埋め込まれた樹脂成型部品である。すなわち、このベース部材Bは、インサート成形によって形成された樹脂成型部品であり、各半導体チップCを収容する複数のチップ収容部bが形成されている。
このようなベース部材Bは、電気回路としての電力変換装置Aを機械的(物理的)に収容する一種のケース(IPMケース)であり、車両に固定される。なお、このようなベース部材Bの背面には、電力変換装置Aが発する熱を放熱するための放熱部品(例えばヒートシンク)が装着される。
このようなベース部材Bの埋込配線材の代表的なものは、図1に示す一対のバスバーU1、U2である。これら一対のバスバーU1、U2のうち、一方のバスバーU1は昇降圧回路E1の高電位側出力線を構成する埋込配線材であり、他方のバスバーU2は昇降圧回路E1の低電位側出力線を構成する埋込配線材である。
このような一対のバスバーU1、U2は、主部が平行対峙した状態で埋め込まれており、一部が第1、第2接続リードL1、L2との接続部として露出している。なお、以下では一対のバスバーU1、U2のいずれか1つを特定することなく全体を総称する場合にバスバーUと記載する。
第1、第2接続リードL1、L2は、ベース部材Bとは別体の個別配線材であり、半導体チップC毎に設けられると共に半導体チップCとバスバーUとの接続、また後述する絶縁放熱回路基板DとバスバーUとの接続を中継する。すなわち、第1、第2接続リードL1、L2のうち、第1接続リードL1は、一端が半導体チップCの第1接続パッドP1に接続され、他端がバスバーUと接続されている。第2接続リードL2は、一端が絶縁放熱回路基板Dに接続され、他端がバスバーUと接続されている。なお、個別配線材には、第1、第2接続リードL1、L2の他に後述するボンディングワイヤがある。
このような電子部品、埋込配線材及び個別配線材は、接合シート及び接合片等の接合材を用いることにより相互接続される。なお、接合シートは、後述する第1半田シート及び第2半田シートである。また、接合片は、後述する第1半田片及び第2半田片である。本実施形態における電力変換装置Aは、このような接合材によって電子部品、埋込配線材及び個別配線材が相互接続されることにより、図2に示す電気回路として機能する。
次に、本実施形態に係る電力変換装置Aの製造方法、つまり上記電子部品、埋込配線材及び個別配線材の接合材を用いた接続方法について、図3に示すフローチャートに沿って詳しく説明する。
この電力変換装置Aの製造方法は、図3に示すように、マウント工程S1、リフロー工程S2、ワイヤボンディング工程S3及び検査工程S4を有する。
マウント工程S1は、本製造方法において最も特徴的な製造工程であり、図4〜図6に示すように、第1治具Jを用いることによりベース部材B(埋込配線材)、半導体チップC及び第1、第2接続リードL1、L2の位置関係を規定すると共に、第1半田シートH1(第1接合材)、第2半田シートH2(第4接合材)、第1半田片H3(第2接合材)及び第2半田片H4(第3接合材)を所定位置に配置する製造工程である。
ここで、本実施形態における電力変換装置Aは、半導体チップCで発生する熱を絶縁状態で放熱する絶縁放熱回路基板Dを付加部品として備える。この絶縁放熱回路基板Dは、半導体チップC毎に設けられる矩形の板状部品であり、電気的に絶縁しつつ半導体チップCの熱をヒートシンク等の放熱部品に伝熱する電子部品である。
この絶縁放熱回路基板Dは、図4に示すように各半導体チップCとベース部材Bとの間に介装され、第3半田シートH5を介してベース部材Bに接合される。また、この絶縁放熱回路基板Dは、図4に示すように、第2半田シートH2を介して第2接続リードL2に接続される。
上記第1治具Jの詳細について説明すると、当該第1治具Jは、ベース部材Bのチップ収容部bに嵌合するように形状設定された金属成型部品である。この第1治具Jは、図4及び図5に示すように、収容部j1、第1リード収容部j2、第2リード収容部j3、基板位置規制部j4、チップ位置規制部j5及びリード位置規制部j6を備えている。
収容部j1は、第1治具Jの正面側に設けられた窪み部であり、図4及び図5(a)に示すように半導体チップC、第1半田シートH1及び第1接続リードL1の一部(下端側)並びに絶縁放熱回路基板D及び第3半田シートH5を積層状態で収容する。第1リード収容部j2は、リード位置規制部j6を挟んで上記収容部j1に隣接する窪み部であり、図5(a)に示すように第1接続リードL1の一部(上端側)を収容する。
第2リード収容部j3は、収容部j1及び第1リード収容部j2に隣接する窪み部であり、図5(a)に示すように第2接続リードL2を収容する。基板位置規制部j4は、図5(b)に示すように第1治具Jの背面側に絶縁放熱回路基板Dの外形に符合する位置関係、つまり絶縁放熱回路基板Dの外周を取り囲むように設けられた複数の突起であり、絶縁放熱回路基板Dをベース部材Bに対して位置決めする。
チップ位置規制部j5は、各半導体チップCの位置を絶縁放熱回路基板Dに対して入り決めする部位である。チップ位置規制部j5は、図5(c)に示すように絶縁放熱回路基板D上に第1半田シートH1を介して積層状に載置された半導体チップCの外周に上方から当接する傾斜面である。
すなわち、このチップ位置規制部j5は、半導体チップC(矩形)の外周を構成する4つの辺に対峙すると共に外開き状態で傾斜する4つの傾斜面である。このようなチップ位置規制部j5は、各傾斜面で半導体チップCを上方から押圧することにより絶縁放熱回路基板Dに対する半導体チップCの位置を規定する。
リード位置規制部j6は、第1接続リードL1の位置を各半導体チップCに対して入り決めする部位である。このリード位置規制部j6は、図4及び図5(a)に示すように第1接続リードL1に形成された窪み部に係合する一対の突起部である。このようなリード位置規制部j6は、第1接続リードL1の窪み部に係合することによって、各半導体チップC上における位置を所定位置に規制する。
すなわち、マウント工程S1において、第1治具Jは、図4に示すように、各絶縁放熱回路基板Dとベース部材B(埋込配線材)との間に各第3半田シートH5を挿入した状態でベース部材B(埋込配線材)に対する各絶縁放熱回路基板Dの位置関係を規定し、各絶縁放熱回路基板Dと各半導体チップCとの間に第1半田シートH1を挿入した状態で各絶縁放熱回路基板Dに対する各半導体チップCの位置関係を規定し、また各半導体チップCと第2接続リードL2との間に第2半田シートH2を挿入した状態で各半導体チップCと第2接続リードL2との位置関係を規定する。
また、このマウント工程S1では、第1、第2接続リードL1、L2上に載置された第2治具Kを用いることにより、各半導体チップCと第1接続リードL1を接続する第1半田片H3を保持する。上記第2治具Kは、各半導体チップCについて所定位置に載置される金属成型部品であり、第1半田片H3を収容する貫通孔k1を備える。この貫通孔k1は、第1接続リードL1上において上下方向に延在する。
このような第2治具Kは、上記貫通孔k1に加え、パッド保護部k2を備える。このパッド保護部k2は、半導体チップCの上面に設けられた第2接続パッドP2(ワイヤボンディング用パッド)を保護する。すなわち、このパッド保護部k2は、図6(a)及び(b)に示すように第2治具Kの本体に対して上下動自在に支持された金属片であり、下面(平面)が第2接続パッドP2(ワイヤボンディング用パッド)に当接することにより、当該第2接続パッドP2(ワイヤボンディング用パッド)を保護する。
さらに、このマウント工程S1では、第1、第2接続リードL1、L2とバスバーU(埋込配線材)とを接続する第2半田片H4(2個)を第1、第2接続リードL1、L2上にそれぞれ配置する。すなわち、第2半田片H4は、マウント工程S1の最終段階で配置されるものであり、図6(b)に示すように、第1、第2接続リードL1、L2上に第2治具Kが載置された後、第1、第2接続リードL1、L2において先端が下がるように傾斜した部位(接続部)と垂直姿勢のバスバーUの接続部とに架け渡すように設けられる。
リフロー工程S2は、このようなマウント工程S1の組立物、つまり各電子部品、各埋込配線材及び各個別配線材並びに各接合材が第1治具J及び第2治具Kにいよって所定の位置関係に設定された状態の被リフロー部材を一時的に加熱することにより各接合材を溶融/固化させる製造工程である。このリフロー工程S2によって各電子部品、埋込配線材及び個別配線材が相互接続される。
すなわち、第1半田シートH1、第2半田シートH2、第1半田片H3、第2半田片H4及び第3半田シートH5のうち、第3半田シートH5が溶融/固化することにより絶縁放熱回路基板Dとベース部材Bの埋込配線材とが接合され、第1半田シートH1が溶融/固化することにより半導体チップCと絶縁放熱回路基板Dとが接合される。また、第2半田シートH2が溶融/固化することにより第2接続リードL2と半導体チップCの第2接続パッドP2とが接合される。
さらに、第1半田片H3が溶融/固化することにより第1接続リードL1と半導体チップCの第1接続パッドP1とが接合される。そして、2個の第2半田片H4のうち、一方が溶融/固化することにより第2接続リードL2とバスバーUとが接合され、他方が溶融/固化することにより絶縁放熱回路基板DとバスバーUとが接合される。
ワイヤボンディング工程S3は、リフロー工程S2の組立物から第1治具J及び第2治具Kを除去し、この上で専用のボンディング装置を用いて半導体チップCの第2接続パッドP2(ワイヤボンディング用パッド)とベース部材Bの埋込配線材とを接続する製造工程である。このワイヤボンディング工程S3を経ることによって、図2に示す結線状態の電力変換装置Aが完成する。
検査工程S4は、電力変換装置Aが所望の性能を発揮するか否かを確認する製造工程である。この検査工程S4では、電力変換装置Aの電気的な性能だけではなく、機械的な性能をも確認される。すなわち、本実施形態における検査工程S4は、電力変換装置Aは車両に搭載されて使用されるものなので、この搭載環境において電気的かつ機械的に十分な性能を発揮するか否かが確認される。
本実施形態によれば、電力変換装置Aを機械的(物理的)に構成する各電子部品、各埋込配線材及び各個別配線材並びに各接合材を第1治具J及び第2治具Kを用いることにより所定の位置関係に設定するマウント工程S1を採用するので、従来よりも少ないリフロー工程つまり1回のリフロー工程で電力変換装置Aを製造することが可能である。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、例えば以下のような変形例が考えられる。
(1)上記実施形態では、接合材として第1半田シートH1,第2半田シートH2、第1半田片H3、第2半田片H4及び第3半田シートH5を採用したが、本発明はこれに限定されない。すなわち、本発明における接合シート及び接合片は、ろう材としての半田に限定されない。
(2)上記実施形態では、絶縁放熱回路基板Dを備える電力変換装置Aについて説明したが、本発明はこれに限定されない。すなわち、本発明は、絶縁放熱回路基板Dを備えない電力変換装置の製造工程にも適用可能である。
(3)上記実施形態では、図4〜図6に示す形状の第1治具J及び第2治具Kを採用したが、本発明はこれに限定されない。第1治具J及び第2治具Kと同等な機能を発揮するものであれば、他の形状の治具を採用してもよい。
A 電力変換装置
B ベース部材B
C,C1〜C14 半導体チップ
D 絶縁放熱回路基板
E1 昇降圧回路
E2 第1インバータ回路
E3 第2インバータ回路
H1 第1半田シート(第1接合材)
H2 第2半田シート(第4接合材)
H3 第1半田片(第2接合材)
H4 第2半田片(第3接合材)
H5 第3半田シート
J 第1治具
j1 収容部
j2 第1リード収容部
j3 第2リード収容部
j4 基板位置規制部
j5 チップ位置規制部
j6 リード位置規制部
K 第2治具
k1 貫通孔
k2 パッド保護部
L1 第1接続リード
L2 第2接続リード
P1 第1接続パッド
P2 第2接続パッド(ワイヤボンディング用パッド)
R1〜R3 実装領域
U,U1,U2 バスバー
1〜14 パワートランジスタ

Claims (6)

  1. ベース部材の埋込配線材、半導体チップ及び接続リードを相互接続してなる電力変換装置の製造方法であって、
    第1治具を用いることにより前記ベース部材、前記半導体チップ及び前記接続リードの位置関係を規定すると共に前記ベース部材と前記半導体チップとの間及び前記半導体チップと前記接続リードとの間に第1接合材を配置し、第2治具を用いることにより前記半導体チップと前記接続リードを接続する第2接合材を保持し、また前記接続リードと前記埋込配線材とを接続する第3接合材を前記接続リード上に配置するマウント工程と、
    該マウント工程の組立物を加熱して前記第1接合材、前記第2接合材及び前記第3接合材を溶融させるリフロー工程と
    を少なくとも有することを特徴とする電力変換装置の製造方法。
  2. 前記第1治具は、前記ベース部材と前記半導体チップとの間に前記第1接合材を挿入した状態で前記ベース部材に対する前記半導体チップの位置関係を規定し、当該半導体チップと前記接続リードとの間に第4接合材を挿入した状態で前記半導体チップと前記接続リードと前記埋込配線材との位置関係を規定することを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置の製造方法。
  3. 前記電力変換装置は、前記半導体チップで発生する熱を絶縁状態で放熱する絶縁放熱回路基板を備え、
    前記第1治具は、前記絶縁放熱回路基板を前記半導体チップに対して位置決めする基板位置規制部を備えることを特徴とする請求項1または2に記載の電力変換装置の製造方法。
  4. 前記第1治具は、前記半導体チップの各辺に当接することによって位置決めする傾斜面を備えることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の電力変換装置の製造方法。
  5. 前記第2治具は、前記接続リード上において上下方向に延在し、前記第2接合材を収容する貫通孔を備えることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の電力変換装置の製造方法。
  6. 前記半導体チップは、ワイヤボンディング用パッドを備え、
    前記第2治具は、前記ワイヤボンディング用パッドを保護するパッド保護部を備えることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の電力変換装置の製造方法。

JP2019190116A 2019-10-17 2019-10-17 電力変換装置の製造方法 Active JP6803442B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019190116A JP6803442B1 (ja) 2019-10-17 2019-10-17 電力変換装置の製造方法
CN202011088600.XA CN112701942A (zh) 2019-10-17 2020-10-13 电力转换装置的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019190116A JP6803442B1 (ja) 2019-10-17 2019-10-17 電力変換装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6803442B1 true JP6803442B1 (ja) 2020-12-23
JP2021065070A JP2021065070A (ja) 2021-04-22

Family

ID=73836137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019190116A Active JP6803442B1 (ja) 2019-10-17 2019-10-17 電力変換装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6803442B1 (ja)
CN (1) CN112701942A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021065070A (ja) 2021-04-22
CN112701942A (zh) 2021-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3923258B2 (ja) 電力制御系電子回路装置及びその製造方法
EP1931183B1 (en) Electronic device
JP5696780B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4438489B2 (ja) 半導体装置
JP4985012B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4111346B2 (ja) バスバー及び電気部品ケース及び電気部品の実装方法並びに端子接続構造
CN108370142B (zh) 电路结构体及电气接线盒
JPH0722576A (ja) 半導体パワーモジュールおよび複合基板、並びに半導体パワーモジュールの製造方法
JP5626472B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPWO2011083737A1 (ja) 半導体装置用ユニットおよび半導体装置
EP2477223B1 (en) Method of manufacturing a semiconductor apparatus
WO2004112129A1 (ja) 電子装置
JP2014011236A (ja) 半導体装置、並びに、半導体装置の製造装置及び製造方法
JP6803442B1 (ja) 電力変換装置の製造方法
JP5456843B2 (ja) 電源装置
JP7341078B2 (ja) 半導体装置
JP2015119121A (ja) パワー半導体装置
WO2022004332A1 (ja) 回路構成体
EP1503417B1 (en) Stacked memory and manufacturing method thereof
US20170288564A1 (en) Power conversion apparatus and method for manufacturing the same
JP5696676B2 (ja) 電子部品実装方法
JP3951400B2 (ja) 電子回路モジュール
JP2021150498A (ja) 回路構成体
JPH06104295A (ja) ハイブリッドicのはんだ付け方法
JP7452146B2 (ja) 回路構成体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201022

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201022

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6803442

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250