JP6802018B2 - 包装箱 - Google Patents

包装箱 Download PDF

Info

Publication number
JP6802018B2
JP6802018B2 JP2016186334A JP2016186334A JP6802018B2 JP 6802018 B2 JP6802018 B2 JP 6802018B2 JP 2016186334 A JP2016186334 A JP 2016186334A JP 2016186334 A JP2016186334 A JP 2016186334A JP 6802018 B2 JP6802018 B2 JP 6802018B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
plate
piece
ruled line
lock portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016186334A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018047950A (ja
Inventor
大久保 貴生
貴生 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2016186334A priority Critical patent/JP6802018B2/ja
Publication of JP2018047950A publication Critical patent/JP2018047950A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6802018B2 publication Critical patent/JP6802018B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Description

本発明は包装箱に関する。
包装箱として、特許文献1に記載の如く、前面板と、前面板に対向する後面板と、前面板の両側縁と後面板の両側縁にそれぞれ連設する一対の側面板と、側面板の上縁から延出する蓋片と、後面板の上縁から延出する蓋板と、蓋板の先端から延出する差込片とを有するものがある。この包装箱は、蓋板を蓋片に上側から重ね、差込片が前面板と蓋片との間に差し込まれて閉蓋状態とされる。
このような包装箱では、製造段階から輸送段階、ひいては使用者の保管段階等において、蓋板が自然に開かないように上述の閉蓋状態を維持する必要がある。
そこで、特許文献1に記載の包装箱では、差込片における蓋板との境界で、それらの両者間の折り罫線を挟むそれらの両端部が該折り罫線に平行する方向に切離され、切離された該差込片の切辺を第1ロック部とし、側面板の上縁と接続される蓋片における基部の前面板寄りの縁部を第2ロック部とし、上述の閉蓋状態で、差込片の第1ロック部が蓋片における第2ロック部の下側面に係合してロックするものとしている。
更に、特許文献1に記載の包装箱では、蓋板が閉蓋状態から自然に開くことのないように、第1ロック部を備える差込片と、第2ロック部を備える蓋片による上述のロックの強化を図った場合にも、使用者がそのロックを容易に解除して開封可能にするため、蓋板に押込部を設けた。即ち、使用者が蓋板に設けた押込部を指で押込み変形させると、押込部の周辺の蓋板が折れ曲がって凹み又は破れ、この凹み部又は破れ部に指を入れることで蓋板を引き上げてロックを容易に解除し、蓋板を開封できる、としたものである。
特開2002-19766号公報
特許文献1に記載の包装箱では、第1ロック部を備える差込片と、第2ロック部を備える蓋片とのロックを、蓋板に設けた押込部の押込み変形によって容易に解除できるとしても、その後の蓋板は凹み部又は破れ部を伴って損傷し、美観を損なう。従って、このような押込部を用いて一度開封された包装箱は、きれいな外観を保った状態で再利用に供することができない。
本発明の課題は、包装箱において、第1ロック部を備える差込片と、第2ロック部を備える蓋片とを確実にロック可能にしながら、きれいな外観を損なうことなく、それらのロックを容易に解除して開封可能にすることにある。
請求項1に係る発明は、前面板と、前面板に対向する後面板と、前面板の両側縁と後面板の両側縁にそれぞれ連設する左右一対の側面板と、前面板の上縁から延出する蓋板と、蓋板の先端から延出する差込片と、左右の側面板の上縁から延出する左右の蓋片とを有する包装箱であって、差込片における蓋板との境界で、それらの両者間の折り罫線の端部が該折り罫線に平行する方向に切離され、切離された該差込片の切辺を第1ロック部とし、側面板の上縁と接続される蓋片における基部の後面板寄りの縁部を第2ロック部とし、蓋片における基部において、第2ロック部に交差するように延在させた切込部を有し、蓋板が蓋片に上側から重ねられ、差込片が後面板と蓋片との間に差し込まれる閉蓋状態で、差込片の第1ロック部が蓋片における第2ロック部の下側面に係合してロックする包装箱であり、前記差込片における蓋板との境界で、それらの両者間の折り罫線を挟む左右の両端部が、該折り罫線に連続する側については、該折り罫線に平行する方向に切離されて前記第1ロック部を形成するものとし、該折り罫線と上記第1ロック部を介して離隔する側については、該折り罫線と斜交する方向に切離された面取部とされ、前記第1ロック部が差込片における蓋板との境界で、それらの両者間の折り罫線を挟む左右の両端部に設けられ、前記第2ロック部が左右の側面板の上縁に接続される左右の蓋片の基部に設けられる状態下で、前記蓋板が、差込片との境界で、それらの両者間の折り罫線の中央部に切込形成されて該折り罫線よりも外方へ突出するつまみ部を有するようにしたものである。
本発明によれば、包装箱において、第1ロック部を備える差込片と、第2ロック部を備える蓋片とを確実にロック可能にしながら、きれいな外観を損なうことなく、それらのロックを容易に解除して開封できる。
図1は包装箱の一実施形態を示す斜視図である。 図2は包装箱の展開状態を示す平面図である。 図3は包装箱の閉蓋過程又は開蓋過程を示す斜視図である。 図4は図3の要部拡大図である。 図5は包装箱の閉蓋状態を示す斜視図である。 図6は図5の一部を切り欠いて示す要部拡大図である。 図7は図5のVII-VIIに沿う断面図である。 図8は図5のVIII-VIIIに沿う断面図である。 図9は蓋片に設ける切込部の位置の変形例を示す模式図である。
図1に示した包装箱10は、化粧品、医薬品等を収納して販売に供するものであり、図2に示すブランクAから折り曲げ等されて組立て製作される。尚、本明細書で、前後左右上下とは、包装箱10の底部を水平面上に置いた状態で視て、蓋板21が連設する側を正面とし、その正面側を前、背面側を後、正面の左側を左、正面の右側を右、上方側を上、下方側を下という。従って、蓋板21は上方側に位置し、底部は下方側に位置する。
図2に示したブランクAは、例えば、板紙、合成樹脂シート等を打ち抜いて形成したものであり、矩形状の前面板11と、前面板11に対向する矩形状の後面板12と、前面板11の左右の両側縁にそれぞれ折り罫線a、bを介して連設する左右一対の矩形状の側面板13、14とを有する。
また、右側面板14には折り罫線cを介して後面板12が連設し、後面板12には折り罫線dを介して接合板15が連設される。この接合板15は左側面板13の折り罫線aと相対する側縁の裏面に接合される。これにより、包装箱10の組立状態で、左右の側面板13、14は、上述のように前面板11の両側縁にそれぞれ折り罫線a、bを介して連設するとともに、後面板12の両側縁のそれぞれに折り罫線c、dを介して連設するものになる。
尚、接合板15は折り罫線を介して左側面板13に連接されていても良い。或いは、後面板12は折り罫線を介して左側面板13に連接され、接合板15は後面板12に連接されていても良く、接合板15は右側面板14に連接されていても良い。
また、ブランクAは、前面板11の上縁から折り罫線eを介して延出する矩形状の蓋板21と、蓋板21の先端から折り罫線fを介して延出する略矩形状の差込片22と、左右の側面板13、14の上縁から折り罫線g、gを介して延出する略矩形状の左右の蓋片31、31を有する。
ここで、ブランクAは、差込片22における蓋板21との境界では、それらの両者間の折り罫線fの端部が該折り罫線fに平行する方向に切離され、切離された該差込片22の切辺22Aを蓋側の第1ロック部101とする。本実施形態においては、折り罫線fを挟む左右の両端部が切離され、第1ロック部101が形成されている。尚、ブランクAにおいて、蓋板21と差込片22の折り罫線fは、差込片22の両端部の切辺22Aよりも前面板11(折り罫線e)寄りに後退し、折り罫線eと折り罫線fとの間に間隔Gをなすものとしている。また、「折り罫線fに平行」は、実質的に平行であれば良く、折り罫線fに対して数度傾斜している場合も包含する。
また、ブランクAは、各蓋片31における側面板13、14の上縁と折り罫線gを介して接続される基部32の後面板12寄りの縁部32Aを蓋側の第2ロック部102とする。尚、本実施形態において、各蓋片31は、図2、図4に示す如く、ブランクAの後面板12寄りにおいて側面板13、14の上縁との折り罫線gから延在する延在辺33を有する。延在辺33は、折り罫線gの側で該折り罫線gに直交する直線状延在辺33Aと、折り罫線gと直線状延在辺33Aを介して離隔する側で、該直線状延在辺33Aに斜交して斜め方向に延在する斜線状延在辺33Bとからなるものとし、この直線状延在辺33Aを上述の第2ロック部102(縁部32A)としている。
更に、ブランクAは、前面板11の下縁から折り罫線hを介して延出する矩形状の底板41と、底板41の先端から折り罫線iを介して延出する略矩形状の差込片42と、左右の側面板13、14の下縁から折り罫線j、jを介して延出する略矩形状の左右の底片51、51を有する。
ここで、ブランクAは、差込片42における底板41との境界では、それらの両者間の折り罫線iを挟む左右の両端部が該折り罫線iに平行する方向に切離され、切離された該差込片42の切辺42Aを底側の第1ロック部201とする。
また、ブランクAは、各底片51における側面板13、14の下縁と折り罫線jを介して接続される基部52の後面板12寄りの縁部52Aを底側の第2ロック部202とする。尚、本実施形態において、各底片51は、図2に示す如く、ブランクAの後面板12寄りにおいて側面板13、14の下縁との折り罫線jから延在する延在辺53を有する。延在辺53は、折り罫線jの側で該折り罫線jに直交する直線状延在辺53Aと、折り罫線jと直線状延在辺53Aを介して離隔する側で、該直線状延在辺53Aに斜交して斜め方向に延在する斜線状延在辺53Bとから構成されるものとし、この直線状延在辺53Aを上述の第2ロック部202(縁部52A)としている。尚、底辺51は、蓋片31が有する後述の切込部34に相当するものを有していない。但し、底辺51は、蓋片31と同様に切込部を有しても良い。
図2のブランクAを組立てて図1の包装箱10を形成する手順は以下の通りになる。
(1)ブランクAを折り罫線a、b、c、dで内側に直角に折り曲げて筒状の胴部を形成し、後面板12に連設された接合板15を左側面板13の裏面に重ねて接着剤等により接合する。
尚、接合板15は、左側面板13の表面に重ねて接合されていても良い。
(2)各底片51が前述の筒状の胴部側に折り曲げられた後、底板41が底片51に下側から重ねられ、差込片42が後面板12と底片51との間に差し込まれる。このとき、差込片42の第1ロック部201が底片51における第2ロック部202の上側面(「上側面」とは底片51における「上側の面」をいう)に係合して、それらの差込片42と底片51とをロックし、包装箱10の閉底状態が形成される。
(3) 各蓋31が前述の筒状の胴部側に折り曲げられた後、蓋板21が蓋片31に上側から重ねられ(図3、図4)、差込片22が後面板12と蓋片31との間に差し込まれる(図5、図6)。このとき、差込片22の第1ロック部101が、図7、図8に示す如く、蓋片31における第2ロック部102の下側面(「下側面」とは蓋片31における「下側の面」をいう)に係合して、それらの差込片22と蓋片31とをロックし、包装箱10の閉蓋状態が形成される。
尚、ブランクAにおける折り罫線eと折り罫線fの前述した間隔G(図2)が小さいほど、差込片22の第1ロック部101は蓋片31における第2ロック部102の下側面で、より前面板11寄りに係合し、そのロック強度を強くする。
しかるに、包装箱10は、第1ロック部101を備える差込片22と、第2ロック部102を備える蓋片31とを確実にロック可能にしながら、きれいな外観を損なうことなく、それらのロックを容易に解除して開封できるようにするため、以下の構成を具備する。
即ち、各蓋片31における側面板13、14の上縁と折り罫線gを介して接続される基部32において、図2乃至図6に示す如く、第2ロック部102に交差するように延在させた切込部34を有する。本実施形態において、切込部34は、蓋片31の基部32における側面板13、14の上縁との折り罫線gに沿って該折り罫線g上に設けられる。この切込部34の存在は、後に詳述する如く、差込片22の第1ロック部101が蓋片31における第2ロック部102の下側面に係合している状態から、該差込片22の第1ロック部101が蓋片31に押上力を及ぼすときに、蓋片31の基部の変形を促し、該差込片22により該蓋片31の基部32を捲り上げるようにして容易に押し上げ、ひいては該差込片22と該蓋片31とのロックを容易に解除可能にする。
また、本実施形態では、差込片22における蓋板21との境界で、図2乃至図6に示す如く、それらの両者間の折り罫線fを挟むそれらの両端部が、面取部22Bとされる。詳細には、該折り罫線fに連続する側については、該折り罫線fに平行する方向に切離されて第1ロック部101となる前述の切辺22Aを形成するものとし、該折り罫線fと上記第1ロック部101を介して離隔する外端側については、該折り罫線fと斜交する方向に切離された面取部22Bとされる。この面取部22Bの存在は、後に詳述する如く、差込片22と蓋片31とのロックの強度をいくらか弱める。
また、本実施形態は、差込片22の第1ロック部101が蓋片31における第2ロック部102の下側面に係合する包装箱10の閉蓋状態で、蓋片31に延在させた切込部34の延在端34Eが、図6、図8に示す如く、蓋片31と側面板13、14との折り罫線gに沿って後面板12の側から前面板11の側へ向かう方向において、第1ロック部101と第2ロック部102の下側面との係合位置Pよりも前面板11寄りに設定される。この切込部34の延在端34Eの設定は、後に詳述する如く、差込片22の第1ロック部101による蓋片31の押上げ変形を確実かつ容易にする。
また、本実施形態では、蓋片31に設けた第2ロック部102の長さR(図7)が、蓋片31の基部32に形成した切込部34の長さL(図8)より大きく設定される。
更に、本実施形態では、蓋板21が、差込片22との境界で、図2乃至図6に示す如く、蓋板21と差込片22との間の折り罫線fの中央部につまみ部60を切込み形成されて備える。蓋板21が備えるつまみ部60は、ブランクAの状態では折り罫線fよりも差込片22の側へ突出した部分を有する切込み線を備え、包装箱10の組立状態では折り罫線fよりも外方へ突出したつまみ部60として形成される。これにより、使用者の指先を蓋板21の開封時にこのつまみ部60にかけて該蓋板21を容易に引き上げ可能にする。後面板12の上縁の中央部には、つまみ部60に指先を掛け易いようにするための凹状切欠部61が形成されている。
従って、本実施形態の包装箱10によれば、以下の作用効果を奏する。
(a)包装箱10の閉蓋時には、蓋板21が蓋片31に上側から重ねられ(図3、図4)、差込片22が後面板12と蓋片31との間に差し込まれた状態で(図5、図6)、差込片22の第1ロック部101が蓋片31の基部32における第2ロック部102の下側面に係合して、差込片22と蓋片31とがロックする。
この閉蓋状態から蓋板21を開封するように、蓋板21を引き上げて、差込片22を後面板12と蓋片31との間から引き出そうとすると、差込片22の第1ロック部101が蓋片31の基部32における第2ロック部102の下側面に当たってこの蓋片31を押し上げる押上げ力F(図6)を及ぼす。このとき、蓋片31の基部32(本実施形態では、該基部32における側面板13、14の上縁との折り罫線gに沿う該折り罫線g上)には、第2ロック部102に交差する切込部34が延在されている。従って、この蓋片31の基部32において切込部34により側面板13、14の上縁の側から分離されていて、かつ第2ロック部102に近接している部分は、差込片22の上述の押上げ力Fを受けたとき、当該第2ロック部102に近接している部分が側面板13、14の上縁の側から分離されていないものに比して、当該押上げ力Fによって容易に捲り上げられて押上げ変形され得るものになる。
これにより、第1ロック部101を備える差込片22と、第2ロック部102を備える蓋片31とのロックの確実、強化を図るときにも、差込片22は第1ロック部101を介して蓋片31の基部32の第2ロック部102に近接する部分を容易に押し上げでき、ひいては該差込片22と該蓋片31とのロックを容易に解除し得るものとなる。従って、このロックをむりやり解除することに伴う蓋板21や差込片22の破れ等を招来することがないから、包装箱10のきれいな外観を損なうことなく、それらのロックを容易に解除して開封できる。
(b)差込片22における蓋板21との境界で、それらの両者間の折り罫線fを挟むそれらの両端部で、該折り罫線fに連続する側の一部だけを該折り罫線fに平行する第1ロック部101(切辺22A)とし、残部を該折り罫線fと斜交する面取部22Bとした。差込片22における蓋板21との境界にこの面取部22Bを設けるものは、図4、図6に示す如く、それらの両者間の折り罫線fを挟むそれらの両端部の全域を第1ロック部101とするものに比して、第1ロック部101の長さを短いものとし、第1ロック部101が蓋片31の第2ロック部102に近接する下側面に係合する長さ範囲を小さくし、第1ロック部101を備える差込片22と、第2ロック部102を備える蓋片31とのロックの強度をいくらか弱め、蓋板21の開封性を向上できる。
従って、包装箱10にあっては、差込片22における蓋板21との境界に設ける切辺22Aと面取部22Bの長さ割合を調整することにより、差込片22と蓋片31とのロックの強度を強弱調整できる。
但し、包装箱10において、面取部22Bを備えることは必須でない。
尚、差込片22における蓋板21との境界で、それらの両者間の折り罫線fを挟むそれらの両端部で、該折り罫線fに連続する側の一部にだけ第1ロック部101を設け、残部に面取部22Bを設けた場合に、蓋片31の基部32に設ける切込部34は、該蓋片31の基部32における側面板13、14の上縁との折り罫線g上でなく、図9に示す切込部34Kの如くに、当該折り罫線gよりも蓋片31の内部領域(包装箱10の閉蓋状態で、差込片22の面取部22Bが当該蓋片31の下側面に対向する領域)の側に入った部位に設けることもできる。
(c)差込片22の第1ロック部101が蓋片31における第2ロック部102の下側面に係合する閉蓋状態で、蓋片31に延在させた切込部34の延在端34Eが、後面板12の側から前面板の側へ向かう方向において、図6、図8に示す如く、第1ロック部101と第2ロック部102との係合位置Pよりも前面板11寄りに設定される。これにより、蓋板21を閉蓋状態から開封するに際し、差込片22の第1ロック部101が蓋片31の基部32における第2ロック部102の下側面に当たってこの蓋片31を押し上げる押上げ力Fを及ぼすとき、上記設定の切込部34の存在によれば、この押上げ力Fが付与される蓋片31の基部32を側面板13、14の上縁の側から確実に分離し、当該蓋片31の基部32を確実かつ容易に押上げできる。
(d)蓋片31における第2ロック部102の長さRが、図7、図8に示す如く、蓋片31の基部32に形成した切込部34の長さLより大きく設定される。これにより、第1ロック部101と第2ロック部102の下側面との係合長さを切込部34の長さより大きく確保し、差込片22と蓋片31とのロックの強度を強くできる。
(e)蓋板21が、図2乃至図6に示す如く、差込片22との境界で、それらの両者間における折り罫線fの中央部に切込形成されて該折り罫線fよりも外方へ突出するつまみ部60を有する。蓋板21を閉蓋状態から開封するに際し、蓋板31のつまみ部60を用いて該蓋板21を引き上げることにより、差込片22の第1ロック部101を介して、蓋片31に容易に押上げ力Fを付与できる。
尚、包装箱10にあっては、底側の第1ロック部201及び底側の第2ロック部202を備えることを必須としない。
本発明によれば、包装箱において、第1ロック部を備える差込片と、第2ロック部を備える蓋片とを確実にロック可能にしながら、きれいな外観を損なうことなく、それらのロックを容易に解除して開封できる。
10 包装箱
11 前面板
12 後面板
13、14 側面板
21 蓋板
22 差込片
22A 切辺
22B 面取部
31 蓋片
32 基部
32A 縁部
34 切込部
34E 延在端
60 つまみ部
101 第1ロック部
102 第2ロック部
P 係合位置

Claims (3)

  1. 前面板と、前面板に対向する後面板と、前面板の両側縁と後面板の両側縁にそれぞれ連設する左右一対の側面板と、前面板の上縁から延出する蓋板と、蓋板の先端から延出する差込片と、左右の側面板の上縁から延出する左右の蓋片とを有する包装箱であって、
    差込片における蓋板との境界で、それらの両者間の折り罫線の端部が該折り罫線に平行する方向に切離され、切離された該差込片の切辺を第1ロック部とし、
    側面板の上縁と接続される蓋片における基部の後面板寄りの縁部を第2ロック部とし、
    蓋片における基部において、第2ロック部に交差するように延在させた切込部を有し、
    蓋板が蓋片に上側から重ねられ、差込片が後面板と蓋片との間に差し込まれる閉蓋状態で、差込片の第1ロック部が蓋片における第2ロック部の下側面に係合してロックする包装箱であり、
    前記差込片における蓋板との境界で、それらの両者間の折り罫線を挟む左右の両端部が、該折り罫線に連続する側については、該折り罫線に平行する方向に切離されて前記第1ロック部を形成するものとし、該折り罫線と上記第1ロック部を介して離隔する側については、該折り罫線と斜交する方向に切離された面取部とされ、
    前記第1ロック部が差込片における蓋板との境界で、それらの両者間の折り罫線を挟む左右の両端部に設けられ、前記第2ロック部が左右の側面板の上縁に接続される左右の蓋片の基部に設けられる状態下で、前記蓋板が、差込片との境界で、それらの両者間の折り罫線の中央部に切込形成されて該折り罫線よりも外方へ突出するつまみ部を有する包装箱。
  2. 前記差込片の第1ロック部が蓋片における第2ロック部の下側面に係合する閉蓋状態で、蓋片に延在させた切込部の延在端が、後面板の側から前面板の側へ向かう方向において、第1ロック部と第2ロック部との係合位置よりも前面板寄りに設定される請求項に記載の包装箱。
  3. 前記第2ロック部の長さが、前記切込部の長さより大きい請求項1又は2に記載の包装箱。
JP2016186334A 2016-09-23 2016-09-23 包装箱 Active JP6802018B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016186334A JP6802018B2 (ja) 2016-09-23 2016-09-23 包装箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016186334A JP6802018B2 (ja) 2016-09-23 2016-09-23 包装箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018047950A JP2018047950A (ja) 2018-03-29
JP6802018B2 true JP6802018B2 (ja) 2020-12-16

Family

ID=61767142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016186334A Active JP6802018B2 (ja) 2016-09-23 2016-09-23 包装箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6802018B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018047950A (ja) 2018-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9481486B2 (en) Container with secure audible closure
EP2262692B1 (en) Improvements in and relating to boxes
JP2019210022A (ja) 食品用包装袋
JP3207310U (ja) 箱用シート
JP2021014285A (ja) 箱のフラップロック
JP3223759U (ja) 包装箱
US9663265B1 (en) Container bottom locking features and related methods
JP6802018B2 (ja) 包装箱
EP1661814A1 (en) Container
US10246214B1 (en) Package box and foldable sheet material
JP5420053B1 (ja) 梱包箱
JP6986850B2 (ja) 袋体収納カートン
JP2008056262A (ja) 包装用箱
JP6112998B2 (ja) 表示片付包装用箱
JP6708221B2 (ja) 筒状体
JP6680178B2 (ja) 包装箱
JP6867128B2 (ja) 包装用のスリーブ
JP2020033038A (ja) 包装箱ならびにそのボックスブランクおよびスリーブ
JP6676421B2 (ja) 箱用シート
JP5456813B2 (ja) 包装箱
JP2022100125A (ja) 包装箱
JP2004352273A (ja) 包装箱
EP3301034A1 (en) Carton packaging, blank and method for producing carton packaging
JP4891171B2 (ja) 取手穴付き包装箱
JP6897246B2 (ja) カートン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201126

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6802018

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250