JP6801784B2 - 車両搭載用の電池パック - Google Patents

車両搭載用の電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP6801784B2
JP6801784B2 JP2019521987A JP2019521987A JP6801784B2 JP 6801784 B2 JP6801784 B2 JP 6801784B2 JP 2019521987 A JP2019521987 A JP 2019521987A JP 2019521987 A JP2019521987 A JP 2019521987A JP 6801784 B2 JP6801784 B2 JP 6801784B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
case
pack
plate
pack case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019521987A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018221002A1 (ja
Inventor
学 福岡
学 福岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2018221002A1 publication Critical patent/JPWO2018221002A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6801784B2 publication Critical patent/JP6801784B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/394Gas-pervious parts or elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/66Arrangements of batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)

Description

本発明は、車両搭載用の電池パックに関する。
電気自動車などの車両に搭載される電池パックは、単電池がパックケース内に収納されている。何らかの原因によって単電池内においてガスが発生し、単電池の内圧が異常上昇した場合には、単電池からパックケース内にガスが排出される(特許文献1を参照)。
特開2008−251308号公報
単電池から排出されるガスは高温である。ガスはパックケース内の上部に向けて直接上昇するため、パックケースの上部が高温となる。このため、パックケースの上部に近接して配置された車載部品、例えば、樹脂部品やスペアタイヤなどが熱的な劣化を受ける虞がある。
本発明は、単電池からガスが排出されたときにパックケースの上部が高温になることを抑制できる車両搭載用の電池パックを提供することを目的とする。
本発明に係る車両搭載用の電池パックは、単電池がモジュールケース内に収納され、前記モジュールケースにおける特定の面を前記単電池から排出されたガスを放出するガス放出面に設定した電池モジュールと、前記電池モジュールが収納されるパックケースと、前記ガス放出面から放出されたガスが前記パックケース内の上部に向けて直接上昇することを抑制する規制板と、を有する。前記電池モジュールは、前記ガス放出面が前記パックケースの側壁部の内面に空間部を隔てて向かい合うように収納されている。前記規制板は、前記ガス放出面の少なくとも上端縁よりも上方の高さ位置において前記側壁部に向けて突出する第1板部と、前記第1板部の突出方向の先端縁に連続し前記空間部において下方に向けて伸びている第2板部と、を有する。
車両搭載用の電池パックの要部を示す斜視図である。 電池パックを示す平面図である。 電池パックの要部を模式的に示す断面図である。 図2における4A−4A線に沿う断面図である。 図2における4B−4B線に沿う断面図である。 規制板の変形例を示す断面図である。 規制板の変形例を示す断面図である。 電池モジュールを示す斜視図である。 図6に示される電池モジュールの一部を分解して示す斜視図である。
以下、添付した図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。図面において、同一の部材には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。図面において、各部材の大きさや比率は、実施形態の理解を容易にするために誇張し、実際の大きさや比率とは異なる場合がある。
図に付したX−Y−Z軸は、車両搭載用の電池パックの方位を示している。X軸(車両後方がプラス、前方向がマイナス)は車両前後方向を、Y軸は車両幅方向(左右方向)を、Z軸は上下方向をそれぞれ示している。
図1は、車両搭載用の電池パック10の要部を示す斜視図、図2は、電池パック10を示す平面図、図3は、電池パック10の要部を模式的に示す断面図である。図4Aは、図2における4A−4A線に沿う断面図、図4Bは、図2における4B−4B線に沿う断面図である。図6は、電池モジュール100を示す斜視図、図7は、図6に示される電池モジュール100の一部を分解して示す斜視図である。
図1、図2、図3、図4A、図4Bを参照して、車両搭載用の電池パック10は、概説すると、単電池110がモジュールケース120内に収納され、モジュールケース120における特定の面を単電池110から排出されたガスを放出するガス放出面140に設定した電池モジュール100と、電池モジュール100が収納されるパックケース200と、を有する。電池パック10はさらに、ガス放出面140から放出されたガスがパックケース200内の上部に向けて直接上昇することを抑制する規制板400を有する。なおここで、ガスがパックケース200内の上部に向けて直接上昇するとは、ガスがガス放出面140から放出された後、下降することなくそのまま上昇することを意味する。電池モジュール100は、ガス放出面140がパックケース200の側壁部201の内面に空間部240を隔てて向かい合うように収納されている。規制板400は、ガス放出面140の少なくとも上端縁143よりも上方の高さ位置において側壁部201に向けて突出する第1板部410と、第1板部410の突出方向の先端縁411に連続し空間部240において下方に向けて伸びている第2板部420と、を有する。図1に示すように、複数個の電池モジュール100は、車両幅方向(Y軸)および車両前後方向(X軸)の両方向に並列配置してパックケース200に収納されている。なお、車両幅方向に沿って配列された電池モジュール100の列を、車両前方側(図2、図3においては図中左側)から順に、第1列、第2列、第3列、および第4列という。以下、詳述する。
図6および図7を参照して、電池モジュール100は、扁平な複数の単電池110を積層してなる積層体110Sがモジュールケース120内に収納されている。本実施形態の電池モジュール100は、モジュールケース120における向かい合った一対の面がガス放出面140に設定されている。図6および図7において左手前側の面および右奥側の面がガス放出面140である。単電池110から排出されたガスは、左手前側のガス放出面140、および右奥側のガス放出面140から放出される。図示するモジュールケース120は、4枚の板部材から構成され、積層体110Sを加圧する加圧ユニットとしても機能する。複数の単電池110は、モジュールケース120によって加圧された状態において、バスバユニット130によって電気的に接続される。
単電池110は、例えば正極板と負極板とをセパレータを介して積層して形成した発電要素を、電解質と共にラミネートフィルムによって形成された袋状の外装体内部に封止した、平面視で方形の電池本体と、外装体内部で発電要素に接続された正負極の出力端子であって、電池本体の一辺から外装体外部に導出した正負極の電極タブとを備えたリチウムイオン二次電池である。単電池110は、電池本体の電極タブを備えた側が一対の第1スペーサ114によって支持され、電池本体の電極タブを備えていない側が一対の第2スペーサ115によって支持された状態において積層される。
モジュールケース120は、積層体110Sの各々の単電池110の発電要素(図示せず)を上下から加圧する上部加圧板121と下部加圧板122、および積層体110Sを加圧した状態の上部加圧板121および下部加圧板122を固定する一対の側板123を含んでいる。上部加圧板121は、電池モジュール100をパックケース200に対して固定する締結ボルトを挿入するロケート孔121bを備えている。ロケート孔121bは、貫通孔からなり、上部加圧板121の四隅に開口している。下部加圧板122は、上部加圧板121と同様に、締結ボルトを挿入するロケート孔122bを備えている。一対の側板123は、上部加圧板121および下部加圧板122に対して溶接している。モジュールケース120の形成材料は、単電池110から排出された高温ガスに耐えることができる限りにおいて特に限定されない。例えば、ステンレスなどから形成することができる。
バスバユニット130は、上下に並んだ単電池110の電極タブを電気的に接続するバスバ132と、複数のバスバ132を一体的に保持するバスバホルダ131と、バスバ132を保護する保護カバー135とを有する。バスバユニット130はさらに、電気的に接続された複数の単電池110のアノード側の終端を外部の入出力端子に臨ませるアノード側ターミナル133と、カソード側の終端を外部の入出力端子に臨ませるカソード側ターミナル134とを有する。
図1、図3を参照して、パックケース200は、下方が開口した有底箱状のアッパーケース220と、上方が開口した有底箱状のロアケース210と、シール部材231を介して互いの開口部外周を接続したシール部230と、を有する。ロアケース210は、図示しない車体底部にボルト締結される。アッパーケース220は、その周縁がロアケース210の周縁にボルト締結される。シール部材231は、例えば、ゴム材料から形成される。シール部230の一部には脆弱部(図示せず)が設けられている。単電池110から排出されたガスによってパックケース200内の圧力が異常上昇した場合には、シール部230は、脆弱部においてシール機能が低下し、ガスを外部に排出する。脆弱部をシール部230の一部に形成するのに代えて、設定圧力以上になると開弁するガス放出弁をパックケース200に設けても良い。
図示する実施形態においては、合計16個の電池モジュール100が、車両幅方向に4個ずつ配列され、車両前後方向に4列に配列され、パックケース200に収納されている。電池モジュール100は、上述したように、モジュールケース120における向かい合った一対の面がガス放出面140に設定されている。説明の便宜上、モジュールケース120の一対の開口面のうち、バスバユニット130が位置していない側の開口面を「第1のガス放出面141」とし、バスバユニット130が位置する側の開口面を「第2のガス放出面142」という。
図2および図3に示すように、第1列の電池モジュール100は、第1のガス放出面141がパックケース200の図中左側の側壁部201の内面に空間部240を隔てて向かい合うように収納されている。第4列の電池モジュール100も同様に、第1のガス放出面141がパックケース200の図中右側の側壁部201の内面に空間部240を隔てて向かい合うように収納されている。第1列および第2列の電池モジュール100は、第2のガス放出面142同士が隙間241を隔てて向かい合うように配置されている。第3列および第4列の電池モジュール100も同様に、第2のガス放出面142同士が隙間241を隔てて向かい合うように配置されている。第2列および第3列の電池モジュール100は、第1のガス放出面141同士が隙間241を隔てて向かい合うように配置されている。
車両前後方向に隣り合う電池モジュール100は、単電池110の積層枚数の違いに起因して高さ寸法(Z軸)が異なっている。第1列および第4列の電池モジュール100は、第2列および第3列の電池モジュール100に比べて、単電池110の積層枚数が多い。このため、第1列および第4列の電池モジュール100は、第2列および第3列の電池モジュール100に比べて、高さ寸法が高い(図1のΔhを参照)。第1列の電池モジュール100と第2列の電池モジュール100との間、および第3列の電池モジュール100と第4列の電池モジュール100との間には、段差が生じている。第2列および第3列の電池モジュール100は、単電池110の積層枚数が同じであり、高さ寸法が同じである。
規制板400は、第1列および第4列の電池モジュール100に取り付けられている。規制板400は、第1のガス放出面141の少なくとも上端縁143よりも上方の高さ位置において側壁部201に向けて突出する第1板部410と、第1板部410の突出方向の先端縁411に連続し空間部240において下方に向けて伸びている第2板部420と、を有する。第1板部410は、モジュールケース120の上面にボルトなどによって固定される。規制板400の形成材料は、単電池110から排出された高温ガスに耐えることができる限りにおいて特に限定されない。例えば、モジュールケース120と同様に、ステンレスなどから形成することができる。
図3、図4A、図4Bに示すように、規制板400の第2板部420は、シール部230よりも下方の位置まで伸びている。第1のガス放出面141から放出されるガスがシール部230に直撃することを防止するためである。
図1、図2、図3、図4Bに示すように、規制板400は、パックケース200に固定されている。規制板400は、第2板部420の下端縁から側壁部201に向けて突出する固定片430を有する。ロアケース210の側壁部201の内面には、固定片430を載置する突起部202が形成されている。固定片430は、図示しないボルトなどによって突起部202に締結される。これによって、規制板400がパックケース200に固定される。
図1および図2に示すように、第1列および第4列は、パックケース200内に複数(図示例では4個ずつ)の電池モジュール100が並列配置されている。このような場合において、電池モジュール100のそれぞれは規制板400を備え、それぞれの規制板400は互いに接続されている。ここに「互いに接続」とは、図示するように一体的に形成する形態のほか、別個に形成したそれぞれの規制板400を相互にボルト締結したり、溶接接合したりする形態が含まれる。
また、図2に示すように、第1列および第4列のように、パックケース200内に複数の電池モジュール100が並列配置する場合において、第1列に関しては、4個の電池モジュール100のすべての第1のガス放出面141は、一つの側壁部201(左側の側壁部201)の内面に向けられている。同様に、第4列に関しては、4個の電池モジュール100のすべての第1のガス放出面141は、一つの側壁部201(右側の側壁部201)の内面に向けられている。
第1列と第2列との間、第2列と第3列との間、および第3列と第4列との間には隙間241が存在している。電池パック10は、隙間241の上端に形成される上端開口242を塞ぐカバー部材500をさらに有する。本実施形態のカバー部材500は、第2列と第3列との間の上端開口242を塞ぐ第1のカバー部材510と、第1列と第2列との間および第3列と第4列との間の上端開口242を塞ぐ第2のカバー部材520とがある。
第2列および第3列の電池モジュール100は高さ寸法が同じである。このため、第1のカバー部材510は、略平坦な板形状を有する。
一方、第1列および第2列の電池モジュール100は高さ寸法が異なり、第3列および第4列の電池モジュール100も高さ寸法が異なる。このため、第2のカバー部材520は、高さが高い方の電池モジュール100の第2のガス放出面142に向かい合って上方に伸びている第3板部521を有する。
カバー部材500の形成材料は、単電池110から排出された高温ガスに耐えることができる限りにおいて特に限定されないが、規制板400と同様に、ステンレスなどから形成することができる。
パックケース200内に複数(図示例では4個ずつ)の電池モジュール100が並列配置されている。このような場合において、電池モジュール100のそれぞれはカバー部材500を備え、それぞれのカバー部材500は互いに接続されている。ここに「互いに接続」とは、図示するように一体的に形成する形態のほか、別個に形成したそれぞれのカバー部材500を相互にボルト締結したり、溶接接合したりする形態が含まれる。
次に、図3、図4A、図4Bを参照して、単電池110からガスが排出されたときの作用を説明する。
第1列または第4列の電池モジュール100に含まれる単電池110からガスが排出された場合において、第1のガス放出面141から放出されたガスは、規制板400の第1板部410によって、パックケース200内の上部に向けて直接上昇することが防止される。ガスは、第2板部420に沿って下方に向けて流れる。ガスは、第2板部420の下端に達すると流れの方向を上方に反転させ、パックケース200の側壁部201に沿ってパックケース200内の上部に向けて流れる(図4Aの矢印を参照)。
第1列または第4列の電池モジュール100に含まれる単電池110からガスが排出された場合において、第2のガス放出面142から放出されたガスは、第2のカバー部材520によって隙間241の上端開口242が塞がれているため、パックケース200内の上部に向けて直接上昇することが防止される。第2のカバー部材520は、第3板部521を備えているため、隣り合う電池モジュール100の高さ寸法が異なる場合であっても、ガスが上部に向けて直接上昇することが確実に防止される。その後、ガスは、他の部位を通過しながらパックケース200内の上部に向けて流れる(図4Aの矢印を参照)。
第2列または第3列の電池モジュール100に含まれる単電池110からガスが排出された場合において、第1のガス放出面141から放出されたガスは、第1のカバー部材510によって隙間241の上端開口242が塞がれているため、パックケース200内の上部に向けて直接上昇することが防止される。第2のガス放出面142から放出されたガスは、第2のカバー部材520によって隙間241の上端開口242が塞がれているため、パックケース200内の上部に向けて直接上昇することが防止される。
このように、単電池110からガスが排出されたときに、高温のガスがアッパーケース220に直撃することがなくなる。放出されたガスは、迂回しながら流れている間に、ガス温度がある程度下がる。この結果、パックケース200の上部が高温になることを抑制することができる。したがって、パックケース200の上部に近接して配置した車載部品600(図3を参照)が熱的な劣化を受けることを防止できる。車載部品600は、例えば、樹脂部品やスペアタイヤなどである。
パックケース200に収納された合計16個の電池モジュール100は、規制板400、第1のカバー部材510、および第2のカバー部材520によって相互に連結されている。このため、車両幅方向および車両前後方向の両方向に関して、隣り合う電池モジュール100の相対的な移動が抑えられる。規制板400がパックケース200に固定されていることから、複数個の電池モジュール100は、パックケース200内における移動が抑制される。
以上説明したように、本実施形態の車両搭載用の電池パック10は、ガス放出面140から放出されたガスがパックケース200内の上部に向けて直接上昇することを抑制する規制板400を有している。電池モジュール100は、ガス放出面140がパックケース200の側壁部201の内面に空間部240を隔てて向かい合うように収納されている。規制板400は、ガス放出面140の少なくとも上端縁143よりも上方の高さ位置において側壁部201に向けて突出する第1板部410と、第1板部410の突出方向の先端縁411に連続し空間部240において下方に向けて伸びている第2板部420と、を有する。
このように構成すれば、ガス放出面140から放出されたガスは、規制板400の第1板部410によって、パックケース200内の上部に向けて直接上昇しない。この結果、パックケース200の上部が高温になることを抑制することができる。したがって、パックケース200の上部に近接して配置した車載部品600の熱的な劣化を防止できる。
パックケース200は、アッパーケース220と、ロアケース210と、シール部230と、を有し、規制板400の第2板部420は、シール部230よりも下方の位置まで伸びている。
このように構成すれば、ガス放出面140から放出されるガスがシール部230に直撃することを防止できる。この結果、耐熱性の向上に限界のあるシール部材231の熱的な劣化を防止できる。
規制板400は、パックケース200に固定されている。
このように構成すれば、電池モジュール100は、パックケース200内における移動が抑制される。規制板400は、ガスの流れを規制する機能のほか、電池モジュール100を支持する機能も合わせて発揮する。したがって、電池モジュール100を支持する機能のみを有する専用部品を廃止することができ、部品点数の削減を通して電池パック10の低コスト化や軽量化を図ることができる。
パックケース200内に複数の電池モジュール100を並列配置する場合において、複数の電池モジュール100のそれぞれは規制板400を備え、それぞれの規制板400は互いに接続されている。
このように構成すれば、隣り合う電池モジュール100の相対的な移動が抑えられる。
パックケース200内に複数の電池モジュール100を並列配置する場合において、複数の電池モジュール100のすべてのガス放出面140は、一つの側壁部201の内面に向けられている。
このように構成すれば、複数の電池モジュール100からのガス排出方向が同じになるので、規制板400の形状の簡素化を図ることができ、設置すべき数も削減できる。この結果、電池パック10の低コスト化や軽量化を図ることができる。
電池モジュール100は、モジュールケース120における向かい合った一対の面がガス放出面140(141、142)に設定されている。パックケース200内に複数の電池モジュール100を並列配置する場合において、複数の電池モジュール100はガス放出面140同士が隙間241を隔てて向かい合うように配置されている。そして、電池パック10は、隙間241の上端に形成される上端開口242を塞ぐカバー部材500をさらに有する。
このように構成すれば、カバー部材500によって隙間241の上端開口242が塞がれているため、ガス放出面140から放出されたガスは、パックケース200内の上部に向けて直接上昇しない。この結果、パックケース200の上部が高温になることを抑制することができる。したがって、パックケース200の上部に近接して配置した車載部品600の熱的な劣化を防止できる。
隣り合う電池モジュール100は、単電池110の積層枚数の違いに起因して高さ寸法が異なり、カバー部材500は、高さが高い方の電池モジュール100のガス放出面140に向かい合って上方に伸びている第3板部521を有する。
このように構成すれば、隣り合う電池モジュール100の高さ寸法が異なる場合であっても、第3板部521を備えるカバー部材500によって、ガス放出面140から放出されたガスは、パックケース200内の上部に向けて直接上昇しない。この結果、パックケース200の上部が高温になることを抑制することができる。したがって、パックケース200の上部に近接して配置した車載部品600の熱的な劣化を防止できる。
(変形例)
図5Aおよび図5Bは、規制板400の変形例を示す断面図である。
規制板400が略Lの字形状を有する実施形態を示したが、規制板400の形状はこの場合に限定されるものではない。規制板400は、ガス放出面140から放出されたガスがパックケース200内の上部に向けて直接上昇することを抑制し得る限りにおいて、第1板部410および第2板部420の形状を適宜改変することができる。
例えば、規制板400の第2板部420は、図5Aに示すような波型形状を有してもよい。また、規制板400の全体形状は、図5Bに示すような略Zの字形状を有してもよい。
本出願は、2017年5月30日に出願された日本国特許出願第2017−106701号に基づいており、その開示内容は、参照により全体として引用されている。
10 電池パック、
100 電池モジュール、
110 単電池、
120 モジュールケース、
140 ガス放出面、
143 ガス放出面の上端縁、
200 パックケース、
201 パックケースの側壁部、
210 ロアケース、
220 アッパーケース、
230 シール部、
231 シール部材、
240 空間部、
241 隙間、
242 上端開口、
400 規制板、
410 第1板部、
411 先端縁、
420 第2板部、
500 カバー部材、
510 第1のカバー部材、
520 第2のカバー部材、
521 第3板部、
600 車載部品。

Claims (7)

  1. 単電池がモジュールケース内に収納され、前記モジュールケースにおける特定の面を前記単電池から排出されたガスを放出するガス放出面に設定した電池モジュールと、
    前記電池モジュールが収納されるパックケースと、
    前記ガス放出面から放出されたガスが前記パックケース内の上部に向けて直接上昇することを抑制する規制板と、を有し、
    前記電池モジュールは、前記ガス放出面が前記パックケースの側壁部の内面に空間部を隔てて向かい合うように収納され、
    前記規制板は、前記ガス放出面の少なくとも上端縁よりも上方の高さ位置において前記側壁部に向けて突出する第1板部と、前記第1板部の突出方向の先端縁に連続し前記空間部において下方に向けて伸びている第2板部と、を有する車両搭載用の電池パック。
  2. 前記パックケースは、下方が開口した有底箱状のアッパーケースと、上方が開口した有底箱状のロアケースと、シール部材を介して互いの開口部外周を接続したシール部と、を有し、
    前記規制板の前記第2板部は、前記シール部よりも下方の位置まで伸びている、請求項1に記載の車両搭載用の電池パック。
  3. 前記規制板は、前記パックケースに固定されている、請求項1または請求項2に記載の車両搭載用の電池パック。
  4. 前記パックケース内に複数の前記電池モジュールを並列配置する場合において、複数の前記電池モジュールのそれぞれは前記規制板を備え、それぞれの前記規制板は互いに接続されている、請求項1〜3のいずれか1項に記載の車両搭載用の電池パック。
  5. 前記パックケース内に複数の前記電池モジュールを並列配置する場合において、複数の前記電池モジュールのすべての前記ガス放出面は、一つの前記側壁部の内面に向けられている、請求項1〜4のいずれか1項に記載の車両搭載用の電池パック。
  6. 前記電池モジュールは、前記モジュールケースにおける向かい合った一対の面が前記ガス放出面に設定され、
    前記パックケース内に複数の前記電池モジュールを並列配置する場合において、複数の前記電池モジュールは前記ガス放出面同士が隙間を隔てて向かい合うように配置され、
    前記隙間の上端に形成される上端開口を塞ぐカバー部材をさらに有する、請求項1に記載の車両搭載用の電池パック。
  7. 隣り合う前記電池モジュールは、前記単電池の積層枚数の違いに起因して高さ寸法が異なり、
    前記カバー部材は、高さが高い方の前記電池モジュールの前記ガス放出面に向かい合って上方に伸びている第3板部を有する、請求項6に記載の車両搭載用の電池パック。
JP2019521987A 2017-05-30 2018-04-05 車両搭載用の電池パック Active JP6801784B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017106701 2017-05-30
JP2017106701 2017-05-30
PCT/JP2018/014579 WO2018221002A1 (ja) 2017-05-30 2018-04-05 車両搭載用の電池パック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018221002A1 JPWO2018221002A1 (ja) 2020-01-09
JP6801784B2 true JP6801784B2 (ja) 2020-12-16

Family

ID=64454694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019521987A Active JP6801784B2 (ja) 2017-05-30 2018-04-05 車両搭載用の電池パック

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11133557B2 (ja)
EP (1) EP3633761B1 (ja)
JP (1) JP6801784B2 (ja)
CN (1) CN110710018B (ja)
MY (1) MY181277A (ja)
WO (1) WO2018221002A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN208256770U (zh) * 2018-06-08 2018-12-18 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池模组
JP7445188B2 (ja) 2019-10-29 2024-03-07 三菱自動車工業株式会社 電池モジュール
KR102256386B1 (ko) * 2019-11-13 2021-05-27 주식회사 포스코 배터리 케이스 및 이를 포함하는 자동차
CN115280586B (zh) 2020-02-25 2023-08-18 米沃奇电动工具公司 电池包

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008044430A1 (en) * 2006-10-13 2008-04-17 Panasonic Corporation Battery pack and battery-mounted device
JP2008251308A (ja) 2007-03-30 2008-10-16 Toyota Motor Corp 蓄電装置及び車両
US20110091749A1 (en) 2009-10-15 2011-04-21 Ac Propulsion, Inc. Battery Pack
CN102714289B (zh) * 2010-11-30 2015-08-26 松下电器产业株式会社 电池组
JP2012190691A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Nissan Motor Co Ltd バッテリモジュール
JP5582246B2 (ja) * 2011-03-16 2014-09-03 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置
WO2012140727A1 (ja) * 2011-04-12 2012-10-18 日立ビークルエナジー株式会社 二次電池モジュール
WO2014065110A1 (ja) 2012-10-25 2014-05-01 日産自動車株式会社 電池モジュールのガス排出構造
JP2015002166A (ja) * 2013-06-18 2015-01-05 株式会社Gsユアサ 鉛蓄電池
US20160149192A1 (en) 2013-08-08 2016-05-26 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Battery unit
JP6256846B2 (ja) * 2013-10-31 2018-01-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池モジュール
JP2015118811A (ja) 2013-12-18 2015-06-25 日産自動車株式会社 二次電池
US10008704B2 (en) * 2014-07-25 2018-06-26 Faster Faster Inc. Thermal shield for preventing thermal runaway in a battery assembly
CN204189847U (zh) * 2014-11-17 2015-03-04 丰田自动车株式会社 蓄电装置
JP6606907B2 (ja) 2015-07-30 2019-11-20 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
TWI585353B (zh) 2015-12-09 2017-06-01 財團法人工業技術研究院 乾燥裝置及乾燥方法
JP6633989B2 (ja) * 2016-07-29 2020-01-22 矢崎総業株式会社 電池パック
JP6615714B2 (ja) * 2016-07-29 2019-12-04 本田技研工業株式会社 電気自動車用のバッテリパック

Also Published As

Publication number Publication date
US20200106066A1 (en) 2020-04-02
MY181277A (en) 2020-12-21
JPWO2018221002A1 (ja) 2020-01-09
WO2018221002A1 (ja) 2018-12-06
EP3633761B1 (en) 2021-08-04
US11133557B2 (en) 2021-09-28
EP3633761A4 (en) 2020-07-29
CN110710018A (zh) 2020-01-17
EP3633761A1 (en) 2020-04-08
CN110710018B (zh) 2020-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6801784B2 (ja) 車両搭載用の電池パック
CN114342167B (zh) 电池组及包括该电池组的车辆
KR101447062B1 (ko) 전지모듈 및 이를 포함하는 전지팩
CN102714292B (zh) 具有优良结构稳定性的电池组
JP7045564B2 (ja) セル組立体に対する初期加圧力強化構造を有するバッテリーモジュール及びその製造方法
KR101799565B1 (ko) 안전성이 향상된 전지팩
KR20120130361A (ko) 안전성이 향상된 전지팩
KR101277250B1 (ko) 결합부를 포함한 단위모듈 제조용 모듈 하우징 및 이를 포함하는 전지모듈
JP6538274B2 (ja) バッテリーモジュール及びこれを含むバッテリーパック
KR20130078933A (ko) 중대형 전지팩 어셈블리
KR20130076731A (ko) 전원 장치
KR101764842B1 (ko) 스페이서를 포함하는 전지팩
KR20210127316A (ko) 전지 모듈 및 이를 포함하는 전지팩
JP2014120346A (ja) 組電池
US20230046419A1 (en) Battery pack and device including the same
JP6711234B2 (ja) 電池ユニット
JP2012232641A (ja) 車両
US20240195006A1 (en) Battery pack
EP4067139B1 (en) Vehicle comprising a vehicle battery pack unit
EP4383415A1 (en) Battery pack
US20220407170A1 (en) Battery pack and device including the same
US20230282927A1 (en) Battery pack and device including the same
CN117941151A (zh) 电池组和包括该电池组的装置
KR20240012312A (ko) 전지 팩 및 이를 포함하는 디바이스
KR20230020894A (ko) 배터리 팩 및 이를 포함하는 자동차

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201109

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6801784

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151