JP6800962B2 - 射出成形プロセスにおいて射出成形可能な材料の実体積を求めるための方法 - Google Patents

射出成形プロセスにおいて射出成形可能な材料の実体積を求めるための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6800962B2
JP6800962B2 JP2018515871A JP2018515871A JP6800962B2 JP 6800962 B2 JP6800962 B2 JP 6800962B2 JP 2018515871 A JP2018515871 A JP 2018515871A JP 2018515871 A JP2018515871 A JP 2018515871A JP 6800962 B2 JP6800962 B2 JP 6800962B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
volume
injection
pressure
actual
cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018515871A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018529557A (ja
Inventor
シファース ラインハート
シファース ラインハート
モーザー シュテファン
モーザー シュテファン
クルッパ シュテファン
クルッパ シュテファン
ブスル マティアス
ブスル マティアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KraussMaffei Technologies GmbH
Original Assignee
KraussMaffei Technologies GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=57123983&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6800962(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by KraussMaffei Technologies GmbH filed Critical KraussMaffei Technologies GmbH
Publication of JP2018529557A publication Critical patent/JP2018529557A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6800962B2 publication Critical patent/JP6800962B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C45/766Measuring, controlling or regulating the setting or resetting of moulding conditions, e.g. before starting a cycle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/76Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C45/762Measuring, controlling or regulating the sequence of operations of an injection cycle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76003Measured parameter
    • B29C2945/761Dimensions, e.g. thickness
    • B29C2945/76107Dimensions, e.g. thickness volume
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76177Location of measurement
    • B29C2945/7618Injection unit
    • B29C2945/7619Injection unit barrel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76177Location of measurement
    • B29C2945/76254Mould
    • B29C2945/76257Mould cavity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76344Phase or stage of measurement
    • B29C2945/76381Injection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76494Controlled parameter
    • B29C2945/76498Pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76494Controlled parameter
    • B29C2945/76545Flow rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76822Phase or stage of control
    • B29C2945/76859Injection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76929Controlling method
    • B29C2945/76933The operating conditions are corrected immediately, during the same phase or cycle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、請求項1の上位概念に記載の、射出成形工具のキャビティへの射出成形可能な材料の実充填体積を求めるための方法に関する。
射出成形機は、全ての軸および駆動装置の運動を非常に高精度で可能にするものである。特に、たとえば溶融した熱可塑性材料(溶融物)を型工具のキャビティ内に入れるためのスクリュ並進運動は、とりわけ電気式射出成形機の場合、非常に高度に制御され、再現可能である。しかし、機械に起因しない変動、たとえば周辺変動および始動現象が、射出成形部品の製造時における射出成形プロセスの再現可能性に悪影響を及ぼす。従来技術において従来慣用されていた、成形部品品質を安定化するためのアプローチは、温度、(スクリュの)加速度、速度等を、製造時間にわたって可能な限り一定に維持するというものである。
しかしかかる措置は、材料、機械の温度環境、または、外部に発生する現象もしくは力学物理的な現象(たとえば顆粒侵入または逆流阻止の現象等)に生じる変動または変化を常に補償することができない。プロセス制御は常に同じであるにもかかわらず、かかる変動または変化によって型充填状態が変わり、これにより、成形部品の品質が変わり得る。
従来技術では、射出プロセスの測定および制御のためには、純粋な機械パラメータを使用する。たとえば、射出期間中は大抵、速度を一定に維持し、事後圧期間中は材料圧を一定に維持する。大抵の機械では、射出体積を測定および表示することができる。しかしこれは、実際に移動したスクリュ距離とスクリュ断面積とから単純な計算によって得られる理論射出体積である。よって、従来技術で使用される射出体積は、理論射出体積とみなすべきものである。しかし、使用される射出成形可能な材料の実際の圧縮率は、依然として考慮されていない。
独国特許発明第102007030637号明細書(DE 10 2007 030 637 B4)から、溶融物の材料圧縮率を測定して、2つの材料成分の混合比を求めるために使用し、またはその際に考慮することが公知となっている。
独国特許発明第102005016617号明細書(DE 10 2005 016 617 B3)からは、事後圧時間を調整し、プラスチック体積流量の低減に基づいて射出成形プロセスを制御することが公知となっている。同文献でも、プラスチック体積流量はスクリュ移動距離から求められるので、理論射出体積に相当するものであり、この理論射出体積を圧縮できる程度は、事後圧期間中の圧力レベル如何に応じて異なり得る。
欧州特許出願公開第1074374号明細書(EP 1 074 374 A1)から、型工具のキャビティに充填するために溶融物の圧縮率を使用する、いわゆる膨張射出成形プロセスが公知となっている。圧縮された溶融物体積は、弛緩プロセス(膨張)中に型工具のキャビティ内に送られ、ここで弛緩される。しかし、たとえばスクリュの移動による能動的な充填は行われない。完全な工具充填を行うためには、膨張体積が充填容積に一致しなければならない。実際に導入された体積は、上掲の文献から公知となっている方法では測定されず、また、機械の制御に用いられることもない。
特開平01−146718号(JP H01-146718 A)からは、圧縮された射出材料の収縮を推定するために、とりわけ射出成形材料の力‐時間グラフを使用することが公知となっている。
米国特許第5260010号明細書(US 5,260,010)から、射出物の充填質量を求めるために、最終射出の前および後の射出成形機の複数の異なるパラメータを求めることが公知となっている。
独国特許出願公開第3608973号明細書(DE 36 08 973 A1)からは、熱可塑性の成形材料を射出成形する際に圧縮期間を制御するための方法が公知となっており、この方法では、型工具への体積充填を介して、保持時間にわたって圧縮圧をかける。このことによって、スプルー流路が塞がるまで、型工具内に材料供給がなされる。場合によっては、塞ぐために特別に設けられたスプルー閉鎖機構によって塞ぎを引き起こすことが提案されている。
独国特許出願公開第102013111328号明細書(DE 10 2013 111 328 A1)から、射出成形工具のプロセス技術的特性を判定するための方法が公知となっている。この方法では、学習サイクルにおいて求められた特徴値に基づいて、射出成形工具の充填挙動の定性的分類を行う。
独国特許発明第102013111257号明細書(DE 10 2013 111 257 B3)から、射出成形プロセスにおいて充填体積を可能な限り一定に維持する努力が払われていることが公知となっている。これは、たとえば作業場温度、加工すべき材料のばらつき、および、材料の粘性に影響を及ぼす他のパラメータ等の、機械外部のばらつきを考慮したものである。
上掲の方法では成形部品体積当量を規定し、これは、切替点の調整によって一定に維持される。この測定量は、メルトフローインデックスと平均粘度との除算によって求められる。メルトフローインデックスは、射出プロセスの全部または一部にわたる圧力積分である。粘度は、充填期間の一部における平均圧力と、この領域における平均速度とから求められる。事後圧レベルは、学習プロセスにおける参照に対する相対的な粘度変化に依存して適宜調整される。
従来技術において開示されたどの解決手段によっても、従来は、成形材料の体積を、すなわち、成形工具のキャビティ内に導入される何らかの態様で射出成形可能な材料の体積は、圧縮に対応して測定または制御されなかった。射出成形可能な材料の圧縮率は、熱可塑性溶融物であるかまたは熱硬化性材料、シリコーンまたは塗料等であるかにかかわらず、基本的には、適正な型充填状態を保証するために考慮されることはない。
たとえば、従来はたとえばスクリュ径およびスクリュ移動距離等の幾何学的な境界条件から算出される理論体積および理論体積流量を介しての表示および制御は、圧縮を伴う。これは具体的には、たとえば1バールの圧力で体積100cmのスクリュを1000バールの材料圧で60cmの位置まで移動させた場合、型内の充填体積は(ひいては充填質量も)、材料圧が500バールまでしか上昇しない場合とは異なるものになる、ということである。たとえば、1000バールの材料圧あたりの理論圧縮率が5%である場合、第1の事例では除圧後のスクリュ前室内の体積は63.1cmとなり、第2の事例ではスクリュ前室内の体積は61.5cmしかないことに留意すべきである。つまり、第2の事例の方が1.6cm多い未圧縮の溶融物がキャビティ内に導入された、ということである。このことは、図1に概略的に示されている。よって、体積が等しい場合、または等価的にスクリュ移動距離が等しい場合に射出プロセスを終了させると、圧力が異なる場合には、導入された成形部品質量も異なってくる。しかし、圧力差は温度変動や材料の粘度変化によっても生じ、これにより、圧力差は完成後の成形部品の部品品質および重量一定性にも影響を及ぼす。
上記で既に述べたように、独国特許発明第102013111257号明細書では成形部品体積を測定する。しかし、この測定は直接には行われず、「成形部品体積当量」を介して間接的に行われる。
この「成形部品体積当量」は、事後圧切替点を求めるためにも用いられる。この方法は暗黙的に、類似の材料圧曲線推移を前提としている。
適応プロセス制御のための一用途例として、可塑化ないしは機械交換の形態の「外乱」もあり得る。これはとりわけ、スクリュ径に対する測定値の無依存性を引き起こす。この特性は、射出時間にわたる圧力積分を介して、ひいては成形部品体積当量を介してメルトフローインデックスを求める際には現れない。
よって本発明の課題は、射出成形プロセス中に射出成形可能な材料の実体積を求めるための方法を実現することである。さらに、かかる方法によって、部品品質、特に部品体積および型充填状態を特に高度に一定に維持できることを保証する必要がある。また、削減された投入稼働コストで、特に大きく削減された投入稼働コストで、同一の型工具を射出成形機の特性パラメータにのみ基づいて他の射出成形機に転用することができ、当該型工具を用いて他の射出成形機を低コストで稼働できることを保証する必要がある。
前記課題は、請求項1の発明特定事項を具備する方法によって解決される。従属請求項に有利な実施形態が記載されている。
射出成形プロセス中に、型工具の少なくとも1つのキャビティ内に導入される射出成形可能な材料の実体積Vを求めるための方法は、以下のステップを有する:
a)射出成形プロセスの少なくとも充填期間中のプロセスパラメータから理論体積Vを算出するステップ。
b)少なくとも1つの材料圧pの少なくとも1つの値を算出および/または測定するステップ。
当該方法は本発明では、
c)射出成形可能な材料の、pの前記値に対応する材料固有の圧縮率k(p)を選択するステップと、
d)圧縮率k(p)を考慮して実体積Vを算出するステップと、
によって改良される。
本発明の方法は、初めて、圧力下での射出成形可能な材料の実際の圧縮率を、射出成形プロセス中の実体積Vを求めるための重要な要素として使用するものである。したがって、本発明によって初めて、複数の射出成形プロセスにわたって型充填状態を一定に維持し、少なくとも従来技術と比較して実質的に一様化することに成功した。というのも、射出成形可能な材料の圧縮率は、型工具のキャビティの充填に重大な影響を及ぼし、これにより、部品品質に影響を及ぼすとの認識が得られたからである。説明に際して述べておくべき点は、上記の発明特定事項a)および本願全体において使用されている「充填期間」との用語は、1つの射出成形プロセスの射出期間および事後圧期間、すなわち、成形材料がキャビティ内に到達する全期間をいう、ということである。
本発明の方法の有利な実施形態では、圧縮率k(p)を考慮して実体積Vを算出した後(本方法のステップd)の後)、射出成形機の機械パラメータの調整を行う。この調整は、少なくとも1つのキャビティの理想的な実充填体積ΔVriを達成するように行われる。かかる理想的な実充填体積ΔVriは、たとえば大多数に繋がり、また、可能な限り正確に繰り返し、すなわちどのショットにおいても達成すべき目標量として規定することができる。
本発明の方法の他の有利な一実施形態では、射出成形可能な材料の材料固有の圧縮率k(p)は、機械コントローラに記憶された材料固有の圧縮率曲線k(p)から、特に、機械コントローラに記憶された断熱圧縮率曲線から選択される。射出成形機におけるかかる材料固有のデータ収集によって、どのような現在の圧力値pについても、対応する圧縮率を、たとえば単位%で読み出して、実体積Vを算出することができる。
材料圧pとして、たとえばシリンダ内の材料圧または成形材料(射出成形可能な材料)の工具内圧力またはスクリュ前室内の成形材料圧を使用することが有利である。好適なのは、材料圧pの少なくとも2つの値AおよびBを、規定されたプロセス窓中に算出および/または測定することである。有利には、高い比較可能性ないしは再現可能性を達成できるようにするため、これら2つの値AおよびBを、同一の材料圧態様で測定する。
場合によっては、値Aおよび/またはBを、材料圧pの複数の個々の測定値の平均値として求めることも好適となり得る。
また好適には、位置AとBとの間の圧縮に対応したVrAとVrBとの差に相当する実充填体積ΔVは、数式
に従って算出することができる。圧縮に対応したかかる実充填体積ΔVは、複数の異なる位置AおよびBにおける圧力pの場合における射出成形可能な材料の圧縮率を考慮したものである。ここで、
FB:位置Bにおける成形材料圧
FA:位置Aにおける成形材料圧
SA:位置Aにおけるスクリュ前室内の成形材料圧
SB:位置Bにおけるスクリュ前室内の成形材料圧
である。
よって本発明では、キャビティ内の実充填体積ΔVについての関係を圧縮に対応して、たとえばスクリュ前室の領域における圧力比に基づいて求めることができる、との認識が得られた。スクリュ前室内の圧力値(pSAまたはpSB)は、射出成形機に設けられた測定手段を用いて、型内の、特に型充填中の圧力比より、格段に簡単に、かつ特に正確に求めることができる。よって、スクリュ前室内の圧力pの観測を介して、キャビティ内の実充填体積ΔVを高信頼性で知ることができる。
これに代えて、または重畳的に、たとえば数式
から、実充填体積ΔVを所定の期間にわたる時間tによって微分することによって、
も算出することができる。
を算出する際には、時点tおよび/またはtに代えて、射出過程中または事後圧期間中のスクリュ速度vも、
を算出するために使用することができる。
または実充填体積ΔVは、充填期間中に実充填体積ΔVrRおよび/または
の基準曲線と比較することができる。この比較によって、基準からの偏差により、少なくとも1つのキャビティへの充填時の外乱を検出することができる。たとえば、カスケードまたは高温流路ノズルの閉鎖の際に工具の損傷を防止するため、射出プロセスを遮断することができる。
正確さを向上させるためには、各測定された理論体積Vにさらに、計算のために追加の定数の体積V を加算することができる。これによって、スクリュまたはピストン移動距離に捕捉されなかった体積を考慮することができる。かかる体積はたとえば、ノズル内または高温流路システム内に存在するものである。
特に高い正確さと、射出プロセスの特に良好な細部可観測性または射出成形プロセスの全製造サイクルの特に良好な細部可観測性とを達成するためには、充填過程全体にわたって実充填体積ΔVを連続的に求めること、および/または、所定の体積流量プロファイルを辿るようにキャビティに充填するための射出運動に影響を及ぼすことが、好適となり得る。射出運動としてはたとえば、射出期間中にスクリュ送りの速度操作を行うことができる。事後圧期間中にはたとえば、事後圧の圧力制御または圧力操作が好適となり得る。
本発明の方法によって、実切替充填体積ΔVrXfrLを射出成形機の学習サイクルL中に求めることができ、この学習サイクルL中に実切替充填体積ΔVrXfrLに達した場合、事後圧期間に切替えを行う。かかる実切替充填体積ΔVrXfrLは、学習サイクルLによって大多数が得られた場合に計算および記憶される。こうするためには、学習サイクルL中に切替時点の理論切替体積VtXfrLおよび対応する切替圧pXfrLを測定する。
さらに、学習サイクルL中に基準圧力値pRefにおける理論基準体積VtRefLを求めることもできる。圧力pRefは有利には、たとえば逆流阻止部の閉鎖等の始動現象が確実に消失するように選択される。
その後、好適には、上述の求められた値から、学習サイクルL中に実切替充填体積ΔVrXfrLを数式
から求めることができる。
学習サイクルLの後に続く製造サイクルPにおいて、基準圧力pRefにおける理論基準体積VtRefPを求める。さらに、m製造サイクルP中に、連動する時点tにおける理論体積VtPCを求める。この理論体積VtPCから、製造サイクルP中の時点tにおける実充填体積ΔVrPを、数式
から算出する。
ΔVrP≧ΔVrXfrL
が成り立つ場合には、製造サイクルP中の事後圧期間への切替えが開始される。
本方法は、圧力制御される事後圧期間中にも適用することができる。その際には、事後圧期間中に、事後圧の調整によって理想的な実充填体積ΔVriに達するように機械パラメータの調整を行う。
射出成形可能な材料を型工具の少なくとも1つのキャビティ内に導入することは、本発明の方法では好適には、スライドスクリュまたはピストンを用いて行われる。
射出成形可能な材料としてはたとえば、熱可塑性材料または熱硬化性成形材料またはシリコーンまたは塗料の溶融物を使用することができる。
本発明の方法は、射出移動距離すなわち射出体積に依存して、または時間に依存して制御される、射出成形プロセスの他の動作、たとえばコア引張りの作動、カスケードの開閉を、本方法に依存して、求められた実充填体積ΔVに従って制御することにより、改良方向に発展することができる。よって本発明では、従来技術ではたとえばスクリュ移動距離等の理論的パラメータに従って制御されていた機械動作を、キャビティの実充填体積ΔVに従ってトリガできるようになり、これにより、当該動作の正確さおよび再現性を向上させることができる。
本発明の方法の他の有利な一実施形態では少なくとも、第1の射出成形機の実切替充填体積ΔVrXfrLの、学習サイクルL中に学習された値と、基準圧力pRefとを、第2の同一構成または非同一構成の射出成形機に転用することができる。本発明では、これら2つの値のみを使用して、第2の射出成形機の高コストの投入稼働および較正を行うことなく、1つの射出成形機から他の射出成形機への工具入替えで高い部品品質を簡単に達成できるとの認識が得られた。
以下、図面を参照して本発明を詳細に説明する。
複数の異なる圧力レベル(1000バールおよび500バール)で導入された射出成形可能な材料の体積差を概略的に示す図である。 スクリュ移動距離sおよびsの場合の2つの機械状態AおよびBを大幅に概略化して示す図である。 非晶質(図3a)および部分結晶質(図3b)の熱可塑性材料の各圧力‐温度グラフである(出典:Handbuch“Spritzgiessen”,Friedrich Johannaber, Walter Michaeli)。 熱可塑性のプラスチック(PA6 GF30)の圧縮率曲線k(p)(断熱)を示す図である。 従来技術の曲線推移での時間にわたる体積ないしは体積流量(圧縮率を考慮していない)と、本発明の曲線推移での時間にわたる体積ないしは体積流量(圧縮率を考慮したもの、すなわち圧縮に対応したもの)との比較グラフである。
図1a〜図1cは、射出ユニット1の概略図であり、また、1バール(周囲圧)で100cmの溶融物体積Vを大幅に概略化して示したものである。これは出発状態である。
図1bでは、最初の事例では溶融物体積Vは、スクリュ前室内において60cmまで縮小され、1000バールの圧力下にある。第2の体積Vは、型工具の図示されていないキャビティ内に存在するものである。
図1bの右側の図には、溶融物体積V’が60cmであり、500バールの圧力下にある状態が示されている。
図1cの左側の図には、図1b(左側)の状態が周囲圧まで弛緩された、図1b(左側)の状態を示している。体積V’は63.1cmに変化し、1バールの周囲圧になっている。図1の左側の図の体積Vは、弛緩された状態では36.9cmである。図1cの右側の図の体積Vは38.5cmである。このことは、図1a,1b,1cの右側に示された事例では、導入された射出成形可能な材料が格段に少ない(1.6cm少ない)ことを意味する。
図1a,1b,1c中において隣り合って並列して示された両事例は、共に、射出成形型のキャビティ内に導入される成形材料の体積を従来は、圧縮率が考慮されるように測定または制御しなかった従来技術である。従来技術のかかる手法では、射出成形可能な材料が弛緩して射出成形過程中に異なる大きさの圧力を生じた場合、体積Vの大きさが異なることが想定される。具体的には、(従来技術において実施されているように)射出成形機を体積制御下で、またはこれと等価的にスクリュ移動距離に応じて制御して動作させて、所定の理論体積Vまたは所定のスクリュ移動距離になった場合に射出過程を終了させると、圧力が異なる場合、キャビティ内に導入される成形部品質量も異なる、ということである。
しかし、このような圧力差は実際には、温度変動や材料/顆粒/射出成形可能な材料の粘度変化によっても生じ、これにより、圧力差は完成後の成形部品の部品品質および重量一定性にも悪影響を及ぼす。この認識に基づいて、以下本発明を説明する。
本発明のコアは、プラスチック体積vを圧縮に対応して求める方法である。換言すると、射出成形可能な材料の圧縮率を考慮して、体積vをキャビティ内に導入する、ということである。概説すると、射出ユニット1には(図2a,図2b参照)スクリュユニット2が設けられており、このスクリュユニット2には場合によっては、逆流阻止部が設けられていることがある。
これに代えて、スクリュユニット2をピストンとして構成することも可能である。
スクリュユニット2の上流には、射出成形可能な成形材料、たとえばプラスチック溶融物または熱硬化性の射出成形可能な成形材料が存在している。スクリュユニット2が位置Aにある場合、この成形材料は圧力pSA下にある。このとき、スクリュはスクリュ移動距離sの位置にある。これは、スクリュ前室内の理論体積VtSAに相当する。同図では、キャビティ4を有する射出成形工具3も概略的に示されている。
さらに、型内圧力pFA下で既にキャビティ4内に存在する(スクリュ位置sの)理論体積VtFAも概略的に示されている。
図2bは、その後の時期の状態を示す。スクリュ移動距離sは、スクリュ移動距離sより短い。よって、スクリュユニット2は成形材料の一部を成形工具3のキャビティ4内に移送している。射出ユニット1の成形材料、特にスクリュ前室内の成形材料には、圧力pSBが生じている。キャビティ4内には、圧力pFB下の理論充填体積VtFBが存在している。
これらの表現を用いて、実充填体積ΔVを以下のように求めることができる。スクリュ前室内の体積VtSAは、スクリュの移動距離測定システムを介して測定することができ、機械コントローラに表示される。よって、スクリュ移動距離の差s−sから、(逆流阻止部またはピストンでの逆流が無視できる程度であることを前提として)2つの位置AおよびB間に型内に導入された理論充填体積VtFA−VtFBを求めることができる。ここで、機械コントローラに記憶された、成形材料物質ごとに存在する圧縮率曲線k(p)を用いて、比体積の変化を考慮することができる。圧縮率曲線k(p)は、現在の材料の圧縮率すなわち比体積Vの変化を表す値を基礎としている。この圧縮率曲線k(p)は、等温の場合にはpvTグラフ(図3a,図3b参照)から、圧力線5と温度縦線6との交点S1〜S4における、周囲圧の場合の比体積Vを基準とした比体積Vの変化を算出することによって、求めることができる。
かかる圧力線5はたとえば、図3a,図3bのグラフに、非晶質材料(図3a)および部分結晶質材料(図3b)について示されている。所定の温度Tになると、圧力pの上昇と共に成形材料物質の比体積Vが縮小していく。その例として、図3a,図3bに交点S,S,SおよびSが示されている。交点Sはたとえば、非晶質材料が周囲圧(1バール)下にある場合の当該非晶質材料の比体積Vを示している。図3aの交点S,SおよびSは、より高い圧力の場合の比体積Vを示している。
図3bは、部分結晶性材料の圧力線5を示している。交点S〜Sは、所定の温度Tに対応する温度縦線6上にある。
図4に他の(断熱)圧縮率曲線k(p)を示す。かかる断熱圧縮率曲線k(p)は、射出成形プロセスに有利である。図4は、圧力に依存して、特に成形材料圧pに依存して、対応する圧縮率(k(p))を単位%で示している。この曲線を構成する値対pおよびk(p)は、機械コントローラに記憶されている。図4の圧縮率曲線はたとえば、射出成形可能な材料PA6GF30にかかる推移を示している。ここで、時点Aにおける実体積VrAを算出できるようにするためには、使用される材料の圧縮率曲線k(p)が既知である場合、以下の数式を記述することができる:
2つの時点または位置AおよびB間に導入された実充填体積ΔVは、以下の数式によって表すことができる:
ここで、
tFAおよびVtFBは、時点または位置AおよびBにおける理論体積であり、
k(pFB)およびk(pFA)は、位置Aおよび位置Bにおける圧力pの場合の成形材料の圧縮率であり、
およびsは、位置AおよびBにおけるスクリュ移動距離であり、
k(pSA)およびk(pSB)は、位置AないしはBにおけるスクリュ前室圧の場合の成形材料の圧縮率である。
圧力pは型内圧力を表す。圧力pはたとえば、スクリュ前室内の成形材料の圧力を表すものである。両態様は、材料圧pとして使用されるのに適した可能な圧力態様である。
この計算に基づいて、位置AおよびB間の、圧縮に対応した、すなわち
を示すこともできる。こうするためには、たとえば以下の数式が適している:
は好適には、実充填体積ΔVの時間tでの微分として求めることができる。
位置A,Bにおける材料圧pの複数の異なる値A,Bは、機械内部の測定装置を介して、たとえば力センサまたは機械の流体圧を介して、直接的ならびに/もしくは間接的な溶融物圧力センサを介して、または、シリンダ内の成形材料の圧力を検出する他の測定装置を介して、測定することができる。型内の圧力は、工具内部圧力センサを介して、または、型内の成形材料の圧力を検出する他の測定装置を介して測定することができる。
よって、使用される成形材料の圧縮率k(p)を本発明により考慮することによって、実充填体積ΔVおよび/またはキャビティ4への全充填過程にわたる
を、どの時点においても、および/または連続的に、および/または特定の時点において、算出することができる。したがって、規定された体積流量プロファイルを辿るように、または辿ることができるように、機械に設けられた、射出運動のための適切な制御技術的装置を用いて、実充填体積ΔVまたは
を調整することができる。
さらに、本発明の方法によって、従来はスクリュ移動距離および/またはピストン移動距離ないしは体積または速度または体積流量に依存して制御できた射出成形プロセスの他のプロセス動作も、圧縮に対応した実充填体積ΔVまたは
を介して調整することもできるようになる。かかる動作、たとえばカスケード制御、刻印プロファイルおよび/または速度プロファイル等は、本発明の方法によって有利には、同一の型充填状態で、すなわち粘度変動に依存せずに、トリガすることができる。
図5は、従来技術の射出成形プロセスと比較したときの、本発明の方法を適用して射出成形プロセスを行った場合の射出成形プロセスの複数の異なる特性曲線の比較図である。
理論充填体積ΔVにかかる曲線推移と、圧縮に対応した実充填体積ΔVにかかる曲線推移とを比較すると、切替点の時点において理論充填体積ΔVが既に、キャビティの公称充填体積(ここでは70cm)に達し、射出成形サイクルの終了時には公称充填体積を上回ることが分かる。それに対して、実充填体積ΔVは事後圧期間の終了時に初めて、キャビティの70cmの公称容積に達し、これは実際と一致する。したがって、事後圧期間の終了時にはキャビティの公称容積より大きくなる理論充填体積ΔVは、実際には達成不可能な値を表していることになる。キャビティの公称容積は本発明の方法では、達成すべき理想的な実充填体積ΔVriに相当する。
切替点までの領域ではさらに、
にかかる曲線は、
にかかる曲線より上方に位置する。事後圧期間から初めて、これらの曲線は略合同に推移する。
理論体積
t 時間
材料圧
スクリュ前室内の圧力
型内圧力
k(p) 圧縮率、圧縮率曲線
ΔV 実充填体積
ΔVrR 実充填体積の基準曲線
ΔVri 理想的な実充填体積
,t,t 時点
,s スクリュ移動距離
tSA,VtFB 位置Aにおける射出ユニット(S)内および型(F)内の理論体積
tSB,VtFB 位置Bにおける射出ユニット(S)内および型(F)内の理論体積
tB 位置Bにおける理論体積
A,B 値、位置
スクリュ速度ないしはピストン速度
ΔVrxfrL 学習サイクルにおける実切替充填体積
fRefL 学習サイクルにおける理論基準体積
Ref 基準圧力値
tRefp 製造サイクルにおける理論基準体積
ΔVrp 製造サイクルにおける実充填体積
L 学習サイクル
P 製造サイクル
S1〜S4 交点
比体積
溶融物体積
V1’ 圧縮された体積
第2の体積
位置A
位置B
1 射出ユニット
2 スクリュユニット
3 射出成形工具
4 キャビティ
5 圧力線
6 温度縦線

Claims (15)

  1. 射出成形プロセス中に、型工具の少なくとも1つのキャビティ内に導入される射出成形可能な材料の実体積Vを求めるための方法であって、
    a)前記射出成形プロセスの少なくとも充填期間中のプロセスパラメータから理論体積Vを算出するステップと、
    b)少なくとも1つの材料圧pの少なくとも1つの値を算出および/または測定するステップと、
    を有する方法において、
    c)前記射出成形可能な材料の、pの前記値に対応する材料固有の圧縮率k(p)を選択するステップと、
    d)前記圧縮率k(p)を考慮して前記実体積Vを算出するステップと、
    を有し、
    射出移動距離すなわち射出体積に依存して、または時間に依存して制御される、射出成形プロセスの他の動作、たとえばコア引張りの作動、カスケードの開閉を、前記方法に依存して、求められた実充填体積ΔV に従って制御する、
    方法。
  2. 射出成形プロセス中に、型工具の少なくとも1つのキャビティ内に導入される射出成形可能な材料の実体積V を求めるための方法であって、
    a)前記射出成形プロセスの少なくとも充填期間中のプロセスパラメータから理論体積V を算出するステップと、
    b)少なくとも1つの材料圧p の少なくとも1つの値を算出および/または測定するステップと、
    を有する方法において、
    c)前記射出成形可能な材料の、p の前記値に対応する材料固有の圧縮率k(p)を選択するステップと、
    d)前記圧縮率k(p)を考慮して前記実体積V を算出するステップと、
    を有し、
    少なくとも、第1の射出成形機の実切替充填体積(ΔV rXfrL )の学習された値と、基準圧力(p Ref )と、を、第2の同一構成または非同一構成の射出成形機に転用する、
    方法。
  3. 前記少なくとも1つのキャビティの理想的な実充填体積ΔVriを達成するように、射出成形機の機械パラメータの調整を行う、
    請求項1または2記載の方法。
  4. 前記射出成形可能な材料の材料固有の前記圧縮率k(p)を、機械コントローラに記憶された材料固有の圧縮率曲線から、特に、機械コントローラに記憶された断熱圧縮率曲線k(p)から選択する、
    請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。
  5. 前記材料圧(p)として、たとえばシリンダ内の材料圧または成形材料の型内圧力(p)またはスクリュ前室内の成形材料圧(p)を使用し、
    前記材料圧(p;p;p)の少なくとも2つの値(A)および(B)を、規定されたプロセス窓中に算出および/または測定する、
    請求項1から4までのいずれか1項記載の方法。
  6. 前記2つの値(A)および/または(B)は、複数の測定値の平均値である、
    請求項5記載の方法。
  7. 前記値(A)および(B)間の、無圧で型に導入された体積に相当する、前記少なくとも1つのキャビティの実充填体積(ΔV)の計算値を、数式
    に従って算出する、
    請求項5または6記載の方法。
  8. 前記少なくとも1つのキャビティの実充填体積(ΔV)を計算する際に、各測定された理論体積Vに定数の理論体積V を加算する、
    請求項1から7までのいずれか1項記載の方法。
  9. 前記少なくとも1つのキャビティの実充填体積ΔVまたは前記実体積Vを時間で微分することによって、たとえば数式
    から、
    を求める、
    請求項1から8までのいずれか1項記載の方法。
  10. を求めるために、時点(t)および(t)に代えて、スクリュ速度(v)を使用する、
    請求項9記載の方法。
  11. 前記少なくとも1つのキャビティの実充填体積ΔVおよび/または
    を、充填過程全体にわたって連続的に求め、および/または、
    所定の実体積流量プロファイルを辿るように、前記キャビティ(4)に充填するための射出運動に影響を及ぼす、
    請求項9または10記載の方法。
  12. 前記少なくとも1つのキャビティの実充填体積ΔVおよび/または
    を、充填期間中に、実充填体積ΔVrRおよび/または
    の基準曲線と比較する、
    請求項9から11までのいずれか1項記載の方法。
  13. 前記方法を、圧力制御される事後圧期間中に適用し、前記事後圧期間中に、事後圧の調整によって理想的な実充填体積ΔVriに達するように機械パラメータの調整を行う、
    請求項1から12までのいずれか1項記載の方法。
  14. 型工具(3)の前記少なくとも1つのキャビティ(4)内への前記射出成形可能な材料の導入を、スライドスクリュまたはピストンを用いて行う、
    請求項1から13までのいずれか1項記載の方法。
  15. 前記射出成形可能な材料は、熱可塑性材料または熱硬化性成形材料またはシリコーンまたは塗料の溶融物である、
    請求項1から14までのいずれか1項記載の方法。
JP2018515871A 2015-10-09 2016-10-05 射出成形プロセスにおいて射出成形可能な材料の実体積を求めるための方法 Active JP6800962B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102015117237.2 2015-10-09
DE102015117237.2A DE102015117237B3 (de) 2015-10-09 2015-10-09 Verfahren zur Bestimmung eines realen Volumens einer spritzgießfähigen Masse in einem Spritzgießprozess
PCT/EP2016/073737 WO2017060270A1 (de) 2015-10-09 2016-10-05 Verfahren zur bestimmung eines realen volumens einer spritzgiessfähigen masse in einem spritzgiessprozess

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018529557A JP2018529557A (ja) 2018-10-11
JP6800962B2 true JP6800962B2 (ja) 2020-12-16

Family

ID=57123983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018515871A Active JP6800962B2 (ja) 2015-10-09 2016-10-05 射出成形プロセスにおいて射出成形可能な材料の実体積を求めるための方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US11213986B2 (ja)
EP (1) EP3359365B1 (ja)
JP (1) JP6800962B2 (ja)
KR (1) KR102538009B1 (ja)
CN (1) CN108025476B (ja)
CA (1) CA2997408A1 (ja)
DE (1) DE102015117237B3 (ja)
ES (1) ES2754597T3 (ja)
MX (1) MX2018003853A (ja)
PL (1) PL3359365T3 (ja)
SI (1) SI3359365T1 (ja)
WO (1) WO2017060270A1 (ja)
ZA (1) ZA201801396B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017206813B3 (de) * 2017-04-24 2018-08-23 Volkswagen Aktiengesellschaft Gießvorrichtung zum Druckgießen
EP3691855B1 (en) 2017-10-05 2022-05-04 Imflux Inc. Real time material and velocity control in a molding system
US11498253B2 (en) 2018-06-22 2022-11-15 iMFLUX Inc. Systems and approaches for controlling an injection molding machine
US11491694B2 (en) 2018-06-22 2022-11-08 iMFLUX Inc. Systems and approaches for controlling an injection molding machine
DE102018123361A1 (de) * 2018-09-23 2020-03-26 Arburg Gmbh + Co Kg Verfahren zur Steuerung einer Maschine zur Verarbeitung von Kunststoffen
DE102018126313A1 (de) 2018-10-23 2020-04-23 Kraussmaffei Technologies Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Spritzgießmaschine, insbesondere hinsichtlich verbesserter konstanter Werkzeugfüllung, sowie Spritzgießmaschine zur Durchführung des Verfahrens
EP4359192A1 (en) * 2021-06-21 2024-05-01 iMFLUX Inc. Optimal compression rate process development

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3608973C2 (de) * 1986-03-18 1997-01-23 Peter Prof Dipl Ing Wippenbeck Verfahren und Vorrichtung zum Steuern des Umschaltens von der Nachdruckphase in die isochore Abkühlphase beim Spritzgießen thermoplastischer Kunststoffe
JPH01146718A (ja) * 1987-12-03 1989-06-08 Akimichi Koide 金型制御装置
US4816197A (en) * 1988-04-12 1989-03-28 Hpm Corporation Adaptive process control for injection molding
JPH03211031A (ja) * 1990-01-16 1991-09-13 Sumitomo Heavy Ind Ltd 射出成形機の樹脂流量制御装置
JP2918610B2 (ja) * 1990-03-14 1999-07-12 株式会社小松製作所 射出成形機の充填量検出方法
JPH03264327A (ja) 1990-03-14 1991-11-25 Komatsu Ltd 射出成形機の射出速度制御方法
JPH0516195A (ja) * 1991-07-16 1993-01-26 Nok Corp 射出成形の制御方法及び制御装置
JP4236709B2 (ja) * 1996-02-15 2009-03-11 ファナック株式会社 射出成形機における成形データ収集方法および成形条件取得方法
US6514440B1 (en) * 1998-04-21 2003-02-04 Synventive Molding Solutions, Inc. Apparatus and method for purging injection molding system
AUPP176898A0 (en) * 1998-02-12 1998-03-05 Moldflow Pty Ltd Automated machine technology for thermoplastic injection molding
ATE304931T1 (de) * 1999-07-09 2005-10-15 Engel Austria Gmbh Verfahren zum spritzgiessen
WO2002051615A1 (de) 2000-12-22 2002-07-04 Netstal-Maschinen Ag Verfahren nud vorrichtung zum spritzgiessen von gewichtsgenauen flachen optischen datenträger
TWI241949B (en) 2001-06-08 2005-10-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Method of analyzing injection molding conditions and method for providing the analysis results thereof
US6911166B2 (en) 2001-10-17 2005-06-28 Encap Motor Corporation Method of encapsulating hard disc drive and other electrical components
US7580771B2 (en) * 2004-10-19 2009-08-25 Husky Injection Molding Systems Ltd. Intelligent molding environment and method of configuring a molding system
JP4166746B2 (ja) 2004-10-25 2008-10-15 日精樹脂工業株式会社 射出成形機の樹脂特性測定方法及び射出制御方法
DE102005016617B3 (de) * 2005-04-12 2006-12-14 Battenfeld Gmbh Spritzgießverfahren
DE102007030637B4 (de) * 2007-07-02 2009-10-29 Adcuram Maschinenbauholding Gmbh Verfahren zum Spritzgießen und Spritzgießmaschine
TW200909184A (en) 2007-08-17 2009-03-01 Nat Univ Chung Cheng Method of sensing melt-front position and velocity
JP5661007B2 (ja) * 2011-09-05 2015-01-28 株式会社ソディック 射出装置およびその射出制御方法
US8980146B2 (en) * 2013-08-01 2015-03-17 Imflux, Inc. Injection molding machines and methods for accounting for changes in material properties during injection molding runs
DE102013111257B3 (de) 2013-10-11 2014-08-14 Kraussmaffei Technologies Gmbh Verfahren zur Prozessführung eines Formfüllvorgangs einer Spritzgießmaschine
DE102013111328A1 (de) 2013-10-14 2015-04-16 Kraussmaffei Technologies Gmbh Verfahren zur Beurteilung verfahrenstechnischer Eigenschaften von Spritzgießwerkzeugen
AT517128B1 (de) 2015-05-11 2017-11-15 Engel Austria Gmbh Bestimmungsverfahren für das Kompressionsverhalten eines formbaren Materials
JP6193916B2 (ja) * 2015-05-25 2017-09-06 ファナック株式会社 射出成形システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3359365A1 (de) 2018-08-15
CN108025476B (zh) 2019-10-29
MX2018003853A (es) 2018-06-15
US20180272586A1 (en) 2018-09-27
WO2017060270A1 (de) 2017-04-13
EP3359365B1 (de) 2019-08-14
ES2754597T3 (es) 2020-04-20
KR20180067556A (ko) 2018-06-20
SI3359365T1 (sl) 2019-10-30
CN108025476A (zh) 2018-05-11
KR102538009B1 (ko) 2023-05-30
JP2018529557A (ja) 2018-10-11
ZA201801396B (en) 2022-08-31
CA2997408A1 (en) 2017-04-13
PL3359365T3 (pl) 2020-02-28
DE102015117237B3 (de) 2017-03-23
US11213986B2 (en) 2022-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6800962B2 (ja) 射出成形プロセスにおいて射出成形可能な材料の実体積を求めるための方法
CN112334292B (zh) 用于自动调谐注射模制机的系统和方法
US20130147078A1 (en) Molding machine controlling apparatus and method of controlling molding machine
KR101894136B1 (ko) 몰딩가능한 재료의 압축 기술을 위한 값의 결정방법
CN112218751B (zh) 用于与塑料熔体压力和塑料熔体流动位置相关的注射模制过程中气体辅助和气体背压的同时闭环控制的方法
JP2021535855A (ja) 実際のプラスチック溶融圧力または空洞圧力に基づいて射出成形プロセスを制御するための方法
US5178805A (en) Method of controlling injection speed selecting points of injection molder
CN110948810A (zh) 成型条件决定辅助装置以及注塑成型机
Reiter et al. Model predictive control of cavity pressure in an injection moulding process
CN112888544A (zh) 用于尤其在改进恒定的模具填充方面运行注塑成型机的方法和用于实施该方法的注塑成型机
US20220388215A1 (en) Artificial intelligence-based injection molding system, and method for creating molding conditions
TWI725300B (zh) 射出成型設備及射出成型方法
JP4385008B2 (ja) 射出成形機の射出制御方法
JP5575509B2 (ja) 射出成形機及び射出成形方法
WO2018070071A1 (ja) 射出成形機
US20200094461A1 (en) Device for assisting molding condition determination and injection molding apparatus
JP2021535852A (ja) 射出成形機を制御するためのシステムおよびアプローチ
KR102020687B1 (ko) 사출성형기, 그의 제어장치 및 제어방법
JP4166747B2 (ja) 射出成形機の特性測定装置及び特性測定方法
JP7396952B2 (ja) 射出成形機
JP2010188706A (ja) 射出成形装置、成形品、および射出成形方法
JP7483436B2 (ja) 射出成形機及びステータス決定装置
JPH07256711A (ja) 射出成形における型内の樹脂圧力推定方法および装置
KR20120096484A (ko) 제조물 생산을 조절하기 위한 방법
KR101432077B1 (ko) 사출 성형 방법 및 사출 성형 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6800962

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250