JP6800831B2 - 可変動弁制御装置、可変動弁制御システム、及び可変動弁機構の制御方法 - Google Patents

可変動弁制御装置、可変動弁制御システム、及び可変動弁機構の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6800831B2
JP6800831B2 JP2017228678A JP2017228678A JP6800831B2 JP 6800831 B2 JP6800831 B2 JP 6800831B2 JP 2017228678 A JP2017228678 A JP 2017228678A JP 2017228678 A JP2017228678 A JP 2017228678A JP 6800831 B2 JP6800831 B2 JP 6800831B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection value
variable valve
control device
value
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017228678A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019100188A (ja
Inventor
宣彦 松尾
宣彦 松尾
清水 博和
博和 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2017228678A priority Critical patent/JP6800831B2/ja
Priority to US16/647,443 priority patent/US11391234B2/en
Priority to PCT/JP2018/034371 priority patent/WO2019106913A1/ja
Priority to CN201880064076.7A priority patent/CN111164289B/zh
Priority to EP18884274.4A priority patent/EP3719285B1/en
Publication of JP2019100188A publication Critical patent/JP2019100188A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6800831B2 publication Critical patent/JP6800831B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0207Variable control of intake and exhaust valves changing valve lift or valve lift and timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/009Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents using means for generating position or synchronisation signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2201/00Electronic control systems; Apparatus or methods therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • F01L2800/12Fail safe operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2820/00Details on specific features characterising valve gear arrangements
    • F01L2820/03Auxiliary actuators
    • F01L2820/032Electric motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2820/00Details on specific features characterising valve gear arrangements
    • F01L2820/04Sensors
    • F01L2820/041Camshafts position or phase sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • F02D13/0234Variable control of the intake valves only changing the valve timing only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0242Variable control of the exhaust valves only
    • F02D13/0249Variable control of the exhaust valves only changing the valve timing only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/101Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2400/00Control systems adapted for specific engine types; Special features of engine control systems not otherwise provided for; Power supply, connectors or cabling for engine control systems
    • F02D2400/08Redundant elements, e.g. two sensors for measuring the same parameter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/222Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of sensors or parameter detection devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • F02D41/263Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor the program execution being modifiable by physical parameters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、可変動弁制御装置、可変動弁制御システム、及び可変動弁機構の制御方法に関し、詳しくは、クランクシャフトに対するカムシャフトの回転位相をモータの回転によって可変とする可変動弁機構を制御する技術に関する。
特許文献1には、車両のクランク角に同期した作動を行うアクチュエータを制御するアクチュエータ制御ECUと、前記アクチュエータ制御ECUと同一の車内通信ネットワークに接続され、前記車両のクランク信号およびカム信号が入力されるセンサECUと、タイミング決定手段とを少なくとも有する車両制御システムが開示されている。
係る車両制御システムにおいて、前記センサECUは、入力された前記カム信号および前記クランク信号に基づいてクランク角を算出するクランク角算出手段と、前記クランク角算出手段が算出したクランク角を、前記タイミング決定手段に、前記ネットワークを介して送信するクランク角送信手段と、を備え、前記タイミング決定手段は、車内通信ネットワークに接続するいずれかのECU内にあり、受信した前記クランク角に基づいて前記アクチュエータの作動のタイミングを決定し、前記アクチュエータ制御ECUは、前記タイミング決定手段の決定したタイミングに基づいて前記アクチュエータを制御するタイミング制御手段を備える。
特開2004−190662号公報
ところで、クランクシャフトに対するカムシャフトの回転位相をモータの回転によって可変とする可変動弁機構(可変バルブタイミング機構)のフィードバック制御においては、前記回転位相の検出値の情報が必要になる。
前記回転位相は、クランク角センサの出力信号であるクランク角信号及びカム角センサの出力信号であるカム角信号に基づき検出される。
ここで、可変動弁機構を制御する電子制御装置が、他の電子制御装置で複製されたクランク角信号及びカム角信号を入力して、回転位相の検出を行う構成とした場合、複製回路及び複製信号の入力回路が必要となり、制御システムが高コスト化、大型化するという問題がある。また、可変動弁機構を制御する電子制御装置が、他の電子制御装置が演算した回転位相の検出値を、CAN(Controller Area Network)などの通信ネットワークを介して取得する構成とした場合、通信遅れによって制御性が低下する可能性があった。
本発明は、従来の実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、簡略な構成でかつ十分な制御性を備えることができる、可変動弁制御装置、可変動弁制御システム、及び可変動弁機構の制御方法を提供することにある。
そのため、本発明に係る可変動弁制御装置は、その一態様として、クランクシャフトに対するカムシャフトの回転位相をモータの回転によって可変とする可変動弁機構を備えた内燃機関に適用され、前記モータを前記回転位相の目標値に基づき制御する可変動弁制御装置であって、前記モータの回転角を検出するモータ角センサの出力信号であるモータ角信号を取得するモータ角信号入力部と、前記クランクシャフトの角度位置を検出するクランク角センサの出力信号であるクランク角信号を取得するクランク角信号入力部と、通信ネットワークに接続され、前記クランクシャフトの角度位置の検出信号及び前記カムシャフトの角度位置の検出信号に基づく前記回転位相の検出値である第1検出値、及び、前記目標値を含む制御情報を、前記通信ネットワークを介して取得する通信部と、前記モータ角信号に基づき求めた前記モータの回転速度及び前記クランク角信号に基づき求めた前記クランクシャフトの回転速度に基づき演算周期当たりの前記回転位相の変化量を求め、前記変化量を積算して前記回転位相の検出値である第2検出値を演算する第2検出値演算部と、前記内燃機関が過渡運転状態であるときは前記モータの制御に用いる前記回転位相の検出値を前記第2検出値とし、前記内燃機関が定常運転状態であるときは前記モータの制御に用いる前記回転位相の検出値を前記第1検出値とする切り替え部と、前記目標値と前記切り替え部によって切り替えられる前記回転位相の検出値とに基づき前記モータを制御する制御部と、を有する。
また、本発明に係る可変動弁制御システムは、その一態様として、上記構成の可変動弁制御装置と、前記制御情報を前記可変動弁制御装置に送信する電子制御装置であって、前記クランク角センサの出力信号であるクランク角信号、及び、前記カムシャフトの角度位置を検出するカム角センサの出力信号であるカム角信号に基づき前記第1検出値を演算する第1検出値演算部と、前記内燃機関の運転状態に基づき前記目標値を演算する指令値演算部と、前記通信ネットワークに接続され、前記第1検出値及び前記目標値を含む制御情報を、前記通信ネットワークを介して前記可変動弁制御装置に送信する通信部と、を有する前記電子制御装置と、を含む。
また、本発明に係る可変動弁機構の制御方法は、その一態様として、内燃機関のクランクシャフトに対するカムシャフトの回転位相をモータの回転によって可変とする可変動弁機構を、第1電子制御装置及び第2電子制御装置を用いて制御する方法であって、前記第1電子制御装置は、前記クランクシャフトの角度位置を検出するクランク角センサの出力信号であるクランク角信号を取得し、前記カムシャフトの角度位置を検出するカム角センサの出力信号であるカム角信号を取得し、前記クランク角信号及び前記カム角信号に基づき前記回転位相の検出値である第1検出値を演算し、前記第1検出値を含む制御情報を、通信ネットワークを介して前記第2電子制御装置に送信し、前記第2電子制御装置は、前記通信ネットワークを介して前記制御情報を受信し、前記クランク角信号を取得し、前記モータの回転角を検出するモータ角センサの出力信号であるモータ角信号を取得し、前記モータ角信号に基づき求めた前記モータの回転速度及び前記クランク角信号に基づき求めた前記クランクシャフトの回転速度に基づき演算周期当たりの前記回転位相の変化量を求め、前記変化量を積算して前記回転位相の検出値である第2検出値を演算し、前記内燃機関が過渡運転状態であるか定常運転状態であるかを判別し、前記内燃機関が過渡運転状態であるときは前記第2検出値に基づき前記モータを制御し、前記内燃機関が定常運転状態であるときは前記第1検出値に基づき前記モータを制御する。
上記発明によると、簡略な構成でかつ十分な制御性を奏することができる。
本発明の実施形態における内燃機関のシステム構成図である。 クランク角信号及びカム角信号の出力パターンを例示するタイムチャートである。 可変バルブタイミング機構の制御システムのハードウェア構成を示すブロック図である。 上記制御システムにおける位相検出値の切り替え処理を示すフローチャートである。 上記制御システムにおける位相検出値RA1の送信方式の切り替え処理を示すフローチャートである。 上記制御システムにおける位相検出値RA1のイベント送信での送信タイミングを示すタイムチャートである。 上記制御システムにおける位相検出値RA1の定時出力での送信タイミングを示すタイムチャートである。 上記制御システムにおける高回転域での位相検出値RA1の検出周期と制御周期との相関を示すタイムチャートである。 上記制御システムにおける位相検出値RA1の検出周期と通信頻度との相関を示す線図である。 上記制御システムにおける通信遅れにより回転位相の認識値にずれが生じる様子を説明するためのタイムチャートである。 クランク角信号の複製回路、入力回路を省略した制御システムのハードウェア構成を示すブロック図である。 上記制御システムにおけるフェイルセーフ処理を示すフローチャートである。
以下に本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明に係る可変動弁制御装置、可変動弁制御システム、及び可変動弁機構の制御方法を適用する内燃機関の一態様を示す。
図1の内燃機関101は、火花点火ガソリン機関であって、図示を省略した車両に駆動源として搭載される車両用の内燃機関である。但し、内燃機関101は、火花点火ガソリン機関に限定されず、例えば圧縮着火ガソリン機関などであってもよく、また、車両の駆動源として機関に限定されず、例えば発電の動力源として車両に搭載される内燃機関とすることができる。
内燃機関101の吸気ダクト102に配設される吸入空気量センサ103は、内燃機関101の吸入空気流量を検出し、吸入空気流量信号QAを出力する。
燃料噴射弁106は、各気筒の吸気ポート102aにそれぞれ配置され、各気筒の吸気ポート102a内に燃料を噴射する。
尚、内燃機関101は、燃焼室104内に直接燃料を噴射する燃料噴射弁106を備えることができる。
燃料噴射弁106から吸気ポート102a内に噴射された燃料は、ピストン108が下死点に向けて下がるときに吸気バルブ105を介して燃焼室104内に空気と共に吸引され(吸気行程)、燃焼室104内の混合気はピストン108が上死点まで上がるときに圧縮される(圧縮行程)。
そして、点火プラグ107により火花点火されて混合気が着火燃焼すると、燃焼ガスが膨張してピストン108を下死点まで押し下げ(膨張行程)、その後、慣性によって上昇するピストン108により燃焼ガスは排気バルブ110を介して排気管111に押し出される(排気行程)。
排気管111には、3元触媒等を備えた触媒コンバータ112が設置される。
吸気バルブ105は、クランクシャフト109によって回転駆動される吸気カムシャフト115aの回転に伴って開動作し、排気バルブ110は、クランクシャフト109によって回転駆動される排気カムシャフト115bの回転に伴って開動作する。
可変バルブタイミング機構114は、モータ12の回転を吸気カムシャフト115aに伝達することによってクランクシャフト109に対する吸気カムシャフト115aの回転位相を変化させ、吸気バルブ105のバルブタイミングを連続的に変化させる可変動弁機構である。
なお、可変バルブタイミング機構114は、例えば特開2016−160840号公報や特開2017−075539号公報などに開示されるような公知の構造を有し、クランクシャフト109の回転速度とモータ12の回転速度との回転速度差に基づき、クランクシャフト109に対する吸気カムシャフト115aの回転位相を進角、遅角変化させる。
また、気筒毎に設けた点火プラグ107には、点火エネルギーを供給する点火モジュール116がそれぞれ直付けされている。
点火モジュール116は、点火コイルと、点火コイルへの通電を制御するパワートランジスタとを備えている。
内燃機関101の制御システムは、燃料噴射弁106による燃料噴射や点火モジュール116による点火動作などを制御するECM(エンジン・コントロール・モジュール)201と、可変バルブタイミング機構114のモータ12をPWM制御などによって制御するVTCコントロールユニット202とを有する。
ECM201は、マイクロコンピュータ201aを備え、内燃機関101の燃焼を制御する第1電子制御装置(内燃機関101の制御装置)であり、メモリに格納されたプログラムに従って演算処理を行うことで、燃料噴射弁106、点火モジュール116などの各種デバイスの操作量を演算して出力する。
また、可変動弁制御装置であるVTCコントロールユニット202は、マイクロコンピュータ202aを備えた第2電子制御装置であり、メモリに格納されたプログラムに従って演算処理を行うことで、可変バルブタイミング機構114の操作量を演算して出力する。
ECM201及びVTCコントロールユニット202は、車内の通信ネットワーク211に接続され、相互に通信可能に構成されている。
なお、通信ネットワーク211は、例えば、CAN(Controller Area Network)などである。
ECM201は、吸入空気量センサ103の出力信号である吸入空気流量信号QAを入力する他、クランクシャフト109の角度位置を検出するクランク角センサ203の出力信号であるクランク角信号CRANK、アクセルペダル207の踏込み量を検出するアクセル開度センサ206の出力信号であるアクセル開度信号ACC、吸気カムシャフト115aの角度位置を検出するカム角センサ204の出力信号であるカム角信号CAM、内燃機関101の冷却水温度を検出する水温センサ208の出力信号である水温信号TW、触媒コンバータ112の上流側の排気管111に設置され、排気中の酸素濃度に基づいて空燃比を検出する空燃比センサ209の出力信号である空燃比信号AFを入力し、更に、内燃機関101の運転及び停止のメインスイッチであるイグニッションスイッチ(エンジンスイッチ)205のオン・オフ信号を入力する。
可変バルブタイミング機構114は、モータ12の回転角を検出するモータ角センサ210を備え、VTCコントロールユニット202は、モータ角センサ210の出力信号であるモータ角信号MASを入力するとともに、クランク角センサ203のクランク角信号CRANKを、ECM201を介して入力する。
ECM201は、クランク角信号CRANKを入力し、入力したクランク角信号CRANKを複製し、複製したクランク角信号CRANKを専用信号ラインであるCRANK信号線212を介してVTCコントロールユニット202に出力する。
図2は、クランク角信号CRANK及びカム角信号CAMの出力パターンの一態様を示すタイムチャートである。
クランク角センサ203のクランク角信号CRANKは、単位クランク角毎のパルス信号であって、気筒間の行程位相差に相当するクランク角毎に、1個若しくは連続する複数個のパルスが欠落(歯抜け)するように信号出力パターンが設定されている。
クランク角信号CRANKの出力周期である単位クランク角は、例えばクランク角10degであり、また、気筒間の行程位相差は点火間隔に相当し、4気筒直列機関ではクランク角180degになる。
なお、クランク角センサ203が、欠落箇所の設定がない単位クランク角毎のクランク角信号CRANKと、気筒間の行程位相差に相当するクランク角毎の基準クランク角信号REFとをそれぞれ出力する構成とすることができる。
また、クランク角信号CRANKの欠落箇所若しくは基準クランク角信号REFの出力位置は、各気筒のピストンが基準ピストン位置に位置していることを表す。つまり、クランク角信号CRANKの欠落箇所は、基準クランク角信号REFの代わりとして、基準クランク角位置の検出に用いられる。
一方、カム角センサ204は、気筒間の行程位相差に相当するクランク角毎にカム角信号CAMを出力する。
吸気カムシャフト115aは、クランクシャフト109の回転速度の半分の速度で回転する。このため、内燃機関101が4気筒機関で、気筒間の行程位相差に相当するクランク角が180degである場合、クランク角180degは吸気カムシャフト115aの回転角90degに相当することになる。つまり、カム角センサ204は、吸気カムシャフト115aが90deg回転する毎にカム角信号CAMを出力する。
カム角センサ204が出力するカム角信号CAMは、ECM201が基準ピストン位置(例えば、吸気上死点)に位置している気筒の検出に用いる信号である。そのため、カム角センサ204は、4気筒機関ではクランク角180deg毎に気筒番号を区別できる数のカム角信号CAMを出力する。一例として、カム角センサ204は、図2に示すように、クランク角180deg毎に、1個のパルス信号、連続する2個のパルス信号、連続する2個のパルス信号、1個のパルス信号をこの順で出力する。
そして、ECM201は、クランク角信号CRANKに基づき検出した計数区間でカム角信号CAMのパルス数を計数することで、基準ピストン位置に位置している気筒が4気筒のうちのいずれの気筒であるかを検出し、係る検出結果に基づき燃料噴射や点火を制御する気筒を特定し、燃料噴射弁106、点火モジュール116を気筒別に制御する。
図2に示す例では、ECM201は、クランク角信号CRANKの欠落個所をクランク角信号CRANKの周期に基づき検出し、欠落個所を基準に、クランク角信号CRANKを計数し、計数結果が設定値(=11)になったタイミングを、カム角信号CAMのパルス数の計数区間の境界とし、前回の境界から今回の境界までの間に計数されたカム角信号CAMに基づき、基準ピストン位置に位置している気筒を特定する。
なお、カム角信号CAMのパルス数の設定パターンは、図2に示したパターンに限定されるものではない。
また、ECM201が、カム角信号CAMのパルス幅や振幅の違いに基づき基準ピストン位置の気筒を判別できるように、カム角センサ204の信号出力パターンを設定することができる。
VTCコントロールユニット202は、可変バルブタイミング機構114のモータ12の回転を制御することによって、クランクシャフト109に対する吸気カムシャフト115aの回転位相を可変に制御する制御部としての機能をソフトウェアとして備える。
VTCコントロールユニット202は、モータ12の駆動制御において、クランクシャフト109に対する吸気カムシャフト115aの回転位相の検出値である位相検出値RAを目標値TA(指令値)に近づけるようにモータ12を制御する、回転位相のフィードバック制御を実施する。
ここで、ECM201は、内燃機関101の運転状態(機関負荷、機関回転速度、機関温度など)に基づき目標値TAを演算する指令値演算部としての機能、及び、クランク角信号CRANK及びカム角信号CAMに基づき位相検出値RA1(第1検出値)を演算する第1検出値演算部としての機能を、ソフトウェアとして備える。
そして、ECM201は、目標値TA及び位相検出値RA1を含む可変バルブタイミング機構114の制御情報を、通信ネットワーク211を介してVTCコントロールユニット202に送信する。
一方、VTCコントロールユニット202は、クランク角信号CRANK、及び、モータ角センサ210の出力信号であるモータ角信号MASを入力し、クランク角信号CRANK及びモータ角信号MASに基づき位相検出値RA2(第2検出値)を一定の演算周期毎に演算するとともに、位相検出値RA2をECM201から送信された位相検出値RA1に基づき校正する、第2検出値演算部としての機能をソフトウェアとして備える。
なお、位相検出値RA2の演算周期は、内燃機関101の低回転域において、位相検出値RA1の演算周期よりも短くなるように設定される。
そして、VTCコントロールユニット202は、可変バルブタイミング機構114の制御に用いる位相検出値RAを、内燃機関101の運転状態に基づき位相検出値RA1と位相検出値RA2とのいずれか一方に切り替え、係る切り替え処理で選択した位相検出値RAが目標値TAに近づくようにモータ12の操作量を演算して出力する。
VTCコントロールユニット202は、モータ角信号MASに基づきモータ12の回転速度を演算し、クランク角信号CRANKに基づきクランクシャフト109の回転速度(機関回転速度NE)を演算し、モータ12の回転速度、クランクシャフト109の回転速度(機関回転速度NE)、可変バルブタイミング機構114におけるモータ回転の減速比などに基づき、演算周期当たりの回転位相の変化量dRAを演算し、この変化量dRAを積算して位相検出値RA2を求める。
図3は、ECM201及びVTCコントロールユニット202を含む可変動弁制御システムのハードウェア構成を示す。
ECM201のマイクロコンピュータ201aのCPU201bは、クランク角センサ203のクランク角信号CRANK、及び、カム角センサ204のカム角信号CAMを入力し、これらに基づき位相検出値RA1(絶対位相角)を演算する。
CPU201bは、例えば、クランク角信号CRANKの欠落個所を検出することで、基準クランク角位置に相当するクランク角信号CRANKを特定し、基準クランク角位置からカム角信号CAMが入力されるまでのクランク角度(deg)を計測することで、カム角信号CAMが入力される毎にクランクシャフト109に対する吸気カムシャフト115aの位相検出値RA1(deg)を演算する。
基準クランク角位置からカム角信号CAMが入力されるまでのクランク角度(deg)の計測において、CPU201bは、クランク角信号CRANKの入力数をカウントする処理や、経過時間の計測結果を機関回転速度NE(rpm)に基づきクランク角度に換算する処理などを実施する。
また、CPU201bは、吸入空気流量信号QAなどの信号を入力し、クランク角信号CRANKに基づき演算した機関回転速度NEのデータや、吸入空気流量信号QAが示す吸入空気流量のデータなどに基づき可変バルブタイミング機構114の目標値TA(モータ制御指令値)、換言すれば、目標バルブタイミング(目標進角量)を演算する。
そして、CPU201bは、位相検出値RA1、目標値TA、及び、機関回転速度NEなどを含む制御情報を、通信ネットワーク211に接続されたCANドライバ201c(通信部、トランシーバIC)によって、VTCコントロールユニット202に向け送信する。
ここで、位相検出値RA1は、前述のように、カム角信号CAMの入力毎に検出され、CPU201bは、位相検出値RA1が検出される毎(換言すれば、カム角信号CAMの入力毎)に最新の位相検出値RA1をVTCコントロールユニット202に送信する。つまり、ECM201は、位相検出値RA1を、一定時間毎の定時出力ではなく、所謂イベント送信によってVTCコントロールユニット202に送信する。
VTCコントロールユニット202は通信ネットワーク211に接続されるCANドライバ202c(通信部、トランシーバIC)を備え、VTCコントロールユニット202のマイクロコンピュータ202aのCPU202bは、ECM201から送信される位相検出値RA1及び目標値TAの情報を、CANドライバ202cを介して取得する。
また、ECM201は、クランク角信号CRANKを複製する複製回路201dを備え、複製回路201dは、複製したクランク角信号CRANKを、CRANK信号線212を介してVTCコントロールユニット202に出力する。
VTCコントロールユニット202は、クランク角信号CRANKを入力するための入力回路202dを備え、CPU202bは、ECM201から送られたクランク角信号CRANK(複製信号)を、CRANK信号線212及び入力回路202dを介して取得する。
また、VTCコントロールユニット202は、モータ角信号MASを入力するための入力回路202eを備え、CPU202bは、モータ角センサ210が出力したモータ角信号MASを、入力回路202e(モータ角信号入力部)を介して取得する。
更に、VTCコントロールユニット202は、可変バルブタイミング機構114のモータ12の駆動回路202fを備え、CPU202bは、駆動回路202fに駆動制御信号を出力して、モータ12の回転を制御する。
ここで、VTCコントロールユニット202のCPU202bが実施する、モータ制御に用いる位相検出値RAを切り替え設定する処理、及び、位相検出値RA2を校正する処理を、図4のフローチャートに従って説明する。
なお、VTCコントロールユニット202のCPU202bは、モータ制御に用いる位相検出値RAを切り替え設定する切り替え部としての機能を、図4のフローチャートに示すようにソフトウェアとして備える。
CPU202bは、ステップS501で、内燃機関101が過渡運転状態であるか定常運転状態であるかを判別する。
CPU202bは、例えば、機関回転速度NEの変化、ECM201から送信される目標値TA(指令値)の変化、位相検出値RA1の変化、位相検出値RA2の変化、位相検出値RA1又は位相検出値RA2と目標値TAとの偏差のうちの少なくとも1つに基づき内燃機関101が過渡運転状態であるか定常運転状態であるかを判別することができる。
つまり、CPU202bは、所定期間における目標値TAの変化量ΔTAの絶対値が第1閾値SL1を下回るときに、内燃機関101が定常運転状態であると判断する一方、所定期間における目標値TAの変化量ΔTAの絶対値が第1閾値SL1以上であるときに、内燃機関101が過渡運転状態であると判断する。
また、CPU202bは、所定期間における機関回転速度NEの変化量ΔNEの絶対値が第2閾値SL2を下回るときに、内燃機関101が定常運転状態であると判断する一方、所定期間における機関回転速度NEの変化量ΔNEの絶対値が第2閾値SL2以上であるときに、内燃機関101が過渡運転状態であると判断する。
また、CPU202bは、位相検出値RA1又は位相検出値RA2の所定期間における変化量ΔRAの絶対値が第3閾値SL3を下回るときに、内燃機関101が定常運転状態であると判断する一方、位相検出値RA1又は位相検出値RA2の所定期間における変化量ΔRAの絶対値が第3閾値SL3以上であるときに、内燃機関101が過渡運転状態であると判断する。
また、CPU202bは、例えば、位相検出値RA1又は位相検出値RA2の変化量ΔRA、及び、機関回転速度NEの変化量ΔNEに基づき内燃機関101が過渡運転状態であるか定常運転状態であるかを判別することができ、また、位相検出値RA1又は位相検出値RA2の変化量ΔRA、及び、目標値TAの変化量ΔTAに基づき内燃機関101が過渡運転状態であるか定常運転状態であるかを判別することができる。
また、CPU202bは、位相検出値RA1又は位相検出値RA2と目標値TAとの偏差に基づき、内燃機関101が過渡運転状態であるか定常運転状態であるかを判別することができ、前記偏差の絶対値が閾値を下回るとき、或いは、前記偏差の絶対値が閾値を下回る状態が所定時間以上継続するときに、定常運転状態であると判別することができる。
また、CPU202bは、位相検出値RA1又は位相検出値RA2の変化量ΔRA、機関回転速度NEの変化量ΔNE、目標値TAの変化量ΔTAのうちの少なくとも1つと、前記偏差とに基づき内燃機関101が過渡運転状態であるか定常運転状態であるかを判別することができる。
このように、CPU202bは、機関回転速度NEの変化、ECM201から送信される目標値TA(指令値)の変化、位相検出値RA1の変化、位相検出値RA2の変化、位相検出値RA1又は位相検出値RA2と目標値TAとの偏差のうちの少なくとも1つに基づき、内燃機関101が過渡運転状態であるか定常運転状態であるかを判別することができ、更に、内燃機関101が過渡運転状態であるか定常運転状態であるかの判別に用いる状態量を、条件に応じて切り替えることができる。
CPU202bは、内燃機関101が過渡運転状態であると判断すると、ステップS502に進み、モータ12の制御に用いる位相検出値RAとして、モータ角信号MASに基づき演算した位相検出値RA2(相対位相角)を選択する。
一方、CPU202bは、内燃機関101が定常運転状態であると判断すると、ステップS503に進み、モータ12の制御に用いる位相検出値RAとして、ECM201から送信された、クランク角信号CRANKとカム角信号CAMとに基づく位相検出値RA1(絶対位相角)を選択する。
また、CPU202bは、内燃機関101が定常運転状態であるとき、更にステップS504に進み、モータ角信号MASに基づき演算した位相検出値RA2を、クランク角信号CRANKとカム角信号CAMとに基づく位相検出値RA1で校正する。
つまり、CPU202bは、位相検出値RA1がイベント送信されたタイミングにおいて位相検出値RA2に位相検出値RA1の値をセットし(換言すれば、位相検出値RA2を位相検出値RA1に一致させ)、その後、位相検出値RA2をモータ角信号MASに基づき更新する。
したがって、位相検出値RA1がイベント送信されたタイミングでは、位相検出値RA1=位相検出値RA2となり、CPU202bは、内燃機関101が過渡運転状態、定常運転状態のいずれであっても実質的には位相検出値RA1に基づきモータ制御を行うことになる。
CPU202bは、モータ角信号MASに基づき回転位相の変化量を演算することはできるが、回転位相の絶対値をモータ角信号MASから求めることはできないので、回転位相の絶対値である位相検出値RA1を基準にその後の回転位相の変化をモータ角信号MASに基づき演算して、位相検出値RA2を更新する。
これにより、位相検出値RA2の精度が維持され、CPU202bが過渡運転状態において位相検出値RA2に基づきモータ12を制御するときに、回転位相を高い精度で制御できる。
以上のようにして、CPU202bは、モータ12の制御に用いる位相検出値RAを、内燃機関101が過渡運転状態であるか定常運転状態であるかに応じて、クランク角信号CRANKとカム角信号CAMとに基づく位相検出値RA1(絶対位相角)と、モータ角信号MASに基づく位相検出値RA2(相対位相角)とのいずれかに切り替える。
そして、CPU202bは、ステップS505に進み、位相検出値RAとECM201との通信で取得した目標値TAとを比較し、位相検出値RAが目標値TAに近づくように、換言すれば、吸気バルブ105の開閉タイミングが目標の開閉タイミングに近づくように、可変バルブタイミング機構114のモータ12の回転を制御する。
上記構成によれば、センサ信号の複製回路を削減した簡略なシステム構成で、十分な制御性を奏することができる。
つまり、目標値TAの変化が小さい内燃機関101の定常運転状態では、モータ12の制御に用いる位相検出値RAの更新頻度が低くても、CPU202bは、カム角信号CAMが発生する毎(クランク角180deg毎)に検出される位相検出値RA1を用いてモータ制御することで、必要十分な制御性(収束性、応答性)で可変バルブタイミング機構114を制御できる。
なお、位相検出値RA1はカム角信号CAMが発生する毎に検出されるので、位相検出値RA1の検出頻度は内燃機関101の回転速度に依存して変化し、内燃機関101の回転速度が高いほど位相検出値RA1の検出頻度は高くなる(検出周期は短くなる)。
一方、目標値TAの変化が大きい内燃機関101の過渡運転状態では、モータ12の制御に用いる位相検出値RAの更新頻度が低いと、CPU202bは制御偏差を誤判断し、オーバーシュートを発生させてしまう可能性がある。
しかし、モータ角信号MASに基づく位相検出値RA2は、低回転域でも十分な更新頻度を確保できるような周期で演算され、低回転域では位相検出値RA1が検出される間での回転位相の変化を補間することになる。
したがって、CPU202bは、内燃機関101の過渡運転状態で位相検出値RA2を用いてモータ制御を行うことで、位相検出値RA1の検出周期(更新周期)が長くなる低回転域であっても、必要十分な制御性(収束性、応答性)で可変バルブタイミング機構114を制御できる。
また、CPU202bは、位相検出値RA1をECM201との間で通信によって取得するため、位相検出値RA1の取得タイミングが、通信遅れによって検出タイミング(カム角信号CAM)から遅れ、実際の回転位相と位相検出値RA1との間にずれが生じる可能性がある。
しかし、CPU202bは、目標値TAの変化が小さく位相検出値RA1の変動が小さい内燃機関101の定常運転状態において、位相検出値RA1を用いたモータ制御を実施し、また、位相検出値RA1による位相検出値RA2の校正を行うから、通信遅れが回転位相の制御に与える影響を十分に小さくできる。
ここで、ECM201が、クランク角信号CRANKの複製回路201dとともにカム角信号CAMの複製回路を備える一方、VTCコントロールユニット202が、クランク角信号CRANKの複製信号を入力する入力回路202dとともにカム角信号CAMの複製信号を入力する入力回路を備え、VTCコントロールユニット202でも位相検出値RA1を演算するよう構成することができる。
係る制御システムでは、通信遅れによってモータ制御に用いる位相検出値RA1に誤差が生じることを抑止できるが、図3に示した制御システムに比べて、複製回路、入力回路が多くなり、また、位相検出値RA1の演算機能が冗長で、可変バルブタイミング機構114の制御システムが高コストかつ大型化する。
一方、図3の制御システムでは、カム角信号CAMの送受信のための複製回路、入力回路が不要で、かつ、VTCコントロールユニット202のCPU202bによる位相検出値RA1の演算処理が不要で、低コストで小型の可変バルブタイミング機構114の制御システムを提供できる。
また、図3の制御システムにおけるVTCコントロールユニット202のCPU202bは、クランク角信号CRANKを入力するがカム角信号CAMを入力しないから、クランク角信号CRANK及びカム角信号CAMの双方を入力する場合に比べ、ノイズ対策やEMC(Electro Magnetic Compatibility)対策を削減でき、VTCコントロールユニット202単体の製品コストや開発コストを削減でき、また、部品点数(回路構成)の削減によってVTCコントロールユニット202単体での故障リスクを低減できる。
更に、図3の制御システムにおいて、VTCコントロールユニット202のCPU202bは、内燃機関101が過渡運転状態であるときは位相検出値RA2をモータ制御に用い、内燃機関101が定常運転状態であるときは位相検出値RA1をモータ制御に用いるとともに位相検出値RA1に基づく位相検出値RA2の校正を行うから、位相検出値RA1の通信遅れに因るモータ12の制御性の低下が抑制され、VTCコントロールユニット202のCPU202bが位相検出値RA1の演算を行う場合と略同等の制御性を実現できる。
図3の制御システムにおいて、ECM201とVTCコントロールユニット202との間での通信に用いる通信ネットワーク211には、ECM201、VTCコントロールユニット202とともに他の電子制御装置を接続することができる。
但し、通信ネットワーク211を、ECM201とVTCコントロールユニット202との間での通信専用の通信ネットワーク、つまり、ECM201及びVTCコントロールユニット202が接続され、他の電子制御装置が接続されないローカル通信ネットワークとすることができる。そして、係る通信ネットワーク211を用いた制御システムにおいては、ECM201、VTCコントロールユニット202以外の電子制御装置が接続される場合に比べて、通信ネットワーク211(CANバス)における通信負荷が抑えられて通信遅れがより小さくなり、通信遅れによる制御性の低下がより抑えられる。
また、上記制御システムにおいて、ECM201は、位相検出値RA1が検出される毎(カム角信号CAMの発生毎)のイベント送信で、位相検出値RA1をVTCコントロールユニット202に送信するが、内燃機関101の回転速度、換言すれば、位相検出値RA1の検出周期に応じて、位相検出値RA1の送信方式を切り替えることができる。
図5のフローチャートは、ECM201のCPU201bによる位相検出値RA1の送信方式の切り替え処理(送信制御部としてのソフトウェア機能)を示す。
CPU201bは、ステップS601で、カム角信号CAMが入力される毎に、基準クランク角位置からカム角信号CAMの発生タイミングまでの角度を位相検出値RA1として検出する(検出部)。
次いで、CPU201bは、ステップS602以降に進み、CANドライバ201cによる位相検出値RA1の送信状態を、位相検出値RA1の検出周期(換言すれば、機関回転速度)、若しくは、カム角信号CAMの発生周期に応じて、検出周期毎に位相検出値RA1を送信する第1送信状態(イベント送信状態)と、検出周期よりも長い周期毎に位相検出値RA1を送信する第2送信状態とに切り替える処理を実施する。
つまり、後述するステップS602−ステップS604が、送信方式の切り替え処理(送信制御部としてのソフトウェア機能)を示す。
まず、CPU201bは、ステップS602で、送信方式(送信状態)の切り替え判定を行う。詳細には、CPU201bは、位相検出値RA1の検出周期が、所定時間よりも短いか否かを判断する。
ここで、ステップS602における所定時間は、VTCコントロールユニット202における可変バルブタイミング機構114の制御周期(モータ12の制御デューティの演算周期)であり、この制御周期は一定時間に設定される。
一方、位相検出値RA1の検出周期はカム角信号CAMの発生周期であって、位相検出値RA1の検出周期は内燃機関101の回転速度に応じて変化する。したがって、CPU201bは、ステップS602で、モータ12の制御周期と位相検出値RA1の検出周期とが一致する機関回転速度NESLよりも実際の機関回転速度NEが高いか否かを判断することができる。
つまり、位相検出値RA1の検出周期がモータ12の制御周期よりも短いか否かを判断することと、機関回転速度NEが機関回転速度NESLよりも高いか否かを判断することとは、実質的に同じ条件を判断することになる。
位相検出値RA1の検出周期がモータ12の制御周期以上である場合(換言すれば、NE≦NESLが成立する場合)、CPU201bは、ステップS603に進み、位相検出値RA1をイベント送信する設定(換言すれば、第1送信状態の選択)を行い、カム角信号CAMが発生して位相検出値RA1を検出する毎にVTCコントロールユニット202に最新の位相検出値RA1を送信する(図6参照)。
一方、位相検出値RA1の検出周期がモータ12の制御周期よりも短い場合(NE>NESLが成立する場合)、CPU201bは、ステップS604に進み、位相検出値RA1をイベント送信による送信周期(換言すれば、位相検出値RA1の検出周期)よりも長い周期で送信する定時送信を設定し(換言すれば、第2送信状態を選択し)、一定時間毎の送信タイミングにおいて最新の位相検出値RA1をVTCコントロールユニット202に送信する(図7参照)。
CPU201bは、ステップS604で定時送信(第2送信状態)を設定するときに、定時送信の周期を、制御周期以下でかつ位相検出値RA1の検出周期よりも長い時間に設定することができ、例えば、定時送信の周期を制御周期に一致させることができる。
例えば、図8に示すように、1制御周期当たり位相検出値RA1が2回検出される場合、実際にモータ制御に用いられる位相検出値RA1は制御タイミングの直前に検出された位相検出値RA1(2)であり、当該位相検出値RA1(2)よりも前に検出された位相検出値RA1(1)は位相制御に用いられず、位相検出値RA1(1)の送信は通信負荷を無駄に増大させることになる。
係る無駄な位相検出値RA1の送信を抑止するため、CPU201bは、イベント送信から、例えば制御周期に一致する周期で位相検出値RA1を送信する定時送信に切り替え、位相検出値RA1の無駄な送信によって通信ネットワーク211における通信負荷が増え、通信ネットワーク211を介した位相検出値RA1の送信の遅れが拡大することを抑止する。
図9は、位相検出値RA1の検出周期と、位相検出値RA1の送信頻度(送信周期)との相関を示す図である。
この図9に示すように、CPU201bは、位相検出値RA1の検出周期が制御周期よりも長い場合は、位相検出値RA1が検出される毎に送信するイベント送信を行わせ、位相検出値RA1の検出周期が制御周期よりも短くなると、無駄に位相検出値RA1が送信されることを抑止し通信負荷の増大を抑えるために、位相検出値RA1の送信を制御周期毎に実施する定時送信に切り替える。
なお、制御周期に一致する周期で位相検出値RA1を送信する定時送信とすれば、制御精度を維持しつつ、位相検出値RA1の無駄な送信を可及的に少なくできるが、制御周期以下でかつ位相検出値RA1の検出周期よりも長い時間で定時送信させれば、イベント送信させる場合に比べて無駄な送信による通信負荷の増加を抑えることができる。
したがって、位相検出値RA1の検出周期が制御周期よりも短い条件での定時送信の周期は、制御周期以下でかつ位相検出値RA1の検出周期よりも長い時間であればよい。
また、CPU201bは、無駄な位相検出値RA1の送信による通信負荷の増加を抑えるための送信方式として、イベント送信を間引いて実施する送信方式を設定することができる。
例えば、図8に示したように、1制御周期当たり位相検出値RA1が2回検出される場合、位相検出値RA1の検出タイミングの2回に1回の割合で位相検出値RA1の送信を行わせても、制御精度に影響を与えることはなく、通信頻度が減ることで通信負荷が減り、位相検出値RA1の送信遅れ時間が拡大することを抑止できる。
イベント送信を間引いて実施する送信方式(第2送信状態)に切り替える場合、CPU201bは、ステップS602で、位相検出値RA1の検出周期が制御周期の半分よりも短くなっているか否かを判断することで、イベント送信を間引いて実施しても、位相検出値RA1の送信周期が制御周期以下になる条件であるか否かを判断する。
なお、機関回転速度が高く、例えば1制御周期当たり位相検出値RA1が3回検出される条件の場合は、CPU201bは、位相検出値RA1を検出タイミングの3回に1回の割合で送信させる。
つまり、CPU201bは、2回連続してイベント送信を間引く送信方式を設定することができ、間引き後の位相検出値RA1の送信周期が制御周期以下になるように間引きパターンを設定できる。
以下では、通信負荷の増大によって位相検出値RA1の送信が遅れることで生じる課題を、図10を参照しつつ説明する。
位相検出値RA1は、CPU201bによってカム角信号CAM毎に検出されるため、検出毎のイベント送信では、機関回転速度が高くなるほど(位相検出値RA1の検出周期が短くなるほど)イベント出力の頻度が高くなって通信ネットワーク211の負荷(バス負荷)が高くなり、通信ネットワーク211の負荷が高くなると通信遅れが大きくなる。
位相検出値RA1が変化しているときに通信ネットワーク211において通信遅れが生じると、ECM201のCPU201bが位相検出値RA1を検出したタイミングから、係る検出値をVTCコントロールユニット202が認識するまでに遅れが生じ、実回転位相とVTCコントロールユニット202が認識する回転位相とにずれが生じる。
したがって、機関回転速度が高くなって通信ネットワーク211の負荷が高くなるほど、実回転位相とVTCコントロールユニット202が認識する回転位相との間のずれが大きくなり、回転位相の指令値に対する実回転位相の追従性がより低下することになる。
また、回転位相の指令値に対する実回転位相の追従性が低下すると、本来不要なモータ制御が実施されることになって、モータ12における消費電力が増加することになる。
これに対し、位相検出値RA1の検出周期がモータ12の制御周期よりも短くなったときに、位相検出値RA1をイベント送信による送信周期よりも長い周期で送信するようにすれば、機関回転速度の上昇に伴う通信負荷(通信遅れ)の増大を抑制でき、以て、回転位相の指令値に対する実回転位相の追従性の低下や、モータ12の消費電力の増加を抑止できる。
ところで、図3に示した制御システムにおいて、ECM201はクランク角信号CRANKの複製回路201dを備え、VTCコントロールユニット202は、クランク角信号CRANKの入力回路202dを備えるが、係る複製回路201d及び入力回路202dを省略した制御システムとすることができる。
図11は、VTCコントロールユニット202が、クランク角信号CRANK及びカム角信号CAMを入力せず、モータ角信号MASを入力する構成とした、制御システムを示す。
図11の制御システムにおいて、ECM201のCPU201bは、位相検出値RA1、目標値TA、及び、機関回転速度NEなどを含む制御情報を、通信ネットワーク211に接続されたCANドライバ201cによって、VTCコントロールユニット202に向けて送信する。
VTCコントロールユニット202のCPU202bは、モータ角信号MASに基づきモータ12の回転速度を演算し、係るモータ12の回転速度、及び、ECM201から送信された機関回転速度NEに基づき、演算周期当たりの回転位相の変化量dRAを演算し、この変化量dRAを積算して位相検出値RA2を求め、更に、ECM201から送信された位相検出値RA1に基づき位相検出値RA2を校正する。
そして、VTCコントロールユニット202のCPU202bは、内燃機関101の過渡運転状態では位相検出値RA2が目標値TAに近づくようにモータ12をフィードバック制御し、内燃機関101の定常運転状態では位相検出値RA1が目標値TAに近づくようにモータ12をフィードバック制御する。
なお、VTCコントロールユニット202のCPU202bは、ECM201から送信された、位相検出値RA1、目標値TA、及び、機関回転速度NEなどを含む制御情報に基づき、目標モータ回転速度(rpm)を演算し、モータ角信号MASに基づきモータ12の回転速度を演算し、モータ12の回転速度が目標モータ回転速度に近づくようにモータ12をフィードバック制御することができる。
また、ECM201のCPU201bが、位相検出値RA1、目標値TA、及び、機関回転速度NEなどの制御情報に基づき目標モータ回転速度を演算し、通信ネットワーク211を介して目標モータ回転速度をVTCコントロールユニット202に送信するよう構成する一方、VTCコントロールユニット202のCPU202bは、モータ角信号MASに基づきモータ12の回転速度を演算し、ECM201から送信された目標モータ回転速度にモータ回転速度が近づくようにモータ12をフィードバック制御するよう構成することができる。
図11の制御システムでは、図3の制御システムと比較して、クランク角信号CRANKの複製回路201d、複製されたクランク角信号CRANKの入力回路202d、及び、CRANK信号線212が省略されるから、制御システムの低コスト化及び小型化をより進めることができるとともに、故障リスクをより低減できる。
次に、上記制御システムにおいて、VTCコントロールユニット202のCPU202bが実施するフェイルセーフ処理を、図12のフローチャートにしたがって説明する。
VTCコントロールユニット202のCPU202bは、ステップS701で、ECM201との間における通信(CAN通信)が途絶しているか否かを判断する。
そして、ECM201との間における通信(CAN通信)が途絶している場合、つまり、目標値TAなどの制御情報をECM201から取得できない場合、CPU202bは、ステップS702に進み、回転位相をそのときの値に保持するか、又は、可変バルブタイミング機構114において機械的に定められる最遅角位置(又は最進角位置)などの既定位置に回転位相を制御して保持させる。
係るフェイルセーフ処理(第1異常対処部)によって、ECM201は、VTCコントロールユニット202との間での通信が途絶している状態であっても、可変バルブタイミング機構114が既知の回転位相に制御されていると見なして内燃機関101の制御などを継続することができ、通信が途絶した状態で内燃機関101の運転性が低下することを抑制できる。
一方、ECM201との間での通信が途絶していない場合、CPU202bは、ステップS703に進み、位相検出値RA1がイベント送信される条件下で、位相検出値RA1のイベント送信が所定時間以上途絶えているか否かを判断する。
ここで、上記の所定時間は、内燃機関101の低回転域であっても位相検出値RA1のイベント送信が途絶えることのない時間に設定される。
したがって、位相検出値RA1のイベント送信が所定時間以上途絶えている状態は、ECM201において位相検出値RA1が正常な周期で検出できていない状態であり、CPU202bは、ステップS704に進んで、クランク角センサ203のクランク角信号CRANK、及び/又は、カム角センサ204のカム角信号CAMの異常を判定する(第2異常対処部)。
CPU202bは、クランク角信号CRANK及び/又はカム角信号CAMの異常発生を判定すると、クランク角信号CRANK及び/又はカム角信号CAMの異常発生を示す情報をECM201に向けて通信する処理、回転位相を既知の回転位相に制御する処理などのフェイルセーフ処理を実施する。
なお、ECM201においてクランク角センサ203及びカム角センサ204の異常診断を行い、更に、VTCコントロールユニット202においても、位相検出値RA1のイベント送信を監視する構成とすれば、クランク角センサ203及びカム角センサ204の異常検知性を向上させることができる。
一方、位相検出値RA1のイベント送信が正常な周期で実施されている場合、CPU202bは、ステップS705に進み、カム角信号CAMに基づき演算した位相検出値RA2(位相検出値RA1に基づく校正前の値)と、ECM201から最新に送信された位相検出値RA1との偏差が閾値以上であるか否かを判断する。
前述のように、通信ネットワーク211における通信負荷(バス負荷)が増加すると、ECM201とVTCコントロールユニット202との間で通信遅れ(位相検出値RA1の送信遅れ)が生じ、VTCコントロールユニット202は、位相検出値RA1に基づき位相検出値RA2を校正することで、実際の回転位相を誤って認識することになる。
つまり、ECM201とVTCコントロールユニット202との間で通信遅れが拡大するほど、VTCコントロールユニット202がカム角信号CAMに基づき演算した位相検出値RA2と、ECM201からVTCコントロールユニット202に送信された位相検出値RA1との偏差が大きくなり、位相検出値RAの偏差は通信遅れ時間の長さを表すことになる。
そこで、CPU202bは、位相検出値RA2と位相検出値RA1との偏差が閾値以上である場合、通信負荷の増大などに因る通信遅れ時間が許容範囲を超えて長くなっていると判断してステップS706に進み、位相検出値RA1に基づくモータ制御、及び、位相検出値RA1に基づく位相検出値RA2の校正を禁止する(第3異常対処部)。
これにより、VTCコントロールユニット202が、通信遅れによって誤って認識している回転位相に基づきモータ制御を実施し、目標値TAへの追従性が低下することを抑制できる。
一方、CPU202bは、位相検出値RAの偏差が閾値未満で通信遅れ時間が許容範囲内であると推定される場合、ステップS707に進み、位相検出値RA1に基づくモータ制御、及び、位相検出値RA1に基づく位相検出値RA2の校正を実施する。
位相検出値RAの偏差が閾値未満であって通信遅れが十分に小さいと推定される場合、CPU202bは、位相検出値RA1に基づき位相検出値RA2を校正することで、モータ角信号MASに基づく位相検出値RA2の累積的な誤差を周期的にリセットし、位相検出値RA2に基づくモータ制御において目標値TAに対する良好な追従性を実現する。
尚、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。
例えば、上記した実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。
また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。
また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
例えば、モータ12の駆動回路202fは、VTCコントロールユニット202に設けることができる他、VTCコントロールユニット202の外部に設けることができる。
また、VTCコントロールユニット202が制御する可変バルブタイミング機構114は、クランクシャフト109に対する吸気カムシャフト115aの回転位相を変化させ、吸気バルブ105のバルブタイミングを連続的に変化させる可変動弁機構であるが、クランクシャフト109に対する排気カムシャフト115bの回転位相を変化させ、排気バルブ110のバルブタイミングを連続的に変化させる可変動弁機構とすることができる。
また、図4のフローチャートのステップS501における過渡/定常の判別において、CPU202bは、位相検出値RA1又は位相検出値RA2の所定期間における変化量が所定値よりも大きい状態を、内燃機関101の過渡運転状態として検出することができ、また、ECM201が検出した過渡/定常の情報を、通信ネットワーク211を介して取得することができる。
また、ECM201のCPU201bは、位相検出値RA1の送信方式の切り替え処理において、通信ネットワーク211における通信負荷を監視し、通信負荷が設定レベル(許容上限値)を超えないように、イベント出力から定時出力への切り替え、及び/又は、定時出力における出力周期の設定を行うことができる。
また、クランク角信号CRANK及びカム角信号CAMに基づき位相検出値RA1を演算し、演算した位相検出値RA1を、通信ネットワーク211を介してVTCコントロールユニット202(可変動弁制御装置、第2電子制御装置)に送信する電子制御装置(第1電子制御装置)は、内燃機関101の燃料噴射、点火時期を制御する機能を有する電子制御装置に限定されない。
また、通信ネットワーク211としては、CANの他、FlexRay(登録商標)などの公知のネットワークを適宜使用することができる。
12…モータ、101…内燃機関、105…吸気バルブ、109…クランクシャフト、114…可変バルブタイミング機構(可変動弁機構)、115a…吸気カムシャフト、201…ECM(第1電子制御装置)、202…VTCコントロールユニット(可変動弁制御装置、第2電子制御装置)、203…クランク角センサ、204…カム角センサ、210…モータ角センサ、211…通信ネットワーク

Claims (12)

  1. クランクシャフトに対するカムシャフトの回転位相をモータの回転によって可変とする可変動弁機構を備えた内燃機関に適用され、前記モータを前記回転位相の目標値に基づき制御する可変動弁制御装置であって、
    前記モータの回転角を検出するモータ角センサの出力信号であるモータ角信号を取得するモータ角信号入力部と、
    前記クランクシャフトの角度位置を検出するクランク角センサの出力信号であるクランク角信号を取得するクランク角信号入力部と、
    通信ネットワークに接続され、前記クランクシャフトの角度位置の検出信号及び前記カムシャフトの角度位置の検出信号に基づく前記回転位相の検出値である第1検出値、及び、前記目標値を含む制御情報を、前記通信ネットワークを介して取得する通信部と、
    前記モータ角信号に基づき求めた前記モータの回転速度及び前記クランク角信号に基づき求めた前記クランクシャフトの回転速度に基づき演算周期当たりの前記回転位相の変化量を求め、前記変化量を積算して前記回転位相の検出値である第2検出値を演算する第2検出値演算部と、
    前記内燃機関が過渡運転状態であるときは前記モータの制御に用いる前記回転位相の検出値を前記第2検出値とし、前記内燃機関が定常運転状態であるときは前記モータの制御に用いる前記回転位相の検出値を前記第1検出値とする切り替え部と、
    前記目標値と前記切り替え部によって切り替えられる前記回転位相の検出値とに基づき前記モータを制御する制御部と、
    を有する、可変動弁制御装置。
  2. 前記第2検出値演算部は、前記内燃機関が定常運転状態であるときに前記第1検出値が取得される毎に前記第2検出値を前記第1検出値に基づき校正し、その後、前記変化量の積算値に基づき前記第2検出値を更新する、
    請求項記載の可変動弁制御装置。
  3. 前記切り替え部は、前記内燃機関が過渡運転状態であるか定常運転状態であるかを、前記内燃機関の回転速度の変化、前記目標値の変化、前記第1検出値の変化、前記第2検出値の変化、前記第1検出値又は前記第2検出値と前記目標値との偏差のうちの少なくとも1つに基づき検出する、
    請求項又は請求項記載の可変動弁制御装置。
  4. 請求項1から請求項のいずれか1つに記載の可変動弁制御装置と、
    前記制御情報を前記可変動弁制御装置に送信する電子制御装置であって、
    前記クランク角センサの出力信号であるクランク角信号、及び、前記カムシャフトの角度位置を検出するカム角センサの出力信号であるカム角信号に基づき前記第1検出値を演算する第1検出値演算部と、
    前記内燃機関の運転状態に基づき前記目標値を演算する指令値演算部と、
    前記通信ネットワークに接続され、前記第1検出値及び前記目標値を含む制御情報を、前記通信ネットワークを介して前記可変動弁制御装置に送信する通信部と、
    を有する前記電子制御装置と、
    を含む、可変動弁制御システム。
  5. 前記可変動弁制御装置は、前記電子制御装置との間での通信が途絶したときに前記回転位相を保持するか又は所定回転位相に制御する第1異常対処部を更に有する、
    請求項記載の可変動弁制御システム。
  6. 前記電子制御装置の前記通信部は、前記第1検出値が演算される毎に前記第1検出値を前記可変動弁制御装置に送信する、
    請求項又は請求項記載の可変動弁制御システム。
  7. 前記可変動弁制御装置は、前記電子制御装置との間での通信が途絶していない状態で、前記電子制御装置からの前記第1検出値の送信が所定時間以上途絶えているときに、前記クランク角信号と前記カム角信号との少なくとも一方が異常である状態を検出する第2異常対処部を更に有する、
    請求項記載の可変動弁制御システム。
  8. 前記電子制御装置の前記通信部は、前記内燃機関の回転速度に応じて前記第1検出値の送信タイミングを変更する、
    請求項記載の可変動弁制御システム。
  9. 前記可変動弁制御装置は、
    前記第2検出値と前記電子制御装置から送信された前記第1検出値との偏差が所定値を超えるときに、前記第1検出値に基づく前記モータの制御を停止する第3異常対処部を更に有する、
    請求項から請求項のいずれか1つに記載の可変動弁制御システム。
  10. 前記可変動弁制御装置の前記通信部と前記電子制御装置の前記通信部とが接続される前記通信ネットワークは、前記可変動弁制御装置及び前記電子制御装置の双方のみが接続される、
    請求項から請求項のいずれか1つに記載の可変動弁制御システム。
  11. 内燃機関のクランクシャフトに対するカムシャフトの回転位相をモータの回転によって可変とする可変動弁機構を、第1電子制御装置及び第2電子制御装置を用いて制御する方法であって、
    前記第1電子制御装置は、
    前記クランクシャフトの角度位置を検出するクランク角センサの出力信号であるクランク角信号を取得し、
    前記カムシャフトの角度位置を検出するカム角センサの出力信号であるカム角信号を取得し、
    前記クランク角信号及び前記カム角信号に基づき前記回転位相の検出値である第1検出値を演算し、
    前記第1検出値を含む制御情報を、通信ネットワークを介して前記第2電子制御装置に送信し、
    前記第2電子制御装置は、
    前記通信ネットワークを介して前記制御情報を受信し、
    前記クランク角信号を取得し、
    前記モータの回転角を検出するモータ角センサの出力信号であるモータ角信号を取得し、
    前記モータ角信号に基づき求めた前記モータの回転速度及び前記クランク角信号に基づき求めた前記クランクシャフトの回転速度に基づき演算周期当たりの前記回転位相の変化量を求め、前記変化量を積算して前記回転位相の検出値である第2検出値を演算し、
    前記内燃機関が過渡運転状態であるか定常運転状態であるかを判別し、
    前記内燃機関が過渡運転状態であるときは前記第2検出値に基づき前記モータを制御し、
    前記内燃機関が定常運転状態であるときは前記第1検出値に基づき前記モータを制御する、
    可変動弁機構の制御方法。
  12. 前記第2電子制御装置は、
    前記内燃機関が定常運転状態であるときに前記第1検出値が取得される毎に前記第2検出値を前記第1検出値に基づき校正し、その後、前記変化量の積算値に基づき前記第2検出値を更新する、
    請求項11記載の可変動弁機構の制御方法。
JP2017228678A 2017-11-29 2017-11-29 可変動弁制御装置、可変動弁制御システム、及び可変動弁機構の制御方法 Active JP6800831B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017228678A JP6800831B2 (ja) 2017-11-29 2017-11-29 可変動弁制御装置、可変動弁制御システム、及び可変動弁機構の制御方法
US16/647,443 US11391234B2 (en) 2017-11-29 2018-09-18 Variable valve control device, variable valve control system, and method for controlling variable valve mechanism
PCT/JP2018/034371 WO2019106913A1 (ja) 2017-11-29 2018-09-18 可変動弁制御装置、可変動弁制御システム、及び可変動弁機構の制御方法
CN201880064076.7A CN111164289B (zh) 2017-11-29 2018-09-18 可变阀控制装置及系统以及可变阀机构的控制方法
EP18884274.4A EP3719285B1 (en) 2017-11-29 2018-09-18 Variable valve control device, variable valve control system, and method for controlling variable valve mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017228678A JP6800831B2 (ja) 2017-11-29 2017-11-29 可変動弁制御装置、可変動弁制御システム、及び可変動弁機構の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019100188A JP2019100188A (ja) 2019-06-24
JP6800831B2 true JP6800831B2 (ja) 2020-12-16

Family

ID=66663951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017228678A Active JP6800831B2 (ja) 2017-11-29 2017-11-29 可変動弁制御装置、可変動弁制御システム、及び可変動弁機構の制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11391234B2 (ja)
EP (1) EP3719285B1 (ja)
JP (1) JP6800831B2 (ja)
CN (1) CN111164289B (ja)
WO (1) WO2019106913A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113062813B (zh) * 2021-04-02 2022-08-16 重庆红江机械有限责任公司 一种柴油机电喷系统的相位冗余容错控制系统及方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002276439A (ja) * 2001-03-19 2002-09-25 Unisia Jecs Corp 内燃機関の制御装置
US7107951B2 (en) * 2002-10-25 2006-09-19 Denso Corporation Variable valve timing control device of internal combustion engine
JP4244774B2 (ja) * 2002-11-29 2009-03-25 株式会社デンソー 車両制御システム
JP4196294B2 (ja) * 2004-08-31 2008-12-17 株式会社デンソー 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP4699310B2 (ja) * 2006-03-27 2011-06-08 トヨタ自動車株式会社 可変バルブタイミング装置
JP4952653B2 (ja) * 2007-06-04 2012-06-13 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置
JP6027516B2 (ja) 2013-10-23 2016-11-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置
JP6266364B2 (ja) * 2014-01-30 2018-01-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置
JP6220288B2 (ja) * 2014-03-04 2017-10-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置及び制御方法
JP6236362B2 (ja) * 2014-06-30 2017-11-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置及び可変動弁装置
JP6378112B2 (ja) * 2015-03-02 2018-08-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 回転検出異常診断装置及び方法とそれを用いた回転位置制御装置
JP6406091B2 (ja) * 2015-03-27 2018-10-17 株式会社デンソー 可変バルブシステム
KR101634546B1 (ko) * 2015-10-05 2016-06-29 주식회사 현대케피코 전자식 연속 가변 밸브 타이밍 조정 장치 및 방법
JP6390578B2 (ja) 2015-10-13 2018-09-19 株式会社デンソー 可変バルブタイミング装置
KR102540886B1 (ko) * 2018-09-03 2023-06-08 현대자동차주식회사 Cvvd 위치학습결과 검증방법 및 cvvd 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
EP3719285A4 (en) 2021-08-25
WO2019106913A1 (ja) 2019-06-06
US20200277914A1 (en) 2020-09-03
CN111164289A (zh) 2020-05-15
CN111164289B (zh) 2021-07-27
EP3719285A1 (en) 2020-10-07
US11391234B2 (en) 2022-07-19
EP3719285B1 (en) 2024-02-21
JP2019100188A (ja) 2019-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106062345B (zh) 内燃机的控制装置及控制方法
JP2009092067A (ja) 電動バルブ駆動を備えるエンジンの制御システム、同エンジンの制御方法及び同エンジンを運転するためのコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
US10316765B2 (en) Control device and control method for internal combustion engine
JP2008014258A (ja) ガソリン代替燃料エンジンの点火制御方法およびその装置
KR20180052671A (ko) 방법 및 제어 디바이스
JP6800831B2 (ja) 可変動弁制御装置、可変動弁制御システム、及び可変動弁機構の制御方法
JP6763847B2 (ja) 内燃機関の制御装置
KR100620267B1 (ko) 점화 제어 장치와 제어 방법
US20190040836A1 (en) Control device for internal combustion engine and method of estimating combustion chamber-wall temperature of internal combustion engine
JP5246154B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007032364A (ja) 吸気系異常検知装置
JP6262167B2 (ja) 内燃機関の制御装置及び制御方法
KR102703069B1 (ko) 크랭크 샤프트 포지션 센서 고장 시 캠 포지션 센서를 이용한 림프홈 방법
JP7180554B2 (ja) 電動カム位相制御装置及びエンジン制御装置
JP6565660B2 (ja) 電子制御装置
JP6838239B2 (ja) 内燃機関の制御装置及び制御装置における制御周期設定方法
US6223722B1 (en) Apparatus and method for controlling an ignition timing in an internal combustion engine
JP2022094187A (ja) 可変バルブタイミング機構の制御装置
JP2020153305A (ja) 電子制御装置
JP2023095395A (ja) エンジン制御装置
WO2018074276A1 (ja) 気筒休止エンジンの制御装置及び制御方法
JP2007278143A (ja) 内燃機関制御装置
JP2014105696A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009121253A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2016118150A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6800831

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250