JP6800564B2 - 車両用シート - Google Patents

車両用シート Download PDF

Info

Publication number
JP6800564B2
JP6800564B2 JP2015100322A JP2015100322A JP6800564B2 JP 6800564 B2 JP6800564 B2 JP 6800564B2 JP 2015100322 A JP2015100322 A JP 2015100322A JP 2015100322 A JP2015100322 A JP 2015100322A JP 6800564 B2 JP6800564 B2 JP 6800564B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seated person
electrode portion
biological signal
electrocardiogram
arithmetic processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015100322A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016214388A (ja
Inventor
慎二 杉山
慎二 杉山
大須賀 美恵子
美恵子 大須賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TS Tech Co Ltd
Josho Gakuen Educational Foundation
Original Assignee
TS Tech Co Ltd
Josho Gakuen Educational Foundation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TS Tech Co Ltd, Josho Gakuen Educational Foundation filed Critical TS Tech Co Ltd
Priority to JP2015100322A priority Critical patent/JP6800564B2/ja
Publication of JP2016214388A publication Critical patent/JP2016214388A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6800564B2 publication Critical patent/JP6800564B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)

Description

本発明は、車両用シートに係り、特に、生体信号を検出する生体信号検出部を着座者の動きに応じて選定し、選定された生体信号検出部から得られた信号を検出する車両用シートに関する。
近年、車両の乗員の体調異常が生じた場合に素早く報知するために、乗員の状態を示す各種パラメータを検出することで体調の異常を検知する構成が提案されている。
例えば、特許文献1においては、着座者の背面、腰部から臀部、大腿部に当接する位置に面電極群を設け、各面電極群から検出された電位信号の差信号から生体信号を検出する生体信号収集装置に係る発明が開示されている。
より具体的には、この電位信号は、心臓から発せられる電位信号であり、これに基づき、生体信号収集装置は、複数の面電極の一つを、増幅器の中性点電位を取得するものにすることで、信号ノイズを抑制し、着座者の心拍や呼吸等の生体信号を収集するというものである。
特開2007−301175号公報
ところで、着座者とシートとの接触部分は、車両運転時に揺れが生じること、及びカーブ走行時等に遠心力が働くことによって、一定ではない。また、着座者の体格が異なるときには、好適に生体信号を検出可能なポイントが異なる。
このため、着座者から安定して生体信号を検出することは困難であった。
特に、この問題は、シートバックに設けられたセンサによって生体信号の検出対象とする場合に顕著に現れていた。その理由としては、シートバックと着座者との接触部位は、車両の揺れによって着座者が前後左右に振れることで変わり、また着座者の体格の違いによって大きく異なるからである。
一方、特許文献1に記載された面電極群においては、面電極の任意の1つをアース電極とし、他の2つから電位信号を取得して、電位信号は心拍及び呼吸に係るものであるため、電位信号を安定して取得することが可能である。
しかしながら、特許文献1に開示された生体信号収集装置は、複数の面電極によって同時に電位信号を取得し、良好な面電極のペアを演算処理装置(同文献には、コンピュータと記載。)にて選択するように構成されている。さらに、面電極から検出した信号から心電信号と呼吸信号とに分離するように制御している。
このため、演算処理装置による処理が高負荷となり、処理速度低下、データ欠損などの問題が生じていた。
また、カーブ走行時に着座者の体がシート幅方向に振れ、背中がシートバックから離れることがあり、この場合に着座者の状態に係る信号を検出することは困難であった。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、演算処理装置の生体信号に係る処理の負荷を低減し、データ欠損を抑制することにある。
前記課題は、本発明に係る車両用シートによれば、着座者の生体信号を検出する複数の生体信号検出部と、前記複数の生体信号検出部から得られた前記生体信号を演算するための演算処理装置と、前記複数の生体信号検出部とは別に、前記着座者の動きを検出する動き検出部と、を備え、前記演算処理装置は、前記着座者の動きに応じて前記動き検出部から得られた信号に基づいて、前記複数の生体信号検出部から所定の生体信号検出部を選定して、前記着座者の心電を検出し、前記動き検出部は、前記生体信号検出部よりもシート幅方向外側に配置されていること、により解決される。
上記構成によれば、演算処理装置が、生体信号検出部により検出された着座者の動きに応じて、複数の生体信号検出部を選択して着座者の心電を検出するため、演算処理装置の負荷を低減し、データ欠損を抑制することができる。
また上記構成によれば、動き検出部を生体信号検出部とは別に備えることで、演算処理装置の負荷を低減し、データ欠損を抑制することができる。
また上記構成によれば、運転中、車がカーブに差し掛かると、遠心力が着座者に加わることにより、着座者の肩がシートバックにおけるシート幅方向の両側のどちらか一方の外側から離れることがある。
この場合に、動き検出部が、生体信号検出部よりもシート幅方向外側に配置されていることで、生体信号検出部が検出できない状態となる前段階で、シート幅方向外側にある着座者の肩が遠心力によりシートバックから離れたことを、動き検出部が検出できることとなる。
また、前記複数の生体信号検出部は、複数の電極ペアからなり、前記着座者の心電を検出する心電センサであり、前記演算処理装置は、前記着座者の動きに応じて、前記複数の電極ペアから少なくとも1つの電極ペアを選定して前記着座者の心電を検出すると好ましい。
上記構成によれば、心電センサによって得られた着座者の心電に基づいて、着座者の状態を検知することが可能となる。
また、前記動き検出部は、圧力センサであって、前記演算処理装置は、前記圧力センサから検出される圧力の変化量が一定の値を越えたときに、前記着座者の姿勢が変化したとみなしてもよい。
上記構成によれば、圧力センサを用いて着座者の姿勢を判断することにより、体格差による誤判定を抑制できる。
本発明によれば、演算処理装置が、生体信号検出部により検出された着座者の動きに応じて、複数の生体信号検出部を選択して着座者の心電を検出するため、演算処理装置の負荷を低減でき、データ欠損を抑制することができる。
また、本発明によれば、通常車両に搭載されている車両状態検出部から得られた検出信号を利用することができ、コスト増加を抑制できる。
また、本発明によれば、生体信号検出部が検出できない状態となる前段階で、シート幅方向外側にある着座者の肩が遠心力によりシートバックから離れたことを、動き検出部が検出できることとなる。
本実施形態に係る車両用シートの全体構成を示す斜視図である。 通常状態時における、心電を検出する電極部の組合せを示す模式図である。 右操舵状態時における、心電を検出する電極部の組合せを示す模式図である。 左操舵状態時における、心電を検出する電極部の組合せを示す模式図である。 通常状態における、着座者とシートバックとの接触状態を示す模式図である。 右操舵状態における、着座者とシートバックとの接触状態を示す模式図である。 左操舵状態における、着座者とシートバックとの接触状態を示す模式図である。 心電を検出する電極部の組合せを選択するフローを示す図である。 ステアリングシャフトに操舵角センサを取り付ける例を示す模式的な斜視図である。
本発明は、車両用シートに関するものであり、特に、着座者の動きに応じて心電を計測する機能を有する車両用シートに関するものである。
以下に説明する実施形態は、本発明の理解を容易にするための一例に過ぎず、本発明を限定するものではない。すなわち、以下に説明する部材の形状、寸法、配置等については、本発明の趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれることは勿論である。
なお、以下において、車両の進行方向を前方向、その逆を後方向とし、車両の高さ方向を上下方向として説明する。
以下、本発明の実施形態に係る車両用シートSについて、添付の図面を参照して具体的に説明する。
まず、車両用シートSの全体構成について、図1を参照して説明する。
ここで、図1は、本実施形態に係る車両用シートSの全体構成を示す斜視図である。
図1に示すように、車両用シートSは、着座者Hの座る部位であるシートクッションS2と、シートクッションS2の後部に回動可能に取り付けられる部位で、着座者Hの背凭れに当たる部位であるシートバックS1を備える。
シートバックS1は、ウレタン製のクッションパッドS1aと、これを覆うように設けられた表皮材S1bとを備える。
また、図1に示すように、シートバックS1には、着座者Hの腰部に対向する位置に生体信号検出部としての上方電極部11が配設されている。
シートクッションS2は、ウレタン製のクッションパッドS2aと、これを覆うように設けられた表皮材S2bとを備える。
また、シートクッションS2には、着座者Hの臀部に対向する位置に後方電極部12、これらの前方にあって着座者Hの太腿に対向する位置に生体信号検出部としての前方電極部13が配設されている。
なお、図1においては、上方電極部11、後方電極部12及び前方電極部13等のセンサ及び電極部が着座面上に配置された構成を示している。一方、これらをクッションパッドS1aと表皮材S1bとの間又はクッションパッドS2aと表皮材S2bの間に配置するようにしてもよく、このようにすることで外観を良好にすることができる。
また、上方電極部11、後方電極部12及び前方電極部13を含む心電センサ、検出回路21、演算処理装置22並びにモニタ23の詳細について次に説明する。
心電センサは、容量結合型センサから成り、着座者Hの心臓の拍動に伴って生じる心電信号を検出するものである。
心電センサは、シートバックS1に設けられた上方電極部11と、シートクッションS2に設けられた後方電極部12と、後方電極部12の前方に設けられた前方電極部13とを、シート幅方向にそれぞれ一対ずつ備える構成からなる。
上方電極部11は、着座者Hの背中から心電を検出する機能を有し、大略上下方向に長尺である長方形状でシート状に形成された左上方電極部11a及び右上方電極部11bの左右一対の電極部から構成されている。
後方電極部12は、検出回路21と接続されてアース電極部として機能する。
前方電極部13は、後方電極部12の前方の直線上に設けられており、左前方電極部13aと右前方電極部13bから成り、着座者Hの大腿部に対向する位置に設けられている。前方電極部13は、着座者Hの大腿部から心電を検出する機能を有し、大略直角三角形の形状でシート状に形成されている。
圧力センサ60は、抵抗式のセンサであり、着座者HがシートバックS1に触れた状態において、着座者Hから圧力を受けて圧力センサ60が変形し、この変形に伴う抵抗値の変化から圧力を検出するものである。
つまり、圧力センサ60は、着座者HとシートバックS1との接触状態を判定して着座者Hの動きを検出するために用いられる。
圧力センサ60は、シートバックS1において、上方電極部11のシート幅方向外側に一個ずつ配設されている。
着座者Hが車両を運転している際に、カーブに差し掛かったときには、着座者Hの肩がシートバックS1におけるシート幅方向の両側のどちらか一方の外側から離れることがある。
上記のように、圧力センサ60が上方電極部11のシート幅方向外側に配設されていることで、カーブ走行時に、着座者HがシートバックS1から離れて上方電極部11が着座者Hの心電を検出できない状態となる前段階で、シート幅方向外側にある圧力センサ60によって、着座者Hの動きを検出できることとなる。
特に、圧力センサ60により、後述する演算処理装置22は、圧力センサ60から検出される抵抗値(圧力)の変化量が一定値を越えたときに、着座者Hの姿勢の変化が生じたと判定することができる。
(検出回路21、演算処理装置22及びモニタ23について)
図1に示す検出回路21は、上方電極部11及び前方電極部13が検出した心電並びに後方電極部12から供給された基準電位から心電信号に係る生体信号を検出するものであり、図示せぬオペアンプ等から構成されている。
演算処理装置22は、圧力センサ60から得られた信号に基づき、検出回路21が検出した生体信号に係る心電信号を処理して、モニタ23に表示する機能を有する。
(検出した心電を比較する電極部の組合せについて)
次に、心電センサにおいて、検出した心電を比較する電極部の組合せについて、図2〜図7を参照して説明する。
ここで、図2は、通常状態時における、心電を検出する電極部の組合せを示す模式図、図3は、右操舵状態時における、心電を検出する電極部の組合せを示す模式図、図4は、左操舵状態時における、心電を検出する電極部の組合せを示す模式図である。
そして、図5は、通常状態における、着座者HとシートバックS1との接触状態を示す模式図、図6は、右操舵状態における、着座者HとシートバックS1との接触状態を示す模式図、図7は左操舵状態における、着座者HとシートバックS1との接触状態を示す模式図である。
図5に示すように、演算処理装置22は、圧力センサ60からの信号から着座者HとシートバックS1とが接触していると判定したときには、図2に示すように、左上方電極部11aと右上方電極部11bとから心電を検出する。
このように、左上方電極部11aと右上方電極部11bの電極ペアで心電を検出することで、着座者Hの心臓に近い位置となり、振幅の大きい心電を検出することができる。
また、図6に示すように、車両の右折時に右操舵状態にあるときは、着座者Hの上半身左側がシートバックS1から離れることがある。
この場合には、演算処理装置22は、着座者Hの上半身左側とシートバックS1とが非接触状態にあることを示す圧力センサ60から受ける信号に基づいて、図3に示すように、右上方電極部11bと左前方電極部13aとから心電を検出する。
このように、右操舵状態において、着座者Hの上半身左側にある左上方電極部11aを用いず、代わりに左前方電極部13aを用いるようにすることで、心電をより正確に検出することができる。
つまり、着座者Hの上半身左側がシートバックS1に接触していないことにより、シートバックS1に設けられた左上方電極部11aにも接触していないこと、又は左上方電極部11aの検出領域から外れることが考えられる。
この場合に、左上方電極部11aの代わりに左前方電極部13aを用いるようにすることで、心電をより正確に検出することができる。
そして、図7に示すように、車両の左折時に左操舵状態にあるときは、着座者Hの上半身右側がシートバックS1から離れることがある。
この場合には、演算処理装置22は、着座者Hの上半身右側とシートバックS1とが非接触状態にあることを示す圧力センサ60から受ける信号に基づいて、図4に示すように、左上方電極部11aと左前方電極部13aとから心電を検出する。
このように、左操舵状態において、着座者Hの上半身右側にある右上方電極部11bを用いず、代わりに左前方電極部13aを用いるようにすることで、心電をより正確に検出することができる。
つまり、着座者Hの上半身右側がシートバックS1に接触していないことにより、シートバックS1に設けられた右上方電極部11bにも接触していないこと、又は、右上方電極部11bの検出領域から外れることが考えられる。
この場合に、右上方電極部11bの代わりに左前方電極部13aを用いるようにすることで、心電をより正確に検出することができる。
上記構成において、右前方電極部13bではなく、左前方電極部13aを用いることで、アクセルやブレーキ操作のために動きやすい着座者Hの右脚ではなく、動きにくい左脚から心電を検出できるため好ましい。
特に、左上方電極部11a又は右上方電極部11bのいずれかの検出範囲内から着座者Hが離れた位置にあると判定した場合に、左前方電極部13aを検出対象とするように、予め設定することで、演算処理装置22の処理負荷を低減することができる。
詳細には、この場合における、左前方電極部13aと右前方電極部13bとのどちらを検出対象とするかの選定のための処理が不要となるため、演算処理装置22の処理負荷を低減し、データ欠損を抑制することができる。
しかし、姿勢等によって得られる信号の精度が左右されるため、右前方電極部13bからの心電の方が安定した数値である場合には、右前方電極部13bからの信号を検出するものとしてもよい。
なお、上記のようにして心電を検出するものとして選定された上方電極部11の左上方電極部11a、右上方電極部11b、前方電極部13の左前方電極部13a又は右前方電極部13bの組合せを電極ペアともいう。
(演算処理装置22による制御について)
次に、演算処理装置22による制御の流れを、図8を参照して説明する。ここで、図8は、心電を検出する電極部の組合せを選択して、モニタ23に心電図を表示するフローを示す図である。
まず、演算処理装置22は、着座者Hの背中が左上方電極部11a及び右上方電極部11bの検出範囲内にあるかを、圧力センサ60から得られた信号に基づいて判断する(ステップS1)。
着座者Hの背中が左上方電極部11a及び右上方電極部11bの検出範囲内にあれば(ステップS1:Yes)、左上方電極部11a及び右上方電極部11bの電極ペアを選択する(ステップS2)。
着座者Hの背中が左上方電極部11a及び右上方電極部11bのいずれかの検出範囲から外れていれば(ステップS1:No)、着座者Hの背中が左上方電極部11aの検出範囲内にあるかを圧力センサ60から得られた信号に基づいて判断する(ステップS3)。
着座者Hの背中が左上方電極部11aの検出範囲内にあれば(ステップS3:Yes)、左上方電極部11a及び左前方電極部13aの電極ペアを選択する(ステップS4)。
着座者Hの背中が左上方電極部11aの検出範囲から外れていれば(ステップS3:No)、着座者Hの背中が右上方電極部11bの検出範囲内にあるかを圧力センサ60から得られた信号に基づいて判断する(ステップS5)。
着座者Hの背中が右上方電極部11bの検出範囲内にあれば(ステップS5:Yes)、右上方電極部11b及び左前方電極部13aの電極ペアを選択する(ステップS6)。
着座者Hの背中が右上方電極部11bの検出範囲から外れていれば(ステップS5:No)、左前方電極部13a及び右前方電極部13bの電極ペアを選択する(ステップS7)。
その後、演算処理装置22は、上記電極ペアから検出された心電により、モニタ23に着座者Hの心電図を表示する(ステップS8)。
このようにして、カーブ走行時等、着座者Hの姿勢に変化が生じて、心電センサを構成する複数の電極部の一部が有する検出範囲から着座者Hが外れた位置にあるときでも、他の電極部を選択することで、着座者Hの心電を、データ欠損を抑制して検出することが可能となる。
<変形例>
上記実施形態においては、圧力センサ60から得られる信号によって、着座者Hが心電センサを構成する複数の電極部の検出範囲内にあるかを演算処理装置22が判定するものとして説明したが、本発明はこのような構成に限定されない。
例えば、圧力センサ60の代わりに、又は併用するようにして、図9に示すようにハンドル65のステアリングシャフト65aに取り付けられた車両状態検出部としての操舵角センサ61によって、ハンドル65の操舵角を検出して、心電を検出する電極部を選定するようにしてもよい。
つまり、演算処理装置22は、操舵角センサ61による操舵角を示す信号により右操舵状態にあると判定したときには、右上方電極部11bと左前方電極部13aとから心電を検出し、左操舵状態にあると判定したときには、左上方電極部11aと左前方電極部13aとから心電を検出し、通常状態にあると判定したときには、左上方電極部11aと右上方電極部11bとから心電を検出するようにしてもよい。
このような構成によれば、圧力センサ60を別個に取り付けることなく、電動パワーステアリングに用いられる操舵角センサ61を用いて、着座者Hの心電を、データ欠損を抑制して検出することが可能となる。
上記実施形態においては、後方電極部12をアース電極部とするものとして説明したが、本発明は、このような構成に限られず、6つの電極部のうち、任意の1箇所がアース電極部となるように設定してもよい。
特に、アース電極部については、任意の位置に別に設けてもよく、例として2つの容量結合型センサの間に設けてもよい。そのようにすれば、アース電極部と乗員との接触状態が良好となり、アース電極部からアース電位を安定して供給することができる。
さらには、上記実施形態においては、着座者の動作に応じて、心電を検出するのに好適な電極部を選択するものとして説明したが、身体情報を取得する検出部を選択するというものであれば、このような構成に限られない。
例えば、心電センサではなく、着座者の呼吸間隔を検出する圧力センサから成る呼吸センサに適用するようにしてもよい。
具体的には、シートに複数の圧力センサを設け、着座者の動作に応じて、着座者の呼吸状態を最も反映する位置にある圧力センサを圧力信号の検出対象として選定するようにしてもよい。
さらに、上記実施形態においては、車両用シートを例に説明したが、本発明はこのような構成に限定されず、産業機器用、飛行機用又は船舶その他の用途で用いられるシートに適用することが可能である。
H 着座者
S 車両用シート
S1 シートバック
S1a クッションパッド
S1b 表皮材
S2 シートクッション
S2a クッションパッド
S2b 表皮材
11 上方電極部(生体信号検出部)
11a 左上方電極部(生体信号検出部、電極ペア)
11b 右上方電極部(生体信号検出部、電極ペア)
12 後方電極部
13 前方電極部(生体信号検出部)
13a 左前方電極部(生体信号検出部、電極ペア)
13b 右前方電極部(生体信号検出部、電極ペア)
21 検出回路
22 演算処理装置
23 モニタ
60 圧力センサ(動き検出部)
61 操舵角センサ(車両状態検出部)
65 ハンドル
65a ステアリングシャフト

Claims (3)

  1. 着座者の生体信号を検出する複数の生体信号検出部と、
    前記複数の生体信号検出部から得られた前記生体信号を演算するための演算処理装置と、
    前記複数の生体信号検出部とは別に、前記着座者の動きを検出する動き検出部と、を備え、
    前記演算処理装置は、前記着座者の動きに応じて前記動き検出部から得られた信号に基づいて、前記複数の生体信号検出部から所定の生体信号検出部を選定して、前記着座者の心電を検出し、
    前記動き検出部は、前記生体信号検出部よりもシート幅方向外側に配置されていることを特徴とする車両用シート。
  2. 前記複数の生体信号検出部は、複数の電極ペアからなり、前記着座者の心電を検出する心電センサであり、
    前記演算処理装置は、前記着座者の動きに応じて、前記複数の電極ペアから少なくとも1つの電極ペアを選定して前記着座者の心電を検出することを特徴とする請求項に記載の車両用シート。
  3. 前記動き検出部は、圧力センサであって、
    前記演算処理装置は、前記圧力センサから検出される圧力の変化量が一定の値を越えたときに、前記着座者の姿勢が変化したとみなす請求項1に記載の車両用シート。
JP2015100322A 2015-05-15 2015-05-15 車両用シート Active JP6800564B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015100322A JP6800564B2 (ja) 2015-05-15 2015-05-15 車両用シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015100322A JP6800564B2 (ja) 2015-05-15 2015-05-15 車両用シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016214388A JP2016214388A (ja) 2016-12-22
JP6800564B2 true JP6800564B2 (ja) 2020-12-16

Family

ID=57579557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015100322A Active JP6800564B2 (ja) 2015-05-15 2015-05-15 車両用シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6800564B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016125214A1 (ja) * 2015-02-06 2016-08-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 生体信号取得装置および生体信号取得方法
JP7099665B2 (ja) * 2018-11-06 2022-07-12 株式会社東海理化電機製作所 車両用心電検出装置
JP7182481B2 (ja) * 2019-01-29 2022-12-02 株式会社東海理化電機製作所 制御装置およびプログラム
CN110720904A (zh) * 2019-11-11 2020-01-24 沃立(常州)医疗科技有限公司 车载用心电信号采集装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5050828B2 (ja) * 2007-12-17 2012-10-17 富士通株式会社 片手対応ステアリング心電検知装置
JP5211773B2 (ja) * 2008-03-13 2013-06-12 株式会社デンソー 心電波形計測装置
JP5585551B2 (ja) * 2011-07-26 2014-09-10 株式会社デンソー 車両用心電計測システム
WO2015045763A1 (ja) * 2013-09-25 2015-04-02 日産自動車株式会社 生体電気信号計測用回路
TWI539930B (zh) * 2013-10-03 2016-07-01 國立臺灣科技大學 可自動調整量測位置之生理訊號量測裝置及其方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016214388A (ja) 2016-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10765334B2 (en) Vital information measurement device and vehicle seat
JP6800564B2 (ja) 車両用シート
US20150133804A1 (en) Vehicle seat
JP4993123B2 (ja) 生体情報取得装置
JP4962735B2 (ja) 生体情報取得装置
JP6411264B2 (ja) シート
JP4868230B2 (ja) 生体信号検出装置
US11560069B2 (en) Measurement device for vehicle seat
US20150057556A1 (en) Sensor for contactless electrocardiographic measurement
JP2013220810A (ja) 車両用シート
JP2018033771A (ja) 生体情報出力装置および生体情報出力装置を備える椅子
WO2016158758A1 (ja) 検出器付きのシート
JP6550844B2 (ja) シート
JP7182481B2 (ja) 制御装置およびプログラム
JP6523738B2 (ja) 車両用シート
JP6070097B2 (ja) 寝姿勢判定装置及び寝姿勢判定方法
JP2017205429A (ja) 信頼性判定装置及び信頼性判定方法
JP6905198B2 (ja) シート
JP2021061998A (ja) 椅子型生体情報システム
JP7239850B2 (ja) シート
JP7269463B2 (ja) 乗物用シート
JP2019195651A5 (ja)
JP2018000841A (ja) 生体情報取得装置、及び車両制御システム
JP2011156196A (ja) 生体情報検出装置
JP2013154854A (ja) 座席

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20150529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150529

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200818

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200818

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200826

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6800564

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250