JP6800258B2 - 高圧タンクの残圧判定システム、高圧タンクの残圧判定方法、燃料電池車両 - Google Patents

高圧タンクの残圧判定システム、高圧タンクの残圧判定方法、燃料電池車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6800258B2
JP6800258B2 JP2019022470A JP2019022470A JP6800258B2 JP 6800258 B2 JP6800258 B2 JP 6800258B2 JP 2019022470 A JP2019022470 A JP 2019022470A JP 2019022470 A JP2019022470 A JP 2019022470A JP 6800258 B2 JP6800258 B2 JP 6800258B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
line
internal pressure
pressure
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019022470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020128807A (ja
Inventor
暁 河瀬
暁 河瀬
和幸 門脇
和幸 門脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019022470A priority Critical patent/JP6800258B2/ja
Priority to US16/784,274 priority patent/US11394041B2/en
Priority to CN202010088271.2A priority patent/CN111550672B/zh
Publication of JP2020128807A publication Critical patent/JP2020128807A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6800258B2 publication Critical patent/JP6800258B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C13/00Details of vessels or of the filling or discharging of vessels
    • F17C13/02Special adaptations of indicating, measuring, or monitoring equipment
    • F17C13/025Special adaptations of indicating, measuring, or monitoring equipment having the pressure as the parameter
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04425Pressure; Ambient pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C1/00Pressure vessels, e.g. gas cylinder, gas tank, replaceable cartridge
    • F17C1/16Pressure vessels, e.g. gas cylinder, gas tank, replaceable cartridge constructed of plastics materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C13/00Details of vessels or of the filling or discharging of vessels
    • F17C13/02Special adaptations of indicating, measuring, or monitoring equipment
    • F17C13/026Special adaptations of indicating, measuring, or monitoring equipment having the temperature as the parameter
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L19/00Details of, or accessories for, apparatus for measuring steady or quasi-steady pressure of a fluent medium insofar as such details or accessories are not special to particular types of pressure gauges
    • G01L19/0092Pressure sensor associated with other sensors, e.g. for measuring acceleration or temperature
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D16/00Control of fluid pressure
    • G05D16/20Control of fluid pressure characterised by the use of electric means
    • G05D16/2006Control of fluid pressure characterised by the use of electric means with direct action of electric energy on controlling means
    • G05D16/2013Control of fluid pressure characterised by the use of electric means with direct action of electric energy on controlling means using throttling means as controlling means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04373Temperature; Ambient temperature of auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2201/00Vessel construction, in particular geometry, arrangement or size
    • F17C2201/01Shape
    • F17C2201/0104Shape cylindrical
    • F17C2201/0109Shape cylindrical with exteriorly curved end-piece
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2201/00Vessel construction, in particular geometry, arrangement or size
    • F17C2201/05Size
    • F17C2201/056Small (<1 m3)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2201/00Vessel construction, in particular geometry, arrangement or size
    • F17C2201/05Size
    • F17C2201/058Size portable (<30 l)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2203/00Vessel construction, in particular walls or details thereof
    • F17C2203/01Reinforcing or suspension means
    • F17C2203/011Reinforcing means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2203/00Vessel construction, in particular walls or details thereof
    • F17C2203/06Materials for walls or layers thereof; Properties or structures of walls or their materials
    • F17C2203/0602Wall structures; Special features thereof
    • F17C2203/0604Liners
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2203/00Vessel construction, in particular walls or details thereof
    • F17C2203/06Materials for walls or layers thereof; Properties or structures of walls or their materials
    • F17C2203/0634Materials for walls or layers thereof
    • F17C2203/0658Synthetics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2203/00Vessel construction, in particular walls or details thereof
    • F17C2203/06Materials for walls or layers thereof; Properties or structures of walls or their materials
    • F17C2203/0634Materials for walls or layers thereof
    • F17C2203/0658Synthetics
    • F17C2203/0663Synthetics in form of fibers or filaments
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2205/00Vessel construction, in particular mounting arrangements, attachments or identifications means
    • F17C2205/03Fluid connections, filters, valves, closure means or other attachments
    • F17C2205/0302Fittings, valves, filters, or components in connection with the gas storage device
    • F17C2205/0323Valves
    • F17C2205/0326Valves electrically actuated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2221/00Handled fluid, in particular type of fluid
    • F17C2221/01Pure fluids
    • F17C2221/012Hydrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2223/00Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel
    • F17C2223/01Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel characterised by the phase
    • F17C2223/0107Single phase
    • F17C2223/0123Single phase gaseous, e.g. CNG, GNC
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2223/00Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel
    • F17C2223/03Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel characterised by the pressure level
    • F17C2223/036Very high pressure (>80 bar)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2225/00Handled fluid after transfer, i.e. state of fluid after transfer from the vessel
    • F17C2225/03Handled fluid after transfer, i.e. state of fluid after transfer from the vessel characterised by the pressure level
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2227/00Transfer of fluids, i.e. method or means for transferring the fluid; Heat exchange with the fluid
    • F17C2227/04Methods for emptying or filling
    • F17C2227/048Methods for emptying or filling by maintaining residual pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2250/00Accessories; Control means; Indicating, measuring or monitoring of parameters
    • F17C2250/03Control means
    • F17C2250/032Control means using computers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2250/00Accessories; Control means; Indicating, measuring or monitoring of parameters
    • F17C2250/04Indicating or measuring of parameters as input values
    • F17C2250/0404Parameters indicated or measured
    • F17C2250/043Pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2250/00Accessories; Control means; Indicating, measuring or monitoring of parameters
    • F17C2250/04Indicating or measuring of parameters as input values
    • F17C2250/0404Parameters indicated or measured
    • F17C2250/0439Temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2250/00Accessories; Control means; Indicating, measuring or monitoring of parameters
    • F17C2250/06Controlling or regulating of parameters as output values
    • F17C2250/0605Parameters
    • F17C2250/0626Pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2250/00Accessories; Control means; Indicating, measuring or monitoring of parameters
    • F17C2250/06Controlling or regulating of parameters as output values
    • F17C2250/0605Parameters
    • F17C2250/0631Temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2250/00Accessories; Control means; Indicating, measuring or monitoring of parameters
    • F17C2250/07Actions triggered by measured parameters
    • F17C2250/072Action when predefined value is reached
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2260/00Purposes of gas storage and gas handling
    • F17C2260/02Improving properties related to fluid or fluid transfer
    • F17C2260/026Improving properties related to fluid or fluid transfer by calculation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2270/00Applications
    • F17C2270/01Applications for fluid transport or storage
    • F17C2270/0165Applications for fluid transport or storage on the road
    • F17C2270/0168Applications for fluid transport or storage on the road by vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2270/00Applications
    • F17C2270/01Applications for fluid transport or storage
    • F17C2270/0165Applications for fluid transport or storage on the road
    • F17C2270/0184Fuel cells
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C7/00Methods or apparatus for discharging liquefied, solidified, or compressed gases from pressure vessels, not covered by another subclass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、ガスを貯蔵可能な樹脂製のライナと、ライナの外面を覆う補強層とを有する高圧タンクの残圧判定システム、高圧タンクの残圧判定方法及び燃料電池車両に関する。
例えば、特許文献1に示されるように、高圧タンクに貯蔵されたガスの圧力(タンク内圧)は、該高圧タンク内のガス密度を同一に維持しても、高圧タンク内のガスの温度(タンク温度)に応じて変化する。
ところで、樹脂製のライナと、該ライナの外面を覆う補強層とを有する高圧タンクでは、ライナ内に貯蔵されたガスがライナを透過して、該ライナの外面と補強層との間(以下、被覆部ともいう)に進入することがある。高圧タンクに貯蔵したガスを放出すると、タンク内圧(ライナ内のガスの圧力)が低下する。この際、タンク内圧が、被覆部に進入したガスの圧力等よりも低くなると、ライナと補強層との剥離や、ライナがその内部に向かって突出するバックリング等が生じ易くなる懸念がある。
特開2003−172654号公報
この種の高圧タンクでは、その仕様等に応じて、上記のバックリング等を回避可能なタンク内圧の必要最低値が、予め定められたタンク温度の関数である必要最低残圧線で示される。このため、高圧タンクの残圧判定システムにより、タンク内圧の測定値(内圧測定値)が、必要最低残圧線が示すタンク内圧を下回らないように監視された状態で高圧タンクを使用することが好ましい。
残圧判定システムでは、高圧タンクのそれ以上の放出を停止するためのタンク内圧の閾値として、必要最低残圧線が示すタンク内圧以上の使用限界閾値を設定する。そして、高圧タンクを、タンク内圧を測定しつつ使用し、内圧測定値が使用限界閾値に達するまで低下したと判定した場合に、高圧タンクの給排流路を開閉する主止弁を閉めること等によりガスの放出を停止する。これによって、高圧タンクの使用時に、内圧測定値が必要最低残圧線が示すタンク内圧を下回ることを回避できる。
上記の通り、タンク内圧は、高圧タンク内のガス密度を維持した場合であっても、タンク温度の変化に応じて変化する。このため、上記のようにして主止弁を閉め、ガス密度を維持した使用停止時の高圧タンクにおいて、タンク温度が季節の変化等に応じて大幅に変化した場合であっても、実際のタンク内圧が必要最低残圧線が示すタンク内圧を下回ることがないように使用限界閾値を設定する必要がある。
そこで、高圧タンクの使用環境として許容(保証)される許容温度範囲の何れの温度においても、必要最低残圧線が示すタンク内圧を下回ることがないように、十分なマージンを設けるとともに、タンク温度に関わらず一定の値としたタンク内圧を使用限界閾値線として設定することが考えられる。
しかしながら、上記のように使用限界閾値線を設定すると、必要最低残圧線が示すタンク内圧が比較的低くなるタンク温度では、使用限界閾値線が示すタンク内圧が必要最低残圧線が示すタンク内圧に対して必要以上に高くなる懸念がある。その結果、必要最低残圧線が示すタンク内圧を大幅に上回るタンク内圧のガスを高圧タンクに残存させたまま、ガスの放出が停止されることとなり、高圧タンクに貯蔵されたガスを有効に使用することが困難になる。
本発明は上記した問題を解決するためになされたもので、高圧タンクの使用停止時にタンク温度が許容温度範囲で変化しても、実際のタンク内圧が必要最低残圧線が示すタンク内圧を下回ることを抑制できるとともに、高圧タンクに貯蔵されたガスを有効に使用できる高圧タンクの残圧判定システム、高圧タンクの残圧判定方法及び燃料電池車両を提供する。
本発明の一態様は、ガスを貯蔵可能な樹脂製のライナと、前記ライナの外面を覆う補強層とを有する高圧タンクの残圧判定システムであって、前記ライナ内の前記ガスの圧力であるタンク内圧を測定して内圧測定値を得る内圧測定部と、前記ライナ内の前記ガスの温度であるタンク温度を測定して温度測定値を得る温度測定部と、前記タンク内圧の必要最低値を示す前記タンク温度の関数である必要最低残圧線と、前記高圧タンクが使用される環境温度として許容される許容温度範囲の最低温度での前記タンク内圧が前記必要最低残圧線上にある前記ガスの密度を維持した前記タンク温度及び前記タンク内圧の関係を示す等密度線と、の少なくとも一方を用いて算出された、前記タンク内圧の使用限界閾値を示す前記タンク温度の関数である使用限界閾値線を記憶する記憶部と、前記温度測定値に対応する前記使用限界閾値線上の前記タンク内圧を対応使用限界閾値として求める算出部と、前記対応使用限界閾値に達するまで前記内圧測定値が低下したと判定した場合に、前記高圧タンクからの前記ガスの放出を停止する判定部と、を備え、前記許容温度範囲にある前記使用限界閾値線が示す前記タンク内圧は、前記許容温度範囲で前記必要最低残圧線が示す前記タンク内圧の全体が前記等密度線が示す前記タンク内圧以下である場合に前記等密度線が示す前記タンク内圧以上となり、且つ前記許容温度範囲で前記必要最低残圧線が示す前記タンク内圧の少なくとも一部が前記等密度線が示す前記タンク内圧を超える場合、前記等密度線を前記必要最低残圧線と接するように前記タンク内圧が高圧となる側に移動させて得られる接線が示す前記タンク内圧以上となり、前記許容温度範囲にある前記使用限界閾値線が示す前記タンク内圧の少なくとも一部は、前記タンク温度が低くなると低くなる。
本発明の別の一態様は、ガスを貯蔵可能な樹脂製のライナと、前記ライナの外面を覆う補強層とを有する高圧タンクの残圧判定方法であって、内圧測定部により、前記ライナ内の前記ガスの圧力であるタンク内圧を測定して内圧測定値を得るとともに、温度測定部により、前記ライナ内の前記ガスの温度であるタンク温度を測定して温度測定値を得る測定工程と、前記タンク内圧の必要最低値を示す前記タンク温度の関数である必要最低残圧線と、前記高圧タンクが使用される環境温度として許容される許容温度範囲の最低温度での前記タンク内圧が前記必要最低残圧線上にある前記ガスの密度を維持した前記タンク温度及び前記タンク内圧の関係を示す等密度線との少なくとも一方を用いて算出した、前記タンク内圧の使用限界閾値を示す前記タンク温度の関数である使用限界閾値線から、前記温度測定値に対応する前記使用限界閾値線上の前記タンク内圧を対応使用限界閾値として求める算出工程と、前記対応使用限界閾値に達するまで前記内圧測定値が低下したか否かを判定する判定工程と、前記判定工程で、前記内圧測定値が、前記対応使用限界閾値以下であると判定された場合に、前記高圧タンクからの前記ガスの放出を停止する停止工程と、を有し、前記許容温度範囲にある前記使用限界閾値線が示す前記タンク内圧は、前記許容温度範囲で前記必要最低残圧線が示す前記タンク内圧の全体が前記等密度線が示す前記タンク内圧以下である場合に前記等密度線が示す前記タンク内圧以上となり、且つ前記許容温度範囲で前記必要最低残圧線が示す前記タンク内圧の少なくとも一部が前記等密度線が示す前記タンク内圧を超える場合、前記等密度線を前記必要最低残圧線と接するように前記タンク内圧が高圧となる側に移動させて得られる接線が示す前記タンク内圧以上となり、前記許容温度範囲にある前記使用限界閾値線が示す前記タンク内圧の少なくとも一部は、前記タンク温度が低くなると低くなる。
本発明の別の一態様は、上記の高圧タンクの残圧判定システムを備えた燃料電池車両である。
本発明では、必要最低残圧線と、最低温度でのタンク内圧が必要最低残圧線上にあるガスの等密度線との少なくとも一方を用いて、タンク内圧の使用限界閾値を示すタンク温度の関数である使用限界閾値線を算出する。この使用限界閾値線から、高圧タンクの温度測定値に対応する使用限界閾値線上のタンク内圧を対応使用限界閾値として求める。この対応使用限界閾値に達するまで内圧測定値が低下したと判定した場合に、高圧タンクからのガスの放出を停止する。
許容温度範囲にある使用限界閾値線が示すタンク内圧は、等密度線が示すタンク内圧以上又は接線が示すタンク内圧以上となる。このため、高圧タンクの使用停止時に、該高圧タンク内のガス密度が維持された状態でタンク温度が許容温度範囲内を変化しても、実際のタンク内圧が必要最低残圧線が示すタンク内圧を下回ることを回避できる。
また、許容温度範囲にある使用限界閾値線が示すタンク内圧の少なくとも一部は、タンク温度が低くなると低くなる。このように使用限界閾値線を設定し、温度測定値のそれぞれに対応する対応使用限界閾値を算出する。これによって、例えば、使用限界閾値線が示すタンク内圧をタンク温度に関わらず一定に設定した場合に比べて、許容温度範囲において、対応使用限界閾値が示すタンク内圧が必要最低残圧線が示すタンク内圧に対して必要以上に高くなることを抑制できる。このため、必要最低残圧線が示すタンク内圧を大幅に上回るタンク内圧のガスが高圧タンクに残存した状態で高圧タンクの使用が停止されることを回避でき、高圧タンクに貯蔵されたガスを有効に使用することが可能になる。
以上から、本発明によれば、高圧タンクの使用停止時にタンク温度が許容温度範囲で変化しても、実際のタンク内圧が必要最低残圧線が示すタンク内圧を下回ることを抑制できるとともに、高圧タンクに貯蔵されたガスを有効に使用することができる。
本発明の実施形態に係る高圧タンクの残圧判定システム及び燃料電池車両の概略構成図である。 算出工程を説明するための、タンク温度とタンク内圧との関係を示すグラフである。 算出工程を説明するための、タンク温度とタンク内圧との関係を示す別のグラフである。 算出工程を説明するための、タンク温度とタンク内圧との関係を示すまた別のグラフである。 図5A〜図5Cは、温度測定部及び内圧測定部の測定誤差を調整する場合の算出工程を説明するための、タンク温度とタンク内圧との関係を示すグラフである。 図6A〜図6Cは、温度測定部及び内圧測定部の測定誤差を調整する場合の算出工程を説明するための、タンク温度とタンク内圧との関係を示す別のグラフである。 本発明の実施形態に係る高圧タンクの残圧判定方法の一例を説明するフローチャートである。
本発明に係る高圧タンクの残圧判定システム、高圧タンクの残圧判定方法、燃料電池車両について好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の図において、同一又は同様の機能及び効果を奏する構成要素に対しては同一の参照符号を付し、繰り返しの説明を省略する場合がある。
図1に示すように、本実施形態に係る高圧タンクの残圧判定システム(以下、単に残圧判定システムともいう)10は、例えば、燃料電池車両12である搭載体に搭載され、燃料電池14に供給する水素ガスを貯蔵する高圧タンク16を備えるものとして好適に用いることができる。そこで、本実施形態では、搭載体を燃料電池車両12とし、高圧タンク16が水素ガスを収容する例について説明するが、特にこれに限定されるものではない。残圧判定システム10は、燃料電池車両12以外の搭載体に搭載されてもよいし、水素ガス以外のガスを高圧タンク16に収容することも可能である。
残圧判定システム10は、高圧タンク16の他に、温度測定部18と、内圧測定部20と、制御装置22とを主に備えている。高圧タンク16は、内部に水素ガスを貯蔵可能な中空体からなる樹脂製のライナ24と、ライナ24の外面を覆う繊維強化プラスチック(CFRP)製の補強層26とを有する。ライナ24の内部に対しては、不図示ではあるが、水素ガス供給源から給気流路を介して水素ガスを供給することが可能になっている。
高圧タンク16に貯蔵された水素ガスは、放出流路28を介して燃料電池14に供給可能である。以下では、放出流路28の高圧タンク16側を水素ガスの上流側とし、放出流路28の燃料電池14側を水素ガスの下流側として説明する。
放出流路28の高圧タンク16近傍には温度測定部18が設けられている。温度測定部18は、高圧タンク16(ライナ24)の内部の水素ガスの温度をタンク温度として測定し、測定結果である温度測定値を制御装置22に出力する。なお、温度測定部18は、高圧タンク16(ライナ24)の内部に設けられてもよい。
放出流路28の上流側には主止弁30が介装され、放出流路28の主止弁30よりも下流側には調圧弁32が介装されている。主止弁30を開状態とすることで、高圧タンク16から放出された水素ガスが放出流路28を燃料電池14側に向かって流通し、主止弁30を閉状態とすることで、高圧タンク16からの水素ガスの放出が停止される。なお、主止弁30は、高圧タンク16に設けられる不図示のボス部の内側に設けられてもよい。
調圧弁32は、高圧タンク16から放出された水素ガスを減圧して下流側に送る。つまり、調圧弁32よりも上流の水素ガスの圧力は、高圧タンク16のタンク内圧(ライナ24内の水素ガスの圧力)に対応する。この調圧弁32よりも上流の水素ガスの圧力が、燃料電池14への供給に適した値よりも高いとき、調圧弁32は、水素ガスの圧力を減圧して、燃料電池14への供給に適した高さとする。また、高圧タンク16の内圧が、調圧弁32による調圧下限値に達するまで低減すると、調圧弁32の上流と下流の圧力は一致する。
本実施形態では、放出流路28の調圧弁32よりも下流側に内圧測定部20が設けられている。内圧測定部20は、タンク内圧が調圧弁32による調圧下限値より高い場合には、調圧弁32により調圧された水素ガスの圧力を測定することになる。一方、内圧測定部20は、タンク内圧が、調圧弁32による調圧下限値に達するまで低下した場合には、調圧弁32よりも下流の水素ガスの圧力をタンク内圧として測定することができる。
つまり、調圧弁32の下流側に設けられる内圧測定部20は、調圧弁32の調圧下限値より低い低圧域の測定レンジを備えればよいため、後述する使用限界閾値線A(図2〜図4参照)近傍のタンク内圧を高精度に測定することが可能になる。なお、内圧測定部20は、タンク内圧を測定可能に設けられればよく、調圧弁32の下流側に配設されることに特に限定されるものではない。
制御装置22は、不図示のCPUやメモリ等を備えたコンピュータとして構成され、記憶部34と、算出部36と、判定部38とを有する。記憶部34には、図2〜図4に示す必要最低残圧線Bや、許容温度範囲等が記憶されている。必要最低残圧線Bは、高圧タンク16の仕様等に応じて予め定められたタンク内圧の必要最低値を示すタンク温度の関数である。
上記の通り、高圧タンク16が樹脂製のライナ24と、ライナ24の外面を覆うCFRP製等の補強層26とを有する場合、ライナ24内に収容された水素ガスが、ライナ24を透過して、該ライナ24の外面と補強層26との間等(以下、被覆部ともいう)に進入することがある。
被覆部に水素ガスが滞留した状態で、タンク内圧が低減し、被覆部の内圧よりも低くなると、ライナ24と補強層26との剥離や、ライナ24がその内部に向かって突出するバックリング等が生じ易くなる懸念がある。そこで、必要最低残圧線Bは、例えば、上記の剥離やバックリング等を抑制可能な状態で維持できるタンク内圧のタンク温度ごとの必要最低値を示すものとすることができる。
このような必要最低残圧線Bは、高圧タンク16の仕様等に応じて種々の関数となり得、それらのうちの一部として、図2〜図4にそれぞれ破線で示す必要最低残圧線Bが例示される。
許容温度範囲は、高圧タンク16が使用される環境温度として許容(保証)される範囲である。燃料電池車両12に搭載される高圧タンク16の場合、例えば、寒冷地や熱帯地、冬期や夏期の使用を考慮して、許容温度範囲の最低温度(以下、単に最低温度ともいう)と、許容温度範囲の最高温度(以下、単に最高温度ともいう)とがそれぞれ設定されることが好ましい。
必要最低残圧線Bと最低温度とから等密度線C(図2及び図3参照)が求められる。等密度線Cは、最低温度でのタンク内圧が必要最低残圧線B上にある水素ガスの密度を維持したときのタンク温度及びタンク内圧の関係を示す。なお、等密度線Cは、例えば、理想気体の状態方程式(PV=nRT、P:圧力、V:体積、n:モル数、R:気体定数、T:ケルビン温度)に、実在気体と理想気体とのずれを考慮したものを用いて求めることができる。等密度線Cは、予め算出されて記憶部34に記憶される。等密度線Cは、算出部36によって算出されてもよい。
必要最低残圧線B及び等密度線Cとの少なくとも一方を用いて、タンク内圧の使用限界閾値を示すタンク温度の関数である使用限界閾値線Aが算出され、記憶部34に記憶される。なお、使用限界閾値線Aは、予め算出されて記憶部34に記憶されてもよいし、算出部36によって算出された後に記憶部34に記憶されてもよい。
算出部36は、温度測定部18から入力された温度測定値に対応する使用限界閾値線A上のタンク内圧を対応使用限界閾値として求める。タンク内圧の使用限界閾値は、高圧タンク16のそれ以上の放出を停止するための閾値であり、使用限界閾値線Aは、タンク温度ごとの使用限界閾値を示すものである。対応使用限界閾値は、タンク温度が温度測定値であるときの使用限界閾値である。
例えば、図2〜図4に示すように、使用限界閾値線Aが示すタンク内圧は、必要最低残圧線Bが示すタンク内圧以上となる。許容温度範囲にある使用限界閾値線Aが示すタンク内圧は、図2及び図3に示すように、許容温度範囲で必要最低残圧線Bが示すタンク内圧の全体が等密度線Cが示すタンク内圧以下である場合に、等密度線Cが示すタンク内圧以上となる。一方、許容温度範囲にある使用限界閾値線Aが示すタンク内圧は、図4に示すように、許容温度範囲で必要最低残圧線Bが示すタンク内圧の少なくとも一部が等密度線Cが示すタンク内圧を超える場合に、等密度線Cを必要最低残圧線Bと接するようにタンク内圧が高圧となる側に移動させて得られる接線Eが示すタンク内圧以上となる。なお、接線Eは、必要最低残圧線B及び等密度線Cの両方を用いて求められるものである。
また、図2〜図4に示すように、許容温度範囲にある使用限界閾値線Aが示すタンク内圧の少なくとも一部は、タンク温度が低くなると低くなる。つまり、許容温度範囲にある使用限界閾値線Aは、直線であるか曲線であるかに関わらず、左下がりとなる部分を有する。
判定部38は、対応使用限界閾値と、内圧測定部20から入力される内圧測定値を比較する。そして、対応使用限界閾値に達するまで内圧測定値が低下したと判定した場合に、主止弁30を閉状態として高圧タンク16からのガスの放出を停止する。これによって、残圧判定システム10では、高圧タンク16の内圧が必要最低残圧線Bを下回らないように管理することができる。
ここで、使用限界閾値線Aの具体的な算出方法の例として、例えば、図2及び図3に示すように、許容温度範囲で、必要最低残圧線Bが示すタンク内圧の全体が等密度線Cが示すタンク内圧以下である場合であり且つ内圧測定部20及び温度測定部18の測定誤差分Q1、Q2を調整しない場合について説明する。この場合、最低温度より低いタンク温度では、必要最低残圧線B及び等密度線Cの何れかタンク内圧が高い方を用いて使用限界閾値線Aが算出される。図2及び図3では、最低温度より低いタンク温度において、等密度線Cが示すタンク内圧よりも必要最低残圧線Bが示すタンク内圧の方が高いため、必要最低残圧線Bを使用限界閾値線Aとする。
一方、最低温度以上のタンク温度では、最高温度内圧線D及び等密度線Cの何れかタンク内圧が低い方を用いて使用限界閾値線Aが算出される。最高温度内圧線Dは、最高温度に対応する等密度線C上のタンク内圧を示す。なお、最高温度より高いタンク温度において、最高温度内圧線Dが示すタンク内圧及び等密度線Cが示すタンク内圧の何れよりも必要最低残圧線Bが示すタンク内圧が高くなる場合には、必要最低残圧線Bを用いて使用限界閾値線Aが算出される。
図2及び図3では、最低温度から最高温度までの間のタンク温度では、最高温度内圧線Dが示すタンク内圧よりも等密度線Cが示すタンク内圧の方が低いため、等密度線Cが示すタンク内圧を使用限界閾値線Aとする。また、最高温度より高いタンク温度では、等密度線Cが示すタンク内圧よりも最高温度内圧線Dが示すタンク内圧の方が低いため、最高温度内圧線Dを使用限界閾値線Aとする。
次いで、使用限界閾値線Aの具体的な算出方法の例として、例えば、図4に示すように、許容温度範囲で、必要最低残圧線Bが示すタンク内圧の少なくとも一部が等密度線Cが示すタンク内圧を超える場合であり且つ測定誤差分Q1、Q2を調整しない場合について説明する。この場合、最低温度より低いタンク温度では、接線E及び必要最低残圧線Bの何れかタンク内圧が高い方を用いて使用限界閾値線Aが算出される。図4では、最低温度より低いタンク温度において、必要最低残圧線Bが示すタンク内圧よりも接線Eが示すタンク内圧の方が高いため、接線Eを使用限界閾値線Aとする。
一方、最低温度以上のタンク温度では、接線Eを用いて使用限界閾値線Aが算出される。なお、最高温度より高いタンク温度において、接線Eが示すタンク内圧よりも必要最低残圧線Bが示すタンク内圧が高くなる場合は、必要最低残圧線Bを用いて使用限界閾値線Aが算出される。
上記のようにして使用限界閾値線Aを算出する際、温度測定部18及び内圧測定部20の測定誤差分Q1、Q2を調整してもよい。例えば、図2に示すように、許容温度範囲で、必要最低残圧線Bが示すタンク内圧の全体が等密度線Cが示すタンク内圧以下である高圧タンク16(図1参照)において、測定誤差分Q1、Q2を調整してから、使用限界閾値線Aを算出する場合について説明する。この場合、図5A及び図5Bに示すように、必要最低残圧線B、等密度線C及び最高温度内圧線Dのそれぞれについて、タンク内圧が高圧となる側に測定誤差分Q1、Q2をずらす加減算を行う。
具体的には、図5Aに示すように、必要最低残圧線B、等密度線C及び最高温度内圧線Dのそれぞれについて、内圧測定部20の測定誤差分Q1を上側(高圧側)にずらす。また、図5Bに示すように、右下がりである必要最低残圧線B(図5A参照)については、温度測定部18の測定誤差分Q2を右側(高温側)にずらす。左下がりである等密度線C(図5A参照)については、測定誤差分Q2を左側(低温側)にずらす。なお、最高温度内圧線Dについては、タンク温度に関わらず一定であるため、温度測定部18の測定誤差分Q2をずらしても変化はない。
これらによって、必要最低残圧線B、等密度線C及び最高温度内圧線Dのそれぞれが、タンク内圧が高圧となる側に測定誤差分Q1、Q2ずらされて、図5B及び図5Cに示す、誤差調整用必要最低残圧線B1、誤差調整用等密度線C1及び誤差調整用最高温度内圧線D1が得られる。図5Cに示すように、最低温度より低いタンク温度では、誤差調整用必要最低残圧線B1及び誤差調整用等密度線C1の何れかタンク内圧が高い方を用いて使用限界閾値線Aが算出される。
一方、最低温度以上のタンク温度では、誤差調整用必要最低残圧線B1及び誤差調整用等密度線C1の何れかタンク内圧が高い方と、誤差調整用最高温度内圧線D1との何れかタンク内圧が低い方を用いて使用限界閾値線Aが算出される。
また、例えば、タンク内圧の必要最低値が、図3に示す必要最低残圧線Bとなる高圧タンク16についても同様に、測定誤差分Q1、Q2を調整して、使用限界閾値線Aを算出することが可能である。
次に、例えば、図4に示すように、許容温度範囲で、必要最低残圧線Bが示すタンク内圧の少なくとも一部が等密度線Cが示すタンク内圧を超える高圧タンク16(図1参照)において、測定誤差分Q1、Q2を調整してから、使用限界閾値線Aを算出する場合について説明する。この場合、図6A及び図6Bに示すように、必要最低残圧線B及び接線Eのそれぞれについて、タンク内圧が高圧となる側に測定誤差分Q1、Q2をずらす加減算を行う。
具体的には、図6Aに示すように、必要最低残圧線B及び接線Eのそれぞれについて、内圧測定部20の測定誤差分Q1を上側(高圧側)にずらす。また、図6Bに示すように、左下がりである必要最低残圧線B及び接線Eのそれぞれ(図6A参照)について、温度測定部18の測定誤差分Q2を左側(低温側)にずらす。
これらによって、必要最低残圧線B及び接線Eのそれぞれが、タンク内圧が高圧となる側に測定誤差分Q1、Q2ずらされて、図6B及び図6Cに示す、誤差調整用必要最低残圧線B1及び誤差調整用接線E1が得られる。図6Cに示すように、最低温度より低いタンク温度では、誤差調整用必要最低残圧線B1及び誤差調整用接線E1の何れかタンク内圧が高い方を用いて使用限界閾値線Aが算出される。一方、最低温度以上のタンク温度では、誤差調整用接線E1を用いて、使用限界閾値線Aが算出される。
本実施形態に係る残圧判定システム10は、基本的には以上のように構成される。この残圧判定システム10では、主止弁30を開状態とすることで、高圧タンク16内から燃料電池14に水素ガスが供給され、該水素ガスが燃料電池14での電気化学反応(発電反応)に消費されることで電力が得られる。この電力を利用して、燃料電池車両12を走行させることが可能となっている。
図7を併せて参照しつつ、本実施形態に係る残圧判定システム10を用いた高圧タンク16の残圧判定方法(以下、単に残圧判定方法ともいう)について説明する。この残圧判定方法では、先ず、内圧測定部20によりタンク内圧を測定して内圧測定値を得る(ステップS1)とともに、温度測定部18によりタンク温度を測定して温度測定値を得る(ステップS2)測定工程を行う。測定工程で得られた内圧測定値及び温度測定値は制御装置22に入力される。
次に、必要最低残圧線B及び等密度線Cとの少なくとも一方を用いて算出された使用限界閾値線Aを用いて、温度測定部18から入力された温度測定値に対応する使用限界閾値線A上のタンク内圧を対応使用限界閾値として求める(ステップS3)算出工程を行う。
使用限界閾値線Aの具体的な算出方法は、上述した通りである。すなわち、許容温度範囲で、必要最低残圧線Bが示すタンク内圧の全体が等密度線Cが示すタンク内圧以下である場合、例えば、図2及び図3に示すようにして、使用限界閾値線Aを算出することができる。この際、内圧測定部20及び温度測定部18の測定誤差分Q1、Q2を考慮すると、例えば、図5A〜図5Cに示すようにして使用限界閾値線Aを算出することができる。このようにして算出した使用限界閾値線Aと温度測定値とから対応使用限界閾値を求めることができる。
一方、許容温度範囲で、必要最低残圧線Bが示すタンク内圧の少なくとも一部が等密度線Cが示すタンク内圧を超える場合、例えば、図4に示すようにして、使用限界閾値線Aを算出することができる。この際、内圧測定部20及び温度測定部18の測定誤差分Q1、Q2を考慮すると、例えば、図6A〜図6Cに示すようにして使用限界閾値線Aを算出することができる。このようにして算出した使用限界閾値線Aと温度測定値とから対応使用限界閾値を求めることができる。
次に、判定部38により、内圧測定部20から入力された内圧測定値が、算出工程で算出された対応使用限界閾値以下であるか否かを判定する判定工程を行う(ステップS4)。判定工程で、内圧測定値が対応使用限界閾値より高いと判定された場合(ステップS4:NO)には、ステップS5に進み主止弁30を開状態で維持する。その後、上記の測定工程に戻る。
判定工程で、内圧測定値が対応使用限界閾値以下であると判定された場合(ステップS4:YES)には、ステップS6に進み主止弁30を閉じることにより、高圧タンク16からのガスの放出を停止する停止工程を行う。このステップS6の処理の後、本実施形態に係るフローチャートは終了する。
本実施形態に係る残圧判定システム10及び残圧判定方法では、必要最低残圧線B及び等密度線Cの少なくとも一方を用いて、使用限界閾値線Aが算出され、この使用限界閾値線Aと、温度測定部18により測定された温度測定値とから対応使用限界閾値を求める。そして、この対応使用限界閾値に達するまで、内圧測定部20で測定された内圧測定値が低下したと判定した場合に、高圧タンク16からのガスの放出を停止する。
許容温度範囲にある使用限界閾値線Aが示すタンク内圧は、等密度線Cが示すタンク内圧以上又は接線Eが示すタンク内圧以上となる。このため、高圧タンク16の使用停止時に、該高圧タンク16内のガス密度が維持された状態でタンク温度が許容温度範囲内を変化しても(最低温度となっても)、実際のタンク内圧(内圧測定値)が必要最低残圧線Bが示すタンク内圧を下回ることを回避できる。
また、許容温度範囲にある使用限界閾値線Aが示すタンク内圧の少なくとも一部は、タンク温度が低くなると低くなる。このように、使用限界閾値線Aを設定し、温度測定値のそれぞれに対応する対応使用限界閾値を算出する。これによって、例えば、使用限界閾値線Aをタンク温度に関わらず一定に設定した場合に比べて、許容温度範囲において、対応使用限界閾値が必要最低残圧線Bが示すタンク内圧に対して必要以上に高くなることを抑制できる。
このため、必要最低残圧線Bが示すタンク内圧を大幅に上回るタンク内圧の水素ガスが高圧タンク16に残存した状態で高圧タンク16の使用が停止されることを回避でき、高圧タンク16に貯蔵された水素ガスを有効に使用することが可能になる。この作用効果は、定置式の搭載体に搭載される高圧タンク16や、大型トレーラである燃料電池車両12に搭載される高圧タンク16等のように、水素貯蔵量(容量)が多い場合に、特に顕著に得ることができる。
ここで、例えば、比較例の使用限界閾値線として、タンク温度に関わらずタンク内圧が一定である最高温度内圧線Dを採用した場合、タンク温度に関わらず内圧測定値が最高温度内圧に達した時点で、高圧タンク16からのガスの放出が停止される。しかしながら、例えば、図2〜図4に示すように、許容温度範囲では、内圧測定値を等密度線Cが示すタンク内圧又は接線Eが示すタンク内圧以上に維持すれば、タンク温度が許容範囲内で変化しても実際のタンク内圧が必要最低残圧線Bが示すタンク内圧を下回ることを回避できる。
このため、少なくとも許容温度範囲において、本実施形態のように使用限界閾値線Aを設定することで、最高温度内圧線Dを使用限界閾値線とした場合に比して、図2〜図4に斜線で示される面積分の密度のガスを有効に使用することが可能になる。
例えば、燃料電池車両12に搭載される高圧タンク16では、使用限界閾値線Aが示すタンク内圧以下の水素ガスは、燃料として使用されずに無効残量となる。従って、上記のように、使用限界閾値線Aを設定することで、高圧タンク16のタンク内圧が必要最低残圧を下回ることを回避しつつ、無効残量を低減させることができる。つまり、高圧タンク16に貯蔵された水素ガスのうち、燃料として使用することが可能な有効水素ガス量の割合を増やすことが可能になる。
ひいては、高圧タンク16の大きさ(容量)を維持しつつ、有効水素ガス量を増やすこと、又は高圧タンク16の有効水素ガス量を維持しつつ、高圧タンク16を小型化することが可能になる。有効水素ガス量が増えれば、燃料電池車両12の航続距離を増やすことができる。また、高圧タンク16の小型化が図られれば、高圧タンク16のコスト削減や軽量化等を図ることが可能になる。
以上から、本実施形態に係る残圧判定システム10及び残圧判定方法によれば、高圧タンク16の使用停止時にタンク温度が許容温度範囲で変化しても高圧タンク16の実際のタンク内圧が必要最低残圧線Bが示すタンク内圧を下回ることを抑制できるとともに、高圧タンク16に貯蔵されたガスを有効に使用することができる。
上記の実施形態に係る残圧判定システム10及び残圧判定方法では、許容温度範囲で、必要最低残圧線Bが示すタンク内圧の全体が等密度線Cが示すタンク内圧以下である場合であり且つ内圧測定部20及び温度測定部18の測定誤差分Q1、Q2を調整しない場合、最低温度より低いタンク温度では、必要最低残圧線B及び等密度線Cの何れかタンク内圧が高い方を用いて使用限界閾値線Aが算出され、許容温度範囲の最高温度に対応する等密度線C上のタンク内圧を最高温度内圧線Dで示すと、最低温度以上のタンク温度では、最高温度内圧線D及び等密度線Cの何れかタンク内圧が低い方を用いて使用限界閾値線Aが算出されることとした。
また、上記の実施形態に係る残圧判定システム10及び残圧判定方法では、許容温度範囲で、必要最低残圧線Bが示すタンク内圧の少なくとも一部が等密度線Cが示すタンク内圧を超える場合であり且つ内圧測定部20及び温度測定部18の測定誤差分Q1、Q2を調整しない場合、最低温度より低いタンク温度では、接線E及び必要最低残圧線Bの何れかタンク内圧が高い方を用いて使用限界閾値線Aが算出され、最低温度以上のタンク温度では、接線Eを用いて使用限界閾値線Aが算出されることとした。
これらの場合、高圧タンク16の使用停止時にタンク温度が許容温度範囲で変化したとしても、実際のタンク内圧が必要最低残圧線Bが示すタンク内圧を下回ることを効果的に抑制できるとともに、高圧タンク16に貯蔵されたガスを一層有効に使用することが可能になる。
上記の実施形態に係る残圧判定システム10及び残圧判定方法では、許容温度範囲で、必要最低残圧線Bが示すタンク内圧の全体が等密度線Cが示すタンク内圧以下である場合であり且つ内圧測定部20及び温度測定部18の測定誤差分Q1、Q2を調整する場合、最低温度より低いタンク温度では、必要最低残圧線B及び等密度線Cのそれぞれについて、タンク内圧が高圧となる側に測定誤差分Q1、Q2をずらす加減算を行って得られる誤差調整用必要最低残圧線B1及び誤差調整用等密度線C1の何れかタンク内圧が高い方を用いて使用限界閾値線Aが算出され、許容温度範囲の最高温度に対応する等密度線C上のタンク内圧を最高温度内圧線Dで示すと、最低温度以上のタンク温度では、誤差調整用必要最低残圧線B1及び誤差調整用等密度線C1の何れかタンク内圧が高い方と、最高温度内圧線Dに加減算を行って得られる誤差調整用最高温度内圧線D1との何れかタンク内圧が低い方を用いて使用限界閾値線Aが算出されることとした。
また、上記の実施形態に係る残圧判定システム10及び残圧判定方法では、許容温度範囲で、必要最低残圧線Bが示すタンク内圧の少なくとも一部が等密度線Cが示すタンク内圧を超える場合であり且つ内圧測定部20及び温度測定部18の測定誤差分Q1、Q2を調整する場合、最低温度より低いタンク温度では、接線E及び必要最低残圧線Bのそれぞれについて、タンク内圧が高圧となる側に測定誤差分Q1、Q2をずらす加減算を行って得られる誤差調整用接線E1及び誤差調整用必要最低残圧線B1の何れかタンク内圧が高い方を用いて使用限界閾値線Aが算出され、最低温度以上のタンク温度では、誤差調整用接線E1を用いて使用限界閾値線Aが算出されることとした。
これらの場合、内圧測定部20や温度測定部18に測定誤差があった場合でも、実際のタンク内圧が必要最低残圧線Bが示すタンク内圧を下回ることをより確実に抑制することができる。
上記の実施形態に係る残圧判定システム10では、判定部38は、内圧測定値が対応使用限界閾値以下であると判定したとき、高圧タンク16のガスの放出流路28を主止弁30により閉じることとした。しかしながら、主止弁30を閉じる以外の方法で、高圧タンク16からのそれ以上のガスの放出を停止することとしてもよい。
本発明は、上記した実施形態に特に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能である。
10…残圧判定システム 12…燃料電池車両
16…高圧タンク 18…温度測定部
20…内圧測定部 24…ライナ
26…補強層 28…放出流路
30…主止弁 36…算出部
38…判定部 A…使用限界閾値線
B…必要最低残圧線 B1…誤差調整用必要最低残圧線
C…等密度線 C1…誤差調整用等密度線
D…最高温度内圧線 D1…誤差調整用最高温度内圧線
E…接線 E1…誤差調整用接線

Claims (12)

  1. ガスを貯蔵可能な樹脂製のライナと、前記ライナの外面を覆う補強層とを有する高圧タンクの残圧判定システムであって、
    前記ライナ内の前記ガスの圧力であるタンク内圧を測定して内圧測定値を得る内圧測定部と、
    前記ライナ内の前記ガスの温度であるタンク温度を測定して温度測定値を得る温度測定部と、
    前記タンク内圧の必要最低値を示す前記タンク温度の関数である必要最低残圧線と、前記高圧タンクが使用される環境温度として許容される許容温度範囲の最低温度での前記タンク内圧が前記必要最低残圧線上にある前記ガスの密度を維持した前記タンク温度及び前記タンク内圧の関係を示す等密度線と、の少なくとも一方を用いて算出された、前記タンク内圧の使用限界閾値を示す前記タンク温度の関数である使用限界閾値線を記憶する記憶部と、
    前記温度測定値に対応する前記使用限界閾値線上の前記タンク内圧を対応使用限界閾値として求める算出部と、
    前記対応使用限界閾値に達するまで前記内圧測定値が低下したと判定した場合に、前記高圧タンクからの前記ガスの放出を停止する判定部と、を備え、
    前記許容温度範囲にある前記使用限界閾値線が示す前記タンク内圧は、前記許容温度範囲で前記必要最低残圧線が示す前記タンク内圧の全体が前記等密度線が示す前記タンク内圧以下である場合に前記等密度線が示す前記タンク内圧以上となり、且つ前記許容温度範囲で前記必要最低残圧線が示す前記タンク内圧の少なくとも一部が前記等密度線が示す前記タンク内圧を超える場合、前記等密度線を前記必要最低残圧線と接するように前記タンク内圧が高圧となる側に移動させて得られる接線が示す前記タンク内圧以上となり、
    前記許容温度範囲にある前記使用限界閾値線が示す前記タンク内圧の少なくとも一部は、前記タンク温度が低くなると低くなる、高圧タンクの残圧判定システム。
  2. 請求項1記載の高圧タンクの残圧判定システムにおいて、
    前記許容温度範囲で、前記必要最低残圧線が示す前記タンク内圧の全体が前記等密度線が示す前記タンク内圧以下である場合であり且つ前記内圧測定部及び前記温度測定部の測定誤差分を調整しない場合、
    前記最低温度より低い前記タンク温度では、前記必要最低残圧線及び前記等密度線の何れか前記タンク内圧が高い方を用いて前記使用限界閾値線が算出され、
    前記許容温度範囲の最高温度に対応する前記等密度線上の前記タンク内圧を最高温度内圧線で示すと、
    前記最低温度以上の前記タンク温度では、前記最高温度内圧線及び前記等密度線の何れか前記タンク内圧が低い方を用いて前記使用限界閾値線が算出される、高圧タンクの残圧判定システム。
  3. 請求項1記載の高圧タンクの残圧判定システムにおいて、
    前記許容温度範囲で、前記必要最低残圧線が示す前記タンク内圧の全体が前記等密度線が示す前記タンク内圧以下である場合であり且つ前記内圧測定部及び前記温度測定部の測定誤差分を調整する場合、
    前記最低温度より低い前記タンク温度では、前記必要最低残圧線及び前記等密度線のそれぞれについて、前記タンク内圧が高圧となる側に前記測定誤差分をずらす加減算を行って得られる誤差調整用必要最低残圧線及び誤差調整用等密度線の何れか前記タンク内圧が高い方を用いて前記使用限界閾値線が算出され、
    前記許容温度範囲の最高温度に対応する前記等密度線上の前記タンク内圧を最高温度内圧線で示すと、
    前記最低温度以上の前記タンク温度では、前記誤差調整用必要最低残圧線及び前記誤差調整用等密度線の何れか前記タンク内圧が高い方と、前記最高温度内圧線に前記加減算を行って得られる誤差調整用最高温度内圧線との何れか前記タンク内圧が低い方を用いて前記使用限界閾値線が算出される、高圧タンクの残圧判定システム。
  4. 請求項1記載の高圧タンクの残圧判定システムにおいて、
    前記許容温度範囲で、前記必要最低残圧線が示す前記タンク内圧の少なくとも一部が前記等密度線が示す前記タンク内圧を超える場合であり且つ前記内圧測定部及び前記温度測定部の測定誤差分を調整しない場合、
    前記最低温度より低い前記タンク温度では、前記接線及び前記必要最低残圧線の何れか前記タンク内圧が高い方を用いて前記使用限界閾値線が算出され、
    前記最低温度以上の前記タンク温度では、前記接線を用いて前記使用限界閾値線が算出される、高圧タンクの残圧判定システム。
  5. 請求項1記載の高圧タンクの残圧判定システムにおいて、
    前記許容温度範囲で、前記必要最低残圧線が示す前記タンク内圧の少なくとも一部が前記等密度線が示す前記タンク内圧を超える場合であり且つ前記内圧測定部及び前記温度測定部の測定誤差分を調整する場合、
    前記最低温度より低い前記タンク温度では、前記接線及び前記必要最低残圧線のそれぞれについて、前記タンク内圧が高圧となる側に前記測定誤差分をずらす加減算を行って得られる誤差調整用接線及び誤差調整用必要最低残圧線の何れか前記タンク内圧が高い方を用いて前記使用限界閾値線が算出され、
    前記最低温度以上の前記タンク温度では、前記誤差調整用接線を用いて前記使用限界閾値線が算出される、高圧タンクの残圧判定システム。
  6. 請求項1〜5の何れか1項に記載の高圧タンクの残圧判定システムにおいて、
    前記判定部は、前記内圧測定値が前記対応使用限界閾値以下であると判定したとき、前記高圧タンクの前記ガスの放出流路を主止弁により閉じる、高圧タンクの残圧判定システム。
  7. ガスを貯蔵可能な樹脂製のライナと、前記ライナの外面を覆う補強層とを有する高圧タンクの残圧判定方法であって、
    内圧測定部により、前記ライナ内の前記ガスの圧力であるタンク内圧を測定して内圧測定値を得るとともに、温度測定部により、前記ライナ内の前記ガスの温度であるタンク温度を測定して温度測定値を得る測定工程と、
    前記タンク内圧の必要最低値を示す前記タンク温度の関数である必要最低残圧線と、前記高圧タンクが使用される環境温度として許容される許容温度範囲の最低温度での前記タンク内圧が前記必要最低残圧線上にある前記ガスの密度を維持した前記タンク温度及び前記タンク内圧の関係を示す等密度線との少なくとも一方を用いて算出した、前記タンク内圧の使用限界閾値を示す前記タンク温度の関数である使用限界閾値線から、前記温度測定値に対応する前記使用限界閾値線上の前記タンク内圧を対応使用限界閾値として求める算出工程と、
    前記対応使用限界閾値に達するまで前記内圧測定値が低下したか否かを判定する判定工程と、
    前記判定工程で、前記内圧測定値が、前記対応使用限界閾値以下であると判定された場合に、前記高圧タンクからの前記ガスの放出を停止する停止工程と、を有し、
    前記許容温度範囲にある前記使用限界閾値線が示す前記タンク内圧は、前記許容温度範囲で前記必要最低残圧線が示す前記タンク内圧の全体が前記等密度線が示す前記タンク内圧以下である場合に前記等密度線が示す前記タンク内圧以上となり、且つ前記許容温度範囲で前記必要最低残圧線が示す前記タンク内圧の少なくとも一部が前記等密度線が示す前記タンク内圧を超える場合、前記等密度線を前記必要最低残圧線と接するように前記タンク内圧が高圧となる側に移動させて得られる接線が示す前記タンク内圧以上となり、
    前記許容温度範囲にある前記使用限界閾値線が示す前記タンク内圧の少なくとも一部は、前記タンク温度が低くなると低くなる、高圧タンクの残圧判定方法。
  8. 請求項7記載の高圧タンクの残圧判定方法において、
    前記許容温度範囲で、前記必要最低残圧線が示す前記タンク内圧の全体が前記等密度線が示す前記タンク内圧以下である場合であり且つ前記内圧測定部及び前記温度測定部の測定誤差分を調整しない場合、
    前記最低温度よりも低い前記タンク温度では、前記必要最低残圧線及び前記等密度線の何れか前記タンク内圧が高い方を用いて前記使用限界閾値線が算出され、
    前記許容温度範囲の最高温度に対応する前記等密度線上の前記タンク内圧を最高温度内圧線で示すと、
    前記最低温度以上の前記タンク温度では、前記最高温度内圧線及び前記等密度線の何れか前記タンク内圧が低い方を用いて前記使用限界閾値線が算出される、高圧タンクの残圧判定方法。
  9. 請求項7記載の高圧タンクの残圧判定方法において、
    前記許容温度範囲で、前記必要最低残圧線が示す前記タンク内圧の全体が前記等密度線が示す前記タンク内圧以下である場合であり且つ前記内圧測定部及び前記温度測定部の測定誤差分を調整する場合、
    前記最低温度より低い前記タンク温度では、前記必要最低残圧線及び前記等密度線のそれぞれについて、前記タンク内圧が高圧となる側に前記測定誤差分をずらす加減算を行って得られる誤差調整用必要最低残圧線及び誤差調整用等密度線の何れか前記タンク内圧が高い方を用いて前記使用限界閾値線が算出され、
    前記許容温度範囲の最高温度に対応する前記等密度線上の前記タンク内圧を最高温度内圧線で示すと、
    前記最低温度以上の前記タンク温度では、前記誤差調整用必要最低残圧線及び前記誤差調整用等密度線の何れか前記タンク内圧が高い方と、前記最高温度内圧線に前記加減算を行って得られる誤差調整用最高温度内圧線との何れか前記タンク内圧が低い方を用いて前記使用限界閾値線が算出される、高圧タンクの残圧判定方法。
  10. 請求項7記載の高圧タンクの残圧判定方法において、
    前記許容温度範囲で、前記必要最低残圧線が示す前記タンク内圧の少なくとも一部が前記等密度線が示す前記タンク内圧を超える場合であり且つ前記内圧測定部及び前記温度測定部の測定誤差分を調整しない場合、
    前記最低温度より低い前記タンク温度では、前記接線及び前記必要最低残圧線の何れか前記タンク内圧が高い方を用いて前記使用限界閾値線が算出され、
    前記最低温度以上の前記タンク温度では、前記接線を用いて前記使用限界閾値線が算出される、高圧タンクの残圧判定方法。
  11. 請求項7記載の高圧タンクの残圧判定方法において、
    前記許容温度範囲で、前記必要最低残圧線が示す前記タンク内圧の少なくとも一部が前記等密度線が示す前記タンク内圧を超える場合であり且つ前記内圧測定部及び前記温度測定部の測定誤差分を調整する場合、
    前記最低温度より低い前記タンク温度では、前記接線及び前記必要最低残圧線のそれぞれについて、前記タンク内圧が高圧となる側に前記測定誤差分をずらす加減算を行って得られる誤差調整用接線及び誤差調整用必要最低残圧線の何れか前記タンク内圧が高い方を用いて前記使用限界閾値線が算出され、
    前記最低温度以上の前記タンク温度では、前記誤差調整用接線を用いて前記使用限界閾値線が算出される、高圧タンクの残圧判定方法。
  12. 請求項1〜6の何れか1項に記載の高圧タンクの残圧判定システムを備えた燃料電池車両。
JP2019022470A 2019-02-12 2019-02-12 高圧タンクの残圧判定システム、高圧タンクの残圧判定方法、燃料電池車両 Active JP6800258B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019022470A JP6800258B2 (ja) 2019-02-12 2019-02-12 高圧タンクの残圧判定システム、高圧タンクの残圧判定方法、燃料電池車両
US16/784,274 US11394041B2 (en) 2019-02-12 2020-02-07 High pressure tank residual pressure determination system, high pressure tank residual pressure determination method, and fuel cell vehicle
CN202010088271.2A CN111550672B (zh) 2019-02-12 2020-02-12 高压罐的剩余压力判定系统及判定方法、燃料电池车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019022470A JP6800258B2 (ja) 2019-02-12 2019-02-12 高圧タンクの残圧判定システム、高圧タンクの残圧判定方法、燃料電池車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020128807A JP2020128807A (ja) 2020-08-27
JP6800258B2 true JP6800258B2 (ja) 2020-12-16

Family

ID=71945326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019022470A Active JP6800258B2 (ja) 2019-02-12 2019-02-12 高圧タンクの残圧判定システム、高圧タンクの残圧判定方法、燃料電池車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11394041B2 (ja)
JP (1) JP6800258B2 (ja)
CN (1) CN111550672B (ja)

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3688795A (en) * 1970-09-14 1972-09-05 Rochester Gauges Inc Of Texas Liquid level gauge and valve
JP3741009B2 (ja) * 2001-09-07 2006-02-01 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2003172654A (ja) 2001-12-07 2003-06-20 Nissan Diesel Motor Co Ltd 燃料表示システム及び燃料計
JP4078522B2 (ja) * 2002-01-31 2008-04-23 Jfeスチール株式会社 ハイブリッド型水素貯蔵容器および容器への水素貯蔵方法
CN1632978A (zh) * 2004-12-29 2005-06-29 武汉理工大学 一种车用燃料电池发动机控制方法及装置
JP4863651B2 (ja) 2005-06-09 2012-01-25 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
US20070186982A1 (en) * 2006-02-10 2007-08-16 Cohen Joseph P Method for dispensing compressed gas
JP2007280933A (ja) * 2006-03-16 2007-10-25 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP4830852B2 (ja) * 2006-12-28 2011-12-07 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP4270290B2 (ja) 2007-02-22 2009-05-27 トヨタ自動車株式会社 高圧タンク温度検出システム、高圧タンクシステム
CN201032051Y (zh) 2007-04-16 2008-03-05 曾建军 复合材料增强大容量高压储气罐
JP4525728B2 (ja) * 2007-10-24 2010-08-18 トヨタ自動車株式会社 ガス残量表示制御装置、ガス残量表示装置、および、ガス残量表示制御方法
JP4882972B2 (ja) * 2007-11-16 2012-02-22 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
KR101042299B1 (ko) * 2007-12-13 2011-06-17 기아자동차주식회사 연료전지 자동차용 수소저장 시스템
JP2010071444A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Toyota Motor Corp 高圧タンクおよびその製造方法、製造装置
CN102197255B (zh) * 2008-11-11 2013-08-28 丰田自动车株式会社
JP5707727B2 (ja) * 2010-04-23 2015-04-30 トヨタ自動車株式会社 ガス充填方法、ガス充填システム、ガスステーション及び移動体
DE112010004075B4 (de) * 2010-05-12 2015-07-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brennstoffzellensystem, Verfahren zu dessen Versorgung mit Brenngas, und mobiler Körper
WO2016067788A1 (ja) * 2014-10-28 2016-05-06 日産自動車株式会社 燃料電池システム及びその制御方法
CN107112554B (zh) * 2014-10-28 2019-06-21 日产自动车株式会社 燃料电池系统及其控制方法
CN104614036A (zh) * 2015-02-03 2015-05-13 焦作市锅炉压力容器检验所 一种罐车罐体容积测量系统及测量方法
FR3036159B1 (fr) * 2015-05-12 2017-05-05 Air Liquide Procede et dispositif de remplissage ou de soutirage d'un reservoir de gaz sous pression
JP6683829B2 (ja) * 2016-11-07 2020-04-22 八千代工業株式会社 圧力容器のガス充填方法
JP6531747B2 (ja) * 2016-11-16 2019-06-19 トヨタ自動車株式会社 燃料ガス貯蔵供給システム
JP6601425B2 (ja) * 2017-01-18 2019-11-06 トヨタ自動車株式会社 ガスタンク用のライナーおよびガスタンク
JP6958425B2 (ja) * 2018-02-26 2021-11-02 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP6882222B2 (ja) * 2018-03-26 2021-06-02 Eneos株式会社 水素充填システムの圧力計の故障診断方法及び水素充填システムの圧力計の校正方法
JP7119705B2 (ja) * 2018-07-26 2022-08-17 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP7152241B2 (ja) * 2018-10-12 2022-10-12 株式会社Soken 流体合流継手
JP7230834B2 (ja) * 2020-01-21 2023-03-01 トヨタ自動車株式会社 繊維強化樹脂成形品の製造方法および製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111550672B (zh) 2021-12-07
US11394041B2 (en) 2022-07-19
JP2020128807A (ja) 2020-08-27
US20200259195A1 (en) 2020-08-13
CN111550672A (zh) 2020-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105552410B (zh) 燃料电池系统、车辆及开闭阀的驱动不良判定方法
US9297718B2 (en) Method for checking the gas tightness of a fuel cell system
US8956778B2 (en) Cathode flow split control and pressure control for a vehicle fuel cell power system
CN102792506B (zh) 高压气体供给系统和燃料电池系统
JP3783650B2 (ja) ガス燃料供給装置
JP2011163534A (ja) 車両
WO2007107838A2 (en) Fuel cell system
JP2016085835A5 (ja)
US20130000742A1 (en) Redundant adaptive algorithm for electrical pressure regulated high pressure tank systems
JP7140734B2 (ja) ガス供給システムおよびガスタンクの内部圧力を推定する方法
JP5099285B2 (ja) 燃料供給装置
JP2014088935A (ja) 流体供給システム
JP3960524B2 (ja) 車両用ガス燃料供給装置
JP6800258B2 (ja) 高圧タンクの残圧判定システム、高圧タンクの残圧判定方法、燃料電池車両
CN109792065B (zh) 用于给至少一个燃料电池供给燃料的方法和机动车
JPWO2014084243A1 (ja) 水素ステーション及び水素ステーションにおける蓄圧器への水素充填方法
JP2013177910A (ja) 高圧ガス供給システム
CN110911710B (zh) 气体供给系统、具备气体供给系统的燃料电池系统、气体供给系统的控制方法
JP2011099468A (ja) ガス充填装置及びガス充填方法
US11746958B2 (en) High pressure container system and fuel cell vehicle
JP4139311B2 (ja) 遮断弁の開閉状態判定システム及び遮断弁の開閉状態判定方法
KR101226437B1 (ko) 우주비행체의 연료공급시스템 및 그 연료공급시스템의 사용 방법
KR102310549B1 (ko) 수소 공급계 연료전지 시스템 및 그 제어 방법
JP2015232985A (ja) 燃料電池システム
JP2019100369A (ja) 燃料ガス供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6800258

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150