JP6800065B2 - 管理システム、情報処理方法、プログラム、通信装置 - Google Patents
管理システム、情報処理方法、プログラム、通信装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6800065B2 JP6800065B2 JP2017065895A JP2017065895A JP6800065B2 JP 6800065 B2 JP6800065 B2 JP 6800065B2 JP 2017065895 A JP2017065895 A JP 2017065895A JP 2017065895 A JP2017065895 A JP 2017065895A JP 6800065 B2 JP6800065 B2 JP 6800065B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- value
- state quantity
- measured value
- state
- target device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q9/00—Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
- H04Q9/02—Automatically-operated arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q9/00—Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B23/00—Testing or monitoring of control systems or parts thereof
- G05B23/02—Electric testing or monitoring
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2209/00—Arrangements in telecontrol or telemetry systems
- H04Q2209/10—Arrangements in telecontrol or telemetry systems using a centralized architecture
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2209/00—Arrangements in telecontrol or telemetry systems
- H04Q2209/80—Arrangements in the sub-station, i.e. sensing device
- H04Q2209/82—Arrangements in the sub-station, i.e. sensing device where the sensing device takes the initiative of sending data
- H04Q2209/823—Arrangements in the sub-station, i.e. sensing device where the sensing device takes the initiative of sending data where the data is sent when the measured values exceed a threshold, e.g. sending an alarm
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
- Selective Calling Equipment (AREA)
Description
このため、情報処理装置は、機器から状態量の計測値を収集すると共に、状態量を収集できない機器の状態量の値を推測し、計測値と推定値とからプラントの運用の結果により生じる状態を予測する必要がある。しかしながら、プラントを説明するモデルが複数ある場合、何れのモデルにより推定値を算出すれば適切にプラントの管理を行うことができるのかが不明であった。
本発明は、上記の課題に鑑みてされたものであって、機器の状態量の推定値の算出に用いるのに、適切なモデルを決定することを目的とする。
以下、図面を参照しながら実施形態について詳しく説明する。
図1は、第1の実施形態に係る管理システムの構成を示す概略ブロック図である。
管理システム1は、対象装置10と、複数の計測器20と、通信装置30と、管理装置40とを備える。
対象装置10は、管理装置40による管理対象の装置である。対象装置10の例としては、例えばガスタービン、蒸気タービン、ボイラ、石炭ガス化炉などが挙げられる。また、環境プラント、化学プラント、および航空機のような交輸システムであってもよい。
計測器20は、対象装置10に設けられ、対象装置10の状態量を計測する。なお、計測器20は、対象装置10を構成するすべての機械に設けられているとは限られない。
通信装置30は、計測器20が計測した状態量の計測値をネットワークNを介して管理装置40に送信する。
管理装置40は、通信装置30から受信した計測値に基づいて対象装置10を管理する。管理装置40は、情報処理装置の一例である。
図2は、第1の実施形態に係る管理装置の構成を示す概略ブロック図である。
管理装置40は、計測値取得部401と、欠落検出部402と、モデル記憶部403と、推定部404と、評価値算出部405と、確率分布記憶部406と、確率特定部407と、評価値決定部408と、管理部409とを備える。
欠落検出部402は、計測値取得部401が取得した複数の計測値に基づいて、管理すべき状態量のうち値が欠落しているものを検出する。ここで、値の欠落とは、時間的または空間的な欠落をいう。例えば、管理部409が時間Δtごとの状態量を管理する場合において、時刻Tの計測値と時刻T+2Δtの計測値が取得された場合、欠落検出部402は、時刻T+Δtの計測値の欠落を検出する。また例えば、管理部409が距離Δdごとの状態量を管理する場合において、位置(0,0)、位置(2Δd,0)、位置(0,2Δd)、位置(2Δd,2Δd)の計測値が取得された場合、位置(0,Δd)、位置(Δd,0)、位置(Δd,Δd)、位置(Δd,2Δd)、位置(2Δd,Δd)の計測値の欠落を検出する。
推定部404は、計測値取得部401が取得した計測値に基づいて、モデル記憶部403が記憶する各モデルごとに状態量の値を推定する。以下、推定部404による推定の対象となる状態量を目的状態量という。つまり、推定部404は、異なるモデルを用いて複数の目的状態量の値を算出する。
評価値算出部405は、推定部404が推定した複数の推定値のそれぞれについて、当該推定値と計測値取得部401が計測した計測値とを用いて、対象装置10の複数の評価項目それぞれの値を算出する。評価項目とは、管理部409による対象装置10の管理に用いられる項目である。評価項目の例としては、NOx排出量、売電収入額、ガス温度などが挙げられる。
確率特定部407は、確率分布記憶部406が記憶する確率分布情報に基づいて、評価値算出部405が算出した評価値ごとに、その値を取る確率を特定する。
管理部409は、評価値決定部408によって決定された評価値に基づいて対象装置10を管理する。対象装置10の管理の例としては、評価値が最適になるように対象装置10の制御量を計算し、制御信号を出力することなどが挙げられる。評価項目の例としては、NOx排出量、売電収入額、ガス温度などが挙げられる。
図3は、第1の実施形態に係る管理システムの動作を示すシーケンス図である。
管理システム1による管理が開始されると、通信装置30は計測器20から計測値を取得する(ステップS1)。通信装置30は、取得した計測値を管理装置40に送信する(ステップS2)。
このように、第1の実施形態によれば、管理装置40は、複数の評価項目ごとに、状態量の値を推定するためのモデルを決定し、そのモデルに基づいて推定された状態量の値によって算出された評価項目の値を用いて、対象装置10を管理する。これにより、評価項目ごとに適した状態量の値を用いて、評価値を算出することができる。
第1の実施形態に係る管理システム1は、計測器20によって値を計測できない状態量について、値を推定する。一方、対象装置10に設けられる計測器20が多くなると、必然的に送受信される計測値の数も多くなる。多くの計測値に基づいて管理を行うことで管理の精度が向上することは確かであるが、送受信されるデータの量が多くなると、通信に掛かる時間も増加し、リアルタイムでの管理ができなくなる可能性がある。
これに対し、第2の実施形態に係る管理システム1は、計測器20によって値を計測することができる状態量の一部の値を、推定によって求め、通信時間による管理の遅れを抑制する。第2の実施形態に係る管理システム1は、第1の実施形態と通信装置30の構成が異なる。
図4は、第2の実施形態に係る通信装置の構成を示す概略ブロック図である。
第2の実施形態に係る通信装置30は、計測器20による計測値のすべてを管理装置40に送信せず、その一部のみを管理装置40に送信する。
通信装置30は、取得部301と、抽出部302と、送信部303とを備える。
取得部301は、複数の計測器20それぞれから計測値を取得する。
抽出部302は、取得した計測値の中から管理装置40に送信するものを抽出する。抽出部302は、管理装置40における評価項目に基づいて、送信すべき計測値を抽出する。例えば、抽出部302は、評価項目の算出において相対的に大きい係数が設定されている状態量の計測値を、優先的に送信すべき計測値として抽出する。
送信部303は、抽出部302によって抽出された計測値を管理装置40に送信する。
図5は、第2の実施形態に係る管理システムの動作を示すシーケンス図である。
管理システム1による管理が開始されると、通信装置30の取得部301は計測器20から計測値を取得する(ステップS101)。次に、抽出部302は、取得した計測値から、管理装置40における評価項目に基づいて状態量の計測値を抽出する(ステップS102)。送信部303は、取得した計測値を管理装置40に送信する(ステップS103)。
このように、第2の実施形態によれば、計測値の一部を送信しないことで、管理装置40との通信の量を低減することができる。これにより、第2の実施形態に係る管理システム1は、通信時間による管理の遅れを抑制することができる。
第2の実施形態に係る管理システム1は、通信装置30にて送信すべき計測値を抽出する。これに対し、第3の実施形態に係る管理システム1では、管理装置40が受信すべき計測値を特定する。第3の実施形態に係る管理システム1は、第2の実施形態と管理装置40の構成が異なる。
図6は、第3の実施形態に係る管理装置の構成を示す概略ブロック図である。
管理装置40は、第1の実施形態に係る構成に加え、さらに取得決定部410を備える。取得決定部410は、対象装置10の管理に用いる評価項目に基づいて、通信装置30から計測値を受信すべき状態量を特定する。取得決定部410は、通信装置に特定した状態量の情報を通信装置30に通知する。
例えば、取得決定部410は、第2の実施形態と同様に、評価項目の算出において相対的に大きい係数が設定されている状態量の計測値を、優先的に計測値を受信すべき状態量として決定する。また、例えば取得決定部410は、対象装置10の機器構成に基づいて、通信装置30から計測値を受信すべき状態量を特定してもよい。具体的には、取得決定部410は、対象装置10が同種の機器を複数備える場合に、その一部の機器の状態量を受信すべき状態量に決定し、同種の他の機器の状態量を推定すべき状態量に決定してもよい。また、対象装置10が、直列に接続される複数の機器を有する場合に、その一部の機器の状態量を推定すべき状態量に決定し、その前後の機器の状態量を計測値を受信すべき状態量に決定してもよい。これは、ある機器の入力と出力に係る機器の状態量が分かれば、その機器の状態量を精度よく推定できるためである。
図7は、第3の実施形態に係る管理システムの動作を示すシーケンス図である。
管理装置40が対象装置10の管理を開始すると、取得決定部410は、評価項目に基づいて通信装置30から計測値を受信すべき状態量を決定する(ステップS201)。取得決定部410は、決定した状態量の送信要求を通信装置30に送信する(ステップS202)。
このように、第3の実施形態によれば、管理装置40は、計測値を取得すべき状態量を特定し、その状態量の送信要求を通信装置30に送信する。これにより、第3の実施形態に係る管理システム1は、通信時間による管理の遅れを抑制することができる。
なお、第3の実施形態では、欠落検出部402が計測値の欠落を検出するが、これに限られない。例えば、推定部404は、他の実施形態においては、ステップS201で受信すべき状態量に選ばれなかった残りの状態量の計測値を推定する場合、管理装置40は、必ずしも欠落検出部402を備えないものであってもよい。
第2、第3の実施形態に係る管理システム1は、評価項目や機器構成に基づいて状態量の値を計測する必要があるか否かを特定する。これに対し、第4の実施形態に係る管理システム1は、状態量の相関関係に基づいて値を計測すべき状態量を特定する。
管理装置40は、モデルにある状態量の計測値を入力することで、他の状態量の値を推定することができる。ここで、モデルによっては、逆関数が成立するものがある。つまり、第1の状態量の値を入力して第2の状態量の値を出力するモデルの逆関数が成立する場合、当該モデルは、第2の状態量の値から第1の状態量の値を算出することに用いることができる。
図8に示すグラフは、第1の状態量と第2の状態量の関係を説明するモデルの例である。図8に示すグラフにおいて、横軸は第1の状態量の値を示し、縦軸は第2の状態量の値を示す。
第1の状態量の値がS1aであるとき、第2の状態量の値はS2aとなる。このとき、第1の状態量に対する第2の状態量の変化率は1となる。同様に、第2の状態量に対する第1の状態量の変化率は1となる。すなわち、図8に示すグラフの座標(S1a,S2a)の微分値は1となる。第1の状態量の値がS1a未満であるとき、第2の状態量の値はS2a未満となる。このとき、第1の状態量に対する第2の状態量の変化率は、1より大きくなる。つまり、第2の状態量に対する第1の状態量の変化率は、1より小さくなる。
第1の状態量の値がS1bであるとき、第2の状態量の値はS2bとなる。このとき、第1の状態量に対する第2の状態量の変化率は1となる。同様に、第2の状態量に対する第1の状態量の変化率は1となる。すなわち、図8に示すグラフの座標(S1b,S2b)の微分値は1となる。第1の状態量の値がS1a超かつS1b未満であるとき、第2の状態量の値はS2a超かつS2b未満となる。このとき、第1の状態量に対する第2の状態量の変化率は、1より小さくなる。つまり、第2の状態量に対する第1の状態量の変化率は、1より大きくなる。
第1の状態量の値がS1b超であるとき、第2の状態量の値はS2b超となる。このとき、第1の状態量に対する第2の状態量の変化率は、1より大きくなる。つまり、第2の状態量に対する第1の状態量の変化率は、1より小さくなる。
第1から第4の実施形態によれば、管理装置40は、複数のモデルに基づいて状態量の推定値を生成する。第5の実施形態では、複数のモデルの1つが統計モデルであるときの動作について説明する。
図9は、第5の実施形態に係る管理装置の構成を示す概略ブロック図である。
第5の実施形態に係る管理装置40は、第1の実施形態の構成に加え、さらに状態量記憶部411とモデル更新部412とを備える。モデル更新部412は、モデル記憶部403が記憶する複数のモデルのうち統計モデルを状態量記憶部411が記憶する過去の状態量の値に基づいて更新する。
図10は、第5の実施形態に係る管理システムの動作を示すシーケンス図である。
管理システム1による管理が開始されると、通信装置30は計測器20から計測値を取得する(ステップS301)。通信装置30は、取得した計測値を管理装置40に送信する(ステップS302)。
このように、第5の実施形態によれば、推定部404は、各管理のタイミングにおいて、前回の管理のタイミングにおいて更新された統計モデルを用いて、状態量の値を推定することができる。確率特定部407は、更新された統計モデルによる推定値の各評価項目における出現確率を特定することとなる。つまり、第5の実施形態によれば、各管理のタイミングにおいて統計データだけでなく、統計モデル自体も更新することで、統計推定値をより精度よく推定することができる。
なお、第5の実施形態に係る管理装置40は、統計モデルを過去の状態量の値に基づいて更新するが、これに限られない。例えば他の実施形態においては管理装置40は、状態量記憶部411に状態量を蓄積させる一方で統計モデルの更新をしないものであってもよい。この場合においても、過去の状態量の値が蓄積することにより、統計モデルによる推定の精度が向上し得る。例えば、データの蓄積により「大数の法則」で平均値の推定値が真値に近づくこと、分散の範囲を狭く絞り込むことにより、推定精度の向上が期待できる。
以上、図面を参照して一実施形態について詳しく説明してきたが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、様々な設計変更等をすることが可能である。
例えば、上述した実施形態に係る管理システム1における管理装置40は、対象装置10の管理に用いる値の抽出および特定をする機能を有するが、これに限られない。例えば、他の実施形態に係る管理システム1においては、管理装置40と別個に対象装置10の管理に用いる値の抽出および特定をする情報処理装置を備え、管理装置40は、情報処理装置が特定した値を用いて対象装置10を管理してもよい。
図11は、少なくとも1つの実施形態に係るコンピュータの構成を示す概略ブロック図である。
コンピュータ90は、CPU91、主記憶装置92、補助記憶装置93、インタフェース94を備える。
上述の通信装置30および管理装置40は、それぞれコンピュータ90を備える。そして、上述した各処理部の動作は、プログラムの形式で補助記憶装置93に記憶されている。CPU91は、プログラムを補助記憶装置93から読み出して主記憶装置92に展開し、当該プログラムに従って上記処理を実行する。また、CPU91は、プログラムに従って、上述した記憶部に対応する記憶領域を主記憶装置92に確保する。
10 対象装置
20 計測器
30 通信装置
40 管理装置(情報処理装置)
401 計測値取得部
402 欠落検出部
403 モデル記憶部
404 推定部
405 評価値算出部
406 確率分布記憶部
407 確率特定部
408 評価値決定部(モデル決定部)
409 管理部
412 モデル更新部
Claims (10)
- 通信装置と情報処理装置とを備える管理システムであって、
前記通信装置は、
対象装置の状態量の計測値を取得する取得部と、
前記対象装置の第1の状態量と前記対象装置の第2の状態量とが一対一で対応しており、前記第1の状態量の変化量に対して前記第2の状態量の変化量が小さい場合に前記第1の状態量の計測値を、大きい場合に前記第2の状態量の計測値を前記情報処理装置に送信することを決定する抽出部と、
前記抽出部が前記第1の状態量の計測値を前記情報処理装置に送信することを決定した場合に、前記第1の状態量の計測値を前記情報処理装置に送信する送信部と
を備え、
情報処理装置は、
前記第1の状態量の計測値を取得する計測値取得部と、
前記対象装置の管理のための評価項目ごとに、前記第2の状態量の値を推定するためのモデルを決定するモデル決定部と、
前記モデル決定部が決定したモデルを用いて、前記計測値に基づいて前記第2の状態量の値を推定する推定部と、
前記推定部が推定した値を用いて前記評価項目の値を算出する管理部と
を備える管理システム。 - 前記対象装置の複数の状態量について、計測値を取得するか否かを決定する取得決定部をさらに備え、
前記計測値取得部は、計測値を取得すると判定された状態量の計測値を取得し、
前記推定部は、前記モデルを用いて、計測値を取得しないと判定された状態量の値を推定する
請求項1に記載の管理システム。 - 前記取得決定部は、計測値を取得するか否かを、前記評価項目に基づいて決定する
請求項2に記載の管理システム。 - 前記取得決定部は、計測値を取得するか否かを、前記対象装置の機器構成に基づいて決定する
請求項2または請求項3に記載の管理システム。 - 前記取得決定部は、計測値を取得するか否かを、前記モデルにおける前記状態量の値の変化率に基づいて決定する
請求項2から請求項4の何れか1項に記載の管理システム。 - 前記モデルは、少なくとも統計モデルおよび物理モデルのいずれか一方を含む
請求項1から請求項5の何れか1項に記載の管理システム。 - 前記状態量の値に基づいて前記モデルを更新するモデル更新部をさらに備え、
前記推定部は、更新された前記モデルを用いて、前記状態量の値を推定する
請求項1から請求項6の何れか1項に記載の管理システム。 - 対象装置の状態量の計測値を取得する取得部と、
前記対象装置の第1の状態量と前記対象装置の第2の状態量とが一対一で対応しており、前記第1の状態量の変化量に対して前記第2の状態量の変化量が小さい場合に前記第1の状態量の計測値を、大きい場合に前記第2の状態量の計測値を管理装置に送信することを決定する抽出部と、
前記抽出部が前記第1の状態量の計測値を前記管理装置に送信することを決定した場合に、前記第1の状態量の計測値を前記管理装置に送信する送信部と
を備える通信装置。 - 対象装置の状態量の計測値を取得することと、
前記対象装置の第1の状態量と前記対象装置の第2の状態量とが一対一で対応しており、前記第1の状態量の変化量に対して前記第2の状態量の変化量が小さい場合に前記第1の状態量の計測値を、大きい場合に前記第2の状態量の計測値を情報処理装置に送信することを決定することと、
前記第1の状態量の計測値を前記情報処理装置に送信することを決定した場合に、前記第1の状態量の計測値を前記情報処理装置に送信することと、
前記第1の状態量の計測値を取得することと、
前記対象装置の管理のための評価項目ごとに、前記第2の状態量の値を推定するためのモデルを決定することと、
決定した前記モデルを用いて、前記計測値に基づいて前記第2の状態量の値を推定することと、
推定した前記値を用いて前記評価項目の値を算出することと
を有する情報処理方法。 - コンピュータに
対象装置の状態量の計測値を取得することと、
前記対象装置の第1の状態量と前記対象装置の第2の状態量とが一対一で対応しており、前記第1の状態量の変化量に対して前記第2の状態量の変化量が小さい場合に前記第1の状態量の計測値を、大きい場合に前記第2の状態量の計測値を情報処理装置に送信することを決定することと、
前記第1の状態量の計測値を前記情報処理装置に送信することを決定した場合に、前記第1の状態量の計測値を前記情報処理装置に送信することと、
を実行させるためのプログラム。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017065895A JP6800065B2 (ja) | 2017-03-29 | 2017-03-29 | 管理システム、情報処理方法、プログラム、通信装置 |
PCT/JP2018/012011 WO2018181114A1 (ja) | 2017-03-29 | 2018-03-26 | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、通信装置 |
CN201880019960.9A CN110462537B (zh) | 2017-03-29 | 2018-03-26 | 信息处理装置、信息处理方法、记录介质及通信装置 |
DE112018001803.2T DE112018001803T5 (de) | 2017-03-29 | 2018-03-26 | Informationsverarbeitungsvorrichtung, informationsverarbeitungsverfahren, programm und kommunikationsvorrichtung |
US16/496,726 US10993002B2 (en) | 2017-03-29 | 2018-03-26 | Information processing device, information processing method, program, and communication device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017065895A JP6800065B2 (ja) | 2017-03-29 | 2017-03-29 | 管理システム、情報処理方法、プログラム、通信装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018169749A JP2018169749A (ja) | 2018-11-01 |
JP2018169749A5 JP2018169749A5 (ja) | 2020-04-09 |
JP6800065B2 true JP6800065B2 (ja) | 2020-12-16 |
Family
ID=63677108
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017065895A Active JP6800065B2 (ja) | 2017-03-29 | 2017-03-29 | 管理システム、情報処理方法、プログラム、通信装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10993002B2 (ja) |
JP (1) | JP6800065B2 (ja) |
CN (1) | CN110462537B (ja) |
DE (1) | DE112018001803T5 (ja) |
WO (1) | WO2018181114A1 (ja) |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5287284A (en) | 1990-11-14 | 1994-02-15 | Hitachi, Ltd. | Product specification complex analysis system |
JP3058676B2 (ja) * | 1990-11-30 | 2000-07-04 | 株式会社日立製作所 | 計算機シミュレーション・モデルパラメータ調整装置、計算機シミュレーション・モデルパラメータ調整方法およびそれを用いたシミュレーション解析方法 |
JPH0713611A (ja) * | 1993-06-24 | 1995-01-17 | Hitachi Ltd | プロセスモデル評価装置およびプロセスモデル評価方法 |
JPH09204218A (ja) * | 1996-01-24 | 1997-08-05 | Hitachi Ltd | プラント監視装置 |
JP4213994B2 (ja) * | 2003-05-28 | 2009-01-28 | 株式会社豊田中央研究所 | タイヤグリップ度推定装置及び方法、走行状態制御方法 |
JP5535883B2 (ja) * | 2010-11-25 | 2014-07-02 | 三菱重工業株式会社 | 制御装置および状態量取得装置 |
JP6060261B2 (ja) * | 2013-06-24 | 2017-01-11 | 株式会社日立製作所 | 状態監視装置 |
WO2015052747A1 (ja) * | 2013-10-07 | 2015-04-16 | 株式会社日立製作所 | 電力系統状態推定装置およびその電力系統状態推定方法 |
US20160004794A1 (en) * | 2014-07-02 | 2016-01-07 | General Electric Company | System and method using generative model to supplement incomplete industrial plant information |
JP2016048617A (ja) * | 2014-08-27 | 2016-04-07 | 日本電気株式会社 | 情報処理装置、状態推定方法、及び、プログラム |
WO2016031191A1 (ja) * | 2014-08-28 | 2016-03-03 | 日本電気株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、及び、記録媒体 |
JP6332154B2 (ja) | 2015-06-11 | 2018-05-30 | 横河電機株式会社 | プラント運転支援装置、プラント運転支援方法、及びプログラム |
JP6342373B2 (ja) | 2015-09-30 | 2018-06-13 | 株式会社日立ビルシステム | エスカレーターのハンドレール清掃装置 |
GB2548163B (en) * | 2016-03-11 | 2022-06-15 | V Nova Int Ltd | Data processing devices, data processing units, methods and computer programs for processsing telemetry data |
-
2017
- 2017-03-29 JP JP2017065895A patent/JP6800065B2/ja active Active
-
2018
- 2018-03-26 WO PCT/JP2018/012011 patent/WO2018181114A1/ja active Application Filing
- 2018-03-26 US US16/496,726 patent/US10993002B2/en active Active
- 2018-03-26 CN CN201880019960.9A patent/CN110462537B/zh active Active
- 2018-03-26 DE DE112018001803.2T patent/DE112018001803T5/de active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20200029135A1 (en) | 2020-01-23 |
CN110462537A (zh) | 2019-11-15 |
US10993002B2 (en) | 2021-04-27 |
CN110462537B (zh) | 2022-07-26 |
JP2018169749A (ja) | 2018-11-01 |
DE112018001803T5 (de) | 2019-12-12 |
WO2018181114A1 (ja) | 2018-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2018138880A9 (ja) | モデルパラメータ値推定装置及び推定方法、プログラム、プログラムを記録した記録媒体、モデルパラメータ値推定システム | |
JP5868216B2 (ja) | クラスタリング装置及びクラスタリングプログラム | |
US20120296605A1 (en) | Method, computer program, and system for performing interpolation on sensor data for high system availability | |
JP5437328B2 (ja) | 観測値信頼度評価装置、観測値信頼度評価方法及び観測値信頼度評価プログラム | |
JP2018112852A (ja) | 故障予知方法、故障予知装置および故障予知プログラム | |
CN110462538B (zh) | 信息处理装置、信息处理方法以及存储介质 | |
KR20180137513A (ko) | 감시 장치, 대상 장치의 감시 방법 및 프로그램 | |
CN105408828B (zh) | 对曲线上用于检测发动机异常的相关点进行估算的方法以及用于实施该方法的数据处理系统 | |
JP7431070B2 (ja) | データ管理システム、および、データ管理方法 | |
US11378943B2 (en) | Information processing device, information processing method, and program | |
JP6800065B2 (ja) | 管理システム、情報処理方法、プログラム、通信装置 | |
US20160275407A1 (en) | Diagnostic device, estimation method, non-transitory computer readable medium, and diagnostic system | |
JP6471035B2 (ja) | 漏水発生位置推定装置、システムおよび方法 | |
JP6615892B2 (ja) | 物理システムの経時変化プロファイリングエンジン | |
JPWO2019073512A1 (ja) | システム分析方法、システム分析装置、および、プログラム | |
JP7048216B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム | |
JP6964423B2 (ja) | プラント運転シミュレーション装置、プラント運転シミュレーション方法及びプログラム | |
Arosh et al. | Fitness Function Based Sensor Degradation Estimation Using H∞ Filter | |
JP2020095451A (ja) | パラメータ推定装置および方法 | |
JP2016207146A (ja) | 工程記録システム、工程記録方法および工程記録プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20170330 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200225 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200818 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201027 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201124 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6800065 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |