JP6799955B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6799955B2
JP6799955B2 JP2016137350A JP2016137350A JP6799955B2 JP 6799955 B2 JP6799955 B2 JP 6799955B2 JP 2016137350 A JP2016137350 A JP 2016137350A JP 2016137350 A JP2016137350 A JP 2016137350A JP 6799955 B2 JP6799955 B2 JP 6799955B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
period
row
pixels
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016137350A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018010392A (ja
Inventor
倉澤 隼人
隼人 倉澤
光秀 宮本
光秀 宮本
水橋 比呂志
比呂志 水橋
中西 貴之
貴之 中西
宗治 林
宗治 林
木田 芳利
芳利 木田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2016137350A priority Critical patent/JP6799955B2/ja
Priority to KR1020170075773A priority patent/KR102035549B1/ko
Priority to CN201710461745.1A priority patent/CN107611156B/zh
Priority to US15/626,286 priority patent/US10483475B2/en
Publication of JP2018010392A publication Critical patent/JP2018010392A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6799955B2 publication Critical patent/JP6799955B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/40OLEDs integrated with touch screens
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136227Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers
    • H10K50/157Hole transporting layers between the light-emitting layer and the cathode
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1213Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1216Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/123Connection of the pixel electrodes to the thin film transistors [TFT]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/03Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect
    • G02F1/0305Constructional arrangements
    • G02F1/0316Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133305Flexible substrates, e.g. plastics, organic film
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0452Details of colour pixel setup, e.g. pixel composed of a red, a blue and two green components
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0852Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor being a dynamic memory with more than one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Description

本発明の一実施形態は、有機EL表示装置などの表示装置に関する。例えば、タッチセンサが搭載された表示装置に関する。
ユーザが表示装置に対して情報を入力するためのインターフェースとして、タッチセンサが知られている。タッチセンサを表示装置の画面上に設置することで、ユーザは画面上に表示される入力ボタンやアイコンなどを操作することができ、表示装置へ容易に情報を入力することができる。例えば特許文献1では、有機EL(Eectroluminescence)表示装置上にタッチセンサが搭載された電子機器が開示されている。
米国特許出願公開第2015/0185942号明細書
特許文献1に示す従来のタッチセンサ搭載の表示装置では、表示装置に設けられた導電層とは別にタッチセンサ用の電極を設ける必要がある。特に、静電容量式のタッチセンサでは、ユーザのタッチを検出する容量素子を形成するために一対の電極を表示装置に対して別途設ける必要がある。したがって、表示装置にタッチセンサを搭載するためには、表示装置に設けられた導電層に加えて、少なくとも2層以上の導電層を設ける必要があった。
本発明に係る一実施形態は、新しいタッチセンサ用の電極構造およびタッチセンサの駆動方法を有する表示装置を提供することを課題の一つとする。
本発明の一実施形態による表示装置は、複数の画素が配置された表示装置であって、複数の画素の各々に配置された複数の第1電極と、複数の画素のうち第1方向に並べて配置された画素を含む行画素に共通して配置されると共に、第1方向に交差する第2方向に並べて配置された複数の第2電極と、各画素の第1電極と第2電極との間に配置された発光層と、第2電極に対向して配置され、第2電極とともに容量を形成し、複数の異なる出力端子に接続された第3電極と、を有する。
本発明の一実施形態に係る表示装置の概要を示す機能ブロック図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の第2電極および第3電極の位置関係を示す上面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の第2電極および画素の位置関係を示す上面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の概要を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の回路構成の一例を示す概略図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の回路構成の一例を示す概略図である。 本発明の一実施形態に係る画素回路の回路構成の一例を示す回路図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の画素回路の駆動方法を示すタイミングチャートを示す図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の動作を示す図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の画素回路の駆動方法を示すタイミングチャートを示す図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の動作を示す図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の画素回路の駆動方法を示すタイミングチャートを示す図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の画素回路の駆動方法を示すタイミングチャートを示す図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の動作を示す図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の画素回路の駆動方法を示すタイミングチャートを示す図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の画素回路の駆動方法を示すタイミングチャートを示す図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の画素回路の駆動方法を示すタイミングチャートを示す図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の動作を示す図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の画素回路の駆動方法を示すタイミングチャートを示す図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の画素回路の駆動方法を示すタイミングチャートを示す図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の画素回路の駆動方法を示すタイミングチャートを示す図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の概要を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の概要を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の概要を示す断面図である。
以下に、本発明の各実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
本発明において、ある一つの膜を加工して複数の膜を形成した場合、これら複数の膜は異なる機能、役割を有することがある。しかしながら、これら複数の膜は同一の工程で同一層として形成された膜に由来し、同一の層構造、同一の材料を有する。したがって、これら複数の膜は同一層に存在しているものと定義する。
本明細書および特許請求の範囲において、ある構造体の上に他の構造体を配置する態様を表現するにあたり、単に「上に」と表記する場合、特に断りの無い限りは、ある構造体に接するように、直上に他の構造体を配置する場合と、ある構造体の上方に、さらに別の構造体を介して他の構造体を配置する場合との両方を含むものとする。
〈実施形態1〉
図1〜図9を用いて、本発明の一実施形態に係る表示装置の概要について説明する。実施形態1では、タッチセンサが設けられた有機EL表示装置について説明する。なお、以下に示す実施形態は、本発明の一実施形態にすぎない。
[表示装置10の機能構成]
図1は、本発明の一実施形態に係る表示装置の概要を示す機能ブロック図である。表示装置10は表示部20、タッチセンサ部30、タッチ検出部40、および制御部50を有する。
表示部20は、ゲートドライバ22、ソース信号セレクタ24、およびソースドライバ26に接続され、これらによって制御される。具体的には、表示部20には複数の画素回路がマトリクス状に配置されており、各画素回路がゲートドライバ22、ソース信号セレクタ24、およびソースドライバ26によって制御される。フルカラーを実現するための単色の画素をサブ画素といい、フルカラーまたは白色を実現可能なサブ画素の最小単位をメイン画素という。以下の説明において、画素回路として各サブ画素に設けられた回路について説明する。
ゲートドライバ22は、映像信号の書き込みを実行する行を選択する駆動回路である。後述するように、各画素回路には複数のトランジスタが配置されており、ゲートドライバ22は当該複数のトランジスタのON/OFFを制御する。ゲートドライバ22は、各行の画素回路に配置されたトランジスタを所定の順番で順次排他的に選択する。ゲートドライバ22は、ソース信号セレクタ24およびソースドライバ26によって入力された映像信号を供給する行を選択し、各行の画素回路に配置された駆動トランジスタに映像信号を供給する駆動回路である。
ソース信号セレクタ24は、ソースドライバ26によって生成された制御信号に応じて映像信号を供給するサブ画素の列を選択する。ソース信号セレクタ24はマルチプレクサ回路を有し、当該マルチプレクサ回路によって、例えば、赤(R)画素、緑(G)画素、および青(B)画素などのサブ画素ごとに順次映像信号を供給する、いわゆるマルチプレクサ駆動を行う。ソース信号セレクタ24がマルチプレクサ回路を有することで、ソースドライバ26と制御部50との間の配線数を少なくすることができる。
タッチセンサ部30は、タッチ信号セレクタ32およびタッチドライバ34に接続され、これらによって制御される。具体的には、タッチセンサ部30には複数のタッチセンサ駆動電極(後に説明する「第2電極120」に相当する)が配置されており、各タッチセンサ駆動電極がタッチ信号セレクタ32およびタッチドライバ34によって制御される。
各タッチセンサ駆動電極は複数のサブ画素に跨って配置されている。本実施形態では、タッチセンサ駆動電極は行方向に並べて配置された複数のサブ画素(以下、行画素という)に跨って配置されている。換言すると、タッチセンサ駆動電極は行画素に対して配置されている。複数のタッチセンサ駆動電極は列方向に複数段配置されている。本実施形態では、1段のタッチセンサ駆動電極に対して、2行のサブ画素が配置されている。ただし、1段のタッチセンサ駆動電極に対して、サブ画素が1行だけ配置されていてもよく、3行以上配置されていてもよい。本実施形態では、タッチセンサ駆動電極が行画素に対して配置された構成を例示したが、この構成に限定されない。例えば、i行j列のサブ画素に跨って配置されたタッチセンサ駆動電極がマトリクス状に配置されていてもよい(iおよびjはともに任意の整数)。
このように、タッチセンサ駆動電極は、各画素の列方向の大きさの整数倍に相当する幅を有して行方向に延在して形成されており、当該タッチセンサ駆動電極の数は必ずしも画素行の数に一致しない。これらを明確に区別するべく、タッチ駆動センサ駆動電極を「段」として数えることし、行画素を「行」として数えることとする。
タッチドライバ34は、タッチセンサを駆動させる段を選択する駆動回路である。タッチドライバ34は、複数段配置されたタッチセンサ駆動電極を所定の順番で順次排他的に選択する。タッチ信号セレクタ32は、タッチドライバ34によって生成された制御信号に応じてタッチセンサ駆動信号を供給するタッチセンサ駆動電極の段を選択する。タッチ信号セレクタ32はマルチプレクサ回路を有し、ソース信号セレクタ24と同様にマルチプレクサ駆動を行う。タッチ信号セレクタ32がマルチプレクサ回路を有することで、タッチドライバ34と制御部50との間の配線数を少なくすることができる。
タッチ検出部40はタッチセンサ部30に接続されており、タッチセンサ部30から出力された、タッチセンサ部30への被検出物の接触又は近接(以下、かかる接触又は近接をタッチと称する)を示すタッチ検出信号を受信する。具体的には、タッチセンサ部30には複数のタッチ検出電極(後に説明する「第3電極180」に相当する)が配置されており、各タッチ検出電極を介してタッチ検出部40はタッチセンサ検出信号を受信する。タッチ検出部40は、アナログLP(Low Pass Filter)部42、A/D(アナログ/デジタル)変換部44、信号処理部46、座標抽出部48、およびタッチ検出タイミング制御部49を有する。なお、被検出物としては、当該表示装置を使用するユーザの手指等の誘電体が考えられるが、例えばスタイラス等の他の誘電体も採用可能である。
タッチ検出部40は、制御部50から供給される制御信号とタッチセンサ部30から供給されるタッチ検出信号とに基づいて、タッチセンサ部30に対するタッチの有無を検出する。タッチセンサ部30に対するタッチが検出された場合、タッチ検出部40はタッチが検出された座標を算出する。複数のタッチ検出電極のうち隣接する二つのタッチ検出電極は互いに分離されており、複数のタッチ検出電極を互いに電気的に独立するように構成されている。複数のタッチ検出電極は複数の異なる出力端子に接続されている。
アナログLP部42は、タッチセンサ部30から受信したタッチ検出信号に含まれる高周波成分(ノイズ成分)を除去し、タッチ検出に基づくタッチ成分を抽出して出力するアナログのローパスフィルタである。なお、図示しないが、アナログLP部42の入力端子とGNDとの間には抵抗素子が設けられている。A/D変換部44は、タッチ信号セレクタ32を介して出力されるタッチセンサ駆動信号に同期して、アナログLP部42から出力されるアナログ信号をサンプリングしてデジタル信号に変換する回路である。
信号処理部46は、A/D変換部44の出力信号に対してノイズを除去し、タッチ成分を抽出するデジタルフィルタを有する。具体的には、信号処理部46は、タッチ信号セレクタ32によってサンプリングされたタッチセンサ駆動信号の周波数よりも高い周波数成分を除去する。信号処理部46は、A/D変換部44の出力信号に基づいて、タッチセンサ部30に対するタッチ検出の有無を判断する論理回路である。座標抽出部48は、信号処理部46によってタッチセンサ部30に対するタッチが検出されたと判断された場合に、タッチが検出された座標を算出する論理回路である。座標抽出部48は算出された座標を出力信号として出力する。タッチ検出タイミング制御部49は、A/D変換部44、信号処理部46、および座標抽出部48を各々が同期して動作するように制御する。
[タッチセンサ部30のタッチセンサ駆動電極の構成]
図2および図3を用いて、タッチセンサ部30のタッチセンサ駆動電極(第2電極120)およびタッチ検出部40のタッチ検出電極(第3電極180)の構成について説明する。図2は、本発明の一実施形態に係る表示装置の第2電極および第3電極の位置関係を示す上面図である。図3は、本発明の一実施形態に係る表示装置の第2電極および画素の位置関係を示す上面図である。表示装置10は、表示領域102、周辺領域104、および端子領域106に分けられる。表示領域102は画像を表示する画素が配置された領域である。周辺領域104は表示領域102の周辺の領域である。端子領域106は周辺領域104の一端に隣接する領域である。
表示領域102には、複数のサブ画素100がマトリクス状に配置されており、これら複数のサブ画素100に対応して複数の第2電極120および複数の第3電極180が配置されている。複数の第2電極120は行方向に長手を有し、行画素(行方向に並べて配置された複数のサブ画素100)に共通して配置されている。各々の第2電極120は列方向に並べて配置されている。複数の第3電極180は列方向に長手を有し、列方向に並べて配置された複数のサブ画素100に共通して配置されている。各々の第3電極180は行方向に並べて配置されている。なお、図3では、説明の便宜上、2行目のサブ画素100と3行目のサブ画素100との間隔を、1行目のサブ画素100と2行目とのサブ画素100の間隔よりも広く図示したが、実際には両者の間隔は同じである。
図3に示すように、複数のサブ画素100は第2電極120によって覆われる。換言すると、一つの第2電極120は複数のサブ画素100に共通して配置されている。具体的には、表示領域102の行方向(第1方向D1)に延在する第2電極120は、第1方向D1に並ぶ複数のサブ画素100だけでなく、第1方向D1に交差する第2方向D2(例えば、列方向)に並ぶ複数のサブ画素100に共通して配置されている。図3では、1つの第2電極120は、第2方向D2に沿って2行ずつ並ぶサブ画素100を覆っている。換言すると、複数の第2電極120の各々は、第2方向D2に隣り合う複数の行画素ごとに共通して配置される。
隣接する二つの第2電極120は互いに分離されている。換言すると、第2方向D2に隣り合う第2電極120の間にスリット122が設けられている。上記の構成を有することで、複数の第2電極120を電気的に独立して制御することができる。この場合、各第2電極120には同時に同一の電位を印加することもでき、異なる電位を印加することもできる。図3のように、複数段配置された第2電極120には順次タッチセンサ駆動信号が供給される。ここで、低周波数のノイズを除去するために、第2電極120には120Hz以上の周波数でタッチセンサ駆動信号が供給されることが好ましい。
周辺領域104には、ゲートドライバ回路200、タッチドライバ回路300、およびタッチ検出回路400が配置されている。ゲートドライバ回路200およびタッチドライバ回路300は表示領域102に対して行方向に隣接する領域に配置されている。タッチ検出回路400は表示領域102に対して列方向に隣接する領域に配置されている。ゲートドライバ回路200は、上記のゲートドライバ22を有する。タッチドライバ回路300は、上記のタッチ信号セレクタ32およびタッチドライバ34を有する。タッチ検出回路400は、上記のアナログLP部42、A/D変換部44、信号処理部46、座標抽出部48、およびタッチ検出タイミング制御部49を有する。
端子領域106には、COG(Chip On Glass)310およびFPC(Flexible Pirnted Circuits)320が配置されている。COG310は、上記のソース信号セレクタ24およびソースドライバ26を有する。COG310はトランジスタが形成された基板にバンプ等を介して実装される。COG310は当該基板に設けられた配線に接続され、当該配線を介して各種回路に信号および電源を供給する。なお、COG310がゲートドライバ回路200、タッチドライバ回路300、およびタッチ検出回路400の一部または全部の回路を有していてもよい。FPC320はCOG310に接続されている。FPC320は外部装置に接続される。図2では、FPC320から延びる配線が全てCOG310に接続された構成を例示したが、この構成に限定されない。例えば、FPC320から延びる配線の一部が直接ゲートドライバ回路200、タッチドライバ回路300、およびタッチ検出回路400に接続されてもよい。
外部装置から供給された映像信号がFPC320を介してCOG310に入力され、COG310によって上記のゲートドライバ回路200、タッチドライバ回路300、およびタッチ検出回路400が駆動される。これらの回路の駆動によって、表示領域102に配置されたサブ画素100に映像信号(または階調信号)が供給され、表示領域102に映像信号に基づく画像が表示される。図2および図3では、ゲートドライバ回路200およびタッチドライバ回路300は表示領域102を挟むように二つ設けられているが、ゲートドライバ回路200およびタッチドライバ回路300は表示領域102の一方側に設けられていてもよい。
複数のサブ画素100には互いに異なる色を与える発光素子や液晶素子などの表示素子を設けることができ、これにより、フルカラー表示を行うことができる。例えば赤色、緑色、青色、または白色を表示する表示素子を4つのサブ画素100にそれぞれ設けることができる。ただし、赤色、緑色、または青色を表示する表示素子を3つのサブ画素100にそれぞれ設けてもよい。表示素子自身が上記の色を表示してもよく、白色の光源に対してカラーフィルタを用いることで上記の色を表示してもよい。サブ画素100の配列にも制限はなく、ストライプ配列、デルタ配列、ペンタイル配列などを採用することができる。
後述するように、本実施形態では、サブ画素100には画素電極、画素電極上のEL層が設けられる。EL層上には、図2および図3に示すように、ストライプ状に配置された対向電極(第2電極120)が設けられる。画素電極、EL層、および第2電極120によって発光素子が形成される。つまり、第2電極120には発光素子のアノード電源電位またはカソード電源電位が供給される。
[表示装置10の断面構造]
図4は、本発明の一実施形態に係る表示装置の概要を示す断面図である。図4に示すように、サブ画素100にはトランジスタ140と、これに接続される発光素子160が設けられる。図4は、一つのサブ画素100に一つのトランジスタ140が設けられる例を示しているが、一つのサブ画素100には複数のトランジスタが設けられてもよく、また、容量素子などの他の機能素子が設けられていてもよい。
トランジスタ140は、基板110上に設けられるアンダーコート142の上に半導体膜144、ゲート絶縁膜146、ゲート電極148、ソース電極およびドレイン電極150などを有する。ゲート電極148とソース電極およびドレイン電極150との間には層間膜152が設けられる。トランジスタ140は半導体膜144の上方にゲート電極148が設けられたトップゲート型トランジスタである。ただし、トランジスタ140の構造に制約はなく、ゲート電極と半導体膜との上下関係を入れ替えたボトムゲート型のトランジスタを用いてもよい。また、トランジスタ140は半導体膜144に対して半導体膜144の上方からソース電極およびドレイン電極150が接触するトップコンタクト構造である。ただし、半導体膜144とソース電極およびドレイン電極150の上下関係も任意に選択でき、トップコンタクト構造以外にも半導体膜に対して半導体膜の下方からソース電極およびドレイン電極が接触するボトムコンタクト構造を採用してもよい。
トランジスタ140上には、トランジスタ140やその他の機能素子に起因する凹凸や傾斜を緩和して平坦な表面を与える平坦化膜154が設けられる。平坦化膜154に設けられる開口部を介して、発光素子160の第1電極124がソース電極およびドレイン電極150の一方と電気的に接続される。第1電極124は画素電極であり、複数のサブ画素100の各々に配置されている。
隔壁126は、第1電極124の端部を覆うとともに、第1電極124とソース電極およびドレイン電極150の一方との接続で用いられる開口部を埋める。隔壁126には開口部128が設けられる。開口部128および隔壁126上にEL層162が設けられ、その上に第2電極120が設けられる。図4に示す第2電極120は図2および図3に示す第2電極120と同じ部材である。隣接する二つの第2電極120は、スリット122によって分離されている。なお、図4では、スリット122はEL層162にも形成されているが、EL層162にスリット122が形成されていなくてもよい。EL層162は、ホール輸送層164、発光層166、および電子輸送層168を有する。発光層166は画素の表示色に応じた材料が配置されている。換言すると、表示装置10は塗り分け型のEL表示装置である。なお本明細書において、EL層とは、第1電極124と第2電極120との間の層を意味する。図4では、EL層162はホール輸送層164、発光層166、および電子輸送層168を含むように示されているが、EL層162中の層の数に制限はない。
第2電極120上に絶縁膜170、遮光層182、対向基板112、および第3電極180が設けられている。図4では、絶縁膜170は第1絶縁層172、第2絶縁層174、第3絶縁層176を有するように描かれている。第1絶縁層172は第2電極120上に配置される。第1絶縁層172は水分および酸素に対するバリア性を有するバリア膜を含む。第3絶縁層176は、対向基板112に設けられた遮光層182に起因する凹凸や傾斜を緩和し、平坦な表面を与えるオーバーコート膜を含む。第2絶縁層174は、第1絶縁層172と第3絶縁層176との間を充填する充填材を含む。ただし、絶縁膜170の構造に制約はなく、単一の層から形成される絶縁膜170を用いてもよい。
第3電極180は、対向基板112の遮光層182および第3絶縁層176が設けられた側とは逆側に設けられている。換言すると第3電極180は第2電極120に対向して配置されている。第2電極120と第3電極180との間には、少なくとも絶縁膜170および対向基板112が配置され、第2電極120および第3電極180は少なくとも絶縁膜170および対向基板112を含む積層構造184を誘電体とする容量を形成する。図2に示すように、第2電極120および第3電極180は互いに交差するストライプ状に配置されているため、第2電極120および第3電極180の交差部分に容量が形成される。この容量を用いてタッチセンサを実現する。
第2電極120および第3電極180に対して電圧を印加した状態で、第3電極180に対して直接、あるいは他の絶縁層を介して第3電極180に対して指や掌等の誘電体(或いは被検出物)が近接すると、積層構造184によって形成される容量が変化する。この容量変化を感知することによりタッチの有無を感知し、タッチの場所を特定することが可能となる。つまり、第2電極120は発光素子160の一方の電極として機能するとともに、タッチセンサの一方の電極としても機能する。換言すると、第2電極120は発光素子160とタッチセンサに共有される。
本実施形態で示す表示装置10は、互いに電気的に独立した複数の第2電極120を発光素子160の上部電極として有する。さらに複数の第2電極120上に、これらと交差するストライプ状の第3電極180を含み、第2電極120および第3電極180によって形成される容量によってタッチセンサが実現される。つまり、表示装置10は所謂インセル型タッチパネルとして機能することが可能である。このように、表示装置を構成する一部の導電層をタッチセンサの容量素子の一方の電極として利用することで、表示装置を構成する導電層に1層の導電層を追加するだけで、表示装置にタッチセンサを搭載することができる。このため、本実施形態は、より簡潔な工程で低コストで製造可能なタッチパネル搭載表示装置を提供することができる。
[表示装置10の回路構成]
図5は、本発明の一実施形態に係る表示装置の回路構成の一例を示す概略図である。図5に示すように、表示装置10はサブ画素100がx行y列のマトリクス状に配置されており、各サブ画素100はゲートドライバ回路200およびCOG310によって制御される。ここで、x=k+1,k+2,k+3,k+4,・・・、y=h+1,h+2,h+3,h+4,・・・であり、例えばx=3であれば3行目に配置されたサブ画素100を指し、y=3であれば3列目に配置されたサブ画素100を指す(kおよびhは任意の整数)。図5では4行4列のサブ画素100を例示しているが、この形態に限定されず、x及びyの数は任意に決定することができる。
図5中に点線で示すように、第2方向D2に隣り合う(k+1)行目および(k+2)行目の行画素に共通して配置された第2電極120を(n+1)段目の第2電極120といい、第2方向D2に隣り合う(k+3)行目および(k+4)行目の行画素に共通して配置された第2電極120を(n+2)段目の第2電極120という。つまり、(k+1)行目および(k+2)行目の行画素に含まれるサブ画素100の第2電極120には同電位が供給される。同様に、(k+3)行目および(k+4)行目の行画素に含まれるサブ画素100の第2電極120には同電位が供給される。(k+1)行目および(k+2)行目の行画素に含まれるサブ画素100に共通する(n+1)段目の第2電極120は、(k+3)行目および(k+4)行目の行画素に含まれるサブ画素100に共通する(n+2)段目の第2電極120とは独立して制御される。なお、図示しないが、各段の第2電極120はタッチセンサ駆動線に接続されている。
第2電極120は段ごとに独立して制御することができるため、(k+1)行目および(k+2)行目の行画素に対して映像信号の書き込みおよび発光をさせる場合は、(n+1)段目の第2電極120にはカソード電源電位が供給される。一方、(n+1)段目の第2電極120に対応する位置のタッチセンサを駆動させる場合は、(n+1)段目の第2電極120にはタッチセンサ駆動信号が供給される。
ゲートドライバ回路200には制御信号線202が接続されており、当該制御信号線202はサブ画素100に配置されたトランジスタのゲート電極に接続されている。制御信号線202をゲート線ということもできる。詳細は後述するが、実施形態1では、制御信号線202として、リセット制御信号線202−1、出力制御信号線202−2、および画素制御信号線202−3が設けられている。これらの制御信号線202は、各行毎に所定の順番で順次排他的に選択される。
COG310にはデータ信号線312が接続されており、当該データ信号線312はサブ画素100に配置されたトランジスタのソース電極およびドレイン電極の一方に接続されている。データ信号線312をソース線ということもできる。換言すると、外部装置から供給された映像信号がFPC320を介してCOG310に入力され、データ信号線312を介して各列のサブ画素100に供給される。詳細は後述するが、実施形態1では、データ信号線312として、映像信号線312−1が設けられている。また、データ信号線312と同じ方向にリセット電源線312−2およびアノード電源線312−3が延在している。なお、これらの電源線はデータ信号線312と同様にCOG310に接続されていてもよい。データ信号線312は、上記の制御信号線202によって選択された行のサブ画素100に映像信号または所定の電位を供給する。
図6は、本発明の一実施形態に係る表示装置の回路構成の一例を示す概略図である。図6に示すように、制御信号線202は、リセット制御信号線202−1、出力制御信号線202−2、および画素制御信号線202−3を含む。リセット制御信号線202−1にはリセット制御信号RGが供給される。出力制御信号線202−2には出力制御信号BGが供給される。画素制御信号線202−3には画素制御信号SGが供給される。
データ信号線312は、映像信号線312−1を含む。映像信号線312−1には映像信号Vsigおよび初期化電位Viniが交互に供給される。電源線は、リセット電源線312−2およびアノード電源線312−3を含む。リセット電源線312−2にはリセット電源電位Vrstが供給される。アノード電源線312−3にはアノード電源電位PVDDが供給される。
タッチセンサ駆動線302はデータ信号線312に直交して行方向に延在している。(n+1)段目のタッチセンサ駆動線302は、(k+1)行目および(k+2)行目の行画素に共通して配置されている。タッチセンサ駆動線302にはカソード電源電位PVSSおよびタッチセンサ駆動信号Txが交互に供給される。
[サブ画素100の画素回路構成]
図7は、本発明の一実施形態に係る画素回路の回路構成の一例を示す回路図である。図7に示すサブ画素100を構成するトランジスタは全てnチャネル型トランジスタである。図7に示すように、サブ画素100は、発光素子DO、駆動トランジスタDRT、出力トランジスタBCT、リセットトランジスタRST、画素選択トランジスタSST、保持容量Cs、および補助容量Cadを含む。以下の説明において、トランジスタのソース端子およびドレイン端子の一方を第1端子といい、ソース端子およびドレイン端子の他方を第2端子という。また、容量素子の一対の端子のうち一方の端子を第1端子といい、容量素子の一対の端子のうち他方の端子を第2端子という。
駆動トランジスタDRTの第1端子251は発光素子DOのアノード端子、保持容量Csの第1端子261、および補助容量Cadの第1端子271に接続されている。駆動トランジスタDRTの第2端子252は出力トランジスタBCTの第1端子261、およびリセットトランジスタRSTの第1端子231に接続されている。発光素子DOのカソード端子はタッチセンサ駆動線302に接続されている。補助容量Cadの第2端子272はアノード電源線312−3に接続されている。出力トランジスタBCTの第2端子262はアノード電源線312−3に接続されている。リセットトランジスタRSTの第2端子232はリセット電源線312−2に接続されている。
画素選択トランジスタSSTの第1端子241は駆動トランジスタDRTのゲート端子253、および保持容量Csの第2端子262に接続され、画素選択トランジスタSSTの第2端子242は映像信号線312−1に接続されている。ここで、補助容量Cadの第2端子272がタッチセンサ駆動線302と接続されてもよい。
リセットトランジスタRSTのゲート端子233はリセット制御信号線202−1に接続されている。出力トランジスタBCTのゲート端子263は出力制御信号線202−2に接続されている。画素選択トランジスタSSTのゲート端子243は画素制御信号線202−3に接続されている。
上記の構成を換言すると、アノード電源線312−3は、複数のサブ画素100の各々に設けられた第1電極124にアノード電源電位PVDDを供給する。タッチセンサ駆動線302は複数のサブ画素100に跨って設けられた第2電極120にカソード電源電位PVSSおよびタッチセンサ駆動信号Txを交互に供給する。つまり、各サブ画素100はアノード電源線312−3とタッチセンサ駆動線302との間に配置されている。タッチセンサ駆動線302には発光素子DOのカソード電源電位PVSSが供給されるため、タッチセンサ駆動線302をカソード電源線ということもできる。アノード電源電位PVDDとカソード電源電位PVSSとの電位差は、発光素子DOの発光強度に基づいて決定される。
発光素子DOのアノード端子は第1電極124に相当する。したがって、駆動トランジスタDRTの第1端子251は第1電極124に接続されている、ということもできる。駆動トランジスタDRTの第2端子252は出力トランジスタBCTを介してアノード電源線312−3に接続されている、ということもできる。出力トランジスタBCTは、アノード電源線312−3と駆動トランジスタDRTとの間を導通状態または非導通状態に切り替えることができる。
実施形態1では、サブ画素100を構成するトランジスタが全てnチャネル型トランジスタである構成を例示したが、この構成に限定されない。例えば、サブ画素100を構成する駆動トランジスタDRT以外のトランジスタは全てpチャネル型トランジスタであってもよく、nチャネル型トランジスタ及びpチャネル型トランジスタの両方が用いられてもよい。また、上記のトランジスタはオン状態とオフ状態とを切り替え可能なスイッチング素子であればよく、トランジスタ以外のスイッチング素子を用いてもよい。
[サブ画素100の画素回路の駆動方法]
図8は、本発明の一実施形態に係る表示装置の画素回路の駆動方法を示すタイミングチャートを示す図である。以下の画素回路の駆動は、図1の制御部50によって実行される。なお、本実施形態では、画素回路を構成するトランジスタが全てnチャネル型である場合を示しており、トランジスタのゲート端子に「ローレベル」の制御信号が供給されるとそのトランジスタはオフ状態(非導通状態)となる。一方、トランジスタのゲート端子に「ハイレベル」の制御信号が供給されるとそのトランジスタはオン状態(導通状態)となる。以下、図7の回路図及び図8のタイミングチャートを用いて、表示装置10の駆動方法について説明する。なお、ここでは、(k+1)行目の行画素に対して映像信号を書き込む例について説明する。
図8に示すように、表示装置10は(a)ソース初期化期間、(b)ゲート初期化期間、(c)しきい値補償期間、(d)書き込み期間、および(e)発光期間を有する。以下、これらの期間について図7及び図8を参照しながら説明する。なお、点線で区切られた期間のうち2つの期間が1水平期間(1H)に相当する。1水平期間とは、ある1行のサブ画素100に映像信号を書き込む期間を意味する。
(a)ソース初期化期間
ソース初期化期間では、リセット制御信号RGがローレベルからハイレベルになり、出力制御信号BGがハイレベルからローレベルになる。つまり、リセットトランジスタRSTがオン状態となり、出力トランジスタBCTがオフ状態となる。したがって、駆動トランジスタDRTの第2端子252は出力トランジスタBCTによってアノード電源線312−3から遮断される。また、駆動トランジスタDRTの第2端子252にはリセットトランジスタRSTを介してリセット電源電位Vrstが供給される。画素制御信号SGはローレベルが維持され、画素選択トランジスタSSTはオフ状態が維持される。
駆動トランジスタDRTがオン状態になるように、リセット電源電位Vrstは駆動トランジスタDRTのゲート端子253のフローティング電位(つまり、ゲート端子253に供給される可能性がある電位)よりも低い電位になるように設定される。この動作によって、駆動トランジスタDRTの第1端子251および第2端子252は、リセット電源電位Vrstと同電位にリセットされる。ここで、リセット電源電位Vrstとしては、カソード電源電位PVSSよりも低い電位が設定されてもよい。ただし、リセット電源電位Vrstは必ずしもカソード電源電位PVSSより低い必要はなく、発光素子DOに電流が流れないような電位にすることもできる。具体的には、リセット電源電位Vrstはカソード電源電位PVSSよりも駆動トランジスタDRTのしきい値電圧分だけ高い電位以下にすることができる。これらの動作によって、発光素子DOに電流の供給が停止され、表示装置10は非発光状態となる。
(b)ゲート初期化期間
ゲート初期化期間では、画素制御信号SGがローレベルからハイレベルになり、画素選択トランジスタSSTがオン状態となる。したがって、駆動トランジスタDRTのゲート端子253は画素選択トランジスタSSTを介して映像信号線312−1に接続される。このとき、映像信号線312−1には初期化電位Viniが供給されているため、駆動トランジスタDRTのゲート端子253には初期化電位Viniが供給される。
初期化電位Viniは、リセット電源電位Vrstよりも高い電位が設定される。したがって、駆動トランジスタDRTでは、第2端子252のリセット電源電位(Vrst)に対するゲート端子253の初期化電位(Vini)がハイレベルになるため、駆動トランジスタDRTはオン状態となる。また、この期間において、保持容量Csにはリセット電源電位Vrstと初期化電位Viniとの電位差に基づく電荷が保持される。
(c)しきい値補償期間
しきい値補償期間では、まず画素制御信号SGがローレベルからハイレベルになり、画素選択トランジスタSSTがオン状態となる。このとき、映像信号線312−1には初期化電位Viniが供給されているため、駆動トランジスタDRTのゲート端子253は初期化電位Viniに固定される。続いて、リセット制御信号RGがハイレベルからローレベルとなり、出力制御信号BGがローレベルからハイレベルとなる。つまり、リセットトランジスタRSTがオフ状態となり、出力トランジスタBCTがオン状態となる。したがって、駆動トランジスタDRTの第2端子252はリセットトランジスタRSTによってリセット電源線312−2から遮断される。一方、駆動トランジスタDRTの第2端子252には出力トランジスタBCTを介してアノード電源電位PVDDが供給される。
駆動トランジスタDRTのゲート端子253は、リセット電源電位Vrstよりも高い電位である初期化電位Viniに固定されているため、駆動トランジスタDRTはオン状態である。したがって、駆動トランジスタDRTの第2端子252に供給されたアノード電源電位PVDDによって駆動トランジスタDRTのチャネルを電流が流れ、第1端子251の電位が上昇する。そして、第1端子251の電位とゲート端子253の電位との差が駆動トランジスタDRTのしきい値電圧(VTH)に達すると、駆動トランジスタDRTがオフ状態となる。具体的には、ゲート端子253はViniに固定されているため、第1端子251の電位が(Vini−VTH)に達すると、駆動トランジスタDRTがオフ状態となる。
このとき、保持容量Csの第2端子262にはViniが供給され、第1端子261には(Vini−VTH)が供給されるため、保持容量CsにはVTHに基づく電荷が保持される。換言すると、しきい値補償期間において、保持容量Csには駆動トランジスタDRTのVTHに基づく情報が保存される。なお、しきい値補償期間における発光素子DOの発光を抑制するために、{(Vini−VTH)−PVSS}<発光素子のしきい値電圧となるようにViniを設定することが好ましい。
(d)書き込み期間
書き込み期間では、リセット制御信号RGがローレベル、出力制御信号BGがハイレベルの状態で画素制御信号SGがローレベルからハイレベルとなる。つまり、リセットトランジスタRSTがオフ状態、出力トランジスタBCTがオン状態、画素選択トランジスタSSTがオン状態となる。このとき、映像信号線312−1には映像信号Vsigが供給されるため、駆動トランジスタDRTのゲート端子253および保持容量Csの第2端子262の電位はVini→Vsigに変化する。
保持容量Csの第2端子262の電位がVini→Vsigに変化すると、第1端子261の電位は(Vsig−Vini)に基づいて上昇する。具体的には、保持容量Cs及び補助容量Cadが直列接続されているため、これらの容量の中間に位置する第1端子261の電位(Vs)は以下の式(1)で表される。
Figure 0006799955
したがって、第1端子251の電位とゲート端子253の電位との電位差(Vgs)は以下の式(2)で表される。つまり、ゲート端子253に映像信号Vsigを供給することで、保持容量Csに駆動トランジスタDRTのVTHおよび映像信号Vsigに基づく電荷を保持させることができる。このようにして、駆動トランジスタDRTは映像信号Vsigに駆動トランジスタDRTのVTHが加算された電位差に基づいたオン状態となる。
Figure 0006799955
(e)発光期間
発光期間では、リセット制御信号RGがローレベル、出力制御信号BGがハイレベルの状態で画素制御信号SGがローレベルとなる。つまり、リセットトランジスタRSTがオフ状態、出力トランジスタBCTがオン状態、画素選択トランジスタSSTがオフ状態となる。このようにして、駆動トランジスタDRTは第2端子252に供給されたアノード電源電位PVDDのうち、上記の式(2)に基づく電流を発光素子DOに提供する。
駆動トランジスタDRTを流れる電流(Id)は以下の式(3)で表される。式(3)に式(2)を代入することで、駆動トランジスタDRTのVTH成分は式(3)から消去され、Idは以下の式(4)で表されるように、VTHに依存しない電流となる。
Figure 0006799955
Figure 0006799955
以上のようにして、発光期間において、駆動トランジスタDRTのVTHの影響が排除された電流を発光素子DOに供給することができる。つまり、駆動トランジスタDRTのVTHが補償された電流を発光素子DOに供給することができる。当該発光期間は、1フレーム期間後に再び出力制御信号BGがローレベルになるまで維持される。つまり、制御部50は、上記の(a)ソース初期化期間、(b)ゲート初期化期間、(c)しきい値補償期間、(d)書き込み期間、および(e)発光期間を順次繰り返す。制御部50は、(a)〜(e)の各々の期間を次画素行に移行させる制御を行うことで、1フレームの画素行に対して(a)〜(e)の各々の期間を実行する。
[タッチセンサの駆動方法]
図8を用いて、表示装置10のタッチセンサの駆動方法について説明する。図5に示すように、本実施形態では、(n+1)段目の第2電極120は、第2方向D2に隣り合う(k+1)行目および(k+2)行目の行画素に共通して配置されている。つまり、互いに隣り合う(k+1)行目および(k+2)行目という2行の行画素に相当する位置に対して、同時にタッチセンサが駆動する。(n+1)段目の第2電極120には、タッチセンサ駆動信号Tx(n+1)が供給される。
(k+1)行目および(k+2)行目の行画素は、(a)ソース初期化期間、(b)ゲート初期化期間、および(c)しきい値補償期間が同じ期間に設定されている。(k+1)行目および(k+2)行目の行画素の(c)しきい値補償期間の後に、(k+1)行目、(k+2)行目の各々の行画素に対して、映像信号Vsigのタイミングに合わせて順次(d)書き込み期間が設定されている。各々の(d)書き込み期間の後に、順次(e)発光期間が設定されている。つまり、(k+2)行目の行画素の(d)書き込み期間は、(k+1)行目の行画素の(e)発光期間と同じ期間に設定されている。
タッチセンサ駆動信号Txは、(e)発光期間の後期にタッチセンサ駆動線302を介して第2電極120に供給される。具体的には、タッチセンサ駆動信号Txは(e)発光期間において、次のフレームの(a)ソース初期化期間が開始される直前の6水平期間(6H)に第2電極120に供給される。換言すると、(a)〜(d)の各々の期間において、第2電極120にはカソード電源電位PVSSが供給され、(e)発光期間の期間において、第2電極120にはカソード電源電位PVSSが供給された後にタッチセンサ駆動信号Txが供給される。第2電極120にタッチセンサ駆動信号Txが供給されている期間をタッチセンサ駆動期間という。
図8では、タッチセンサ駆動期間が(a)ソース初期化期間が開始される直前の6Hである構成を例示したが、この構成に限定されない。例えば、タッチセンサ駆動期間が5H以下であってもよく、7H以上であってもよい。また、タッチセンサ駆動期間と(a)ソース初期化期間との間に1H以上のブランク期間が設けられてもよい。
図9は、本発明の一実施形態に係る表示装置の動作を示す図である。図9の(A)の状態では、(n+1)段目の第2電極120を共有する画素(Tx(n+1)に対応する行画素)が(c)しきい値補償期間および(d)書き込み期間であり、(n+2)段目の第2電極120を共有する画素(Tx(n+2)に対応する行画素)が(a)ソース初期化期間および(b)ゲート初期化期間であり、(n+3)〜(n+5)段目の第2電極120を共有する画素(Tx(n+3)〜Tx(n+5)に対応する行画素)がタッチセンサ駆動期間である。
図9の(B)の状態では、(n+1)段目の第2電極120を共有する画素が(e)発光期間であり、(n+2)段目の第2電極120を共有する画素が(c)しきい値補償期間および(d)書き込み期間であり、(n+3)段目の第2電極120を共有する画素が(a)ソース初期化期間および(b)ゲート初期化期間であり、(n+4)〜(n+6)段目の第2電極120を共有する画素がタッチセンサ駆動期間である。
図9の(C)の状態では、(n+1)〜(n+2)段目の第2電極120を共有する画素が(e)発光期間であり、(n+3)段目の第2電極120を共有する画素が(c)しきい値補償期間および(d)書き込み期間であり、(n+4)段目の第2電極120を共有する画素が(a)ソース初期化期間および(b)ゲート初期化期間であり、(n+5)〜(n+7)段目の第2電極120を共有する画素がタッチセンサ駆動期間である。このように、表示装置10は、各画素行で行われた(a)ソース初期化期間および(b)ゲート初期化期間(以下、(a)〜(b)の初期化期間という)、(c)しきい値補償期間および(d)書き込み期間(以下、(c)〜(d)の書き込み期間という)、および(e)発光期間の各々の期間を次画素行に移行させる。
(k+1)行目および(k+2)行目の行画素は、(e)発光期間において映像信号に基づいた発光強度で発光し続ける。しかし、約1フレームが経過し、次の(a)ソース初期化期間が開始される直前には、画素選択トランジスタSSTのソース電極とドレイン電極との間のリーク電流や、保持容量Cs自身のリーク電流等の影響により、(k+1)行目および(k+2)行目の行画素の発光強度が所望の発光強度から変化してしまう場合がある。具体的には、上記のリーク電流によって駆動トランジスタDRTのゲート電位が変化し、駆動トランジスタDRTを流れる電流(Id)が小さくなる。その結果、1フレーム期間内の発光強度は、1フレーム期間内の後半になるほど弱くなる。したがって、発光強度が弱い上記の期間において、第2電極120にタッチセンサ駆動信号Txを供給しても、表示にはほとんど影響を及ぼさない。
以上のように、実施形態1に係るタッチセンサ付き表示装置10の駆動方法によると、表示品位にほとんど影響を及ぼすことなく、発光素子のアノード電極をタッチセンサ駆動電極として利用することができる。
〈実施形態2〉
図10および図11を用いて、本発明の一実施形態に係る表示装置の概要について説明する。実施形態2では、実施形態1とは異なる駆動方法で表示およびタッチセンサを行う構成について説明する。実施形態2に係る表示装置10Aでは、1つの第2電極120Aが第2方向D2に並ぶm行のサブ画素100Aに共通して配置されている(mは1以上の任意の整数)。それ以外の表示装置10Aの断面構造および回路構成は、実施形態1の表示装置10の構成と同様であるので、説明を省略する。なお、以下に示す実施形態は、本発明の一実施形態にすぎない。
図10は、本発明の一実施形態に係る表示装置の画素回路の駆動方法を示すタイミングチャートを示す図である。以下の画素回路の駆動は、表示装置10Aの制御部50Aによって実行される。表示装置10Aでは、第2電極120Aがm行のサブ画素100Aに共通して配置されているため、同一の水平期間において(k+1)行目〜(k+m)行目の行画素に対して(a)〜(b)の初期化期間が設けられる。換言すると、第2電極120Aを共有する行画素の(a)〜(b)の初期化期間は同じである。
表示装置10Aでは、(a)〜(b)の初期化期間において、(n+1)段目の第2電極120Aにはタッチセンサ駆動信号Tx(n+1)が供給される。(a)〜(b)の初期化期間に続いて(c)〜(d)の書き込み期間および(e)発光期間が設けられている。(c)〜(d)の書き込み期間および(e)発光期間において、(n+1)段目の第2電極120Aにはカソード電源電位PVSSが供給される。(c)〜(d)の書き込み期間では、(n+1)段目の第2電極120Aを共有する(k+1)行目〜(k+m)行目の行画素に対して、(k+1)行目、(k+2)行目、・・・、(k+m)行目の順で(d)書き込み期間が設けられ、これらの行画素に映像信号が順次供給される。
図11は、本発明の一実施形態に係る表示装置の動作を示す図である。図11の(A)の状態では、(n+1)段目の第2電極120Aを共有する画素(Tx(n+1)に対応する行画素)が(c)〜(d)の書き込み期間であり、(n+2)段目の第2電極120Aを共有する画素(Tx(n+2)に対応する行画素)が(a)〜(b)の初期化期間かつタッチセンサ駆動期間であり、(n+3)〜(n+4)段目の第2電極120Aを共有する画素(Tx(n+3)〜Tx(n+4)に対応する行画素)が(e)発光期間である。
図11の(B)の状態では、(n+1)および(n+4)段目の第2電極120Aを共有する画素が(e)発光期間であり、(n+2)段目の第2電極120Aを共有する画素が(c)〜(d)の書き込み期間であり、(n+3)段目の第2電極120Aを共有する画素が(a)〜(b)の初期化期間かつタッチセンサ駆動期間である。
図11の(C)の状態では、(n+1)および(n+2)段目の第2電極120Aを共有する画素が(e)発光期間であり、(n+3)段目の第2電極120Aを共有する画素が(c)〜(d)の書き込み期間であり、(n+4)段目の第2電極120Aを共有する画素が(a)〜(b)の初期化期間かつタッチセンサ駆動期間である。
以上のように、実施形態2に係るタッチセンサ付き表示装置10Aの駆動方法によると、行画素が発光しない(a)〜(b)の初期化期間において、第2電極120にタッチセンサ駆動信号Txを供給することができる。したがって、発光強度に影響を及ぼすことなく発光素子のアノード電極をタッチセンサ駆動電極として利用することができる。
〈実施形態3〉
図12を用いて、本発明の一実施形態に係る表示装置の概要について説明する。実施形態3の表示装置10Bの駆動方法は、実施形態2の表示装置10Aの駆動方法と類似しているが、映像信号線312B−1に入力される映像信号Vsigおよび初期化電位Viniのタイミングが表示装置10Aの駆動方法とは異なる。なお、表示装置10Bの映像信号線312B−1に入力される信号以外の断面構造および回路構成は表示装置10Aと同様であるので、説明を省略する。なお、以下に示す実施形態は、本発明の一実施形態にすぎない。
図12は、本発明の一実施形態に係る表示装置の画素回路の駆動方法を示すタイミングチャートを示す図である。以下の画素回路の駆動は、表示装置10Bの制御部50Bによって実行される。図10のタイミングチャートでは、(a)ソース初期化期間の後半、および(b)ゲート初期化期間と(c)しきい値補償期間との間の期間において、映像信号線312B−1に映像信号Vsigが入力されるが、図12のタイミングチャートでは、(a)〜(c)の期間において、映像信号線312B−1に映像信号Vsigは入力されず、初期化電位Viniだけが入力される。また、図10のタイミングチャートでは、(c)しきい値補償期間と(d)書き込み期間との間の期間、および(e)発光期間において、映像信号線312B−1に初期化電位Viniが入力されるが、図12のタイミングチャートでは、(d)〜(e)の期間において、映像信号線312B−1に初期化電位Viniは入力されず、映像信号Vsigだけが入力される。
表示装置10Bでは、第2電極120Bがm行のサブ画素100Bに共通して配置されているため、同一の水平期間において(k+1)行目〜(k+m)行目の行画素に対して(a)〜(b)の初期化期間が設けられる。換言すると、第2電極120Bを共有する行画素の(a)〜(b)の初期化期間は同じである。さらに換言すると、タッチセンサ駆動信号Tx(n+1)が供給される行画素は一度に初期化される。これらの初期化期間において、第2電極120Bは表示装置10Bの表示の駆動に寄与しないため、第2電極120Bにタッチセンサ駆動信号Tx(n+1)が供給される。なお、図12では、(b)の初期化期間においてのみ、第2電極120Bにタッチセンサ駆動信号Tx(n+1)が供給される構成を例示したが、(a)の初期化期間においても、第2電極120Bにタッチセンサ駆動信号Tx(n+1)が供給されてもよい。
図10と同様に、(a)〜(b)の初期化期間に続いて(c)〜(d)の書き込み期間および(e)発光期間が設けられている。(c)〜(d)の書き込み期間および(e)発光期間において、(n+1)段目の第2電極120Bにはカソード電源電位PVSSが供給される。(c)〜(d)の書き込み期間では、(n+1)段目の第2電極120Bを共有する(k+1)行目〜(k+m)行目の行画素に対して、(k+1)行目、(k+2)行目、・・・、(k+m)行目の順で(d)書き込み期間が設けられ、これらの行画素に映像信号が順次供給される。
以上のように、実施形態3に係るタッチセンサ付き表示装置10Bの駆動方法によると、(a)〜(c)の期間において映像信号線312B−1に映像信号Vsigが入力される期間、および(d)〜(e)の期間において映像信号線312B−1に初期化電位Viniが入力される期間が省略されるため、1Hあたりの時間を長くすることができる。または、より高い周波数のフレームレートを実現することができる。
〈実施形態4〉
図13を用いて、本発明の一実施形態に係る表示装置の概要について説明する。実施形態4の表示装置10Cの駆動方法は、実施形態2の表示装置10Aの駆動方法と類似しているが、(n+1)段目の第2電極120Cを共有する画素(Tx(n+1)に対応する行画素)の書き込み期間に、(n+2)段目の第2電極120Cを共有する画素(Tx(n+2)に対応する行画素)の初期化期間が設けられている点において、表示装置10Aの駆動方法と相違する。なお、表示装置10Cの断面構造および回路構成は、実施形態1の表示装置10の構成と同様であるので、説明を省略する。なお、以下に示す実施形態は、本発明の一実施形態にすぎない。
図13は、本発明の一実施形態に係る表示装置の画素回路の駆動方法を示すタイミングチャートを示す図である。以下の画素回路の駆動は、表示装置10Bの制御部50Cによって実行される。図13に示すTx(n+1)に対応する(n+1)段目の第2電極120CとTx(n+2)に対応する(n+2)段目の第2電極120Cとは第2方向D2に並べて配置されている。図13では、(n+1)段目の第2電極120Cを共有する(k+m−1)行目および(k+m)行目の行画素の(d)書き込み期間は、(n+2)段目の第2電極120Cを共有する(k+m+1)行目〜(k+2m)行目の行画素の(a)〜(b)の初期化期間と同じ期間に設けられている。
上記の駆動方法を換言すると、(n+1)段目の第2電極120Cを共有するm行の行画素に対応する(d)書き込み期間の間に、(n+2)段目の第2電極120Cを共有するm行の行画素に対する(a)〜(b)の初期化期間を開始する。さらに換言すると、第2方向D2に互いに隣り合う一対の第2電極120C(Tx(n+1)およびTx(n+2)に対応する第2電極120C)のうち、一方の第2電極120C(Tx(n+2)に対応する第2電極120C)の(a)〜(b)の初期化期間の間に、他方の第2電極120C(Tx(n+1)に対応する第2電極120C)の1以上の行画素の(d)書き込み期間が設けられている。
以上のように、実施形態4に係るタッチセンサ付き表示装置10Cの駆動方法によると、(n+1)段目の第2電極120Cを共有する行画素の書き込み期間中に(n+2)段目の第2電極120Cを共有する行画素の初期化期間を開始することができる。したがって、1Hあたりの時間を長くすることができる。または、より高い周波数のフレームレートを実現することができる。
〈実施形態5〉
図14〜16を用いて、本発明の一実施形態に係る表示装置の概要について説明する。実施形態5の表示装置10Dの駆動方法は、実施形態2の表示装置10Aの駆動方法と類似しているが、1フレーム期間において半数のサブ画素100Dに映像信号の書き込みを行い、次の1フレーム期間において残りの半数のサブ画素100Dに映像信号の書き込みを行う点において、表示装置10Aの駆動方法とは相違する。つまり、表示装置10Dはインターレース駆動を行う表示装置である。なお、表示装置10Dの断面構造および回路構成は、実施形態1の表示装置10の構成と同様であるので、説明を省略する。なお、以下に示す実施形態は、本発明の一実施形態にすぎない。
図14は、本発明の一実施形態に係る表示装置の動作を示す図である。図14では、メイン画素が2行2列で配置された4つのサブ画素100Dによって構成される。上記のように、メイン画素は、フルカラーまたは白色を実現可能なサブ画素の最小単位である。4つのサブ画素100Dは、RGBW(Wは白画素)のそれぞれの表示色に対応する。図14では、第2電極120Dは2行のサブ画素100Dごとに配置されている。
換言すると、第2電極120Dは第2方向D2においてメイン画素ごとに配置されている。本実施形態では、第2方向D2におけるメイン画素の数は第2方向D2における第2電極120Dの数と等しいため、(k+1)行目および(k+2)行目のサブ画素100Dによって構成されるメイン画素を(n+1)段目のメイン画素といい、(k+3)行目および(k+4)行目のサブ画素100Dによって構成されるメイン画素を(n+2)段目のメイン画素という。つまり、メイン画素は第2方向D2に複数段配置されている。
図14の(A)に示すフレームでは、(n+1)段目の第2電極120Dを共有する(k+1)行目および(k+2)行目の行画素、ならびに(n+3)段目の第2電極120Dを共有する(k+5)行目および(k+6)行目の行画素に対して、(a)〜(b)の初期化期間および(c)〜(d)の書き込み期間が設けられる。(n+2)段目の第2電極120Dを共有する(k+3)行目および(k+4)行目の行画素、ならびに(n+4)段目の第2電極120Dを共有する(k+7)行目および(k+8)行目の行画素に対して、(e)発光期間が設けられている。換言すると、奇数段のメイン画素に対して(a)〜(b)の初期化期間および(c)〜(d)の書き込み期間が設けられ、偶数段のメイン画素に対して(e)発光期間が設けられている。
本実施形態では、図14の(A)に示すフレームにおいて、(k+1)行目および(k+2)行目の行画素への(a)〜(b)の初期化期間中に(n+1)段目の第2電極120Dにタッチセンサ駆動信号Tx(n+1)が供給される。(k+5)行目および(k+6)行目の行画素への(a)〜(b)の初期化期間中に(n+3)段目の第2電極120Dにタッチセンサ駆動信号Tx(n+3)が供給される。換言すると、奇数段のメイン画素に対してタッチセンサ駆動信号Tx(n+1)、Tx(n+3)が供給される。
図14の(B)に示すフレームでは、(A)に示すフレームとは逆に、(n+1)段目の第2電極120Dを共有する(k+1)行目および(k+2)行目の行画素、ならびに(n+3)段目の第2電極120Dを共有する(k+5)行目および(k+6)行目の行画素に対して、(e)発光期間が設けられる。(n+2)段目の第2電極120Dを共有する(k+3)行目および(k+4)行目の行画素、ならびに(n+4)段目の第2電極120Dを共有する(k+7)行目および(k+8)行目の行画素に対して、(a)〜(b)の初期化期間および(c)〜(d)の書き込み期間が設けられている。換言すると、偶数段のメイン画素に対して(a)〜(b)の初期化期間および(c)〜(d)の書き込み期間が設けられ、奇数段のメイン画素に対して(e)発光期間が設けられている。
本実施形態では、図14の(B)に示すフレームにおいて、(k+3)行目および(k+4)行目の行画素への(a)〜(b)の初期化期間中に(n+2)段目の第2電極120Dにタッチセンサ駆動信号Tx(n+2)が供給される。(k+7)行目および(k+8)行目の行画素への(a)〜(b)の初期化期間中に(n+4)段目の第2電極120Dにタッチセンサ駆動信号Tx(n+4)が供給される。換言すると、偶数段のメイン画素に対してタッチセンサ駆動信号Tx(n+2)、Tx(n+4)が供給される。
つまり、第1フレームにおいて、マトリクス状に配置された複数のサブ画素100を含む複数の行画素のうち、半数の行画素が(a)〜(b)の初期化期間および(c)〜(d)の書き込み期間を有し、残りの半数の行画素が(e)発光期間を有する。第1フレームにおいて(a)〜(b)の初期化期間および(c)〜(d)の書き込み期間を有していた半数の行画素は、第2フレームにおいて(e)発光期間を有する。第1フレームにおいて(e)発光期間を有していた残りの半数の行画素は、第2フレームにおいて(a)〜(b)の初期化期間および(c)〜(d)の書き込み期間を有する。表示装置10Dは上記の第1フレームと第2フレームとを交互に繰り返すことで、1フレーム分の画像を表示する。
なお、本実施形態では、第2方向D2に2行の行画素ごとに書き込みを行うインターレース駆動方法を例示したが、この駆動方法に限定されない。例えば、当該インターレース駆動は第2方向D2に3行以上の行画素ごとに書き込みを行ってもよい。換言すると、上記の半数の行画素と上記の残りの半数の行画素とが3行以上の行画素ごとに互いに交互に設けられていてもよい。
上記のように、1フレームの半数のサブ画素ずつ書き込みおよびタッチセンサ駆動を行うため、1フレームが60Hzで駆動される場合に、図14の(A)および(B)に示すフレームは120Hzで駆動される。
図15および図16は、本発明の一実施形態に係る表示装置の画素回路の駆動方法を示すタイミングチャートを示す図である。図15は、図14の(A)に示すフレームの駆動方法を示す。図16は、図14の(B)に示すフレームの駆動方法を示す。
図15に示すように、(n+1)段目の第2電極120Dを共有する(k+1)行目〜(k+2)行目の行画素に対して、(a)〜(b)の初期化期間および(c)〜(d)の書き込み期間が設けられる。(k+1)行目〜(k+2)行目の行画素の(a)〜(b)の初期化期間と同じ期間に、(n+1)段目の第2電極120Dにタッチセンサ駆動信号Tx(n+1)が供給される。続いて、(n+3)段目の第2電極120Dを共有する(k+5)行目〜(k+6)行目の行画素に対して、(a)〜(b)の初期化期間および(c)〜(d)の書き込み期間が設けられる。(k+5)行目〜(k+6)行目の行画素の(a)〜(b)の初期化期間と同じ期間に、(n+3)段目の第2電極120Dにタッチセンサ駆動信号Tx(n+3)が供給される。この間、(n+2)段目の第2電極120Dを共有する(k+3)行目〜(k+4)行目の行画素、および(n+4)段目の第2電極120Dを共有する(k+7)行目〜(k+8)行目の行画素には(e)発光期間が設けられている。
図16に示すように、(n+2)段目の第2電極120Dを共有する(k+3)行目〜(k+4)行目の行画素に対して、(a)〜(b)の初期化期間および(c)〜(d)の書き込み期間が設けられる。(k+3)行目〜(k+4)行目の行画素の(a)〜(b)の初期化期間と同じ期間に、(n+2)段目の第2電極120Dにタッチセンサ駆動信号Tx(n+2)が供給される。続いて、(n+4)段目の第2電極120Dを共有する(k+7)行目〜(k+8)行目の行画素に対して、(a)〜(b)の初期化期間および(c)〜(d)の書き込み期間が設けられる。(k+7)行目〜(k+8)行目の行画素の(a)〜(b)の初期化期間と同じ期間に、(n+4)段目の第2電極120Dにタッチセンサ駆動信号Tx(n+4)が供給される。この間、(n+1)段目の第2電極120Dを共有する(k+1)行目〜(k+2)行目の行画素、および(n+3)段目の第2電極120Dを共有する(k+5)行目〜(k+6)行目の行画素には(e)発光期間が設けられている。
本実施形態では、(a)〜(b)の初期化期間中において、第2電極120Dにタッチセンサ駆動信号が供給される駆動方法を例示したが、この駆動方法に限定されない。第2電極120Dにタッチセンサ駆動信号が供給される期間は、(d)書き込み期間であってもよく、(e)発光期間であってもよい。
以上のように、実施形態5に係るタッチセンサ付き表示装置10Dの駆動方法によると、ノイズ除去のためにタッチセンサ駆動信号を120Hzで駆動する場合であっても、書き込みを走査するタイミングとタッチセンサ駆動信号を走査するタイミングとを合わせることができる。
なお、実施形態5に係る表示装置10Dの駆動方法に対して、実施形態4に係る表示装置10Cの駆動方法を適用してもよい。つまり、図17に示すように、例えば、(k+2)行目の行画素の書き込み期間中に、(k+5)行目の行画素の初期化期間が開始されてもよい。
〈実施形態6〉
図18〜20を用いて、本発明の一実施形態に係る表示装置の概要について説明する。実施形態6の表示装置10Eの駆動方法は、実施形態5の表示装置10Dの駆動方法と類似しているが、表示装置10Eはメイン画素が1行3列で配置された3つのサブ画素100Eによって構成される点において表示装置10Dと相違する。3つのサブ画素100Eは、RGBのそれぞれの表示色に対応する。表示装置10Eは表示装置10Dと同様にインターレース駆動を行う表示装置である。なお、表示装置10Eの断面構造および回路構成は、実施形態1の表示装置10の構成と同様であるので、説明を省略する。なお、以下に示す実施形態は、本発明の一実施形態にすぎない。
図18は、本発明の一実施形態に係る表示装置の動作を示す図である。図18では、第2電極120Eは1行のサブ画素100Eごとに配置されている。
図18の(A)に示すフレームでは、(n+1)段目の第2電極120Eを共有する(k+1)行目の行画素、および(n+3)段目の第2電極120Eを共有する(k+3)行目の行画素に対して、(a)〜(b)の初期化期間および(c)〜(d)の書き込み期間が設けられる。(n+2)段目の第2電極120Eを共有する(k+2)行目の行画素、および(n+4)段目の第2電極120Dを共有する(k+4)行目の行画素に対して、(e)発光期間が設けられている。換言すると、奇数行のサブ画素100Eに対して(a)〜(b)の初期化期間および(c)〜(d)の書き込み期間が設けられ、偶数行のサブ画素100Eに対して(e)発光期間が設けられている。
本実施形態では、図18の(A)に示すフレームにおいて、(k+1)行目の行画素への(a)〜(b)の初期化期間中に(n+1)段目の第2電極120Eにタッチセンサ駆動信号Tx(n+1)が供給される。(k+3)行目の行画素への(a)〜(b)の初期化期間中に(n+3)段目の第2電極120Eにタッチセンサ駆動信号Tx(n+3)が供給される。換言すると、奇数行のサブ画素100Eに対してタッチセンサ駆動信号Tx(n+1)、Tx(n+3)が供給される。
図18の(B)に示すフレームでは、(n+1)段目の第2電極120Eを共有する(k+1)行目の行画素、および(n+3)段目の第2電極120Eを共有する(k+3)行目の行画素に対して、(e)発光期間が設けられる。(n+2)段目の第2電極120Eを共有する(k+2)行目の行画素、および(n+4)段目の第2電極120Dを共有する(k+4)行目の行画素に対して、(a)〜(b)の初期化期間および(c)〜(d)の書き込み期間が設けられている。換言すると、偶数行のサブ画素100Eに対して(a)〜(b)の初期化期間および(c)〜(d)の書き込み期間が設けられ、奇数行のサブ画素100Eに対して(e)発光期間が設けられている。
本実施形態では、図18の(B)に示すフレームにおいて、(k+2)行目の行画素への(a)〜(b)の初期化期間中に(n+2)段目の第2電極120Eにタッチセンサ駆動信号Tx(n+2)が供給される。(k+4)行目の行画素への(a)〜(b)の初期化期間中に(n+4)段目の第2電極120Eにタッチセンサ駆動信号Tx(n+4)が供給される。換言すると、偶数行のサブ画素100Eに対してタッチセンサ駆動信号Tx(n+2)、Tx(n+4)が供給される。
図19および図20は、本発明の一実施形態に係る表示装置の画素回路の駆動方法を示すタイミングチャートを示す図である。図19は、図18の(A)に示すフレームの駆動方法を示す。図20は、図18の(B)に示すフレームの駆動方法を示す。
図19に示すように、(n+1)段目の第2電極120Eを共有する(k+1)行目の行画素に対して、(a)〜(b)の初期化期間および(c)〜(d)の書き込み期間が設けられる。(k+1)行目の行画素の(a)〜(b)の初期化期間と同じ期間に、(n+1)段目の第2電極120Eにタッチセンサ駆動信号Tx(n+1)が供給される。続いて、(n+3)段目の第2電極120Eを共有する(k+3)行目の行画素に対して、(a)〜(b)の初期化期間および(c)〜(d)の書き込み期間が設けられる。(k+3)行目の行画素の(a)〜(b)の初期化期間と同じ期間に、(n+3)段目の第2電極120Eにタッチセンサ駆動信号Tx(n+3)が供給される。この間、(n+2)段目の第2電極120Eを共有する(k+2)行目の行画素、および(n+4)段目の第2電極120Dを共有する(k+4)行目の行画素には(e)発光期間が設けられている。
図20に示すように、(n+2)段目の第2電極120Eを共有する(k+2)行目の行画素に対して、(a)〜(b)の初期化期間および(c)〜(d)の書き込み期間が設けられる。(k+2)行目の行画素の(a)〜(b)の初期化期間と同じ期間に、(n+2)段目の第2電極120Eにタッチセンサ駆動信号Tx(n+2)が供給される。続いて、(n+4)段目の第2電極120Eを共有する(k+4)行目の行画素に対して、(a)〜(b)の初期化期間および(c)〜(d)の書き込み期間が設けられる。(k+4)行目の行画素の(a)〜(b)の初期化期間と同じ期間に、(n+4)段目の第2電極120Eにタッチセンサ駆動信号Tx(n+4)が供給される。この間、(n+1)段目の第2電極120Eを共有する(k+1)行目の行画素、および(n+3)段目の第2電極120Dを共有する(k+3)行目の行画素には(e)発光期間が設けられている。
以上のように、実施形態6に係るタッチセンサ付き表示装置10Eの駆動方法によると、ノイズ除去のためにタッチセンサ駆動信号を120Hzで駆動する場合であっても、書き込みを走査するタイミングとタッチセンサ駆動信号を走査するタイミングとを合わせることができる。
なお、実施形態6に係る表示装置10Eの駆動方法に対して、実施形態1に係る表示装置10の駆動方法を適用してもよい。つまり、図21に示すように、例えば、(k+3)行目の行画素に対する初期化期間の直前に、(n+3)段目の第2電極120Eにタッチセンサ駆動信号Tx(n+3)が供給されてもよい。
〈実施形態7〉
図22を用いて、本発明の一実施形態に係る表示装置の概要について説明する。図22は、本発明の一実施形態に係る表示装置の概要を示す断面図である。実施形態7の表示装置10Fの断面構造は、実施形態1の表示装置10の断面構造と類似しているが、表示装置10Fの第3電極180Fが対向基板112Fと遮光層182Fとの間に配置されている点において、表示装置10の断面構造とは相違する。上記以外の点について、表示装置10Fは表示装置10と同様なので、説明を省略する。なお、以下に示す実施形態は、本発明の一実施形態にすぎない。
〈実施形態8〉
図23を用いて、本発明の一実施形態に係る表示装置の概要について説明する。図23は、本発明の一実施形態に係る表示装置の概要を示す断面図である。実施形態8の表示装置10Gの断面構造は、実施形態1の表示装置10の断面構造と類似しているが、表示装置10Gの第3電極180Gが第1絶縁層172Gと第2絶縁層174Gとの間に配置されている点において、表示装置10の断面構造とは相違する。上記以外の点について、表示装置10Gは表示装置10と同様なので、説明を省略する。なお、以下に示す実施形態は、本発明の一実施形態にすぎない。
以上のように、実施形態7、8に係る表示装置10F、10Gに示すように、第3電極180F、180Gの位置は対向基板112F、112G以外の位置に配置してもよい。つまり、第3電極180F、180Gの位置は、製造方法との関係で適宜設定することができる。
〈実施形態9〉
図24を用いて、本発明の一実施形態に係る表示装置の概要について説明する。図24は、本発明の一実施形態に係る表示装置の概要を示す断面図である。実施形態9の表示装置10Hの断面構造は、実施形態1の表示装置10の断面構造と類似しているが、表示装置10Hの対向基板112Hと発光素子160Hとの間にカラーフィルタ190Hが設けられている点において、表示装置10の断面構造とは相違する。さらに、表示装置10Hの発光素子160Hは白色の光を発光する点において、表示装置10とは相違する。つまり、表示装置10Hは白色発光+カラーフィルタ型の有機EL表示装置である。なお、以下に示す実施形態は、本発明の一実施形態にすぎない。
表示装置10Hでは、各サブ画素100Hは白色発光なので、発光素子160HのEL層162Hは、各サブ画素100Hで共通の構造を用いることができる。つまり、各サブ画素100Hごとに塗り分けをする必要がない。カラーフィルタ190HはRGBの3色を用いることもでき、RGBWの4色を用いることもできる。
以上のように、実施形態9に係るタッチセンサ付き表示装置10Hによると、サブ画素100HごとにEL層162Hを塗り分ける必要がないため、EL層を形成する構成を簡易化することができる。その結果、製造期間を短縮することができ、EL層の塗り分け工程における不良の発生がよくせいできるため、歩留まりを向上させることができる。
なお、本発明は上記の実施形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
1H:水平期間、 10:表示装置、 20:表示部、 22:ゲートドライバ、 24:ソース信号セレクタ、 26:ソースドライバ、 30:タッチセンサ部、 32:タッチ信号セレクタ、 34:タッチドライバ、 40:タッチ検出部、 42:アナログLPS部、 44:A/D変換部、 46:信号処理部、 48:座標抽出部、 49:タッチ検出タイミング制御部、 50:制御部、 100:サブ画素、 102:表示領域、 104:周辺領域、 106:端子領域、 110:基板、 112:対向基板、 120:第2電極、 124:第1電極、 126:隔壁、 128:開口部、 140:トランジスタ、 142:アンダーコート、 144:半導体膜、 146:ゲート絶縁膜、 148:ゲート電極、 150:ドレイン電極、 152:層間膜、 154:平坦化膜、 160:発光素子、 162:EL層、 164:ホール輸送層、 166:発光層、 168:電子輸送層、 170:絶縁膜、 172:第1絶縁層、 174:第2絶縁層、 176:第3絶縁層、 180:第3電極、 182:遮光層、 184:積層構造、 190H:カラーフィルタ、 200:ゲートドライバ回路、 202:制御信号線、 202−1:リセット制御信号線、 202−2:出力制御信号線、 202−3:画素制御信号線、 300:タッチドライバ回路、 302:タッチセンサ駆動線、 310:COG、 312:データ信号線、 312−1:映像信号線、 312−2:リセット電源線、 312−3:アノード電源線、 320:FPC、 400:タッチ検出回路

Claims (9)

  1. 複数の画素が配置された表示装置であって、
    前記複数の画素の各々に配置された複数の第1電極と、
    前記複数の画素のうち第1方向に並べて配置された画素を含む行画素に共通して配置されると共に、前記第1方向に交差する第2方向に並べて配置された複数の第2電極と、
    各画素の前記第1電極と前記第2電極との間に配置された発光層と、
    前記第2電極に対向して配置され、前記第2電極とともに容量を形成し、複数の異なる出力端子に接続された第3電極と、
    前記複数の第1電極に第1電位を供給する第1電源と、
    前記複数の第2電極に前記第1電位とは異なる第2電位またはタッチセンサ用のタッチセンサ駆動信号を供給する第2電源と、
    前記第1方向に延在するゲート線と、
    前記第2方向に延在するソース線と、
    前記第1電源と駆動トランジスタとの間に配置され、前記第1電源と前記駆動トランジスタとの間を導通状態または非導通状態に切り替える出力トランジスタと、
    前記複数の第1電極の各々、および前記複数の第2電極の各々に供給される信号を制御する制御部と、を有し、
    前記複数の第2電極の各々は、前記第2方向に隣り合う複数の前記行画素ごとに共通して配置され、
    前記第2方向に隣り合う前記第2電極の間にスリットが設けられ、
    前記複数の画素は、前記第1電源と前記第2電源との間に配置され、
    前記第1電位および前記第2電位の電位差は前記発光層の発光強度に基づいて決定され、
    前記複数の画素の各々は、
    ドレイン電極およびソース電極の一方が前記第1電極に接続され、前記ドレイン電極および前記ソース電極の他方が前記第1電源に接続された前記駆動トランジスタと、
    ドレイン電極およびソース電極の一方が前記駆動トランジスタのゲート電極に接続され、前記ドレイン電極および前記ソース電極の他方が前記ソース線に接続され、ゲート電極が前記ゲート線に接続された画素選択トランジスタと、
    一方の電極が前記駆動トランジスタのゲート電極に接続された容量素子と、を備え、
    前記制御部は、前記行画素に対して、
    前記駆動トランジスタのソース電極、ドレイン電極、およびゲート電極の少なくともいずれか一の電極の電位を初期化する初期化期間と、
    前記ソース線を介して前記駆動トランジスタのゲート電極に供給された映像信号に応じた電荷を前記容量素子に保持させる書き込み期間と、
    前記映像信号に応じた発光強度で前記発光層を発光させる発光期間と、
    を順次繰り返しつつ、前記行画素で行われた前記初期化期間、前記書き込み期間、および前記発光期間の各々の期間を次行画素に移行させる制御を行い、
    前記初期化期間および前記書き込み期間において、前記行画素の前記第2電極に前記第2電位を供給し、
    前記発光期間において、前記行画素の前記第2電極に前記第2電位を供給した後に前記タッチセンサ駆動信号を供給する表示装置。
  2. 前記制御部は、次期間が前記初期化期間である前記行画素に対応する前記第2電極に前記タッチセンサ駆動信号を供給する、請求項に記載の表示装置。
  3. 前記制御部は、
    前記初期化期間において、前記駆動トランジスタのソース電極、ドレイン電極、およびゲート電極の少なくともいずれか一の電極の電位を初期化し、
    前記書き込み期間において、前記ソース線を介して前記駆動トランジスタのゲート電極に供給された映像信号に応じた電荷を前記容量素子に保持させ、
    前記発光期間において、前記映像信号に応じた発光強度で前記発光層を発光させ、
    前記行画素で行われた前記初期化期間、前記書き込み期間、および前記発光期間の各々の期間を次行画素に移行させる制御を行い、
    前記複数の画素を含む前記行画素のうち、半数の前記行画素が前記初期化期間および前記書き込み期間を有し、残りの半数の前記行画素が前記発光期間を有する第1フレームと、
    前記半数の前記行画素が前記発光期間を有し、前記残りの半数の前記行画素が前記初期化期間および前記書き込み期間を有する第2フレームと、
    を交互に繰り返し、
    前記初期化期間、前記書き込み期間、および前記発光期間の少なくともいずれか一の期間で、前記行画素の前記第2電極にタッチセンサ用のタッチセンサ駆動信号を供給する請求項に記載の表示装置。
  4. 前記複数の画素のうち、白色を表示可能な前記画素の最小単位であるメイン画素は、前記第2方向に複数段配置され、
    前記半数の前記行画素は、奇数段の前記メイン画素に含まれ、
    前記残りの半数の前記行画素は、偶数段の前記メイン画素に含まれる請求項に記載の表示装置。
  5. 前記半数の前記行画素と前記残りの半数の前記行画素とは互いに交互に設けられると共に、前記複数の第2電極の各々は、前記第2方向に隣り合う複数の前記行画素に跨って配置されており、前記第2方向に隣り合う前記第2電極の間にスリットが設けられている、請求項に記載の表示装置。
  6. 前記第2電極と前記第3電極との間に配置され、前記第2電極を覆い、酸素および水に対するバリア性を有するバリア層をさらに有する、請求項1乃至のいずれか一に記載の表示装置。
  7. 前記画素が配置された第1基板と、
    前記第1基板に対向する第2基板と、
    前記バリア層と前記第2基板との間に配置された充填材と、
    をさらに有し、
    前記第3電極は、前記第2基板と前記充填材との間に配置された、請求項に記載の表示装置。
  8. 前記第2基板と前記充填材との間に配置されたカラーフィルタをさらに有し、
    前記第3電極は、前記第2基板と前記カラーフィルタとの間に配置された、請求項に記載の表示装置。
  9. 前記画素が配置された第1基板と、
    前記第1基板に対向する第2基板と、
    前記第2電極と前記第2基板との間に配置された充填材と、
    をさらに有し、
    前記第3電極は、前記第2基板の前記第1基板側とは反対側に配置された、請求項1乃至のいずれか一に記載の表示装置。
JP2016137350A 2016-07-12 2016-07-12 表示装置 Active JP6799955B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016137350A JP6799955B2 (ja) 2016-07-12 2016-07-12 表示装置
KR1020170075773A KR102035549B1 (ko) 2016-07-12 2017-06-15 표시 장치
CN201710461745.1A CN107611156B (zh) 2016-07-12 2017-06-16 显示装置
US15/626,286 US10483475B2 (en) 2016-07-12 2017-06-19 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016137350A JP6799955B2 (ja) 2016-07-12 2016-07-12 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018010392A JP2018010392A (ja) 2018-01-18
JP6799955B2 true JP6799955B2 (ja) 2020-12-16

Family

ID=60941409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016137350A Active JP6799955B2 (ja) 2016-07-12 2016-07-12 表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10483475B2 (ja)
JP (1) JP6799955B2 (ja)
KR (1) KR102035549B1 (ja)
CN (1) CN107611156B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11056042B1 (en) * 2017-06-05 2021-07-06 Valve Corporation Systems and methods to reduce visual artifacts in displays
WO2019058485A1 (ja) * 2017-09-21 2019-03-28 シャープ株式会社 表示デバイス
GB2572462B (en) * 2018-03-22 2021-04-14 Peratech Holdco Ltd Integrating pressure sensitive sensors with light emitting picture elements
JP6922813B2 (ja) 2018-03-27 2021-08-18 セイコーエプソン株式会社 光学ユニット、および表示装置
CN110890066B (zh) * 2019-11-26 2021-08-03 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 一种子像素电路、像素电路及显示装置
CN111613148A (zh) * 2020-06-02 2020-09-01 福建华佳彩有限公司 一种显示屏的像素排列结构
JP2022154586A (ja) * 2021-03-30 2022-10-13 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5103944B2 (ja) * 2007-03-02 2012-12-19 セイコーエプソン株式会社 入力機能付有機エレクトロルミネッセンス装置、及び電子機器
JP4356757B2 (ja) * 2007-03-13 2009-11-04 セイコーエプソン株式会社 液晶装置、電子機器および位置特定方法
JP5542427B2 (ja) * 2009-12-25 2014-07-09 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP2011227369A (ja) 2010-04-22 2011-11-10 Hitachi Displays Ltd 画像表示装置及びその製造方法
KR101452655B1 (ko) * 2010-07-12 2014-10-22 샤프 가부시키가이샤 표시 장치 및 그 구동 방법
JP5653686B2 (ja) * 2010-08-24 2015-01-14 株式会社ジャパンディスプレイ タッチ検出機能付き表示装置
EP2492784B1 (en) * 2011-02-25 2021-02-24 LG Display Co., Ltd. Touch sensor integrated display device
JP5778961B2 (ja) * 2011-03-29 2015-09-16 株式会社Joled 表示装置および電子機器
CN102830827A (zh) 2011-06-15 2012-12-19 宸鸿光电科技股份有限公司 触控显示装置及其制造方法
KR101901354B1 (ko) * 2011-11-22 2018-09-21 엘지디스플레이 주식회사 유기발광다이오드 표시장치
KR101524449B1 (ko) * 2011-12-22 2015-06-02 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
TW201349062A (zh) * 2012-05-28 2013-12-01 Wintek Corp 具觸控功能之有機發光二極體顯示結構
TWI559064B (zh) * 2012-10-19 2016-11-21 Japan Display Inc Display device
JP5908850B2 (ja) * 2013-01-08 2016-04-26 株式会社ジャパンディスプレイ タッチ検出機能付き表示装置、タッチ検出機能付き表示装置の駆動方法及び電子機器
CN203689474U (zh) 2013-12-09 2014-07-02 昆山工研院新型平板显示技术中心有限公司 一种有源矩阵有机发光显示屏的触控结构
KR102124906B1 (ko) 2013-12-26 2020-07-07 엘지디스플레이 주식회사 터치스크린을 구비한 유기전계 발광소자 및 이의 제조 방법
CN104750285B (zh) * 2013-12-27 2019-01-18 昆山工研院新型平板显示技术中心有限公司 一种触控显示装置及其制备方法
JP2015201175A (ja) * 2014-03-31 2015-11-12 株式会社ジャパンディスプレイ タッチ駆動装置、タッチ検出装置、及びタッチ検出機能付き表示装置
CN106461994A (zh) * 2014-04-28 2017-02-22 夏普株式会社 带传感器的显示装置
JP2015220001A (ja) * 2014-05-15 2015-12-07 株式会社ジャパンディスプレイ 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
US10025413B2 (en) * 2015-08-31 2018-07-17 Lg Display Co., Ltd. Display panel with conductive lines under thin-film transistors
JP2017151702A (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107611156B (zh) 2021-02-05
KR102035549B1 (ko) 2019-10-24
US10483475B2 (en) 2019-11-19
CN107611156A (zh) 2018-01-19
US20180019432A1 (en) 2018-01-18
KR20180007302A (ko) 2018-01-22
JP2018010392A (ja) 2018-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6799955B2 (ja) 表示装置
CN108255334B (zh) 显示装置
KR102070108B1 (ko) 표시 장치
US10761632B2 (en) Display device with touch sensor for suppressing deterioration of image quality caused by capacitor in touch sensor unit and method for manufacturing same
TWI597707B (zh) 顯示面板、顯示裝置及電子設備
US20240153443A1 (en) Display device
US20210134936A1 (en) Display, display panel, and electronic terminal
KR20200082355A (ko) 터치표시장치
KR20190071486A (ko) 두루마리형 연성표시장치
KR101533764B1 (ko) 유기전계발광소자와 그 구동방법 및 제조방법
JP2010002755A (ja) 表示装置
US10049622B2 (en) Display device and method for driving display device
US9881548B2 (en) Organic light emitting diode display with shielding portion
JP2011215353A (ja) 表示装置および電子機器
KR102306985B1 (ko) 디스플레이 장치
JP2010096894A (ja) 表示装置及びその駆動方法
TW202135034A (zh) 具有單色資料線的顯示器面板結構
KR20220096033A (ko) 표시패널 및 표시장치
JP2011221204A (ja) 表示装置、電子機器、表示装置の駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6799955

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250