JP6798581B2 - 発光装置の製造方法 - Google Patents
発光装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6798581B2 JP6798581B2 JP2019090621A JP2019090621A JP6798581B2 JP 6798581 B2 JP6798581 B2 JP 6798581B2 JP 2019090621 A JP2019090621 A JP 2019090621A JP 2019090621 A JP2019090621 A JP 2019090621A JP 6798581 B2 JP6798581 B2 JP 6798581B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- light emitting
- phosphor particles
- filler
- emitting device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 42
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 258
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 258
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 199
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 178
- 239000000945 filler Substances 0.000 claims description 86
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 claims description 51
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 40
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 24
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 17
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 10
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 claims description 4
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 claims description 4
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 claims description 4
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 claims 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 claims 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 37
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 18
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 9
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 8
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 6
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 6
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 5
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 4
- -1 rare earth aluminate Chemical class 0.000 description 4
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N Orthosilicate Chemical compound [O-][Si]([O-])([O-])[O-] BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 3
- 150000004645 aluminates Chemical class 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 3
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 3
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 3
- MCSXGCZMEPXKIW-UHFFFAOYSA-N 3-hydroxy-4-[(4-methyl-2-nitrophenyl)diazenyl]-N-(3-nitrophenyl)naphthalene-2-carboxamide Chemical compound Cc1ccc(N=Nc2c(O)c(cc3ccccc23)C(=O)Nc2cccc(c2)[N+]([O-])=O)c(c1)[N+]([O-])=O MCSXGCZMEPXKIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910005793 GeO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910017639 MgSi Inorganic materials 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 2
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 2
- 102100032047 Alsin Human genes 0.000 description 1
- 101710187109 Alsin Proteins 0.000 description 1
- 238000001159 Fisher's combined probability test Methods 0.000 description 1
- 229910002113 barium titanate Inorganic materials 0.000 description 1
- JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N barium titanate Chemical compound [Ba+2].[Ba+2].[O-][Ti]([O-])([O-])[O-] JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000295 emission spectrum Methods 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 239000004611 light stabiliser Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 238000001782 photodegradation Methods 0.000 description 1
- 229920006375 polyphtalamide Polymers 0.000 description 1
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 1
- 239000013049 sediment Substances 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Luminescent Compositions (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
Description
そこで、本発明は、複数の蛍光体層を備えた発光装置を、発光色のばらつきを抑えて製造することができる発光装置の製造方法を提供することを目的とする。
凹部を有する基体を準備する工程と、
前記凹部の底面に発光素子を配置する配置工程と、
平均粒径が10μm以上30μm以下の第1蛍光体粒子と平均粒径が5μm以上20μm以下の第1フィラーとを含む第1樹脂を発光素子を覆うように配置する第1樹脂配置工程と、
前記第1蛍光体粒子と前記第1フィラーとを前記基体側に遠心沈降させる第1遠心沈降工程と、
前記第1樹脂を仮硬化させる仮硬化工程と、
前記仮硬化させた第1樹脂上に、第2蛍光体粒子と平均粒径が5nm以上100nm以下の第2フィラーとを含む第2樹脂を配置する第2樹脂配置工程と、
前記第2蛍光体粒子と前記第2フィラーとを前記第1樹脂側に遠心沈降させる第2遠心沈降工程と、
前記第1樹脂および前記第2樹脂を硬化する硬化工程と、
を含む。
<実施形態1>
実施形態1の発光装置の製造方法は、基体準備工程と、配置工程と、第1樹脂配置工程と、第1遠心沈降工程と、仮硬化工程と、第2樹脂配置工程と、第2遠心沈降工程と、硬化工程と、を含む。
以下、各工程について具体的に説明する。
基体準備工程では、凹部を有する基体を準備する。
ここでは、例えば、図1に示すそれぞれ凹部40rを有するパッケージが複数備えられた基体(リードフレーム成形体100)を準備する。具体的には、まず、個片化後にパッケージとなる単位領域においてそれぞれ、図2に示すように第1リード20と第2リード30とに分離されたリードフレーム100bを準備する。次に、準備したリードフレーム100bを、樹脂成型金型のキャビティー内に各単位領域の第1リード20と第2リード30とを所定の位置に支持した状態で、キャビティー内に成形樹脂を注入して硬化させる。以上のようにして、各単位領域の成形樹脂部42が一体に形成された成形樹脂部100aを含むリードフレーム成形体100を準備する。リードフレーム成形体100において、成形樹脂部42は、図2に示すように、例えば、第1リード20と第2リード30の上に凹部40rを形成するように成形された第1成形樹脂部42aと第1リード20と第2リード30とを分離して絶縁した状態で支持する第2成形樹脂部42bとを含む。各単位領域に形成されたパッケージ40の凹部40rの底面には、図3に示すように、第1リード20の上面の一部と第2リード30の上面の一部と第2成形樹脂部42bの上面を含む。また、第1リード20と第2リード30とを成形樹脂部42によってより強固に支持するために、例えば、第1成形樹脂部42aの直下の第1リード20と第2リード30とに貫通孔を形成し、その貫通孔に成形樹脂が入り込むようにしてもよい。
ここでは、各単位領域において凹部の底面にそれぞれ発光素子10を配置する。
尚、以下の個片化前の工程は、1つのパッケージを拡大して示す図面を参照しながら説明するが、複数のパッケージが配列されたリードフレーム成形体100を用いて集合状体で実施される。
発光素子10は、例えば、発光面側に正負の電極(図示せず)を有しており、図4に示すように、各単位領域において、凹部40rの底面に露出した第1リード20の上面にダイボンディングされ、正負の電極がそれぞれ第1リード20と第2リード30とにワイヤ60により接続される。
発光素子10をダイボンディングする際の接合部材13は、例えば、母材としてシリコーン樹脂やエポキシ樹脂を使用する。
ここでは、第1蛍光体粒子71と第1フィラー81とを分散させた第1樹脂51を、例えば、ディスペンサー等により吐出させて塗布することにより各単位領域の凹部40r内にそれぞれ所定量配置する。これにより発光素子を覆う第1樹脂層1を形成する。配置した直後の第1樹脂層1は、図5に示すように、第1蛍光体粒子71と第1フィラー81とがほぼ均一に分散されている。ここで、第1樹脂51に分散させる第1蛍光体粒子71の粒径と第1フィラー81の粒径は、後述の遠心沈降により所望の分散状態が実現できるように設定される。具体的には、第1蛍光体粒子71の平均粒径は、1μm以上40μm以下、好ましくは10μm以上30μm以下の範囲に設定される。第1フィラーの平均粒径は、5μm以上20μm以下、好ましくは8μm以上15μm以下の範囲に設定される。また、第1フィラーの平均粒径は、好ましくは、上記範囲内において第1蛍光体粒子71の平均粒径より小さくなるように設定される。
また、凹部40rの体積に対する第1樹脂51の量は、例えば10%〜90%であり、50%〜70%であることが好ましい。
ここで、本明細書において、平均粒径は、FSSS法(フィッシャーサブシーブサイザー:Fisher Sub-Sieve Sizer)により測定した粒子径の平均値のことである。フィッシャー法により測定される平均粒径は、例えば、Fisher Sub−Sieve Sizer Model95(Fisher Scientific社製)を用いて測定される。
第1樹脂層1を形成した後、第1樹脂51が未硬化の状態で、第1樹脂51中に分散された第1蛍光体粒子71と第1フィラー81とを遠心沈降させる。この遠心沈降により第1樹脂51中において、第1蛍光体粒子71と第1フィラー81とは凹部40rの底面側の分布密度が高くなるように偏在される。第1樹脂51中において、第1蛍光体粒子71の平均粒径より小さい平均粒径の第1フィラーが分散されていると、図6に模式的に示すように、第1樹脂層1において、凹部40rの底面側に第1蛍光体粒子の分布密度が第1フィラーの分布密度より高い第1蛍光体層と、第1蛍光体層の上の第1フィラーの分布密度が第1蛍光体粒子の分布密度より高い第1フィラー層と、第1フィラーの分布密度と第1蛍光体粒子の分布密度が共に小さい第1樹脂上部層とが形成される。第1樹脂層1における第1蛍光体粒子71の分布密度は、例えば、第1リード20および第2リード30の上面に垂直な方向の一断面において、第1樹脂層1の下面から第1樹脂層1の1/2の高さまでの領域における第1蛍光体粒子71の個数が、第1樹脂層1の1/2の高さから第1樹脂層1の上面までの領域における第1蛍光体粒子71の個数よりも大きい。尚、上記領域から発光素子10の直上の領域は除くものとする。
次に、凹部40rに配置された第1樹脂を仮硬化させる。ここでの仮硬化は、例えば、以降の第2樹脂配置工程及び第2遠心沈降工程において第1樹脂層の形状が維持できる程度に硬化させるものであり、この仮硬化により、第1樹脂層の形状を維持することができることに加え、第1樹脂層1内における第1蛍光体粒子71の分散状態及び第1フィラー81の分散状態を実質的に変化させることなく以降の工程を実施できる。
ここでは、単位領域の凹部40r内で仮硬化させた第1樹脂層1上にそれぞれ、第2蛍光体粒子と平均粒径が5nm以上100nm以下の第2フィラーとが分散させた第2樹脂51を、例えば、ディスペンサー等により吐出させて塗布することにより配置して第2樹脂層2を形成する。配置した直後の第2樹脂層2は、図7に示すように、第2蛍光体粒子72と第2フィラー82とがほぼ均一に分散されている。ここで、第2樹脂52に分散させる第2蛍光体粒子72の粒径と第2フィラー82の粒径は、後述の遠心沈降により所望の分散状態が実現できるように設定されるが、第2フィラー82の平均粒径が5nm以上100nm以下である点が重要である。第2フィラー82の平均粒径を5nm以上100nm以下とすることで、第2樹脂層2内の第2蛍光体粒子の分散効果を向上させることができ、第2蛍光体粒子が第2樹脂層2の下層に完全に沈みこむことを抑制することができる。これにより、例えば、第2蛍光体粒子を発光素子から離間しやすくなり、第2蛍光体粒子の光劣化等を効果的に抑制することができる。また、第2蛍光体粒子72の平均粒径は、例えば、1μm以上40μm以下、好ましくは5μm以上15μm以下の範囲に設定される。第2フィラー82の平均粒径は、より好ましくは5nm以上15nm以下の範囲に設定される。
また、第2蛍光体粒子72の比重は、1以上5以下であり、2以上4.5以下であることが好ましい。第2フィラー82の比重は、1以上5以下であり、2以上3以下であることが好ましい。
また、凹部40rの体積に対する第2樹脂52の量は、例えば10%〜90%であり、30%〜50%であることが好ましい。また、第1樹脂51の量に対する第2樹脂52の量は、例えば40%〜100%である。
単位領域の凹部40rにそれぞれ第2樹脂層2を形成した後、第2樹脂52が未硬化の状態で、第2樹脂52中に分散された第2蛍光体粒子72と第2フィラー82とを遠心沈降させる。この遠心沈降により第2樹脂52中において、第2蛍光体粒子72は、凹部40r内において第1樹脂層1側の分布密度が高くなるように偏在され、第2フィラー82は第2蛍光体粒子72同士の隙間および周りに配置する。また、第2フィラー82は、第1フィラー81と比較して、第2樹脂層2内でより分散して配置される。
第2遠心沈降工程では、第1遠心沈降工程と同じ遠心機を用いることができる。この時、第2遠心沈降工程において、遠心機の回転数および時間は、第1遠心沈降工程の回転数および時間と同じであってもよく、異なっていてもよい。好ましくは、第2遠心沈降工程の回転数は、第1遠心沈降工程の回転数よりも少ない、または、第2遠心沈降工程の時間は、第1遠心沈降工程の時間よりも短い。これにより、第2蛍光体粒子72は、第2樹脂層2中において完全に沈降させずに分散して配置することができる。
次に、第1樹脂51および第2樹脂52を硬化させる。
ここでは、第1遠心沈降工程後の第1樹脂層1内における第1蛍光体粒子71と第1フィラー81の分布状態、第2遠心沈降工程後の第2樹脂層2内における第2蛍光体粒子72と第2フィラー82の分布状態を維持したまま第1樹脂51と第2樹脂52とが硬化される。
(個片化工程)
最後に、各単位領域のパッケージ40ごとに個片化する。
以上のように構成された製造方法により作製された発光装置は、発光装置間における第1樹脂層1内における第1蛍光体粒子71と第1フィラー81の分布ばらつきと、第2樹脂層2内における第2蛍光体粒子72と第2フィラー82の分布のばらつきを小さくできる。これにより、発光色のばらつきが少ない発光装置を製造することができる。
したがって、実施形態1の発光装置の製造方法によれば、発光装置間において各蛍光体層における蛍光体粒子の分布状態のばらつきを小さくでき、発光色のばらつきが少ない発光装置を製造することができる。
実施形態2の発光装置は、図9〜11に示すように、発光素子10の発光面に第3蛍光体粒子73を含む第3蛍光体層3が形成されていることを除いて、実施形態1の発光装置と同様に構成される。例えば、第3蛍光体層3は、第3蛍光体粒子73が分散された第3樹脂からなり、上面が曲面の凸形状に形成されている。
以上のように構成された実施形態2の発光装置では、例えば、3種類の蛍光体粒子を蛍光体粒子ごとに3つの層に分けて分離して分散させることができる。これにより、例えば、3つの蛍光体粒子の層を、発光素子の発光面から順に蛍光体粒子の波長が小さくなるように配置することで、蛍光体同士の光の吸収を抑制することができ、光取り出しが良好な発光装置とすることができる。
以下、実施形態1の発光装置の製造方法に追加された第3蛍光体層3を形成する工程(第3蛍光体層形成工程)について具体的に説明する。
ここでは、図9に示すように、第3蛍光体粒子73を分散させた第3樹脂53を、例えば、ディスペンサー等により吐出させて塗布することにより発光素子10の発光面上に配置する。尚、第3樹脂53には第3蛍光体粒子73に加えてさらに第3フィラーを分散させるようにしてもよい。この第3樹脂53の配置は、好ましくは、第3樹脂53の表面張力を利用して、発光素子10の発光面の外周端部と配置した第3樹脂53の外周端部(下端部)とが一致し、かつ、上面が所望の曲率の曲面となるように形成する。すなわち、第3樹脂53を準備する際、配置後の第3樹脂53の外周端部(下端部)が発光面の外周端部と一致し、配置した第3樹脂53の上面が所望の曲率に、言い換えれば、発光面の外周端部における第3樹脂53の接触角が所定の値になるように、第3樹脂53のぬれ性及び粘度等を調整する。このように、第3樹脂53の表面張力を利用して第3樹脂層3を発光素子10の上面にのみ設けるようにすると、形状のバラツキの小さい第3樹脂層3を安定して形成することが可能になる。なお、発光素子10の発光面の外周端部と配置した第3樹脂53の外周端部(下端部)とは必ずしも一致する必要はない。
また、第3樹脂53に分散させる第3蛍光体粒子73の粒径は、例えば、1μm以上40μm以下、好ましくは10μm以上18μm以下の範囲に設定される。
第3沈降工程を実施するか否かは任意であり、ここでは、必要に応じて第3蛍光体粒子73を沈降させる。第3沈降工程では、第3樹脂層3の形状を維持するために、例えば、自然沈降させる。また、遠心沈降により第3蛍光体粒子73を沈降させてもよいが、第3蛍光体粒子73を遠心沈降させる場合には、第3樹脂層3の形状が変化しないように条件設定される。第3樹脂層3に第3フィラー83を分散させる場合には、第3蛍光体粒子73とともに第3フィラー83を沈降させてもよいし、例えば、第3蛍光体粒子73の粒径に比べて第3フィラー83の粒径を小さくして第3フィラー83の沈降を遅くし、第3フィラー83を実質的に沈降させないようにしてもよい。
次に、発光素子10の発光面上に配置された第3樹脂53を硬化させる。ここでの硬化は、例えば、以降の工程において第3樹脂層3の形状及び第3蛍光体粒子73の分散状態が維持できればよく、仮硬化であっても本硬化であってもよい。
尚、第3樹脂53を硬化させる硬化工程後に実施される第1樹脂配置工程では、第3樹脂層3を被覆するように第1樹脂層51を設ける。
さらに、第3蛍光体粒子73として、第1蛍光体粒子71及び第2蛍光体粒子72より長波長の光を出射する蛍光体粒子を用いることが好ましく、これにより、第3蛍光体粒子73が出射する光の第1蛍光体粒子71及び第2蛍光体粒子72による吸収を抑えることができる。なお、第1樹脂層1は、第3樹脂層3を完全に内包していなくてもよく、第3樹脂層3の一部のみを被覆していてもよい。
第1〜第3樹脂層1,2,3に分散させる第1〜第3蛍光体粒子は、特に限定されるものではないが、例えば、以下の蛍光体からなる粒子を選択して使用することができる。
尚、第1〜第3蛍光体粒子は、2種以上の蛍光体からなる粒子を含んでいても良く、例えば、以下の蛍光体からなる粒子を2種類以上選択して用いてもよい。
アルカリ土類アルミン酸塩は、例えば下記式(1a)で示される組成を有することが好ましく、下記式(1a’)で示される組成を有することがより好ましい。
(Sr,Ca,Ba)4Al14O25:Eu (1a)
Sr4Al14O25:Eu (1a’)
このEuで賦活されるアルカリ土類アルミン酸塩を含む緑色発光の蛍光体は、組成を適宜調整することにより、発光ピーク波長を、例えば400nm以上550nm以下の範囲に設定できる。
ケイ酸塩は、例えば下記式(1b)で示される組成を有することが好ましく、下記式(1b’)で示される組成を有することがより好ましい。
(Ca,Sr,Ba)8MgSi4O16(F,Cl,Br)2:Eu (1b)
Ca8MgSi4O16Cl2:Eu (1b’)
このCa、Mg及びClを組成に有しEuで賦活されるケイ酸塩を含む緑色発光の蛍光体は、組成を適宜調整することにより、発光ピーク波長を、例えば510nm以上540nm以下の範囲に設定できる。
Ceで賦活される希土類アルミン酸塩は、例えば下記式(1c)で示される組成を有することが好ましく、下記式(1c’)で示される組成を有することがより好ましい。
(Y,Lu,Gd)3(Al,Ga)5O12:Ce (1c)
Y3Al5O12:Ce (1c’)
Ceで賦活される希土類アルミン酸塩を含む黄色発光の蛍光体は、組成を適宜調整することにより、発光ピーク波長を、例えば480nm以上630nm以下の範囲に設定することができる。
Sr及びCaの少なくとも一方とAlとを組成に有しEuで賦活されるシリコンナイトライドは、例えば下記式(1d)で示される組成を有する
(Sr,Ca)AlSiN3:Eu (1d)
(1d)で示される組成のシリコンナイトライドは、Sr及びCaからなる群から選択される少なくとも1種を含んでいればよいが、SrとCaの両方を含むことが好ましい。
Sr及びCaの少なくとも一方とAlとを組成に有しEuで賦活されるシリコンナイトライドは、組成を適宜調整することにより、発光ピーク波長を、例えば620nm以上650nm以下の範囲に設定することができる。
フルオロジャーマネートは、例えば下記式(1e)又は(1e’)で示される組成を有することが好ましい。
3.5MgO・0.5MgF2・GeO2:Mn (1e)
(x-s)MgO・(s/2)Sc2O3・yMgF2・uCaF2・(1-t)GeO2・(t/2)Mt 2O3:zMn (1e’)
ただし、式(1e)中、x、y、z、s、t及びuは、2.0≦x≦4.0、0<y<1.5、0<z<0.05、0≦s<0.5、0<t<0.5、0≦u<1.5を満たし、さらにy+u<1.5を満たすことが好ましい。また上記一般式(1e)中のMtはAl、Ga及びInからなる群から選択される少なくとも1種である。
Mnで賦活されるフルオロジャーマネートを含む深赤色発光の蛍光体(MGF蛍光体)は、組成を適宜調整することにより、発光ピーク波長を、650nm以上670nm以下の範囲に設定することができる。
(CCA蛍光体)
Clを組成に有しEuで賦活されるアルカリ土類リン酸塩を含む青色発光の蛍光体(CCA蛍光体)は、例えば下記式(1f)で示される組成を有することが好ましく、下記式
(1f’)で示される組成を有することがより好ましい。
(Ca,Sr,Ba)5(PO4)3(Cl,Br):Eu (1f)
Ca5(PO4)3Cl:Eu (1f’)
Clを組成に有しEuで賦活されるアルカリ土類リン酸塩を含む青色発光の蛍光体(CCA蛍光体)は、組成を適宜調整することにより、発光ピーク波長を、430nm以上500nm以下の範囲に設定することができる。
Ca3Sc2Si3O12:Ce、
CaSc2O4:Ce、
(La,Y)3Si6N11:Ce、
(Ca,Sr,Ba)3Si6O9N4:Eu、
(Ca,Sr,Ba)3Si6O12N2:Eu、
(Ba,Sr,Ca)Si2O2N2:Eu、
(Ca,Sr,Ba)2Si5N8:Eu、
(Ca,Sr,Ba)S:Eu、
(Ba,Sr,Ca)Ga2S4:Eu、
K2(Si,Ti,Ge)F6:Mn
等を挙げることができる。
以上のように、蛍光体の特性に応じて蛍光体を分散させる蛍光体層を選択することにより蛍光体劣化の少ない安定した発光装置を提供できる。
第1樹脂層〜第3樹脂層を構成する第1樹脂〜第3樹脂としては、熱可塑性樹脂及び熱硬化性樹脂が挙げられる。熱硬化性樹脂として、具体的には、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ変性シリコーン樹脂等の変性シリコーン樹脂などを挙げることができる。
第1フィラー〜第3フィラーとして、例えば、シリカ、チタン酸バリウム、酸化チタン、酸化アルミニウム等のフィラーを用いることができる。
また、第1樹脂層〜第3樹脂層は、光安定化剤、着色剤等を含んでいてもよい。
発光素子10の発光ピーク波長は、例えば、440nm以上460nm以下の範囲に設定される。発光効率の観点から、445nm以上455nm以下の範囲にあることが好ましい。この範囲に発光ピーク波長を有する発光素子10を励起光源として用いることにより、上記列挙した蛍光体を効率良く励起することができる。また、発光素子10からの光と蛍光体からの蛍光との混色により白色光を出射させることができる。
半導体発光素子としては、例えば、窒化物系半導体(InXAlYGa1−X−YN、ここでX及びYは、0≦X、0≦Y、X+Y≦1を満たす)を用いた青色に発光する半導体発光素子を用いることができる。なお、発光装置は、少なくとも1つの発光素子10を備えていればよく、2つ以上の発光素子を備えていてもよい。2つ以上の発光素子を含む場合、2つの発光素子は互いに異なる発光ピーク波長を有していてもよい。
図12に発光装置の変形例を示す。図12で示すように、変形例の発光装置は、第1リード20および第2リード30を通り第1リード20の上面と垂直な方向の断面において、第1成形樹脂部42aの側面が第1傾斜部421と第2傾斜部422とを有している。第1傾斜部421は、凹部40rの底面から開口部に向かって延伸し、凹部40rの底面と成す角度はθ1となっている。また、第2傾斜部422は、第1傾斜部421の上端から開口部に向かって延伸し、凹部40rの底面と成す角度はθ2となっている。θ1はθ2よりも大きくなっている。
図13に発光装置の別の変形例を示す。図13に示す発光装置は、発光素子10の側面を取り囲む光反射性樹脂90と、光反射性樹脂90が発光素子10の側面から離間するように光反射性樹脂90を堰き止める堰き止め部95とを有している。
2 第2樹脂層
3 第3樹脂層
10 発光素子
13 接合部材
20 第1リード
30 第2リード
40 基体(パッケージ)
40r 凹部
42 成形樹脂部
42a 第1成形樹脂部
42b 第2成形樹脂部
421 第1傾斜部
422 第2傾斜部
51 第1樹脂
52 第2樹脂
60 ワイヤ
71 第1蛍光体粒子
72 第2蛍光体粒子
73 第3蛍光体粒子
81 第1フィラー
82 第2フィラー
83 第3フィラー
90 光反射性樹脂
95 堰き止め部
P 変曲点
Claims (10)
- 凹部を有する基体を準備する工程と、
前記凹部の底面に発光素子を配置する配置工程と、
平均粒径が10μm以上30μm以下の第1蛍光体粒子と平均粒径が5μm以上20μm以下の第1フィラーとを含む第1樹脂を発光素子を覆うように配置する第1樹脂配置工程と、
前記第1蛍光体粒子と前記第1フィラーとを前記基体側に遠心沈降させる第1遠心沈降工程と、
前記第1樹脂を仮硬化させる仮硬化工程と、
前記仮硬化させた第1樹脂上に、第2蛍光体粒子と平均粒径が5nm以上100nm以下の第2フィラーとを含む第2樹脂を配置する第2樹脂配置工程と、
前記第2蛍光体粒子と前記第2フィラーとを前記第1樹脂側に遠心沈降させる第2遠心沈降工程と、
前記第1樹脂および前記第2樹脂を硬化する硬化工程と、
を含む発光装置の製造方法。 - 前記第1樹脂100重量部に対する前記第1蛍光体粒子の量は、23重量部以上64重量部以下であり、前記第1樹脂100重量部に対する前記第1フィラーの量は、9重量部以上23重量部以下である請求項1記載の発光装置の製造方法。
- 前記第1蛍光体粒子の比重は、3以上8以下であり、前記第1フィラーの比重は、1以上3.5以下である請求項2記載の発光装置の製造方法。
- 前記第2樹脂100重量部に対する前記第2蛍光体粒子の量は、17重量部以上47重量部以下であり、前記第2樹脂100重量部に対する前記第2フィラーの含有量は、0.1重量部以上2重量部以下である請求項1〜3のいずれか1つに記載の発光装置の製造方法。
- 前記第1蛍光体粒子は、650nm以上670nm以下の範囲に発光ピーク波長を有し、Mnで賦活されるフルオロジャーマネートからなる蛍光体粒子を含む請求項1〜4のいずれか1つに記載の発光装置の製造方法。
- 前記第2蛍光体粒子は、430nm以上500nm以下の範囲に発光ピーク波長を有し、Clを組成に有しEuで賦活されるアルカリ土類リン酸塩からなる蛍光体粒子を含む請求項1〜5のいずれか1つに記載の発光装置の製造方法。
- 前記発光素子を配置する配置工程は、前記凹部内において前記基体と前記発光素子をワイヤにより電気的に接続するワイヤ接続工程を含み、
前記第1樹脂配置工程は、高さ方向において、前記第1樹脂の上面が前記ワイヤの高さよりも上に位置するように配置する請求項1〜6のいずれか1つに記載の発光装置の製造方法。 - 前記配置工程と前記第1樹脂配置工程の間に、第3蛍光体粒子を含む第3樹脂を前記発光素子の発光面に配置する第3樹脂配置工程と、
前記第3樹脂を硬化又は仮硬化する第3樹脂硬化工程と、
を含む請求項1〜7のいずれか1つに記載の発光装置の製造方法。 - 前記第3樹脂配置工程において、
前記第3樹脂を、前記発光素子の側面を被覆しないように設ける請求項8に記載の発光装置の製造方法。 - 前記第3樹脂配置工程と第3樹脂硬化工程の間に、前記第3樹脂中の前記第3蛍光体粒子を沈降させる第3蛍光体沈降工程を含む請求項8又は9に記載の発光装置の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN201910795190.3A CN110867505B (zh) | 2018-08-27 | 2019-08-26 | 发光装置的制造方法 |
EP19193543.6A EP3617291B1 (en) | 2018-08-27 | 2019-08-26 | Method of manufacturing light emitting device |
US16/550,908 US10825949B2 (en) | 2018-08-27 | 2019-08-26 | Method of manufacturing light emitting device |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018158528 | 2018-08-27 | ||
JP2018158528 | 2018-08-27 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020035997A JP2020035997A (ja) | 2020-03-05 |
JP6798581B2 true JP6798581B2 (ja) | 2020-12-09 |
Family
ID=69668685
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019090621A Active JP6798581B2 (ja) | 2018-08-27 | 2019-05-13 | 発光装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6798581B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7231846B2 (ja) * | 2020-11-30 | 2023-03-02 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置の製造方法 |
WO2024000267A1 (en) * | 2022-06-29 | 2024-01-04 | Ams-Osram International Gmbh | Method for producing at least one optoelectronic device and optoelectronic device |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011171557A (ja) * | 2010-02-19 | 2011-09-01 | Toshiba Corp | 発光装置、その製造方法および発光装置製造装置 |
JP6543564B2 (ja) * | 2015-12-14 | 2019-07-10 | 晶元光電股▲ふん▼有限公司Epistar Corporation | 被覆光半導体素子の製造方法 |
JP6541638B2 (ja) * | 2016-12-28 | 2019-07-10 | 堺化学工業株式会社 | 蛍光体含有多層膜シート、並びに発光装置 |
-
2019
- 2019-05-13 JP JP2019090621A patent/JP6798581B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020035997A (ja) | 2020-03-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7319245B2 (en) | Radiation emitting semiconductor component with luminescent conversion element | |
EP2074668B1 (en) | Phosphor-converted light emitting diode | |
US8884510B2 (en) | Semiconductor light emitting devices with densely packed phosphor layer at light emitting surface | |
JP4953578B2 (ja) | 発光装置 | |
KR101204115B1 (ko) | 배광 특성을 제어하기 위한 렌즈를 구비한 발광 장치 | |
TWI413272B (zh) | 包含一發光轉換元件之半導體發光裝置及其封裝方法 | |
JP6354626B2 (ja) | 発光装置の製造方法 | |
US9842970B2 (en) | Light emitting device | |
US10186646B2 (en) | Method for manufacturing light-emitting device | |
JP6798581B2 (ja) | 発光装置の製造方法 | |
JP2005340813A (ja) | 蛍光物質を含む成形材料及びそれから作った発光デバイス | |
US8974852B2 (en) | Method of manufacturing light-emitting device with fluorescent layer | |
CN110867505B (zh) | 发光装置的制造方法 | |
EP3576169A1 (en) | Light-emitting device and method of manufacturing the same | |
WO2020137855A1 (ja) | 発光装置及び発光装置の製造方法 | |
JP7092474B2 (ja) | 発光装置 | |
JP7348478B2 (ja) | 発光装置及びその製造方法 | |
JP6852745B2 (ja) | 発光装置の製造方法および発光装置 | |
JP6739527B2 (ja) | 発光装置 | |
JP5447407B2 (ja) | 発光装置 | |
CN109390455B (zh) | 一种白光发光二极管及其制作方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191031 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200930 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201020 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201102 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6798581 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |