JP6798496B2 - 情報処理装置、通信システム、情報処理方法およびプログラム - Google Patents

情報処理装置、通信システム、情報処理方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6798496B2
JP6798496B2 JP2017538904A JP2017538904A JP6798496B2 JP 6798496 B2 JP6798496 B2 JP 6798496B2 JP 2017538904 A JP2017538904 A JP 2017538904A JP 2017538904 A JP2017538904 A JP 2017538904A JP 6798496 B2 JP6798496 B2 JP 6798496B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
information processing
retransmission
receipt confirmation
confirmation request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017538904A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017043189A1 (ja
Inventor
菅谷 茂
茂 菅谷
英佑 酒井
英佑 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2017043189A1 publication Critical patent/JPWO2017043189A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6798496B2 publication Critical patent/JP6798496B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1685Details of the supervisory signal the supervisory signal being transmitted in response to a specific request, e.g. to a polling signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0231Traffic management, e.g. flow control or congestion control based on communication conditions
    • H04W28/0236Traffic management, e.g. flow control or congestion control based on communication conditions radio quality, e.g. interference, losses or delay
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1614Details of the supervisory signal using bitmaps
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1642Formats specially adapted for sequence numbers
    • H04L1/165Variable formats
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0284Traffic management, e.g. flow control or congestion control detecting congestion or overload during communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/04Error control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/10Flow control between communication endpoints
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/06Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/02Access restriction performed under specific conditions
    • H04W48/06Access restriction performed under specific conditions based on traffic conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1835Buffer management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1854Scheduling and prioritising arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1887Scheduling and prioritising arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L2001/0092Error control systems characterised by the topology of the transmission link
    • H04L2001/0093Point-to-multipoint

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Description

本技術は、情報処理装置に関する。詳しくは、無線通信を利用してデータのやりとりを行う情報処理装置、通信システムおよび情報処理方法ならびに当該方法をコンピュータに実行させるプログラムに関する。
近年、無線LAN(Local Area Network)のような小規模な無線ネットワークが普及している。このような無線ネットワークにおいて、例えば、アクセスポイントおよび特定の受信機器間でユニキャスト通信によるサービスが行われている。また、サービスの多様化により、そのようなユニキャスト通信によるサービスに加え、アクセスポイントから多数の受信機器に対するマルチキャスト通信によるサービスが行われている。
例えば、マルチキャスト通信を行う場合において、送信機器は、全ての受信機器からACKの返送を受け付け、マルチキャストデータの受領確認をする方法が存在する。具体的には、送信機器は、必要に応じて任意の受信機器にブロックACK要求を送信し、その受信機器からブロックACKの返送を受け付ける。そして、送信機器は、その受け付けたブロックACKに基づいて、マルチキャストデータの再送の可否を判断する。これにより、確実にマルチキャスト通信サービスを実施することができる。
また、例えば、マルチキャストにより同一の端末局に対して同一パケットを複数回送信する場合に、端末局との間の無線通信の通信品質が所定値より高いときは、同一パケットの送信回数を減じる無線通信システムが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2010−010858号公報
上述の従来技術では、通信品質が所定値より高いときには、事前に決められている再送回数を減じるものである。このため、受信機器に届いているパケットについても、その減じた後の回数となるまで再送されるおそれがあり、ネットワーク上のトータルスループットが低下するおそれがある。
また、上述の従来技術では、マルチキャスト通信における受信機器の数が少ない場合には、ブロックACKに基づいて、マルチキャストデータの再送の可否を判断することにより、マルチキャスト通信サービスを有効に機能させることができる。
しかしながら、マルチキャスト通信における受信機器が多数である場合には、その多数の受信機器からACKの返送を受け付けると、そのACKの返送にかかる伝送時間が増大し、他の通信のトラフィックを圧迫するおそれがある。
そこで、マルチキャスト通信における受信機器が多数である場合には、その多数の受信機器のうちから、ブロックACK要求を行う受信機器を選択することが考えられる。しかしながら、この場合に、ブロックACK要求を行う受信機器が適切に選択されないと、再送が必要なデータを特定することができず、適切なマルチキャスト通信サービスを提供することができないおそれがある。
また、マルチキャスト通信において、ごく一部の受信機器のために、マルチキャストデータの再送を繰り返すと、既に受信が完了している多数の受信機器では、不必要な受信処理を繰り返し行う必要がある。これにより、ネットワーク上のトータルスループットが低下するおそれがある。
本技術はこのような状況に鑑みて生み出されたものであり、ネットワーク上のトータルスループットの低下を防止することを目的とする。
本技術は、上述の問題点を解消するためになされたものであり、その第1の側面は、無線伝送トラフィックの混雑状況に基づいて、データの再送または当該再送データの受領確認要求の送信を制限する制御を行う制御部を具備する情報処理装置およびその情報処理方法ならびに当該方法をコンピュータに実行させるプログラムである。これにより、無線伝送トラフィックの混雑状況に基づいて、データの再送またはその再送データの受領確認要求の送信を制限するという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記制御部は、上記混雑状況に基づいて、マルチキャストデータの再送を制限する制御を行うようにしてもよい。これにより、混雑状況に基づいて、マルチキャストデータの再送を制限するという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記制御部は、上記データの再送を実施する場合には、当該再送データの受領確認要求を送信するようにしてもよい。これにより、データの再送を実施する場合には、その再送データの受領確認要求を送信するという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記制御部は、上記混雑状況が所定条件を満たす場合には、上記データの再送を実施するが、当該再送データの受領確認要求を送信せず、当該再送以降の再送を実施しないようにしてもよい。これにより、混雑状況が所定条件を満たす場合には、データの再送を実施するが、その再送データの受領確認要求を送信せず、その再送以降の再送を実施しないという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記制御部は、所定期間における無線伝送トラフィックに基づいて上記混雑状況を判断するようにしてもよい。これにより、所定期間における無線伝送トラフィックに基づいて混雑状況を判断するという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記制御部は、所定期間における、自装置および他の機器による上記無線伝送トラフィックの使用時間と、上記データの再送時間と、上記受領確認要求の送信時間と、上記受領確認要求に対応する受領確認の受信時間とに基づいて、上記混雑状況を判断するようにしてもよい。これにより、所定期間における、自装置および他の機器による無線伝送トラフィックの使用時間と、データの再送時間と、受領確認要求の送信時間と、受領確認要求に対応する受領確認の受信時間とに基づいて、混雑状況を判断するという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記制御部は、所定期間における、自装置および他の機器による上記無線伝送トラフィックの使用時間と、上記データの再送時間と、上記受領確認要求の送信時間と、上記受領確認要求に対応する受領確認の受信時間とに基づいて算出される値と、閾値との比較結果に基づいて、上記データの再送または当該再送データの受領確認要求の送信を制限するか否かを判断するようにしてもよい。これにより、所定期間における、自装置および他の機器による無線伝送トラフィックの使用時間と、データの再送時間と、受領確認要求の送信時間と、受領確認要求に対応する受領確認の受信時間とに基づいて算出される値と、閾値との比較結果に基づいて、データの再送またはその再送データの受領確認要求の送信を制限するか否かを判断するという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記制御部は、上記算出される値と第1閾値との比較結果に基づいて、上記データの再送および当該再送データの受領確認要求の送信を実施することを決定し、上記算出される値と上記第1閾値よりも緩和された値である第2閾値との比較結果に基づいて、上記データの再送を実施して当該再送データの受領確認要求を送信しないこと、または、上記データの再送および当該再送データの受領確認要求の送信を実施しないことを決定するようにしてもよい。これにより、算出される値と第1閾値との比較結果に基づいて、データの再送およびその再送データの受領確認要求の送信を実施することを決定し、その算出される値と第2閾値との比較結果に基づいて、データの再送を実施して再送データの受領確認要求を送信しないこと、または、データの再送および再送データの受領確認要求の送信を実施しないことを決定するという作用をもたらす。
また、本技術の第2の側面は、無線伝送トラフィックの混雑状況に基づいてデータの再送を制限する他の機器から送信されたマルチキャストデータのうち所定のシーケンス番号までのデータを取得することができた場合に、当該取得したデータを上位層に渡す制御を行う制御部を具備する情報処理装置およびその情報処理方法ならびに当該方法をコンピュータに実行させるプログラムである。これにより、他の機器から送信されたマルチキャストデータのうち、所定のシーケンス番号までのデータを取得することができた場合に、その取得したデータを上位層に渡すという作用をもたらす。
また、この第2の側面において、上記制御部は、上記マルチキャストデータの受領確認要求が上記他の機器から送信されないことを検出した場合に、これ以降に上記マルチキャストデータの再送が行われないと判断するようにしてもよい。これにより、マルチキャストデータの受領確認要求が他の機器から送信されないことを検出した場合に、これ以降にマルチキャストデータの再送が行われないと判断するという作用をもたらす。
また、この第2の側面において、上記制御部は、上記マルチキャストデータの再送が行われないと判断した場合には、上記所定のシーケンス番号までのデータを取得することができない場合でも、当該判断をするまでに取得したデータを上記上位層に渡す制御を行うようにしてもよい。これにより、マルチキャストデータの再送が行われないと判断した場合には、所定のシーケンス番号までのデータを取得することができない場合でも、その判断をするまでに取得したデータを上位層に渡すという作用をもたらす。
また、本技術の第3の側面は、データの受領確認要求を受信した場合に、上記受領確認要求に対する受領確認を送信する第1情報処理装置と、無線伝送トラフィックの混雑状況に基づいて、上記データの再送または当該再送データの受領確認要求の送信を制限する第2情報処理装置とを具備する通信システムおよびその情報処理方法ならびに当該方法をコンピュータに実行させるプログラムである。これにより、第1情報処理装置は、データの受領確認要求を受信した場合に、その受領確認要求に対する受領確認を送信し、第2情報処理装置は、無線伝送トラフィックの混雑状況に基づいて、データの再送またはその再送データの受領確認要求の送信を制限するという作用をもたらす。
本技術によれば、ネットワーク上のトータルスループットの低下を防止することができるという優れた効果を奏し得る。なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本技術の実施の形態における通信システム10のシステム構成の一例を示す図である。 本技術の実施の形態における情報処理装置(AP)100の機能構成例を示すブロック図である。 本技術の実施の形態における機器間でやりとりされるA−MPDUのフレームフォーマットの構成例を示す図である。 本技術の実施の形態における機器間でやりとりされるフレーム(複数のMPDUが連続して送信される場合のフレーム)のフレームフォーマットの構成例を示す図である。 本技術の実施の形態における機器間でやりとりされるブロックACK要求のフレームフォーマットの構成例を示す図である。 本技術の実施の形態における機器間でやりとりされるブロックACKフレームの構成例を示す図である。 本技術の実施の形態における機器間でやりとりされるデータの流れを模式的に示す図である。 本技術の実施の形態における機器間でやりとりされるデータの流れを模式的に示す図である。 本技術の実施の形態における機器間でやりとりされるデータの流れを模式的に示す図である。 本技術の実施の形態における機器間でやりとりされるデータの流れを模式的に示す図である。 本技術の実施の形態における情報処理装置(AP)100によるマルチキャスト送信処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。 本技術の実施の形態における情報処理装置(AP)100によるマルチキャスト通信の送信データバースト構成処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。 本技術の実施の形態における情報処理装置(AP)100による再送判断処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。 本技術の実施の形態における情報処理装置(STA)200によるマルチキャスト通信の受信処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。 スマートフォンの概略的な構成の一例を示すブロック図である。 カーナビゲーション装置の概略的な構成の一例を示すブロック図である。 無線アクセスポイントの概略的な構成の一例を示すブロック図である。
以下、本技術を実施するための形態(以下、実施の形態と称する)について説明する。説明は以下の順序により行う。
1.実施の形態(無線伝送トラフィックの混雑状況に基づいて、データの再送またはその再送データの受領確認要求の送信を制限する例)
2.応用例
<1.実施の形態>
[通信システムのシステム構成例]
図1は、本技術の実施の形態における通信システム10のシステム構成の一例を示す図である。
通信システム10は、情報処理装置(AP)100と、情報処理装置(STA)200と、情報処理装置(STA)210と、情報処理装置(OBS)220とを含む無線ネットワークである。なお、情報処理装置(AP)100は、請求の範囲に記載の第2情報処理装置の一例である。また、情報処理装置(STA)200、210は、請求の範囲に記載の第1情報処理装置の一例である。
例えば、情報処理装置(AP)100、情報処理装置(STA)200、210、情報処理装置(OBS)220は、無線通信機能を備える固定型または携帯型の機器(例えば、情報処理装置、無線通信装置、電子機器)とすることができる。ここで、固定型の機器は、例えば、無線LAN(Local Area Network)システムにおけるアクセスポイント(Access Point)、基地局等の機器である。また、携帯型の機器は、例えば、スマートフォン、携帯電話、タブレット端末等の機器である。
また、情報処理装置(AP)100、情報処理装置(STA)200、210、情報処理装置(OBS)220は、例えば、IEEE(Institute of Electrical and Electronic Engineers)802.11の無線LAN規格に準拠した通信機能を備えるものとする。例えば、IEEE802.11axの無線LAN規格に準拠した通信機能を備えることができる。また、無線LANとして、例えば、Wi−Fi(Wireless Fidelity)、Wi−Fi Direct、Wi−Fi CERTIFIED Miracast仕様(技術仕様書名:Wi−Fi Display)を用いることができる。また、他の通信方式を利用した無線通信を行うようにしてもよい。
例えば、通信システム10は、複数の機器が1対1で無線通信を行うことにより、複数の機器が相互に接続されるネットワーク(例えば、メッシュネットワーク、アドホックネットワーク)とすることができる。例えば、IEEE802.11sのメッシュネットワークに適用することができる。
また、例えば、通信システム10は、アクセスポイント(親局)およびその配下装置(子局)により構成される無線ネットワークとすることができる。例えば、情報処理装置(AP)100をアクセスポイントとし、情報処理装置(STA)200、210を、その配下装置とすることができる。
図1では、情報処理装置(AP)100の周囲に、2つの配下装置(情報処理装置(STA)200、情報処理装置(STA)210)が存在する例を示す。また、図1では、情報処理装置(AP)100の周囲に、近隣の無線ネットワークに属する情報処理装置(OBS)220が存在する例を示す。すなわち、情報処理装置(OBS)220は、情報処理装置(AP)100および情報処理装置(STA)200、210が属する無線ネットワークとは異なる無線ネットワークに属する機器である。
ここで、図1では、情報処理装置(AP)100は、情報処理装置(STA)200、情報処理装置(STA)210、情報処理装置(OBS)220の全てとの通信が可能な位置関係になっているものとする。また、情報処理装置(STA)200は、情報処理装置(AP)100のみと通信が可能であり、情報処理装置(STA)210は、情報処理装置(AP)100と、情報処理装置(OBS)220との通信が可能な位置関係になっているものとする。なお、図1では、無線通信を利用して直接通信することができる機器間を点線で結んで示す。
なお、本技術の実施の形態では、便宜上、送信元の機器(送信側機器)および送信先の機器(受信側機器)の動作を個別に記載して説明するが、それぞれの機器の双方の機能が搭載されていてもよく、片方の機能のみが搭載されていてもよい。
また、本技術の実施の形態で対象となるシステム構成は、これらに限定されない。例えば、図1では、4つの機器により構成される通信システムの例を示すが、機器の数はこれに限定されない。また、複数の機器の接続形態についても、上述した各接続形態に限定されない。例えば、上述した各接続形態以外の接続形態により、複数の機器が接続されるネットワークについても、本技術の実施の形態を適用することができる。
また、本技術の実施の形態では、情報処理装置(AP)100が、情報処理装置(STA)200および情報処理装置(STA)210にマルチキャスト通信を実施する場合の例を示す。
[情報処理装置の構成例]
図2は、本技術の実施の形態における情報処理装置(AP)100の機能構成例を示すブロック図である。
図2では、便宜上、情報処理装置(AP)100の機能構成例のみを示すが、他の情報処理装置(情報処理装置(STA)200、210、情報処理装置(OBS)220)の機能構成(無線通信に関する機能構成)についても同様である。ただし、各機器については、一部を異なる構成とするようにしてもよい。例えば、アクセスポイント(AP)の場合には、インターネット接続部21として有線網を介してインターネットに接続される構成としてもよい。
情報処理装置(AP)100は、インターネット接続部21と、情報入力部22と、機器制御部23と、情報出力部24とを備える。これらの各部は、情報処理装置(AP)100におけるシステム構成の一例であり、必要に応じて備えるようにしてもよい。
インターネット接続部21は、インターネットに接続するための接続部である。
情報入力部22は、ユーザからの情報入力(例えば、キーボード入力)を受け付ける情報入力部である。
情報出力部24は、ユーザに対する情報を出力(例えば、ディスプレイへの表示)する情報出力部である。
機器制御部23は、情報処理装置(AP)100におけるシステム全体の制御を行うものである。
また、情報処理装置(AP)100は、インターフェース部101と、送信バッファ102と、バッファ管理部103と、送信データフレーム生成部105と、無線信号送信処理部107と、アンテナ制御部110と、アンテナエレメント111A、111Bと、無線信号受信処理部112と、受信データフレーム抽出部113と、受信バッファ116とを備える。これらの各部は、例えば、無線通信に特化した無線通信モジュールにより実現される。
また、通信制御部120は、マルチキャスト送信管理部104と、再送処理制御部106と、アクセス制御部108と、伝送路利用状況混雑度判定部109と、マルチキャスト受信管理部114と、受領確認制御部115とを備える。なお、通信制御部120は、請求の範囲に記載の制御部の一例である。
インターフェース部101は、ユーザからの情報の入力に応じて無線送信するアプリケーションデータを受け取り、無線で受信したアプリケーションデータをユーザへの情報として出力するためのインターフェースである。
送信バッファ102は、情報処理装置(AP)100から他の情報処理装置宛に送信されるデータを一時的に格納する送信バッファである。
バッファ管理部103は、送受信するデータの総量を把握するために、送受信バッファ(送信バッファ102、受信バッファ116)の残量を管理するバッファ管理部である。
マルチキャスト送信管理部104は、マルチキャスト送信をするデータの構築量を管理するマルチキャスト送信管理部である。
送信データフレーム生成部105は、所定の無線伝送データフレームフォーマットに送信データを構築する送信データフレーム生成部である。
再送処理制御部106は、再送処理をトラフィック(無線伝送路)の状況に応じて継続するか否かを判断する再送処理制御部である。なお、本技術の実施の形態では、トラフィックは、データ量、通信経路等を意味するものとする。
無線信号送信処理部107は、送信するデータフレームをベースバンド信号として高周波信号に変換する無線信号送信処理部である。
アクセス制御部108は、所定の無線通信プロトコルに準拠してトラフィックの通信アクセスを制御するアクセス制御部である。
伝送路利用状況混雑度判定部109は、再送制御に関してトラフィック(無線伝送路)の混雑度を判定する伝送路利用状況混雑度判定部である。
アンテナ制御部110は、信号をトラフィックに送信し、トラフィックから信号を受信するアンテナを制御するアンテナ制御部である。
アンテナエレメント111A、111Bは、複数のアンテナエレメントとして信号を送信または受信するためのアンテナエレメントである。
無線信号受信処理部112は、アンテナを介して受け取った高周波信号からベースバンド信号を抽出するための無線信号受信処理部である。
受信データフレーム抽出部113は、ベースバンド信号から所定のデータフレームとしてデータを抽出する受信データフレーム抽出部である。
マルチキャスト受信管理部114は、受信した自装置宛のマルチキャストデータのシーケンス番号等を管理するマルチキャスト受信管理部である。
受領確認制御部115は、受信したデータのシーケンス番号を把握してそのデータの送信元の要求に応じて受領確認(ACK)を実施する受領確認制御部である。
受信バッファ116は、所定単位のデータが収集されるまでの間、受信したデータ等を一時的に格納する受信バッファである。
[A−MPDU(aggregation MAC protocol data unit)のフレーム構成例]
図3は、本技術の実施の形態における機器間でやりとりされるA−MPDUのフレームフォーマットの構成例を示す図である。
A−MPDUは、複数のA−MPDU Subframe 1(400)乃至A−MPDU Subframe n(402)により構成される。また、A−MPDU Subframe 1(400)は、MPDU Delimiter(MPDUデリミタ)403と、MPDU404と、Padding(パディング)405により構成される。
このように、A−MPDUは、複数のMPDU(MPDU404を含む)がMPDU DelimiterおよびPaddingとともに、1つのPLCP(Physical Layer Convergence Protocol)のバーストとして送信される。
すなわち、A−MPDUは、個々のMPDUの集合体である。また、MPDU404は、MAC(Media Access Control)ヘッダ406と、実際のデータが格納されるFrame Body407と、FCS(Frame Check Sequence)408とにより構成される。
各機器は、MACヘッダ406に記載されている情報等に基づいて、自装置が受信をすべきマルチキャストデータであるか否かを識別することができる。
[複数のMPDUが連続して送信される場合のフレーム構成例]
図4は、本技術の実施の形態における機器間でやりとりされるフレーム(複数のMPDUが連続して送信される場合のフレーム)のフレームフォーマットの構成例を示す図である。
図4では、図3に示すA−MPDUのように1つのPLCPバーストではなく、複数のPLCPバーストに分けてマルチキャストデータが送信される場合の例を示す。
すなわち、図4では、MPDU−1(411)乃至MPDU−4(414)の4つのMPDUによりマルチキャストデータを構成する例を示す。これらの4つのデータ(MPDU−1(411)乃至MPDU−4(414))に対しては、1つのブロックACK要求により、ブロックACKを返送することができる。
また、4つのMPDU(MPDU−1(411)乃至MPDU−4(414))の間については、所定間隔(例えば、SIFS(Short-Inter-Frame Space))を空けて送信するようにしてもよく、その間に他のデータを配置して送信するようにしてもよい。
[ブロックACK要求のフレーム構成例]
図5は、本技術の実施の形態における機器間でやりとりされるブロックACK要求のフレームフォーマットの構成例を示す図である。
図5では、IEEE802.11−2012において定義されているブロックACK要求フレーム構成を示す。具体的には、MACヘッダが、Frame Control(フレーム制御)421と、Duration/ID(持続時間)422と、RA(Receiver Address)(受信先アドレス)423と、TA(Transmitter Address)(送信元アドレス)424との要素により構成されている。
また、MACヘッダに、BAR(Block Ack Request) Control(ブロックACK要求制御)425と、BAR Information(ブロックACK要求情報)426とが付加され、最後にFCS427が付加される。
具体的には、BAR Control425には、ブロックACKを要求するポリシー(BAR Ack Policy431)等の情報が記載される。また、BAR Information426には、ブロックACKを要求する開始シーケンス番号(Starting Sequence Number437)等の情報が記載される。
[ブロックACKフレームの構成例]
図6は、本技術の実施の形態における機器間でやりとりされるブロックACKフレームの構成例を示す図である。
図6では、IEEE802.11−2012において定義されているフレーム構成を示す。具体的には、MACヘッダが、Frame Control(フレーム制御)441と、Duration/ID(持続時間)442と、RA(受信先アドレス)443と、TA(送信元アドレス)444との要素により構成されている。
また、MACヘッダに、BA Control(ブロックACK制御)445と、BA Information(ブロックACK情報)446とが付加され、最後にFCS447が付加される。
具体的には、BA Information446には、ブロックACK開始シーケンス制御(Block ACK Starting Sequence Control456)と、ブロックACKビットマップ(Block Ack Bitmap457)とが記載される。なお、Block Ack Bitmap457には、受領できたシーケンス番号がビットマップ形式で記載される。
[Durationの設定例]
本技術の実施の形態では、情報処理装置(AP)100が、Durationの残り時間に基づいて、再送の可否を判断する例を示す。
ここで、Durationは、例えば、トラフィックの混雑度を判断するための値である。Durationは、例えば、固定値としてもよく、可変値としてもよい。固定値とする場合には、例えば、1秒程度の時間をDurationとして設定することができる。
また、可変値とする場合には、例えば、送信データ(サイズ)、アプリの種類、ユーザ設定等に基づいて、Durationの値を決定することができる。
また、Durationは、時間で特定するようにしてもよく、フレーム単位で特定するようにしてもよい。例えば、所定のビーコン信号の送信間隔を、Durationとして設定することができる。
また、Durationの開始タイミングは、定期的または不定期に設定することができる。定期的にDurationの開始タイミングを設定する場合には、毎秒、毎分等を開始タイミングとすることができる。
また、開始タイミングのトリガは、例えば、TBTT(Target Beacon Transmission Time)とすることができる。例えば、TBTTに基づいて、Durationの開始タイミングを設定することができる。
以下では、図7乃至図10を参照して、Durationの残り時間に基づいて、再送の可否を判断する例を示す。すなわち、図7乃至図10では、情報処理装置(AP)100がトラフィック(無線伝送路)の混雑度を考慮して再送を行う場合の例を示す。
[通信例]
次に、図7乃至図10を参照して、複数の機器間でやりとりされるデータの通信例について説明する。図7乃至図10では、情報処理装置(AP)100をデータの送信元とし、情報処理装置(STA)200、210をデータの送信先とする例を示す。また、図7乃至図10に示す横軸は、時間軸を示す。また、各機器から送信されるデータを、各機器に対応する時間軸の上側または下側に、内部にデータの名称を付した矩形で示す。また、図7乃至図10において、複数の機器にデータを同時刻に送信している場合は、複数の機器にデータをマルチキャスト送信していることを意味するものとする。
図7は、本技術の実施の形態における機器間でやりとりされるデータの流れを模式的に示す図である。図7では、情報処理装置(AP)100が再送を2回繰り返す場合の例を示す。
最初に、情報処理装置(AP)100は、情報処理装置(STA)200、210にマルチキャストデータ(MC Tx Data)を送信する(301)。このマルチキャストデータの送信後に、情報処理装置(AP)100は、ブロックACK要求(BR)を情報処理装置(STA)200宛に送信する(302)。
ブロックACK要求(BR)を受信した情報処理装置(STA)200は、ブロックACK(BA)を情報処理装置(AP)100に送信する(303)。
続いて、情報処理装置(AP)100は、ブロックACK要求(BR)を情報処理装置(STA)210宛に送信する(304)。ブロックACK要求(BR)を受信した情報処理装置(STA)210は、ブロックACK(BA)を情報処理装置(AP)100に送信する(305)。
このように、情報処理装置(AP)100は、ブロックACK要求(BR)を情報処理装置(STA)200、210宛に順次送信することにより、マルチキャストデータ(MC Tx Data)のブロックACK(BA)を返送させることができる。そして、情報処理装置(AP)100は、受信したブロックACK(BA)に基づいて、再送の要否を判断することができる。
図7では、マルチキャストデータ(MC Tx Data)の送信後に、情報処理装置(STA)210に未達データが存在する場合の例を示す。この場合には、情報処理装置(AP)100は、情報処理装置(STA)210にマルチキャストデータを再送する必要がある。
そこで、情報処理装置(AP)100は、1回目の再送データ(Re Tx Data)を情報処理装置(STA)210宛に送信する(306)。この1回目の再送データ(Re Tx Data)の送信後に、情報処理装置(AP)100は、ブロックACK要求(BR)を情報処理装置(STA)210宛に送信する(307)。ブロックACK要求(BR)を受信した情報処理装置(STA)210は、ブロックACK(BA)を情報処理装置(AP)100に送信する(308)。
ブロックACK(BA)を受信した情報処理装置(AP)100は、受信したブロックACK(BA)に基づいて、再々送の要否を判断することができる。
図7では、1回目の再送データ(Re Tx Data)の送信後に、情報処理装置(STA)210に未達データが存在する場合の例を示す。この場合には、情報処理装置(AP)100は、情報処理装置(STA)210にマルチキャストデータを再々送する必要がある。
そこで、情報処理装置(AP)100は、2回目の再送データ(Re Tx Data)を情報処理装置(STA)210宛に送信する(309)。
ここで、情報処理装置(AP)100は、混雑度の判断基準として、例えば、Duration300の残り時間に基づいて、再送の可否を判断する。図7では、2回目の再送データ(Re Tx Data)の送信後に、Duration300の残り時間が切れる例を示す。このため、情報処理装置(AP)100は、ブロックACK要求(BR)を送信しないと判断する。
このように、Duration300の残り時間が所定の時間を切った場合には、情報処理装置(AP)100は、次回の再送を実施しないと判断する。すなわち、これ以上、再送を行わないと判断をした場合には、情報処理装置(AP)100は、ブロックACK要求を送信することなく、一連の処理を終了する。
図8は、本技術の実施の形態における機器間でやりとりされるデータの流れを模式的に示す図である。図8では、情報処理装置(AP)100が再送を1回のみ行う場合の例を示す。また、図8では、図7と比較して、送信するマルチキャストデータの量が多く、マルチキャストデータの送信時間が比較的長い場合の例を示す。
最初に、情報処理装置(AP)100は、情報処理装置(STA)200、210にマルチキャストデータ(MC Tx Data)を送信する(311)。このマルチキャストデータの送信後に、情報処理装置(AP)100は、ブロックACK要求(BR)を情報処理装置(STA)200宛に送信する(312)。
ブロックACK要求(BR)を受信した情報処理装置(STA)200は、ブロックACK(BA)を情報処理装置(AP)100に送信する(313)。
続いて、情報処理装置(AP)100は、ブロックACK要求(BR)を情報処理装置(STA)210宛に送信する(314)。ブロックACK要求(BR)を受信した情報処理装置(STA)210は、ブロックACK(BA)を情報処理装置(AP)100に送信する(315)。
このように、情報処理装置(AP)100は、ブロックACK要求(BR)を情報処理装置(STA)200、210宛に順次送信することにより、マルチキャストデータ(MC Tx Data)のブロックACK(BA)を返送させることができる。そして、情報処理装置(AP)100は、受信したブロックACK(BA)に基づいて、再送の要否を判断することができる。
図8では、マルチキャストデータ(MC Tx Data)の送信後に、情報処理装置(STA)210に未達データが存在する場合の例を示す。この場合には、情報処理装置(AP)100は、情報処理装置(STA)210にマルチキャストデータを再送する必要がある。
そこで、情報処理装置(AP)100は、1回目の再送データ(Re Tx Data)を情報処理装置(STA)210宛に送信する(316)。
ここで、情報処理装置(AP)100は、Duration310の残り時間に基づいて、再送の可否を判断する。図8では、1回目の再送データ(Re Tx Data)の送信後に、Duration310の残り時間が切れる例を示す。このため、情報処理装置(AP)100は、ブロックACK要求(BR)を送信しないと判断する。
このように、Duration310の残り時間が所定の時間を切った場合には、情報処理装置(AP)100は、次回の再送を実施しないと判断する。すなわち、これ以上、再送を行わないと判断をした場合には、情報処理装置(AP)100は、ブロックACK要求を送信することなく、一連の処理を終了する。
図9は、本技術の実施の形態における機器間でやりとりされるデータの流れを模式的に示す図である。図9では、トラフィック(無線伝送路)が他の通信により利用されている場合等のように、マルチキャストデータの送信までに比較的長い時間を要する場合の例を示す。
例えば、情報処理装置(AP)100がマルチキャスト通信を行う場合に、トラフィックに情報処理装置(OBS)220からの送信があり、既に伝送路が利用されている(BUSY321)場合を想定する。この場合には、トラフィック(無線伝送路)が混雑していることが考えられる。このため、本技術の実施の形態では、情報処理装置(OBS)220からの送信が終了した後に、情報処理装置(AP)100から、所定のアクセス制御手順に従ってマルチキャストデータを送信する。
なお、BUSY321の終了タイミングは、例えば、情報処理装置(OBS)220から送信されたデータのDuration/IDフィールド値から、NAV(Network Allocation Vector)の解除タイミングに基づいて把握することができる。
BUSY321の終了タイミングの後に、情報処理装置(AP)100は、所定のアクセス制御手順に従って、情報処理装置(STA)200、210にマルチキャストデータ(MC Tx Data)を送信する(322)。このマルチキャストデータの送信後に、情報処理装置(AP)100は、ブロックACK要求(BR)を情報処理装置(STA)200宛に送信する(323)。
ブロックACK要求(BR)を受信した情報処理装置(STA)200は、ブロックACK(BA)を情報処理装置(AP)100に送信する(324)。
続いて、情報処理装置(AP)100は、ブロックACK要求(BR)を情報処理装置(STA)210宛に送信する(325)。ブロックACK要求(BR)を受信した情報処理装置(STA)210は、ブロックACK(BA)を情報処理装置(AP)100に送信する(326)。
このように、情報処理装置(AP)100は、ブロックACK要求(BR)を情報処理装置(STA)200、210宛に順次送信することにより、マルチキャストデータ(MC Tx Data)のブロックACK(BA)を返送させることができる。そして、情報処理装置(AP)100は、受信したブロックACK(BA)に基づいて、再送の要否を判断することができる。
図9では、マルチキャストデータ(MC Tx Data)の送信後に、情報処理装置(STA)210に未達データが存在する場合の例を示す。この場合には、情報処理装置(AP)100は、情報処理装置(STA)210にマルチキャストデータを再送する必要がある。
そこで、情報処理装置(AP)100は、1回目の再送データ(Re Tx Data)を情報処理装置(STA)210宛に送信する(327)。
ここで、情報処理装置(AP)100は、Duration320の残り時間に基づいて、再送の可否を判断する。図9では、1回目の再送データ(Re Tx Data)の送信後に、Duration320の残り時間が切れる例を示す。このため、情報処理装置(AP)100は、ブロックACK要求(BR)を送信しないと判断する。
このように、Duration320の残り時間が所定の時間を切った場合には、情報処理装置(AP)100は、次回の再送を実施しないと判断する。すなわち、これ以上、再送を行わないと判断をした場合には、情報処理装置(AP)100は、ブロックACK要求を送信することなく、一連の処理を終了する。
図10は、本技術の実施の形態における機器間でやりとりされるデータの流れを模式的に示す図である。図10では、トラフィック(無線伝送路)が他の通信により利用されている場合等のように、マルチキャストデータの送信までに比較的長い時間を要する場合の例を示す。
例えば、情報処理装置(AP)100がマルチキャスト通信を行う場合に、トラフィックに情報処理装置(OBS)220からの送信があり、既に伝送路が利用されている(BUSY331)場合を想定する。この場合には、トラフィック(無線伝送路)が混雑していることが考えられる。このため、本技術の実施の形態では、情報処理装置(OBS)220からの送信が終了した後に、情報処理装置(AP)100から、所定のアクセス制御手順に従ってマルチキャストデータを送信する。
すなわち、情報処理装置(AP)100は、情報処理装置(STA)200、210にマルチキャストデータ(MC Tx Data)を送信する(332)。
ここで、情報処理装置(AP)100は、トラフィック(無線伝送路)の混雑状況に基づいて、再送を行うことが相応しくないと判断するものとする。また、情報処理装置(AP)100は、Duration330の残り時間に基づいて、再送の可否を判断する。図10では、マルチキャストデータ(MC Tx Data)の送信後に、Duration330の残り時間が切れる例を示す。このため、情報処理装置(AP)100は、ブロックACK要求(BR)を送信しないと判断する。
このように、トラフィック(無線伝送路)の混雑状況に基づいて、再送を行うことが相応しくないと判断した場合、または、Duration330の残り時間が所定の時間を切った場合には、情報処理装置(AP)100は、次回の再送を実施しないと判断する。すなわち、これ以上、再送を行わないと判断をした場合には、情報処理装置(AP)100は、ブロックACK要求を送信することなく、一連の処理を終了する。
このように、図10では、情報処理装置(AP)100は、情報処理装置(STA)200、210にマルチキャストデータ(MC Tx Data)を送信するが、再送を行わないため、ブロックACK要求を送信しない例を示す。
なお、図7乃至図10に示す例は、情報処理装置(AP)100が、無線伝送トラフィックの混雑状況に基づいて、データの再送または再送データの受領確認要求(例えば、ブロックACK要求(BR))の送信を制限する制御を行う場合の一例である。
[アクセスポイント(AP)の動作例(マルチキャスト送信例)]
図11は、本技術の実施の形態における情報処理装置(AP)100によるマルチキャスト送信処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。
最初に、情報処理装置(AP)100の通信制御部120は、インターフェース部101を介して、送信対象となるマルチキャストデータを受理したか否かを判断する(ステップS801)。マルチキャストデータを受理した場合には(ステップS801)、通信制御部120は、受理したマルチキャストデータを送信バッファ102に格納する(ステップS802)。また、マルチキャストデータを受理していない場合には(ステップS801)、ステップS803に進む。
また、通信制御部120(マルチキャスト送信管理部104)は、マルチキャストデータを送信するタイミングが到来したか否かを判断する(ステップS803)。マルチキャストデータを送信するタイミングが到来していない場合には(ステップS803)、ステップS801に戻る。このように、所定のマルチキャスト送信タイミングが到来した場合には(ステップS803)、実際の送信動作に進み、それ以外のタイミングでは、マルチキャストデータの受領を待つようにする。
マルチキャストデータの送信タイミングが到来した場合には(ステップS803)、送信データフレーム生成部105は、マルチキャスト送信データを送信バッファ102から獲得し、所定のマルチキャスト通信のデータのバーストを生成する(ステップS804)。続いて、アクセス制御部108は、トラフィック(無線伝送路)に送信アクセスが可能であるか否か(送信先の機器とアクセス可能であるか否か)を判断する(ステップS805)。例えば、トラフィック(無線伝送路)で他の通信が行われていない場合には、トラフィック(無線伝送路)に送信アクセスが可能である(送信先の機器とアクセス可能である)と判断することができる。トラフィック(無線伝送路)に送信アクセスが可能でない場合には(ステップS805)、監視を継続して行う。
トラフィック(無線伝送路)に送信アクセスが可能である場合には(ステップS805)、無線信号送信処理部107は、マルチキャストデータを送信する(ステップS806)。
続いて、伝送路利用状況混雑度判定部109は、トラフィック(無線伝送路)の混雑を推定するため、無線伝送路の利用状況を獲得する(ステップS807)。例えば、図7乃至図10に示すように、トラフィック(無線伝送路)が自装置および他の通信により利用されているか否か等を無線伝送路の利用状況として獲得する。
続いて、再送処理制御部106は、マルチキャストデータの送信後に、その受領確認(ACK)の受領が可能であるか否かを判断する(ステップS808)。例えば、無線伝送トラフィック(例えば、無線伝送路)の混雑状況に基づいて、その受領確認(ACK)の受領が可能であるか否かを判断することができる。この判断例については、図13を参照して詳細に説明する。その受領確認(ACK)の受領が可能でない場合には(ステップS808)、マルチキャスト送信処理の動作を終了する。このように、例えば、トラフィック(無線伝送路)の混雑状況によっては、ブロックACKの要求と返送をせずに、データの再送を実施しない制御をすることができる。
その受領確認(ACK)の受領が可能である場合には(ステップS808)、送信データフレーム生成部105は、ブロックACKの返送が必要な情報処理装置(STA)に対して、ブロックACK要求フレームを構築する。そして、無線信号送信処理部107は、ブロックACK要求フレームを無線送信する(ステップS809)。
続いて、マルチキャスト受信管理部114は、ブロックACK要求フレームの送信先の情報処理装置(STA)からブロックACKを受信したか否かを判断する(ステップS810)。ブロックACKを受信していない場合には(ステップS810)、ステップS812に進む。
ブロックACKを受信した場合には(ステップS810)、マルチキャスト受信管理部114、その受信したブロックACKのフレームを解析し、自装置宛のブロックACKであるか否かを判断する。そして、自装置宛のブロックACKである場合には、マルチキャスト受信管理部114は、解析したブロックACKのフレームに基づいて、マルチキャストデータの未達データの有無を判断する(ステップS811)。マルチキャストデータの未達データが存在しない場合で、なおかつ他宛ブロックACK要求の受領確認が不要な場合には(ステップS811)、マルチキャスト送信処理の動作を終了する。
マルチキャストデータの未達データが存在する場合、もしくは他宛ブロックACK要求の受領確認が必要な場合には(ステップS811)、マルチキャスト送信管理部104は、必要に応じて再送するデータを選定する(ステップS812)。
続いて、再送処理制御部106は、他装置宛のブロックACK要求の送信が必要であるか否かを判断する(ステップS813)。他装置宛のブロックACK要求の送信が必要である場合には(ステップS813)、ステップS809に戻る。そして、情報処理装置(AP)100は、他の情報処理装置(STA)に対して、ブロックACK要求フレームを構築して無線送信する(ステップS809)。
また、他装置宛のブロックACK要求の送信が不要である場合には(ステップS813)、ステップS804に戻る。そして、送信データフレーム生成部105は、マルチキャスト送信データを送信バッファ102から獲得し、所定のマルチキャスト通信のデータのバーストを生成する(ステップS804)。このように生成されたマルチキャスト通信のデータのバーストが再送される。
また、再送をこれ以上行わない場合等において、データ送信後にACKの受領を行わない場合(ステップS808)、ブロックACK情報に未達データが存在しない場合(ステップS811)には、マルチキャスト送信処理の動作を終了する。
[マルチキャスト通信の送信データバースト構成処理例]
図12は、本技術の実施の形態における情報処理装置(AP)100によるマルチキャスト通信の送信データバースト構成処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。なお、図12に示すマルチキャスト通信の送信データバースト構成処理は、例えば、図11に示すステップS804に相当する処理である。また、図12では、複数のA−MPDU Subframeにより構成されるA−MPDUのフレーム(図3に示す)を送信する場合の例を示す。なお、事前に送信するデータが送信バッファに存在しない場合には、送信データバーストが構成されないため、図12に示す処理手順が実行されなくてもよい。
最初に、送信データフレーム生成部105は、PLCPバーストとして送信可能な情報長(Length)の情報を獲得する(ステップS821)。続いて、送信データフレーム生成部105は、送信すべきマルチキャストデータが存在するか否かを判断する(ステップS822)。
既にA−MPDUのサブフレームが構築されており送信すべきマルチキャストデータが存在しない場合には(ステップS822)、送信データフレーム生成部105は、1つのバーストを設定し、PLCPヘッダを構築してバーストを生成する(ステップS829)。
送信すべきマルチキャストデータが存在する場合には(ステップS822)、送信データフレーム生成部105は、その送信データの情報長(Data Length)情報を獲得する(ステップS823)。続いて、送信データフレーム生成部105は、獲得した送信データの情報長(Data Length)情報と、現行の情報長(Length)の設定値とを比較する(ステップS824)。
その比較の結果、現行の情報長(Length)の方が大きく、残りが存在する場合には(ステップS825)、送信データフレーム生成部105は、送信バッファ102からマルチキャストデータを獲得する(ステップS826)。続いて、送信データフレーム生成部105は、A−MPDUのサブフレームを構築する(ステップS827)。続いて、送信データフレーム生成部105は、現行の情報長(Length)の値に、その構築されたA−MPDUのサブフレームの値を加算して更新をする(ステップS828)。続いて、ステップS822に戻り、次のデータが付加可能であるか否かを判断する(ステップS822乃至S825)。
現行の情報長(Length)に残りが存在しない場合には(ステップS825)、送信データフレーム生成部105は、1つのバーストを設定し、PLCPヘッダを構築してバーストを生成する(ステップS829)。
[再送判断処理例]
図13は、本技術の実施の形態における情報処理装置(AP)100による再送判断処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。なお、図13に示す再送判断処理は、例えば、図11に示すステップS808に相当する処理である。
最初に、再送処理制御部106は、混雑度判断のためのDurationの残り時間を獲得する(ステップS831)。ここで、Durationの残り時間は、Durationの値から、Durationの開始時刻から現在時刻までの値を減算して求められる値である。なお、Durationの値から、Durationの開始時刻から現在時刻までの値と、送信対象となるデータの送信時間とを減算して求められる値を、Durationの残り時間とするようにしてもよい。また、情報処理装置(AP)100は、自装置がユニキャスト送信する場合には、その送信時間も考慮してDurationの残り時間を求めるようにしてもよい。
続いて、再送処理制御部106は、PLCPバーストとして送信可能な情報長(Length)の情報を獲得する(ステップS832)。
続いて、再送処理制御部106は、送信後にブロックACKの返送が必要であるか否かを判断する(ステップS833)。送信後にブロックACKの返送が不要である場合には(ステップS833)、ステップS838に進む。
また、送信後にブロックACKの返送が必要である場合には(ステップS833)、再送処理制御部106は、そのブロックACKを要求する情報処理装置(STA)の数の情報をパラメータとして獲得する(ステップS834)。
ここで、ブロックACKを要求する情報処理装置(STA)は、情報処理装置(AP)100に接続中の機器(配下装置)の全てとするようにしてもよく、そのうちから選択された機器とするようにしてもよい。例えば、情報処理装置(AP)100に接続中の機器(配下装置)の数が閾値未満である場合にはその全てとし、機器(配下装置)の数が閾値以上である場合には、選択された1または複数の機器とすることができる。
続いて、再送処理制御部106は、全てのブロックACKの返信に必要な時間を見積もる(ステップS835)。例えば、ブロックACKを要求する情報処理装置(STA)の数と、ブロックACK要求の送信時間と、ブロックACKの返信時間とに基づいて、全てのブロックACKの返信に必要な時間を求めることができる。
続いて、再送処理制御部106は、Durationの残り時間が第1閾値TH1を基準として大きいか否かを判断する(ステップS836)。なお、閾値を基準として大きい場合とは、閾値以上の場合と、閾値よりも大きい場合との双方の意味を含むものとする。また、閾値を基準として小さい場合とは、閾値以下の場合と、閾値未満の場合との双方の意味を含むものとする。ただし、閾値を基準として大きい場合が閾値以上を意味するときには、閾値を基準として小さい場合は閾値未満を意味するものとする。一方、閾値を基準として大きい場合が閾値よりも大きい場合を意味するときには、閾値を基準として小さい場合は閾値以下を意味するものとする。
ここで、第1閾値TH1は、固定値とするようにしてもよく、可変値とするようにしてよい。例えば、PLCPバーストとして送信可能な情報長(Length)、または、これを基準とする他の値(例えば、Length+α)を、第1閾値TH1として設定することができる。この場合には、例えば、PLCPバーストとして送信可能な情報長(Length)よりも長いDuration時間が存在するか否かに基づいて、再送の実施をするか否かを判断することができる。ただし、他のパラメータに基づいてその判断をするようにしてもよい。
例えば、獲得したDurationの値の6割程度の値を第1閾値TH1として設定することができる。また、例えば、全てのブロックACKの返信に必要な時間に基づいて、第1閾値TH1を決定するようにしてもよい。
Durationの残り時間が第1閾値TH1を基準として大きい場合には(ステップS836)、再送処理制御部106は、再送信とブロックACK要求の送信とを実行することを決定する(ステップS837)。
Durationの残り時間が第1閾値TH1を基準として小さい場合には(ステップS836)、再送処理制御部106は、Durationの残り時間が第2閾値TH2を基準として小さいか否かを判断する(ステップS838)。
ここで、第2閾値TH2は、第1閾値TH1よりも小さい値(第1閾値TH1よりも緩和された値)である。また、第2閾値TH2は、固定値とするようにしてもよく、可変値とするようにしてよい。例えば、獲得したDurationの値の2乃至4割程度の値を第2閾値TH2として設定することができる。
Durationの残り時間が第2閾値TH2を基準として大きい場合には(ステップS838)、再送処理制御部106は、再送信をするが、ブロックACKの返信を求めないことを決定する(ステップS839)。このように、Durationの残り時間が少ない場合には、再送信をするが、ブロックACKの返信を求めないようにする。
Durationの残り時間が第2閾値TH2を基準として小さい場合には(ステップS838)、再送処理制御部106は、再送信を実施しないこと決定する(ステップS840)。このように、Durationの残り時間がほとんど存在しない場合には、再送信を実施しないようにする。なお、ステップS831乃至S840は、請求の範囲に記載の制限する制御手順の一例である。
このように、再送処理制御部106は、Durationの残り時間に基づいて、再送の要否、ブロックACK要求の送信の要否を決定することができる。例えば、無線伝送トラフィック(無線伝送路)の混雑状況によっては、ブロックACKの要求と返送をせず、データの再送を実施しないようにすることもできる。
このように、通信制御部120は、無線伝送トラフィックの混雑状況に基づいて、データの再送、または、その再送データの受領確認要求の送信を制限する制御を行うことができる。例えば、通信制御部120は、所定期間(例えば、Duration)における無線伝送トラフィックに基づいて、無線伝送トラフィックの混雑状況を判断することができる。例えば、通信制御部120は、所定期間における、他の機器による無線伝送トラフィックの使用時間と、データの再送時間と、受領確認要求の送信時間と、受領確認要求に対応する受領確認の受信時間とに基づいて、無線伝送トラフィックの混雑状況を判断することができる。
また、例えば、通信制御部120は、無線伝送トラフィックの混雑状況に基づいて、マルチキャストデータの再送を制限する制御を行うことができる。例えば、通信制御部120は、データの再送を実施する場合には、その再送データの受領確認要求を送信することができる。また、例えば、通信制御部120は、無線伝送トラフィックの混雑状況が所定条件(例えば、閾値判定)を満たす場合には、データの再送を実施するが、その再送データの受領確認要求を送信せず、その再送以降の再送を実施しない制御を行うことができる。
例えば、通信制御部120は、所定期間における、他の機器による無線伝送トラフィックの使用時間と、データの再送時間と、受領確認要求の送信時間と、受領確認要求に対応する受領確認の受信時間とに基づいて算出される値(例えば、Durationの残り時間)と、閾値(例えば、第1閾値TH1、第2閾値TH2)との比較結果に基づいて、データの再送またはその再送データの受領確認要求の送信を制限するか否かを判断することができる。具体的には、例えば、通信制御部120は、その算出される値と、第1閾値TH1との比較結果に基づいて、データの再送およびその再送データの受領確認要求の送信を実施することを決定することができる。また、例えば、通信制御部120は、その算出される値と、第2閾値TH2との比較結果に基づいて、データの再送を実施してその再送データの受領確認要求を送信しないこと、または、データの再送およびその再送データの受領確認要求の送信を実施しないことを決定することができる。
[情報処理装置(STA)の動作例]
図14は、本技術の実施の形態における情報処理装置(STA)200によるマルチキャスト通信の受信処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。
最初に、情報処理装置(STA)200の受信データフレーム抽出部(図2に示す受信データフレーム抽出部113に相当)は、無線送信されてきた所定のプリアンブルを検出した場合には、所定のフレームフォーマットに従って情報を復号する。そして、情報処理装置(STA)200の受信データフレーム抽出部は、A−MPDUを受信したか否かを判断する(ステップS861)。
A−MPDUを受信した場合には(ステップS861)、情報処理装置(STA)200の受信データフレーム抽出部は、そのMPDUデリミタの値に基づいて、A−MPDUのサブフレーム(以下、便宜上、MPDUと表現する)を抽出する(ステップS862)。
A−MPDUを受信していない場合には(ステップS861)、情報処理装置(STA)200の受信データフレーム抽出部は、MPDUを受信したか否かを判断する(ステップS863)。そして、MPDUを受信した場合には(ステップS863)、情報処理装置(STA)200の受信データフレーム抽出部は、そのMPDUを獲得して、ステップS864に進む。
続いて、情報処理装置(STA)200のマルチキャスト受信管理部(図2に示すマルチキャスト受信管理部114に相当)は、自装置が受信すべきマルチキャストデータであるか否かを判断する(ステップS864)。自装置が受信すべきマルチキャストデータでない場合には(ステップS864)、ステップS868に進む。
自装置が受信すべきマルチキャストデータである場合には(ステップS864)、情報処理装置(STA)200のマルチキャスト受信管理部は、そのMPDUを正常に受信することができたか否かを判断する(ステップS865)。そのMPDUを正常に受信することができない場合には(ステップS865)、ステップS868に進む。
そのMPDUを正常に受信することができた場合には(ステップS865)、情報処理装置(STA)200のマルチキャスト受信管理部は、そのデータを受信バッファ(図2に示す受信バッファ116に相当)に格納する(ステップS866)。続いて、情報処理装置(STA)200のマルチキャスト受信管理部は、正常に受信したMPDUのシーケンス番号を、受信ACK情報として記憶する(ステップS867)とともに、A−MPDUサブフレームでないMPDUの場合は、必要に応じてACKフレームを送信してもよい。
続いて、情報処理装置(STA)200のマルチキャスト受信管理部は、フレームの受信が終了したか否かを判断する(ステップS868)。例えば、情報処理装置(STA)200のマルチキャスト受信管理部は、A−MPDUを受信した場合等には、一連のPLCPバーストの受信が終了したか否かを判断する(ステップS868)。フレームの受信が終了していない場合には(ステップS868)、ステップS862に戻り、次のサブフレームの復号を実施する。
フレームの受信が終了した場合(例えば、一連のPLCPバーストの受信が終了した場合)には(ステップS868)、ステップS861に戻る。
また、MPDUを受信していない場合には(ステップS863)、情報処理装置(STA)200のマルチキャスト受信管理部は、ブロックACK要求を受信したか否かを判断する(ステップS869)。ブロックACK要求を受信していない場合には(ステップS869)、ステップS873に進む。
ブロックACK要求を受信した場合には(ステップS869)、情報処理装置(STA)200のマルチキャスト受信管理部は、保存していたマルチキャストデータの受信ACK情報を獲得する(ステップS870)。続いて、情報処理装置(STA)200の受領確認制御部(図2に示す受領確認制御部115に相当)は、獲得した受信ACK情報に基づいて、ブロックACKフレームを構築する制御を行う(ステップS871)。すなわち、情報処理装置(STA)200の送信データフレーム生成部(図2に示す送信データフレーム生成部105に相当)は、受領確認制御部からの制御に基づいて、ブロックACKフレームを構築する(ステップS871)。続いて、情報処理装置(STA)200の無線信号送信処理部(図2に示す無線信号送信処理部107)は、ブロックACKフレームを送信する(ステップS872)。
続いて、情報処理装置(STA)200のマルチキャスト受信管理部は、所定のシーケンス番号までの収集が完了したか否かを判断する(ステップS873)。ここで、所定のシーケンス番号は、例えば、予め設定されている固定値(例えば、全体のシーケンス番号に対する割合)に基づくシーケンス番号とすることができる。また、所定のシーケンス番号は、例えば、可変値(例えば、無線伝送トラフィックの混雑状況に基づいて変動する値)に基づくシーケンス番号とするようにしてもよい。そして、所定のシーケンス番号までの収集が完了した場合には(ステップS873)、ステップS876に進む。
所定のシーケンス番号までの収集が完了していない場合には(ステップS873)、情報処理装置(STA)200のマルチキャスト受信管理部は、現在のマルチキャスト通信において、ブロックACK要求フレームを所定の時刻に検出したか否かを判断する(ステップS874)。ここで、所定の時刻は、予め設定されている値に基づいて決定するようにしてもよく、可変値としてもよい。また、例えば、送信側の機器(例えば、情報処理装置(AP)100)からDurationの値を取得し、そのDurationの値に基づいて、所定の時刻を設定するようにしてもよい。
ブロックACK要求フレームを所定の時刻に検出していない場合には(ステップS874)、再送が行われると判断し、ステップS861に戻る。
ブロックACK要求フレームを所定の時刻に検出した場合には(ステップS874)、情報処理装置(STA)200のマルチキャスト受信管理部は、再送が行われないことを判断する(ステップS875)。そして、情報処理装置(STA)200の通信制御部(図2に示す通信制御部120に相当)は、収集したマルチキャストデータを上位層に出力する(ステップS876)。なお、ステップS873乃至S876は、請求の範囲に記載の上位層に渡す制御手順の一例である。
このように、情報処理装置(STA)200は、無線伝送トラフィックの混雑状況に基づいてデータの再送を制限する他の機器(例えば、情報処理装置(AP)100)から送信されたマルチキャストデータを受信することができる。この場合に、情報処理装置(STA)200の通信制御部(図2に示す通信制御部120)は、その受信したマルチキャストデータのうち、所定のシーケンス番号までのデータを取得することができた場合に、その取得したデータを上位層に渡す制御を行うことができる。
また、例えば、情報処理装置(STA)200の通信制御部は、マルチキャストデータの受領確認要求が他の機器から送信されないことを検出した場合には、これ以降にマルチキャストデータの再送が行われないと判断することができる。このように、マルチキャストデータの再送が行われないと判断した場合には、情報処理装置(STA)200の通信制御部は、所定のシーケンス番号までのデータを取得することができない場合でも、その判断をするまでに取得したデータを上位層に渡す制御を行うことができる。
ここで、従来のマルチキャスト通信の再送方法は、事前に複数回の送信が決められているものであり、ACKの受領に応じて再送回数を制御することができない。このため、無線伝送路上のトラフィックが混雑している場合に、再送を繰り返し行うと、再送トラフィックによって時間が占有される。これにより、ネットワーク上のトータルスループットが低下するおそれがある。
これに対し、本技術の実施の形態によれば、トラフィック(無線伝送路)の伝送量(キャパシティ)、トラフィックの利用状況、トラフィックの混雑度に応じて、その都度、マルチキャスト通信における再送回数を制限することができる。これにより、ネットワーク上のトータルスループットの低下を防止し、効果的な無線通信技術を実現することができる。
例えば、トラフィックが他の通信に占有されている場合等、必要に応じてマルチキャスト通信の再送を制限する。これにより、トラフィック全体の利用効率を向上させることができる。
また、事前に再送回数を決めることなく、トラフィックの状況に応じてその都度再送の可否を判断することができる。これにより、無用な再送を回避することができる。
また、以降に再送を行わない場合には、ブロックACK要求を送信しないようにする。これにより、ブロックACKの返送にかかるトラフィックの負荷を低減することができ、伝送路を効率よく利用することができる。
また、送信側の情報処理装置において、トラフィックの利用状況に応じて、受領確認をして再送を実施する場合と、受領確認をせずに再送のみを実施する場合と、再送を実施しない場合とを切り替えることができる。これにより、再送制御を柔軟に運用することができる。
また、受信側の情報処理装置は、ブロックACK要求がない場合に、その受領確認の必要がないことから、所定のシーケンスまでのマルチキャストデータを上位層に出力することができる。
このように、本技術の実施の形態によれば、トラフィックの状況に基づいて、マルチキャスト通信の再送、受領確認要求の送信等を適切に制御することができる。
また、本技術の実施の形態における情報処理装置(AP)100、情報処理装置(STA)200、210は、各分野において使用される機器に適用することができる。例えば、自動車内で使用される無線機器(例えば、カーナビゲーション装置、スマートフォン)に適用することができる。また、例えば、車車間通信や路車間通信(V2X(vehicle to X))に適用することができる。また、例えば、教育分野で使用される学習機器(例えば、タブレット端末)に適用可能である。また、例えば、農業分野で使用される無線機器(例えば、牛管理システムの端末)に適用可能である。同様に、例えば、スポーツ分野や医療分野等で使用される各無線機器に適用可能である。
<2.応用例>
本開示に係る技術は、様々な製品へ応用可能である。例えば、情報処理装置(AP)100、情報処理装置(STA)200、210は、スマートフォン、タブレットPC(Personal Computer)、ノートPC、携帯型ゲーム端末若しくはデジタルカメラなどのモバイル端末、テレビジョン受像機、プリンタ、デジタルスキャナ若しくはネットワークストレージなどの固定端末、又はカーナビゲーション装置などの車載端末として実現されてもよい。また、情報処理装置(AP)100、情報処理装置(STA)200、210は、スマートメータ、自動販売機、遠隔監視装置又はPOS(Point Of Sale)端末などの、M2M(Machine To Machine)通信を行う端末(MTC(Machine Type Communication)端末ともいう)として実現されてもよい。さらに、情報処理装置(AP)100、情報処理装置(STA)200、210は、これら端末に搭載される無線通信モジュール(例えば、1つのダイで構成される集積回路モジュール)であってもよい。
一方、例えば、情報処理装置(AP)100は、ルータ機能を有し又はルータ機能を有しない無線LANアクセスポイント(無線基地局ともいう)として実現されてもよい。また、情報処理装置(AP)100は、モバイル無線LANルータとして実現されてもよい。さらに、情報処理装置(AP)100は、これら装置に搭載される無線通信モジュール(例えば、1つのダイで構成される集積回路モジュール)であってもよい。
[2−1.第1の応用例]
図15は、本開示に係る技術が適用され得るスマートフォン900の概略的な構成の一例を示すブロック図である。スマートフォン900は、プロセッサ901、メモリ902、ストレージ903、外部接続インターフェース904、カメラ906、センサ907、マイクロフォン908、入力デバイス909、表示デバイス910、スピーカ911、無線通信インターフェース913、アンテナスイッチ914、アンテナ915、バス917、バッテリー918及び補助コントローラ919を備える。
プロセッサ901は、例えばCPU(Central Processing Unit)又はSoC(System on Chip)であってよく、スマートフォン900のアプリケーションレイヤ及びその他のレイヤの機能を制御する。メモリ902は、RAM(Random Access Memory)及びROM(Read Only Memory)を含み、プロセッサ901により実行されるプログラム及びデータを記憶する。ストレージ903は、半導体メモリ又はハードディスクなどの記憶媒体を含み得る。外部接続インターフェース904は、メモリカード又はUSB(Universal Serial Bus)デバイスなどの外付けデバイスをスマートフォン900へ接続するためのインターフェースである。
カメラ906は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)又はCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などの撮像素子を有し、撮像画像を生成する。センサ907は、例えば、測位センサ、ジャイロセンサ、地磁気センサ及び加速度センサなどのセンサ群を含み得る。マイクロフォン908は、スマートフォン900へ入力される音声を音声信号へ変換する。入力デバイス909は、例えば、表示デバイス910の画面上へのタッチを検出するタッチセンサ、キーパッド、キーボード、ボタン又はスイッチなどを含み、ユーザからの操作又は情報入力を受け付ける。表示デバイス910は、液晶ディスプレイ(LCD)又は有機発光ダイオード(OLED)ディスプレイなどの画面を有し、スマートフォン900の出力画像を表示する。スピーカ911は、スマートフォン900から出力される音声信号を音声に変換する。
無線通信インターフェース913は、IEEE802.11a、11b、11g、11n、11ac及び11adなどの無線LAN標準のうちの1つ以上をサポートし、無線通信を実行する。無線通信インターフェース913は、インフラストラクチャーモードにおいては、他の装置と無線LANアクセスポイントを介して通信し得る。また、無線通信インターフェース913は、アドホックモード又はWi−Fi Direct等のダイレクト通信モードにおいては、他の装置と直接的に通信し得る。なお、Wi−Fi Directでは、アドホックモードとは異なり2つの端末の一方がアクセスポイントとして動作するが、通信はそれら端末間で直接的に行われる。無線通信インターフェース913は、典型的には、ベースバンドプロセッサ、RF(Radio Frequency)回路及びパワーアンプなどを含み得る。無線通信インターフェース913は、通信制御プログラムを記憶するメモリ、当該プログラムを実行するプロセッサ及び関連する回路を集積したワンチップのモジュールであってもよい。無線通信インターフェース913は、無線LAN方式に加えて、近距離無線通信方式、近接無線通信方式又はセルラ通信方式などの他の種類の無線通信方式をサポートしてもよい。アンテナスイッチ914は、無線通信インターフェース913に含まれる複数の回路(例えば、異なる無線通信方式のための回路)の間でアンテナ915の接続先を切り替える。アンテナ915は、単一の又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナを構成する複数のアンテナ素子)を有し、無線通信インターフェース913による無線信号の送信及び受信のために使用される。
なお、図15の例に限定されず、スマートフォン900は、複数のアンテナ(例えば、無線LAN用のアンテナ及び近接無線通信方式用のアンテナ、など)を備えてもよい。その場合に、アンテナスイッチ914は、スマートフォン900の構成から省略されてもよい。
バス917は、プロセッサ901、メモリ902、ストレージ903、外部接続インターフェース904、カメラ906、センサ907、マイクロフォン908、入力デバイス909、表示デバイス910、スピーカ911、無線通信インターフェース913及び補助コントローラ919を互いに接続する。バッテリー918は、図中に破線で部分的に示した給電ラインを介して、図15に示したスマートフォン900の各ブロックへ電力を供給する。補助コントローラ919は、例えば、スリープモードにおいて、スマートフォン900の必要最低限の機能を動作させる。
図15に示したスマートフォン900において、図2を用いて説明した通信制御部120は、無線通信インターフェース913において実装されてもよい。また、これら機能の少なくとも一部は、プロセッサ901又は補助コントローラ919において実装されてもよい。例えば、無線伝送トラフィックの混雑状況に基づいて、データの再送またはその再送データの受領確認要求の送信を制限することにより、バッテリー918の電力消費を低減することができる。
なお、スマートフォン900は、プロセッサ901がアプリケーションレベルでアクセスポイント機能を実行することにより、無線アクセスポイント(ソフトウェアAP)として動作してもよい。また、無線通信インターフェース913が無線アクセスポイント機能を有していてもよい。
[2−2.第2の応用例]
図16は、本開示に係る技術が適用され得るカーナビゲーション装置920の概略的な構成の一例を示すブロック図である。カーナビゲーション装置920は、プロセッサ921、メモリ922、GPS(Global Positioning System)モジュール924、センサ925、データインターフェース926、コンテンツプレーヤ927、記憶媒体インターフェース928、入力デバイス929、表示デバイス930、スピーカ931、無線通信インターフェース933、アンテナスイッチ934、アンテナ935及びバッテリー938を備える。
プロセッサ921は、例えばCPU又はSoCであってよく、カーナビゲーション装置920のナビゲーション機能及びその他の機能を制御する。メモリ922は、RAM及びROMを含み、プロセッサ921により実行されるプログラム及びデータを記憶する。
GPSモジュール924は、GPS衛星から受信されるGPS信号を用いて、カーナビゲーション装置920の位置(例えば、緯度、経度及び高度)を測定する。センサ925は、例えば、ジャイロセンサ、地磁気センサ及び気圧センサなどのセンサ群を含み得る。データインターフェース926は、例えば、図示しない端子を介して車載ネットワーク941に接続され、車速データなどの車両側で生成されるデータを取得する。
コンテンツプレーヤ927は、記憶媒体インターフェース928に挿入される記憶媒体(例えば、CD又はDVD)に記憶されているコンテンツを再生する。入力デバイス929は、例えば、表示デバイス930の画面上へのタッチを検出するタッチセンサ、ボタン又はスイッチなどを含み、ユーザからの操作又は情報入力を受け付ける。表示デバイス930は、LCD又はOLEDディスプレイなどの画面を有し、ナビゲーション機能又は再生されるコンテンツの画像を表示する。スピーカ931は、ナビゲーション機能又は再生されるコンテンツの音声を出力する。
無線通信インターフェース933は、IEEE802.11a、11b、11g、11n、11ac及び11adなどの無線LAN標準のうちの1つ以上をサポートし、無線通信を実行する。無線通信インターフェース933は、インフラストラクチャーモードにおいては、他の装置と無線LANアクセスポイントを介して通信し得る。また、無線通信インターフェース933は、アドホックモード又はWi−Fi Direct等のダイレクト通信モードにおいては、他の装置と直接的に通信し得る。無線通信インターフェース933は、典型的には、ベースバンドプロセッサ、RF回路及びパワーアンプなどを含み得る。無線通信インターフェース933は、通信制御プログラムを記憶するメモリ、当該プログラムを実行するプロセッサ及び関連する回路を集積したワンチップのモジュールであってもよい。無線通信インターフェース933は、無線LAN方式に加えて、近距離無線通信方式、近接無線通信方式又はセルラ通信方式などの他の種類の無線通信方式をサポートしてもよい。アンテナスイッチ934は、無線通信インターフェース933に含まれる複数の回路の間でアンテナ935の接続先を切り替える。アンテナ935は、単一の又は複数のアンテナ素子を有し、無線通信インターフェース933による無線信号の送信及び受信のために使用される。
なお、図16の例に限定されず、カーナビゲーション装置920は、複数のアンテナを備えてもよい。その場合に、アンテナスイッチ934は、カーナビゲーション装置920の構成から省略されてもよい。
バッテリー938は、図中に破線で部分的に示した給電ラインを介して、図16に示したカーナビゲーション装置920の各ブロックへ電力を供給する。また、バッテリー938は、車両側から給電される電力を蓄積する。
図16に示したカーナビゲーション装置920において、図2を用いて説明した通信制御部120は、無線通信インターフェース933において実装されてもよい。また、これら機能の少なくとも一部は、プロセッサ921において実装されてもよい。例えば、無線伝送トラフィックの混雑状況に基づいて、データの再送またはその再送データの受領確認要求の送信を制限することにより、バッテリー938の電力消費を低減することができる。
また、無線通信インターフェース933は、上述した情報処理装置(AP)100として動作し、車両に乗るユーザが有する端末に無線接続を提供してもよい。
また、本開示に係る技術は、上述したカーナビゲーション装置920の1つ以上のブロックと、車載ネットワーク941と、車両側モジュール942とを含む車載システム(又は車両)940として実現されてもよい。車両側モジュール942は、車速、エンジン回転数又は故障情報などの車両側データを生成し、生成したデータを車載ネットワーク941へ出力する。
[2−3.第3の応用例]
図17は、本開示に係る技術が適用され得る無線アクセスポイント950の概略的な構成の一例を示すブロック図である。無線アクセスポイント950は、コントローラ951、メモリ952、入力デバイス954、表示デバイス955、ネットワークインターフェース957、無線通信インターフェース963、アンテナスイッチ964及びアンテナ965を備える。
コントローラ951は、例えばCPU又はDSP(Digital Signal Processor)であってよく、無線アクセスポイント950のIP(Internet Protocol)レイヤ及びより上位のレイヤの様々な機能(例えば、アクセス制限、ルーティング、暗号化、ファイアウォール及びログ管理など)を動作させる。メモリ952は、RAM及びROMを含み、コントローラ951により実行されるプログラム、及び様々な制御データ(例えば、端末リスト、ルーティングテーブル、暗号鍵、セキュリティ設定及びログなど)を記憶する。
入力デバイス954は、例えば、ボタン又はスイッチなどを含み、ユーザからの操作を受け付ける。表示デバイス955は、LEDランプなどを含み、無線アクセスポイント950の動作ステータスを表示する。
ネットワークインターフェース957は、無線アクセスポイント950が有線通信ネットワーク958に接続するための有線通信インターフェースである。ネットワークインターフェース957は、複数の接続端子を有してもよい。有線通信ネットワーク958は、イーサネット(登録商標)などのLANであってもよく、又はWAN(Wide Area Network)であってもよい。
無線通信インターフェース963は、IEEE802.11a、11b、11g、11n、11ac及び11adなどの無線LAN標準のうちの1つ以上をサポートし、近傍の端末へアクセスポイントとして無線接続を提供する。無線通信インターフェース963は、典型的には、ベースバンドプロセッサ、RF回路及びパワーアンプなどを含み得る。無線通信インターフェース963は、通信制御プログラムを記憶するメモリ、当該プログラムを実行するプロセッサ及び関連する回路を集積したワンチップのモジュールであってもよい。アンテナスイッチ964は、無線通信インターフェース963に含まれる複数の回路の間でアンテナ965の接続先を切り替える。アンテナ965は、単一の又は複数のアンテナ素子を有し、無線通信インターフェース963による無線信号の送信及び受信のために使用される。
図17に示した無線アクセスポイント950において、図2を用いて説明した通信制御部120は、無線通信インターフェース963において実装されてもよい。また、これら機能の少なくとも一部は、コントローラ951において実装されてもよい。
なお、上述の実施の形態は本技術を具現化するための一例を示したものであり、実施の形態における事項と、請求の範囲における発明特定事項とはそれぞれ対応関係を有する。同様に、請求の範囲における発明特定事項と、これと同一名称を付した本技術の実施の形態における事項とはそれぞれ対応関係を有する。ただし、本技術は実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において実施の形態に種々の変形を施すことにより具現化することができる。
また、上述の実施の形態において説明した処理手順は、これら一連の手順を有する方法として捉えてもよく、また、これら一連の手順をコンピュータに実行させるためのプログラム乃至そのプログラムを記憶する記録媒体として捉えてもよい。この記録媒体として、例えば、CD(Compact Disc)、MD(MiniDisc)、DVD(Digital Versatile Disc)、メモリカード、ブルーレイディスク(Blu-ray(登録商標)Disc)等を用いることができる。
なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって、限定されるものではなく、また、他の効果があってもよい。
なお、本技術は以下のような構成もとることができる。
(1)
無線伝送トラフィックの混雑状況に基づいて、データの再送または当該再送データの受領確認要求の送信を制限する制御を行う制御部を具備する情報処理装置。
(2)
前記制御部は、前記混雑状況に基づいて、マルチキャストデータの再送を制限する制御を行う前記(1)に記載の情報処理装置。
(3)
前記制御部は、前記データの再送を実施する場合には、当該再送データの受領確認要求を送信する前記(1)または(2)に記載の情報処理装置。
(4)
前記制御部は、前記混雑状況が所定条件を満たす場合には、前記データの再送を実施するが、当該再送データの受領確認要求を送信せず、当該再送以降の再送を実施しない前記(1)または(2)に記載の情報処理装置。
(5)
前記制御部は、所定期間における無線伝送トラフィックに基づいて前記混雑状況を判断する前記(1)から(4)のいずれかに記載の情報処理装置。
(6)
前記制御部は、所定期間における、自装置および他の機器による前記無線伝送トラフィックの使用時間と、前記データの再送時間と、前記受領確認要求の送信時間と、前記受領確認要求に対応する受領確認の受信時間とに基づいて、前記混雑状況を判断する前記(1)から(5)のいずれかに記載の情報処理装置。
(7)
前記制御部は、所定期間における、自装置および他の機器による前記無線伝送トラフィックの使用時間と、前記データの再送時間と、前記受領確認要求の送信時間と、前記受領確認要求に対応する受領確認の受信時間とに基づいて算出される値と、閾値との比較結果に基づいて、前記データの再送または当該再送データの受領確認要求の送信を制限するか否かを判断する前記(1)から(6)のいずれかに記載の情報処理装置。
(8)
前記制御部は、前記算出される値と第1閾値との比較結果に基づいて、前記データの再送および当該再送データの受領確認要求の送信を実施することを決定し、前記算出される値と前記第1閾値よりも緩和された値である第2閾値との比較結果に基づいて、前記データの再送を実施して当該再送データの受領確認要求を送信しないこと、または、前記データの再送および当該再送データの受領確認要求の送信を実施しないことを決定する前記(7)に記載の情報処理装置。
(9)
無線伝送トラフィックの混雑状況に基づいてデータの再送を制限する他の機器から送信されたマルチキャストデータのうち所定のシーケンス番号までのデータを取得することができた場合に、当該取得したデータを上位層に渡す制御を行う制御部を具備する情報処理装置。
(10)
前記制御部は、前記マルチキャストデータの受領確認要求が前記他の機器から送信されないことを検出した場合に、これ以降に前記マルチキャストデータの再送が行われないと判断する前記(9)に記載の情報処理装置。
(11)
前記制御部は、前記マルチキャストデータの再送が行われないと判断した場合には、前記所定のシーケンス番号までのデータを取得することができない場合でも、当該判断をするまでに取得したデータを前記上位層に渡す制御を行う前記(10)に記載の情報処理装置。
(12)
データの受領確認要求を受信した場合に、前記受領確認要求に対する受領確認を送信する第1情報処理装置と、
無線伝送トラフィックの混雑状況に基づいて、前記データの再送または当該再送データの受領確認要求の送信を制限する第2情報処理装置と
を具備する通信システム。
(13)
無線伝送トラフィックの混雑状況に基づいて、データの再送または当該再送データの受領確認要求の送信を制限する制御手順を具備する情報処理方法。
(14)
無線伝送トラフィックの混雑状況に基づいてデータの再送を制限する他の機器から送信されたマルチキャストデータのうち所定のシーケンス番号までのデータを取得することができた場合に、当該取得したデータを上位層に渡す制御手順を具備する情報処理方法。
(15)
無線伝送トラフィックの混雑状況に基づいて、データの再送または当該再送データの受領確認要求の送信を制限する制御手順をコンピュータに実行させるプログラム。
(16)
無線伝送トラフィックの混雑状況に基づいてデータの再送を制限する他の機器から送信されたマルチキャストデータのうち所定のシーケンス番号までのデータを取得することができた場合に、当該取得したデータを上位層に渡す制御手順をコンピュータに実行させるプログラム。
10 通信システム
21 インターネット接続部
22 情報入力部
23 機器制御部
24 情報出力部
100 情報処理装置(AP)
101 インターフェース部
102 送信バッファ
103 バッファ管理部
104 マルチキャスト送信管理部
105 送信データフレーム生成部
106 再送処理制御部
107 無線信号送信処理部
108 アクセス制御部
109 伝送路利用状況混雑度判定部
110 アンテナ制御部
111A、111B アンテナエレメント
112 無線信号受信処理部
113 受信データフレーム抽出部
114 マルチキャスト受信管理部
115 受領確認制御部
116 受信バッファ
120 通信制御部
200、210 情報処理装置(STA)
220 情報処理装置(OBS)
900 スマートフォン
901 プロセッサ
902 メモリ
903 ストレージ
904 外部接続インターフェース
906 カメラ
907 センサ
908 マイクロフォン
909 入力デバイス
910 表示デバイス
911 スピーカ
913 無線通信インターフェース
914 アンテナスイッチ
915 アンテナ
917 バス
918 バッテリー
919 補助コントローラ
920 カーナビゲーション装置
921 プロセッサ
922 メモリ
924 GPSモジュール
925 センサ
926 データインターフェース
927 コンテンツプレーヤ
928 記憶媒体インターフェース
929 入力デバイス
930 表示デバイス
931 スピーカ
933 無線通信インターフェース
934 アンテナスイッチ
935 アンテナ
938 バッテリー
941 車載ネットワーク
942 車両側モジュール
950 無線アクセスポイント
951 コントローラ
952 メモリ
954 入力デバイス
955 表示デバイス
957 ネットワークインターフェース
958 有線通信ネットワーク
963 無線通信インターフェース
964 アンテナスイッチ
965 アンテナ

Claims (10)

  1. 無線伝送トラフィックの混雑状況に基づいて、データの再送または当該再送データの受領確認要求の送信を制限する制御を行う制御部を具備し、
    前記制御部は、前記混雑状況が所定条件を満たす場合には、前記データの再送を実施するが、当該再送データの受領確認要求を送信せず、当該再送以降の再送を実施しない
    情報処理装置。
  2. 前記制御部は、前記混雑状況に基づいて、マルチキャストデータの再送を制限する制御を行う請求項1記載の情報処理装置。
  3. 前記制御部は、前記データの再送を実施する場合には、当該再送データの受領確認要求を送信する請求項1または2に記載の情報処理装置。
  4. 前記制御部は、所定期間における無線伝送トラフィックに基づいて前記混雑状況を判断する請求項1からのいずれかに記載の情報処理装置。
  5. 前記制御部は、所定期間における、自装置および他の機器による前記無線伝送トラフィックの使用時間と、前記データの再送時間と、前記受領確認要求の送信時間と、前記受領確認要求に対応する受領確認の受信時間とに基づいて、前記混雑状況を判断する請求項1からのいずれかに記載の情報処理装置。
  6. 前記制御部は、所定期間における、自装置および他の機器による前記無線伝送トラフィックの使用時間と、前記データの再送時間と、前記受領確認要求の送信時間と、前記受領確認要求に対応する受領確認の受信時間とに基づいて算出される値と、閾値との比較結果に基づいて、前記データの再送または当該再送データの受領確認要求の送信を制限するか否かを判断する請求項1からのいずれかに記載の情報処理装置。
  7. 前記制御部は、前記算出される値と第1閾値との比較結果に基づいて、前記データの再送および当該再送データの受領確認要求の送信を実施することを決定し、前記算出される値と前記第1閾値よりも緩和された値である第2閾値との比較結果に基づいて、前記データの再送を実施して当該再送データの受領確認要求を送信しないこと、または、前記データの再送および当該再送データの受領確認要求の送信を実施しないことを決定する請求項記載の情報処理装置。
  8. データの受領確認要求を受信した場合に、前記受領確認要求に対する受領確認を送信する第1情報処理装置と、
    無線伝送トラフィックの混雑状況に基づいて、前記データの再送または当該再送データの受領確認要求の送信を制限する第2情報処理装置と
    を具備し、
    前記第2情報処理装置は、前記混雑状況が所定条件を満たす場合には、前記データの再送を実施するが、当該再送データの受領確認要求を送信せず、当該再送以降の再送を実施しない
    通信システム。
  9. 無線伝送トラフィックの混雑状況に基づいて、データの再送または当該再送データの受領確認要求の送信を制限する制御手順を具備し、
    前記制御手順において、前記混雑状況が所定条件を満たす場合には、前記データの再送を実施するが、当該再送データの受領確認要求を送信せず、当該再送以降の再送を実施しない
    情報処理方法。
  10. 無線伝送トラフィックの混雑状況に基づいて、データの再送または当該再送データの受領確認要求の送信を制限する制御手順をコンピュータに実行させるプログラムであって、
    前記制御手順において、前記混雑状況が所定条件を満たす場合には、前記データの再送を実施するが、当該再送データの受領確認要求を送信せず、当該再送以降の再送を実施しない
    プログラム。
JP2017538904A 2015-09-11 2016-07-21 情報処理装置、通信システム、情報処理方法およびプログラム Active JP6798496B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015179085 2015-09-11
JP2015179085 2015-09-11
PCT/JP2016/071366 WO2017043189A1 (ja) 2015-09-11 2016-07-21 情報処理装置、通信システム、情報処理方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017043189A1 JPWO2017043189A1 (ja) 2018-06-28
JP6798496B2 true JP6798496B2 (ja) 2020-12-09

Family

ID=58239646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017538904A Active JP6798496B2 (ja) 2015-09-11 2016-07-21 情報処理装置、通信システム、情報処理方法およびプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10869218B2 (ja)
EP (1) EP3349504A4 (ja)
JP (1) JP6798496B2 (ja)
CN (1) CN108029039B (ja)
WO (1) WO2017043189A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016174904A1 (ja) * 2015-04-30 2016-11-03 ソニー株式会社 通信装置および通信方法
JP6834954B2 (ja) 2015-07-07 2021-02-24 ソニー株式会社 通信装置および通信方法
EP3484079B1 (en) * 2016-07-07 2021-11-03 Sony Group Corporation Radio communication apparatus
CN108476088B (zh) * 2016-08-12 2021-02-05 华为技术有限公司 一种数据传输方法及设备
US11706662B2 (en) * 2019-01-11 2023-07-18 Qualcomm Incorporated Techniques for determining a number of (re)transmissions in wireless communications
US11984985B2 (en) * 2020-08-19 2024-05-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of performing wireless communication, wireless transmission device and wireless reception device performing the same

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100458040B1 (ko) * 2000-08-24 2004-11-26 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 송수신 방법
JP2004320481A (ja) 2003-04-16 2004-11-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信端末装置、基地局装置、マルチキャスト通信システム及びその方法
US7385923B2 (en) * 2003-08-14 2008-06-10 International Business Machines Corporation Method, system and article for improved TCP performance during packet reordering
US7443823B2 (en) * 2003-11-06 2008-10-28 Interdigital Technology Corporation Access points with selective communication rate and scheduling control and related methods for wireless local area networks (WLANs)
AU2004307900B2 (en) * 2003-11-10 2007-08-09 3G Licensing S.A. Updating next-expected TSN and receiver window to avoid stall conditions
JP2005236923A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線パケット通信方法および無線局
US7477675B2 (en) * 2004-09-30 2009-01-13 Kyocera Corporation Data communication apparatus
JP4130648B2 (ja) 2004-10-19 2008-08-06 株式会社東芝 通信装置および通信方法
JP4331088B2 (ja) * 2004-11-01 2009-09-16 株式会社東芝 通信装置および通信方法
US8667356B2 (en) * 2007-08-20 2014-03-04 Alcatel Lucent Method for triggering retransmission in a multicast system and apparatus implementing the method
US8553548B2 (en) * 2008-06-23 2013-10-08 Thomson Licensing Collision mitigation for multicast transmission in wireless local area networks
JP2010010858A (ja) 2008-06-25 2010-01-14 Japan Radio Co Ltd 基地局、端末局、及び無線通信システム
KR101482087B1 (ko) * 2008-06-26 2015-01-13 톰슨 라이센싱 무선 근거리 통신망에서 멀티캐스트 수신 확인의 요청 및 수신 확인의 전송을 위한 장치
WO2011010468A1 (ja) * 2009-07-22 2011-01-27 パナソニック株式会社 通信方法
JP5790665B2 (ja) 2011-01-25 2015-10-07 富士通株式会社 通信装置、通信システム、通信方法、および通信プログラム
US8700965B2 (en) * 2011-03-16 2014-04-15 Clearwire Ip Holdings Llc Apparatus and method for determining number of retransmissions in a wireless system
US9332551B2 (en) * 2011-12-28 2016-05-03 Intel Corporation Opportunistic resource sharing between devices

Also Published As

Publication number Publication date
EP3349504A4 (en) 2019-04-17
US10869218B2 (en) 2020-12-15
CN108029039A (zh) 2018-05-11
US20180213433A1 (en) 2018-07-26
WO2017043189A1 (ja) 2017-03-16
JPWO2017043189A1 (ja) 2018-06-28
EP3349504A1 (en) 2018-07-18
CN108029039B (zh) 2022-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6798496B2 (ja) 情報処理装置、通信システム、情報処理方法およびプログラム
US11496271B2 (en) Device that convey data for a block acknowledge (ACK)
US11277228B2 (en) Information processing device, communication system, information processing method, and program
JP7070411B2 (ja) 無線通信装置
TWI680685B (zh) 資訊處理裝置、通訊系統、資訊處理方法及程式
JP7031308B2 (ja) 情報処理装置、通信システム、情報処理方法およびプログラム
JP7088002B2 (ja) 情報処理装置、通信システム、情報処理方法およびプログラム
JP6838552B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP7084720B2 (ja) 通信システム、および、通信システムの制御方法
WO2016203810A1 (ja) 情報処理装置、通信システム、情報処理方法およびプログラム
JP6791130B2 (ja) 情報処理装置、通信システム、情報処理方法およびプログラム
WO2017029892A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190704

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201102

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6798496

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151