JP7070411B2 - 無線通信装置 - Google Patents

無線通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7070411B2
JP7070411B2 JP2018525951A JP2018525951A JP7070411B2 JP 7070411 B2 JP7070411 B2 JP 7070411B2 JP 2018525951 A JP2018525951 A JP 2018525951A JP 2018525951 A JP2018525951 A JP 2018525951A JP 7070411 B2 JP7070411 B2 JP 7070411B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
data
communication device
control unit
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018525951A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018008237A1 (ja
Inventor
茂 菅谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Group Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2018008237A1 publication Critical patent/JPWO2018008237A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7070411B2 publication Critical patent/JP7070411B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0055Physical resource allocation for ACK/NACK
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1685Details of the supervisory signal the supervisory signal being transmitted in response to a specific request, e.g. to a polling signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1825Adaptation of specific ARQ protocol parameters according to transmission conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1874Buffer management
    • H04L1/1877Buffer management for semi-reliable protocols, e.g. for less sensitive applications like streaming video
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/40Support for services or applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/04Error control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/52Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on load
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/56Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1614Details of the supervisory signal using bitmaps
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/188Time-out mechanisms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Description

本技術は、無線通信装置に関する。詳しくは、無線通信を利用してデータのやり取りを行う無線通信装置に関する。
従来、無線通信における伝送効率を向上させるために、複数のデータを1つのフレームに集約して送信するフレームアグリゲーションが行われている。例えば、複数のMAC(Media Access Control)フレームを集約したA-MPDU(Aggregation MAC Protocol Data Unit)を送受信するシステムが使用されている。このシステムにおいては、データの送信元の無線通信装置がA-MPDUを送信することにより、複数のデータの送信を行う。その後、データの送信元の無線通信装置は、送信した複数のデータうち伝送エラーの発生により送達されなかったデータを判断するため、ブロックACK要求フレームをさらに送信する。このブロックACK要求フレームは、先に送信した全てのデータの送達確認の返答を要求するフレームである。データの受信側の無線通信装置は、ブロックACK要求フレームの受信後に、複数の送達確認が集約されたブロックACKフレームを返信する。データの送信元の無線通信装置は、このブロックACKフレームを受信して伝送エラーを生じたデータを特定し、再送を行う。このようなシステムに対して、送達確認の返答を要求するデータの情報を付加したA-MPDUを送信することにより、受信側の無線通信装置における送達確認処理を簡略化するシステムが使用されている。例えば、データ毎に受領確認の要否を示す識別情報を含むA-MPDUを送信するシステムが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2005-252897号公報
上述の従来技術は、データの優先度に基づいてデータ毎に送達確認の要否を判断して識別情報を生成し、A-MPDUに付加して送信する。これにより、優先度が低いデータについては、A-MPDUの送信先の無線通信装置における送達確認の処理を省略している。しかしながら、A-MPDUの送信後に無線伝送路の状況等が変化した場合に、送達確認の返送を要するデータを変更することができず、利便性が低下するという問題がある。
本技術はこのような状況に鑑みて生み出されたものであり、送信した複数のデータのうち受領確認の返答を要するデータを適切に選択することにより、利便性を向上させることを目的とする。
本技術は、上述の問題点を解消するためになされたものであり、その第1の側面は、送信した複数のデータユニットのうち受領確認の返答を要するデータユニットを指定する情報を含む受領確認要求を送信する制御を行う制御部を具備する無線通信装置である。これにより、受領確認要求により送信されたデータのうち受領確認の返答を要するデータユニットが指定されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記制御部は、上記送信した複数のデータユニットのそれぞれの優先度に応じて上記情報を生成してもよい。これにより、優先度に応じて受領確認の返答を要するデータユニットが特定されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記制御部は、上記受領確認の返答の要否の基準である基準優先度に基づいて上記情報を生成してもよい。これにより、基準優先度に基づいて受領確認の返答を要するデータユニットが特定されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記制御部は、無線伝送路の状況に応じて上記基準優先度を変更してもよい。これにより、無線伝送路の状況に応じて変更された基準優先度に基づいて受領確認の返答を要するデータユニットが特定されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記制御部は、上記無線伝送路のエラーレートに応じて上記基準優先度を変更してもよい。これにより、エラーレートに応じて変更された基準優先度に基づいて受領確認の返答を要するデータユニットが特定されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記制御部は、上記無線伝送路のエラーレートが上昇した場合に上記基準優先度を変更してもよい。これにより、エラーレートが上昇すると基準優先度が変更されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記制御部は、上記無線伝送路の混雑度に応じて上記基準優先度を変更してもよい。これにより、混雑度に応じて変更された基準優先度に基づいて受領確認の返答を要するデータユニットが特定されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記制御部は、上記無線伝送路が混雑した場合に上記基準優先度を変更してもよい。これにより、混雑度の上昇に伴って、基準優先度が変更されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記制御部は、送信するデータユニットを保持する送信バッファの状態に応じて上記基準優先度を変更してもよい。これにより、送信バッファの状態に応じて変更された基準優先度に基づいて受領確認の返答を要するデータユニットが特定されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記制御部は、上記送信バッファに保持されたデータユニットが所定量に達した場合に上記基準優先度を変更してもよい。これにより、送信バッファに保持されたデータユニットの量に応じて変更された基準優先度に基づいて受領確認の返送を要するデータユニットが特定されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記制御部は、無線伝送路の状況に応じて上記情報を生成してもよい。これにより、無線伝送路の状況に応じて受領確認の返答を要するデータユニットが特定されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記制御部は、上記無線伝送路が混雑している場合に上記受領確認の返答を要するデータユニット数を変更した上記情報を生成してもよい。これにより、伝送路が混雑すると受領確認の返答を要するデータユニット数が変更されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記制御部は、送信するデータユニットを保持する送信バッファの状態に応じて上記情報を生成してもよい。これにより、送信バッファの状態に応じて受領確認の返答を要するデータユニットが特定されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記制御部は、上記送信バッファに保持されたデータユニットが所定量に達した場合に上記受領確認の返答を要するデータユニット数を変更した上記情報を生成してもよい。これにより、送信バッファに保持されたデータユニット量に応じて受領確認の返答を要するデータユニットが特定されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記制御部は、上記複数のデータユニットの送信先の無線通信装置においてアプリケーションに出力されるべきタイミングが到来した上記データユニットを上記受領確認の返答が不要なデータユニットとして上記情報を生成してもよい。これにより、送信先の無線通信装置においてアプリケーションに出力されるべきタイミングが到来したデータユニットが受領確認の返答が不要なデータユニットとして特定されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記制御部は、上記複数のデータユニットの送信からの経過時間を計時することにより上記タイミングの到来を判断してもよい。これにより、送信からの経過時間の計時により上記タイミングの到来が判断されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記制御部は、連続して送信された上記受領確認の返答が不要なデータユニットの最後に送信された上記データユニットを上記受領確認の返答が不要なデータユニットとして指定してもよい。これにより、連続して送信された受領確認の返答が不要なデータユニットの最後に送信されたデータユニットにより受領確認の返答が不要なデータユニットが指定されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記制御部は、上記送信した複数のデータユニットに付されたシーケンス番号を用いて上記受領確認の返答を要するデータユニットを指定してもよい。これにより、シーケンス番号により受領確認の返答を要するデータユニットが特定されるという作用をもたらす。
また、本技術の第2の側面は、複数のデータユニットと当該複数のデータユニットのうち受領確認の返答を要するデータユニットを指定する情報を含む受領確認要求とを受信する受信部と、上記受信した受領確認要求に基づく上記受領確認の返答を要するデータユニット以外のデータユニットを受信した際には当該データユニットをアプリケーションに出力する制御を行う制御部とを具備する無線通信装置である。これにより、受領確認の返答を要するデータユニット以外のデータユニットがアプリケーションに出力されるという作用をもたらす。
また、この第2の側面において、上記制御部は、上記受信した複数のデータユニットのうち上記受信した受領確認要求に基づく上記受領確認の返答が必要なデータユニットのみ受領確認を送信する制御をさらに行ってもよい。これにより、受領確認の返答が不要なデータユニットの受領確認は行われないという作用をもたらす。
本技術によれば、送信した複数のデータユニットのうち受領確認の返答を要するデータユニットを適切に選択することにより、利便性を向上させるという優れた効果を奏し得る。なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本技術の実施の形態における無線通信システム10の構成例を示す図である。 本技術の実施の形態における無線通信装置(AP)100の構成例を示す図である。 本技術の実施の形態におけるデータユニットの優先度の一例を示す図である。 本技術の実施の形態における優先度を設定したデータユニットの一例を示す図である。 本技術の実施の形態における優先度と受領確認の返答を要するデータユニットとの関係の一例を示す図である。 本技術の実施の形態における無線通信装置間におけるフレームのやりとりを模式的に示す図である。 本技術の実施の形態におけるブロックACK要求フレームの一例を示す図である。 本技術の実施の形態におけるブロックACK要求フレームの他の例を示す図である。 本技術の実施の形態におけるブロックACKフレームの一例を示す図である。 本技術の実施の形態におけるデータ送信処理の処理手順の一例を示す図である。 本技術の実施の形態におけるデータ受信処理の処理手順の一例を示す図である。 本開示に係る技術が適用され得るスマートフォン900の概略的な構成の一例を示すブロック図である。 本開示に係る技術が適用され得るカーナビゲーション装置920の概略的な構成の一例を示すブロック図である。 本開示に係る技術が適用され得る無線アクセスポイント950の概略的な構成の一例を示すブロック図である。
以下、本技術を実施するための形態(以下、実施の形態と称する)について説明する。説明は以下の順序により行う。
1.実施の形態(ACKの返答を要するデータユニットを指定する情報を含むブロックACK要求フレームを送信する例)
2.応用例
<1.実施の形態>
[無線通信システムの構成]
図1は、本技術の実施の形態における無線通信システム10の構成例を示す図である。この無線通信システム10は、無線通信装置(AP)100と、無線通信装置(STA)200と、無線通信装置(STA)210と、無線通信装置(STA)220とを含む無線ネットワークである。
例えば、無線通信システム10は、複数の機器が1対1の無線通信を行うことにより、複数の機器が相互に接続されるネットワーク(例えば、メッシュネットワークやアドホックネットワーク)とすることができる。
また、例えば、無線通信装置(AP)100は、無線LAN(Local Area Network)システムにおけるアクセスポイントとすることができる。この場合、無線通信装置(STA)200、無線通信装置(STA)210および無線通信装置(STA)220は、無線通信装置(AP)100の配下において無線通信を実行することとなる。
同図においては、無線通信を利用して直接通信することができる装置間を点線で結んで表した。すなわち、無線通信装置(AP)100は、無線通信装置(STA)200、無線通信装置(STA)210および無線通信装置(STA)220と通信可能である。無線通信装置(STA)200は、無線通信装置(AP)100および無線通信装置(STA)210と通信可能である。無線通信装置(STA)210は、無線通信装置(STA)200、無線通信装置(AP)100および無線通信装置(STA)220と通信可能である。無線通信装置(STA)220は、無線通信装置(STA)210および無線通信装置(AP)100と通信可能である。
[無線通信システムの構成]
図2は、本技術の実施の形態における無線通信装置(AP)100の構成例を示す図である。なお、図1において説明した無線通信装置(STA)200、無線通信装置(STA)210および無線通信装置(STA)220の構成は、同図の無線通信装置(AP)100と同様の構成にすることができる。
無線通信装置(AP)100は、インターネット接続部21と、情報入力部22と、機器制御部23とを備え、無線通信装置(STA)200、210および220は、必要に応じて情報入力部22と、機器制御部23と、情報出力部24とを備える。
インターネット接続部21は、インターネットとの接続を行うものである。
情報入力部22は、ユーザからの入力を受け付けるものである。この情報入力部22は、例えば、キーボードやタッチパネルからの入力の受付けを行う。
情報出力部24は、送受信されたアプリケーションデータをユーザに対して出力するものである。この情報出力部24は、データとして、例えば、映像情報や音声情報を出力することができる。
機器制御部23は、無線通信装置(AP)100ならびに無線通信装置(STA)200、210および220の全体を制御するものである。また、この機器制御部23は、無線通信を介してやり取りされたデータを使用するアプリケーションを有する。このアプリケーションとして、例えば、受信した画像データを情報出力部24に表示させるアプリケーションを挙げることができる。また、アプリケーションは、通信ネットワークにおけるアプリケーション層に該当し、後述する無線通信モジュールの上位層に相当する。
また、無線通信装置(AP)100ならびに無線通信装置(STA)200、210および220は、インターフェース部101と、送信バッファ102と、受信バッファ104と、送信フレーム構築部105と、無線信号送信処理部106とをさらに備える。また、無線通信装置(AP)100ならびに無線通信装置(STA)200、210および220は、受信フレーム抽出部107と、無線信号受信処理部108と、アンテナ制御部109と、アンテナエレメント111および112とをさらに備える。これらの各部は、例えば、無線通信に特化した無線通信モジュールにより実現することができる。
また、無線通信装置(AP)100ならびに無線通信装置(STA)200、210および220は、シーケンス管理部103と、ブロックACK要求シーケンス設定部121と、ブロックACK要求シーケンス判定部122とをさらに備える。また、無線通信装置(AP)100ならびに無線通信装置(STA)200、210および220は、ブロックACK送信部123と、ブロックACK受信部124と、トラフィック判定部125と、アクセス制御部126とをさらに備える。
ここで、シーケンス管理部103、ブロックACK要求シーケンス設定部121、ブロックACK要求シーケンス判定部122、ブロックACK送信部123およびブロックACK受信部124は、制御部120を構成する。この制御部120には、トラフィック判定部125およびアクセス制御部126がさらに含まれる。
インターフェース部101は、ユーザからの無線通信により送信するデータの入力および無線通信により受信したデータのユーザへの出力を行うインターフェースである。このインターフェース部101は、送信するデータを送信バッファ102に対して出力し、受信したデータを受信バッファ104から取得する。
送信バッファ102は、他の無線通信装置あてに送信するデータを一時的に保持するバッファである。同図の送信バッファ102は、機器制御部23からインターフェース部101を介して入力されたデータを保持する。
受信バッファ104は、他の無線通信装置から受信したデータを一時的に保持するバッファである。同図の受信バッファ104は、後述する受信フレーム抽出部107により出力されたデータフレームから後述するデータユニットを取り出して保持する。
シーケンス管理部103は、送信バッファ102に保持されたデータのシーケンス番号および優先度の管理を行うものである。ここで、シーケンス番号とは、送受信されるデータユニット毎に付される番号である。また、データユニットとは、優先度等に基づいて管理されるデータの単位である。
また、シーケンス管理部103は、送信バッファ102に保持されたデータユニットを後述する送信フレーム構築部105に出力させて、送信させる。このデータユニットの出力は、シーケンス番号の順に行われる。その後、シーケンス管理部103は、後述するブロックACK要求シーケンス設定部121において受領確認の返答が不要と判断されたデータユニットを送信バッファ102から削除する。一方、ブロックACK要求シーケンス設定部121において受領確認の返答を要すると判断されたデータユニットについては、伝送エラーを生じた際の再送に備えて、引き続き送信バッファ102に保持させる。後述するブロックACK受信部124において伝送エラーを生じたデータユニットが特定された際には、シーケンス管理部103は、当該データユニットの再送の制御を行う。
また、シーケンス管理部103は、受信したデータを上位層であるアプリケーションに出力する制御を行う。具体的には、シーケンス管理部103は、受信バッファ104に保持されたデータを機器制御部23のアプリケーションに出力させる制御を行う。この出力は、シーケンス番号の順に行われる。伝送エラーにより受信できなかったデータユニットのうち、受領確認の返答を要するデータユニットについては、再送されるのを待ってアプリケーションに出力される。この場合にも、シーケンス番号の順に出力される。受信バッファ104に保持されたデータユニットのうち、アプリケーションに出力されるべきタイミングが到来したデータユニットについては、シーケンス番号順のデータユニットが揃わない場合であっても、アプリケーションに出力される。一方、後述するブロックACK要求シーケンス判定部122において特定された受領確認の返答が不要なデータユニットが受信バッファ104に保持されている場合には、シーケンス管理部103は、上述のタイミングの到来を待たずに出力する。この場合は、シーケンス番号の順に出力することができる。
送信フレーム構築部105は、所定のフォーマットに基づいて送信するフレームを構築し、無線信号送信処理部106に対して出力するものである。この送信フレーム構築部105は、送信バッファ102から出力されたデータを送信するフレームの構築を行う。このデータを送信するフレームとして、データフレームの他に複数のデータフレーム(MACフレーム)を集約したA-MPDUフレームを採用することができる。
また、送信フレーム構築部105は、ブロックACK要求フレームの構築をさらに行う。ブロックACK要求フレームは、先に送信した複数のデータユニットの受領確認の処理を要求するフレームである。送信フレーム構築部105は、後述するブロックACK要求シーケンス設定部121から出力された受領確認の返答を要するデータユニットを指定する情報に基づいてブロックACK要求フレームの生成を行う。また、送信フレーム構築部105は、ブロックACKフレームの構築をさらに行う。ブロックACKフレームは、複数の受領確認の返答を一括して行うフレームである。送信フレーム構築部105は、後述するブロックACK送信部123から出力された受領確認情報に基づいてブロックACKフレームの構築を行う。ブロックACK要求フレームおよびブロックACKフレームの構成の詳細については、後述する。
無線信号送信処理部106は、送信するフレームをベースバンド信号とし、これを高周波信号に変換するものである。
アンテナ制御部109は、アンテナエレメント111および112を制御するものである。
アンテナエレメント111および112は、信号を無線伝送路上に送信し、無線伝送路上から信号を受信するものである。
無線信号受信処理部108は、アンテナエレメント111および112を介して受信した高周波信号からベースバンド信号を抽出し、受信フレーム抽出部107に出力するものである。なお、無線信号受信処理部108は、特許請求の範囲に記載の受信部の一例である。
受信フレーム抽出部107は、ベースバンド信号からフレームを抽出するものである。同図の受信フレーム抽出部107は、データフレーム、ブロックACK要求フレームおよびブロックACKフレームを抽出し、それぞれ受信バッファ104、ブロックACK要求シーケンス判定部122およびブロックACK受信部124に対して出力する。
ブロックACK要求シーケンス設定部121は、送信先の無線通信装置における受領確認の返答を要するデータユニットを指定するものである。この指定は、例えば、受領確認の返答を要するデータユニットのシーケンス番号を指定することにより行うことができる。ブロックACK要求シーケンス設定部121は、受領確認の返答を要するデータユニットを指定する情報を生成し、送信フレーム構築部105に対して出力する。また、ブロックACK要求シーケンス設定部121は、受領確認の返答を要するデータユニット数を変更し、伝送遅延を調整することもできる。受領確認の返答を要するデータユニットは、例えば、データユニットの優先度に応じて指定することができる。すなわち、優先度が高いデータユニットについては受領確認の返答を要求し、返答された受領確認に基づいてデータユニットの再送を行うことができる。これに対し、優先度が低いデータユニットについては、受領確認の返答の要求を省略することができる。また、データユニットの送信先において受領されていない旨の返答がされた場合であっても、優先度が低いデータユニットについては再送の処理を省略することもできる。これにより、データユニットの送信のスループットを向上させることができる。
また、受領確認の返答を要するデータユニットは、無線伝送路の状況に応じて指定することができる。例えば、無線伝送路が混雑している場合には、受領確認の返答を要求するデータユニット数を変更することができる。具体的には、無線伝送路が混雑している場合に、受領確認の返答を要求するデータユニット数を減少させることができる。例えば、送信された複数のデータユニットのうち初期に送信されたデータユニットについては、優先度に関わらずに受領確認の返答が不要なデータユニットとし、受領確認の返答を要するデータユニットの指定から除外することができる。これにより、無線伝送路が混雑している場合であっても、データ送信のスループットの低下を防ぐことができる。この場合、ブロックACK要求シーケンス設定部121は、トラフィック判定部125が判定した混雑度に基づいて無線伝送路の状況を判断する。
また、受領確認の返答を要するデータユニットは、送信バッファ102の状況に応じて指定することができる。例えば、送信バッファ102に保持されたデータユニットが所定量に達した場合には、受領確認の返答を要求するデータユニット数を変更することができる。具体的には、送信バッファ102に保持されたデータユニットが所定量に達した場合に、受領確認の返答を要求するデータユニット数を減少させることができる。この場合には、優先度に関わらずに送信済みのデータユニットを受領確認の返答が不要なデータユニットに変更して、受領確認および再送の処理を省略することができる。これにより、再送に備えて送信バッファ102に保持するデータユニットを削除することができる。なお、上述の所定量には、例えば、送信バッファ102の許容データ量の80%の値などをあらかじめ設定して使用することができる。
また、データユニットの送信先の無線通信装置においてアプリケーションに出力されるべきタイミングが到来したデータユニットを受領確認の返答が不要なデータユニットにすることができる。例えば、送信先の無線通信装置において受信したデータに基づく画像の表示をアプリケーションが行う場合に、このアプリケーションにおける画像データを表示すべきタイミングを上述のアプリケーションに出力されるべきタイミングにすることができる。このタイミングの取得には、データユニットの送信からの経過時間を計時するタイマを使用することができる。これにより、送信先のアプリケーションにおけるリアルタイム性を向上させることができる。また、データユニットの送信先の無線通信装置に対してアプリケーションに出力すべきタイミングの到来を通知することも可能である。
アクセス制御部126は、所定の通信プロトコルに準拠して無線伝送路上において他の通信装置との通信の制御を行うものである。
トラフィック判定部125は、無線伝送路の混雑度を判定するものである。
ブロックACK要求シーケンス判定部122は、受信したブロックACK要求フレームに基づいて受領確認の返答を要するデータユニットおよび受領確認の返答が不要なデータユニットの特定を行うものである。
ブロックACK送信部123は、ブロックACK要求シーケンス判定部122において特定された受領確認の返答を要するデータユニットの受領確認を行うものである。また、このブロックACK送信部123は、受領確認の結果を受領確認情報として生成し、送信フレーム構築部105に対して出力する。
ブロックACK受信部124は、受信したブロックACKフレームを解析して、伝送エラーを生じたデータユニットを特定するものである。
[データユニットの優先度]
図3は、本技術の実施の形態におけるデータユニットの優先度の一例を示す図である。前述のように、本技術の実施の形態においては、優先度に応じて受領確認の返答が必要なデータユニットであるか否かが判断される。この優先度には、同図に表したように、IEEE(Institute of Electrical and Electronic Engineers)802.11の無線LAN規格において定められた優先度を適用することができる。IEEE802.11Dにおいては、優先度が高い順に「Network Control」、「Voice」、「Video」、「Controlled Load」、「Excellent Effort」、「Best Effort」および「Background」がUser Priorityとして定められている。また、IEEE802.11eにおいては、優先度が高い順に「Voice」、「Video」、「Best Effort」および「Background」がAccess Categoryとして定められている。これらの優先度をデータユニットに適用することができる。
このように、優先度が高いデータユニットには、システムの制御データや音声データ等の重要度が高いデータユニットが該当する。優先度が低いデータユニットには、背景画像等の重要度が低いデータユニットが該当する。なお、優先度はこの例に限定されず、他の指標を使用することもできる。
[優先度の設定]
図4は、本技術の実施の形態における優先度を設定したデータユニットの一例を示す図である。同図は、図2において説明した送信バッファ102に保持されたデータユニットに対して優先度を設定した場合を表したものである。同図においては、3段階の優先度をデータユニットに設定する場合を想定する。シーケンス番号1、4、7および10のデータユニットは、データの種類が「Voice」であるため、最も高い優先度である優先度1を設定する。シーケンス番号2、5、8および11のデータユニットは、データの種類が「Video」であるため、次に高い優先度である優先度2を設定する。シーケンス番号3、6、9および12のデータユニットは、データの種類が「Best Effort」であるため、最も低い優先度である優先度3を設定する。なお、データの種類が「Background」の場合にも優先度3を設定することができる。この優先度の設定は図2において説明したシーケンス管理部103が行う。
なお、優先度の設定はこの例に限定されない。例えば、4段階以上の優先度をデータユニットに設定することもできる。
[優先度と受領確認の返答を要するデータユニットとの関係]
図5は、本技術の実施の形態における優先度と受領確認の返答を要するデータユニットとの関係の一例を示す図である。同図は、基準優先度と受領確認の返答を要するデータユニットの優先度との関係を表したものである。ここで基準優先度とは、受領確認の返答の要否の基準である。同図においては、基準優先度以上の優先度のデータユニットを受領確認の返答を要するデータユニットとしている。具体的には、基準優先度が1の場合には、優先度1のデータユニットが受領確認の返答を要するデータユニットに該当する。対応するデータユニットのシーケンス番号は、1、4、7および10となる。これ以外のシーケンス番号のデータユニットは、受領確認の返答が不要なデータユニットに該当する。当該データユニットは再送の処理が行われないこととなる。基準優先度が2の場合には、優先度1および2のデータユニットが受領確認の返答を要するデータユニットに該当する。対応するシーケンス番号は、1、2、4、5、7、8、10および11となる。基準優先度が3の場合には、全ての優先度のデータユニットが受領確認の返答を要するデータユニットに該当することとなる。
この基準優先度は、データユニット送信後の状況に応じて変更することができる。例えば、無線伝送路の状況に応じて変更することができる。例えば、無線伝送路のエラーレートに応じて基準優先度を変更することができる。例えば、無線伝送路のエラーレートが上昇した場合には、基準優先度を変更することができる。具体的には、無線伝送路のエラーレートが上昇した場合に、基準優先度を低い優先度に変更することができる。優先度の低いデータユニットに対して受領確認の返答および再送を行うことにより、エラーレートが上昇した場合であっても、より多くのデータユニットを受信側の無線通信装置に到達させることができる。
また、例えば、無線伝送路の混雑度に応じて基準優先度を変更することができる。例えば、無線伝送路が混雑した場合には、基準優先度を変更することができる。具体的には、無線伝送路が混雑した場合に、基準優先度を高い優先度に変更する。受領確認の返答および再送の処理を要するデータユニットを限定することにより、データ送信におけるスループットの低下を防止することができる。一方、無線伝送路が混雑していない場合には、基準優先度を低い優先度にして、多くのデータユニットに対して受領確認の返答を要求することができる。
また、例えば、送信バッファ102の状況に応じて変更することもできる。例えば、図2において説明した送信バッファ102に保持されたデータユニットが所定量に達した場合には、基準優先度を変更することができる。具体的には、送信バッファ102に保持されたデータユニットが所定量に達した場合に、基準優先度を高い優先度に変更することができる。これにより、再送処理に備えて送信バッファ102に保持していたデータユニットを削除することができる。
このように、無線伝送路や送信バッファ102の状況が変化した際に、基準優先度を変更することにより、受領確認を要するデータユニットの選択を予め設定した優先度に基づいて行うことができ、処理を簡略化することができる。
[無線通信シーケンス]
図6は、本技術の実施の形態における無線通信装置間におけるフレームのやりとりを模式的に示す図である。同図は、送信側の無線通信装置(無線通信装置(AP)100)から受信側の無線通信装置(無線通信装置(STA)200)にデータを送信する場合のやりとりを表したシーケンス図である。なお、送信側の無線通信装置(無線通信装置(STA)200から受信側の無線通信装置(無線通信装置(AP100)にデータを送信する場合も、同じシーケンスとなる。
まず、送信側のアプリケーションであるアプリケーション190からデータユニット1が無線通信装置100に出力される(301)。ここで、「データユニット1」は、シーケンス番号として値「1」が付されたデータユニットを表す。また、同図の「優先度1」は、データユニット1の優先度が値「1」であることを表している。このように、送信先のアプリケーションから出力されるデータユニットは、シーケンス管理部103により順次シーケンス番号が付され、優先度が設定される。
次に、データユニット1が出力されると、無線通信装置100の送信フレーム構築部105によりデータユニット1を含むデータフレームが構築され、無線通信装置200に対して送信される(309)。ここで、同図の矩形は、フレームを表す。また、この矩形にはフレームの種類が付されている。例えば、「データ」、「ブロックACK要求」および「ブロックACK」が付されたフレームは、それぞれデータフレーム、ブロックACK要求フレームおよびブロックACKフレームを表す。なお、「データ(1)」は、シーケンス番号が値「1」のデータユニットに対応するデータフレームを表す。
同様に、アプリケーション190からデータユニット2乃至8が無線通信装置100に対して順次出力される(302乃至308)。これらのデータユニットが出力される毎に無線通信装置100がデータフレームの送信を行う(310乃至316)。同図においては、送信されたデータフレームのうちシーケンス番号3および7のデータユニットを含むデータフレームが伝送エラーにより無線通信装置200に届かなかった場合を想定する。
その後、無線通信装置100は、ブロックACK要求フレームを送信する(317)。ここで、同図の「ブロックACK要求(1~8:1、4、7)」のうち、丸括弧内の「1~8」はブロックACK要求の対象となるデータユニットのシーケンス番号の範囲を表し、丸括弧内の「:」以降の数字は、受領確認の返答を要するデータユニットのシーケンス番号を表す。すなわち、同図のブロックACK要求フレームは、シーケンス番号1乃至8のデータユニットがブロックACK要求の対象であることを表し、このうちシーケンス番号1、4および7のデータユニットが受領確認の返答を要するデータユニットであることを表す。同図においては、無線通信装置100は、図5において説明した基準優先度を1に設定した場合を想定する。
このブロックACK要求フレームを受信した無線通信装置200は、受信したデータユニットのうち受領確認の返答を要するデータユニットを把握し、受領確認の返答が不要なデータユニットを特定する。これは、ブロックACK要求シーケンス判定部122により行われる。同図においては、受信したデータユニットのうち受領確認の返答が不要なデータユニットは、シーケンス番号2、5、6および8のデータユニットである。また、伝送エラーを生じたシーケンス番号3および7のデータユニットのうち、シーケンス番号3のデータユニットは受領確認の返答が不要なデータユニットに該当し、シーケンス番号7のデータユニットは受領確認の返答を要するデータユニットに該当する。その後、無線通信装置200は、受信しておらず受領確認の返送が不要なシーケンス番号3のデータユニットを除くデータユニットをシーケンス番号の順にアプリケーション290に対して出力する。すなわち、シーケンス番号1、2、4乃至6のデータユニットがアプリケーション290に対して順に出力される(318乃至322)。
一方、無線通信装置200は、ブロックACKフレームを無線通信装置100に対して送信する(323)。ここで、同図の「ブロックACK(1、4:ACK、7:NG)」のうち、丸括弧内の「1、4:ACK」はシーケンス番号1および4のデータユニットを受領した旨を表し、同括弧内の「7:NG」はシーケンス番号7のデータユニットを受領していない旨を表す。このブロックACKフレームを受信した無線通信装置100は、シーケンス番号7のデータフレームを再送する(324)。その後、アプリケーション190からデータユニット9乃至12が無線通信装置100に対して順次出力される(325乃至328)。無線通信装置100は、これらのデータユニットからデータフレームを構築して送信する(329乃至332)。同図においては、送信されたデータフレームのうちシーケンス番号9および12のデータユニットを含むデータフレームが伝送エラーにより無線通信装置200に届かなかった場合を想定する。
その後、無線通信装置100は、ブロックACK要求フレームを送信する(333)。このブロックACK要求フレームは、シーケンス番号7乃至12のデータユニットがブロックACK要求の対象であり、シーケンス番号7、10および11のデータユニットが受領確認の返答を要するデータユニットであることを表す。先のデータフレームの送信において伝送エラーを生じたため、無線通信装置100は、無線伝送路のエラーレートが上昇したと判断し、基準優先度を1から2に変更している。これにより、シーケンス番号11のデータユニット(優先度2)についても受領確認の返答が要求される。
このフレームを受信した無線通信装置200は、シーケンス番号9および12のデータユニットについては、再送の処理がされないものと判断し、シーケンス番号7、8、10および11のデータユニットをアプリケーション290に対して出力する(334乃至337)。また、無線通信装置200は、シーケンス番号7、10および11のデータユニットを受領した旨を表すブロックACKフレームを無線通信装置100に対して送信する(338)。
なお、同図においては、無線通信装置100から複数のデータユニットを送信する際、個別のデータフレームとして送信していたが、これらを集約したA-MPDUフレームを構築して送信することもできる。また、フレームをマルチキャスト送信することも可能である。
[ブロックACK要求フレーム]
図7は、本技術の実施の形態におけるブロックACK要求フレームの一例を示す図である。同図のブロックACK要求フレームは、MAC Header400と、BAR(Block Ack Request) Control401と、BAR Information402と、FCS(Frame Check Sequence)403とにより構成される。FCS403は、誤り検出符号が格納されるフィールドである。
MAC Header400には、フレーム送信目的等が格納される。このMAC Header400は、Frame Controlと、Duration/IDと、RA(Receiver Address)とTA(Transmitter Address)により構成される。Frame Controlには、フレームの種類等の情報が格納される。Duration/IDには、フレームの持続時間または識別子が格納される。RAには、フレームの受信先アドレスが格納される。TAには、フレームの送信元のアドレスが格納される。
BAR Control401には、ブロックACK要求フレームのパラメータ等が格納される。同図のBAR Control401には、BAR Ack Policy404、Multi-TID405、Compressed Bitmap406、Priority BAR Request407およびTID_INFO409が格納される。このうち、Priority BAR Request407には、受領確認の返答を要するデータユニットを指定する情報を含むブロックACK要求フレームであることを示す識別子が格納される。なお、同図の、Reserved408は未使用のフィールドである。
BAR Information402には、受領確認の返答を要するデータユニットを指定する情報等が格納される。同図のBAR Information402には、BAR Info Length410、Start Sequence Number411およびCurrent Sequence Number412が格納される。また、同図のBAR Information402には、Desired ACK Bitmap413がさらに格納される。BAR Info Length410には、当該フィールドの長さが格納される。Start Sequence Number411には、開始シーケンス番号が格納される。Current Sequence Number412には、終了シーケンス番号が格納される。Desired ACK Bitmap413には、受領確認の返答を要するデータユニットを指定する情報がビットマップ形式のデータとして格納される。
同図のブロックACK要求フレームでは、Start Sequence Number411およびCurrent Sequence Number412がブロックACK要求フレームの対象となるデータユニットの範囲を表す。このうち、受領確認の返答を要するデータユニットは、Desired ACK Bitmap413に格納されたファイルの対応するビットを、例えば、値「1」にすることにより指定することができる。
[ブロックACK要求フレームの他の例]
図8は、本技術の実施の形態におけるブロックACK要求フレームの他の例を示す図である。同図のブロックACK要求フレームは、図7において説明したブロックACK要求フレームを簡略化したものであり、BAR Information402の構成が図7において説明したブロックACK要求フレームと異なる。
同図のBAR Information402には、Identifire414、Start Sequence Number415およびEnd Sequence Number416が格納される。また、同図のBAR Information402には、Current Sequence Number417がさらに格納される。Identifire414には、簡略化したブロックACK要求フレームであることを示す識別子が格納される。例えば、1オクテット長の「0」が格納される。Start Sequence Number415は、図7のブロックACK要求フレームと同様に開始シーケンス番号が格納される。End Sequence Number416には、受領確認の返答が不要なデータユニットの終了シーケンス番号が格納される。Current Sequence Number417には、図7のブロックACK要求フレームと同様に、終了シーケンス番号が格納される。
同図のブロックACK要求フレームにおいても、Start Sequence Number415およびCurrent Sequence Number417がブロックACK要求フレームの対象となるデータユニットの範囲を表す。このうち、受領確認の返答が不要なデータユニットには、Start Sequence Number415およびEnd Sequence Number416により表された範囲のデータユニットが該当する。すなわち、ブロックACK要求フレームの対象のデータユニットのうち、End Sequence Number416までのデータユニットが受領確認の返答が不要なデータユニットに該当する。一方、End Sequence Number416に格納されたシーケンス番号の次の番号からCurrent Sequence Number417に格納されたシーケンス番号までのデータユニットが受領確認の返答を要するデータユニットに該当する。
同図のブロックACK要求フレームは、連続して送信された受領確認の返答が不要なデータユニットの最後に送信されたデータユニットを受領確認の返答が不要なデータユニットとして指定するものである。同図のブロックACK要求フレームは、例えば、送信された複数のデータユニットのうち初期に送信されたデータユニットをまとめて受領確認の返答が不要なデータとする場合に使用することができる。
これ以外は、図7において説明したブロックACK要求フレームと同様であるため、説明を省略する。
このように、ビットマップファイルが不要であるため、図7において説明したブロックACK要求フレームと比較して、同図のブロックACKフレームは、容易に構築することができる。
[ブロックACKフレームの例]
図9は、本技術の実施の形態におけるブロックACKフレームの一例を示す図である。同図は、IEEE802.11-2012において定義されているブロックACKフレームの構成を表したものである。このフレームは、MAC Header418と、BA(Block Ack) Control419と、BA Information420と、FCS421とにより構成される。MAC Header418およびFCS421は、図7において説明したMAC Header400およびFCS403と同様であるため説明を省略する。
BA Control419は、BA Ack Policy422、Multi-TID423、Compressed Bitmap424、Reserved425およびTID_INFO426により構成される。
BA Information420は、Block Ack Starting Sequence Control427およびBlock Ack Bitmap428により構成される。Block Ack Starting Sequence Control427には、ブロックACKフレームの開始シーケンス番号が格納される。Block Ack Bitmap428には、受領確認結果を示すビットマップ形式のデータが格納される。
図8において説明したブロックACK要求フレームの応答として同図のブロックACKフレームを送信する場合には、上述の開始シーケンス番号をブロックACK要求フレームのシーケンス番号と対応させることができる。具体的には、図8において説明したEnd Sequence Number416のシーケンス番号の次の番号を上述のBlock Ack Starting Sequence Control427のシーケンス番号にすることができる。これにより、Block Ack Bitmap428の格納データを短縮することができる。
[データ送信処理]
図10は、本技術の実施の形態におけるデータ送信処理の処理手順の一例を示す図である。同図の処理は、無線通信装置(送信側)100にアプリケーション190から送信データが出力される毎に実行される。便宜上、同図および以降の説明においては、「データユニット」を単に「データ」と表記する。
まず、無線通信装置100は、アプリケーション190からの送信データを受理したか否かを判断する(ステップS801)。送信データを受理した場合には(ステップS801:Yes)、無線通信装置100は、送信バッファ102に送信されたデータを格納する(ステップS802)。次に、無線通信装置100は、データの属性に応じて優先度を設定する(ステップS803)。その後、無線通信装置100は、ステップS804の処理に移行する。一方、ステップS801において、送信データを受理していない場合には(ステップS801:No)、無線通信装置100は、ステップS802およびS803の処理をスキップしてステップS804の処理に移行する。
ステップS804において、無線通信装置100は、送信タイミングが到来したか否かを判断する(ステップS804)。これは、例えば、送信バッファ102に保持されたデータ量等に基づいて判断することができる。送信タイミングが到来していない場合には(ステップS804:No)、無線通信装置100は、ステップS801からの処理を再度実行する。送信タイミングが到来している場合には(ステップS804:Yes)、無線通信装置100は、送信データの情報長を取得し(ステップS805)、送信データフレームを構築する(ステップS806)。次に、無線通信装置100は、複数のデータフレームを送信する場合において、アグリゲーション(集約)が可能か否かを判断する(ステップS807)。例えば、無線通信装置100は、アグリゲーションにより所定の情報長を超過する場合にアグリゲーションが可能でないと判断することができる。これは、ステップS805において獲得した情報長に基づいて行うことができる。また、例えば、無線通信装置100は、アグリゲーションするデータが存在しない場合においても、アグリゲーションが可能でないと判断することができる。
その結果、アグリゲーションが可能な場合は(ステップS807:Yes)、無線通信装置100は、再度ステップS805からの処理を実行する。一方、アグリゲーションが可能でない場合は(ステップS807:No)、無線通信装置100は、無線伝送路がアクセス可能か否かを判断し(ステップS808)、アクセス可能となるまで待機する。例えば、無線通信装置100は、他の無線通信装置の送受信と衝突しない場合に、アクセス可能と判断することができる。無線伝送路がアクセス可能な場合には(ステップS808:Yes)、無線通信装置100は、データフレームを送信し(ステップS809)、送信済みのデータユニットのシーケンス番号を登録する(ステップS810)。これは、図2において説明したシーケンス管理部103が行う。
次に、無線通信装置100は、受領確認タイミングが到来したかを判断する(ステップS811)。例えば、無線通信装置100は、所定量のデータの送信が終了した場合に受領確認タイミングが到来したと判断することができる。受領確認タイミングが到来していない場合には(ステップS811:No)、無線通信装置100は、ステップS819の処理に移行する。一方、受領確認タイミングが到来した場合には(ステップS811:Yes)、無線通信装置100は、送信バッファ102の状態を取得し(ステップS812)、無線伝送路の状況を取得する(ステップS813)。次に、無線通信装置100は、取得したこれらの状況等に基づいて受領確認すべき優先度の判定を行う(ステップS814)。これにより、図5において説明した基準優先度が設定される。
次に、無線通信装置100は、受領確認が不要なシーケンス番号の範囲を特定し(ステップS815)、受領確認を要するシーケンス番号を特定して(ステップS816)、ブロックACK要求フレームを構築して送信する(ステップS817)。その後、無線通信装置100は、受領確認が不要なデータを送信バッファ102から削除する(ステップS818)。その後、無線通信装置100は、ステップS819の処理に移行する。
ステップS819において、無線通信装置100は、ブロックACKフレームを受信した否かを判断する(ステップS819)。ブロックACKフレームを受信していない場合には(ステップS819:No)、無線通信装置100は、ステップS801からの処理を再度実行する。ブロックACKフレームを受信した場合には(ステップS819:Yes)、無線通信装置100は、再送データがあるか否かを判断する(ステップS820)。これは、受信したブロックACKフレームに格納された受領確認の結果に基づいて判断することができる。再送データがない場合(ステップS820:No)、すなわち、受領確認を要するデータが全て受信された場合には、無線通信装置100は、これらのデータを送信バッファ102から削除する(ステップS822)。その後、無線通信装置100は、ステップS801からの処理を再度実行する。
ステップS820において、再送データがある場合には(ステップS820:Yes)、無線通信装置100は、再送するデータフレームを構築する(ステップS821)。次に、無線通信装置100は、ステップS808の処理に移行する。
なお、ステップS817の処理は、特許請求の範囲に記載の送信手順の一例である。
[データ受信処理]
図11は、本技術の実施の形態におけるデータ受信処理の処理手順の一例を示す図である。同図の処理は、無線通信装置(受信側)200における受信処理を表したものである。
まず、無線通信装置200は、フレームを受信するまで待機する(ステップS851)。フレームを受信した場合には(ステップS851:Yes)、無線通信装置200は、データフレームを受信したか否かを判断する(ステップS852)。データフレームをエラーなく受信した場合には(ステップS852:Yes)、無線通信装置200は、シーケンス番号を抽出する(ステップS853)。これは、受信したデータフレームのMACヘッダに格納されているシーケンス番号を抽出することにより行うことができる。
次に、無線通信装置200は、抽出したシーケンス番号が新規に受信したシーケンス番号であるか否かを判断する(ステップS854)。新規に受信したシーケンス番号の場合には(ステップS854:Yes)、無線通信装置200は、受信したデータを受信バッファ104に格納し(ステップS855)、ステップS856の処理に移行する。一方、新規に受信したシーケンス番号でない場合には(ステップS854:No)、無線通信装置200は、ステップS855の処理をスキップしてステップS856の処理に移行する。
ステップS856において、無線通信装置200は、受信したデータフレームがアグリゲートしたデータフレームであるか否かを判断し(ステップS856)、アグリゲートしたデータフレームの場合には(ステップS856:Yes)、無線通信装置200は、ステップS853からの処理を再度実行する。アグリゲートしたデータフレームでない場合には(ステップS856:No)、無線通信装置200は、連続するシーケンス番号のデータが揃ったか否かを判断する(ステップS857)。
連続するシーケンス番号のデータが揃った場合には(ステップS857:Yes)、無線通信装置200は、これら連続するシーケンス番号のデータをアプリケーション290に出力する(ステップS858)。その後、無線通信装置200は、アプリケーション290に出力したデータを受信バッファ104から削除し(ステップS859)、ステップS851からの処理を再度実行する。一方、ステップS857において、連続するシーケンス番号のデータが揃っていない場合には、無線通信装置200は、ステップS858およびS859の処理をスキップしてステップS851の処理に移行する。
ステップS852において、データフレームを受信していない場合には(ステップS852:No)、無線通信装置200は、ブロックACK要求フレームを受信したか否かを判断する(ステップS860)。ブロックACK要求フレームを受信した場合には(ステップS860:Yes)、無線通信装置200は、受領確認すべきシーケンス番号を特定する(ステップS861)。次に、無線通信装置200は、特定したシーケンス番号の受領確認情報を構築する(ステップS862)。次に、無線通信装置200は、ブロックACKフレームが送信可能となるまで待機する(ステップS863)。ブロックACKフレームが送信可能になった場合には(ステップS863:Yes)、無線通信装置200は、ブロックACKフレームを送信する(ステップS864)。
次に、無線通信装置200は、再送されないデータがあるか否かを判断する(ステップS865)。これは、ステップS861において特定された受領確認すべきデータに基づいて受領確認の返答が不要なデータを特定し、当該データを受信したか否かに基づいて判断することができる。再送されないデータ、すなわち、受領確認の返答が不要なデータがない場合には(ステップS865:No)、無線通信装置200は、ステップS857の処理に移行する。一方、再送されないデータ、すなわち、受領確認の返答が不要なデータがある場合には(ステップS865:Yes)、無線通信装置200は、当該シーケンス番号まで受信したデータをアプリケーション290に出力する(ステップS867)。その後、無線通信装置200は、アプリケーション290に出力したデータを受信バッファ104から削除し(ステップS868)、ステップS851からの処理を再度実行する。
一方、ステップS860において、ブロックACK要求フレームを受信しなかった場合には(ステップS860:No)、受信したデータをアプリケーション290に出力すべきタイミングが到来したか否かが判断される(ステップS866)。これは、図2において説明したシーケンス管理部103が判断する。受信したデータをアプリケーション290に出力すべきタイミングが到来していない場合には(ステップS866:No)、無線通信装置200は、ステップS851からの処理を再度実行する。一方、受信したデータをアプリケーション290に出力するタイミングが到来した場合には(ステップS866:Yes)、無線通信装置200は、ステップS867の処理に移行する。
なお、ステップS852およびS860の処理は、特許請求の範囲に記載の受信手順の一例である。ステップS867の処理は、特許請求の範囲に記載の出力手順の一例である。
このように、本技術の実施の形態によれば、無線伝送路の状況の変化等に応じて、受領確認を要するデータユニットを適切に選択して送信先に通知することにより、利便性を向上させることができる。
<2.応用例>
本開示に係る技術は、様々な製品へ応用可能である。例えば、無線通信装置(STA)200は、スマートフォン、タブレットPC(Personal Computer)、ノートPC、携帯型ゲーム端末若しくはデジタルカメラなどのモバイル端末、テレビジョン受像機、プリンタ、デジタルスキャナ若しくはネットワークストレージなどの固定端末、又はカーナビゲーション装置などの車載端末として実現されてもよい。また、無線通信装置(STA)200は、スマートメータ、自動販売機、遠隔監視装置又はPOS(Point Of Sale)端末などの、M2M(Machine To Machine)通信を行う端末(MTC(Machine Type Communication)端末ともいう)として実現されてもよい。さらに、無線通信装置(STA)200は、これら端末に搭載される無線通信モジュール(例えば、1つのダイで構成される集積回路モジュール)であってもよい。
一方、例えば、無線通信装置(AP)100は、ルータ機能を有し又はルータ機能を有しない無線LANアクセスポイント(無線基地局ともいう)として実現されてもよい。また、無線通信装置(AP)100は、モバイル無線LANルータとして実現されてもよい。さらに、無線通信装置(AP)100は、これら装置に搭載される無線通信モジュール(例えば、1つのダイで構成される集積回路モジュール)であってもよい。
[2-1.第1の応用例]
図12は、本開示に係る技術が適用され得るスマートフォン900の概略的な構成の一例を示すブロック図である。スマートフォン900は、プロセッサ901、メモリ902、ストレージ903、外部接続インターフェース904、カメラ906、センサ907、マイクロフォン908、入力デバイス909、表示デバイス910、スピーカ911、無線通信インターフェース913、アンテナスイッチ914、アンテナ915、バス917、バッテリー918及び補助コントローラ919を備える。
プロセッサ901は、例えばCPU(Central Processing Unit)又はSoC(System on Chip)であってよく、スマートフォン900のアプリケーションレイヤ及びその他のレイヤの機能を制御する。メモリ902は、RAM(Random Access Memory)及びROM(Read Only Memory)を含み、プロセッサ901により実行されるプログラム及びデータを記憶する。ストレージ903は、半導体メモリ又はハードディスクなどの記憶媒体を含み得る。外部接続インターフェース904は、メモリカード又はUSB(Universal Serial Bus)デバイスなどの外付けデバイスをスマートフォン900へ接続するためのインターフェースである。
カメラ906は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)又はCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などの撮像素子を有し、撮像画像を生成する。センサ907は、例えば、測位センサ、ジャイロセンサ、地磁気センサ及び加速度センサなどのセンサ群を含み得る。マイクロフォン908は、スマートフォン900へ入力される音声を音声信号へ変換する。入力デバイス909は、例えば、表示デバイス910の画面上へのタッチを検出するタッチセンサ、キーパッド、キーボード、ボタン又はスイッチなどを含み、ユーザからの操作又は情報入力を受け付ける。表示デバイス910は、液晶ディスプレイ(LCD)又は有機発光ダイオード(OLED)ディスプレイなどの画面を有し、スマートフォン900の出力画像を表示する。スピーカ911は、スマートフォン900から出力される音声信号を音声に変換する。
無線通信インターフェース913は、IEEE802.11a、11b、11g、11n、11ac及び11adなどの無線LAN標準のうちの1つ以上をサポートし、無線通信を実行する。無線通信インターフェース913は、インフラストラクチャーモードにおいては、他の装置と無線LANアクセスポイントを介して通信し得る。また、無線通信インターフェース913は、アドホックモード又はWi-Fi Direct等のダイレクト通信モードにおいては、他の装置と直接的に通信し得る。なお、Wi-Fi Directでは、アドホックモードとは異なり2つの端末の一方がアクセスポイントとして動作するが、通信はそれら端末間で直接的に行われる。無線通信インターフェース913は、典型的には、ベースバンドプロセッサ、RF(Radio Frequency)回路及びパワーアンプなどを含み得る。無線通信インターフェース913は、通信制御プログラムを記憶するメモリ、当該プログラムを実行するプロセッサ及び関連する回路を集積したワンチップのモジュールであってもよい。無線通信インターフェース913は、無線LAN方式に加えて、近距離無線通信方式、近接無線通信方式又はセルラ通信方式などの他の種類の無線通信方式をサポートしてもよい。アンテナスイッチ914は、無線通信インターフェース913に含まれる複数の回路(例えば、異なる無線通信方式のための回路)の間でアンテナ915の接続先を切り替える。アンテナ915は、単一の又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナを構成する複数のアンテナ素子)を有し、無線通信インターフェース913による無線信号の送信及び受信のために使用される。
なお、図12の例に限定されず、スマートフォン900は、複数のアンテナ(例えば、無線LAN用のアンテナ及び近接無線通信方式用のアンテナ、など)を備えてもよい。その場合に、アンテナスイッチ914は、スマートフォン900の構成から省略されてもよい。
バス917は、プロセッサ901、メモリ902、ストレージ903、外部接続インターフェース904、カメラ906、センサ907、マイクロフォン908、入力デバイス909、表示デバイス910、スピーカ911、無線通信インターフェース913及び補助コントローラ919を互いに接続する。バッテリー918は、図中に破線で部分的に示した給電ラインを介して、図12に示したスマートフォン900の各ブロックへ電力を供給する。補助コントローラ919は、例えば、スリープモードにおいて、スマートフォン900の必要最低限の機能を動作させる。
図12に示したスマートフォン900において、図2を用いて説明した制御部120は、無線通信インターフェース913において実装されてもよい。また、これら機能の少なくとも一部は、プロセッサ901又は補助コントローラ919において実装されてもよい。例えば、スマートフォン900が図7および8において説明したブロックACK要求フレームを送信することにより、受領確認の返送が不要なデータユニットの再送処理を削減することができ、バッテリー918の電力消費を低減することができる。また、無線伝送路の状況の変化等に応じて、受領確認を要するデータユニットを適切に選択して送信先に通知することにより、利便性を向上させることができる。
なお、スマートフォン900は、プロセッサ901がアプリケーションレベルでアクセスポイント機能を実行することにより、無線アクセスポイント(ソフトウェアAP)として動作してもよい。また、無線通信インターフェース913が無線アクセスポイント機能を有していてもよい。
[2-2.第2の応用例]
図13は、本開示に係る技術が適用され得るカーナビゲーション装置920の概略的な構成の一例を示すブロック図である。カーナビゲーション装置920は、プロセッサ921、メモリ922、GPS(Global Positioning System)モジュール924、センサ925、データインターフェース926、コンテンツプレーヤ927、記憶媒体インターフェース928、入力デバイス929、表示デバイス930、スピーカ931、無線通信インターフェース933、アンテナスイッチ934、アンテナ935及びバッテリー938を備える。
プロセッサ921は、例えばCPU又はSoCであってよく、カーナビゲーション装置920のナビゲーション機能及びその他の機能を制御する。メモリ922は、RAM及びROMを含み、プロセッサ921により実行されるプログラム及びデータを記憶する。
GPSモジュール924は、GPS衛星から受信されるGPS信号を用いて、カーナビゲーション装置920の位置(例えば、緯度、経度及び高度)を測定する。センサ925は、例えば、ジャイロセンサ、地磁気センサ及び気圧センサなどのセンサ群を含み得る。データインターフェース926は、例えば、図示しない端子を介して車載ネットワーク941に接続され、車速データなどの車両側で生成されるデータを取得する。
コンテンツプレーヤ927は、記憶媒体インターフェース928に挿入される記憶媒体(例えば、CD又はDVD)に記憶されているコンテンツを再生する。入力デバイス929は、例えば、表示デバイス930の画面上へのタッチを検出するタッチセンサ、ボタン又はスイッチなどを含み、ユーザからの操作又は情報入力を受け付ける。表示デバイス930は、LCD又はOLEDディスプレイなどの画面を有し、ナビゲーション機能又は再生されるコンテンツの画像を表示する。スピーカ931は、ナビゲーション機能又は再生されるコンテンツの音声を出力する。
無線通信インターフェース933は、IEEE802.11a、11b、11g、11n、11ac及び11adなどの無線LAN標準のうちの1つ以上をサポートし、無線通信を実行する。無線通信インターフェース933は、インフラストラクチャーモードにおいては、他の装置と無線LANアクセスポイントを介して通信し得る。また、無線通信インターフェース933は、アドホックモード又はWi-Fi Direct等のダイレクト通信モードにおいては、他の装置と直接的に通信し得る。無線通信インターフェース933は、典型的には、ベースバンドプロセッサ、RF回路及びパワーアンプなどを含み得る。無線通信インターフェース933は、通信制御プログラムを記憶するメモリ、当該プログラムを実行するプロセッサ及び関連する回路を集積したワンチップのモジュールであってもよい。無線通信インターフェース933は、無線LAN方式に加えて、近距離無線通信方式、近接無線通信方式又はセルラ通信方式などの他の種類の無線通信方式をサポートしてもよい。アンテナスイッチ934は、無線通信インターフェース933に含まれる複数の回路の間でアンテナ935の接続先を切り替える。アンテナ935は、単一の又は複数のアンテナ素子を有し、無線通信インターフェース933による無線信号の送信及び受信のために使用される。
なお、図13の例に限定されず、カーナビゲーション装置920は、複数のアンテナを備えてもよい。その場合に、アンテナスイッチ934は、カーナビゲーション装置920の構成から省略されてもよい。
バッテリー938は、図中に破線で部分的に示した給電ラインを介して、図13に示したカーナビゲーション装置920の各ブロックへ電力を供給する。また、バッテリー938は、車両側から給電される電力を蓄積する。
図13に示したカーナビゲーション装置920において、図2を用いて説明した制御部120は、無線通信インターフェース933において実装されてもよい。また、これら機能の少なくとも一部は、プロセッサ921において実装されてもよい。例えば、カーナビゲーション装置920が図7および8において説明したブロックACK要求フレームを送信することにより、無線伝送路の状況の変化等に応じて、受領確認を要するデータユニットを適切に選択して送信先に通知することができる。これにより、利便性を向上させることができる。
また、無線通信インターフェース933は、上述した無線通信装置(AP)100として動作し、車両に乗るユーザが有する端末に無線接続を提供してもよい。
また、本開示に係る技術は、上述したカーナビゲーション装置920の1つ以上のブロックと、車載ネットワーク941と、車両側モジュール942とを含む車載システム(又は車両)940として実現されてもよい。車両側モジュール942は、車速、エンジン回転数又は故障情報などの車両側データを生成し、生成したデータを車載ネットワーク941へ出力する。
[2-3.第3の応用例]
図14は、本開示に係る技術が適用され得る無線アクセスポイント950の概略的な構成の一例を示すブロック図である。無線アクセスポイント950は、コントローラ951、メモリ952、入力デバイス954、表示デバイス955、ネットワークインターフェース957、無線通信インターフェース963、アンテナスイッチ964及びアンテナ965を備える。
コントローラ951は、例えばCPU又はDSP(Digital Signal Processor)であってよく、無線アクセスポイント950のIP(Internet Protocol)レイヤ及びより上位のレイヤの様々な機能(例えば、アクセス制限、ルーティング、暗号化、ファイアウォール及びログ管理など)を動作させる。メモリ952は、RAM及びROMを含み、コントローラ951により実行されるプログラム、及び様々な制御データ(例えば、端末リスト、ルーティングテーブル、暗号鍵、セキュリティ設定及びログなど)を記憶する。
入力デバイス954は、例えば、ボタン又はスイッチなどを含み、ユーザからの操作を受け付ける。表示デバイス955は、LEDランプなどを含み、無線アクセスポイント950の動作ステータスを表示する。
ネットワークインターフェース957は、無線アクセスポイント950が有線通信ネットワーク958に接続するための有線通信インターフェースである。ネットワークインターフェース957は、複数の接続端子を有してもよい。有線通信ネットワーク958は、イーサネット(登録商標)などのLANであってもよく、又はWAN(Wide Area Network)であってもよい。
無線通信インターフェース963は、IEEE802.11a、11b、11g、11n、11ac及び11adなどの無線LAN標準のうちの1つ以上をサポートし、近傍の端末へアクセスポイントとして無線接続を提供する。無線通信インターフェース963は、典型的には、ベースバンドプロセッサ、RF回路及びパワーアンプなどを含み得る。無線通信インターフェース963は、通信制御プログラムを記憶するメモリ、当該プログラムを実行するプロセッサ及び関連する回路を集積したワンチップのモジュールであってもよい。アンテナスイッチ964は、無線通信インターフェース963に含まれる複数の回路の間でアンテナ965の接続先を切り替える。アンテナ965は、単一の又は複数のアンテナ素子を有し、無線通信インターフェース963による無線信号の送信及び受信のために使用される。
図14に示した無線アクセスポイント950において、図2を用いて説明した制御部120は、無線通信インターフェース963において実装されてもよい。また、これら機能の少なくとも一部は、コントローラ951において実装されてもよい。例えば、無線アクセスポイント950が図7および8において説明したブロックACK要求フレームを送信することにより、無線伝送路の状況の変化等に応じて、受領確認を要するデータユニットを適切に選択して送信先に通知することができる。これにより、利便性を向上させることができる。
なお、上述の実施の形態は本技術を具現化するための一例を示したものであり、実施の形態における事項と、特許請求の範囲における発明特定事項とはそれぞれ対応関係を有する。同様に、特許請求の範囲における発明特定事項と、これと同一名称を付した本技術の実施の形態における事項とはそれぞれ対応関係を有する。ただし、本技術は実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において実施の形態に種々の変形を施すことにより具現化することができる。
また、上述の実施の形態において説明した処理手順は、これら一連の手順を有する方法として捉えてもよく、また、これら一連の手順をコンピュータに実行させるためのプログラム乃至そのプログラムを記憶する記録媒体として捉えてもよい。この記録媒体として、例えば、CD(Compact Disc)、MD(MiniDisc)、DVD(Digital Versatile Disc)、メモリカード、ブルーレイディスク(Blu-ray(登録商標)Disc)等を用いることができる。
なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって、限定されるものではなく、また、他の効果があってもよい。
なお、本技術は以下のような構成もとることができる。
(1)送信した複数のデータユニットのうち受領確認の返答を要するデータユニットを指定する情報を含む受領確認要求を送信する制御を行う制御部を具備する無線通信装置。
(2)前記制御部は、前記送信した複数のデータユニットのそれぞれの優先度に応じて前記情報を生成する前記(1)に記載の無線通信装置。
(3)前記制御部は、前記受領確認の返答の要否の基準である基準優先度に基づいて前記情報を生成する前記(2)に記載の無線通信装置。
(4)前記制御部は、無線伝送路の状況に応じて前記基準優先度を変更する前記(3)に記載の無線通信装置。
(5)前記制御部は、前記無線伝送路のエラーレートに応じて前記基準優先度を変更する前記(4)に記載の無線通信装置。
(6)前記制御部は、前記無線伝送路のエラーレートが上昇した場合に前記基準優先度を変更する前記(5)に記載の無線通信装置。
(7)前記制御部は、前記無線伝送路の混雑度に応じて前記基準優先度を変更する前記(4)に記載の無線通信装置。
(8)前記制御部は、前記無線伝送路が混雑した場合に前記基準優先度を変更する前記(7)に記載の無線通信装置。
(9)前記制御部は、送信するデータユニットを保持する送信バッファの状態に応じて前記基準優先度を変更する前記(3)に記載の無線通信装置。
(10)前記制御部は、前記送信バッファに保持されたデータユニットが所定量に達した場合に前記基準優先度を変更する前記(9)に記載の無線通信装置。
(11)前記制御部は、無線伝送路の状況に応じて前記情報を生成する前記(1)に記載の無線通信装置。
(12)前記制御部は、前記無線伝送路が混雑している場合に前記受領確認の返答を要するデータユニット数を変更した前記情報を生成する前記(11)に記載の無線通信装置。
(13)前記制御部は、送信するデータユニットを保持する送信バッファの状態に応じて前記情報を生成する前記(1)に記載の無線通信装置。
(14)前記制御部は、前記送信バッファに保持されたデータユニットが所定量に達した場合に前記受領確認の返答を要するデータユニット数を変更した前記情報を生成する前記(13)に記載の無線通信装置。
(15)前記制御部は、前記複数のデータユニットの送信先の無線通信装置においてアプリケーションに出力されるべきタイミングが到来した前記データユニットを前記受領確認の返答が不要なデータユニットとして前記情報を生成する前記(1)から(14)のいずれかに記載の無線通信装置。
(16)前記制御部は、前記複数のデータユニットの送信からの経過時間を計時することにより前記タイミングの到来を判断する前記(15)に記載の無線通信装置。
(17)前記制御部は、連続して送信された前記受領確認の返答が不要なデータユニットの最後に送信された前記データユニットを前記受領確認の返答が不要なデータユニットとして指定する前記(1)から(16)のいずれかに記載の無線通信装置。
(18)前記制御部は、前記送信した複数のデータユニットに付されたシーケンス番号を用いて前記受領確認の返答を要するデータユニットを指定する前記(17)に記載の無線通信装置。
(19)複数のデータユニットと当該複数のデータユニットのうち受領確認の返答を要するデータユニットを指定する情報を含む受領確認要求とを受信する受信部と、
前記受信した受領確認要求に基づく前記受領確認の返答を要するデータユニット以外のデータユニットを受信した際には当該データユニットをアプリケーションに出力する制御を行う制御部と
を具備する無線通信装置。
(20)前記制御部は、前記受信した複数のデータユニットのうち前記受信した受領確認要求に基づく前記受領確認の返答が必要なデータユニットのみ受領確認を送信する制御をさらに行う前記(19)に記載の無線通信装置。
10 無線通信システム
21 インターネット接続部
22 情報入力部
23 機器制御部
24 情報出力部
100、200、210、220 無線通信装置
101 インターフェース部
102 送信バッファ
103 シーケンス管理部
104 受信バッファ
105 送信フレーム構築部
106 無線信号送信処理部
107 受信フレーム抽出部
108 無線信号受信処理部
109 アンテナ制御部
111、112 アンテナエレメント
120 制御部
121 ブロックACK要求シーケンス設定部
122 ブロックACK要求シーケンス判定部
123 ブロックACK送信部
124 ブロックACK受信部
125 トラフィック判定部
126 アクセス制御部
190、290 アプリケーション
900 スマートフォン
901、921 プロセッサ
913、933、963 無線通信インターフェース
919 補助コントローラ
920 カーナビゲーション装置
950 無線アクセスポイント
951 コントローラ

Claims (16)

  1. 複数のデータユニットを送信する制御と、送信した前記複数のデータユニットのうち受領確認の返答を要するデータユニットを指定する情報を含むブロックACK要求フレーム送信する制御とを行う制御部を具備し、
    前記制御部は、前記送信した複数のデータユニットのそれぞれの優先度に応じて前記情報を生成し、
    前記制御部は、前記受領確認の返答の要否の基準である基準優先度以上の前記優先度の前記データユニットを受領確認の返答を要するデータユニットとして前記情報を生成し、
    前記優先度は、複数のデータの種類のそれぞれについて、IEEE802.11に定められた優先度であり、
    前記複数のデータの種類は、前記優先度の高い順にVoice、Video、Best EffortおよびBackgroundを含む
    無線通信装置。
  2. 前記制御部は、無線伝送路の状況に応じて前記基準優先度を変更する請求項記載の無線通信装置。
  3. 前記制御部は、前記無線伝送路のエラーレートに応じて前記基準優先度を変更する請求項記載の無線通信装置。
  4. 前記制御部は、前記無線伝送路のエラーレートが上昇した場合に前記基準優先度を変更する請求項記載の無線通信装置。
  5. 前記制御部は、前記無線伝送路の混雑度に応じて前記基準優先度を変更する請求項記載の無線通信装置。
  6. 前記制御部は、前記無線伝送路が混雑した場合に前記基準優先度を変更する請求項記載の無線通信装置。
  7. 前記制御部は、送信するデータユニットを保持する送信バッファの状態に応じて前記基準優先度を変更する請求項記載の無線通信装置。
  8. 前記制御部は、前記送信バッファに保持されたデータユニットが所定量に達した場合に前記基準優先度を変更する請求項記載の無線通信装置。
  9. 前記制御部は、無線伝送路の状況に応じて前記情報を生成する請求項1記載の無線通信装置。
  10. 前記制御部は、前記無線伝送路が混雑している場合に前記受領確認の返答を要するデータユニット数を変更した前記情報を生成する請求項記載の無線通信装置。
  11. 前記制御部は、送信するデータユニットを保持する送信バッファの状態に応じて前記情報を生成する請求項1記載の無線通信装置。
  12. 前記制御部は、前記送信バッファに保持されたデータユニットが所定量に達した場合に前記受領確認の返答を要するデータユニット数を変更した前記情報を生成する請求項11記載の無線通信装置。
  13. 前記制御部は、前記複数のデータユニットの送信先の無線通信装置においてアプリケーションに出力されるべきタイミングが到来した送信済の前記データユニットを前記受領確認の返答が不要なデータユニットとして前記情報を生成する請求項1記載の無線通信装置。
  14. 前記制御部は、前記複数のデータユニットの送信からの経過時間を計時することにより前記タイミングの到来を判断する請求項13記載の無線通信装置。
  15. 前記制御部は、連続して送信された前記受領確認の返答が不要なデータユニットの最後に送信された前記データユニットを前記受領確認の返答が不要なデータユニットとして指定する請求項1記載の無線通信装置。
  16. 前記制御部は、前記送信した複数のデータユニットに付されたシーケンス番号を用いて前記受領確認の返答を要するデータユニットを指定する請求項15記載の無線通信装置。
JP2018525951A 2016-07-07 2017-04-25 無線通信装置 Active JP7070411B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016134932 2016-07-07
JP2016134932 2016-07-07
PCT/JP2017/016373 WO2018008237A1 (ja) 2016-07-07 2017-04-25 無線通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018008237A1 JPWO2018008237A1 (ja) 2019-04-18
JP7070411B2 true JP7070411B2 (ja) 2022-05-18

Family

ID=60912502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018525951A Active JP7070411B2 (ja) 2016-07-07 2017-04-25 無線通信装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10841067B2 (ja)
EP (2) EP3484079B1 (ja)
JP (1) JP7070411B2 (ja)
WO (1) WO2018008237A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019153864A (ja) * 2018-03-01 2019-09-12 Necプラットフォームズ株式会社 通信装置及び通信システム
CN114270743B (zh) * 2019-11-15 2024-05-03 Oppo广东移动通信有限公司 无线通信的方法和终端设备
WO2021163330A1 (en) * 2020-02-12 2021-08-19 Idac Holdings, Inc. Reliable harq-ack transmission in unlicensed spectrum
WO2022163265A1 (ja) * 2021-01-27 2022-08-04 ソニーグループ株式会社 通信装置、及び通信方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001274861A (ja) 2000-03-02 2001-10-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ伝送方法および装置
JP2005252897A (ja) 2004-03-05 2005-09-15 Toshiba Corp 通信装置、通信方法、および通信システム
JP2006279436A (ja) 2005-03-29 2006-10-12 Toshiba Corp マルチメディア通信システムおよび再送用データ削除方法
JP2008312126A5 (ja) 2007-06-18 2010-07-29
JP2013542674A (ja) 2010-09-30 2013-11-21 クアルコム,インコーポレイテッド 再送ポリシーを差別化するブロック肯定応答

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2661551B2 (ja) * 1994-07-13 1997-10-08 日本電気株式会社 無線lanシステム
JP3629025B2 (ja) * 2000-08-24 2005-03-16 松下電器産業株式会社 送受信方法およびその装置
US7385923B2 (en) * 2003-08-14 2008-06-10 International Business Machines Corporation Method, system and article for improved TCP performance during packet reordering
US7477675B2 (en) * 2004-09-30 2009-01-13 Kyocera Corporation Data communication apparatus
JP5084362B2 (ja) * 2007-06-18 2012-11-28 キヤノン株式会社 データ送信装置、及びデータ送受信システム
KR101591824B1 (ko) * 2007-09-18 2016-02-04 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서의 폴링 과정 수행 방법
WO2009157901A1 (en) * 2008-06-26 2009-12-30 Thomson Licensing Apparatus for requesting acknowledgement and transmitting acknowledgement of multicast data in wireless local area networks
US8700965B2 (en) * 2011-03-16 2014-04-15 Clearwire Ip Holdings Llc Apparatus and method for determining number of retransmissions in a wireless system
GB2520536B (en) * 2013-11-25 2017-05-03 Canon Kk Method and device for data communication in a communication network
CN108029039B (zh) * 2015-09-11 2022-05-13 索尼公司 信息处理设备、通信系统和信息处理方法
JP7031308B2 (ja) * 2015-11-30 2022-03-08 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、通信システム、情報処理方法およびプログラム
US11468392B2 (en) * 2017-04-05 2022-10-11 Icontrol, Inc. Methods, systems, and communication protocols for proximity monitoring mobile network and associated methods

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001274861A (ja) 2000-03-02 2001-10-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ伝送方法および装置
JP2005252897A (ja) 2004-03-05 2005-09-15 Toshiba Corp 通信装置、通信方法、および通信システム
JP2006279436A (ja) 2005-03-29 2006-10-12 Toshiba Corp マルチメディア通信システムおよび再送用データ削除方法
JP2008312126A5 (ja) 2007-06-18 2010-07-29
JP2013542674A (ja) 2010-09-30 2013-11-21 クアルコム,インコーポレイテッド 再送ポリシーを差別化するブロック肯定応答

Also Published As

Publication number Publication date
EP3484079A4 (en) 2019-07-17
US10841067B2 (en) 2020-11-17
US11343050B2 (en) 2022-05-24
WO2018008237A1 (ja) 2018-01-11
EP3484079A1 (en) 2019-05-15
EP3484079B1 (en) 2021-11-03
JPWO2018008237A1 (ja) 2019-04-18
US20200412511A1 (en) 2020-12-31
US20190229876A1 (en) 2019-07-25
EP3968552A1 (en) 2022-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7070411B2 (ja) 無線通信装置
US11791940B2 (en) Information processing apparatus, communication system, information processing method and program
JP6798496B2 (ja) 情報処理装置、通信システム、情報処理方法およびプログラム
EP3860207B1 (en) Communication device and communication method
US11388102B2 (en) Transmission control device, transmission control method, reception control device, and reception control method
JP2022066249A (ja) 情報処理装置、通信システム、情報処理方法およびプログラム
JP7084720B2 (ja) 通信システム、および、通信システムの制御方法
JP6950688B2 (ja) 無線通信装置および無線通信方法
JP6791130B2 (ja) 情報処理装置、通信システム、情報処理方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210616

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220203

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220203

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220215

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220418

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7070411

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151