JP6798052B1 - 非接触式通信媒体、磁気テープカートリッジ、非接触式通信媒体の動作方法、及びプログラム - Google Patents

非接触式通信媒体、磁気テープカートリッジ、非接触式通信媒体の動作方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6798052B1
JP6798052B1 JP2020017418A JP2020017418A JP6798052B1 JP 6798052 B1 JP6798052 B1 JP 6798052B1 JP 2020017418 A JP2020017418 A JP 2020017418A JP 2020017418 A JP2020017418 A JP 2020017418A JP 6798052 B1 JP6798052 B1 JP 6798052B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic field
signal level
signal
magnetic tape
external magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020017418A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021124917A (ja
Inventor
英一郎 片岡
英一郎 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2020017418A priority Critical patent/JP6798052B1/ja
Priority to JP2020120790A priority patent/JP2021125199A/ja
Priority to JP2020192017A priority patent/JP6820448B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6798052B1 publication Critical patent/JP6798052B1/ja
Priority to US17/165,971 priority patent/US11334781B2/en
Publication of JP2021124917A publication Critical patent/JP2021124917A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/02Containers; Storing means both adapted to cooperate with the recording or reproducing means
    • G11B23/04Magazines; Cassettes for webs or filaments
    • G11B23/041Details
    • G11B23/042Auxiliary features
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0701Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management
    • G06K19/0707Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management the arrangement being capable of collecting energy from external energy sources, e.g. thermocouples, vibration, electromagnetic radiation
    • G06K19/0708Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management the arrangement being capable of collecting energy from external energy sources, e.g. thermocouples, vibration, electromagnetic radiation the source being electromagnetic or magnetic
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs
    • G06K19/0726Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs the arrangement including a circuit for tuning the resonance frequency of an antenna on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07773Antenna details
    • G06K19/07777Antenna details the antenna being of the inductive type
    • G06K19/07779Antenna details the antenna being of the inductive type the inductive antenna being a coil
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/008Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires
    • G11B5/00813Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Abstract

【課題】外部磁界の強度に関わらず処理結果信号の信号レベルが一定の場合に比べ、処理結果信号の送信先に対して処理結果信号を受信させ易くすることができる非接触式通信媒体、磁気テープカートリッジ、非接触式通信媒体の動作方法、及びプログラムを提供する。【解決手段】非接触通信媒体は、コイルを有し、外部から与えられた外部磁界がコイルに作用することで電力を生成する電力生成器と、電力を用いてクロック信号を生成するクロック信号生成器と、電力を用いて作動し、かつ、外部磁界に含まれるコマンドに対する処理を行うプロセッサと、を備え、処理が行われることで得られた処理結果を示す処理結果信号がコイルによって外部磁界を介して外部に送信される場合、プロセッサは、外部磁界の強度に応じて処理結果信号の信号レベルを変更する。【選択図】図11

Description

本開示の技術は、非接触式通信媒体、磁気テープカートリッジ、非接触式通信媒体の動作方法、及びプログラムに関する。
特許文献1には、メモリ部と、電力生成部と、電力監視部と、容量制御部とを具備する非接触通信媒体が開示されている。特許文献1に記載の非接触通信媒体において、メモリ部は、所定の管理情報を記憶する。電力生成部は、アンテナコイルと容量値が可変な共振容量部とを有する共振回路と、共振回路の共振出力を整流する整流回路とを有し、メモリ部へ供給される電力を生成する。電力監視部は、共振回路に対して整流回路とは並列に接続され抵抗値が可変に構成された電流調整素子と、基準電圧を発生させる基準電圧発生源と、整流回路の出力電圧が基準電圧と等しくなるように電流調整素子を制御する演算増幅器とを有する。容量制御部は、演算増幅器の出力に基づいて共振容量部を制御するように構成される。
特許文献2には、記録媒体カートリッジ用の非接触通信媒体であって、回路部品と、支持基板と、アンテナコイルとを具備する非接触通信媒体が開示されている。特許文献2に記載の非接触通信媒体において、回路部品は、記録媒体カートリッジに関する管理情報を格納することが可能なメモリ部を内蔵する。支持基板は、回路部品を支持する。アンテナコイルは、回路部品に電気的に接続され支持基板に形成されたコイル部を有し、コイル部のインダクタンス値が0.3μH以上2.0μH以下である。
特許文献3には、電圧発生部と、メモリ部と、クロック信号発生部と、制御部とを具備する非接触通信媒体が開示されている。特許文献3に記載の非接触通信媒体において、電圧発生部は、送受信用のアンテナコイルを有し、外部機器からの信号磁界を受信して電力を生成する。メモリ部は、電圧発生部に設定される1以上の回路パラメータと、所定の管理情報とを記憶する。クロック信号発生部は、2以上の異なる周波数のクロック信号を選択的に生成することが可能に構成される。制御部は、クロック信号発生部からメモリ部へ供給されるクロック信号の周波数を選択するように構成される。
国際公開第2019/198438号 国際公開第2019/198527号 国際公開第2019/176325号
本開示の技術に係る一つの実施形態は、外部磁界の強度に関わらず処理結果信号の信号レベルが一定の場合に比べ、処理結果信号の送信先に対して処理結果信号を受信させ易くすることができる非接触式通信媒体、磁気テープカートリッジ、非接触式通信媒体の動作方法、及びプログラムを提供する。
本開示の技術に係る第1の態様は、コイルを有し、外部から与えられた外部磁界がコイルに作用することで電力を生成する電力生成器と、電力を用いてクロック信号を生成するクロック信号生成器と、電力を用いて作動し、かつ、外部磁界に含まれるコマンドに対する処理を行うプロセッサと、を備え、処理が行われることで得られた処理結果を示す処理結果信号がコイルによって外部磁界を介して外部に送信される場合、プロセッサが、外部磁界の強度に応じて処理結果信号の信号レベルを変更する非接触式通信媒体である。
本開示の技術に係る第2の態様は、プロセッサが、外部磁界の強度が小さいほど信号レベルを引き上げる第1の態様に係る非接触式通信媒体である。
本開示の技術に係る第3の態様は、プロセッサが、外部磁界の強度が大きいほど信号レベルを引き下げる非接触式通信媒体である。
本開示の技術に係る第4の態様は、信号レベルの変更の度合いが、電力の残量に応じて定まる第1の態様から第3の態様の何れか1つの態様に係る非接触式通信媒体である。
本開示の技術に係る第5の態様は、第1の態様から第4の態様の何れか1つの態様に係る非接触式通信媒体と、磁気テープと、を備えた磁気テープカートリッジであって、非接触式通信媒体が、メモリを有し、メモリが、磁気テープに関する情報を記憶している磁気テープカートリッジである。
本開示の技術に係る第6の態様は、コイルを有し、外部から与えられた外部磁界がコイルに作用することで電力を生成する電力生成器と、電力を用いてクロック信号を生成するクロック信号生成器と、電力を用いて作動し、かつ、外部磁界に含まれるコマンドに対する処理を行うプロセッサと、を備えた非接触式通信媒体の動作方法であって、処理が行われること得られた処理結果を示す処理結果信号がコイルによって外部磁界を介して外部に送信される場合、外部磁界の強度に応じて処理結果信号の信号レベルを変更することを含む、非接触式通信媒体の動作方法である。
本開示の技術に係る第7の態様は、コイルを有し、外部から与えられた外部磁界がコイルに作用することで電力を生成する電力生成器と、電力を用いてクロック信号を生成するクロック信号生成器と、電力を用いて作動し、かつ、外部磁界に含まれるコマンドに対する処理を行うプロセッサと、を備えた非接触式通信媒体に対して適用されるコンピュータに、処理が行われること得られた処理結果を示す処理結果信号がコイルによって外部磁界を介して外部に送信される場合、外部磁界の強度に応じて処理結果信号の信号レベルを変更することを含む処理を実行させるためのプログラムである。
実施形態に係る磁気テープカートリッジの外観の一例を示す概略斜視図である。 実施形態に係る磁気テープカートリッジの下ケースの内側の右後端部の構造の一例を示す概略斜視図である。 実施形態に係る磁気テープカートリッジの下ケースの内面に設けられた支持部材の一例を示す側面視断面図である。 実施形態に係る磁気テープドライブのハードウェア構成の一例を示す概略構成図である。 実施形態に係る磁気テープカートリッジの下側から非接触式読み書き装置によって磁界が放出されている態様の一例を示す概略斜視図である。 実施形態に係る磁気テープカートリッジ内のカートリッジメモリに対して非接触式読み書き装置から磁界が付与されている態様の一例を示す概念図である。 実施形態に係る磁気テープカートリッジ内のカートリッジメモリの基板の裏面の構造の一例を示す概略底面図である。 実施形態に係る磁気テープカートリッジ内のカートリッジメモリの基板の表面の構造の一例を示す概略平面図である。 実施形態に係る磁気テープカートリッジ内のカートリッジメモリの回路構成の一例を示す概略回路図である。 実施形態に係る磁気テープカートリッジ内のカートリッジメモリに搭載されているICチップのコンピュータのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 実施形態に係る磁気テープカートリッジ内のカートリッジメモリのCPUによって実行される信号レベル設定処理の処理内容の一例を示す概念図である。 実施形態に係る信号レベル設定処理の流れの一例を示すフローチャートである。 磁界の強度と応答信号の信号レベルとの相関の一例を示すグラフである。 電力の残量と応答信号の信号レベルの引き上げ度合いとの相関の一例を示すグラフである。 電力の残量と応答信号の信号レベルの引き下げ度合いとの相関の一例を示すグラフである。 実施形態に係る磁気テープカートリッジ内のカートリッジメモリの概略平面図であって、コイルとICチップとを接続形態の変形例を示す概略平面図である。 実施形態に係る磁気テープカートリッジ内のカートリッジメモリの傾斜角度の変形例を示す概念図である。 実施形態に係る複数の磁気テープカートリッジのパッケージに対して磁界が付与されている態様の一例を示す概念図である。 実施形態に係る信号レベル設定処理プログラムが記憶されている記憶媒体からコンピュータに信号レベル設定処理プログラムがインストールされる態様の一例を示すブロック図である。
先ず、以下の説明で使用される文言について説明する。
CPUとは、“Central Processing Unit”の略称を指す。RAMとは、“Random Access Memory”の略称を指す。NVMとは、“Non−Volatile Memory”の略称を指す。ROMとは、“Read Only Memory”の略称を指す。I/Fとは、“Interface”の略称を指す。EEPROMとは、“Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory”の略称を指す。SSDとは、“Solid State Drive”の略称を指す。USBとは、“Universal Serial Bus”の略称を指す。ASICとは、“Application Specific Integrated Circuit”の略称を指す。PLDとは、“Programmable Logic Device”の略称を指す。FPGAとは、“Field−Programmable Gate Array”の略称を指す。SoCとは、“System−on−a−chip”の略称を指す。ICとは、“Integrated circuit”の略称を指す。RFIDとは、“radio frequency identifier”の略称を指す。LTOとは、“Linear Tape−Open”の略称を指す。
以下の説明では、説明の便宜上、図1において、磁気テープカートリッジ10の磁気テープドライブ30(図4参照)への装填方向を矢印Aで示し、矢印A方向を磁気テープカートリッジ10の前方向とし、磁気テープカートリッジ10の前方向の側を磁気テープカートリッジ10の前側とする。以下の構造上の説明において、「前」とは、磁気テープカートリッジ10の前側を指す。
また、以下の説明では、説明の便宜上、図1において、矢印A方向と直交する矢印B方向を右方向とし、磁気テープカートリッジ10の右方向の側を磁気テープカートリッジ10の右側とする。以下の構造上の説明において、「右」とは、磁気テープカートリッジ10の右側を指す
また、以下の説明では、説明の便宜上、図1において、矢印A方向及び矢印B方向と直交する方向を矢印Cで示し、矢印C方向を磁気テープカートリッジ10の上方向とし、磁気テープカートリッジ10の上方向の側を磁気テープカートリッジ10の上側とする。以下の説明において、以下の構造上の説明において、「上」とは、磁気テープカートリッジ10の上側を指す。
また、以下の説明では、説明の便宜上、図1において、磁気テープカートリッジ10の前方向と逆の方向を磁気テープカートリッジ10の後方向とし、磁気テープカートリッジ10の後方向の側磁気テープカートリッジ10の後側とする。以下の構造上の説明において、「後」とは、磁気テープカートリッジ10の後側を指す。
また、以下の説明では、磁気テープカートリッジ10の規格としてLTOを例に挙げて説明する。また、以下の説明では、本開示の技術に係るLTOに対して、下記の表1に示す仕様が適用されていることを前提として説明するが、これはあくまでも一例に過ぎない。
表1において、「REQA〜SELCET系」とは、後述のポーリングコマンドを意味する。「REQA〜SELCET系」には、少なくとも“Request A”というコマンド、“Request SN”というコマンド、及び“Select”というコマンドが含まれている。“Request A”は、カートリッジメモリに対して、如何なるタイプのカートリッジメモリであるかを問い合わせるコマンドである。本実施形態において“Request A”は、1種類であるが、これに限らず、複数種類であってもよい。“Request SN”は、カートリッジメモリに対して、シリアルナンバーを問い合わせるコマンドである。“Select”は、カートリッジメモリに対して読み書きの準備を予告するコマンドである。READ系は、後述の読出コマンドに相当するコマンドである。WRITE系は、後述の書込コマンドに相当するコマンドである。
また、以下の説明では、説明の便宜上、図1において、磁気テープカートリッジ10の上方向と逆の方向を磁気テープカートリッジ10の下方向とし、磁気テープカートリッジ10の下方向の側を磁気テープカートリッジ10の下側とする。以下の構造上の説明において、「下」とは、磁気テープカートリッジ10の下側を指す。
一例として図1に示すように、磁気テープカートリッジ10は、平面視略矩形であり、かつ、箱状のケース12を備えている。ケース12は、ポリカーボネート等の樹脂製であり、上ケース14及び下ケース16を備えている。上ケース14及び下ケース16は、上ケース14の下周縁面と下ケース16の上周縁面とを接触させた状態で、溶着(例えば、超音波溶着)及びビス止めによって接合されている。接合方法は、溶着及びビス止めに限らず、他の接合方法であってもよい。
ケース12の内部には、カートリッジリール18が回転可能に収容されている。カートリッジリール18は、リールハブ18A、上フランジ18B1、及び下フランジ18B2を備えている。リールハブ18Aは、円筒状に形成されている。リールハブ18Aは、カートリッジリール18の軸心部であり、軸心方向がケース12の上下方向に沿っており、ケース12の中央部に配置されている。上フランジ18B1及び下フランジ18B2の各々は円環状に形成されている。リールハブ18Aの上端部には上フランジ18B1の平面視中央部が固定されており、リールハブ18Aの下端部には下フランジ18B2の平面視中央部が固定されている。リールハブ18Aの外周面には、磁気テープMTが巻き回されており、磁気テープMTの幅方向の端部は上フランジ18B1及び下フランジ18B2によって保持されている。
ケース12の右壁12Aの前側には、開口12Bが形成されている。磁気テープMTは、開口12Bから引き出される。
一例として図2に示すように、下ケース16の右後端部には、カートリッジメモリ19が収容されている。カートリッジメモリ19は、本開示の技術に係る「非接触式通信媒体」の一例である。本実施形態では、いわゆるパッシブ型のRFIDタグがカートリッジメモリ19として採用されている。
カートリッジメモリ19には、管理情報100(図10参照)が記憶されている。管理情報100は、磁気テープカートリッジ10を管理する情報である。管理情報100としては、例えば、磁気テープカートリッジ10を特定可能な識別情報、磁気テープMTの記録容量、磁気テープMTに記録されている情報(以下、「記録情報」とも称する)の概要、記録情報の項目、及び記録情報の記録形式等を示す情報が挙げられる。なお、管理情報は、本開示の技術に係る「磁気テープに関する情報」の一例である。
カートリッジメモリ19は、非接触式で外部装置(図示省略)と通信を行う。外部装置としては、例えば、磁気テープカートリッジ10の生産工程で使用される読み書き装置、及び、磁気テープドライブ(例えば、図4に示す磁気テープドライブ30)内で使用される読み書き装置(例えば、図4〜図6に示す非接触式読み書き装置50)が挙げられる。
外部装置は、カートリッジメモリ19に対して、非接触式で各種情報の読み書きを行う。詳しくは後述するが、カートリッジメモリ19は、外部装置から与えられた磁界に対して電磁的に作用することで電力を生成する。そして、カートリッジメモリ19は、生成した電力を用いて作動し、磁界を介して外部装置と通信を行うことで外部装置との間で各種情報の授受を行う。
一例として図2に示すように、下ケース16の右後端部の底板16Aの内面には、支持部材20が設けられている。支持部材20は、カートリッジメモリ19を傾斜させた状態で下方から支持する一対の傾斜台である。一対の傾斜台は、第1傾斜台20A及び第2傾斜台20Bである。第1傾斜台20A及び第2傾斜台20Bは、ケース12の左右方向に間隔を隔てて配置されており、下ケース16の後壁16Bの内面及び底板16Aの内面に一体化されている。第1傾斜台20Aは、傾斜面20A1を有しており、傾斜面20A1は、後壁16Bの内面から底板16Aの内面に向けて下り傾斜している。また、傾斜面20B1も、後壁16Bの内面から底板16Aの内面に向けて下り傾斜している。
支持部材20の前方側には、一対の位置規制リブ22が左右方向に間隔を隔てて配置されている。一対の位置規制リブ22は、底板16Aの内面に立設されており、支持部材20に配置された状態のカートリッジメモリ19の下端部の位置を規制する。
一例として図3に示すように、底板16Aの外面には基準面16A1が形成されている。基準面16A1は、平面である。ここで、平面とは、底板16Aを下側にして下ケース16を水平面に置いた場合において、水平面に対して平行な面を指す。支持部材20の傾斜角度θ、すなわち、傾斜面20A1及び傾斜面20B1の傾斜角は、基準面16A1に対して45度である。
カートリッジメモリ19は、基板26を備えている。基板26は、基板26の裏面26Aを下側に向けて支持部材20上に置かれ、支持部材20は、基板26の裏面26Aを下方から支持する。基板26の裏面26Aの一部は、支持部材20の傾斜面、すなわち、傾斜面20A1及び20B1に接触しており、基板26の表面26Bは、天板14Aの内面14A1側に露出している。
上ケース14は、複数のリブ24を備えている。複数のリブ24は、ケース12の左右方向に間隔を隔てて配置されている。複数のリブ24は、上ケース14の天板14Aの内面14A1から下側に突設されており、各リブ24の先端面24Aは、傾斜面20A1及び20B1に対応した傾斜面を有する。すなわち、各リブ24の先端面24Aは、基準面16A1に対して45度に傾斜している。
カートリッジメモリ19が支持部材20に配置された状態で、上述したように上ケース14が下ケース16に接合されると、各リブ24の先端面24Aは、基板26に対して表面26B側から接触し、基板26は、各リブ24の先端面24Aと支持部材20の傾斜面とで挟み込まれる。これにより、カートリッジメモリ19の上下方向の位置がリブ24によって規制される。
一例として図4に示すように、磁気テープドライブ30は、搬送装置34、読取ヘッド36、及び制御装置38を備えている。磁気テープドライブ30には、磁気テープカートリッジ10が装填される。磁気テープドライブ30は、磁気テープカートリッジ10から磁気テープMTが引き出され、引き出された磁気テープMTから読取ヘッド36を用いて記録情報をリニアスキャン方式で読み取る装置である。なお、本実施形態において、記録情報の読み取りとは、換言すると、記録情報の再生を指す。
制御装置38は、磁気テープドライブ30の全体を制御する。本実施形態において、制御装置38は、ASICによって実現されているが、本開示の技術はこれに限定されない。例えば、制御装置38は、FPGAによって実現されるようにしてもよい。また、制御装置38は、CPU、ROM、及びRAMを含むコンピュータによって実現されるようにしてもよい。また、ASIC、FPGA、及びコンピュータのうちの2つ以上を組み合わせて実現されるようにしてもよい。すなわち、制御装置38は、ハードウェア構成とソフトウェア構成との組み合わせによって実現されるようにしてもよい。
搬送装置34は、磁気テープMTを順方向及び逆方向に選択的に搬送する装置であり、送出モータ40、巻取リール42、巻取モータ44、複数のガイドローラGR、及び制御装置38を備えている。
送出モータ40は、制御装置38の制御下で、磁気テープカートリッジ10内のカートリッジリール18を回転駆動させる。制御装置38は、送出モータ40を制御することで、カートリッジリール18の回転方向、回転速度、及び回転トルク等を制御する。
磁気テープMTが巻取リール42によって巻き取られる場合には、制御装置38によって、磁気テープMTを順方向に走行させるように送出モータ40を回転させる。送出モータ40の回転速度及び回転トルク等は、巻取リール42によって巻き取られる磁気テープMTの速度に応じて調整される。
巻取モータ44は、制御装置38の制御下で、巻取リール42を回転駆動させる。制御装置38は、巻取モータ44を制御することで、巻取リール42の回転方向、回転速度、及び回転トルク等を制御する。
磁気テープMTが巻取リール42によって巻き取られる場合には、制御装置38によって、磁気テープMTを順方向に走行させるように巻取モータ44を回転させる。巻取モータ44の回転速度及び回転トルク等は、巻取リール42によって巻き取られる磁気テープMTの速度に応じて調整される。
このようにして送出モータ40及び巻取モータ44の各々の回転速度及び回転トルク等が調整されることで、磁気テープMTに既定範囲内の張力が付与される。ここで、既定範囲内とは、例えば、磁気テープMTから読取ヘッド36によってデータが読取可能な張力の範囲として、コンピュータ・シミュレーション及び/又は実機による試験等により得られた張力の範囲を指す。
なお、磁気テープMTをカートリッジリール18に巻き戻す場合には、制御装置38によって、磁気テープMTを逆方向に走行させるように送出モータ40及び巻取モータ44を回転させる。
本実施形態では、送出モータ40及び巻取モータ44の回転速度及び回転トルク等が制御されることにより磁気テープMTの張力が制御されているが、本開示の技術はこれに限定されない。例えば、磁気テープMTの張力は、ダンサローラを用いて制御されてもよいし、バキュームチャンバに磁気テープMTを引き込むことによって制御されるようにしてもよい。
複数のガイドローラGRの各々は、磁気テープMTを案内するローラである。磁気テープMTの走行経路は、複数のガイドローラGRが磁気テープカートリッジ10と巻取リール42との間において読取ヘッド36を跨ぐ位置に分けて配置されることによって定められている。
読取ヘッド36は、読取素子46及びホルダ48を備えている。読取素子46は、走行中の磁気テープMTに接触するようにホルダ48によって保持されており、搬送装置34によって搬送される磁気テープMTから記録情報を読み取る。
磁気テープドライブ30は、非接触式読み書き装置50を備えている。非接触式読み書き装置50は、本開示の技術に係る「外部」及び「通信装置」の一例である。非接触式読み書き装置50は、磁気テープカートリッジ10が装填された状態の磁気テープカートリッジ10の下側にてカートリッジメモリ19の裏面26Aに正対するように配置されている。なお、磁気テープカートリッジ10が磁気テープドライブ30に装填された状態とは、例えば、磁気テープカートリッジ10が読取ヘッド36による磁気テープMTに対する記録情報の読み取りを開始する位置として事前に定められた位置に到達した状態を指す。
一例として図5に示すように、非接触式読み書き装置50は、磁気テープカートリッジ10の下側からカートリッジメモリ19に向けて磁界MFを放出する。磁界MFは、カートリッジメモリ19を貫通する。なお、磁界MFは、本開示の技術に係る「外部磁界」の一例である。
一例として図6に示すように、非接触式読み書き装置50は、制御装置38に接続されている。制御装置38は、カートリッジメモリ19を制御する制御信号を非接触式読み書き装置50に出力する。非接触式読み書き装置50は、制御装置38から入力された制御信号に従って、磁界MFをカートリッジメモリ19に向けて放出する。磁界MFは、カートリッジメモリ19の裏面26A側から表面26B側に貫通する。
非接触式読み書き装置50は、制御装置38の制御下で、コマンド信号をカートリッジメモリ19に空間伝送する。詳しく後述するが、コマンド信号は、カートリッジメモリ19に対する指令を示す信号である。コマンド信号が非接触式読み書き装置50からカートリッジメモリ19に空間伝送される場合、磁界MFには、制御装置38からの指示に従って非接触式読み書き装置50によってコマンド信号が含まれる。換言すると、磁界MFには、コマンド信号が重畳される。すなわち、非接触式読み書き装置50は、制御装置38の制御下で、磁界MFを介してコマンド信号をカートリッジメモリ19に送信する。
カートリッジメモリ19の表面26Bには、ICチップ52及びコンデンサ54が搭載されている。ICチップ52及びコンデンサ54は、表面26Bに接着されている。また、カートリッジメモリ19の表面26Bにおいて、ICチップ52及びコンデンサ54は封止材56によって封止されている。ここでは、封止材56として、紫外線に反応して硬化する紫外線硬化樹脂が採用されている。なお、紫外線硬化樹脂は、あくまでも一例に過ぎず、紫外線以外の波長域の光に反応して効果する光硬化樹脂を封止材56として使用してもよいし、熱硬化性樹脂を封止材56として使用してもよいし、接着剤を封止材56として使用してもよい。
一例として図7に示すように、カートリッジメモリ19の裏面26Aには、コイル60がループ状に形成されている。ここでは、コイル60の素材として、銅箔が採用されている。銅箔は、あくまでも一例に過ぎず、例えば、アルミニウム箔等の他種類の導電性素材であってもよい。コイル60は、非接触式読み書き装置50から与えられた磁界MF(図5及び図6参照)が作用することで誘導電流を誘起する。
カートリッジメモリ19の裏面26Aには、第1導通部62A及び第2導通部62Bが設けられている。第1導通部62A及び第2導通部62Bは、はんだを有しており、表面26BのICチップ52(図6及び図8参照)及びコンデンサ54(図6及び図8参照)に対してコイル60の両端部を電気的に接続している。
一例として図8に示すように、カートリッジメモリ19の表面26Bにおいて、ICチップ52及びコンデンサ54は、ワイヤ接続方式で互いに電気的に接続されている。具体的には、ICチップ52の正極端子及び負極端子のうちの一方の端子が配線64Aを介して第1導通部62Aに接続されており、他方の端子が配線64Bを介して第2導通部62Bに接続されている。また、コンデンサ54は、一対の電極を有する。図8に示す例では、一対の電極は、電極54A及び54Bである。電極54Aは、配線64Cを介して第1導通部62Aに接続されており、電極54Bは、配線64Dを介して第2導通部62Bに接続されている。これにより、コイル60に対して、ICチップ52及びコンデンサ54は並列に接続される。
一例として図9に示すように、ICチップ52は、内蔵コンデンサ80、電源回路82、コンピュータ84、クロック信号生成器86、信号処理回路88、及び磁界強度測定回路90を備えている。ICチップ52は、磁気テープカートリッジ10以外の用途にも使用可能な汎用タイプのICチップであり、磁気テープカートリッジ用プログラムがインストールされることによって磁気テープカートリッジ用演算装置として機能する。なお、磁気テープカートリッジ用プログラムの一例としては、後述の信号レベル設定処理プログラム102が挙げられる。
また、カートリッジメモリ19は、電力生成器70を備えている。電力生成器70は、非接触式読み書き装置50から与えられた磁界MFがコイル60に対して作用することで電力を生成する。具体的には、電力生成器70は、共振回路92を用いて交流電力を生成し、生成した交流電力を直流電力に変換して出力する。
電力生成器70は、共振回路92及び電源回路82を有する。共振回路92は、コンデンサ54、コイル60、及び内蔵コンデンサ80を備えている。内蔵コンデンサ80は、ICチップ52に内蔵されているコンデンサであり、電源回路82もICチップ52に内蔵されている回路である。内蔵コンデンサ80は、コイル60に対して並列に接続されている。
コンデンサ54は、ICチップ52に対して外付けされたコンデンサである。ICチップ52は、本来、磁気テープカートリッジ10とは異なる用途でも用いることが可能な汎用のICチップである。そのため、内蔵コンデンサ80の容量は、磁気テープカートリッジ10で用いられるカートリッジメモリ19で要求される共振周波数を実現するには不足している。そこで、カートリッジメモリ19では、磁界MFが作用することで共振回路92を予め定められた共振周波数で共振させる上で必要な容量値を有するコンデンサとして、ICチップ52に対してコンデンサ54が後付けされている。なお、予め定められた共振周波数は、磁界MFの周波数と同一の周波数であり、ここでは、13.56MHzが採用されている。また、コンデンサ54の容量は、内蔵コンデンサ80の容量の実測値に基づいて定められている。
共振回路92は、磁界MFがコイル60を貫通することでコイル60によって誘起された誘導電流を用いて、予め定められた共振周波数の共振現象を発生させることで交流電力を生成し、生成した交流電力を電源回路82に出力する。
電源回路82は、整流回路及び平滑回路等を有する。整流回路は、複数のダイオードを有する全波整流回路である。全波整流回路は、あくまでも一例に過ぎず、半波整流回路であってもよい。平滑回路は、コンデンサ及び抵抗を含んで構成されている。電源回路82は、共振回路92から入力された交流電力を直流電力に変換し、変換して得た直流電力(以下、単に「電力」とも称する)をICチップ52内の各種の駆動素子に供給する。各種の駆動素子としては、コンピュータ84、クロック信号生成器86、信号処理回路88、及び磁界強度測定回路90が挙げられる。このように、ICチップ52内の各種の駆動素子に対して電力が電力生成器70によって供給されることで、ICチップ52は、電力生成器70によって生成された電力を用いて動作する。
コンピュータ84は、本開示の技術に係る「コンピュータ」の一例であり、カートリッジメモリ19の全体を制御する。コンピュータ84は、管理情報100(図10参照)を保持している。
クロック信号生成器86は、クロック信号を生成して各種の駆動素子に出力する。各種の駆動素子は、クロック信号生成器86から入力されたクロック信号に従って動作する。詳しくは後述するが、クロック信号生成器86は、コンピュータ84の指示に従って、クロック信号の周波数(以下、「クロック周波数」とも称する)を変更する。クロック信号生成器86では、基準となるクロック周波数(以下、「基準クロック周波数」と称する)として磁界MFの周波数と同一の周波数が用いられており、基準クロック周波数に基づいて異なるクロック周波数のクロック信号が生成される。本実施形態において、クロック信号生成器86は、第1周波数〜第3周波数のクロック信号を選択的に生成する。第1周波数は、基準クロック周波数の1/4の周波数であり、第2周波数は、基準クロック周波数の1/2の周波数であり、第3周波数は、基準クロック周波数と同じ周波数である(図11参照)。なお、第2周波数は、本開示の技術に係る「既定値」の一例である。
信号処理回路88は、共振回路92に接続されている。信号処理回路88は、復号回路(図示省略)及び符号化回路(図示省略)を有する。信号処理回路88の復号回路は、コイル60によって受信された磁界MFからコマンド信号を抽出して復号し、コンピュータ84に出力する。コンピュータ84は、コマンド信号に対する応答信号を信号処理回路88に出力する。すなわち、コンピュータ84は、信号処理回路88から入力されたコマンド信号に応じた処理を実行し、処理結果を応答信号として信号処理回路88に出力する。信号処理回路88では、コンピュータ84から応答信号が入力されると、信号処理回路88の符号化回路は、応答信号を符号化することで変調して共振回路92に出力する。共振回路92は、信号処理回路88の符号化回路から入力された応答信号を、磁界MFを介して非接触式読み書き装置50に送信する。すなわち、カートリッジメモリ19から非接触式読み書き装置50に応答信号が送信される場合、磁界MFには、応答信号が含まれる。換言すると、磁界MFには応答信号が重畳される。
磁界強度測定回路90は、電源回路82によって生成された電力に基づいて磁界MFの強度を測定する。電源回路82によって生成された電力は、共振回路92に与えられる磁界MFの強度が大きいほど制限範囲内で大きくなる。磁界強度測定回路90は、電源回路82によって生成された電力と共振回路92に与えられる磁界MFの強度との相関に基づいて、電源回路82によって生成された電力に応じた出力レベルの信号を出力する。つまり、磁界強度測定回路90は、電源回路82によって生成された電力が測定し、測定結果に基づいて磁界MFの強度を示す磁界強度信号を生成してコンピュータ84に出力する。これにより、コンピュータ84は、磁界強度測定回路90から入力された磁界強度信号に応じた処理を実行することが可能となる。
一例として図10に示すように、コンピュータ84は、CPU94、NVM96、及びRAM98を備えている。CPU94、NVM96、及びRAM98は、バス99に接続されている。また、バス99には、クロック信号生成器86、信号処理回路88、及び磁界強度測定回路90も接続されている。
NVM96は、本開示の技術に係る「メモリ」の一例である。ここでは、NVM96として、EEPROMが採用されている。EEPROMは、これはあくまでも一例に過ぎず、例えば、EEPROMに代えて強誘電体メモリであってもよく、ICチップ52に搭載可能な不揮発性メモリであれば如何なるメモリであってもよい。
NVM96には、管理情報100が記憶されている。CPU94は、信号処理回路88から入力されたコマンド信号に応じて、ポーリング処理、読出処理、書込処理、及び特別処理を選択的に行う。
コマンド信号により示されるコマンドは、ポーリングコマンド、読出コマンド、又は書込コマンドである。コマンド信号により示されるコマンドがポーリングコマンドの場合、CPU94は、ポーリング処理を実行する。コマンド信号により示されるコマンドが読出コマンドの場合、CPU94は、読出処理を実行する。コマンド信号により示されるコマンドが書込コマンドの場合、CPU94は、書込処理を実行する。なお、ここでは、説明の便宜上、ポーリング信号として1種類の信号を例示しているが、ポーリング信号は、複数種類の信号であってもよい。
ポーリング処理は、非接触式読み書き装置50との間で通信を確立する処理であり、例えば、読出処理及び書込処理の前段階の準備処理として行われる。読出処理は、NVM96から管理情報100等を読み出す処理である。書込処理は、NVM96に管理情報100等を書き込む処理である。ここでは、ポーリング処理、読出処理、及び書込処理で用いられるクロック周波数として、第3周波数が採用されている。
特別処理は、カートリッジメモリ19の起動時に用いるクロック周波数として予め定められた起動時周波数よりも低いクロック周波数を設定する処理である。ここでは、起動時周波数として、第2周波数が採用されており、特別処理で用いられるクロック周波数として、第1周波数が採用されている。
特別処理では、例えば、非接触式読み書き装置50とカートリッジメモリ19との間で通信のリトライが行われる。通信のリトライとは、例えば、ポーリング処理によって非接触式読み書き装置50とカートリッジメモリ19との間で通信が確立しなかった場合に、CPU94が、再度、ポーリング処理を行うことを指す。
ポーリング処理、読出処理、書込処理、及び特別処理(以下、区別して説明する必要がない場合、「各種処理」と称する)は何れも、クロック信号生成器86によって生成されたクロック信号に従ってCPU94によって行われる。すなわち、CPU94は、各種処理をクロック周波数に応じた処理速度で行う。
従って、クロック周波数が高いほど処理速度は高まる。処理速度が高まるということは、CPU94にかかる負荷が大きくなり、消費電力も大きくなる。また、管理情報100等の情報量が多くなるほど、CPU94による読出処理及び書込処理の実行時間が長くなり、電源回路82からCPU94等に供給される電力が不足してしまう虞がある。このような事態の発生を回避するために、カートリッジメモリ19では、CPU94によって信号レベル設定処理が実行される。信号レベル設定処理は、CPU94によって各種処理が行われることによって得られた処理結果を示す処理結果信号が、非接触式読み書き装置50からの要求に対する応答信号としてコイル60によって磁界MFを介して非接触式読み書き装置50に送信される場合、磁界MFの強度に応じて処理結果信号の信号レベルを変更する処理である。なお、CPU94によって各種処理が行われることによって得られた処理結果を示す処理結果信号は、非接触式読み書き装置50からの要求に対する応答信号であるので、以下では、説明の便宜上、処理結果信号を「応答信号」とも称する。以下、信号レベル設定処理について説明する。
NVM96には、信号レベル設定処理プログラム102が記憶されている。CPU94は、NVM96から信号レベル設定処理プログラム102を読み出し、RAM98上で信号レベル設定処理プログラム102を実行する。信号レベル設定処理は、CPU94によって信号レベル設定処理プログラム102が実行されることで実現される。
一例として図11に示すように、CPU94は、信号レベル設定処理を実行することで、応答信号を非接触式読み書き装置50に磁界MFを介して送信する場合に、磁界MFの強度に応じて応答信号の信号レベルを変更する。磁界MFの強度は、磁界強度測定回路90からCPU94に入力される磁界強度信号に基づいてCPU94によって特定される。
CPU94は、磁界MFの強度に応じて、応答信号の信号レベルを、第1信号レベル又は第2信号レベルに設定する。第2信号レベルは、第1信号レベルよりも高い信号レベルである。図11に示す例では、第2信号レベルは、第1信号レベルの2倍である。ここで、信号レベルとは、応答信号の振幅(1ビット単位での深さ)を意味する。
CPU94は、磁界MFの強度が閾値以上の場合に、応答信号の信号レベルを第1信号レベルに設定し、磁界MFの強度が閾値未満の場合に、応答信号の信号レベルを第2信号レベルに設定する。閾値は、通信の失敗が生じない磁界MFの強度の下限値として、実機による試験及び/又はコンピュータ・シミュレーション等によって予め導き出された値である。閾値は、固定値であってもよいし、与えられた条件に応じて変更される可変値であってもよい。
次に、カートリッジメモリ19の作用について、図12を参照して説明する。
図12には、コマンド信号により示されるコマンドに対する応答信号がカートリッジメモリ19から非接触式読み書き装置50に送信される場合にCPU94によって実行される信号レベル設定処理の流れの一例が示されている。以下の信号レベル設定処理の説明では、説明の便宜上、電源回路82から各種の駆動素子に電力が供給されていることを前提としている。また、以下の信号レベル設定処理の説明では、説明の便宜上、コマンド信号により示されるコマンドがポーリングコマンド、読出コマンド、又は書込コマンドであり、コマンド信号により示されるコマンドに応じた処理がCPU94によって実行されていることを前提としている。
図12に示す信号レベル設定処理では、先ず、ステップST12で、CPU94は、磁界強度測定回路90から磁界強度信号が入力されたか否かを判定する。ステップST12において、磁界強度信号が入力されていない場合は、判定が否定されて、信号レベル設定処理はステップST20へ移行する。ステップST12において、磁界強度信号が入力された場合は、判定が肯定されて、信号レベル設定処理はステップST14へ移行する。
ステップST14で、CPU94は、ステップST12で入力された磁界強度信号により示される磁界MFの強度が閾値未満か否かを判定する。ステップST14において、磁界MFの強度が閾値以上の場合は、判定が否定されて、信号レベル設定処理はステップST30へ移行する。ステップST14において、磁界MFの強度が閾値未満の場合は、判定が肯定されて、信号レベル設定処理はステップST16へ移行する。
ステップST16で、CPU94は、応答信号の信号レベルとして第1信号レベルが設定されているか否かを判定する。ステップST16において、応答信号の信号レベルとして第2信号レベルが設定されている場合は、判定が否定されて、信号レベル設定処理はステップST20へ移行する。ステップST16において、応答信号の信号レベルとして第1信号レベルが設定されている場合は、判定が肯定されて、信号レベル設定処理はステップST18へ移行する。
ステップST18で、CPU94は、応答信号の信号レベルを第2信号レベルに設定し、その後、信号レベル設定処理はステップST20へ移行する。
ステップST30で、CPU94は、応答信号の信号レベルとして第2信号レベルが設定されているか否かを判定する。ステップST30において、応答信号の信号レベルとして第1信号レベルが設定されている場合は、判定が否定されて、信号レベル設定処理はステップST20へ移行する。ステップST30において、応答信号の信号レベルとして第2信号レベルが設定されている場合は、判定が肯定されて、信号レベル設定処理はステップST32へ移行する。
ステップST32で、CPU94は、応答信号の信号レベルを第1信号レベルに設定し、その後、信号レベル設定処理はステップST20へ移行する。
ステップST20で、CPU94は、信号レベル設定処理を終了する条件(以下、「信号レベル設定処理終了条件」と称する)を満足したか否かを判定する。信号レベル設定処理終了条件としては、例えば、磁界MFが消失した、との条件が挙げられる。磁界MFが消失したか否かは、磁界強度測定回路90からCPU94に入力される磁界強度信号に基づいてCPU94によって判定される。ステップST20において、信号レベル設定処理終了条件を満足していない場合は、判定が否定されて、信号レベル設定処理はステップST12へ移行する。ステップST20において、信号レベル設定処理終了条件を満足した場合は、判定が肯定されて、信号レベル設定処理が終了する。
以上説明したように、磁界MFの強度が閾値未満の場合に、応答信号の信号レベルが第1信号レベルから第2信号レベルに引き上げられる。これにより、仮に、応答信号の送信先である非接触式読み書き装置50が、性能の問題で、第1信号レベルの応答信号を受信することができない装置だったとしても、第1信号レベルよりも高い信号レベルである第2信号レベルの応答信号がカートリッジメモリ19から磁界MFを介して送信されるので、応答信号の信号レベルが常に第1信号レベルで固定されている場合に比べ、非接触式読み書き装置50に対して応答信号を受信させ易くすることができる。
また、カートリッジメモリ19では、常に第2信号レベルの応答信号が非接触式読み書き装置50に送信されるわけではなく、応答信号の信号レベルが、磁界MFの強度に応じて第2信号レベルから第信号レベルに変更される。これにより、信号レベルが常に第2信号レベルである場合に比べ、消費電力を低減することができる。
なお、上記実施形態では、第1信号レベルと第2信号レベルとの間で選択的に信号レベルが設定されるようにしたが、本開示の技術はこれに限定されない。例えば、図13に示すように、磁界MFの強度に応じて、応答信号の信号レベルが無段階式で変更されるようにしてもよい。この場合、例えば、磁界MFの強度が小さいほど応答信号の信号レベルが引き上げられるようにする。換言すると、磁界MFの強度が大きいほど応答信号の信号レベルが引き下げられるようにする、ということである。
このように、磁界MFの強度が小さいほど応答信号の信号レベルが引き上げられるようにすることで、磁界MFの強度に関わらず信号レベルが第2信号レベルに維持されている場合に比べ、磁界MFの強度の不足していることが原因で、非接触式読み書き装置50が応答信号を受信することができないという事態の発生を抑制することができる。
また、磁界MFの強度が大きいほど応答信号の信号レベルが引き下げられるようにすることで、磁界MFの強度に関わらず信号レベルが第1信号レベルに維持されている場合に比べ、磁界MFの強度に対して不要に信号レベルが高い応答信号が非接触式読み書き装置50に送信されるという事態の発生を抑制することができる。
なお、図13に示す例では、磁界MFの強度に対して信号レベルが線形的に変化しているが、本開示の技術はこれに限定されず、磁界MFの強度に対して信号レベルが非線形的に(例えば、指数関数的に)変化していてもよい。また、図13に二点鎖線で示されているように、磁界MFの強度に応じて信号レベルが段階的に変更されるようにしてもよい。すなわち、磁界MFの強度が小さいほど応答信号の信号レベルが段階的に引き上げられ、磁界MFの強度が大きいほど応答信号の信号レベルが段階的に引き下げられるようにしてもよい。ここで、信号レベルの段階的な変更とは、例えば、磁界MFの強度が大きくなるに従って、信号レベルが引き下げられ、かつ、磁界MFの強度が大きくなるに従って、信号レベルの不変期間が周期的に到来する、ということである。
また、CPU94は、信号レベルの引き上げ度合いを、カートリッジメモリ19内の電力の残量に応じて定めるようにしてもよい。例えば、図14に示すように、電力の残量が多いほど信号レベルの引き上げ度合いを大きくするようにしてもよい。また、例えば、図15に示すように、電力の残量が多いほど信号レベルの引き上げ度合いを小さくするようにしてもよい。これにより、電力の残量に関わらず信号レベルが変更される場合に比べ、電力の過不足と、非接触式読み書き装置50が応答信号を受信することができないという事態の発生とを抑制することができる。
なお、図14に示す例では、磁界MFの強度に対して信号レベルの引き上げ度合いが線形的に変化しているが、本開示の技術はこれに限定されず、磁界MFの強度に対して信号レベルの引き上げ度合いが非線形的に(例えば、指数関数的に)変化していてもよい。また、図15に示す例では、磁界MFの強度に対して信号レベルの引き下げ度合いが線形的に変化しているが、本開示の技術はこれに限定されず、磁界MFの強度に対して信号レベルの引き下げ度合いが非線形的に(例えば、指数関数的に)変化していてもよい。
また、図14に二点鎖線で示されているように、電力の残量に応じて信号レベルの引き上げ度合いが段階的に変更されるようにしてもよい。すなわち、電力の残量が多いほど応答信号の信号レベルの引き上げ度合いが段階的に大きくなるようにしてもよい。ここで、信号レベルの引き上げ度合いの段階的な変更とは、例えば、電力の残量が多くなるに従って、信号レベルの引き上げ度合いが大きくなり、かつ、電力の残量が多くなるに従って、信号レベルの引き上げ度合いの不変期間が周期的に到来する、ということである。また、図15に二点鎖線で示されているように、電力の残量に応じて信号レベルの引き下げ度合いが段階的に変更されるようにしてもよい。すなわち、電力の残量が多いほど応答信号の信号レベルの引き下げ度合いが段階的に小さくなるようにしてもよい。ここで、信号レベルの引き下げ度合いの段階的な変更とは、例えば、電力の残量が多くなるに従って、信号レベルの引き下げ度合いが小さくなり、かつ、電力の残量が多くなるに従って、信号レベルの引き下げ度合いの不変期間が周期的に到来する、ということである。
また、上記実施形態では、ICチップ52とコイル60とがワイヤ接続方式で接続されている形態例を挙げて説明したが、本開示の技術はこれに限定されない。例えば、図16に示すように、ICチップ52とコイル60とがフリップチップ接続方式で接続されていてもよい。この場合、例えば、ICチップ52の正極端子及び負極端子のうちの一方の端子が第1導通部62Aに直接接続され、他方の端子が第2導通部62Bに直接接続される。
また、上記実施形態では、傾斜角度θとして45度を例示したが、本開示の技術はこれに限定されず、一例として図17に示すように、カートリッジメモリ19の基準面16A1に対する傾斜角度として、傾斜角度θよりも小さな傾斜角度θ1が採用されてもよい。傾斜角度θ1の一例としては30度が挙げられる。傾斜角度θ1は、傾斜角度θよりも小さな角度であるので、傾斜角度θの場合に比べ、コイル60(図7参照)に対して多くの磁力線を貫通させることができる。この結果、磁気テープカートリッジ10が磁気テープドライブ30に装填された状態で、コイル60は、傾斜角度θの場合に比べ、大きな誘導電流を得ることができる。
一例として図18に示すように、磁気テープカートリッジ10の生産工程、磁気テープカートリッジ10の管理工程、及び/又は、磁気テープカートリッジ10が流通する流通工程(例えば、市場での流通工程)では、上下方向に重ねられた複数の磁気テープカートリッジ10がプラスチックフィルムでシュリンクされたパッケージ200内の各磁気テープカートリッジ10のカートリッジメモリ19に対して非接触式読み書き装置150によって管理情報100等の読み書きが行われる。カートリッジメモリ19に対する非接触式読み書き装置150による管理情報100等の読み書きは、磁気テープカートリッジ10の後側において複数の磁気テープカートリッジ10が重ねられた方向に沿って非接触式読み書き装置150を移動させながら行われる。この場合、例えば、非接触式読み書き装置150は、磁界MF1のオンとオフとを繰り返しながら磁気テープカートリッジ10の各々に対して磁界MF1を順次に放出する。
ところで、磁気テープカートリッジ10が磁気テープドライブ30に装填されている環境下(第1環境下)では、磁気テープカートリッジ10の下方向又は上方向から非接触式読み書き装置50によって磁界MF(第1磁界)が、基準面16A1に対して正対する側から、基板26のうちのコイル60が形成されている表面26A(コイル形成面)に向けて磁界MFが付与される(図17参照)。これにより、カートリッジメモリ19の傾斜角度が傾斜角度θの場合に比べ、多くの磁力線がコイル60を貫通することになり、大きな誘導電流が得られる。
これに対し、生産工程、管理工程、及び/又は流通工程の環境下(第2環境下)では、一例として図18に示すように、複数の磁気テープカートリッジ10がパッケージ200として取り扱われる。この場合、基準面16A1の法線方向に対して交差し、かつ、表面26Aに対峙する側から表面26Aに向けて磁界MF1(第2磁界)が付与される。これにより、カートリッジメモリ19の傾斜角度が傾斜角度θの場合に比べ、パッケージ200内で意図しない磁気テープカートリッジ10に対して管理情報100等の読み書きが行われる(クロストークが生じる)ことを抑制することができる。
なお、図18に示す例では、非接触式読み書き装置150がパッケージ200内の各カートリッジメモリ19と磁界MF1を介して通信を行う場合に非接触式読み書き装置150がパッケージ200に対して上下方向に沿って移動している態様が例示されているが、この態様はあくまでも一例に過ぎず、非接触式読み書き装置150の位置を固定して、パッケージ200を上下方向に沿って移動させてもよい。また、非接触式読み書き装置150とパッケージ200とは上下方向において反対の方向に移動させてもよい。このように、非接触式読み書き装置150がパッケージ200内の各カートリッジメモリ19と磁界MF1を介して通信を行う場合、非接触式読み書き装置150がパッケージ200に対して上下方向に沿って相対的に移動していればよい。
非接触式読み書き装置150は、カートリッジメモリ19に対して管理情報100等の読み書きを行う場合、磁気テープカートリッジ10の後方からカートリッジメモリ19に向けて磁界MF1を放出する。カートリッジメモリ19の電力生成器70は、磁界MF1がカートリッジメモリ19のコイル60に作用することで電力を生成する。そして、非接触式読み書き装置150は、磁界MF1を介してコマンド信号をカートリッジメモリ19に送信する。カートリッジメモリ19は、電力生成器70によって生成された電力を用いて、コマンド信号に応じた処理を実行し、かつ、処理結果を応答信号として非接触式読み書き装置150に送信する。すなわち、非接触式読み書き装置150とカートリッジメモリ19との間で磁界MF1を介して各種情報の授受が行われる。
パッケージ200に含まれる1つの磁気テープカートリッジ10(以下、符号を付さずに「単一カートリッジ」とも称する)のカートリッジメモリ19(以下、符号を付さずに「読み書き対象カートリッジメモリ」とも称する)に対しては、単一カートリッジの後方から読み書き対象カートリッジメモリに向けて非接触式読み書き装置150から磁界MF1が付与される。しかし、傾斜角度θの場合、磁界MF1の指向性次第で、パッケージ200内で単一カートリッジと隣接する磁気テープカートリッジ10(以下、「隣接カートリッジ」とも称する)のカートリッジメモリ19に対しても磁界MF1が付与され、隣接カートリッジのカートリッジメモリ19に対して、管理情報100等の読み書きが行われてしまう虞がある。隣接カートリッジのカートリッジメモリ19に対して管理情報100等の読み書きが行われるというのは、換言すると、クロストークが生じる、ということである。
ここで、傾斜角度θ1とした場合、傾斜角度θよりもカートリッジメモリ19のコイル60を貫通する磁力線の本数を少なくすることができ、傾斜角度θに比べ、隣接カートリッジのカートリッジメモリ19に対して、磁界MF1が付与され難くなる。この結果、傾斜角度θ1とした場合、傾斜角度θに比べ、磁気テープカートリッジ10に対して管理情報100等が誤って読み書きされること、すなわち、クロストークが生じることを抑制することができる。この結果、例えば、磁気テープカートリッジ10の生産工程では、設備コストを増大させることなく、磁気テープカートリッジ10の生産性を向上させることができる。また、磁気テープカートリッジ10の管理工程では、設備コストを増大させることなく、磁気テープカートリッジ10の管理の効率化を図ることができる。
また、図10に示す例では、NVM96に信号レベル設定処理プログラム102が記憶されている形態例を挙げたが、本開示の技術はこれに限定されない。例えば、図19に示すように、信号レベル設定処理プログラム102が記憶媒体300に記憶されていてもよい。記憶媒体300は、非一時的記憶媒体である。記憶媒体300の一例としては、SSD又はUSBメモリなどの任意の可搬型の記憶媒体が挙げられる。
記憶媒体300に記憶されている信号レベル設定処理プログラム102は、コンピュータ84にインストールされる。CPU94は、信号レベル設定処理プログラム102に従って信号レベル設定処理を実行する。図19に示す例では、CPU94は、単数のCPUであるが、複数のCPUであってもよい。
また、通信網(図示省略)を介してコンピュータ84に接続される他のコンピュータ又はサーバ装置等の記憶部に信号レベル設定処理プログラム102を記憶させておき、カートリッジメモリ19からの要求に応じて信号レベル設定処理プログラム102がダウンロードされ、コンピュータ84にインストールされるようにしてもよい。
図20に示す例では、コンピュータ84が例示されているが、本開示の技術はこれに限定されず、コンピュータ84に代えて、ASIC、FPGA、及び/又はPLDを含むデバイスを適用してもよい。また、コンピュータ84に代えて、ハードウェア構成及びソフトウェア構成の組み合わせを用いてもよい。
信号レベル設定処理を実行するハードウェア資源としては、次に示す各種のプロセッサを用いることができる。プロセッサとしては、例えば、ソフトウェア、すなわち、プログラムを実行することで、信号レベル設定処理を実行するハードウェア資源として機能する汎用的なプロセッサであるCPUが挙げられる。また、プロセッサとしては、例えば、FPGA、PLD、又はASICなどの特定の処理を実行させるために専用に設計された回路構成を有するプロセッサである専用電気回路が挙げられる。何れのプロセッサにもメモリが内蔵又は接続されており、何れのプロセッサもメモリを使用することで信号レベル設定処理を実行する。
信号レベル設定処理を実行するハードウェア資源は、これらの各種のプロセッサのうちの1つで構成されてもよいし、同種または異種の2つ以上のプロセッサの組み合わせ(例えば、複数のFPGAの組み合わせ、又はCPUとFPGAとの組み合わせ)で構成されてもよい。また、信号レベル設定処理を実行するハードウェア資源は1つのプロセッサであってもよい。
1つのプロセッサで構成する例としては、第1に、1つ以上のCPUとソフトウェアの組み合わせで1つのプロセッサを構成し、このプロセッサが、信号レベル設定処理を実行するハードウェア資源として機能する形態がある。第2に、SoCなどに代表されるように、信号レベル設定処理を実行する複数のハードウェア資源を含むシステム全体の機能を1つのICチップで実現するプロセッサを使用する形態がある。このように、信号レベル設定処理は、ハードウェア資源として、上記各種のプロセッサの1つ以上を用いて実現される。
更に、これらの各種のプロセッサのハードウェア的な構造としては、より具体的には、半導体素子などの回路素子を組み合わせた電気回路を用いることができる。また、上記の信号レベル設定処理はあくまでも一例である。従って、主旨を逸脱しない範囲内において不要なステップを削除したり、新たなステップを追加したり、処理順序を入れ替えたりしてもよいことは言うまでもない。
以上に示した記載内容及び図示内容は、本開示の技術に係る部分についての詳細な説明であり、本開示の技術の一例に過ぎない。例えば、上記の構成、機能、作用、及び効果に関する説明は、本開示の技術に係る部分の構成、機能、作用、及び効果の一例に関する説明である。よって、本開示の技術の主旨を逸脱しない範囲内において、以上に示した記載内容及び図示内容に対して、不要な部分を削除したり、新たな要素を追加したり、置き換えたりしてもよいことは言うまでもない。また、錯綜を回避し、本開示の技術に係る部分の理解を容易にするために、以上に示した記載内容及び図示内容では、本開示の技術の実施を可能にする上で特に説明を要しない技術常識等に関する説明は省略されている。
本明細書において、「A及び/又はB」は、「A及びBのうちの少なくとも1つ」と同義である。つまり、「A及び/又はB」は、Aだけであってもよいし、Bだけであってもよいし、A及びBの組み合わせであってもよい、という意味である。また、本明細書において、3つ以上の事柄を「及び/又は」で結び付けて表現する場合も、「A及び/又はB」と同様の考え方が適用される。
本明細書に記載された全ての文献、特許出願及び技術規格は、個々の文献、特許出願及び技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。
以上の実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)
コイルが形成された基板と、外部から与えられた外部磁界が前記コイルに対して作用することで電力を生成する電力生成器と、前記電力生成器によって生成された前記電力を用いて、前記外部磁界に含まれるコマンドに対する処理を行うプロセッサと、を備えた非接触式通信媒体が収容され、かつ、基準平面が形成されている磁気テープカートリッジ内の前記非接触式通信媒体に対して前記外部から前記外部磁界が付与され、付与された前記外部磁界を介して前記非接触式通信媒体と通信を行うことで前記磁気テープカートリッジを管理する非接触式管理方法であって、
前記基板を前記基準平面に対して45度未満の角度で傾斜させて配置すること、
前記磁気テープカートリッジが磁気テープドライブに装填された第1環境下で、前記基準平面に対して正対する側から、前記基板のうちの前記コイルが形成されているコイル形成面に向けて前記外部磁界として第1磁界を付与すること、及び、
前記磁気テープカートリッジが前記磁気テープドライブ外に存在する第2環境下で、前記基準平面の法線方向に対して交差し、かつ、前記コイル形成面に対峙する側から前記コイル形成面に向けて前記外部磁界として第2磁界を付与することを含む
非接触式管理方法。
(付記2)
前記第2環境は、前記磁気テープカートリッジの生産工程、前記磁気テープカートリッジの管理工程、及び/又は、前記磁気テープカートリッジが流通する流通工程である付記1に記載の非接触式管理方法。
(付記3)
前記生産工程、前記管理工程、及び前記流通工程の各々は、複数の前記磁気テープカートリッジが前記法線方向に重ねられたパッケージ内の前記非接触式通信媒体に対して前記第2磁界を付与する工程を含む付記1又は付記2に記載の非接触式管理方法。
(付記4)
前記外部装置が、前記法線方向に沿って移動しながら、前記複数の磁気テープカートリッジの各々の前記非接触通信媒体の前記コイル形成面に対して前記外部磁界を付与することを含む付記3に記載の非接触式管理方法。
10 磁気テープカートリッジ
12 ケース
12A 右壁
12B 開口
14 上ケース
14A 天板
14A1 内面
16 下ケース
16A 底板
16A1 基準面
16B 後壁
18 カートリッジリール
18A リールハブ
18B1 上フランジ
18B2 下フランジ
19 カートリッジメモリ
20 支持部材
20A 第1傾斜台
20A1,20B1 傾斜面
20B 第2傾斜台
22 位置規制リブ
24 リブ
24A 先端面
26 基板
26A 裏面
26B 表面
30 磁気テープドライブ
34 搬送装置
36 読取ヘッド
38 制御装置
40 送出モータ
42 巻取リール
44 巻取モータ
46 読取素子
48 ホルダ
50,150 非接触式読み書き装置
52 ICチップ
54 コンデンサ
54A,54B 電極
56 封止材
60 コイル
62A 第1導通部
62B 第2導通部
64A,64B,64C,64D 配線
70 電力生成器
80 内蔵コンデンサ
82 電源回路
84,120 コンピュータ
86 クロック信号生成器
88 信号処理回路
90 磁界強度測定回路
92 共振回路
94,126 CPU
96,128 NVM
98,130 RAM
99,132 バス
100 管理情報
102 信号レベル設定処理プログラム
122 送受信器
124 通信I/F
134 通信リトライ処理プログラム
200 パッケージ
300,400 記憶媒体
A,B,C 矢印
MF,MF1 磁界
MT 磁気テープ
θ,θ1 傾斜角度

Claims (6)

  1. コイルを有し、外部から与えられた外部磁界が前記コイルに作用することで電力を生成する電力生成器と、
    前記電力を用いて作動し、かつ、前記外部磁界に含まれるコマンドに対する処理を行うプロセッサと、を備え、
    前記処理が行われることで得られた処理結果を示す処理結果信号が前記コイルによって前記外部磁界を介して前記外部に送信される場合、前記プロセッサは、前記外部磁界の強度に応じて前記処理結果信号の信号レベルを変更し、
    前記信号レベルの変更の度合いは、前記電力の残量に応じて定まる
    非接触式通信媒体。
  2. 前記プロセッサは、前記外部磁界の強度が小さいほど前記信号レベルを引き上げる請求項1に記載の非接触式通信媒体。
  3. 前記プロセッサは、前記外部磁界の強度が大きいほど前記信号レベルを引き下げる請求項1又は請求項2に記載の非接触式通信媒体。
  4. 請求項1から請求項3の何れか一項に記載の非接触式通信媒体と、
    磁気テープと、を備えた磁気テープカートリッジであって、
    前記非接触式通信媒体は、メモリを有し、
    前記メモリは、前記磁気テープに関する情報を記憶している
    磁気テープカートリッジ。
  5. コイルを有し、外部から与えられた外部磁界が前記コイルに作用することで電力を生成する電力生成器と前記電力を用いて作動し、かつ、前記外部磁界に含まれるコマンドに対する処理を行うプロセッサと、を備えた非接触式通信媒体の動作方法であって、
    前記処理が行われること得られた処理結果を示す処理結果信号が前記コイルによって前記外部磁界を介して前記外部に送信される場合、前記外部磁界の強度に応じて前記処理結果信号の信号レベルを変更することを含み、
    前記信号レベルの変更の度合いは、前記電力の残量に応じて定まる
    非接触式通信媒体の動作方法。
  6. コイルを有し、外部から与えられた外部磁界が前記コイルに作用することで電力を生成する電力生成器と前記電力を用いて作動し、かつ、前記外部磁界に含まれるコマンドに対する処理を行うプロセッサと、を備えた非接触式通信媒体に対して適用されるコンピュータに特定処理を実行させるためのプログラムであって、
    前記特定処理は、
    前記処理が行われること得られた処理結果を示す処理結果信号が前記コイルによって前記外部磁界を介して前記外部に送信される場合、前記外部磁界の強度に応じて前記処理結果信号の信号レベルを変更することを含む処理であり、
    前記信号レベルの変更の度合いは、前記電力の残量に応じて定まる
    プログラム。
JP2020017418A 2020-02-04 2020-02-04 非接触式通信媒体、磁気テープカートリッジ、非接触式通信媒体の動作方法、及びプログラム Active JP6798052B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020017418A JP6798052B1 (ja) 2020-02-04 2020-02-04 非接触式通信媒体、磁気テープカートリッジ、非接触式通信媒体の動作方法、及びプログラム
JP2020120790A JP2021125199A (ja) 2020-02-04 2020-07-14 非接触式通信媒体、磁気テープカートリッジ、非接触式通信媒体の動作方法、及びプログラム
JP2020192017A JP6820448B1 (ja) 2020-02-04 2020-11-18 非接触式通信媒体、磁気テープカートリッジ、非接触式通信媒体の動作方法、及びプログラム
US17/165,971 US11334781B2 (en) 2020-02-04 2021-02-03 Noncontact communication medium, magnetic tape cartridge, operation method of noncontact communication medium, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020017418A JP6798052B1 (ja) 2020-02-04 2020-02-04 非接触式通信媒体、磁気テープカートリッジ、非接触式通信媒体の動作方法、及びプログラム

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020120790A Division JP2021125199A (ja) 2020-02-04 2020-07-14 非接触式通信媒体、磁気テープカートリッジ、非接触式通信媒体の動作方法、及びプログラム
JP2020192017A Division JP6820448B1 (ja) 2020-02-04 2020-11-18 非接触式通信媒体、磁気テープカートリッジ、非接触式通信媒体の動作方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6798052B1 true JP6798052B1 (ja) 2020-12-09
JP2021124917A JP2021124917A (ja) 2021-08-30

Family

ID=73646895

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020017418A Active JP6798052B1 (ja) 2020-02-04 2020-02-04 非接触式通信媒体、磁気テープカートリッジ、非接触式通信媒体の動作方法、及びプログラム
JP2020120790A Pending JP2021125199A (ja) 2020-02-04 2020-07-14 非接触式通信媒体、磁気テープカートリッジ、非接触式通信媒体の動作方法、及びプログラム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020120790A Pending JP2021125199A (ja) 2020-02-04 2020-07-14 非接触式通信媒体、磁気テープカートリッジ、非接触式通信媒体の動作方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11334781B2 (ja)
JP (2) JP6798052B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11398249B2 (en) * 2020-02-04 2022-07-26 Fujifilm Corporation Noncontact communication medium, magnetic tape cartridge, operation method of noncontact communication medium, and storage medium
JP6798058B1 (ja) * 2020-05-25 2020-12-09 富士フイルム株式会社 非接触式通信媒体、磁気テープカートリッジ、非接触式通信媒体の動作方法、及びプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002352554A (ja) * 2001-05-21 2002-12-06 Fuji Photo Film Co Ltd 電子回路素子の作成方法
JP2005173862A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Toshiba Corp 非接触式icカード
WO2005101304A1 (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 半導体集積回路、及びこれを搭載した非接触型情報システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2380045A (en) * 2001-09-21 2003-03-26 Hewlett Packard Co Display on media cartridge
US6970318B2 (en) * 2003-08-26 2005-11-29 International Business Machines Corporation Electronically updatable labeling system for data storage
WO2010013426A1 (ja) * 2008-07-31 2010-02-04 株式会社ルネサステクノロジ 非接触電子装置
EP3306533B1 (en) * 2015-06-02 2020-12-30 Toppan Printing Co., Ltd. Non-contact type information medium
EP3767540B1 (en) 2018-03-15 2023-03-22 Sony Semiconductor Solutions Corporation Non-contact communication medium, recording medium cartridge, driving method for non-contact communication medium and program
US11562197B2 (en) 2018-04-09 2023-01-24 Sony Corporation Non-contact communication medium and recording medium cartridge
JP7108024B2 (ja) 2018-04-09 2022-07-27 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 非接触通信媒体及びその駆動方法、並びに記録媒体カートリッジ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002352554A (ja) * 2001-05-21 2002-12-06 Fuji Photo Film Co Ltd 電子回路素子の作成方法
JP2005173862A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Toshiba Corp 非接触式icカード
WO2005101304A1 (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 半導体集積回路、及びこれを搭載した非接触型情報システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20210241062A1 (en) 2021-08-05
JP2021125199A (ja) 2021-08-30
JP2021124917A (ja) 2021-08-30
US11334781B2 (en) 2022-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6893578B1 (ja) 非接触式通信媒体、磁気テープカートリッジ、非接触式通信媒体の動作方法、及びプログラム
JP6861865B1 (ja) 非接触式通信媒体、磁気テープカートリッジ、非接触式通信媒体の動作方法、及びプログラム
US11398249B2 (en) Noncontact communication medium, magnetic tape cartridge, operation method of noncontact communication medium, and storage medium
JP6798052B1 (ja) 非接触式通信媒体、磁気テープカートリッジ、非接触式通信媒体の動作方法、及びプログラム
JP6820448B1 (ja) 非接触式通信媒体、磁気テープカートリッジ、非接触式通信媒体の動作方法、及びプログラム
JP7408524B2 (ja) 非接触式通信装置、磁気テープドライブ、非接触式通信システム、非接触式通信装置の動作方法、及びプログラム
JP7376462B2 (ja) 非接触式通信媒体及び磁気テープカートリッジ
WO2022070599A1 (ja) 非接触式通信装置、磁気テープドライブ、非接触式通信システム、非接触式通信装置の動作方法、及びプログラム
WO2022024601A1 (ja) 非接触式記憶媒体、磁気テープカートリッジ、非接触式通信媒体の動作方法、及びプログラム
JP7546476B2 (ja) 非接触式通信媒体の製造方法、及び非接触式通信媒体
JP6798057B1 (ja) 非接触式通信媒体、磁気テープカートリッジ、非接触式通信媒体の動作方法、及びプログラム
JP6844061B1 (ja) 非接触式通信媒体、磁気テープカートリッジ、非接触式通信媒体の動作方法、及びプログラム
JP7376463B2 (ja) 非接触式通信媒体、磁気テープカートリッジ、及び非接触式通信媒体の製造方法
JP7539311B2 (ja) 非接触式通信媒体
WO2022024600A1 (ja) 非接触式記憶媒体、磁気テープカートリッジ、非接触式通信媒体の動作方法、及びプログラム
CN113283567A (zh) 磁带盒、非接触式通信介质、及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200710

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200710

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6798052

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250