JP6797328B2 - 伝送システムおよび伝送方法 - Google Patents

伝送システムおよび伝送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6797328B2
JP6797328B2 JP2020513039A JP2020513039A JP6797328B2 JP 6797328 B2 JP6797328 B2 JP 6797328B2 JP 2020513039 A JP2020513039 A JP 2020513039A JP 2020513039 A JP2020513039 A JP 2020513039A JP 6797328 B2 JP6797328 B2 JP 6797328B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control command
control
priority
output
driving support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020513039A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019198232A1 (ja
Inventor
聖吾 有本
聖吾 有本
悠司 後藤
悠司 後藤
基伸 十鳥
基伸 十鳥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2019198232A1 publication Critical patent/JPWO2019198232A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6797328B2 publication Critical patent/JP6797328B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L15/00Indicators provided on the vehicle or train for signalling purposes
    • B61L15/0018Communication with or on the vehicle or train
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/42Adaptation of control equipment on vehicle for actuation from alternative parts of the vehicle or from alternative vehicles of the same vehicle train
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L15/00Indicators provided on the vehicle or train for signalling purposes
    • B61L15/0072On-board train data handling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40006Architecture of a communication node
    • H04L12/40013Details regarding a bus controller
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40143Bus networks involving priority mechanisms
    • H04L12/40163Bus networks involving priority mechanisms by assigning priority to messages according to a message field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/24Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS
    • H04L47/2425Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS for supporting services specification, e.g. SLA
    • H04L47/2433Allocation of priorities to traffic types
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L2012/40267Bus for use in transportation systems
    • H04L2012/40293Bus for use in transportation systems the transportation system being a train

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、列車に搭載される伝送システムおよび伝送方法に関するものである。
従来、列車内で構築されている車上ネットワークでは、伝送する情報に優先度を持たせ、優先度の高い情報を優先して送信している。特許文献1には、情報伝送システムにおいて、あらかじめ制御情報の優先度をメディア情報の優先度よりも高く設定することで制御情報を優先して伝送し、制御情報のリアルタイム性を確保する技術が開示されている。
特開2005−333724号公報
しかしながら、特許文献1に記載の情報伝送システムでは、情報の送信元の装置の動作状態は考慮されていない。列車にATO(Automatic Train Operation:運転支援装置)が搭載されている場合、ATOは、運転支援機能が無効設定で列車の運転手による手動運転中においても、接続確認のための制御指令を送信している。接続確認の制御指令は、車両に搭載された機器の動作を制御するものではないが、ATOから送信される制御指令として、運転支援機能が有効設定中の制御指令と同じ優先度で伝送される。そのため、ATOから送信される接続確認の制御指令が、他の装置から送信されるリアルタイム性を必要とする制御指令の伝送を遅延させてしまう可能性がある、という問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、制御指令の送信元の装置の動作状態によって制御指令の優先度を変更可能な伝送システムを得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の伝送システムは、列車に搭載された車載機器の動作を制御する2以上の制御機器から制御指令を受信し、制御指令の優先度に基づいて、制御指令の出力を制御する伝送装置と、制御指令の送信元の制御機器の動作状態を判定し、判定結果に基づいて、動作状態を判定した制御機器から送信される制御指令の優先度を変更可能なシステム制御装置と、を備える。制御指令の優先度が変更可能な制御機器は運転支援装置である。システム制御装置は、運転支援装置から送信される制御指令のパケットのデータ部分において動作状態を示す領域を参照して、運転支援装置の動作状態を判定し、運転支援装置の動作状態が列車の運転手の運転を支援している支援状態のときは、運転支援装置から送信される制御指令の優先度を高優先とし、運転支援装置の動作状態が列車の運転手が手動運転中で運転支援機能が無効設定にされている非支援状態のときは、運転支援装置から送信される制御指令を無効制御指令とし、無効制御指令の優先度を、高優先よりも優先度の低い低優先とすることを特徴とする。
本発明によれば、伝送システムは、制御指令の送信元の装置の動作状態によって制御指令の優先度を変更できる、という効果を奏する。
伝送システムの構成例を示す図 ハブおよびシステム制御装置の構成例を示すブロック図 制御指令のフォーマットの例を示す図 伝送システムにおいて制御指令を伝送する動作を示すフローチャート システム制御装置が備える処理回路をプロセッサおよびメモリで構成する場合の例を示す図 システム制御装置が備える処理回路を専用のハードウェアで構成する場合の例を示す図
以下に、本発明の実施の形態にかかる伝送システムおよび伝送方法を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態.
図1は、本発明の実施の形態にかかる伝送システム10の構成例を示す図である。伝送システム10は、図示しない列車に搭載され、制御機器が車載機器の動作を制御するシステムである。伝送システム10は、ATO1と、マスターコントローラ(以下、マスコンとする。)2と、ハブ3,5と、システム制御装置4と、記録サーバ6と、ブレーキ7と、を備える。
ブレーキ7は、列車に搭載された車載機器の一例である。車載機器は、ブレーキ7に限定されず、ATO1およびマスコン2のうち少なくとも一方からの指示によって動作が制御される機器であってもよい。また、伝送システム10において、車載機器は複数あってもよい。ATO1およびマスコン2は、車載機器であるブレーキ7の動作を制御する制御機器である。記録サーバ6は、伝送システム10内で伝送される制御指令の情報を記録するサーバである。
ハブ3,5は、受信した制御指令を転送する機能を有する伝送装置である。ハブ3,5は同等の機能を有するが、接続形態、すなわち接続される機器の違いによって動作内容が異なる。ハブ3は、ATO1およびマスコン2から制御指令を受信すると、制御指令の優先度に基づいて、制御指令の出力を制御、すなわち制御指令を出力する順番を制御する。図1の例では、ハブ3に接続されている制御機器は2つであるが、一例であり、3つ以上であってもよい。ハブ5は、ハブ3から受信した制御指令を、記録サーバ6およびブレーキ7に出力する。図1の例では、ハブ5に接続されている車載機器はブレーキ7の1つであるが、一例であり、2つ以上であってもよい。ハブ3,5は、別々の異なる車両に搭載されてもよいし、同一の車両に搭載されてもよい。ハブ3,5が別々の異なる車両に搭載される場合、伝送システム10では、列車に連結されている車両の数が増えるほど、ハブの数が増えることになる。また、図1の例では、ハブ5のみに車載機器であるブレーキ7が接続されているが、ハブ3に車載機器が接続されていてもよい。また、伝送システム10が3つ以上のハブを備える場合、各ハブに車載機器が接続されていてもよい。
システム制御装置4は、制御指令の送信元の制御機器の動作状態を判定し、制御指令の送信元の制御機器の動作状態に基づいて、ハブ3に対して、動作状態を判定した制御機器から送信される制御指令の優先度を設定する。すなわち、システム制御装置4は、ハブ3に対して、動作状態を判定した制御機器から送信される制御指令の優先度を変更することができる。本実施の形態では、システム制御装置4が制御指令の優先度を変更可能な制御機器を、ATO1とする。システム制御装置4は、例えば、図示しない列車の運転台に搭載される。
伝送システム10は、イーサネット(登録商標)によるネットワークにおいて、イーサネットパケットを伝送するシステムである。伝送システム10では、ATO1およびマスコン2が、制御指令として、制御内容を含むイーサネットパケットを送信し、ハブ3,5が、イーサネットパケットである制御指令を転送する。
ハブ3およびシステム制御装置4の構成について説明する。図2は、本実施の形態にかかるハブ3およびシステム制御装置4の構成例を示すブロック図である。図2に示すように、ハブ3は、スイッチ31と、スイッチ制御部32と、を備える。スイッチ31は、スイッチ制御部32の制御に基づいて、ATO1およびマスコン2から受信した制御指令を、設定された優先度に基づいて出力する。スイッチ31は、例えば、レイヤ2スイッチである。スイッチ制御部32は、システム制御装置4の制御に基づいて、スイッチ31に対して制御指令の優先度を設定する。
また、図2に示すように、システム制御装置4は、取得部41と、制御部42と、を備える。取得部41は、ハブ3のスイッチ31から出力される制御指令を取得し、制御部42に出力する。
制御部42は、取得部41を介して取得した制御指令を監視し、ATO1の動作状態を判定する。具体的には、制御部42は、ATO1から送信される制御指令、すなわちイーサネットパケットのデータ部分において動作状態を示す領域を参照する。制御部42は、動作状態を示す領域の情報ビットに基づいて、ATO1の動作状態を判定する。図3は、本実施の形態にかかる制御指令のフォーマットの例を示す図である。一般的に、ATO1から送信される制御指令、すなわちイーサネットパケットには、ヘッダ部51およびデータ部52が含まれる。イーサネットパケットには、ヘッダ部51にパケットの優先度などを設定可能なタグの領域が含まれるが、伝送システム10の運用中において、各種のイーサネットパケットに対して設定されたタグの内容は変更されない。伝送システム10では、ATO1から送信される制御指令のヘッダ部51のタグに設定されている優先度、およびマスコン2から送信される制御指令のヘッダ部51のタグに設定されている優先度は、ともに高優先とする。一方、データ部52の動作状態53の領域は、ATO1の動作状態によって動作状態53の情報ビットが動的に変化する。
ここで、ATO1の動作状態には、列車の運転手の運転を支援している状態、および、列車の運転手が手動運転中で運転支援機能が無効設定にされている状態の2つの動作状態がある。制御部42は、前述の情報ビットに基づいて、ATO1がいずれの動作状態にあるのかを判定する。制御部42は、ATO1の動作状態が列車の運転手の運転を支援している状態のときを支援状態とする。制御部42は、支援状態のときにATO1から送信される制御指令の優先度を高優先とする。なお、前述のようにマスコン2から送信される制御指令も高優先である。制御部42は、ATO1の動作状態が列車の運転手が手動運転中で運転支援機能が無効設定にされている状態のときを非支援状態とする。制御部42は、非支援状態のときにATO1から送信される制御指令の優先度を、前述の高優先よりも優先度の低い低優先とする。非支援状態のときの低優先の制御指令は、車載機器を制御する制御内容、すなわち有効な制御内容が含まれる制御指令でない。非支援状態のときATO1から送信される低優先の制御指令を、無効制御指令と称する。無効制御指令は、車載機器の動作を制御するものではなく、接続確認用、すなわち記録サーバ6に制御指令を記録するためのものである。無効制御指令にリアルタイム性は必要とされないため、低優先にしても問題は無い。制御部42は、判定結果に基づいて、ハブ3のスイッチ制御部32に対して、ATO1から送信される制御指令を高優先で送信するか、低優先で送信するかを指示する。このように、制御部42は、ATO1の動作状態が非支援状態の場合、ATO1から送信される無効制御指令のヘッダ部51のタグの情報が高優先を示すものであっても、タグの情報を変更することなく、無効制御指令の優先度を低くさせる。
つづいて、ハブ3およびシステム制御装置4の動作について説明する。図4は、本実施の形態にかかる伝送システム10において制御指令を伝送する動作を示すフローチャートである。伝送システム10において、ハブ3のスイッチ31は、受信した制御指令がATO1から送信されたものか否かを判定する(ステップS1)。スイッチ31は、例えば、受信した制御指令の送信元アドレスを参照し、制御指令がATO1から送信されたものか否かを判定する。送信元アドレスは、前述の制御指令のフォーマットのヘッダ部51に含まれる。スイッチ31は、制御指令がATO1から送信されたものである場合(ステップS1:Yes)、ATO1から受信した制御指令を後段のハブ5に出力するとともに、システム制御装置4に出力する(ステップS2)。スイッチ31は、制御指令がマスコン2から送信されたものである場合(ステップS1:No)、マスコン2から受信した制御指令をハブ5に出力する(ステップS3)。なお、ハブ3は、制御指令の送信元を判定せず、全ての制御指令をシステム制御装置4に出力してもよい。この場合、システム制御装置4が、受信した制御指令がATO1から送信されたものか否かを判定する。
システム制御装置4の制御部42は、取得部41を介して制御指令を取得すると、ATO1の動作状態を判定する(ステップS4)。具体的には、制御部42は、制御指令すなわちイーサネットパケットのデータ部52の動作状態53の情報ビットを参照する。制御部42は、ATO1の動作状態が支援状態と判定した場合(ステップS5:Yes)、ATO1から送信される制御指令の優先度を高優先とする。制御部42は、スイッチ制御部32に対して、ATO1から送信される制御指令の優先度を高優先に設定して出力することを指示する(ステップS6)。制御部42は、ATO1の動作状態が非支援状態と判定した場合(ステップS5:No)、ATO1から送信される制御指令の優先度を低優先とする。制御部42は、スイッチ制御部32に対して、ATO1から送信される制御指令の優先度を低優先に設定して出力することを指示する(ステップS7)。
ハブ3のスイッチ制御部32は、ステップS6またはステップS7による制御部42からの指示に基づいて、スイッチ31に対して、ATO1から送信される制御指令の優先度を設定する(ステップS8)。スイッチ31は、スイッチ制御部32による設定に従って、ATO1から送信される制御指令を出力する(ステップS9)。
スイッチ31は、ステップS7およびステップS8の後のステップS9において、非支援状態のATO1から送信される制御指令すなわち無効制御指令の優先度を低優先にして出力する場合、ATO1の制御指令の出力中にマスコン2から制御指令を受信したときは、ATO1の制御指令の出力を停止して、マスコン2の制御指令を先に出力する。ATO1以外の制御機器、図1の例ではマスコン2から送信される制御指令の優先度は、前述のように高優先である。図1に示すように、ハブ3において、スイッチ31は、非支援状態のATO1の制御指令A1を出力中にマスコン2から制御指令B1を受信したときは、ATO1の制御指令A1の出力を停止し、マスコン2の制御指令B1を出力する。スイッチ31は、マスコン2の制御指令B1の出力後、ATO1の制御指令A1の未出力の残り部分を出力する。スイッチ31は、制御指令A1および制御指令B1の出力中に、非支援状態のATO1から制御指令A2を受信し、マスコン2から制御指令B2を受信している。ここで、スイッチ31は、ATO1の制御指令A1の未出力の残り部分を出力中にマスコン2の制御指令B2を受信したときでも、例えば、制御指令の分割数が2に設定されている場合、または、マスコン2の制御指令B2を受信した時点でATO1の制御指令A1の未出力部分が最小出力単位以下の場合、ATO1の制御指令A1の未出力の残り部分の出力を継続する。スイッチ31は、つぎに、マスコン2の制御指令B2を出力し、マスコン2の制御指令B2の出力後、ATO1の制御指令A2を出力する。スイッチ31は、ATO1の制御指令A2を出力中にマスコン2から制御指令B3を受信した場合も同様に、ATO1の制御指令A2の出力を停止し、マスコン2の制御指令B3を出力する。スイッチ31は、マスコン2の制御指令B3の出力後、ATO1の制御指令A2の未出力の残り部分を出力する。スイッチ31は、非支援状態のATO1から制御指令A3を受信し、ATO1の制御指令A3を出力する。なお、スイッチ31は、ステップS6およびステップS8の後のステップS9において、支援状態のATO1から送信される制御指令の優先度を高優先にして出力する場合、制御指令を受信した順番で出力する。スイッチ31は、図1の例では、制御指令A1、制御指令B1、制御指令A2、制御指令B2、制御指令A3、制御指令B3の順番で受信するので、受信順と同じ、制御指令A1、制御指令B1、制御指令A2、制御指令B2、制御指令A3、制御指令B3の順番で出力する。
ハブ5は、ハブ3から、分割された制御指令を受信した場合、分割された制御指令を1つの制御指令に復元して出力する。このとき、ハブ5は、分割されていない制御指令を、分割された制御指令よりも優先的に出力する。ハブ5は、図1に示すように、制御指令A1の一部、制御指令B1、制御指令A1の残部、制御指令B2、制御指令A2の一部、制御指令B3、制御指令A2の残部、制御指令A3の順番で受信した場合、制御指令B1、制御指令A1、制御指令B2、制御指令B3、制御指令A2、制御指令A3の順番で記録サーバ6およびブレーキ7に出力する。
ここで、ATO1の動作状態が非支援状態のときに、無効制御指令の優先度を高優先から低優先に変更しなかった場合を想定する。この場合、ハブ3は、制御指令A1、制御指令B1、制御指令A2、制御指令B2、制御指令A3、制御指令B3の順番で受信すると、受信順と同じ、制御指令A1、制御指令B1、制御指令A2、制御指令B2、制御指令A3、制御指令B3の順番でハブ5に出力する。ハブ5も、ハブ3と同様、制御指令A1、制御指令B1、制御指令A2、制御指令B2、制御指令A3、制御指令B3の順番で記録サーバ6およびブレーキ7に出力する。無効制御指令の優先度を変更した場合と無効制御指令の優先度を変更しなかった場合とでマスコン2の制御指令B1〜B3の出力順番を比較すると、ハブ5は、無効制御指令の優先度を変更した場合、制御指令B1の出力順を1つ、制御指令B2の出力順を1つ、制御指令B3の出力順を2つ、早くすることができる。すなわち、伝送システム10では、ATO1の動作状態が非支援状態のときに無効制御指令の優先度を低優先に変更することで、ATO1以外の他の制御機器から送信された制御指令を優先的に伝送でき、リアルタイム性を向上することができる。
なお、ブレーキ7は、ATO1の動作状態が非支援状態のときには、無効制御指令に基づく制御は行わないため、ATO1の動作状態が非支援状態のときに無効制御指令を受信しなくても問題ない。そのため、システム制御装置4は、ハブ3,5に対して、車載機器であるブレーキ7への無効制御指令の出力を停止する指示を行ってもよい。システム制御装置4において、制御部42は、ATO1の動作状態が非支援状態と判定した場合、スイッチ制御部32に対して、ATO1から送信される制御指令の優先度を低優先に設定して出力することを指示するとともに、車載機器への無効制御指令の出力停止を指示する。スイッチ制御部32は、スイッチ31に対して、ATO1から送信される制御指令の優先度を低優先に設定して出力することを指示するとともに、車載機器への無効制御指令の出力停止を指示する出力制御パケットを生成し、ハブ5に出力することを指示する。ハブ3のスイッチ31は、制御指令を出力する経路と同じ経路で、出力制御パケットをハブ5に出力する。ハブ5は、ハブ3から出力制御パケットを受信した場合、出力制御パケットの受信以降に受信した無効制御指令、すなわちATO1が送信元の制御指令をブレーキ7に出力しない。ハブ3,5は、無効制御指令の出力停止の指示に基づいて、無効制御指令の出力先が記録サーバ6または他のハブの場合は無効制御指令を出力し、無効制御指令の出力先が車載機器の場合は無効制御指令を出力しない。これにより、伝送システム10では、ブレーキ7において無効制御指令を受信したことによる無駄な処理負荷を低減することができる。
つづいて、システム制御装置4のハードウェア構成について説明する。システム制御装置4において、取得部41は通信インタフェース回路により実現される。制御部42は、処理回路により実現される。処理回路は、メモリに格納されるプログラムを実行するプロセッサおよびメモリであってもよいし、専用のハードウェアであってもよい。
図5は、本実施の形態にかかるシステム制御装置4が備える処理回路をプロセッサおよびメモリで構成する場合の例を示す図である。処理回路がプロセッサ91およびメモリ92で構成される場合、システム制御装置4の処理回路の各機能は、ソフトウェア、ファームウェア、またはソフトウェアとファームウェアとの組み合わせにより実現される。ソフトウェアまたはファームウェアはプログラムとして記述され、メモリ92に格納される。処理回路では、メモリ92に記憶されたプログラムをプロセッサ91が読み出して実行することにより、各機能を実現する。すなわち、処理回路は、システム制御装置4の動作が結果的に実行されることになるプログラムを格納するためのメモリ92を備える。また、これらのプログラムは、システム制御装置4の手順および方法をコンピュータに実行させるものであるともいえる。
ここで、プロセッサ91は、CPU(Central Processing Unit)、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、またはDSP(Digital Signal Processor)などであってもよい。また、メモリ92には、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(登録商標)(Electrically EPROM)などの、不揮発性または揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、またはDVD(Digital Versatile Disc)などが該当する。
図6は、本実施の形態にかかるシステム制御装置4が備える処理回路を専用のハードウェアで構成する場合の例を示す図である。処理回路が専用のハードウェアで構成される場合、図6に示す処理回路93は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、またはこれらを組み合わせたものが該当する。システム制御装置4の各機能を機能別に処理回路93で実現してもよいし、各機能をまとめて処理回路93で実現してもよい。
なお、システム制御装置4の各機能について、一部を専用のハードウェアで実現し、一部をソフトウェアまたはファームウェアで実現するようにしてもよい。このように、処理回路は、専用のハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはこれらの組み合わせによって、上述の各機能を実現することができる。
ハブ3のハードウェア構成について説明する。ハブ3において、スイッチ31は、前述のようにレイヤ2スイッチである。スイッチ制御部32は、処理回路により実現される。ハブ3の処理回路は、システム制御装置4の処理回路と同様、図5または図6に示す構成である。
以上説明したように、本実施の形態によれば、伝送システム10において、システム制御装置4は、ATO1から送信された制御指令のデータ部52に含まれる動作状態53に基づいてATO1の動作状態を判定し、ATO1の動作状態が列車の運転手が手動運転中の非支援状態の場合、ATO1から送信される制御指令の優先度を低優先とし、ハブ3に設定することとした。これにより、ハブ5は、ATO1の動作状態が非支援状態の場合、ATO1から受信した制御指令を低優先で送信することができ、マスコン2から受信した制御指令を高優先で送信することができる。このように、伝送システム10では、システム制御装置4が、列車が運用中において、ATO1から送信される制御信号の優先度を、ATO1の動作状態に基づいて動的に変更することができる。
以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1 ATO、2 マスコン、3,5 ハブ、4 システム制御装置、6 記録サーバ、7 ブレーキ、10 伝送システム、31 スイッチ、32 スイッチ制御部、41 取得部、42 制御部。

Claims (6)

  1. 列車に搭載された車載機器の動作を制御する2以上の制御機器から制御指令を受信し、前記制御指令の優先度に基づいて、前記制御指令の出力を制御する伝送装置と、
    前記制御指令の送信元の制御機器の動作状態を判定し、判定結果に基づいて、動作状態を判定した制御機器から送信される制御指令の優先度を変更可能なシステム制御装置と、
    を備え、
    前記制御指令の優先度が変更可能な制御機器は運転支援装置であ
    前記システム制御装置は、前記運転支援装置から送信される制御指令のパケットのデータ部分において動作状態を示す領域を参照して、前記運転支援装置の動作状態を判定し、
    前記運転支援装置の動作状態が前記列車の運転手の運転を支援している支援状態のときは、前記運転支援装置から送信される制御指令の優先度を高優先とし、
    前記運転支援装置の動作状態が前記列車の運転手が手動運転中で運転支援機能が無効設定にされている非支援状態のときは、前記運転支援装置から送信される制御指令を無効制御指令とし、前記無効制御指令の優先度を、前記高優先よりも優先度の低い低優先とする、
    ことを特徴とする伝送システム。
  2. 伝送システム内で伝送される前記制御指令の情報を記録する記録サーバ、
    を備え、
    前記システム制御装置は、前記伝送装置に対して、前記車載機器への前記無効制御指令の出力停止を指示し、
    前記伝送装置は、前記無効制御指令の出力停止の指示に基づいて、前記無効制御指令の出力先が前記記録サーバまたは他の伝送装置の場合は前記無効制御指令を出力し、前記無効制御指令の出力先が前記車載機器の場合は前記無効制御指令を出力しない、
    ことを特徴とする請求項に記載の伝送システム。
  3. 前記運転支援装置以外の制御機器から送信される制御指令の優先度を高優先とし、
    前記伝送装置は、前記無効制御指令を出力中に高優先の制御指令を取得した場合、前記無効制御指令の出力を停止して前記高優先の制御指令を出力し、前記高優先の制御指令の出力後、無効制御指令の未出力の残り部分を出力する、
    ことを特徴とする請求項またはに記載の伝送システム。
  4. 伝送装置が、列車に搭載された車載機器の動作を制御する2以上の制御機器から制御指令を受信する第1のステップと、
    システム制御装置が、前記制御指令の送信元の制御機器の動作状態を判定し、判定結果に基づいて、動作状態を判定した制御機器から送信される制御指令の優先度を変更可能な第2のステップと、
    前記伝送装置が、前記制御指令の優先度に基づいて、前記制御指令の出力を制御する第3のステップと、
    を含み、
    前記制御指令の優先度が変更可能な制御機器は運転支援装置であ
    前記第2のステップにおいて、
    前記システム制御装置は、前記運転支援装置から送信される制御指令のパケットのデータ部分において動作状態を示す領域を参照して、前記運転支援装置の動作状態を判定し、
    前記運転支援装置の動作状態が前記列車の運転手の運転を支援している支援状態のときは、前記運転支援装置から送信される制御指令の優先度を高優先とし、
    前記運転支援装置の動作状態が前記列車の運転手が手動運転中で運転支援機能が無効設定にされている非支援状態のときは、前記運転支援装置から送信される制御指令を無効制御指令とし、前記無効制御指令の優先度を、前記高優先よりも優先度の低い低優先とする、
    ことを特徴とする伝送方法。
  5. 前記第2のステップにおいて、前記システム制御装置は、前記伝送装置に対して、前記車載機器への前記無効制御指令の出力停止を指示し、
    前記第3のステップにおいて、前記伝送装置は、前記無効制御指令の出力停止の指示に基づいて、前記無効制御指令の出力先が、伝送される制御指令の情報を記録する記録サーバまたは他の伝送装置の場合は前記無効制御指令を出力し、前記無効制御指令の出力先が前記車載機器の場合は前記無効制御指令を出力しない、
    ことを特徴とする請求項に記載の伝送方法。
  6. 前記運転支援装置以外の制御機器から送信される制御指令の優先度を高優先とし、
    前記第3のステップにおいて、前記伝送装置は、前記無効制御指令を出力中に高優先の制御指令を取得した場合、前記無効制御指令の出力を停止して前記高優先の制御指令を出力し、前記高優先の制御指令の出力後、無効制御指令の未出力の残り部分を出力する、
    ことを特徴とする請求項またはに記載の伝送方法。
JP2020513039A 2018-04-13 2018-04-13 伝送システムおよび伝送方法 Active JP6797328B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/015557 WO2019198232A1 (ja) 2018-04-13 2018-04-13 伝送システムおよび伝送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019198232A1 JPWO2019198232A1 (ja) 2020-10-01
JP6797328B2 true JP6797328B2 (ja) 2020-12-09

Family

ID=68164234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020513039A Active JP6797328B2 (ja) 2018-04-13 2018-04-13 伝送システムおよび伝送方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11932291B2 (ja)
JP (1) JP6797328B2 (ja)
DE (1) DE112018007474T5 (ja)
WO (1) WO2019198232A1 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10025493B4 (de) 2000-05-23 2008-05-29 Daimler Ag Verfahren und Vorrichtung zur Koordination mehrerer Fahrsystemeinrichtungen eines Fahrzeugs
DE10232875B4 (de) 2002-07-19 2012-05-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Steuereinheit zur Steuerung der Antriebseinheit eines Fahrzeugs
JP4227556B2 (ja) 2004-05-19 2009-02-18 株式会社日立製作所 情報伝送システム
US9379775B2 (en) * 2009-03-17 2016-06-28 General Electric Company Data communication system and method
JP2009142083A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Toshiba Corp 列車制御装置
DE102009006896B4 (de) 2009-01-30 2018-12-13 Volkswagen Ag Verfahren zur Anzeige von Informationen auf einer Anzeigeeinheit in einem Fahrzeug und Anzeigesystem
US20150019052A1 (en) 2012-01-20 2015-01-15 Mitsubishi Electric Corporation Transmission control device and transmission control method
DE102015112755A1 (de) 2015-08-04 2017-02-09 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Verfahren und Vorrichtung zum autonomen Lenken eines Fahrzeugs
JP6664495B2 (ja) 2016-08-08 2020-03-13 三菱電機株式会社 伝送装置、システム制御装置、列車伝送システムおよび伝送方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019198232A1 (ja) 2020-10-01
WO2019198232A1 (ja) 2019-10-17
US11932291B2 (en) 2024-03-19
US20210171076A1 (en) 2021-06-10
DE112018007474T5 (de) 2020-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7071574B2 (ja) ゲートウェイ装置、車載ネットワークシステム及びファームウェア更新方法
US11824871B2 (en) Vehicle relay device, relay method, and recording medium storing program for stopping unauthorized control by in-vehicle equipment
JP5353545B2 (ja) 車載ネットワーク装置
CN108476162B (zh) 网络集线器、转发方法及车载网络系统
US7376149B2 (en) Method and apparatus for bridging network protocols
US11637782B2 (en) Vehicle on-board communication device and communication method
JP2022093680A (ja) ゲートウェイ装置、車載ネットワークシステム及びファームウェア更新方法
JP2022002420A (ja) ネットワークハブ、転送方法及び車載ネットワークシステム
CN111934994B (zh) 网关装置、车载网络系统以及通信方法
JP6115482B2 (ja) 電子制御装置
JP6797328B2 (ja) 伝送システムおよび伝送方法
JP2008205913A (ja) ゲートウェイ装置,データ中継方法,およびデータ中継プログラム
CN112104591B (zh) 控制器的通信装置及其通信方法
CN112968821B (zh) 电子控制单元、通信方法以及车载网络系统
US8315269B1 (en) Device, method, and protocol for data transfer between host device and device having storage interface
JP2014017614A (ja) 通信システム、中継装置及び通信装置
CN112787901B (zh) 网络集线器、转发方法及车载网络系统
JP2019199122A (ja) 車載中継装置、通信システム、バス決定方法及びコンピュータプログラム
WO2017037982A1 (ja) ゲートウェイ装置、車載ネットワークシステム及び転送方法
JP2013192092A (ja) 車載装置
EP4059208B1 (en) Automotive network with centralized storage
JP2007135107A (ja) 中継接続ユニット
JP7081205B2 (ja) 通信システム、マスタ装置
JP4371920B2 (ja) 情報処理方法、通信システム、情報処理装置、およびプログラム
JP2005286525A (ja) 制御装置及び制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200630

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200630

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200630

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6797328

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250