JP6796859B2 - プレキャスト型コンクリートブロック - Google Patents

プレキャスト型コンクリートブロック Download PDF

Info

Publication number
JP6796859B2
JP6796859B2 JP2017054759A JP2017054759A JP6796859B2 JP 6796859 B2 JP6796859 B2 JP 6796859B2 JP 2017054759 A JP2017054759 A JP 2017054759A JP 2017054759 A JP2017054759 A JP 2017054759A JP 6796859 B2 JP6796859 B2 JP 6796859B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
convex portion
precast concrete
main body
concrete block
body member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017054759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018155067A (ja
Inventor
利彰 大嶽
利彰 大嶽
Original Assignee
株式会社丸治コンクリート工業所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社丸治コンクリート工業所 filed Critical 株式会社丸治コンクリート工業所
Priority to JP2017054759A priority Critical patent/JP6796859B2/ja
Publication of JP2018155067A publication Critical patent/JP2018155067A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6796859B2 publication Critical patent/JP6796859B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/60Planning or developing urban green infrastructure

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Description

本発明は、プレキャスト型コンクリートブロックに関する。
縦断及び横断を問わず、勾配を有する道路や路面に可変側溝、集水枡等のプレキャスト型コンクリートブロックを設置する場合に、路面勾配に合わせた勾配の天端を有するように敷設することが好ましい。こうした路面勾配に合うように設置可能なプレキャスト型の側溝ブロックとして、予め側壁天端に勾配を設けたタイプのものが提案されている(特許文献1)。
しかしながら、道路や路面の勾配は、施工場所によって異なるため、予め複数の異なる勾配を有する側溝ブロックを複数準備する必要があった。
こうした点を解消するものとして、水平に施工された下地の基礎上に設置されるプレキャストコンクリート製横断溝で、側壁を連結する底壁よりなり、両側壁はそれぞれ天端が水平面をなし、道路の上り側の天端が下り側の天端より高く、高低差を有しているものが提案されている。このプレキャストコンクリート横断溝は、側壁の天端にそれぞれ取付けられる鋼製の受枠は、輪郭が凸形を半割にして対向する内側にそれぞれ道路勾配に対応して傾斜する段を備え、内部が空洞をなして前記段にグレーチングが設置される(特許文献2)。
しかしながら、プレキャスト型のコンクリート横断溝は、鋼製の受け枠の底部下面にナットを固着し、該ナットに捩じ込んだボルトを側壁天端に当てることにより受枠を支持し、ボルトの捩じ込み量、すなわちナットからの突出量を変えることにより受枠の高さ調整をするものである。しかし、かかる発明は、ボルトの突出量を調整する際に、受け枠自体がプレキャストコンクリート側に全く固定されていないため、傾き具合を確認しながら調整することが困難であるという問題があった。
意匠登録第1355152号公報 特開2015−55142号公報
本発明は、かかる課題を解決するためになされたものであり、勾配を有する道路又は路面の角度に適合するように、現場で容易にかつ迅速に上面の角度を調整可能なプレキャスト型コンクリートブロックを提供することを目的とする。
本発明は、上述の目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明にかかる側溝ブロック、暗渠ブロック又は集水枡等のプレキャスト型コンクリートブロックにおいて、
下方に配置される本体部材と、上方に配置される上方部材と、を備え、
前記本体部材は、対向する2つの側壁の上面が水平面と前記水平面から隣接する側壁に向かって低くなるように傾斜して設けられた傾斜上面とからなり、かつ前記対向する2つの側壁のいずれか一方又は両方に前記傾斜上面と水平面との境界に形成された弧状の凸部を備え、
前記上方部材は、前記凸部に相当する位置に凸部の略反転形状からなる凹部を有することを特徴とする。
かかる構成を採用することによって、上方部材の上面の角度を弧状の凸部に沿って容易に変更することができる。そのため、本体部材は垂直に設置した状態で、上面のみを路面又は道路の勾配に合わせて現場で容易に角度を調整することができる。
また、本発明にかかるプレキャスト型コンクリートブロックにおいて、
前記本体部材は、前記凸部又は前記凸部に離接して凹溝が形成されてなり、
前記凹部には、前記凹溝に挿入可能な板部材が設けられていることを特徴とするものであってもよい。
凹溝に板部材を挿入することによって、上方部材の水平方向の位置決めがされる。そのため、上方部材の水平方向の調整が容易であり、上方部材を本体部材の正確な位置に配置することができる。また、角度調整時において、上方部材が角度調整方向とは異なる方向に傾くことを防止することができる。
さらに、本発明にかかるプレキャスト型コンクリートブロックにおいて、
前記本体部材は、前記凸部又は前記凸部近傍に前記側壁の表面から少なくとも凹溝まで貫通した貫通孔が前記円弧状に形成された凸部の弧中心に形成されており、
前記板部材には、前記貫通孔に相当する位置に形成された固定用孔が設けられていることを特徴とするものであってもよい。
貫通孔と固定用孔の両方にボルト等を嵌挿することで、上方部材の角度の調整が可能な状態を保持したまま、上方部材が本体部材から外れることがないように固定することができる。
さらに、本発明にかかるプレキャスト型コンクリートブロックにおいて、
前記本体部材は、前記凸部又は前記凸部近傍に前記側壁の表面から少なくとも凹溝まで貫通した貫通孔が形成されており、
前記板部材には、前記貫通孔に相当する位置を含むように形成された弧状の固定用孔が設けられていることを特徴とするものであってもよい。
同様に、貫通孔と固定用孔の両方にボルト等を嵌挿することで、上方部材の角度の調整が可能な状態を保持したまま、上方部材が本体部材から外れることがないように固定することができる。
さらに、本発明にかかるプレキャスト型コンクリートブロックにおいて、
前記上方部材には、上面から下面に向かって貫通し、かつ内部にボルト用のインサートが内装されたボルト用孔が少なくとも水平面と傾斜上面側に二ケ所以上に形成されていることを特徴とするものであってもよい。
かかる構成を採用することによって、上方部材の傾きをボルトで固定することができる。
さらに、本発明にかかるプレキャスト型コンクリートブロックにおいて、
前記本体部材の上面には、前記ボルト用孔に相当する位置にボルト用凹部が形成されていることを特徴とするものであってもよい。
かかる構成を採用することによって、上方部材が大きく傾いた場合であっても、ボルトの先端が凹部を押圧することで、先端がずれる可能性を低減でき、より強固に固定することができる。
さらに、本発明にかかるプレキャスト型コンクリートブロックにおいて、
前記本体部材の上面には、嵌合用凸部を有しており、
前記上方部材の上面には、前記嵌合用凸部に相当する位置に嵌合用凹部が形成されていることを特徴とするものであってもよい。
嵌合用凸部と嵌合用凸部を組み合わせることによって、上方部材を本体部材に載置する際に、より精度良く位置決めすることができる。
さらに、本発明にかかるプレキャスト型コンクリートブロックにおいて、
前記水平面に代えて、傾斜上面であることを特徴とするものであってもよい。
両側に傾斜上面を設けることによって、上方部材を両側に傾けることができるようになる。
本発明にかかるプレキャスト型コンクリートブロックによれば、容易かつ迅速に勾配を有する道路又は路面の角度に合わせて上面の角度を調整可能なプレキャスト型コンクリートブロックを提供することができる。
図1は、実施形態にかかる集水枡100の斜視図である。 図2は、実施形態にかかる集水枡100の正面図である。 図3は、実施形態にかかる集水枡100の断面図である。 図4は、実施形態にかかる集水枡100のバリエーションを示す斜視図である。 図5は、実施形態にかかる集水枡100のバリエーションを示す正面図である。 図6は、実施形態にかかる集水枡100のバリエーションを示す正面図である。 図7は、実施形態にかかる集水枡100のバリエーションを示す斜視図である。 図8は、実施形態にかかる集水枡100のバリエーションを示す正面図である。 図9は、実施形態にかかる集水枡100のバリエーションを示す斜視図である。 図10は、実施形態にかかる集水枡100のバリエーションを示す正面図である。 図11は、本発明を可変型側溝ブロックに適用した例を示す側面図である。
以下、図面を用いて、本発明の実施形態にかかるプレキャスト型コンクリートブロックについて詳細に説明する。なお、以下に説明する実施形態及び図面は、本発明の実施形態の一部を例示するものであり、これらの構成に限定する目的に使用されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更することができる。各図において対応する構成要素には同一又は類似の符号が付されている。なお、以下の実施形態において、プレキャスト型コンクリートの例として集水枡100を例として説明するが、勿論、プレキャスト型コンクリートは集水枡100に限定するものではない。
第1実施形態にかかるプレキャスト型コンクリートブロックとしての集水枡100が図1から図3に示されている。図1は、集水枡100の斜視図であり、図2は、集水枡100の正面図であり、図3は、断面図である。
第1実施形態にかかる集水枡100は、図1に示すように、全体が立方体又直方体に形成されていて、任意の位置で下方の本体部材10と上方の上方部材50とに分割して形成されている。
本体部材10は、図1又は図2に示すように、対向する2つの正面側壁11、背面側壁12の上面が略中央から隣接する右側壁13に向かって低くなるように傾斜上面15が形成されている。一方、正面側壁11、背面側壁12の上面のうち、左側壁14側に向かう上面は水平に形成された水平上面16が形成されている。また、正面側壁11の中央には、正面視で円弧状に形成された凸部17が形成されている。凸部17には、正面側壁11と平行になるように凹溝18が設けられている。凹溝18は、図3に示すように、底面が本体部材10の上面と同じように、中心から右側壁13に向かって低くなるように傾斜底面19と、左側壁14側に向かう水平底面20とで形成されている。さらに、凸部17の円弧の中心には、図1に示すように少なくとも凹溝18まで到達する貫通孔23が形成されている。この貫通孔23にはボルト用の雌側インサートが埋設されており、ボルトを固定することができる。
上方部材50は、集水枡100の上方側を形成する部分であり、上面形態は、特に限定するものではなく、既存の種々の集水枡100の上面形態を採用することができる。上方部材50の底面51は平面に作製されており、底面51の一部には、図1に示すように、本体部材10に載置した際に、本体部材10の凸部17に相当する位置に弧状の凸部17に対して反転された形状からなる凹部52が形成されている。また、凹溝18に相当する位置には金属板で作成された板部材53が設けられている。板部材53は底面53aが平面に形成されており、上方部材50を本体部材10に水平に載置した際に、凹溝18の水平底面20と当接するように作製することが好ましい。さらに、板部材53には、上方部材50を本体部材10に載置した際に、本体部材10の貫通孔23に相当する位置に固定用孔54が設けられている。さらに、上方部材50の4隅には、中にボルト用の雌型インサート55aが設けられたボルト用孔55が上面から底面まで貫通するように設けられている。
以上のように作製された集水枡100は、本体部材10に上方部材50を載置し、貫通孔23及び固定用孔54を板部材固定用ボルト65によって固定する。この状態で上方部材50を本体部材10から外すことはできないが、上方部材50は角度を自由に調整可能な状態にある。この状態で、集水枡100を道路の所定の位置に敷設する。そして、板部材53に対して両側に設けられている上方部材50のボルト用孔55に傾斜調整用ボルト70の先端の上方部材50からの突出量を変更することによって、上方部材50の傾きを決定する。さらに決定した傾きを維持した状態で傾斜調整用ボルト70を締め付けることにより、傾斜調整用ボルト70による本体部材10を下方へ押圧する力に対して、板部材固定用ボルト65によって上方部材50が上方に移動することを防止していることから、3点で支持されることになり、傾きが固定される。そして、集水枡100の周囲が舗装されて敷設が完成する。この際に、本体部材10の傾斜調整用ボルト70の先端の受け部を球面凹部22となるように加工しておくことで、本体部材10の上面と上方部材50との間に大きな角度の差がある場合(傾斜調整用ボルト70が本体部の上面に斜めに当接するような場合)であっても傾斜調整用ボルト70の先端がズレたり滑ったりすることがなく、より確実に固定することができる。
こうして作製された集水枡100は、集水枡100を道路に敷設した後に自由に上面の角度を変更することができるため、路面や道路の勾配に応じて上面の角度を適宜設定することができ汎用性の高い集水枡とすることができる。しかも傾斜の調整は傾斜調整用ボルト70の突出量を調整するのみであり、また、上方部材50の中央が板部材固定用ボルト65で外れないように固定されているため、傾き具合を視認しつつ調整することができるので、容易かつ迅速に角度の調整が可能である。
なお、本発明は上述した各実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。
上述した実施形態においては、凹溝18を凸部17に設けたが、図4に示すように、凸部17に隣接した位置に設けても良い。かかる構成であっても、同様の効果を得ることができる。
また、上述した実施形態においては、中心から右側壁13方向の上面のみを傾斜上面15としたが、中心から左側壁14側に形成された水平な上面に変えて、図5に示すように、左側側壁に向かって低くなるような傾斜上面16aにしてもよい。かかる構成を採用することによって、左右の両側に上方部材50を傾斜させることが可能になり、より汎用性の高い集水枡100とすることができる。
また、上述した実施形態においては、中心から右側壁13方向の上面のみを傾斜上面15としたが、中心から左側壁14側に形成された水平な上面に変えて、図6に示すように、左側側壁に向かって高くなるような傾斜上面16aにしてもよい。予め勾配のきつい道路や路面に敷設することが想定される場合に、上方部材50を大きく傾斜させた場合であってもボルトが長く突出することを防止でき、上方部材50を確実に固定することができる。
さらに、上述した実施形態においては、正面側にのみ、本体部材10の凸部17及び上方部材50の凹部52を設けたが、図7に示すように、正面側に加えて背面側にも形成してもよい。かかる構成を採用することによって、正面側と背面側の両方が支持されるため、
傾きの際に安定しやすく、傾き調整がしやすい。また、正面側と背面側の両方が固定されるため、より堅固に上方部材50を本体部材10に固定することができる。
さらに、上述した実施形態においては、貫通孔23を凸部17の円弧の中心に配置したが、図8に示すように、貫通孔23を円弧の中心より上方又は下方に形成してもよい。この場合は、板部材53の固定用孔54を貫通孔23に相当する位置を含むような円弧状に形成することによって、上方部材50の傾きを調整することが可能になる。
さらに、上述した実施形態において、図9に示すように、本体部材10の上面には、嵌合用凸部28を設け、一方、上方部材50の底面には、嵌合用凸部28に相当する位置に嵌合用凸部28を反転した形状からなる嵌合用凹部59を設けても良い。かかる構成を採用することによって、上方部材50を本体部材10に載置する際に、より正確な位置に配置することができる。
さらに、上述した実施形態においては、本体部材10の傾斜上面15と水平上面16との境界を中央に設け、凸部17も中央に設けたが、必ずしも中央である必要はなく、図10に示すように、左側面側又は右側面側に寄せて形成しても構わない。
また上述した実施形態においては、プレキャスト型コンクリートブロックとして集水枡100を例として説明したが、勿論、集水枡100に限定するものではなく、適用可能な範囲において、可変側溝(図11参照)、ボックスカルバート等、種々のコンクリートブロックに適用することができる。
上述した実施の形態で示すように、種々のコンクリートブロックとして産業上利用することができる。
10…本体部材、11…正面側壁、12…背面側壁、13…右側壁、15…傾斜上面、16…水平上面、16a…傾斜上面、17…凸部、18…凹溝、19…傾斜底面、20…水平底面、22…球面凹部、23…貫通孔、28…嵌合用凸部、50…上方部材、51…底面、52…凹部、53…板部材、53a…底面、54…固定用孔、55…ボルト用孔、55a…雌型インサート、59…嵌合用凹部、65…板部材固定用ボルト、70…傾斜調整用ボルト、100…集水枡


Claims (8)

  1. 側溝ブロック、暗渠ブロック又は集水枡等のプレキャスト型コンクリートブロックにおいて、
    下方に配置される本体部材と、上方に配置される上方部材と、を備え、
    前記本体部材は、対向する2つの側壁の上面が水平面と前記水平面から隣接する側壁に向かって低くなるように傾斜して設けられた傾斜上面とからなり、かつ前記対向する2つの側壁のいずれか一方又は両方に前記傾斜上面と前記水平面との境界に形成された弧状の凸部を備え、
    前記上方部材は、前記凸部に相当する位置に前記凸部の略反転形状からなる凹部を有することを特徴とするプレキャスト型コンクリートブロック。
  2. 前記本体部材は、前記凸部又は前記凸部に隣接して凹溝が形成されてなり、
    前記凹部には、前記凹溝に挿入可能な板部材が設けられていることを特徴とする請求項1に記載のプレキャスト型コンクリートブロック。
  3. 前記本体部材は、前記凸部又は前記凸部の近傍に前記側壁の表面から少なくとも前記凹溝まで貫通した貫通孔が形成されており、
    前記板部材には、前記貫通孔に相当する位置に形成された固定用孔が設けられていることを特徴とする請求項2に記載のプレキャスト型コンクリートブロック。
  4. 前記本体部材は、前記凸部又は前記凸部の近傍に前記側壁の表面から少なくとも前記凹溝まで貫通した貫通孔が形成されており、
    前記板部材には、前記貫通孔に相当する位置を含むように形成された弧状の固定用孔が設けられていることを特徴とする請求項2又は3に記載のプレキャスト型コンクリートブロック。
  5. 前記上方部材には、上面から下面に向かって貫通し、かつ内部にボルト用のインサートが内装されたボルト用孔が少なくとも水平面と傾斜上面側に二ケ所以上に形成されていることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のプレキャスト型コンクリートブロック。
  6. 前記本体部材の上面には、前記ボルト用孔に相当する位置にボルト用凹部が形成されていることを特徴とする請求項5に記載のプレキャスト型コンクリートブロック。
  7. 前記本体部材の上面には、嵌合用凸部を有しており、
    前記上方部材の上面には、前記嵌合用凸部に相当する位置に嵌合用凹部が形成されていることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載のプレキャスト型コンクリートブロック。
  8. 前記水平面に代えて、傾斜上面であることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載のプレキャスト型コンクリートブロック。
JP2017054759A 2017-03-21 2017-03-21 プレキャスト型コンクリートブロック Active JP6796859B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017054759A JP6796859B2 (ja) 2017-03-21 2017-03-21 プレキャスト型コンクリートブロック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017054759A JP6796859B2 (ja) 2017-03-21 2017-03-21 プレキャスト型コンクリートブロック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018155067A JP2018155067A (ja) 2018-10-04
JP6796859B2 true JP6796859B2 (ja) 2020-12-09

Family

ID=63715502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017054759A Active JP6796859B2 (ja) 2017-03-21 2017-03-21 プレキャスト型コンクリートブロック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6796859B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018155067A (ja) 2018-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9556621B2 (en) Pedestal elevation system
US9803377B2 (en) Height and slope adjustable pedestal
RU2601639C2 (ru) Потолочная система
JP6796859B2 (ja) プレキャスト型コンクリートブロック
JP6080553B2 (ja) グレーチング
KR100794203B1 (ko) 도로의 옹벽구조
JP2009221741A (ja) 舗装用ブロック
US20130195549A1 (en) Inclined manhole cover riser assembly
KR200471728Y1 (ko) 곡선 구간 연결용 수로관
US20050232696A1 (en) System for supporting and leveling paving stones
KR102236509B1 (ko) 맨홀뚜껑의 경사 및 높이 조절 장치
KR200468906Y1 (ko) 기초볼트 높낮이 조절용 기초블록 설치대
GB2576452A (en) Formwork system and method
AU2014203401A1 (en) Post and Beam Support Block
KR200438779Y1 (ko) 경계 블록 높이조절 설치구
JP2008274601A (ja) コンクリート成形品
KR102274030B1 (ko) 맨홀뚜껑의 경사 및 높이 조절 장치를 이용한 맨홀 시공 방법
JP3238745U (ja) 3点支持舗装ブロックの接地部付近の高さを高くした舗装ブロック
KR200348948Y1 (ko) 스틸-폼의 수평조절장치
KR20170000037U (ko) 옹벽용 블록
JP2007170151A (ja) 擁壁用l型コンクリートブロックのコンクリート基礎部材
US2013768A (en) Building or paving brick
EP3192938B1 (en) Supporting system for raised floors and floor comprising said supporting system
JP4151929B2 (ja) 水路構築方法
KR20200011747A (ko) 도로경계석의 지그조립체

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6796859

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250