JP6796758B2 - 水素生成装置 - Google Patents

水素生成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6796758B2
JP6796758B2 JP2018023630A JP2018023630A JP6796758B2 JP 6796758 B2 JP6796758 B2 JP 6796758B2 JP 2018023630 A JP2018023630 A JP 2018023630A JP 2018023630 A JP2018023630 A JP 2018023630A JP 6796758 B2 JP6796758 B2 JP 6796758B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gap
reaction vessel
heat insulating
carbon monoxide
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018023630A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019137592A (ja
Inventor
洋文 國分
洋文 國分
正裕 谷川
正裕 谷川
前西 晃
晃 前西
柴田 礎一
礎一 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2018023630A priority Critical patent/JP6796758B2/ja
Publication of JP2019137592A publication Critical patent/JP2019137592A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6796758B2 publication Critical patent/JP6796758B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、改質器と一酸化炭素低減部とを収容する多重筒状の反応容器の外周面を、断熱部で覆った水素生成装置に関するものである。
従来、この種の水素生成装置としては、特許文献1に開示された水素生成装置がある。以下、特許文献1に開示された従来の水素生成装置について、図面を参照しながら説明する。図2は、従来の水素生成装置の起動時の状態を示す概略断面図である。
図2に示すように、従来の水素生成装置1は、金属製の多重筒状の反応容器2を備えている。反応容器2は、炭化水素化合物などの原料ガスと水とを反応させて水素を含有する改質ガスを生成する改質部3と、改質ガスに含まれる一酸化炭素の濃度を低減する一酸化炭素低減部4とを備えている。改質部3は重力方向の下方に設けられ、一酸化炭素低減部4は改質部3よりも重力方向の上方に設けられている。
反応容器2は、加熱部5により加熱される。加熱部5は、水素生成装置1の中心に位置するように反応容器2の内部に配置されている。加熱部5は、内筒部5aと外筒部5bとを備える略二重管構造を有し、内筒部5a内に燃焼器5cを備えている。
燃焼器5cは、燃料電池6のアノードから排出されるアノードオフガスを燃焼用の空気を用いて燃焼させて、水蒸気反応に必要な反応熱を含む燃料排ガスを発生させる。
燃料排ガスは、内筒部5aの下端部に設けられた連通部5dを通じて内筒部5aと外筒部5bとの間に形成された燃焼排ガス流路5eに供給される。燃料排ガスが燃焼排ガス流路5eを通ることにより、改質部3と一酸化炭素低減部4とが加熱される。燃焼排ガス流路5eを通過した燃料排ガスは、加熱部5の上方に設けられた排気流路5fを通じて水素生成装置1から排出される。
改質部3は、加熱部5の外筒部5bの下方の外周面に沿うように改質触媒層7を備えている。改質触媒層7は、例えば、ルテニウムを主成分とする触媒、又は、ニッケルを主成分とする触媒で形成されている。改質触媒層7は、原料ガスと水とが供給される原料供給流路8と接続されている。
原料供給流路8には、加熱部5の外筒部5bの上方の外周面に沿う螺旋状の流路を備える蒸発器9が設けられている。原料供給流路8に供給された原料ガス及び水は、燃焼排ガス流路5eを通る燃料排ガスにより蒸発器9内で加熱される。
この加熱により、蒸発した水(すなわち、水蒸気)と原料ガスとが混合される。この水蒸気と原料ガスとの混合ガスは、改質触媒層7に送られ、改質触媒層7内で燃焼排ガス流路5eを通る燃料排ガスにより600〜700℃程度に加熱される。
これにより、混合ガスは、水素、二酸化炭素、一酸化炭素、未反応のメタン及び水蒸気を含む改質ガスに変化する。改質触媒層7を通過した改質ガスは、一酸化炭素低減部4に送られる。
一酸化炭素低減部4は、蒸発器9に隣接するように設けられ、変成触媒層を備えた変成器10と選択酸化触媒層を備えた選択酸化器11とで構成される。変成器10の変成触媒
層は、燃焼排ガス流路5eを通る燃料排ガスの熱により、燃料電池6に対して有害な改質ガス中の一酸化炭素を水蒸気と反応させる。この変成触媒層により、改質ガス中の一酸化炭素の濃度が低減(例えば、1%以下に低減)される。
選択酸化器11の選択酸化触媒層には、変成器10の変成触媒層により一酸化炭素の濃度が低減された改質ガスが供給されると共に、空気供給流路12を通じて空気が供給される。
選択酸化触媒層は、変成器10よりも外径寸法が小さい部分に収納されて、燃焼排ガス流路5eを通る燃料排ガスの熱により、変成器10から流出した改質ガスと空気中の酸素とを反応させて、改質ガス中に残留する一酸化炭素を選択的に酸化除去する。
これにより、燃料電池6に有害な一酸化炭素の濃度が充分に低減された水素含有ガスからなる燃料電池6の発電用の燃料ガスが生成される。この燃料ガスは、燃料ガス流路13を通じて燃料電池6のアノードに供給される。燃料電池6は、アノードに供給された燃料ガスとカソードに供給された空気(酸素)を用いて発電を行う。
また、反応容器2の上部は、容器固定板14に固定されている。また、反応容器2の周囲には、反応容器2を覆うように成形断熱材からなる断熱部15が配置されている。断熱部15は、有底筒状に形成される。反応容器2は、有底筒状に形成された断熱部15の開口部から、断熱部15の穴に挿入される。
ここで、断熱部15の加工精度は、金属製の反応容器2の加工精度に比べて劣るため、有底筒状に形成された断熱部15の内周面と多重筒状の反応容器2の外周面との間には、隙間16(例えば、1〜3mm程度の隙間)が生じている。
以下、反応容器2における改質部3が内部に配置され相対的に表面温度が高い筒状高温部の外周面と断熱部15の内周面との隙間を第1隙間16aといい、一酸化炭素低減部4(変成器10と選択酸化器11)が内部に配置され相対的に表面温度が低い筒状低温部の外周面と断熱部15の内周面との隙間を第2隙間16bという。
選択酸化器11の選択酸化触媒層が収納された部分の外周方向における断熱部15と反応容器2との隙間、及び選択酸化器11の上方における固定板14と反応容器2との隙間には、グラスファイバー等で構成された筒状断熱部17が設けられている。
反応容器2の筒状高温部の外径は、筒状低温部の外径よりも小さいため、断熱部15の穴における筒状高温部を覆う部分の内径は、筒状低温部を覆う部分の内径よりも小さい。
そのため、反応容器2の外径が変わる部分には段差部2bがあり、断熱部15の穴の内径が変わる部分には段差部15bがある。
なお、段差部2bと段差部15bは、反応容器2が加熱部5により加熱されていない収縮状態にあるとき(すなわち、水素生成装置1の運転停止時)には、互いから離れて第1隙間16aから第2隙間16bへ空気が対流することを許容し、反応容器2が加熱部5により加熱されて膨張状態にあるとき(すなわち、水素生成装置1の通常運転時)には、互いに接触(密着)して第1隙間16aから第2隙間16bへ空気が対流することを防止するように設けられている。
また、反応容器2の段差部2bのコーナー部を、直角形状に形成せずに、アール形状に形成しているので、直角形状に形成した場合よりも、反応容器2の量産化に有利である。
また、断熱部15の段差部15bのコーナー部を、直角形状に形成せずに、アール形状に形成しているので、直角形状に形成した場合よりも、断熱部15の穴に反応容器2を挿入する作業をスムーズに行うことができる。
また、断熱部15の段差部15bのコーナー部と反応容器2の段差部2bのコーナー部の両方を、直角形状に形成せずに、アール形状に形成しているので、直角形状に形成した場合よりも、反応容器2が加熱部5により加熱されて膨張状態にあるとき(すなわち、水素生成装置1の通常運転時)に、段差部2bのコーナー部と段差部15bのコーナー部との接触面積を小さくすることができる。
断熱部15の下端部は、断熱部固定板18に固定されている。断熱部固定板18は、板材19により容器固定板14に固定されている。すなわち、断熱部15は、容器固定板14と断熱部固定板18と板材19とにより、位置ずれしないように保持されている。
これにより、反応容器2が膨張して反応容器2の段差部2bと断熱部15の段差部15bとが接触したときの密着性が高められている。また、容器固定板14と断熱部固定板18と板材19とにより、反応容器2の段差部2bと断熱部15の段差部15bとが互いに対向するように、反応容器2と断熱部15とを固定する固定具が構成されている。
水素生成装置1の通常運転時は、反応容器2が加熱部5により加熱されて膨張状態にあり、反応容器2の段差部2bと断熱部15の段差部15bとが接触して、第1隙間16aから第2隙間16bへの空気の対流が防止されるので、空気の対流で改質部3の熱が奪われて改質部3の温度が低下することを抑えることができる。
また、空気の対流により、一酸化炭素低減部4が必要以上に加熱され、一酸化炭素の低減効果が低下したり、一酸化炭素低減部4の触媒層が熱で劣化したりすることを抑えることができる。従って、より一層、水素含有量が高い燃料ガスを生成することができる。
また、水素生成装置1の起動時(起動直後)は、反応容器2が未だ収縮状態にあり、反応容器2の段差部2bと断熱部15の段差部15bとが離れていて、第1隙間16aから第2隙間16bへの空気の対流が許容されるので、この空気の対流により一酸化炭素低減部4の変成器10の変成触媒層の温度をより早く昇温させることができ、起動時間を短縮して、水素含有量が高い燃料ガスを早く生成することができる。
また、一酸化炭素低減部4よりも重力方向の下方に配置された改質部3は、一酸化炭素低減部4よりも早く高温になるので、水素生成装置1の全体の温度が低い起動時に、重力方向の下方から上方へ空気の対流をより起こり易くすることができる。
特開2012−201548号公報
従来の水素生成装置1は、反応容器2が加熱部5によって加熱されて膨張状態にあるときに、反応容器2の段差部2bと断熱部15の段差部15bとが接触して、第1隙間16aから第2隙間16bへの空気の対流が防止している。
しかしながら、従来の水素生成装置1は、反応容器2の外径寸法と、断熱部15の穴の内径寸法のバラツキや、組み合わせ時の製造バラツキによって、加熱されて膨張状態に反
応容器2の段差部2bが断熱部15の段差部15bを過剰に押すことになる場合がある。
その場合において、特に、断熱部15が無機粉体を圧縮成型した断熱材(硬い変形しにくい断熱材)で構成される場合や、反応容器2を構成する金属板が薄い(変形しやすい)場合には、断熱部15と反応容器2の、少なくともどちらかが損傷するという課題があった。
本発明は、上記従来の課題に鑑み、一酸化炭素低減部の温度を早く昇温させて起動時間を短縮でき、通常運転時は、一酸化炭素低減部が過剰に加熱されず、従来よりも断熱部と反応容器が損傷し難い水素生成装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明の水素生成装置は、原料および水蒸気を反応させて水素を含有する改質ガスを生成する改質部と、改質部よりも上方に配置され改質ガスに含まれる一酸化炭素の濃度を低減する一酸化炭素低減部と、改質部が内部に配置され相対的に表面温度が高い筒状高温部と、一酸化炭素低減部が内部に配置され相対的に表面温度が低い筒状低温部と、を有する多重筒状の金属製の反応容器と、反応容器を囲んで断熱する断熱部と、断熱部の内周面と筒状高温部の外周面との間に形成され、反応容器が充分に熱膨張する前は、空気対流可能な第1隙間と、断熱部の内周面と筒状低温部の外周面との間に形成され、反応容器が充分に熱膨張した後も、空気対流可能な第2隙間と、反応容器が充分に熱膨張した後も、第1隙間と第2隙間とを連通させる第3隙間と、を有した、水素生成装置であって、反応容器が充分に熱膨張する前は、第1隙間と第2隙間との間で空気が対流して第1隙間で加熱された空気が第2隙間に侵入して筒状低温部を介して一酸化炭素低減部を加熱するのを許容し、反応容器が充分に熱膨張した後は、第1隙間と第2隙間との間の空気の対流を制限して第1隙間で加熱された空気が第2隙間に侵入して筒状低温部を介して必要以上に一酸化炭素低減部を加熱しないように、第1隙間と第3隙間の少なくともどちらか一方の寸法を設定したものである。
これにより、一酸化炭素低減部の温度を早く昇温させて起動時間を短縮でき、通常運転時は、一酸化炭素低減部が過剰に加熱されず、従来よりも断熱部と反応容器が損傷し難い水素生成装置を得ることができる。
本発明によれば、筒状高温部で加熱された第1隙間の空気と第2隙間の空気との対流を利用して一酸化炭素低減部の温度を早く昇温させて起動時間を短縮でき、通常運転時は、空気の対流を制限することによって一酸化炭素低減部が過剰に加熱されず、熱膨張した反応容器が反応容器を覆う断熱部に衝突しないように第3隙間およびその周辺部が構成されるので、従来の水素生成装置よりも断熱部と反応容器が損傷し難くなる。
本発明の実施の形態1における水素生成装置の起動時の概略構成を示す縦断面図 従来の水素生成装置の起動時の概略構成を示す縦断面図
第1の本発明は、原料および水蒸気を反応させて水素を含有する改質ガスを生成する改質部と、改質部よりも上方に配置され改質ガスに含まれる一酸化炭素の濃度を低減する一酸化炭素低減部と、改質部が内部に配置され相対的に表面温度が高い筒状高温部と、一酸化炭素低減部が内部に配置され相対的に表面温度が低い筒状低温部と、を有する多重筒状の金属製の反応容器と、反応容器を囲んで断熱する断熱部と、断熱部の内周面と筒状高温
部の外周面との間に形成され、反応容器が充分に熱膨張する前は、空気対流可能な第1隙間と、断熱部の内周面と筒状低温部の外周面との間に形成され、反応容器が充分に熱膨張した後も、空気対流可能な第2隙間と、反応容器が充分に熱膨張した後も、第1隙間と第2隙間とを連通させる第3隙間と、を有した、水素生成装置であって、反応容器が充分に熱膨張する前は、第1隙間と第2隙間との間で空気が対流して第1隙間で加熱された空気が第2隙間に侵入して筒状低温部を介して一酸化炭素低減部を加熱するのを許容し、反応容器が充分に熱膨張した後は、第1隙間と第2隙間との間の空気の対流を制限して第1隙間で加熱された空気が第2隙間に侵入して筒状低温部を介して必要以上に一酸化炭素低減部を加熱しないように、第1隙間と第3隙間の少なくともどちらか一方の寸法を設定したことを特徴とする水素生成装置である。
上記構成において、反応容器が充分に熱膨張する前は、第1隙間と第2隙間との間で空気が対流して、第1隙間で加熱された空気が第2隙間に侵入して筒状低温部を介して一酸化炭素低減部を加熱するのを許容し、反応容器が充分に熱膨張した後は、第1隙間と第2隙間との間の空気の対流を制限して第1隙間で加熱された空気が第2隙間に侵入して筒状低温部を介して必要以上に一酸化炭素低減部を加熱しないように、第1隙間と第3隙間の少なくともどちらか一方の寸法を設定したので、空気の対流を利用して一酸化炭素低減部の温度を早く昇温させて起動時間を短縮でき、通常運転時は、空気の対流を制限することによって一酸化炭素低減部が過剰に加熱されず、反応容器が充分に熱膨張した後も、第1隙間と第2隙間とを連通させる第3隙間が存在するように構成したので、熱膨張した反応容器が反応容器を覆う断熱部に衝突しないように第3隙間およびその周辺部が構成されることとなり、従来よりも断熱部と反応容器が接触により損傷する可能性を低減できる。
以下、本発明の水素生成装置の実施の形態について、図面を参照しながら説明するが、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。なお、以下の本発明の実施の形態において、従来と同一構成については同一符号を付している。
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態1における水素生成装置の起動時のの概略構成を示す縦断面図である。
図1に示すように、本発明の実施の形態1における水素生成装置1は、金属製の多重筒状の反応容器2を備えている。反応容器2は、炭化水素化合物などの原料ガスと水とを反応させて水素を含有する改質ガスを生成する改質部3と、改質ガスに含まれる一酸化炭素の濃度を低減する一酸化炭素低減部4とを備えている。改質部3は重力方向の下方に設けられ、一酸化炭素低減部4は改質部3よりも重力方向の上方に設けられている。
反応容器2は、加熱部5により加熱される。加熱部5は、水素生成装置1の中心に位置するように反応容器2の内部に配置されている。加熱部5は、内筒部5aと外筒部5bとを備える略二重管構造を有し、内筒部5a内に燃焼器5cを備えている。
燃焼器5cは、燃料電池6のアノードから排出されるアノードオフガスを燃焼用の空気を用いて燃焼させて、水蒸気反応に必要な反応熱を含む燃料排ガスを発生させる。
燃料排ガスは、内筒部5aの下端部に設けられた連通部5dを通じて内筒部5aと外筒部5bとの間に形成された燃焼排ガス流路5eに供給される。燃料排ガスが燃焼排ガス流路5eを通ることにより、改質部3と一酸化炭素低減部4とが加熱される。燃焼排ガス流路5eを通過した燃料排ガスは、加熱部5の上方に設けられた排気流路5fを通じて水素生成装置1から排出される。
改質部3は、加熱部5の外筒部5bの下方の外周面に沿うように改質触媒層7を備えている。改質触媒層7は、例えば、ルテニウムを主成分とする触媒、又は、ニッケルを主成分とする触媒で形成されている。改質触媒層7は、原料ガスと水とが供給される原料供給流路8と接続されている。
原料供給流路8には、加熱部5の外筒部5bの上方の外周面に沿う螺旋状の流路を備える蒸発器9が設けられている。原料供給流路8に供給された原料ガス及び水は、燃焼排ガス流路5eを通る燃料排ガスにより蒸発器9内で加熱される。
この加熱により、蒸発した水(すなわち、水蒸気)と原料ガスとが混合される。この水蒸気と原料ガスとの混合ガスは、改質触媒層7に送られ、改質触媒層7内で燃焼排ガス流路5eを通る燃料排ガスにより600〜700℃程度に加熱される。
これにより、混合ガスは、水素、二酸化炭素、一酸化炭素、未反応のメタン及び水蒸気を含む改質ガスに変化する。改質触媒層7を通過した改質ガスは、一酸化炭素低減部4に送られる。
一酸化炭素低減部4は、蒸発器9に隣接するように設けられ、変成触媒層を備えた変成器10と選択酸化触媒層を備えた選択酸化器11とで構成される。変成器10の変成触媒層は、燃焼排ガス流路5eを通る燃料排ガスの熱により、燃料電池6に対して有害な改質ガス中の一酸化炭素を水蒸気と反応させる。この変成触媒層により、改質ガス中の一酸化炭素の濃度が低減(例えば、1%以下に低減)される。
選択酸化器11の選択酸化触媒層には、変成器10の変成触媒層により一酸化炭素の濃度が低減された改質ガスが供給されると共に、空気供給流路12を通じて空気が供給される。
選択酸化触媒層は、変成器10と外径寸法が同じ部分に収納されて、燃焼排ガス流路5eを通る燃料排ガスの熱により、変成器10から流出した改質ガスと空気中の酸素とを反応させて、改質ガス中に残留する一酸化炭素を選択的に酸化除去する。
これにより、燃料電池6に有害な一酸化炭素の濃度が充分に低減された水素含有ガスからなる燃料電池6の発電用の燃料ガスが生成される。この燃料ガスは、燃料ガス流路13を通じて燃料電池6のアノードに供給される。燃料電池6は、アノードに供給された燃料ガスとカソードに供給された空気(酸素)を用いて発電を行う。
また、反応容器2の上部は、容器固定板14に固定されている。また、反応容器2の周囲には、反応容器2を覆うように成形断熱材からなる断熱部15が配置されている。断熱部15は、有底筒状に形成される。反応容器2は、有底筒状に形成された断熱部15の開口部から、断熱部15の穴に挿入される。
ここで、断熱部15の加工精度は、金属製の反応容器2の加工精度に比べて劣るため、有底筒状に形成された断熱部15の内周面と多重筒状の反応容器2の外周面との間には、隙間16(例えば、1〜3mm程度の隙間)が生じている。
以下、反応容器2における改質部3が内部に配置され相対的に表面温度が高い筒状高温部の外周面と断熱部15の内周面との隙間を第1隙間16aといい、一酸化炭素低減部4(変成器10と選択酸化器11)が内部に配置され相対的に表面温度が低い筒状低温部の外周面と断熱部15の内周面との隙間を第2隙間16bという。
変成器10から流出した改質ガスと選択酸化用の空気とが混合される部分を含んだ選択酸化器11が収納された部分の外周方向における断熱部15の内周面と反応容器2の外周面との隙間、及び選択酸化器11の上方における固定板14と反応容器2との隙間には、グラスファイバー等で構成された筒状断熱部17が設けられている。
反応容器2の筒状高温部の外径は、筒状低温部の外径よりも小さいため、断熱部15の穴における筒状高温部を覆う部分の内径は、筒状低温部を覆う部分の内径よりも小さい。
そのため、反応容器2の外径が変わる部分には段差部2bがあり、断熱部15の穴の内径が変わる部分には段差部15bがある。
また、反応容器2の段差部2bのコーナー部は、直角形状に形成せずに、アール形状に形成しているので、直角形状に形成した場合よりも、反応容器2の量産化に有利である。また、断熱部15の段差部15bの内周側のコーナー部は、略45度の面取り加工をしているので、直角形状に形成した場合よりも、断熱部15の穴に反応容器2を挿入する作業をスムーズに行うことができる。
また、加熱部5の加熱動作(燃焼器5cの燃焼動作)によって反応容器2が充分に熱膨張する前は、第1隙間16aと第2隙間16bとの間で空気が対流して第1隙間16aで加熱された空気が第2隙間16bに侵入して筒状低温部を介して変成器10を加熱するのを許容し、加熱部5の加熱動作(燃焼器5cの燃焼動作)によって反応容器2が充分に熱膨張した後においては、反応容器2の段差部2bと断熱部15の段差部15bとが接触はせずに、第1隙間16aと第2隙間16bとの間の空気の対流を制限して第1隙間16aで加熱された空気が第2隙間16bに侵入して筒状低温部を介して必要以上に変成器10を加熱しないように、段差部15bの水平部分と反応容器2との間隔と、段差部15bの面取り加工部分と反応容器2との間隔とを、試行錯誤などにより設定している。
また、断熱部15の段差部15bの内周側のコーナー部を面取り加工すると共に、反応容器2の段差部2bのコーナー部をアール形状に形成しているので、直角形状に形成した場合よりも、反応容器2が加熱部5により加熱されて膨張状態にあるとき(すなわち、水素生成装置1の通常運転時)に、段差部2bと段差部15bとが近接する部分の幅を小さくすることができ、反応容器2の熱膨張による寸法変化に対する第1隙間16aの空間と筒状断熱部17が配置された部分を除く第2隙間16bの第2隙間とを連通させる第3隙間の寸法変化を比較的小さくすることができる。
もし、断熱部15の段差部15bの面取り加工部分と、反応容器2の段差部2bの外周側のアール形状に形成されたコーナー部とが、反応容器2の熱膨張により接触してしまった場合は、応力が分散され、また、反応容器2の段差部2bの外周側のアール形状に形成されたコーナー部が内周側に弾性変形するので、断熱部15と反応容器2の損傷は比較的小さくて済む。
断熱部15の下端部は、断熱部固定板18に固定されている。断熱部固定板18は、板材19により容器固定板14に固定されている。すなわち、断熱部15は、容器固定板14と断熱部固定板18と板材19とにより、位置ずれしないように保持されている。
また、容器固定板14と断熱部固定板18と板材19とにより、反応容器2の段差部2bと断熱部15の段差部15bとが互いに対向するように、反応容器2と断熱部15とを固定する固定具が構成されている。
水素生成装置1の通常運転時は、反応容器2が加熱部5により加熱されて膨張状態にあ
り、反応容器2の段差部2bと断熱部15の段差部15bとが、運転停止時よりも近接して、第1隙間16aから第2隙間16bへの空気の対流が制限されるので、空気の対流により改質部3の熱が奪われて改質部3の温度が低下することを抑えることができる。
また、空気の対流により、一酸化炭素低減部4(変成器10と選択酸化器11)が必要以上に加熱され、一酸化炭素の低減効果が低下したり、変成器10の変性触媒層と選択酸化器11の選択酸化触媒層が熱で劣化したりすることを抑えることができる。従って、より一層、水素含有量が高い燃料ガスを生成することができる。
また、水素生成装置1の起動時(起動直後)は、反応容器2が未だ収縮状態にあり、反応容器2の段差部2bと断熱部15の段差部15bとが通常運転時よりも離れていて、第1隙間16aから第2隙間16bへの空気の対流が許容されるので、この空気の対流により一酸化炭素低減部4の特に変成器10の変成触媒層の温度をより早く昇温させることができ、また、第2隙間16bの空気から筒状低温部を構成する金属製の筒に伝わった熱は、筒状低温部を構成する金属製の筒の上方に伝わった後に、一酸化炭素低減部4の選択酸化器11の選択酸化触媒層の温度を変成触媒層よりも低い温度で昇温させるので、起動時間を短縮して、水素含有量が高い燃料ガスを早く生成することができる。
また、一酸化炭素低減部4よりも重力方向の下方に配置された改質部3は、一酸化炭素低減部4よりも早く高温になるので、水素生成装置1の全体の温度が低い起動時に、重力方向の下方から上方へ空気の対流をより起こり易くすることができる。
本実施の形態においては、筒状断熱部17が、変成器10から流出した改質ガスと選択酸化用の空気とが混合される部分を含んだ選択酸化器11が収納された部分の外周方向における断熱部15と反応容器2との隙間に設けられるので、第1隙間16aから第2隙間16bへの空気の対流によって変成器10が加熱されるときに、選択酸化器11の選択酸化触媒が必要以上に加熱されるのを抑制することができる。
以上のように、本実施の形態の水素生成装置1は、多重筒状の金属製の反応容器2と、有底筒状に形成され反応容器2を囲んで断熱する断熱部15と、を備える。
反応容器2は、改質部3が内部に配置され相対的に表面温度が高い筒状高温部と、一酸化炭素低減部4が内部に配置され相対的に表面温度が低い筒状低温部と、を有する。
改質部3は、燃焼器5cの燃焼動作(加熱部5の加熱動作)によって加熱され、原料および水蒸気を反応させて水素を含有する改質ガスを生成する。一酸化炭素低減部4は、改質部3よりも上方に配置され改質ガスに含まれる一酸化炭素の濃度を低減する。
断熱部15の内周面と反応容器2の筒状高温部の外周面との間に形成される第1隙間16aは、燃焼器5cの燃焼動作(加熱部5の加熱動作)によって反応容器2が充分に熱膨張する前は、空気対流可能に構成されている。
断熱部15の内周面と反応容器2の筒状低温部の外周面との間に形成される第2隙間16bは、燃焼器5cの燃焼動作(加熱部5の加熱動作)によって反応容器2が充分に熱膨張した後も、空気対流可能に構成されている。
反応容器2が充分に熱膨張した後も、反応容器2の段差部2bと断熱部15の段差部15bとの間に第3隙間が残っており(熱膨張した反応容器2が断熱部15に衝突することはなく)、第3隙間は、反応容器2が充分に熱膨張した後も、第1隙間16aと第2隙間16bとを連通させている。
第3隙間は、反応容器2が充分に熱膨張する前は、第1隙間16aと第2隙間16bとの間で空気が対流して第1隙間16aで加熱された空気が第2隙間16bに侵入して筒状低温部を介して一酸化炭素低減部4を加熱するのを許容し、反応容器2が充分に熱膨張した後は、第1隙間16aと第2隙間16bとの間の空気の対流を制限して第1隙間16aで加熱された空気が第2隙間16bに侵入して筒状低温部を介して必要以上に一酸化炭素低減部4を加熱しないように、構成されている。
上記構成において、燃焼器5cの燃焼動作(加熱部5の加熱動作)によって反応容器2が充分に熱膨張する前は、第1隙間16aと第2隙間16bとの間で空気が対流して、第1隙間16aで加熱された空気が第2隙間16bに侵入して筒状低温部を介して一酸化炭素低減部4を加熱するのを許容し、燃焼器5cの燃焼動作(加熱部5の加熱動作)によって反応容器2が充分に熱膨張した後は、第1隙間16aと第2隙間16bとの間の空気の対流を制限して第1隙間16aで加熱された空気が第2隙間16bに侵入して筒状低温部を介して必要以上に一酸化炭素低減部4を加熱しないように、第3隙間を構成した(第3隙間の形状と寸法を設定した)ので、空気の対流を利用して一酸化炭素低減部4の温度を早く昇温させて起動時間を短縮でき、通常運転時は、空気の対流を制限することによって一酸化炭素低減部4が過剰に加熱されず、反応容器2が充分に熱膨張した後も、第1隙間16aと第2隙間16bとを連通させる第3隙間が存在するように構成したので、熱膨張した反応容器2が反応容器2を覆う断熱部15に衝突しないように第3隙間およびその周辺部が構成されることとなり、従来よりも断熱部15と反応容器2が接触により損傷する可能性を低減できる。
本発明の水素生成装置は、空気の対流を利用して一酸化炭素低減部の温度をより早く昇温させて起動時間を短縮でき、通常運転時は、空気の対流を制限することによって一酸化炭素低減部が過剰に加熱されず、熱膨張した反応容器が反応容器を覆う断熱部に衝突しないように第3隙間およびその周辺部が構成されるので、従来の水素生成装置よりも断熱部と反応容器が損傷し難いので、家庭用燃料電池システム等に好適である。
1 水素生成装置
2 反応容器
3 改質部
4 一酸化炭素低減部
15 断熱部
16a 第1隙間
16b 第2隙間

Claims (1)

  1. 原料および水蒸気を反応させて水素を含有する改質ガスを生成する改質部と、前記改質部よりも上方に配置され前記改質ガスに含まれる一酸化炭素の濃度を低減する一酸化炭素低減部と、前記改質部が内部に配置され相対的に表面温度が高い筒状高温部と、前記一酸化炭素低減部が内部に配置され相対的に表面温度が低い筒状低温部と、を有する多重筒状の金属製の反応容器と、
    前記反応容器を囲んで断熱する断熱部と、
    前記断熱部の内周面と前記筒状高温部の外周面との間に形成され、前記反応容器が充分に熱膨張する前は、空気対流可能な第1隙間と、
    前記断熱部の内周面と前記筒状低温部の外周面との間に形成され、前記反応容器が充分に熱膨張した後も、空気対流可能な第2隙間と、
    前記反応容器が充分に熱膨張した後も、前記第1隙間と前記第2隙間とを連通させる第3隙間と、
    を有した、水素生成装置であって、
    前記反応容器が充分に熱膨張する前は、前記第1隙間と前記第2隙間との間で空気が対流して前記第1隙間で加熱された空気が前記第2隙間に侵入して前記筒状低温部を介して前記一酸化炭素低減部を加熱するのを許容し、前記反応容器が充分に熱膨張した後は、前記第1隙間と前記第2隙間との間の空気の対流を制限して前記第1隙間で加熱された空気が前記第2隙間に侵入して前記筒状低温部を介して必要以上に前記一酸化炭素低減部を加熱しないように、前記第1隙間と前記第3隙間の少なくともどちらか一方の寸法を設定した、ことを特徴とする水素生成装置。
JP2018023630A 2018-02-14 2018-02-14 水素生成装置 Active JP6796758B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018023630A JP6796758B2 (ja) 2018-02-14 2018-02-14 水素生成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018023630A JP6796758B2 (ja) 2018-02-14 2018-02-14 水素生成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019137592A JP2019137592A (ja) 2019-08-22
JP6796758B2 true JP6796758B2 (ja) 2020-12-09

Family

ID=67695003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018023630A Active JP6796758B2 (ja) 2018-02-14 2018-02-14 水素生成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6796758B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10061084A1 (de) * 2000-12-08 2002-07-04 Emitec Emissionstechnologie Reformeranlage mit Wärmeschild
JP2008303128A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Panasonic Corp 燃料改質装置
WO2010010718A1 (ja) * 2008-07-25 2010-01-28 パナソニック株式会社 水素生成装置及びこれを備える燃料電池システム
JP5605157B2 (ja) * 2010-10-19 2014-10-15 パナソニック株式会社 水素生成装置
JP2012201548A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Panasonic Corp 水素生成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019137592A (ja) 2019-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102320128B1 (ko) Sofc-전도
JP6678327B2 (ja) 水素生成装置及び燃料電池システム
JP4461439B2 (ja) 燃料電池システムの改質装置
JP5244292B2 (ja) 燃料電池モジュールおよび燃料電池システム
KR101265198B1 (ko) 연료 개질장치
US9212057B2 (en) Method for controlling fuel reformer
JP6796758B2 (ja) 水素生成装置
US20130065144A1 (en) Hydrogen production apparatus and fuel cell system
JP3780782B2 (ja) 改質装置
US8114175B2 (en) Fuel cell hydrocarbon reformer having rapid transient response and convective cooling
JP5244488B2 (ja) 燃料電池用改質器
JP4480486B2 (ja) 燃料電池用改質装置
JP6098397B2 (ja) 燃料電池システム
WO2005077822A1 (ja) 燃料改質装置及び該燃料改質装置の起動方法
WO2016013166A1 (ja) 燃料電池装置
JP2000178004A (ja) 燃料電池用燃料改質器
JP6467591B2 (ja) 水素生成装置
JP6529391B2 (ja) 昇温装置および燃料電池システム
JP2019164988A (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
JP5605157B2 (ja) 水素生成装置
CN114730894B (zh) 燃料电池模块
JP2011102223A (ja) 水素生成装置
JP2012201548A (ja) 水素生成装置
JP6379789B2 (ja) 燃料電池装置
JP2016219397A (ja) 燃料電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190123

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201012

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6796758

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151