JP6796702B1 - 施設情報収集システム、施設情報収集方法、及びプログラム - Google Patents

施設情報収集システム、施設情報収集方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6796702B1
JP6796702B1 JP2019235024A JP2019235024A JP6796702B1 JP 6796702 B1 JP6796702 B1 JP 6796702B1 JP 2019235024 A JP2019235024 A JP 2019235024A JP 2019235024 A JP2019235024 A JP 2019235024A JP 6796702 B1 JP6796702 B1 JP 6796702B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
answer
question
information
facility
questioner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019235024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021103472A (ja
Inventor
安佐美 相川
安佐美 相川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP2019235024A priority Critical patent/JP6796702B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6796702B1 publication Critical patent/JP6796702B1/ja
Publication of JP2021103472A publication Critical patent/JP2021103472A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】質問者が欲する施設の現状について、本構成を採用しない場合に比べて、より適切に、質問者に対して提供可能とする。【解決手段】施設に関する質問をする質問者から、施設を特定する情報である施設特定情報を含む質問情報を取得する質問情報取得手段と、取得した質問情報に含まれる施設特定情報から施設の場所を特定し、施設の場所の近辺に存在する回答者を抽出する抽出手段と、抽出した回答者に対して質問の存在を通知する通知手段と、回答者から、質問に関する回答を取得する回答取得手段と、取得した回答に関する情報を含む回答情報を質問者に提供する提供手段とを備えたことを特徴とする施設情報収集システム。【選択図】図9

Description

本発明は、施設情報収集システム、施設情報収集方法、及びプログラムに関する。
特許文献1では、アンケートの対象物の位置を含むアンケート配信エリア内に位置している場合にアンケート配信サーバからアンケートを配信され、配信されたアンケートを表示し、アンケートに対するユーザの回答を受け付けて、回答を含むアンケート回答結果情報をアンケート配信サーバに送信している。そして、携帯端末がアンケート配信エリア内に位置している場合に、携帯端末にアンケートを配信している。
特許文献2では、所定時間になると携帯端末から、携帯端末の位置を示す端末位置情報を受信し、送信する質問情報に関連付けられている位置情報と一致する端末位置情報を検出し、端末位置情報に関連付けられている端末識別情報に対応する携帯端末に質問情報を送信する。この場合、定期的に携帯端末の位置を把握することができるため、アンケートを実施したいエリアにある携帯端末を最新の情報で検出することができ、質問情報を送信すべき携帯端末を特定することができる。従って、時間を要することなく、その端末に対してのみ質問情報を提供することができる。また、回答情報を送信した携帯端末に対して特典を付与することで、積極的にアンケートに回答させている。
特開2013−206217号公報 特開2006−260264号公報
例えば店舗等の施設について、「今の状況」を知る手段として、その場に行くのが確実であるが、現地まで赴くには時間的制約等の都合で叶わない場合が多々ある。また、定休日の定まっていない店舗においては、当日の開店情報を知るには店舗まで行くしかないが、行ってみて閉店していると時間も労力もかかり非効率である。更には、例えば旅行のガイドブックで更新されていない情報があり、行ってみて閉店しているというケースもある。また更に、開店情報だけではなく、空席情報、行列の情報、販売終了の情報等も、現地へ行かなければ分からない。
その一方で、近年ではツイッター(登録商標)等のSNS(Social Networking Service)を通して情報収集することができるようになり、例えば電車の運行情報等は逐次アップロードされた情報を参考に閲覧者が行動に移すことも可能となっている。
しかしながら、従来のSNSによる情報収集では、例えば投稿者はペンネーム等が公開されており、場合によっては個人情報を特定されるリスクがある。また、閲覧者にとっては、自分の気になる情報を「探す」という作業が発生することから、即時に希望の情報を得ることができない、という問題が起こり得る。
本発明の目的は、質問者が欲する施設の現状について、本構成を採用しない場合に比べて、より適切に、質問者に対して提供可能とすることにある。
かかる目的のもと、本発明は、施設に関する質問をする質問者から、施設を特定する情報である施設特定情報を含む質問情報を取得する質問情報取得手段と、取得した質問情報に含まれる施設特定情報から施設の場所を特定し、施設の場所の近辺に存在する回答者を抽出する抽出手段と、抽出した回答者に対して質問の存在を通知する通知手段と、回答者から、質問に関する回答を取得する回答取得手段と、取得した回答に関する情報を含む回答情報を質問者に提供する提供手段とを備えた施設情報収集システムを提供する。
質問情報は、質問の内容、回答を希望する期限、及び回答をする際の写真の要否の少なくとも何れか1つに関する情報を含む、ものであってもよい。その場合、質問情報は、回答を希望する期限を含み、回答取得手段は、複数の回答者から回答を取得し、提供手段は、期限が到来した際に、複数の回答者から取得した複数の回答に関する情報を含む回答情報を質問者に提供する、ものであってよい。また、質問情報は、回答をする際の写真の要否を含み、通知手段は、抽出した回答者に対して写真を添付せずに回答することを拒絶するかどうかを制御する制御情報を更に通知する、ものであってよい。
回答取得手段は、複数の回答者から回答を取得し、提供手段は、複数の回答者から取得した複数の回答を集計し、集計結果を回答情報として質問者に提供する、ものであってよい。
施設情報収集システムは、質問者から回答を信頼する旨の情報が入力されると回答者に付加価値を付与する付与手段を更に備えた、ものであってよい。
また、本発明は、施設に関する質問をする質問者から、施設を特定する情報である施設特定情報を含む質問情報を取得するステップと、取得した質問情報に含まれる施設特定情報から施設の場所を特定し、施設の場所の近辺に存在する回答者を抽出するステップと、抽出した回答者に対して質問の存在を通知するステップと、回答者から、質問に関する回答を取得するステップと、取得した回答に関する情報を含む回答情報を質問者に提供するステップとを含む施設情報収集方法も提供する。
更に、本発明は、コンピュータに、施設に関する質問をする質問者から、施設を特定する情報である施設特定情報を含む質問情報を取得する機能と、取得した質問情報に含まれる施設特定情報から施設の場所を特定し、施設の場所の近辺に存在する回答者を抽出する機能と、抽出した回答者に対して質問の存在を通知する機能と、回答者から、質問に関する回答を取得する機能と、取得した回答に関する情報を含む回答情報を質問者に提供する機能とを実現させるためのプログラムも提供する。
本発明によれば、質問者が欲する施設の現状について、本構成を採用しない場合に比べて、より適切に、質問者に対して提供することができる。
本発明の実施の形態における質問回答システムの全体構成例を示した図を示した図である。 本発明の実施の形態におけるアプリ管理サーバのハードウェア構成例を示した図である。 本発明の実施の形態において質問者が質問を発信する際の概略動作例を示した図である。 本発明の実施の形態において回答者が質問に回答して質問者へ回答をフィードバックする際の概略動作例を示した図である。 本発明の実施の形態における質問者端末の質問時の画面例を示した図である。 本発明の実施の形態における回答者端末に表示された回答フォームの基本構成例を示した図である。 本発明の実施の形態における回答フォームの基本構成例で地図ボタンを押下することによる地図表示時の画面例を示した図である。 本発明の実施の形態における質問者端末の回答閲覧時の画面例を示した図である。 本発明の実施の形態におけるアプリ管理サーバの機能構成例を示したブロック図である。 本発明の実施の形態におけるアプリ管理サーバの質問管理情報記憶部に記憶された質問管理情報の一例を示した図である。 本発明の実施の形態におけるアプリ管理サーバの回答管理情報記憶部に記憶された回答管理情報の一例を示した図である。 本発明の実施の形態における質問回答システムの動作例を示したシーケンス図である。 本発明の実施の形態における回答者抽出処理の処理例を示したフローチャートである。 本発明の実施の形態における質問通知生成処理の処理例を示したフローチャートである。 本発明の実施の形態における回答集計処理の処理例を示したフローチャートである。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
[質問回答システムの全体構成]
図1は、本実施の形態における質問回答システム1の全体構成例を示した図である。図示するように、この質問回答システム1は、質問者端末10と、回答者端末20,20,20と、アプリ管理サーバ30とが通信回線80に接続されることにより構成されている。尚、図では、質問者端末10は1つしか示していないが、複数存在してもよい。また、回答者端末20,20,20を示したが、これらを区別しない場合は回答者端末20と称することもある。回答者端末20は3つ示したが、4つ以上存在してもよい。更に、通信回線80は、例えばインターネットとすればよい。
質問者端末10は、質問者によって使用される端末装置である。質問者端末10には質問回答システム1を利用するためのアプリケーション(以下、「アプリ」という)がインストールされており、このアプリが質問者による質問を受け付けてその質問に対する回答の情報を質問者に提供する。具体的には、質問者による質問を受け付け、通信回線80を介してアプリ管理サーバ30へ送信し、その質問に対する回答の情報を通信回線80を介してアプリ管理サーバ30から受信して表示する。尚、質問者端末10は、例えば、スマートフォン、携帯電話、タブレット端末等の携帯端末であってよい。
回答者端末20は、回答者によって使用される端末装置である。回答者端末20にも質問回答システム1を利用するためのアプリがインストールされており、このアプリが質問者による質問に対する回答者による回答を受け付ける。具体的には、質問者による質問を通信回線80を介してアプリ管理サーバ30から受信し、その質問に対する回答者による回答を受け付け、通信回線80を介してアプリ管理サーバ30へ送信する。尚、回答者端末20も、例えば、スマートフォン、携帯電話、タブレット端末等の携帯端末であってよい。
ここで、質問者端末10及び回答者端末20は、同じ構成を有する端末装置である。この端末装置を、質問者によって使用される場合は質問者端末10と称し、回答者によって使用される場合は回答者端末20と称する。また、質問者及び回答者は何れも、質問回答システム1を利用するためのアプリを自身の端末装置にインストールし、アプリ管理サーバ30が認識している利用者(以下、「アプリ利用者」という)である。アプリ利用者は、質問を行う場合は質問者となり、質問に対する回答を行う場合は回答者となる。更に、各端末装置は端末IDによって識別されるが、以下では、端末装置が質問者端末10として機能するときの端末IDを「質問者端末ID」と称し、端末装置が回答者端末20として機能するときの端末IDを「回答者端末ID」と称する。
アプリ管理サーバ30は、質問者端末10及び回答者端末20にインストールされたアプリを管理するサーバコンピュータである。具体的には、質問者端末10にインストールされたアプリから質問を通信回線80を介して受信し、これを回答者端末20にインストールされたアプリへ通信回線80を介して送信する。そして、回答者端末20にインストールされたアプリから質問に対する回答を通信回線80を介して受信し、この回答の情報を質問者端末10にインストールされたアプリへ通信回線80を介して送信する。尚、アプリ管理サーバ30は、1つのコンピュータとして示したが、アプリ管理サーバ30の後述する複数の機能を分担して実行する複数のコンピュータを含むものであってもよい。
[アプリ管理サーバ、質問者端末、回答者端末のハードウェア構成]
図2は、アプリ管理サーバ30のハードウェア構成例を示した図である。図示するように、アプリ管理サーバ30は、装置全体の動作を制御する制御ユニット31と、データ等を記憶するハードディスクドライブ32と、LAN(Local Area Network)ケーブル等を介した通信を実現する通信インターフェース33と、情報が入力される入力デバイス34と、情報が表示される表示デバイス35とを備えている。
制御ユニット31は、CPU311と、基本ソフトウェアやBIOS等が記憶されたROM312と、ワークエリアとして用いられるRAM313とを有している。CPU311はマルチコアでもよい。また、ROM312は、書き換え可能な不揮発性の半導体メモリでもよい。制御ユニット31は、所謂コンピュータである。
ハードディスクドライブ32は、円盤状の基板表面に磁性体を塗布した不揮発性の記憶媒体にデータを読み書きする装置である。不揮発性の記憶媒体は、半導体メモリ等でもよい。通信インターフェース33は、他の装置との接続に使用されるインターフェースである。入力デバイス34は、例えばキーボード、マウス、タッチパネルであり、表示デバイス35は、例えば液晶ディスプレイ、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイである。
制御ユニット31と、ハードディスクドライブ32と、通信インターフェース33と、入力デバイス34と、表示デバイス35とは、バス39や不図示の信号線を通じて接続されている。
また、図2に示したハードウェア構成例は、質問者端末10及び回答者端末20のハードウェア構成例として捉えることもできる。但し、質問者端末10について述べるときは、図2の制御ユニット31、CPU311、ROM312、RAM313、ハードディスクドライブ32、通信インターフェース33、入力デバイス34、表示デバイス35をそれぞれ、制御ユニット11、CPU111、ROM112、RAM113、ハードディスクドライブ12、通信インターフェース13、入力デバイス14、表示デバイス15と表記するものとする。そして、回答者端末20について述べるときは、図2の制御ユニット31、CPU311、ROM312、RAM313、ハードディスクドライブ32、通信インターフェース33、入力デバイス34、表示デバイス35をそれぞれ、制御ユニット21、CPU211、ROM212、RAM213、ハードディスクドライブ22、通信インターフェース23、入力デバイス24、表示デバイス25と表記するものとする。
[本実施の形態の概略動作]
図3は、質問者が質問を発信する際の概略動作例を示した図である。
まず、質問者U10は、質問者端末10を用いて、アプリ管理サーバ30へ質問内容を送信する(S1)。図では、質問者U10は、ラーメン屋Aに行きたいと思っているが、ラーメン屋Aは不定休なので、わざわざ現地に行って営業していなかったら嫌だという思いもあり、「ラーメン屋Aって今日やってますか?」という質問内容をアプリ管理サーバ30へ送信している。
アプリ管理サーバ30は、アプリ利用者の端末(質問者端末10及び回答者端末20の両方を含む)の位置情報を保持している。具体的には、アプリ利用者の端末の端末IDと位置情報とを紐付けている。位置情報は、GPS(Global Positioning System)やビーコン等を利用して取得すればよい。但し、端末ID及び位置情報には、氏名、年齢、職業等の個人情報と直結した情報は紐付けられていない。アプリ管理サーバ30は、質問者端末10から取得した質問内容から質問対象の施設を特定し、その施設の近辺に存在する端末の端末IDを回答者端末IDとして抽出する(S2)。図では、アプリ利用者の端末の位置情報に基づいて、質問対象のラーメン屋Aから半径Rメートル以内にある端末の端末IDを抽出している。
その後、アプリ管理サーバ30は、抽出された端末IDの回答者端末20へ、質問が来ていることを通知する質問通知を、例えばプッシュ通知で送信する(S3)。これにより、回答者U11,U12,U13が所持する回答者端末20,20,20では、インストールされているアプリにそれぞれ回答者U11,U12,U13を誘導する。図では、回答者端末20,20,20に、質問者U10が送信した「ラーメン屋Aって今日やってますか?」という質問が表示されている。
図4は、回答者が質問に回答して質問者へ回答をフィードバックする際の概略動作例を示した図である。
まず、回答者U11,U12,U13は、それぞれ回答者端末20,20,20に表示された質問内容に基づいて、指定された施設の状況を実際に確認し、回答フォームから回答をアプリ管理サーバ30へ送信する(S4)。図では、回答者U11が「やってますよ!」という回答を写真と共に送信し、回答者U12が「やってます!」という回答を送信し、回答者U13が「やってません」という回答を送信している。
アプリ管理サーバ30は、回答者U11,U12,U13から回答を受信し、それらの回答を集計する(S5)。図では、回答者端末IDと、回答日時と、回答と、写真とを対応付けた情報に基づいて、回答を集計している。
その後、アプリ管理サーバ30は、集計した結果を質問者U10へ送信する(S6)。図では、質問者U10の質問者端末10には、「N件の回答が届いています!」というメッセージが表示されている。
尚、この概略動作において、アプリ管理サーバ30は、集計した結果を質問者U10へ送信するに留め、集計した結果を信頼するか否かは、それを見た質問者に委ねるようにしてよい。
また、質問者U10は、特定の回答に対してお礼をすることができる。例えば、「やってますよ!」という回答を信頼し、「ありがとう」ボタンを押すと、「やってますよ!」と回答した回答者U11に付加価値が送られることとしてよい。ここで、付加価値としては、他の商取引で使えるポイントや、このサービスにおいて質問をする権利等が考えられる。これにより、回答者U11はなるべく正しい回答をするようになる。尚、この場合、「ありがとう」ボタンを押すことは、回答を信頼する旨の情報を入力することの一例である。また、ここでは回答者U11に付加価値が送られるとしたが、アプリ管理サーバ30が回答者U11に付加価値を付与して管理するようにしてもよい。その意味で、付加価値を送る手段は、付加価値を付与する付与手段の一例である。
ところで、この概略動作例では、質問対象の施設の具体例として、ラーメン屋を挙げたが、質問対象の施設は、このような飲食店には限らず、物品販売店等を含む店舗であってよい。或いは、質問対象の施設は、店舗だけではなく、役所、公園等の公共施設、海水浴場、遊園地等のレジャー施設、駅等の交通関連施設等でもよいが、以下では、施設として店舗を例にとり説明する。
[本実施の形態の端末画面]
図5乃至図8は、本実施の形態における端末画面例を示した図である。尚、図3及び図4に示した端末画面例では、フリーテキストで入力及び表示を行う簡単な例を示したが、ここでは、選択肢を用いて入力したり表を用いて表示したりする詳細化した例を示す。
図5は、質問者端末10の質問時の画面例である。これは、図3で質問者端末10内に示した画面例を詳細化したものに相当する。
この画面例では、店舗入力欄111から、質問対象の店舗を最寄り駅及び店舗名で指定して入力することができるようになっている。或いは、質問対象の店舗を地図から探して入力することもできるようになっている。
また、質問入力欄112から、質問を、開店しているか、閉店しているか、空席があるか、行列があるか、売り切れがあるか、という5つの選択肢から選択することで入力できるようになっている。加えて、これらの選択肢を選択した場合には、詳細条件を設定できるようになっている。例えば、空席があるかという選択肢を選択した場合には、空席があるか確認したいのは店舗内のどのエリア(窓際、禁煙等)についてかという条件を指定することができる。売り切れがあるかという選択肢を選択した場合には、売り切れがあるか確認したいのはどの商品(セール商品、限定商品等)についてかという条件を指定することができる。或いは、質問がこれらの選択肢の中にない場合はその他として質問をフリーテキストで入力できるようにもなっている。尚、上記の選択肢及び詳細条件は、店舗側が自店舗に特有のものを用意してもよい。
また、回答希望期限入力欄113から、回答希望期限を年月日及び時間で指定して入力できるようになっている。
また、写真要否入力欄114から、質問対象の店舗等の写真を回答に添付することが必要か不要かを入力できるようになっている。
図6は、回答者端末20に表示された回答フォームの基本構成例である。これは、図3及び図4で回答者端末20内に示した画面例を合成して詳細化したものに相当する。
この画面例では、質問内容表示欄211に、最寄り駅及び店舗名で指定された質問対象の店舗が開店しているかという質問内容が表示されている。そして、質問対象の店舗を地図で確認するための地図ボタン212も表示されている。
また、回答希望期限表示欄213に、回答希望期限及び回答締め切りまでの残り時間が表示されている。
一方、この画面例では、回答入力欄214から、回答を、開店している、開店していない、という2つの選択肢から選択することで入力できるようになっている。或いは、回答がこれらの選択肢の中にない場合はその他として回答をフリーテキストで入力できるようにもなっている。
また、写真入力欄215から、質問対象の店舗等の写真を回答に添付して入力できるようになっている。
また、回答をアプリ管理サーバ30へ送信するための回答送信ボタン216も表示されている。
図7は、図6に示した回答フォームの基本構成例で地図ボタン212を押下することによる地図表示時の画面例である。
この画面例では、質問内容表示欄211と回答希望期限表示欄213との間に地図221が表示されている。そして、この地図中には、回答者端末20の現在位置を示す現在位置マーク222と、質問対象の店舗の位置を示す質問対象マーク223とが表示され、回答者端末20の現在位置から質問対象の店舗までの相対的な位置関係が分かるようになっている。
また、地図221の上部には、「地図を閉じる」ボタン224が表示され、これが押下されることにより、図6の基本構成例の表示に戻るようになっている。
図8は、質問者端末10の回答閲覧時の画面例である。これは、図4で質問者端末10内に示した画面例を詳細化したものに相当する。
この画面例では、件数表示欄121に、12時00分現在で113件の回答が届いていることが表示されている。
また、回答集計結果表示欄122に、回答ごとの件数を示す回答集計結果が表示されている。具体的には、回答集計結果では、「開店している」という回答が100件、「開店していない」という回答が10件、「その他」という回答が3件あったことが示されている。ここで、「その他」に対しては、閲覧ボタン123を押下することにより、図6においてフリーテキストで入力された回答を閲覧できるようになっている。加えて、各回答に対しては、「ありがとう」を送るための「送る」ボタン124も表示されている。例えば、「開店している」という回答に対する「送る」ボタン124を押下した場合、「開店している」と回答した回答者全員に付加価値が送られるようにしてよい。
また、写真表示欄125に、回答者が回答に添付した写真が表示されている。尚、図8には示していないが、各写真には、その写真を添付した回答者の識別情報を表示するとよい。この場合、回答集計結果表示欄122の特定の回答を選択することにより、その回答をした複数の回答者の識別情報とこれら複数の回答者のそれぞれに対する「送る」ボタンとを表示するとよい。このようにすれば、どの回答者が写真を添付して回答したかが分かるので、写真を添付して回答してくれた回答者に対する「送る」ボタンを押下することにより、その回答者にのみ「ありがとう」を送信することも可能になる。
また、この画面例は、12時00分現在のものであるが、回答希望期限が12時00分よりも後である場合は、更新ボタン126を押下することにより、回答集計結果や写真を最新のものに更新することができる。そして、この画面例は、終了ボタン127を押下することにより閉じられる。
尚、これらの画面例では、質問内容の具体例として、店舗について、開店しているか、閉店しているか、空席があるか、行列があるか、売り切れがあるかという5つの項目を挙げたが、これには限らない。例えば、ビルの運営状況、駐車場の空き状況、店舗に特定の人物がいるか等でもよいし、特定の建物の洗濯物が風で飛んでいるか等の特殊なものでもよいが、以下では、質問内容として、上記の5つの項目のうち、店舗について、開店しているか、空席があるか、売り切れがあるかという3つの項目を例にとり説明する。
[アプリ管理サーバの機能構成]
図9は、本実施の形態におけるアプリ管理サーバ30の機能構成例を示したブロック図である。図示するように、本実施の形態におけるアプリ管理サーバ30は、受信部41と、質問管理情報生成部42と、質問管理情報記憶部43と、回答管理情報生成部44と、回答管理情報記憶部45と、回答者抽出部46と、質問通知生成部47と、回答集計部48と、送信部49とを備えている。
受信部41は、質問者端末10からは、質問者端末ID及び質問情報を受信する。ここで、質問情報とは、図5の画面例で入力された質問に関する情報である。例えば、最寄り駅、店舗名、質問、詳細条件、回答希望期限、写真要否を含む。このうち、最寄り駅、店舗名、質問、詳細条件を含む質問の内容に関する情報が、質問内容である。本実施の形態では、施設を特定する情報である施設特定情報の一例として、最寄り駅及び店舗名を用いている。
また、受信部41は、回答者端末20からは、質問ID(後述)、回答者端末ID、及び回答を受信する。ここで、図6の画面例で示したように、回答には写真が添付されてもよく、その場合には写真を識別する写真IDが回答に付加されていてもよい。
更に、受信部41は、質問者端末10から、質問者端末ID、質問ID(後述)、及び回答集計結果(後述)の更新要求を受信することもある。
質問管理情報生成部42は、受信部41が質問者端末10から質問者端末ID及び質問情報を受信した際に、これに質問ID及び質問日時を付与することにより質問管理情報を生成して質問管理情報記憶部43に記憶する。ここで、質問IDとは、質問を識別する識別情報であり、質問日時とは、質問者が質問をした日時である。本実施の形態では、施設に関する質問をする質問者から、施設特定情報を含む質問情報を取得する質問情報取得手段の一例として、質問管理情報生成部42を設けている。
質問管理情報記憶部43は、質問管理情報生成部42が生成した質問管理情報を記憶する。
回答管理情報生成部44は、受信部41が回答者端末20から回答者端末ID、質問ID、及び回答を受信した際に、これに回答ID及び回答日時を付与することにより回答管理情報を生成して回答管理情報記憶部45に記憶する。ここで、回答IDとは、回答を識別する識別情報であり、回答日時とは、回答者が回答をした日時である。本実施の形態では、回答者から、質問に関する回答を取得する回答取得手段の一例として、回答管理情報生成部44を設けている。また、本実施の形態では、複数の回答者から回答を取得する回答取得手段の一例としても、回答管理情報生成部44を設けている。
回答管理情報記憶部45は、回答管理情報生成部44が生成した回答管理情報を記憶する。
回答者抽出部46は、受信部41が質問者端末10から質問者端末ID及び質問情報を受信した際に、質問情報に含まれる最寄り駅及び店舗名から店舗の位置情報を求め、この位置情報の近辺に存在する回答者を抽出する。本実施の形態では、質問情報に含まれる施設特定情報から施設の場所を特定し、施設の場所の近辺に存在する回答者を抽出する抽出手段の一例として、回答者抽出部46を設けている。
具体的には、まず、回答者抽出部46は、質問管理情報記憶部43に記憶された質問管理情報に含まれる最寄り駅及び店舗名から、店舗の位置情報を求める。この場合、回答者抽出部46が最寄り駅及び店舗名と店舗の位置情報との対応を保持しておき、この対応を参照することにより店舗の位置情報を求めてもよいし、回答者抽出部46は最寄り駅及び店舗名と店舗の位置情報との対応を保持せず、このような対応を保持する他のサイトに問い合わせることにより店舗の位置情報を求めてもよい。
次に、回答者抽出部46は、この店舗の位置情報と、図示しない端末位置情報記憶部に記憶された各端末装置の位置情報とを照合することにより、この店舗の近辺に存在する回答者端末20の回答者端末IDを抽出する。
質問通知生成部47は、受信部41が質問者端末10から質問者端末ID及び質問情報を受信した際に、質問の存在を通知するための質問通知を生成する。本実施の形態では、回答者に対して質問の存在を通知する通知手段の一例として、質問通知生成部47を設けている。
具体的には、まず、質問通知生成部47は、質問管理情報記憶部43に記憶された質問管理情報から質問ID及び質問情報を抽出する。
また、質問通知生成部47は、質問対象の店舗の位置情報を取得する。この位置情報は、質問情報に含まれる最寄り駅及び店舗名から自身が求めることにより取得してもよいし、回答者抽出部46が求めたものをそのまま取得してもよい。ここで、位置情報は、回答者端末20に送信された場合、図7の画面例の地図221上に質問対象マーク223を表示するために用いられる。
更に、質問通知生成部47は、質問情報から写真要否を取得し、これが「要」になっていれば、写真要否フラグを「ON」に設定し、これが「不要」になっていれば、写真要否フラグを「OFF」に設定する。ここで、写真要否フラグは、回答者端末20に送信された場合に回答者が写真を添付せずに回答することを拒絶するかどうかを制御するフラグである。例えば、回答者端末20のアプリは、この写真要否フラグを参照し、これが「ON」であれば写真を添付せずに回答することを拒絶する動作を行い、これが「OFF」であれば写真を添付せずに回答することを許可する動作を行うようにすればよい。この場合、写真要否フラグは、写真を添付せずに回答することを拒絶するかどうかを制御する制御情報の一例であり、質問通知生成部47は、回答者に対して制御情報を更に通知する通知手段の一例である。
次に、質問通知生成部47は、質問IDと質問情報と店舗の位置情報と写真要否フラグとを含む質問通知を生成する。
回答集計部48は、受信部41が回答者端末20から質問ID、回答者端末ID、及び回答を受信した後に、その質問IDについて回答ごとに件数を集計した回答集計結果を生成する。本実施の形態では、回答に関する情報の一例として、回答集計結果を用いており、回答に関する情報を含む回答情報を質問者に提供する提供手段の一例として、回答集計部48を設けている。また、本実施の形態では、複数の回答者から取得した複数の回答を集計し、集計結果を回答情報として質問者に提供する提供手段の一例としても、回答集計部48を設けている。
具体的には、まず、回答集計部48は、回答管理情報記憶部45に記憶された回答管理情報から回答者端末IDと回答とを抽出する。また、写真IDがあれば、それも抽出する。
次に、回答集計部48は、回答の種別(図6の画面例の回答入力欄214の選択肢に対応)に応じた記憶領域に、その種別の回答を送信した回答者端末20の回答者端末IDを記憶する。
次いで、回答集計部48は、回答の種別に応じた記憶領域ごとにその記憶領域に記憶された回答者端末IDの個数を数えて回答の種別ごとの件数とし、回答の種別ごとに件数と回答者端末IDとを含む回答集計結果を生成する。ここで、この回答の種別ごとの件数は、質問者端末10に送信された場合、図8の画面例の回答集計結果表示欄122に表示される。そして、回答者端末IDは、質問者端末10に送信された場合、図8の画面例の回答集計結果表示欄122で回答の種別を選択することにより表示されるように事前に設定しておけばよい。また、回答集計部48は、ある回答に対して写真IDが抽出されていれば、その回答を送信した回答者端末20の回答者端末IDと写真IDとの対応も回答集計結果に含める。ここで、回答者端末IDと写真IDとの対応は、図8の画面例の写真表示欄125に表示されるようにすればよい。尚、この場合、回答者端末IDは、回答者が特定されないように、一時的な回答者の識別情報に変換して表示するのが望ましい。
ここで、回答集計部48は、質問IDに対する質問情報に含まれる回答希望期限が到来した時点で回答集計結果を生成するとよい。この場合、回答集計部48は、回答を希望する期限が到来した際に、複数の回答者から取得した複数の回答に関する情報を含む回答情報を質問者に提供する提供手段の一例である。また、回答集計部48は、質問IDに対する質問日時から回答希望期限まで定期的に回答集計結果を生成してもよい。或いは、回答集計部48は、受信部41が質問者端末10から質問ID、回答者端末ID、及び回答集計結果の更新要求を受信した際に、回答集計結果を生成してもよい。
送信部49は、回答者抽出部46が抽出した回答者端末IDの回答者端末20へ、質問通知生成部47が生成した質問通知を送信する。
また、送信部49は、回答集計部48が生成した回答集計結果を、受信部41が回答者端末20から受信した質問IDに対応する質問者端末IDの質問者端末10へ送信する。
尚、これらの機能部は、ソフトウェアとハードウェア資源とが協働することにより実現される。具体的には、CPU311(図2参照)が、受信部41、質問管理情報生成部42、回答管理情報生成部44、回答者抽出部46、質問通知生成部47、回答集計部48、送信部49を実現するプログラムを例えばハードディスクドライブ32(図2参照)からRAM313(図2参照)に読み込んで実行することにより、これらの機能部は実現される。また、質問管理情報記憶部43、回答管理情報記憶部45は、例えばハードディスクドライブ32(図2参照)により実現される。
図10は、質問管理情報記憶部43に記憶される質問管理情報の一例を示した図である。図示するように、質問管理情報は、質問IDと、質問日時と、質問者端末IDと、最寄り駅と、店舗名と、質問と、詳細条件と、回答希望期限と、写真要否とを対応付けたものとなっている。
質問IDは、上述したように、質問を識別する識別情報である。質問IDは、例えば、受信部41が質問情報を受信する都度採番する一連番号等であってよい。
質問日時は、上述したように、質問者が質問をした日時である。質問日時は、例えば、質問者端末10が質問情報を送信した日時であってもよいし、受信部41が質問情報を受信した日時であってもよい。
質問者端末IDは、対応する質問IDの質問を送信した質問者端末10の端末IDである。質問者端末IDは、端末装置を使用するアプリ利用者が質問をすることにより質問者となった場合におけるその端末装置の端末IDである。
最寄り駅及び店舗名は、対応する質問IDの質問の対象の店舗を特定するための情報であり、図5の画面例の店舗入力欄111から入力される。このように質問対象の店舗を特定するために最寄り駅及び店舗名を用いた場合、同じ最寄り駅の同じ店舗名の店舗が存在することも考えられるが、それらの店舗は、質問者端末10に表示された回答集計結果で件数が最も多い回答を信頼したり、回答に添付された写真を確認したりすることにより区別可能であるので、それほど問題とはならない。また、店舗入力欄111にも示したように質問対象の店舗を地図上で探した場合は、店舗を店舗IDで特定することも可能である。その場合は、質問管理情報に、最寄り駅及び店舗名に代えて、店舗IDを含めてよい。
質問及び詳細条件は、対応する最寄り駅及び店舗名で特定される質問対象の店舗について質問者が聞きたいことを示す情報であり、図5の画面例の質問入力欄112から入力される。ここでは、質問を、質問入力欄112に示したように選択肢として表示可能な簡単な事項とし、詳細条件は、この簡単な事項を補足する詳細な事項としている。
回答希望期限は、質問者が回答を希望する期限、つまり、対応する質問に対して回答者がいつまでに回答することを質問者が希望するかを示す情報であり、図5の画面例の回答希望期限入力欄113から入力される。
写真要否は、回答者が回答をする際の写真の要否、つまり、対応する質問に対して回答者が回答をする際に写真を添付することを質問者が希望するかどうかを示す情報であり、図5の画面例の写真要否入力欄114から入力される。
ここで、図10に示した個々の質問管理情報の意味について説明する。
質問ID「Q1」の質問管理情報は、質問が、2019年9月19日11時00分に、質問者端末ID「T10」の質問者端末10からなされ、最寄り駅Xの店舗名Aの店舗が開店しているかどうかを聞くものであることを示している。そして、質問に対する回答が同日12時00分までになされることが希望され、回答に写真を添付することが必ずしも必要でないことを示している。
質問ID「Q2」の質問管理情報は、質問が、2019年9月19日12時00分に、質問者端末ID「T20」の質問者端末10からなされ、最寄り駅Yの店舗名Bの店舗に空席があるかどうかを聞くものであることを示している。そして、質問に対する回答が同日12時10分までになされることが希望され、回答に写真を添付することが必ずしも必要でないことを示している。
質問ID「Q3」の質問管理情報は、質問が、2019年9月19日13時00分に、質問者端末ID「T30」の質問者端末10からなされ、最寄り駅Zの店舗名Cの店舗でセール品Sが売り切れているかどうかを聞くものであることを示している。そして、質問に対する回答が同日13時20分までになされることが希望され、回答に写真を添付することが必要であることを示している。
図11は、回答管理情報記憶部45に記憶される回答管理情報の一例を示した図である。図示するように、回答管理情報は、回答IDと、回答日時と、回答者端末IDと、質問IDと、回答と、写真IDとを対応付けたものとなっている。尚、回答管理情報は、図10に示した質問ID「Q2」、「Q3」の質問に対する回答の情報も含むが、図では省略している。
回答IDは、上述したように、回答を識別する識別情報である。回答IDは、例えば、受信部41が回答を受信する都度採番する一連番号等であってよい。
回答日時は、上述したように、回答者が回答をした日時である。回答日時は、例えば、回答者端末20が回答を送信した日時であってもよいし、受信部41が回答を受信した日時であってもよい。
質問者端末IDは、対応する回答IDの回答を送信した回答者端末20の端末IDである。回答者端末IDは、端末装置を使用するアプリ利用者が回答をすることにより回答者となった場合におけるその端末装置の端末IDである。
回答は、対応する質問IDの質問に対して回答者が返した答えを示す情報であり、図6の画面例の回答入力欄214から入力される。ここでは、回答を、質問に合わせて、回答入力欄214に示したように選択肢として表示可能な簡単な事項としている。
写真IDは、対応する回答IDの回答に添付された写真を識別する識別情報である。ここで、写真IDは、例えば、アプリ管理サーバ30内のその写真を記憶する記録領域のアドレス情報であってよい。
ここで、図11に示した個々の回答管理情報の意味について説明する。
回答ID「A11」の回答管理情報は、回答が、2019年9月19日11時00分に、回答者端末ID「T11」の回答者端末20からなされ、質問ID「Q1」の質問に対して、開店していると答えたものであり、写真ID「P11」の写真が添付されていることを示している。
回答ID「A12」の回答管理情報は、回答が、2019年9月19日11時03分に、回答者端末ID「T12」の回答者端末20からなされ、質問ID「Q1」の質問に対して、開店していると答えたものであり、写真は添付されていないことを示している。
回答ID「A13」の回答管理情報は、回答が、2019年9月19日11時05分に、回答者端末ID「T13」の回答者端末20からなされ、質問ID「Q1」の質問に対して、開店していないと答えたものであり、写真は添付されていないことを示している。
回答ID「A14」の回答管理情報は、回答が、2019年9月19日11時10分に、回答者端末ID「T14」の回答者端末20からなされ、質問ID「Q1」の質問に対して、開店していると答えたものであり、写真は添付されていないことを示している。
[質問回答システムの動作]
図12は、本実施の形態における質問回答システム1の動作例を示したシーケンス図である。
図示するように、まず、質問者端末10が、質問者端末ID及び質問情報をアプリ管理サーバ30へ送信する(ステップ101)。ここで、質問情報は、例えば、最寄り駅、店舗名、質問、詳細条件、回答希望期限、写真要否を含む。
これにより、アプリ管理サーバ30では、受信部41が、質問者端末ID及び質問情報を質問者端末10から受信する(ステップ301)。
次に、質問管理情報生成部42が、ステップ301で受信された質問者端末ID及び質問情報に質問ID及び質問日時を付与することにより質問管理情報を生成し、これを質問管理情報記憶部43に記憶する(ステップ302)。
次いで、回答者抽出部46が、ステップ302で記憶された質問管理情報に含まれる最寄り駅及び店舗名の店舗の近辺に存在する回答者端末20の回答者端末IDを抽出する回答者抽出処理を行う(ステップ303)。
次いで、質問通知生成部47が、ステップ302で記憶された質問管理情報に含まれる質問ID、質問情報等を含む情報であって質問が存在することを通知する情報である質問通知を生成する質問通知生成処理を行う(ステップ304)。
そして、送信部49が、ステップ303の回答者抽出処理で抽出された回答者端末IDの回答者端末20へ、ステップ304の質問通知生成処理で生成された質問通知を送信する(ステップ305)。
これにより、回答者端末20は、ステップ305で送信された質問通知を受信する(ステップ201)。そして、回答者端末20は、ステップ201で受信した質問通知を表示デバイス25に表示する(ステップ202)。
これに応答して、回答者が質問通知に対し例えばタップ操作やスワイプ操作を行うと、回答者端末20は、回答フォームを表示デバイス25に表示する(ステップ203)。そして、回答者が回答フォームから回答を入力すると、回答者端末20は、回答者端末ID、質問ID、及び回答をアプリ管理サーバ30へ送信する(ステップ204)。
これにより、アプリ管理サーバ30では、受信部41が、ステップ204で送信された回答者端末ID、質問ID、及び回答を受信する(ステップ306)。
次に、回答管理情報生成部44が、ステップ306で受信された回答者端末ID、質問ID、及び回答に回答ID及び回答日時を付加することにより回答管理情報を生成し、これを回答管理情報記憶部45に記憶する(ステップ307)。
次いで、回答集計部48が、ステップ307で記憶された回答管理情報に含まれる質問IDの質問に対する回答ごとに件数を集計した回答集計結果を生成する回答集計処理を行う(ステップ308)。
そして、送信部49が、ステップ308の回答集計処理で生成された回答集計結果を、質問IDに対応する質問者端末IDの質問者端末10へ送信する(ステップ309)。
これにより、質問者端末10は、ステップ309で送信された回答集計結果を受信する(ステップ102)。そして、質問者端末10は、ステップ102で受信した回答集計結果を表示デバイス15に表示する(ステップ103)。
図13は、図12のステップ303の回答者抽出処理の処理例を示したフローチャートである。
図示するように、回答者抽出部46は、まず、質問管理情報記憶部43から質問管理情報を読み出す(ステップ321)。
次に、回答者抽出部46は、ステップ321で読み出した質問管理情報に含まれる最寄り駅及び店舗名から、店舗の位置情報を取得する(ステップ322)。
その後、回答者抽出部46は、別途管理されている各端末装置の位置情報と照合することにより、ステップ322で取得した位置情報の近辺に存在する回答者端末20の回答者端末IDを抽出する(ステップ323)。
図14は、図12のステップ304の質問通知生成処理の処理例を示したフローチャートである。
図示するように、質問通知生成部47は、まず、質問管理情報記憶部43から質問管理情報を読み出す(ステップ341)。
次に、質問通知生成部47は、ステップ341で読み出した質問管理情報から質問ID及び質問情報を抽出する(ステップ342)。
次いで、質問通知生成部47は、ステップ342で抽出した質問情報に含まれる最寄り駅及び店舗名から、店舗の位置情報を取得する(ステップ343)。或いは、回答者抽出部46が図13のステップ322で取得した店舗の位置情報をそのまま回答者抽出部46から取得してもよい。
次いで、質問通知生成部47は、ステップ342で抽出した質問情報に含まれる写真要否が「要」になっているかどうかを判定する(ステップ344)。写真要否が「要」になっていれば、質問通知生成部47は、写真要否フラグを「ON」に設定する(ステップ345)。写真要否が「不要」になっていれば、質問通知生成部47は、写真要否フラグを「OFF」に設定する(ステップ346)。
その後、質問通知生成部47は、ステップ342で抽出した質問ID及び質問情報と、ステップ343で取得した店舗の位置情報と、ステップ345で「ON」に又はステップ346で「OFF」に設定された写真要否フラグとを含む質問通知を生成する(ステップ347)。
図15は、図12のステップ308の回答集計処理の処理例を示したフローチャートである。
図示するように、回答集計部48は、まず、回答管理情報記憶部45から、対象となる質問IDを含む回答管理情報を読み出す(ステップ361)。ここで、対象となる質問IDは、回答希望期限が到来した際に回答集計処理を行うのであれば、質問管理情報記憶部43に記憶された質問管理情報のうち、回答希望期限に現在日時が到達した質問管理情報における質問IDである。また、質問日時から回答希望期限まで定期的に回答集計処理を行うのであれば、質問管理情報記憶部43に記憶された質問管理情報のうち、質問日時から一定時間を経過した日時に現在日時が到達した質問管理情報における質問IDである。更に、質問者端末10からの更新要求により回答集計処理を行うのであれば、質問者端末10から送信された質問IDである。
次に、回答集計部48は、ステップ361で読み出した回答管理情報から回答者端末ID、回答、及び写真IDを抽出する(ステップ362)。
次いで、回答集計部48は、ステップ362で抽出した回答の種別に応じた記憶領域に、ステップ362で抽出した回答者端末IDを記憶する(ステップ363)。
次いで、回答集計部48は、ステップ362で抽出した回答者端末IDに紐付けて、ステップ362で抽出した写真IDを記憶する(ステップ364)。
その後、回答集計部48は、対象となる質問IDを含む回答管理情報が他にあるかどうかを判定する(ステップ365)。対象となる質問IDを含む回答管理情報が他にあると判定すれば、回答集計部48は、処理をステップ361へ戻す。対象となる質問IDを含む回答管理情報が他にないと判定すれば、回答集計部48は、ステップ363で回答の種別に応じた記憶領域に記憶された回答者端末IDの個数を数えて回答の種別ごとの件数とする(ステップ366)。そして、ステップ366で求めた回答の種別ごとの件数と、ステップ363で記憶した回答の種別ごとの回答者端末IDと、ステップ364で記憶した回答者端末ID及び写真IDの対応とを含む回答集計結果を生成する(ステップ367)。
[本実施の形態の効果]
以上述べたように、本実施の形態では、アプリ管理サーバ30が、質問者端末10から質問を受信した際にアプリ利用者の位置情報を用いて質問対象の施設の近辺の回答者端末20を抽出するようにした。これにより、質問者からの質問が質問対象の施設の近辺にいる回答者だけに限定的に送信され、質問対象の施設の現状が即座に回答されることとなった。
また、本実施の形態では、アプリ管理サーバ30が、質問者端末10から質問と共に受信した回答希望期限を回答者端末20に伝えるようにした。これにより、質問者が希望の日時までに回答者から必要な情報を収集することが可能となった。
更に、本実施の形態では、アプリ管理サーバ30が、アプリ利用者の個人情報をその端末装置や位置情報に紐付けないようにした。これにより、質問者の個人情報が回答者端末20に表示されたり、回答者の個人情報が質問者端末10に表示されたりしなくなり、個人情報漏洩のリスクが低減された。
1…質問回答システム、10…質問者端末、20…回答者端末、30…アプリ管理サーバ、41…受信部、42…質問管理情報生成部、43…質問管理情報記憶部、44…回答管理情報生成部、45…回答管理情報記憶部、46…回答者抽出部、47…質問通知生成部、48…回答集計部、49…送信部

Claims (6)

  1. 施設に関する質問をする質問者から、当該施設を特定する情報である施設特定情報を含む質問情報を取得する質問情報取得手段と、
    取得した前記質問情報に含まれる前記施設特定情報から前記施設の場所を特定し、当該施設の場所の近辺に存在する回答者を抽出する抽出手段と、
    抽出した前記回答者に対して前記質問の存在を通知する通知手段と、
    前記回答者から、前記質問に関する回答を取得する回答取得手段と、
    取得した前記回答に関する情報を含む回答情報を前記質問者に提供する提供手段と
    を備え
    前記提供手段は、前記回答の種別ごとの件数と写真が添付された前記回答とを異なる表示欄に配置した前記回答の集計結果を前記回答情報として前記質問者に提供することを特徴とする施設情報収集システム。
  2. 前記質問情報は、前記質問の内容、回答を希望する期限、及び回答をする際の写真の要否の少なくとも何れか1つに関する情報を含むことを特徴とする請求項1に記載の施設情報収集システム。
  3. 前記質問情報は、回答を希望する期限を含み、
    前記回答取得手段は、複数の前記回答者から前記回答を取得し、
    前記提供手段は、前記期限が到来した際に、複数の前記回答者から取得した複数の前記回答に関する情報を含む前記回答情報を前記質問者に提供することを特徴とする請求項2に記載の施設情報収集システム。
  4. 前記質問者から前記回答を信頼する旨の情報が入力されると前記回答者に付加価値を付与する付与手段を更に備えたことを特徴とする請求項1に記載の施設情報収集システム。
  5. コンピュータが、施設に関する質問をする質問者から、当該施設を特定する情報である施設特定情報を含む質問情報を取得するステップと、
    コンピュータが、取得した前記質問情報に含まれる前記施設特定情報から前記施設の場所を特定し、当該施設の場所の近辺に存在する回答者を抽出するステップと、
    コンピュータが、抽出した前記回答者に対して前記質問の存在を通知するステップと、
    コンピュータが、前記回答者から、前記質問に関する回答を取得するステップと、
    コンピュータが、取得した前記回答に関する情報を含む回答情報を前記質問者に提供するステップと
    を含み、
    前記提供するステップでは、前記回答の種別ごとの件数と写真が添付された前記回答とを異なる表示欄に配置した前記回答の集計結果を前記回答情報として前記質問者に提供することを特徴とする施設情報収集方法。
  6. コンピュータに、
    施設に関する質問をする質問者から、当該施設を特定する情報である施設特定情報を含む質問情報を取得する機能と、
    取得した前記質問情報に含まれる前記施設特定情報から前記施設の場所を特定し、当該施設の場所の近辺に存在する回答者を抽出する機能と、
    抽出した前記回答者に対して前記質問の存在を通知する機能と、
    前記回答者から、前記質問に関する回答を取得する機能と、
    取得した前記回答に関する情報を含む回答情報を前記質問者に提供する機能と
    を実現させ
    前記提供する機能は、前記回答の種別ごとの件数と写真が添付された前記回答とを異なる表示欄に配置した前記回答の集計結果を前記回答情報として前記質問者に提供するためのプログラム。
JP2019235024A 2019-12-25 2019-12-25 施設情報収集システム、施設情報収集方法、及びプログラム Active JP6796702B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019235024A JP6796702B1 (ja) 2019-12-25 2019-12-25 施設情報収集システム、施設情報収集方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019235024A JP6796702B1 (ja) 2019-12-25 2019-12-25 施設情報収集システム、施設情報収集方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6796702B1 true JP6796702B1 (ja) 2020-12-09
JP2021103472A JP2021103472A (ja) 2021-07-15

Family

ID=73646776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019235024A Active JP6796702B1 (ja) 2019-12-25 2019-12-25 施設情報収集システム、施設情報収集方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6796702B1 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005227841A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Nec Fielding Ltd 情報提供システム、サーバ、移動体通信端末およびその方法
JP2009077041A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Brother Ind Ltd 地域情報提供方法、サーバ装置及びそのプログラム
JP5139251B2 (ja) * 2008-02-07 2013-02-06 ヤフー株式会社 質疑応答システム
JP5133286B2 (ja) * 2009-03-13 2013-01-30 株式会社ゼンリンデータコム 情報提供装置及びプログラム
JP5073846B1 (ja) * 2011-05-30 2012-11-14 楽天株式会社 質問回答処理装置、質問回答処理方法、質問回答処理プログラム及び記録媒体
JP6015182B2 (ja) * 2012-07-17 2016-10-26 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 情報共有システム、情報共有方法及び端末装置
JP6901316B2 (ja) * 2017-05-12 2021-07-14 株式会社ジャストシステム 通信制御プログラム、通信制御方法、および通信制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021103472A (ja) 2021-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10305827B2 (en) Method and system for providing instant messaging service
US9462028B1 (en) System and method for simultaneous real time video streaming from multiple mobile devices or other sources through a server to recipient mobile devices or other video displays, enabled by sender or recipient requests, to create a wall or matrix of real time live videos, and to enable responses from those recipients
CN107624187A (zh) 用于创建链接到交互式数字地图上的位置的用户管理在线页面(MAPpage)的系统和方法
WO2014146559A1 (zh) 对应物联网标记的信息发布方法、系统及终端设备
CN108074129A (zh) 数字标牌及其控制方法
US10805387B2 (en) Multiple-network-community management system and method of managing multiple network communities
JP5773759B2 (ja) 情報を共有するための方法、サーバ装置およびプログラム
KR20120100085A (ko) 위치 기반 전자명함 제공 방법과 그를 위한 시스템 및 장치
KR20120076610A (ko) 스마트 폰을 이용한 배달 주문 서비스 제공 장치 및 그 방법
CN103493050A (zh) 通过网络云收集、存储、共享地理信息和提供相关服务的统一平台
JP2014056364A (ja) 営業支援システム、営業支援方法、営業支援装置、端末装置、営業支援プログラムおよび営業支援要求プログラム
JP6796702B1 (ja) 施設情報収集システム、施設情報収集方法、及びプログラム
KR101961278B1 (ko) 네트워크를 통한 사업장 정보 제공 장치, 방법 및 시스템
JP2001283021A (ja) 商品配達の注文システム及びその方法
US11087305B1 (en) Social networking method for organizing nighttime activities
CN112184189A (zh) 电子红包的分享方法及系统、分享终端、领取终端以及服务器
US9763031B1 (en) System and method for transferring information among parties
JP2017058741A (ja) イベント情報管理装置
JP2003208426A (ja) 情報処理システム及び情報処理方法
JP5382753B1 (ja) 通信端末を利用した情報提供及び収集システム
US9311418B2 (en) Information processing apparatus, information processing method , information management apparatus, information management method, recording medium, and information processing system
TWI759710B (zh) 回溫客戶提醒裝置
JP6290620B2 (ja) 通信端末を利用した情報提供及び収集システム
JP6086012B2 (ja) 電子チラシ配信装置、電子チラシ配信システム、電子チラシ配信方法及びプログラム
JP6072487B2 (ja) 地理的情報を用いた情報仲介サーバ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191225

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191225

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6796702

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250