JP6795954B2 - アルミニウムめっき用電解液及びアルミニウムの製造方法 - Google Patents

アルミニウムめっき用電解液及びアルミニウムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6795954B2
JP6795954B2 JP2016223833A JP2016223833A JP6795954B2 JP 6795954 B2 JP6795954 B2 JP 6795954B2 JP 2016223833 A JP2016223833 A JP 2016223833A JP 2016223833 A JP2016223833 A JP 2016223833A JP 6795954 B2 JP6795954 B2 JP 6795954B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum
electrolytic solution
plating
alcl
alkylimidazolium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016223833A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018080368A (ja
Inventor
順司 布村
順司 布村
幸翁 本川
幸翁 本川
洋一 兒島
洋一 兒島
幹人 上田
幹人 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UACJ Corp
Original Assignee
UACJ Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UACJ Corp filed Critical UACJ Corp
Priority to JP2016223833A priority Critical patent/JP6795954B2/ja
Publication of JP2018080368A publication Critical patent/JP2018080368A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6795954B2 publication Critical patent/JP6795954B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Electrolytic Production Of Metals (AREA)
  • Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)

Description

本発明は、安価で環境に配慮したアルミニウムめっき用電解液と、その電解液を用いたアルミニウムの製造方法に関する。
アルミニウム(以下、「Al」と記す)は標準電極電位が水素より著しく卑であるため、電気めっきを行う際に水溶液を使用することはできない。そのため、従来より、溶融塩、有機溶媒といった非水溶液を電解液として用いた電気Alめっき方法が知られている(特許文献1)。具体的に、特許文献1には、無水AlClと(ジ)アルキルイミダゾリウムの溶融塩浴を用いた電気Alめっき方法が開示されている。
無水AlClは、金属Alと塩素ガスを反応させることにより製造することができる。金属Alは、まず、ボーキサイトから酸化アルミニウムを精製し(バイヤー法)、次に、酸化アルミニウムを溶解させて電気分解を行う(ホール・エルー法)ことにより製造される。ホール・エルー法では、大量のエネルギー(電気)が使用される。したがって、無水AlClを原料として、電気めっき法によりAlを製造する方法は、製造コストが非常に高く、エネルギー消費量も大きい。また、無水AlClの製造に使用される塩素ガスは、環境上の排出基準をクリアする必要があることから、塩素ガスの使用は環境面で好ましくない。そこで、Alの製造において、製造コストの削減、環境への配慮が求められている。
特開平1−272790号公報
一方、水和物であるAlCl・6HOは、水酸化アルミニウムと塩酸を反応させることにより製造することができる。水酸化アルミニウムは、バイヤー法の途中工程である、ボーキサイトを水酸化ナトリウムで洗浄する工程で得られる。したがって、大量のエネルギー(電気)を使用することはない。また、水酸化アルミニウムは、電解コンデンサ用アルミニウム箔の製造工程で使用されたエッチング液の廃液に含まれるAlイオンからAl金属を析出させ、廃液の有効利用を図ることができるといった利点がある。
しかしながら、AlCl・6HOは、電気Alめっきに従来用いられていた溶融塩や有機溶媒に溶解しづらい。また、溶解させることができたとしても、Alの標準電極電位が著しく卑になる傾向があるため、電解液中に水和物由来の水が存在していると、Alめっきは進行せず、水の電気分解が優先的に生じてしまう。そのため、AlCl・6HOを含む電解液を使用してAlを製造した技術は、これまでに見当たらない。
そこで、本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、安価で、かつ、環境条件を満たした電解反応によってアルミニウムを効率よく簡便に電析させることができるアルミニウムめっき用電解液と、その電解液を用いたアルミニウムの製造方法を提供することを目的とする。
(1)アルキルイミダゾリウムジシアナミドとハロゲン化アルミニウム水和物とを、モル比で1:0.001〜1:0.1の割合で含有することを特徴とするアルミニウムめっき用電解液。
(2)前記アルキルイミダゾリウムジシアナミドが、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムジシアナミドであり、前記ハロゲン化アルミニウム水和物が塩化アルミニウム6水和物であることを特徴とする(1)に記載のアルミニウムめっき用電解液。
(3)(1)又は(2)に記載の電解液を用い、0.1〜50mAcm−2の電流密度で基材上にアルミニウムを電析させることを特徴とするアルミニウムの製造方法。
(4)電析時の前記電解液の温度が10〜100℃であることを特徴とする、(3)に記載のアルミニウムの製造方法。
本発明によれば、安価で、かつ、環境条件を満たした電解反応によってアルミニウムを効率よく簡便に電析させることができるアルミニウムめっき用電解液と、その電解液を用いたアルミニウムの製造方法を提供することができる。
実施例8のSEM画像 実施例8のXPS分析結果
本発明に係る電解液は、アルキルイミダゾリウムジシアナミドとハロゲン化アルミニウム水和物とを含有する。この電解液は、アルミニウムめっき用である。すなわち、電気分解によって基材上にアルミニウムを析出させる際に使用される。以下、電解液と、その電解液を用いたアルミニウムの製造方法について詳しく説明する。
(電解液)
アルミニウムは、標準電極電位が−1.662Vvs.SHE(標準水素電極)である。そのため、通常、アルミニウムを水溶液から電析させることは不可能である。そこで、一般に、アルミニウムを電析させる電解液としては、アルミニウム塩を含む溶融塩や、アルミニウム塩を有機溶媒に溶解させた溶液が使用されている。
溶融塩は、無機系溶融塩と有機系溶融塩に大別することができる。従来、有機系型溶融塩として、例えば、1−ブチルピリジニウムクロリド(以下、「BPC」と記す)又は1−エチル−3−メチルイミダゾリウムクロリド(以下、「EMIC」と記す)と無水AlClとからなる溶融塩が用いられていた。EMICと無水AlClとの混合物は、組成によっては融点が−50℃付近まで低下する。そのため、より低温の環境でAlめっきを実施することができる。しかしながら、BPCやEMICと、無水AlClとからなる溶融塩は吸湿性が高い。例えば、EMICとAlClとからなる溶融塩の場合、水が存在すると下記の反応が進行する。
上記式(1)〜(3)に示すように、EMICの解離によって生じたClがAlClと反応し、Alめっきに必要なAlCl が生成する。しかし、水が存在すると、上記式(4)、(5)に示すように、AlCl とAlCl はそれぞれ水と反応し、AlCl は消失してしまう。したがって、AlCl・6HOをBPCやEMICのようなイオン液体と組み合わせた場合、水和物由来の水によってAlCl が消失するため、電解液を作製することができたとしても、基材上にAlを電析させることができない。
そこで、本出願人は、アルキルイミダゾリウムジシアナミドとハロゲン化アルミニウム水和物とを組み合わせることにより、水和物由来の水が存在しても基材上にAlを電析させることが可能であることを見出した。アルキルイミダゾリウムジシアナミドとしては、例えば、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムジシアナミド(以下、「EMID」と記す)、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムジシアナミド、1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリウムジシアナミドが挙げられ、好ましくはEMIDである。また、ハロゲン化アルミニウム水和物としては、例えば、AlCl・6HO、AlF・3HO、AlBr・6HOが挙げられ、好ましくはAlCl・6HOである。
本発明に係る電解液は、アルキルイミダゾリウムジシアナミドとハロゲン化アルミニウム水和物とを含有し、アルキルイミダゾリウムジシアナミドとハロゲン化アルミニウム水和物は、混合され溶融塩となる。アルキルイミダゾリウムジシアナミドとハロゲン化アルミニウム水和物とのモル比は、1:0.001〜1:0.1の割合である。アルキルイミダゾリウムジシアナミド1モルに対してハロゲン化アルミニウム水和物が0.001モル未満であると、電解液中のAlイオンの量が少な過ぎて、良好なAlめっきが行えない。一方、アルキルイミダゾリウムジシアナミド1モルに対してハロゲン化アルミニウム水和物が0.1モルより多いと、ハロゲン化アルミニウム水和物がアルキルイミダゾリウムジシアナミド中で完全に溶解しきれずに、過飽和となってしまう。また、溶解しきれないハロゲン化アルミニウム水和物が沈殿する。沈殿物があると、電解液の循環等に問題が生じる場合がある。
本発明では、上記電解液を用い、所定の電解条件で電気分解を行うことにより、基材上、アルミニウム膜を形成させる。
(電解条件)
本発明において、電流密度は0.1〜50mAcm−2であることが好ましく、より好ましくは1〜10mAcm−2である。電析速度は電流密度に対応するため、電流密度が0.1mAcm−2未満であると、生産効率の低下を招く。一方、電流密度が電流密度50mAcm−2を超えると、電解液の液抵抗が上昇し、電圧も上昇するのに伴い電解液の分解反応が生じるため好ましくない。
本発明において、電解液の温度は10〜100℃の範囲内であることが好ましい。より好ましくは、室温付近の25℃から80℃までの範囲内である。電解液の温度が10℃未満であると、電解液の粘度及び抵抗が増大するため、良好なアルミニウム膜が形成可能な電流密度が相対的に低くなる傾向がある。その結果、電析効率が低下し、アルミニウム膜の析出が不均一になりやすい。一方、電解液の温度が100℃を超えると、電解液を構成する化合物の分解により、電解液の組成が不安定になる。さらに、電解液の温度を保持するためのエネルギーも大きく、電解槽の劣化も促進されるため生産効率が低下する。
(基材)
本発明において、基材の材料としては特に限定されないが、例えば、鉄、銅、チタン、ニッケル、カーボンなどの金属材料、導電性を付与したプラスチック材料などが挙げられる。基材は、陰極として、陽極と対向するように配置される。
(陽極)
本発明において、陽極は、溶解性の陽極であればアルミニウムを、不溶性の陽極であればカーボン等が使用可能である。
以下、実施例及び比較例に基づいて、本発明の好適な実施の形態を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
(サイクリックボルタンメトリー)
EMID:AlCl・6HO=1:0.01のモル比で混合したものを電解液とした。電解槽に電解液を入れ、電解液中に、陰極としてカーボン板(幅10mm、長さ40mm)と、陽極として99.99%のAl板(幅20mm、長さ40mm)、参照極としてAl線(99.99%)を設置し、ポテンショスタット(HA−5000、北斗電工製)を用いてサイクリックボルタンメトリーを行った走査速度50mV/sのときにAlの析出と溶解と思われるピークが確認できたため、以下の手順でAlめっき板を作製した。
(電解液の作製)
EMIDとAlCl・6HOとを表1に示すモル比で混合したものを電解液とした。なお、比較例1では、EMIDの代わりにEMICを用いた。
(Alめっき板の作製)
電解槽に電解液を入れ、電解液中に、陰極(基材)としてカーボン板(幅10mm、長さ40mm)と、陽極として99.99%のアルミニウム板(幅20mm、長さ40mm)を設置した。ここで、陽極であるアルミニウム板は、陰極であるカーボン板とほぼ一定の電極間距離(20mm)となるように対向させて配置した。そして、表1に示す電流密度と浴温で直流電解操作を行い、Alをカーボン板上に電析させた。電解液は、マグネチックスターラーで撹拌した。通電終了後、カーボン板上に形成したAl膜をアセトンと純水で洗浄した後、乾燥させ、Alめっき板を得た。
作製した電解液及びAlめっきカーボン板について、以下の評価を行った。評価結果を表1に示す。
(沈殿物の有無)
電解液を作製した際に、沈殿物が存在するかどうかを目視で観察した。沈殿物がない場合を「○」と判定し、沈殿物がある場合を「×」と判定した。
(電流効率)
電析前のカーボン板と電析後のAlめっきカーボン板の質量差より、析出したアルミニウムの質量を算出した。電流効率は、理論上の析出量に対する実際の析出量(析出したアルミニウムの質量)の割合で表される。電流効率が50〜100%の範囲内にあるか否かを判定した。電流効率が50〜100%の範囲内にある場合を「○」と判定し、電流効率が50%未満である場合を「×」とした。
(SEM−EDSによる解析)
SEM−EDS(JEOL製)により、Alめっきカーボン板の表面を観察し、Alが検出されたものを「○」と判定し、未検出のものを「×」と判定した。
(XPSによる解析)
Alめっきカーボン板を20nm程度深さ方向にスパッタした後、XPS分析を行い、得られたピークを化学結合状態別に分離した。74eVの金属Alピークが検出されたものを「○」と判定し、金属Alピークが検出されなかったか、又は、金属Alの含有率が低すぎて検出不可であったものを「×」と判定した。
表1に示すように、実施例1〜17ではいずれも、EMIDとAlCl・6HOとのモル比が1:0.001〜1:0.1であるため、電解液に沈殿物が生じなかった。また、電流効率が良く、SEM−EDS及びXPSによる解析においてAlが検出された。効率良く基材上にAlを電析させることができることが分かった(図1,2参照)。
一方、比較例1では、AlCl・6HOがEMICに溶解せず、基材上にAlを電析させることができなかった。
比較例2では、EMIDとAlCl・6HOとのモル比が1:0.0005と本発明の範囲外であるため、XPSで検出できるほどのAlを電析させることができなかった。また、電流効率が悪かった。
比較例3では、EMIDとAlCl・6HOとのモル比が1:0.5であるため、電解液に沈殿物が生じ、電流効率が低下した。
比較例4では、電流密度が0.05mAcm−2であるため、電流効率が悪く、XPSで検出できるほどのAlを電析させることができなかった。
比較例5では、電流密度が60.0mAcm−2であるため、電解液中に含まれるEMIDが一部分解し、電流効率が低下した。
比較例6では、電解液の温度が5℃であるため、電流効率が悪く、XPSで検出できるほどのAlを電析させることができなかった。
比較例7では、電解液の温度が110℃であるため、電流効率が悪く、XPSで検出できるほどのAlを電析させることができなかった。
以上より、本発明に係る電解液は、アルキルイミダゾリウムジシアナミドとハロゲン化アルミニウム水和物とを、モル比で1:0.001〜1:0.1の割合で含有するため、沈殿物が生じない。また、この電解液をAlめっき用として使用した場合に、基材上に効率良くAlを電析させることができる。また、ハロゲン化アルミニウム水和物、特にAlCl・6HOは安価に製造することができ、廃液からも入手可能であるため、アルミニウムの製造において製造コストを削減させることができる。

Claims (2)

  1. アルキルイミダゾリウムジシアナミドとハロゲン化アルミニウム水和物とを、モル比で1:0.001〜1:0.1の割合で含有し、
    前記アルキルイミダゾリウムジシアナミドが、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムジシアナミドであり、前記ハロゲン化アルミニウム水和物が塩化アルミニウム6水和物であることを特徴とするアルミニウムめっき用電解液。
  2. 請求項に記載の電解液を用い、0.1〜50mAcm−2の電流密度で基材上にアルミニウムを電析させ、
    電析時の前記電解液の温度が10〜100℃であることを特徴とするアルミニウムの製造方法。
JP2016223833A 2016-11-17 2016-11-17 アルミニウムめっき用電解液及びアルミニウムの製造方法 Active JP6795954B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016223833A JP6795954B2 (ja) 2016-11-17 2016-11-17 アルミニウムめっき用電解液及びアルミニウムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016223833A JP6795954B2 (ja) 2016-11-17 2016-11-17 アルミニウムめっき用電解液及びアルミニウムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018080368A JP2018080368A (ja) 2018-05-24
JP6795954B2 true JP6795954B2 (ja) 2020-12-02

Family

ID=62198634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016223833A Active JP6795954B2 (ja) 2016-11-17 2016-11-17 アルミニウムめっき用電解液及びアルミニウムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6795954B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018080368A (ja) 2018-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11225725B2 (en) Method for producing aluminum
EP2899299A1 (en) Electroplating bath containing trivalent chromium and process for depositing chromium
JP4916040B1 (ja) 電解採取用陽極および該陽極を用いた電解採取法
CN101988210B (zh) 离子液体氯化铟/氯化正丁基吡啶体系电镀液
JP4516618B2 (ja) コバルトの電解採取用陽極および電解採取法
WO2009151044A1 (ja) 亜鉛およびコバルトの電解採取用陽極、並びに電解採取方法
JP4516617B2 (ja) 亜鉛の電解採取用陽極および電解採取法
JP5170681B2 (ja) 電気アルミニウムめっき液およびアルミニウムめっき膜
JP2020056093A (ja) 硫酸溶液の製造方法およびこの製造方法で用いられる電解槽
JP6795954B2 (ja) アルミニウムめっき用電解液及びアルミニウムの製造方法
JP7122315B2 (ja) 電極及びその製造方法並びに再生電極の製造方法
JP5522455B2 (ja) ナトリウムの製造方法およびナトリウム製造装置
Xu et al. Electrochemical preparation of titanium and its alloy in ionic liquid
KR101766607B1 (ko) 고순도 염화코발트 및 그 제조 방법
JP5561201B2 (ja) 電気コバルト又は電気ニッケルの製造方法
JP7025253B2 (ja) アルミニウムの製造方法
WO2013054341A4 (en) Effect of operating parameters on the performance of electrochemical cell in copper-chlorine cycle
JP2020026574A (ja) アルミニウムの製造方法
JP7149804B2 (ja) 水和物を用いたアルミニウムの製造方法
JP2018024925A (ja) 電極の製造方法
WO2020049657A1 (ja) 電気めっき浴、電気めっき製品の製造方法、及び電気めっき装置
Curry Electrolytic precipitation of bronzes
JP2928426B2 (ja) 電解鉄の製造方法
Ryu et al. Meallization from Neodymium (III) Compound by Chemical and Electrowinning Process
US8801916B2 (en) Recovery method of nickel from spent electroless nickel plating solutions by electrolysis

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6795954

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150