JP6795820B2 - 固定台 - Google Patents

固定台 Download PDF

Info

Publication number
JP6795820B2
JP6795820B2 JP2016210031A JP2016210031A JP6795820B2 JP 6795820 B2 JP6795820 B2 JP 6795820B2 JP 2016210031 A JP2016210031 A JP 2016210031A JP 2016210031 A JP2016210031 A JP 2016210031A JP 6795820 B2 JP6795820 B2 JP 6795820B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
endoscope
attached
fixing base
base
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016210031A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018068518A (ja
Inventor
龍 中楯
龍 中楯
誠 橋爪
誠 橋爪
俊介 長井
俊介 長井
泰運 藤田
泰運 藤田
加藤 次郎
次郎 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu University NUC
Hogy Medical Co Ltd
Original Assignee
Kyushu University NUC
Hogy Medical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu University NUC, Hogy Medical Co Ltd filed Critical Kyushu University NUC
Priority to JP2016210031A priority Critical patent/JP6795820B2/ja
Priority to US16/344,949 priority patent/US20190269478A1/en
Priority to PCT/JP2017/030531 priority patent/WO2018079045A1/ja
Publication of JP2018068518A publication Critical patent/JP2018068518A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6795820B2 publication Critical patent/JP6795820B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B50/00Containers, covers, furniture or holders specially adapted for surgical or diagnostic appliances or instruments, e.g. sterile covers
    • A61B50/20Holders specially adapted for surgical or diagnostic appliances or instruments
    • A61B50/24Stands
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00131Accessories for endoscopes
    • A61B1/00133Drive units for endoscopic tools inserted through or with the endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00147Holding or positioning arrangements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00147Holding or positioning arrangements
    • A61B1/00149Holding or positioning arrangements using articulated arms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/50Supports for surgical instruments, e.g. articulated arms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/0051Flexible endoscopes with controlled bending of insertion part
    • A61B1/0052Constructional details of control elements, e.g. handles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/012Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor
    • A61B1/018Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor for receiving instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00238Type of minimally invasive operation
    • A61B2017/00269Type of minimally invasive operation endoscopic mucosal resection EMR
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B50/00Containers, covers, furniture or holders specially adapted for surgical or diagnostic appliances or instruments, e.g. sterile covers
    • A61B50/10Furniture specially adapted for surgical or diagnostic appliances or instruments
    • A61B50/13Trolleys, e.g. carts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B50/00Containers, covers, furniture or holders specially adapted for surgical or diagnostic appliances or instruments, e.g. sterile covers
    • A61B50/20Holders specially adapted for surgical or diagnostic appliances or instruments
    • A61B50/24Stands
    • A61B50/26Stands floor-based

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Description

本発明は、手術で使用される内視鏡や処置具などの医療器具を保持固定する固定台に関する。
一般に、内視鏡を用いた腹腔鏡下手術では、腹腔内を観察するための内視鏡を操作する内視鏡操作者と、内視鏡による腹腔内の画像を見ながら手術を行う術者の二人で手術を行っている。手術中に内視鏡操作者は、内視鏡を保持し続けると共に、術者が手術中に術部の観察位置や画角を変更したい場合には、口頭等の指示によって内視鏡操作者が内視鏡の向きや挿入方向への進退などの操作を行っている。このような手術方法によると、術者と内視鏡操作者との意思疎通を図ることが非常に重要であるが、手術室のスペース上の問題や上述した円滑な意思疎通が必要であることから、内視鏡の操作も術者が行うことができるように内視鏡を保持固定することができないかという要望がある。
このような内視鏡の固定方法としては、種々の方法が知られており、例えば特許文献1に記載されているように、内視鏡を保持するアーム、内視鏡ホルダを固定する支持部及び複数の関節部が設けられ、アーム、支持部及び関節部にはそれぞれハンドルが設けられて該ハンドルの操作によってアーム、支持部及び関節部の固定や解除を行い、内視鏡を移動/固定可能に保持する内視鏡ホルダが知られている。
また、近年、口や肛門などから処置具を挿入し胃や大腸の壁を貫かずに胃や大腸などの広い範囲にわたって粘膜の上位層を一片取り除く内視鏡粘膜下層切開剥離術(ESD)といった術式が行われている。さらに、胃カメラや大腸カメラなどの軟性内視鏡を体の表面にもともと存在する口、肛門、膣、尿道などから挿入し、さらに胃や大腸の壁を貫いて腹腔まで軟性内視鏡を到達させ腹腔内臓器の診断や治療を行う術式(NOTES:Natural Orifice Translumenal Endoscopic Surgery:経管腔的内視鏡手術)が知られている。
このような内視鏡粘膜下層切開剥離術(ESD)に代表される経管腔的内視鏡手術は、体の表面にもともと存在する口などから軟性内視鏡と共に鉗子やメスなどの処置具を挿入し、疾患部位までこれを到達させて治療等を行うため、体の表面に傷が全くつかず、通常の手術のような腹壁の感染や癒着などの合併症をなくすことができ、人体への侵襲を少なくすることができる。
このような経管腔的内視鏡手術に用いられる処置具は、特許文献2に記載されているように、軟性内視鏡に挿入して軟性内視鏡の先端から突出した処置具を屈曲自在に操作する屈曲部を備えている。また、屈曲部に屈曲動作を伝達するシース・ワイヤ部と該シース・ワイヤを押し引きすることで屈曲部の屈曲動作を操作する操作部などを備えている。
特開2003−325436号公報 特開2010−511440号公報
しかし、特許文献1に記載の内視鏡ホルダは、アームに形成した貫通孔に内視鏡を挿通して固定しているため、屈曲処置具などを同時に保持することができないと言う問題があった。また、特許文献2に記載の固定台は、内視鏡本体や操作部が固定台に直接取り付けられているために、取付の位置の変更や取り付ける数の増減を容易に変更することができず、術者の使いやすいように配置することができないと言う問題があった。
そこで、本発明はこのような問題を解決するためになされたものであり、具体的には内視鏡本体や処置具を操作しやすい状態で容易に固定することができると共に、その数の増減を容易に行うことができる固定台を提供することを目的とする。
上記課題を解決する本発明に係る固定台は、脚部と脚部から立設する固定台本体とを有し、内視鏡の内視鏡本体及び処置具の操作部の少なくとも1つ以上を着脱自在に取付可能な固定台であって、前記内視鏡本体及び操作部は、固定台の立設方向に対して略水平方向に並べて配置された固定具に取り付けられ、前記固定具は、固定台本体に対して略水平方向に延設する固定基部に着脱自在に取り付けられ、前記固定基部には、ハンガー部材が更に取り付けられ、前記内視鏡本体は、前記固定具に取り付けられると共に、着脱機構を有するホルダ本体に取付けられ、前記ホルダ本体は、第1の切欠きを有する貫通孔が形成されたホルダ本体基部と、前記貫通孔に取り付けられた旋回部材と、前記旋回部材を前記貫通孔の軸方向に押圧する押圧手段と、前記旋回部材及び前記押圧手段を前記ホルダ本体基部に対して軸方向に固定する蓋部材とを備えていることを特徴とする。
また、本発明に係る固定台において、前記固定台本体は、高さ調整機構を介して前記固定基部が取り付けられると好適である。
また、本発明に係る固定台において、前記内視鏡本体は、ジョイント部材を介して前記固定基部に取り付けられると好適である。
また、本発明に係る固定台において、前記ジョイント部材は、前記内視鏡本体を取り付ける第1のジョイント部材と、前記固定具に取り付けられる第2のジョイント部材とを備え、前記第1のジョイント部材と前記第2のジョイント部材は、互いに屈曲自在に組み合わされると好適である。
また、本発明に係る固定台において、前記固定具には、前記内視鏡本体から延設する挿入部を把持する内視鏡把持アームが取り付けられると好適である。
本発明によれば、内視鏡本体及び操作部が固定基部に着脱自在に取り付けられた固定具に取り付けられるので、内視鏡本体や操作部の位置を自在に変更することができ、固定具の数も自由に変更することができるので、術者の使いやすい位置に内視鏡や処置具を配置することができるので、手術の効率を高めることが可能となる。
本実施形態に係る固定台の使用状態を説明するための概略図。 屈曲処置具を用いた手術方法の概要を説明するための概略図。 内視鏡手術に用いられる屈曲処置具の構成を説明するための側面図。 本実施形態に係る固定台の斜視図。 固定手段に内視鏡を取り付けた図。 固定手段の斜視図。 固定手段のホルダ本体の斜視図。 固定手段のホルダ本体の分解図。
以下、本発明に係る固定台について図面を参照しつつ説明する。なお、以下の実施の形態は、各請求項に係る発明を限定するものではなく、また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、本実施形態に係る固定台の使用状態を説明するための概略図であり、図2は、屈曲処置具を用いた手術方法の概要を説明するための概略図であり、図3は、内視鏡手術に用いられる屈曲処置具の構成を説明するための側面図であり、図4は、本実施形態に係る固定台の斜視図であり、図5は、固定手段に内視鏡を取り付けた図であり、図6は、固定手段の斜視図であり、図7は、固定手段のホルダ本体の斜視図であり、図8は、固定手段のホルダ本体の分解図である。
図1及び図2に示すように、内視鏡を用いた腹腔鏡下手術では、軟性内視鏡2の挿入部2aを患者3の口や肛門などから挿入し、軟性内視鏡2による腹腔内の撮影画像を用いて消化器官等の腹腔内の癌などの患部3aの診断を行ったり、内視鏡チャンネルに挿入した屈曲処置具1a及び挿入部2aに取り付けられた処置具挿通用チューブ2bによって挿入部2aに取り付けられて挿入部2aと共に患者の口や肛門などから挿入する屈曲処置具1bによって患部3aの除去を行う。屈曲処置具1a,1bは、先端に鉗子を備える鉗子用屈曲処置具1aと、先端に電気メスを備えるメス用屈曲処置具1bなどが好適に用いられる。
この際、鉗子用屈曲処置具1aおよびメス用屈曲処置具1bは少なくとも2自由度を有するように軟性内視鏡2と独立して個別に屈曲するので、軟性内視鏡2の視点を固定したまま、患部3aの把持や切除を行うことができ、安定した視野で自由度の高い手技を行うことができる。このように、鉗子用屈曲処置具1a及びメス用屈曲処置具1bは、先端に取り付けられた部材が相違するため、以下の説明においては、屈曲処置具1として説明を行い、鉗子用屈曲処置具1a及びメス用屈曲処置具1bは屈曲処置具1に包含して説明を行う。
図3に示すように、屈曲処置具1は、水平および鉛直方向に2自由度を有する屈曲部4の先端に取り付けられ後述するデバイス用ワイヤによって開閉自在に組付けられた鉗子又は図示しない電気メスと、屈曲部4の屈曲動作および鉗子の開閉動作及び電気メスの出没操作を行う操作部60と、操作部60の操作を伝達する複数のワイヤと該ワイヤを挿通するシースとを備えるシース・ワイヤ部5とを備えている。
操作部60は、固定台接続部62に長手方向に操作部本体63を摺動可能な直動手段64を介して取り付けられており、該直動手段64を長手方向に摺動させることで、鉗子,屈曲部4およびシース・ワイヤ部5を長手方向に沿って押し引きすることができ、鉗子の内視鏡チャンネル2a又は処置具挿通用チューブ2bからの突出量を調整することができる。なお、固定台接続部62は、固定台70に取り付けられている。なお、屈曲処置具1は周知の処置具であるため、詳細な説明は省略する。
図4に示すように、固定手段10は本実施形態に係る固定台70に取り付けて使用される。固定台70は、固定台本体71と固定台本体71の一端に取り付けられた複数の脚部72と、固定台本体71の他端に高さ調整機構73を介して取付けられた固定基部74とを備えている。脚部72には、それぞれ車輪72aが取り付けられており、固定台70の移動を容易に行うことができるように構成されている。なお、車輪72aは、転動の固定及び解除を行うことができるように構成されていると好適である。このように構成することで、固定台70の使用時に不用意に固定台70が動くことを防止することができる。
固定基部74は、固定台本体71から略水平方向に延設された棒状部材であり、固定部74aを介してジョイント部材75,固定台接続部62,ハンガー部材76及び内視鏡把持アーム77がそれぞれ取り付けられている。
ジョイント部材75は、固定手段10に取り付けた内視鏡本体2bの位置を任意の位置に固定することができるように屈曲自在に構成された第1のジョイント部材75a及び第2のジョイント部材75bを備えている。ジョイント部材は、互いに屈曲自在に構成することができれば2以上のジョイント部材を備えても構わない。なお、本実施形態においては、第1のジョイント部材75aの一端には、固定手段10が取り付けられ、第2のジョイント部材75bの一端には、固定具74aが取り付けられ、互いの他端を屈曲自在に組み合わせている。
ハンガー部材76は、手術に使用する処置具などを一時的に待機させる部材であり、滅菌した処置具などを待機させておくことで、他の処置具等の不潔なものとの接触を防止して待機させた処置具の滅菌を維持することができる。ハンガー部材76の処置具などの保持の方法は種々の保持方法を適用することができるが、例えばクリップ式に処置具を把持するように構成すると好適である。
内視鏡把持アーム77は、図1に示すように軟性内視鏡2の挿入部2aを患者3が口や肛門などから挿入した際に、挿入部2aを把持して軟性内視鏡2を固定台70に固定した場合であっても軟性内視鏡2や挿入部2aの自重により挿入部2aが抜け落ちることを防止するために、挿入部2aを把持する部材である。このように、挿入部2aを内視鏡把持アーム77で把持しているので、内視鏡操作者を必要とすることなく軟性内視鏡2を固定台70に固定して術者一人による手術を行うことが可能となる。なお、本実施形態においては、内視鏡把持アーム77は、クリップ形状を有し、当該クリップ形状で挿入部2aを把持した場合について説明を行ったが、挿入部2aを適切に固定することができれば、内視鏡把持アーム77の先端形状は、クリップ形状に限らず、種々の形状を採用することができる。
図5に示すように、固定手段10は、ホルダ本体20に軟性内視鏡2の内視鏡本体2bを固定することができるように構成されている。具体的には、ホルダ本体20には、内視鏡本体2bが挿通可能な貫通孔が形成されており、該貫通孔に内視鏡本体2bを挿通することで内視鏡本体2bの保持を行っている。
また、固定手段10は、ホルダ本体20に取り付けられたホーン部材11が取り付けらえており、該ホーン部材11に屈曲処置具1a,1bの軸固定部を固定することで、軟性内視鏡2を取回す際に軟性内視鏡2を旋回させた場合に屈曲処置具1a,1bの移動範囲を制限して人や物の邪魔とならないように構成されている。
図6に示すように、固定手段10は、ホルダ本体20の貫通孔21に内視鏡本体2bを取り付けて、かつ挿入部2aを体腔内に挿入したまま、内視鏡本体2bをホルダ本体20から着脱可能な着脱機構を設けている。
図7及び図8を参照して着脱機構及びホルダ本体20の構成について説明を行う。図7に示すように、ホルダ本体20は、第1の切欠き22を有する貫通孔21が形成されたホルダ本体基部20aと、貫通孔21に取り付けられた旋回部材23と旋回部材23を貫通孔21の軸方向に押圧する押圧手段26と、旋回部材23及び押圧手段26をホルダ本体基部20aに対して軸方向に固定する蓋部材25とを備えている。
ホルダ本体基部20aの貫通孔21には、旋回部材23の鍔部23aが係合する押え部20bが形成されている。旋回部材23は、第1の切欠き22と対応する第2の切欠き24を有する略c字状の筒状部材であり、外周面に径方向に延びる鍔部23aが形成されている。なお、旋回部材23は、ホルダ本体基部20aに対して摺動するように旋回するので、摺動に伴う摩耗の抑制やごみの発生を防止するために、耐熱高剛性の合成樹脂を用いると好適である。
また、旋回部材23は、押圧手段26によって軸方向に押圧されており、押圧手段26には、第1の切欠き及び第2の切欠き24に対応する第3の切欠き27が形成されている。なお、押圧手段26は旋回部材23の鍔部23aを軸方向に押圧することができればどのような部材を用いても構わないが、例えば、調整バネとしてウェーブワッシャ等が好適に用いられる。
さらに、旋回部材23及び押圧手段26は、ホルダ本体基部20aに取り付けられた蓋部材25によって軸方向に固定されている。蓋部材25には、第1の切欠き22,第2の切欠き24及び第3の切欠き27に対応した第4の切欠き25aが形成されると共に、係合溝29が形成されており、係合溝29には、係合溝29と対応するようにホルダ本体基部20aに形成された係合突起28と組み合わされて蓋部材25をホルダ本体基部20aに対して固定することができるように構成されている。この場合、係合溝29は、係合突起28の頭部の径よりも若干大きく形成された挿入箇所と、係合突起28の頭部の径よりも小さく形成された固定箇所を備えることで、係合溝29の挿入箇所に係合突起28を挿入し、蓋部材25を周方向に回転させることで係合突起28を係合溝29の固定箇所に移動させてホルダ本体基部20aと蓋部材25を互いに固定することができる。
このように構成された固定手段10は、ホルダ本体20の貫通孔21に旋回部材23が組み付けられているので、旋回部材23に組み付けられた内視鏡本体2bの旋回動作を可能とすることできる。また、旋回部材23は、軸方向に押圧手段26によって押圧されているので、旋回部材23の旋回時に適度な摩擦抵抗を持たせており、内視鏡本体2bの自重程度の荷重が掛かった場合では旋回部材23は旋回せず、旋回部材23の特別なロック機構を設けることなく内視鏡本体2bの保持を行うことができる。
また、ホルダ本体20,旋回部材23,押圧手段26及び蓋部材25は、第1〜第4の切欠き22,24,27,25aが形成されているので、軟性内視鏡2の挿入部2aを体腔内に挿入した状態でも、該第1〜第4の切欠き22,24,27,25aの位置を合わせることで容易に内視鏡本体2bをホルダ本体20から着脱することができる。
このように、固定手段10は、固定台70に軟性内視鏡2や屈曲処置具1a,1bを共に固定することができるので、内視鏡操作者による軟性内視鏡の保持を必要とすることなく、術者が一人で屈曲処置具による手術を行うことが可能となると共に、緊急時など必要に応じて即時に内視鏡本体2bを固定台70から取り外し、内視鏡操作者と共に従来の手持ち式の手術方式に切り替えることが可能となる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態の記載に限定されない。上記実施形態には、多様な変更又は改良を加えることが可能である。
本実施形態に係る固定台70は、脚部72に車輪72aを取り付けた場合について説明を行ったが、車輪72aを取り付けずに床に直接脚部72を載置するように構成しても構わない。このように構成することで、車輪72aの不用意な転動による固定台70の位置ずれを防止することができる。
その様な変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
1a 鉗子用屈曲処置具
1b メス用屈曲処置具
2 軟性内視鏡
2a 挿入部
2b 内視鏡本体
2c 内視鏡チャンネル
3 患者
3a 患部
4 屈曲部
5 シース・ワイヤ部
10 固定手段
11 ホーン部材
20 ホルダ本体
20a ホルタ本体基部
21 貫通孔
22 第1の切欠き
23 旋回部材
23a 鍔部
24 第2の切欠き
25 蓋部材
25a 第4の切欠き
26 押圧手段
27 第3の切欠き
28 係合突起
29 係合溝
70 固定台
71 固定台本体
72 脚部
73 高さ調整機構
74 固定基部
75 ジョイント部
76 ハンガー部。

Claims (5)

  1. 脚部と脚部から立設する固定台本体とを有し、内視鏡の内視鏡本体及び処置具の操作部の少なくとも1つ以上を着脱自在に取付可能な固定台であって、
    前記内視鏡本体及び操作部は、固定台の立設方向に対して略水平方向に並べて配置された固定具に取り付けられ、
    前記固定具は、固定台本体に対して略水平方向に延設する固定基部に着脱自在に取り付けられ、
    前記固定基部には、ハンガー部材が更に取り付けられ、
    前記内視鏡本体は、前記固定具に取り付けられると共に、着脱機構を有するホルダ本体に取付けられ、
    前記ホルダ本体は、第1の切欠きを有する貫通孔が形成されたホルダ本体基部と、前記貫通孔に取り付けられた旋回部材と、前記旋回部材を前記貫通孔の軸方向に押圧する押圧手段と、前記旋回部材及び前記押圧手段を前記ホルダ本体基部に対して軸方向に固定する蓋部材とを備えていることを特徴とする固定台。
  2. 請求項1に記載の固定台において、
    前記固定台本体は、高さ調整機構を介して前記固定基部が取り付けられることを特徴とする固定台。
  3. 請求項1又は2に記載の固定台において、
    前記内視鏡本体は、ジョイント部材を介して前記固定基部に取り付けられることを特徴とする固定台。
  4. 請求項3に記載の固定台において、
    前記ジョイント部材は、前記内視鏡本体を取り付ける第1のジョイント部材と、前記固定具に取り付けられる第2のジョイント部材とを備え、
    前記第1のジョイント部材と前記第2のジョイント部材は、互いに屈曲自在に組み合わされることを特徴とする固定台。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の固定台において、
    前記固定具には、前記内視鏡本体から延設する挿入部を把持する内視鏡把持アームが取り付けられることを特徴とする固定台。
JP2016210031A 2016-10-26 2016-10-26 固定台 Active JP6795820B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016210031A JP6795820B2 (ja) 2016-10-26 2016-10-26 固定台
US16/344,949 US20190269478A1 (en) 2016-10-26 2017-08-25 Fixing stand
PCT/JP2017/030531 WO2018079045A1 (ja) 2016-10-26 2017-08-25 固定台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016210031A JP6795820B2 (ja) 2016-10-26 2016-10-26 固定台

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018068518A JP2018068518A (ja) 2018-05-10
JP6795820B2 true JP6795820B2 (ja) 2020-12-02

Family

ID=62024571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016210031A Active JP6795820B2 (ja) 2016-10-26 2016-10-26 固定台

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190269478A1 (ja)
JP (1) JP6795820B2 (ja)
WO (1) WO2018079045A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018098465A1 (en) 2016-11-28 2018-05-31 Inventio, Inc. Endoscope with separable, disposable shaft
DE102019121360A1 (de) * 2019-08-07 2021-02-11 Karl Storz Se & Co. Kg Vorrichtung zur simultanen Fixierung von medizinischen Instrumenten und entsprechendes System
USD1018844S1 (en) 2020-01-09 2024-03-19 Adaptivendo Llc Endoscope handle
CN113509273B (zh) * 2021-04-27 2022-07-05 中国人民解放军总医院第二医学中心 一种便携式野战护理用监护装置
CN113907898B (zh) * 2021-09-28 2023-07-07 山东大学第二医院 一种用于胆道镜手术的支架

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0736833B2 (ja) * 1988-01-29 1995-04-26 オリンパス光学工業株式会社 医療用電気機器積載カート
JPH0595888A (ja) * 1991-10-09 1993-04-20 Olympus Optical Co Ltd 医療用電気機器積載カート
JP2000296136A (ja) * 1999-04-13 2000-10-24 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡保持装置
JP3076548U (ja) * 2000-09-25 2001-04-06 財団法人厚生年金事業振興団 内視鏡用支持台
JP2004337441A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Olympus Corp 医療用検査装置
JP4652713B2 (ja) * 2004-04-02 2011-03-16 オリンパス株式会社 内視鏡治療装置
WO2007077610A1 (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Olympus Medical Systems Corp. 医療用架台
JP5875960B2 (ja) * 2012-09-14 2016-03-02 オリンパス株式会社 内視鏡保持装置、及びトロリー
US20160353979A1 (en) * 2013-12-13 2016-12-08 Kyushu University, National University Corporation Bendable treatment instrument

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018079045A1 (ja) 2018-05-03
JP2018068518A (ja) 2018-05-10
US20190269478A1 (en) 2019-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6795820B2 (ja) 固定台
US11141236B2 (en) Instrument holder
US9144430B2 (en) Surgical forceps
US8444547B2 (en) Medical treatment endoscope
JP4898709B2 (ja) 経自然開口的または経皮的な医療システム
JP5537097B2 (ja) 医療機器
JP6427109B2 (ja) 屈曲処置具
ES2878803T3 (es) Soporte de posición de herramienta para endoscopio
JP2018533386A (ja) 付属装置の為の駆動ハンドル
US8911352B2 (en) Endoscope-holding device and endoscopic system
US20150045620A1 (en) Curved manual surgical equipment
JP6725815B2 (ja) 内視鏡の固定手段
US11019985B2 (en) Medical tools and related methods of use
JPWO2009016834A1 (ja) 経口消化器官手術装置
US11529040B2 (en) Endoscope attachment mechanisms and methods of use
US20220202433A1 (en) Control mechanism for end effectors and method of use
JP4402444B2 (ja) 内視鏡保持装置
CN117694814A (zh) 内窥镜设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6795820

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150