JP6795688B2 - ダンパー - Google Patents

ダンパー Download PDF

Info

Publication number
JP6795688B2
JP6795688B2 JP2019512488A JP2019512488A JP6795688B2 JP 6795688 B2 JP6795688 B2 JP 6795688B2 JP 2019512488 A JP2019512488 A JP 2019512488A JP 2019512488 A JP2019512488 A JP 2019512488A JP 6795688 B2 JP6795688 B2 JP 6795688B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
rod
convex portion
cylinder
convex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019512488A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018190256A1 (ja
Inventor
加藤 幸一
幸一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Piolax Inc
Original Assignee
Piolax Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Piolax Inc filed Critical Piolax Inc
Publication of JPWO2018190256A1 publication Critical patent/JPWO2018190256A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6795688B2 publication Critical patent/JP6795688B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R7/00Stowing or holding appliances inside vehicle primarily intended for personal property smaller than suit-cases, e.g. travelling articles, or maps
    • B60R7/04Stowing or holding appliances inside vehicle primarily intended for personal property smaller than suit-cases, e.g. travelling articles, or maps in driver or passenger space, e.g. using racks
    • B60R7/06Stowing or holding appliances inside vehicle primarily intended for personal property smaller than suit-cases, e.g. travelling articles, or maps in driver or passenger space, e.g. using racks mounted on or below dashboards
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/02Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using gas only or vacuum
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/56Means for adjusting the length of, or for locking, the spring or damper, e.g. at the end of the stroke

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

本発明は、例えば、自動車のグローブボックスの開閉動作等の制動に用いられるダンパーに関する。
例えば、自動車のグローブボックスには、リッドが急に開くのを抑制して緩やかに開かせるために、ダンパーが用いられることがある。
従来のこの種のダンパーとして、例えば、下記特許文献1には、ロッドを備えたピストンと、このピストンを納めるハウジングとからなり、ピストンの作動により制動力を生じさせるものであって、ピストンは、ハウジングの内壁に対するシール部材と、ピストンに対して摺動可能に備えられると共に、ハウジングの内壁に所定の摩擦力をもって接するスライダとを備えており、制動力発生時に、スライダがシール部材に圧接して、シール部材におけるハウジングの内壁に接する部分がハウジングの外側に向けて変形する、ダンパーが記載されている。
また、ハウジングは、薄箱状をなしており、その開放端には、キャップが装着されている。特許文献1の図11に示すように、このキャップには、ハウジングの開放端に適合する周壁を有しており、その内側中央部には、枠状をなしたロッド挿出用の開口部が設けられており、更に、開口部の両外側面と、周壁の内周面とは、薄肉板でそれぞれ連結された構造となっている。そして、ロッドがキャップの開口部から最大限引き出された状態では、ピストンの先端面が、キャップの周壁の基端面や、薄肉板に当接することで、ピストンが抜け止めされる。
国際公開WO2015/093548
上記特許文献1のダンパーの場合、ロッドがキャップの開口部から最大限引き出された状態で、リッドの全開位置が規制されているとき、ピストンの先端面が、キャップの周壁の基端面や薄肉板に当接するが、その状態で更に外力が作用すると、ロッドがシリンダーの軸心に対して傾くことがあった。この場合、ピストン外周に装着されたシール部材と、ハウジングの内周とのシール性が低下してしまい、所定の制動力を得られないことがある。
したがって、本発明の目的は、ロッドがキャップの挿出口から最大限引き出された状態において、ロッドの傾きを規制して、シール性の低下を防止することができる、ダンパーを提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明は、互いに近接離反する一対の部材に取付けられ、両部材が近接又は離反するときに制動力を付与するダンパーであって、一端が開口部をなす筒状のシリンダーと、該シリンダー内に摺動可能に配置され、頭部及び該頭部から延びるロッドを有するピストンと、前記シリンダーの開口部に装着され、前記ロッドを挿出可能とする挿出口を設けたキャップとを有しており、前記シリンダーの外周及び前記ロッドの先端側には、前記一対の部材の対応する箇所に回動可能に連結するための軸連結部が設けられ、該軸連結部の軸心は互いに平行に配置されており、前記軸連結部の軸心方向から見て、前記頭部には、前記ロッドを間にして、一対の第1凸部が設けられており、前記キャップには、前記挿出口を間にして、一対の第2凸部が設けられており、前記軸連結部の軸心方向から見て、前記一対の第1凸部は、前記一対の第2凸部よりも前記シリンダーの外径側又は内径側に配置されると共に、前記ロッドが前記挿出口から最大限引き出された状態で、前記第1凸部の先端が前記キャップに当接するか又は前記第2凸部の先端が前記頭部に当接し、かつ、前記第1凸部及び前記第2凸部の対向する側面どうしが当接可能とされ、前記ロッドの傾きを規制するように構成されていることを特徴とする。
本発明によれば、軸連結部の軸心方向から見て、一対の第1凸部は、一対の第2凸部よりも前記シリンダーの外径側又は内径側に配置されると共に、ロッドが挿出口から最大限引き出された状態で、第1凸部の先端がキャップに当接するか又は第2凸部の先端が頭部に当接し、かつ、第1凸部及び第2凸部の対向する側面どうしが当接可能とされ、ロッドの傾きを規制することができるので、頭部外周とシリンダー内周とのシール性の低下を防止することができる。
本発明に係るダンパーの、一実施形態を示す分解斜視図である。 同ダンパーの斜視図である。 同ダンパーの要部拡大斜視図である。 同ダンパーを構成するシリンダーの、ロッドの軸方向に直交する断面を、ロッド軸方向から見た場合の断面図である。 同ダンパーの作動状態を示しており、(a)はピストンがシリンダーの端部壁に当接した状態の説明図、(b)はピストンがシリンダーの端部壁から所定距離移動した状態の説明図、(c)はピストンがシリンダーの端部壁から最大限離れた状態の説明図である。 (a)は同ダンパーにおいて、ピストンがシリンダーの端部壁から最大限離れた状態の要部拡大説明図、(b)はその断面図である。 図6(a)のE−E矢示線における断面図である。 同ダンパーを一対の部材に取付けた状態を示す説明図である。 本発明に係るダンパーの、他の実施形態を示しており、その要部拡大斜視図である。 同ダンパーにおいて、一部を破断した場合の、要部拡大斜視図である。 同ダンパーにおいて、ピストンがシリンダーの端部壁から最大限離れた状態の拡大断面図である。
以下、図1〜8を参照して、本発明に係るダンパーの、一実施形態について説明する。
図2に示すように、このダンパー10は、互いに近接離反する一対の部材に取付けられ、両部材が近接又は離反するときに制動力を付与するものであって、例えば、自動車のインストルメントパネルに設けられた収容部の開口部に、開閉可能に取付けられたグローブボックスやリッド等の、制動用として用いることができる。この実施形態におけるダンパー10は、図8に示すようなグローブボックス1に取付けられて、その開閉動作を制動するものであって、インストルメントパネル側にボックス状の収容部2が形成され、この収容部2の開口部に、グローブボックス1が回転軸3を介して開閉可能に取付けられている。すなわち、この実施形態においては、一方の部材を、インストルメントパネルの収容部等の固定体とし、他方の部材を、固定体の開口部に開閉可能に取付けられた、グローブボックスやリッド等の開閉体としている。ただし、一対の部材は、開閉動作や揺動動作等によって、互いに近接離反可能なものであれば、特に限定はされない。
図1に示すように、この実施形態のダンパー10は、筒状に延びる壁部21を有するシリンダー20と、該シリンダー20内に摺動可能に配置され、頭部31及び該頭部31から延びるロッド32を有するピストン30と、該ピストン30の頭部31に装着されたシールリング33と、ピストン30に形成された弁体収容部36に収容配置された弁体39と、シリンダー20の開口部22に装着されたキャップ50とから、主として構成されている。
図1や図5に示すように、シリンダー20は、筒状に所定長さで延びる壁部21を有し、その一端に開口部22が設けられており、キャップ50が装着される。また、壁部21の他端には端部壁23が設けられており、シリンダー20の他端側が閉塞されている。ただし、端部壁23の所定箇所に通孔を設けて、これをシリンダー20とは別体のキャップで閉塞してもよい。
また、図4に示すように、シリンダー20の壁部21は、その軸心方向(軸心C1(図1参照)に沿った方向)に直交する断面、言い換えると、ロッド32の軸方向に直交する断面を、ロッド軸方向から見た場合に、長軸A及び短軸Bを有し、一方向に長く延びる環状の断面形状をなしており、かつ、この壁部21は、長軸Aを境にして、対向して配置される一対の長軸壁部26,26と、短軸Bを境にして、対向して配置される一対の短軸壁部27,27とを有している。より具体的には、この実施形態における壁部21は、長軸A方向(以下、単に「長軸方向」ともいう)に沿って直線状に延び、互いに平行となるように対向して配置された、一対の長軸壁部26,26と、短軸B側に配置され、一対の長軸壁部26,26の両端部どうしを連結し、円弧状に屈曲した形状をなす、一対の短軸壁部27,27とを有している。なお、壁部としては、例えば、楕円形状や、長方形状等としてもよく、長軸及び短軸を有する断面をなし、長軸を境にして対向配置される一対の長軸壁部と、短軸を境にして対向配置される一対の短軸壁部とを有する形状であればよく、上記形状に限定されるものではない。
また、図1に示すように、一方の短軸壁部27の外面であって、端部壁23寄りの箇所からは、軸孔25aを有する軸連結部25が突設されている。この軸連結部25の軸孔25aに、前記一対の部材のうち、一方の部材(ここではインストルメントパネルの収容部等の固定体)に設けた図示しない軸部が挿入されて、一方の部材に対して、シリンダー20が回動可能に連結されるようになっている(図5参照)。
更に図3に示すように、各長軸壁部26の開口部22側であって、その長軸A側の両端部には、長孔状をなした係止孔28,28がそれぞれ形成されており、合計で4個の係止孔28が設けられている。
図1や図2に示すように、ピストン30を構成する頭部31は、この実施形態の場合、シリンダー20の断面形状に適合するように、一方向に長く延びる形状をなしており、その外周にリング装着溝31aが形成されている。このリング装着溝31aに、ゴムや弾性エラストマー等の弾性材料からなる、環状のシールリング33が装着されており、このシールリング33が、シリンダー20の壁部21の内周面に摺接する。そして、図5(b)に示すように、このシールリング33を境にして、シリンダー20の端部壁23側に第1室R1、開口部22側に第2室R2が形成されるようになっている。
一方、ピストン30を構成するロッド32は、この実施形態の場合、シリンダー20の壁部21に対応して、一方向に長く延びる断面形状でもって、ピストン30の長手方向中央から延出されており、その先端部には、軸孔35aを有する軸連結部35が設けられている。この軸連結部35の軸孔35aに、前記一対の部材のうち、他方の部材(ここではグローブボックスやリッド等)に設けた図示しない軸部が挿入されて、他方の部材に対して、ピストン30のロッド32が回動可能に連結されるようになっている(図5参照)。
なお、図8に示すように、一対の部材(ここでは収容部2やグローブボックス1)における、ダンパー10の取付け面(収容部2の側面やグローブボックス1の側面)に対して、直交する方向から見たときに、軸連結部35の軸心C2と、シリンダー20に設けた軸連結部25の軸心C2とは、互いに平行に配置されており、また、これらの軸心C2は、固定部材(収容部2)に対する開閉部材(グローブボックス1)の回転軸3(図8参照)とも平行となるように配置されている。
また、ロッド32の軸方向基端側であって、長手方向に沿った一側面には、円形凹状をなした弁体収容部36が形成されている。図1に示すように、この弁体収容部36の底面には、前記第1室R1及び第2室R2を連通させる連通路37が形成されている。更に、前記弁体収容部36には、前記連通路37の開口を開閉する、弁体39が収容配置されている。この弁体39は、常時は連通路37の開口を閉じている。
そして、連通路37が弁体39で閉じた状態から、図5(b)の矢印に示すように、ピストン30が制動方向(ピストン30の頭部31がシリンダー20の端部壁23から離反する方向)に摺動すると、第1室R1内が減圧されるので、ピストン30に制動力が付与される。一方、ピストン30が制動方向とは反対方向(ピストン30の頭部31が端部壁23に近接する方向)に摺動すると、連通路37が開いて、第1室R1内の空気が連通路37を通過して第2室R2側に排気され、ピストン30に付与された制動力が解除されるようになっている。
なお、このダンパーでは、上記とは逆に、ピストンがシリンダーの端部壁に近接する方向に摺動したときに、ピストンに制動力を付与し、離反する方向に摺動したときに制動力を解除するようにしてもよい。また、この実施形態におけるダンパーは、シリンダー内の空間の減圧により制動力を得るいわゆるエアダンパーであるが、ゴムの弾性力によるダンパーや、油圧によるダンパー等であってもよく、シリンダーや、ピストン、キャップ等を備え、本願発明の構成要件を備えるダンパーであれば、特に限定はされない。
また、図5や図6に示すように、軸連結部25,35の軸心方向から見て、頭部31には、ロッド32を間にして、一対の第1凸部40,40が設けられている。この実施形態においては、ピストン30の頭部31の長手方向両端部であって、シリンダー20の開口部22側に向く面から、第1凸部40がそれぞれ突設されている。各第1凸部40は、頭部31の長軸方向に沿って配置された長板状の第1突出片41と、この第1突出片41の中央部に、頭部31の短軸方向に沿って配置された長板状の第2突出片43とからなる、略十字状をなしている(図2参照)。
なお、上記の第1凸部としては、例えば、円柱状や、角柱状、楕円柱状、1枚の長板状等をなしていてもよい。また、第1凸部は一対の壁部からなり、軸連結部25,35の軸心方向から見て、ピストン30のロッド32がキャップ50の挿出口53から最大限引き出された状態で、キャップ側に設けられる第2凸部(相手方の凸部)が、第1凸部の一対の壁部の間に位置するように構成してもよい。更に、第1凸部が対向して配置された一対の壁部からなる場合には、一対の壁部は、その対向方向と直交する方向に配置された、一対の連結壁により互いに連結されて、筒状部を構成してもよく、ピストン30のロッド32がキャップ50の挿出口53から最大限引き出された状態で、キャップ側に設けられる第2凸部(相手方の凸部)が前記筒状部に収容されるように構成してもよい。このように第1凸部の形状や構造としては、特に限定されるものでない。
次に、シリンダー20の開口部22に装着されるキャップ50について説明する。
図1及び図2に示すように、この実施形態のキャップ50は、シリンダー20の開口部22をカバーするカバー壁51を有している。また、このカバー壁51は、シリンダー20の壁部21に適合する長軸A及び短軸Bを有する形状をなすと共に、前記ロッド32を挿出させる挿出口53が形成されている。なお、挿出口53は、カバー壁51の長軸方向の中央部に、長孔状に形成されている。
そして、図3、図5及び図6に示すように、軸連結部25,35の軸心方向から見て、キャップ50には、前記挿出口53を間にして、一対の第2凸部60,60が設けられている。
この実施形態においては、カバー壁51の長軸方向の両端部、すなわち、挿出口53を間に挟んだ箇所であって、その裏面側からは、筒状をなした第2凸部60がそれぞれ突設されている。なお、カバー壁51の裏面とは、図2に示すように、シリンダー20の開口部22にキャップ50を装着した状態で、シリンダー内方に向く面を意味する。
図3に示すように、この実施形態における第2凸部60は、対向して配置された一対の壁部61,62からなり、これらの一対の壁部61,62は、その対向方向と直交する方向に配置された一対の連結壁63,63により互いに連結されて、筒状部を構成している。より具体的には、この第2凸部60は、カバー壁51の短軸方向に沿って所定間隔をあけて互いに平行となるように対向して配置された一対の壁部61,62からなり、これらの壁部61,62の両端部どうしが、一対の壁部61,62の対向方向と直交する方向に対向して配置された(すなわち、カバー壁51の長軸方向に沿って対向配置されている)、一対の連結壁63,63によって、互いに連結されることで、略角形の筒状部が構成されている。なお、壁部61は、シリンダー20の外径側に配置され、壁部62は、壁部61よりもシリンダー20の内径側に配置されている。
また、筒状部をなした第2凸部60の内側には、ピストン30のロッド32がキャップ50の挿出口53から最大限引き出された状態で(図5(c)参照)、図6(b)に示すように、ピストン30の頭部31に設けた第1凸部40(相手方の凸部)が挿入されて収容されるようになっており、更にその状態で、第1凸部40が、一対の壁部61,62の間に位置するように構成されている。
更に、各連結壁63には、略コ字状をなしたスリット67aを介して、撓み可能な係止片67がそれぞれ形成されている。図7に示すように、各係止片67が、シリンダー20の各係止孔28に係止することで、シリンダー20の開口部22にキャップ50が装着されるようになっている(図2参照)。なお、係止片67は、連結壁63ではなく、一対の壁部61,62の一方又は両方に形成されていてもよい。また、図7においては、便宜上、ロッド32を省略して記載している。
そして、図5(c)に示すように、シリンダー20の端部壁23から、ピストン30の頭部31が最も離れるように摺動して、ピストン30のロッド32が挿出口53から最大限引き出された状態では、図7に示すように、筒状をなした第2凸部60の内側に、第1凸部40が挿入されて収容される。このとき、第2凸部60の先端65(ここでは壁部61,62及び連結壁63,63の先端)が、頭部31の第1凸部40の周縁部に当接するので(図6(b)参照)、ロッド32のそれ以上の引き出しが規制されると共に、第2凸部60の係止片67,67の内側に、第1凸部40の第2突出片43が配置されるので、係止片67,67の、第2凸部60の内方への撓みが規制されて、係止孔28に対する係止片67の係止解除が妨げられて、開口部22からのキャップ50の脱落が防止されるようになっている。なお、係止片67が、一対の壁部61,62に形成されている場合も、ロッド32が挿出口53から最大限引き出されて、第1凸部40が筒状部(第2凸部60)内に収容された状態で、係止片67の内方への撓みを規制するように構成されている。
更に、このダンパー10においては、頭部31に設けた一対の第1凸部40,40と、キャップ50に設けた一対の第2凸部60,60とが、次のような関係で構成されている。
すなわち、図5や図6に示すように、軸連結部25,35の軸心方向から見て、一対の第1凸部40,40は、一対の第2凸部60,60よりも、シリンダー20の外径側又は内径側に配置されると共に、ピストン30のロッド32がキャップ50の挿出口53から最大限引き出された状態で、第1凸部40の先端45がキャップ50に当接するか又は第2凸部60の先端65がピストン30の頭部31に当接し、かつ、第1凸部40及び第2凸部60の対向する側面どうしが当接可能とされ、ピストン30のロッド32の傾きを規制するように構成されている。
また、ピストン30のロッド32の傾きとは、図5(c)に示すように、ロッド32が傾かずシリンダー20の軸心C1に沿って真直ぐに引出された場合の、軸連結部25,35の軸心C2,C2どうしを結ぶ線分Lに対するロッド32の角度θよりも、同角度θが小さいか又は大きくなる場合を意味している。
更に、この実施形態においては、図6(b)に示すように、軸連結部25,35の軸心方向から見て、一対の第1凸部40,40が、一対の第2凸部60,60の壁部61,61よりも、シリンダー20の内径側に配置されると共に、一対の第2凸部60,60の壁部62,62よりも、シリンダー20の外径側に配置されている。そして、図5(c)に示すように、ピストン30のロッド32がキャップ50の挿出口53から最大限引き出された状態で、第2凸部60の先端65がピストン30の頭部31に当接し、かつ、対向して配置された、第1凸部40の第1突出片41の両外側面41a,41a、及び、第2凸部60の壁部61,62の内側面61a,62aどうしが当接可能とされており(図6(b)の想像線参照)、ピストン30のロッド32の傾きを規制するように構成されている。
なお、上記の第2凸部としては、角筒状でなくとも、例えば、円筒状や、楕円筒状、又は、単なるピン状の突起等であってもよく、前記第1凸部の形状や構造に応じて、設けることができる。
次に、上記構成からなるダンパー10の作用効果について説明する。
すなわち、このダンパー10においては、図6(b)に示すように、軸連結部25,35の軸心方向から見て、一対の第1凸部40,40が、一対の第2凸部60,60の壁部61,61よりも、シリンダー20の内径側に配置されると共に、一対の第2凸部60,60の壁部62,62よりも、シリンダー20の外径側に配置されている。そのため、図5(c)に示すように、ピストン30のロッド32がキャップ50の挿出口53から最大限引き出された状態で、第2凸部60の先端65がピストン30の頭部31に当接し、かつ、対向して配置された、第1凸部40の第1突出片41の両外側面41a,41a、及び、第2凸部60の壁部61,62の内側面61a,62aどうしが当接可能とされている。
したがって、ピストン30のロッド32がキャップ50の挿出口53から最大限引き出された状態で、例えば、グローブボックス1の脱着時に、グローブボックス1と収容部2との間の全開ストッパーを解除して、グローブボックス1を通常使用時よりも開かせた状態で保持した場合に、軸連結部25,35を結ぶ線分Lに対して、ロッド32が角度θよりも小さくなるか又は大きくなるように傾くと、図6(b)に示すように、第2凸部60の先端65がピストン30の頭部31に当接し、かつ、対向して配置された、第1凸部40の第1突出片41の一方の外側面41a、及び、第2凸部60の壁部61の内側面61aどうしが当接する(図6(b)中、ロッド32下方側の想像線参照)。または、第2凸部60の先端65がピストン30の頭部31に当接し、かつ、対向して配置された、第1凸部40の第1突出片41の他方の外側面41a、及び、第2凸部60の壁部62の内側面62aどうしが当接する(図6(b)中、ロッド32上方側の想像線参照)。その結果、ピストン30のロッド32の傾きを規制することができ、ピストン30の頭部31に装着されたシールリング33の外周と、シリンダー20の内周とのシール性が低下することを防止することができ、ピストン30に所定の制動力を付与することができる。
また、この実施形態においては、キャップ50側に設けた第2凸部60は、一対の壁部61,62からなり、軸連結部25,35の軸心方向から見て、ピストン30のロッド32がキャップ50の挿出口53から最大限引き出された状態で、相手方の第1凸部40が、一対の壁部61,62の間に位置するように構成されている(図6(b)参照)。そのため、ロッド32が挿出口53から最大限引き出された状態で、ロッド32が傾こうとしたときに、図6(b)に示すように、一対の壁部61,62の内側面61a,62aで、相手方の第1凸部40の外側面(ここでは第1突出片41の外側面41a)を保持して、ロッド32の傾きをより効果的に規制することができる。なお、頭部側に設けた第1凸部が一対の壁部からなる場合にも、同様の作用効果を得ることができる。
更に、この実施形態においては、キャップ50側に設けた第2凸部60は、その一対の壁部61,52が対向して配置されており、該一対の壁部61,62は、その対向方向と直交する方向に配置された一対の連結壁63,63により互いに連結されて、筒状部を構成しており(図3参照)、ピストン30のロッド32がキャップ50の挿出口53から最大限引き出された状態で、相手方の第1凸部40が第2凸部60の筒状部内に収容されるように構成されている(図6(b)参照)。そのため、ロッド32が挿出口53から最大限引き出された状態で、ロッド32がどの方向に傾こうとしても、その傾きを全方位で抑制することができる。なお、頭部側に設けた第1凸部が、相手方の第2凸部を受け入れる筒状をなしている場合にも、同様の作用効果を得ることができる。
また、この実施形態においては、第2凸部60が一対の壁部61,62からなり、該一対の壁部61,62が一対の連結壁63,63により互いに連結されて、筒状部を構成していると共に、連結壁63にシリンダー20に係止する係止片67が撓み可能に形成されており、ピストン30のロッド32がキャップ50の挿出口53から最大限引き出されて、第1凸部40が第2凸部60の筒状部内に収容された状態で、係止片67の内方への撓みを規制するように構成されている(図7参照)。そのため、ロッド32が挿出口53から最大限引き出された状態で、ロッド32の傾きを全方位で抑制することができると共に、係止片67の撓みを規制して、シリンダー20の開口部22からのキャップ50の外れを、確実に防止することができる。なお、係止片67が連結壁63側に形成されている場合にも、同様の作用効果を得ることができる。
更に図3に示すように、シリンダー20の各長軸壁部26の開口部22側であって、その長軸A側の両端部に、係止孔28,28がそれぞれ形成され、合計で4個の係止孔28が設けられており、これらの係止孔28に、キャップ50の第2凸部60に設けた4個の係止片67がそれぞれ係止するようになっている。このように、シリンダー20の開口部22からのキャップ50の抜け止め構造が、シリンダー20の長軸側両端部の両側において設けられているので(シリンダー20の最も外側の4箇所に抜け止め構造が設けられている)、ピストン30のロッド32がキャップ50の挿出口53から最大限引き出されて、頭部31がキャップ50の第2凸部60の先端65に当接した状態で、ロッド32が傾こうとしたときに、ロッド32が傾く支点(キャップ50の挿出口53の内周部分P1:図6(b)参照)と、頭部31からの荷重が作用する作用点(第2凸部60の先端65に頭部31が当接する部分P2:図6(b)参照)との長さを、長く確保することができ、ロッド32を傾きにくくすることができる。
図9〜11には、本発明に係るダンパーの、他の実施形態が示されている。なお、前記実施形態と実質的に同一部分には同符号を付してその説明を省略する。
この実施形態のダンパー10Aは、ピストン30の頭部31に設けた第1凸部40A、及び、キャップ50に設けた第2凸部60Aの構造が、前記実施形態と異なっている。
図9や図10に示すように、頭部31の長手方向両端部であって、シリンダー20の開口部22側に向く面から、第1凸部40Aがそれぞれ突設されている。具体的には、この第1凸部40Aは、頭部31の長手方向両端縁から、頭部31の軸方向に沿って所定幅で広がり、かつ、ロッド32の軸方向に沿って所定長さで突出した、幅広の板状をなしている。また、図10に示すように、第1凸部40Aの表裏両面であって、ロッド32の軸心寄りの位置には、突条をなしたリブ46がロッド32の軸方向に沿って設けられている。
一方、キャップ50に設けた第2凸部60Aは、前記実施形態の第2凸部60と同様に、一対の壁部61,62からなり、それらが連結壁63,63で連結された略角形筒状を構成しているが、図9に示すように、シリンダー外径側に配置された壁部61には、ロッド32の軸方向に沿ってスリット61bが形成されている。そのため、ピストン30のロッド32がキャップ50の挿出口53から最大限引き出された状態で、第1凸部40Aのシリンダー外径側の側部が挿入されて、その外側面44が露出するようになっている(図9参照)。
上記構成からなる実施形態のダンパー10Aにおいては、頭部31に設けた一対の第1凸部40A,40Aと、キャップ50に設けた一対の第2凸部60A,60Aとが、次のような関係で構成されている。
すなわち、図11に示すように、軸連結部25,35の軸心方向から見て、一対の第1凸部40A,40Aは、一対の第2凸部60A,60Aの、シリンダー内径側の壁部62よりも、シリンダー20の外径に配置されると共に、ピストン30のロッド32がキャップ50の挿出口53から最大限引き出された状態で、第1凸部40の先端45がキャップ50に当接し、かつ、対向して配置された、第1凸部40Aの両外側面44,44、及び、第2凸部60Aの壁部62の内側面62aどうしが当接可能とされており(図11の想像線参照)、ピストン30のロッド32の傾きを規制するように構成されている。そのため、ピストン30のロッド32の傾きを規制することができ、ピストン30の頭部31に装着されたシールリング33の外周と、シリンダー20の内周とのシール性が低下することを防止することができ、ピストン30に所定の制動力を付与することができる。
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で、各種の変形実施形態が可能であり、そのような実施形態も本発明の範囲に含まれる。
10,10A ダンパー
20 シリンダー
21 壁部
22 開口部
23 端部壁
28 係止孔
30 ピストン
31 頭部
32 ロッド
33 シールリング
39 弁体
40,40A 第1凸部
45 先端
50 キャップ
53 挿出口
60,60A 第2凸部
65 先端

Claims (4)

  1. 互いに近接離反する一対の部材に取付けられ、両部材が近接又は離反するときに制動力を付与するダンパーであって、
    一端が開口部をなす筒状のシリンダーと、該シリンダー内に摺動可能に配置され、頭部及び該頭部から延びるロッドを有するピストンと、前記シリンダーの開口部に装着され、前記ロッドを挿出可能とする挿出口を設けたキャップとを有しており、
    前記シリンダーの外周及び前記ロッドの先端側には、前記一対の部材の対応する箇所に回動可能に連結するための軸連結部が設けられ、該軸連結部の軸心は互いに平行に配置されており、
    前記軸連結部の軸心方向から見て、前記頭部には、前記ロッドを間にして、一対の第1凸部が設けられており、前記キャップには、前記挿出口を間にして、一対の第2凸部が設けられており、
    前記軸連結部の軸心方向から見て、前記一対の第1凸部は、前記一対の第2凸部よりも前記シリンダーの外径側又は内径側に配置されると共に、前記ロッドが前記挿出口から最大限引き出された状態で、前記第1凸部の先端が前記キャップに当接するか又は前記第2凸部の先端が前記頭部に当接し、かつ、前記第1凸部及び前記第2凸部の対向する側面どうしが当接可能とされ、前記ロッドの傾きを規制するように構成されていることを特徴とするダンパー。
  2. 前記第1凸部又は前記第2凸部のいずれか一方は、一対の壁部からなり、前記軸連結部の軸心方向から見て、前記ロッドが前記挿出口から最大限引き出された状態で、相手方の凸部が、前記一対の壁部の間に位置する請求項1記載のダンパー。
  3. 前記一対の壁部は対向して配置されており、該一対の壁部は、その対向方向と直交する方向に配置された一対の連結壁により互いに連結されて、筒状部を構成しており、前記ロッドが前記挿出口から最大限引き出された状態で、相手方の凸部が前記筒状部内に収容される請求項2記載のダンパー。
  4. 前記第2凸部が一対の壁部からなり、該一対の壁部が前記一対の連結壁により互いに連結されて、筒状部を構成していると共に、前記壁部又は前記連結壁に前記シリンダーに係止する係止片が撓み可能に形成されており、
    前記ロッドが前記挿出口から最大限引き出されて、前記第1凸部が前記筒状部内に収容された状態で、前記係止片の内方への撓みを規制するように構成されている請求項3記載のダンパー。
JP2019512488A 2017-04-12 2018-04-06 ダンパー Active JP6795688B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017078657 2017-04-12
JP2017078657 2017-04-12
PCT/JP2018/014680 WO2018190256A1 (ja) 2017-04-12 2018-04-06 ダンパー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018190256A1 JPWO2018190256A1 (ja) 2020-01-16
JP6795688B2 true JP6795688B2 (ja) 2020-12-02

Family

ID=63792569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019512488A Active JP6795688B2 (ja) 2017-04-12 2018-04-06 ダンパー

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6795688B2 (ja)
WO (1) WO2018190256A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101647562B1 (ko) * 2013-12-19 2016-08-10 가부시키가이샤 니프코 댐퍼
JP6402015B2 (ja) * 2014-06-05 2018-10-10 株式会社パイオラックス エアダンパ
KR101867172B1 (ko) * 2015-09-18 2018-06-12 가부시키가이샤 니프코 댐퍼
JP6688620B2 (ja) * 2016-01-29 2020-04-28 株式会社パイオラックス エアダンパー

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018190256A1 (ja) 2020-01-16
WO2018190256A1 (ja) 2018-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100668886B1 (ko) 차량용 글로브 박스의 힌지구조
JP5296601B2 (ja) エアダンパ
US20100162522A1 (en) Damper device
JP6992196B2 (ja) 開閉体のロック装置
US10336111B2 (en) Opening/closing structure of opening/closing cover
KR20160148540A (ko) 개폐부재의 잠금장치
JP6795688B2 (ja) ダンパー
JP6020385B2 (ja) カバー開閉構造及びそれを備えた画像形成装置
JPWO2020080344A1 (ja) 開閉体のロック装置
JP6462304B2 (ja) レジスタ
JP6786707B2 (ja) エアダンパー
WO2016067466A1 (ja) 扉付筐体
JP6786708B2 (ja) エアダンパー
JP5550743B2 (ja) ダンパ装置
TWI566995B (zh) Containers with open and close covers
JP5416615B2 (ja) スライド式容器
WO2021117594A1 (ja) ロック解除装置
JP2009506914A (ja) 鉛筆芯用ボックス
JP7339864B2 (ja) 蓋付き容器
US20230062327A1 (en) Opening and closing structure for insertion port in electronic apparatus and electronic apparatus including the structure
JP4711348B2 (ja) テープカートリッジ
KR20230059623A (ko) 병실 바이러스 차단 장치
JP2021186261A (ja) コンパクト容器
JP2010149567A (ja) 収納装置
JP2017087684A (ja) 塗布具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6795688

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150