JP6794889B2 - 電圧検出装置 - Google Patents

電圧検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6794889B2
JP6794889B2 JP2017055073A JP2017055073A JP6794889B2 JP 6794889 B2 JP6794889 B2 JP 6794889B2 JP 2017055073 A JP2017055073 A JP 2017055073A JP 2017055073 A JP2017055073 A JP 2017055073A JP 6794889 B2 JP6794889 B2 JP 6794889B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
voltage
detection
switch
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017055073A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018157738A (ja
Inventor
隼 溝口
隼 溝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017055073A priority Critical patent/JP6794889B2/ja
Priority to US15/925,046 priority patent/US10778015B2/en
Publication of JP2018157738A publication Critical patent/JP2018157738A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6794889B2 publication Critical patent/JP6794889B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/12Recording operating variables ; Monitoring of operating variables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16533Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application
    • G01R19/16538Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies
    • G01R19/16542Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies for batteries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3835Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC involving only voltage measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0016Circuits for equalisation of charge between batteries using shunting, discharge or bypass circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)

Description

本発明は、組電池を備えるシステムに適用される電圧検出装置に関する。
従来、例えば特許文献1に見られるように、組電池を構成する電池セルの端子電圧を検出する電圧検出装置が知られている。この電圧検出装置の電圧検出対象となる組電池は、少なくとも2つの電池セルの直列接続体である検出ブロックを備えている。
電圧検出装置は、メイン電圧検出部及びサブ電圧検出部を備えている。メイン電圧検出部は、検出ブロックにおいて例えば電池セルそれぞれの端子電圧を検出する。サブ電圧検出部は、検出ブロックの端子電圧を検出する。サブ電圧検出部は、電圧検出装置の機能安全を図る観点から、電圧を検出する構成を冗長化するために設けられている。
特開2014−107979号公報
上記電圧検出装置は、検出ブロックの正極側に電気的に接続された高電位経路と、検出ブロックの負極側に電気的に接続された低電位経路とを備えている。高電位経路及び低電位経路のそれぞれは、サブ電圧検出部に電気的に接続されている。高電位経路には、この経路を開閉する高電位スイッチが設けられ、低電位経路には、この経路を開閉する低電位スイッチが設けられている。高電位スイッチ及び低電位スイッチが閉操作された状態で、サブ電圧検出部は、高電位経路及び低電位経路の間の電位差に基づいて検出ブロックの端子電圧を検出する。
ここで、サブ電圧検出部が端子電圧を検出するために必要とする部分に異常が生じ得る。この異常は、検出ブロックの正極側から高電位経路を介してサブ電圧検出部の入力側に至るまでの部分の異常である高電位側異常、又は検出ブロックの負極側から低電位経路を介してサブ電圧検出部の入力側に至るまでの部分の異常である低電位側異常である。例えば、高電位側異常には、高電位スイッチのオープン異常又はショート異常が含まれる。電圧検出装置としては、高電位側異常又は低電位側異常が生じていることを精度よく把握できる構成が望まれる。
本発明は、高電位側異常又は低電位側異常が生じた場合であっても、その異常を精度よく把握できる電圧検出装置を提供することを主たる目的とする。
本発明は、複数の電池セルの直列接続体を有する組電池を備えるシステムに適用される電圧検出装置において、前記組電池を構成する前記電池セルのうち少なくとも2つの前記電池セルの直列接続体が検出ブロックとされており、前記検出ブロックを構成する前記電池セルのそれぞれ、又は前記検出ブロックにおいて該検出ブロックを構成する前記電池セルの数よりも少ない数の前記電池セルの直列接続体を検出対象電池とし、該検出対象電池の端子電圧を検出するメイン電圧検出部と、前記検出ブロックの正極側に第1端が電気的に接続された高電位経路と、前記検出ブロックの負極側に第1端が電気的に接続された低電位経路と、前記高電位経路及び前記低電位経路それぞれの第2端が電気的に接続され、前記高電位経路及び前記低電位経路の間の電位差に基づいて、前記検出ブロックの端子電圧を検出するサブ電圧検出部と、前記高電位経路に設けられ、該高電位経路を開閉する高電位スイッチと、前記低電位経路に設けられ、該低電位経路を開閉する低電位スイッチと、前記高電位経路のうち前記高電位スイッチよりも前記サブ電圧検出部側と、前記低電位経路のうち前記低電位スイッチよりも前記サブ電圧検出部側とを電気的に接続するバイパス抵抗体と、を備える。
サブ電圧検出部及び検出ブロックの正極側の間と、サブ電圧検出部及び検出ブロックの負極側の間とのうち、いずれか一方の間が電気的に接続され、他方の間が電気的に遮断されている状態を片側遮断状態と称すこととする。片側遮断状態は、例えば、高電位スイッチが閉状態とされ、低電位スイッチが開状態とされている状態である。
ここで、例えば、高,低電位スイッチの双方が閉操作されている場合であっても、高電位スイッチにオープン異常が生じることにより、片側遮断状態とされることがある。この場合、高電位経路からサブ電圧検出部への入力電位と、低電位経路からサブ電圧検出部への入力電位との差は、検出ブロックの実際の端子電圧に依存することとなる。そしてこの場合、実際の端子電圧の値によっては、高電位側異常又は低電位側異常が生じているにもかかわらず、サブ電圧検出部により検出された端子電圧が検出ブロックの取り得る端子電圧範囲に含まれることがある。その結果、高電位側異常又は低電位側異常の把握精度が低下するおそれがある。
そこで本発明は、高電位経路のうち高電位スイッチよりもサブ電圧検出部側と、低電位経路のうち低電位スイッチよりもサブ電圧検出部側とを電気的に接続するバイパス抵抗体を備えている。このため、例えば高電位スイッチにオープン異常が生じることにより片側遮断状態とされている場合において、高電位経路からサブ電圧検出部への入力電位と、低電位経路からサブ電圧検出部への入力電位とを近づけることができる。この場合、サブ電圧検出部により検出された端子電圧は、互いに近づけられた各入力電位の差又はこの差に応じた値である所定値に固定される。所定値は、検出ブロックの端子電圧の依存性が小さい値である。このため、高電位側異常又は低電位側異常が生じた場合であっても、サブ電圧検出部により検出された端子電圧が上記所定値に固定された状態になることをもって、異常が生じていることを把握できる。このように本発明によれば、高電位側異常又は低電位側異常が生じた場合であっても、その異常を精度よく把握することができる。
第1実施形態に係る電源システム及び電圧検出装置の全体構成図。 正常時における電圧検出装置内の等価回路を示す図。 第1スイッチのオープン異常が生じた場合における電圧検出装置内の等価回路を示す図。 第2スイッチのオープン異常が生じた場合における電圧検出装置内の等価回路を示す図。 第1スイッチのショート異常が生じた場合における電圧検出装置内の等価回路を示す図。 異常判定処理の手順を示すフローチャート。 異常判定処理の手順を示すフローチャート。 異常判定処理示すタイムチャート。 第2実施形態に係る異常判定処理の手順を示すフローチャート。 異常判定処理の手順を示すフローチャート。 第3実施形態に係る異常判定処理示すタイムチャート。 第4実施形態に係る電源システム及び電圧検出装置の全体構成図。
(第1実施形態)
以下、本発明に係る電圧検出装置を具体化した第1実施形態について、図面を参照しつつ説明する。本発明に係る電圧検出装置は、例えばハイブリッド自動車又は電気自動車に搭載される電源システムに適用される。
図1に示すように、電源システムは、組電池10を備えている。組電池10は、車両の図示しない走行用モータを含む車載電気負荷の電力供給源となる。組電池10は、単電池としての電池セルの直列接続体を備えており、端子間電圧が例えば数百Vとなるものである。電池セルとしては、例えば、リチウムイオン電池又はニッケル水素蓄電池等の蓄電池を用いることができる。
本実施形態では、組電池10を構成する電池セルのうち、少なくとも2つの電池セルの直列接続体が一体化されることにより、検出ブロックとしての電池モジュールが構成されている。本実施形態では、4つの電池セル10aの直列接続体が電池モジュールとされている。組電池10は、複数の電池モジュールの直列接続体により構成されている。本実施形態では、説明の便宜上、組電池10が第1電池モジュール11及び第2電池モジュール12により構成されていることとする。
組電池10を構成する第1,第2電池モジュール11,12のうち、最も高電位側の電池モジュールである第1電池モジュール11の正極端子には、第1絶縁抵抗体13aの第1端が接続されている。第1絶縁抵抗体13aの第2端には、接地部位であるグランドGNDが接続されている。グランドGNDは、例えば車両のボディアースである。組電池10を構成する第1,第2電池モジュール11,12のうち、最も低電位側の電池モジュールである第2電池モジュール12の負極端子には、第2絶縁抵抗体13bの第1端が接続されている。第2絶縁抵抗体13bの第2端には、グランドGNDが接続されている。
電圧検出装置20は、第1,第2電池モジュール11,12に対応して個別に設けられた第1,第2監視部21,31と、制御部40とを備えている。
第1,第2監視部21,31は、集積回路で構成されている。第1監視部21は、第1電池モジュール11を構成する各電池セル10aの端子電圧を個別に検出する機能を有している。すなわち本実施形態では、各電池セル10aが検出対象電池となる。第2監視部31は、第2電池モジュール12を構成する各電池セル10aの端子電圧を個別に検出する機能を有している。第1,第2監視部21,31は、AD変換器を備え、検出した端子電圧をアナログデータからデジタルデータに変換する。なお本実施形態において、各監視部21,31がメイン電圧検出部に相当する。
電圧検出装置20は、電気経路として、第1高電位経路LH1、第1低電位経路LL1、第1差動増幅回路22、第2高電位経路LH2、第2低電位経路LL2及び第2差動増幅回路32を備えている。第1高電位経路LH1の第1端には、電圧検出装置20の第1接続部CH1が接続され、第1接続部CH1には、第1接続経路L1を介して第1電池モジュール11の正極端子が接続されている。第1高電位経路LH1の第2端には、第1差動増幅回路22を構成する第1オペアンプ22aの非反転入力端子が接続されている。第1低電位経路LL1の第1端には、電圧検出装置20の第2接続部CH2が接続され、第2接続部CH2には、第2接続経路L2を介して第1電池モジュール11の負極端子が接続されている。第1低電位経路LL1の第2端には、第1オペアンプ22aの反転入力端子が接続されている。
第2高電位経路LH2の第1端には、電圧検出装置20の第3接続部CH3が接続され、第3接続部CH3には、第3接続経路L3を介して第2電池モジュール12の正極端子が接続されている。第2高電位経路LH2の第2端には、第2差動増幅回路32を構成する第2オペアンプ32aの非反転入力端子が接続されている。第2低電位経路LL2の第1端には、電圧検出装置20の第4接続部CH4が接続され、第4接続部CH4には、第4接続経路L4を介して第2電池モジュール12の負極端子が接続されている。第2低電位経路LL2の第2端には、第2オペアンプ32aの反転入力端子が接続されている。なお、各接続部CH1〜CH4は、端子として構成されている。また本実施形態において、各差動増幅回路22,32がサブ電圧検出部に相当する。
第1高電位経路LH1には、高電位スイッチとしての第1スイッチSW1が設けられ、第1低電位経路LL1には、低電位スイッチとしての第2スイッチSW2が設けられている。本実施形態において、各スイッチSW1,SW2は、ノーマリオープン型のスイッチであり、制御部40により開閉操作される。なお各スイッチSW1,SW2は、例えばフォトリレーを構成する一対のNチャネルMOSFETであればよい。一対のNチャネルMOSFETは、ソース同士が接続されている。
第2高電位経路LH2には、高電位スイッチとしての第3スイッチSW3が設けられ、第2低電位経路LL2には、低電位スイッチとしての第4スイッチSW4が設けられている。本実施形態において、各スイッチSW3,SW4は、ノーマリオープン型のスイッチであり、制御部40により開閉操作される。なお各スイッチSW3,SW4、例えばフォトリレーを構成する一対のNチャネルMOSFETであればよい。
第1差動増幅回路22は、第1〜第4抵抗体22b〜22eを備えている。第1〜第4抵抗体22b〜22eは、第1差動増幅回路22のゲイン抵抗体である。第1抵抗体22bは、第1高電位経路LH1のうち第1スイッチSW1よりも第1オペアンプ22a側に設けられている。第2抵抗体22cの第1端は、第1高電位経路LH1のうち第1抵抗体22bよりも第1オペアンプ22a側に接続されている。第3抵抗体22dは、第1低電位経路LL1のうち第2スイッチSW2よりも第1オペアンプ22a側に設けられている。第4抵抗体22eは、第1低電位経路LL1のうち第3抵抗体22dよりも第1オペアンプ22a側と、第1オペアンプ22aの出力端子とを接続している。第1オペアンプ22aの出力電圧は、第1出力電圧Vaとして制御部40に入力される。なお本実施形態において、第1オペアンプ22aは、グランドGNDの電位を基準に動作する。
電圧検出装置20は、第5抵抗体23と、第1電源部24とを備えている。第5抵抗体23の第1端には、第4抵抗体22eの第2端が接続され、第5抵抗体23の第2端にはグランドGNDが接続されている。
第1電源部24は、第1〜第3電源用抵抗体24a〜24c、第1定電圧電源24d及び第1電源用オペアンプ24eを備えている。第1電源用抵抗体24aの第1端には、第2抵抗体22cの第2端が接続され、第1電源用抵抗体24aの第2端には、グランドGNDが接続されている。本実施形態では、第1電源部24の出力電圧を第1基準電圧Voff1と称すこととする。第1基準電圧Voff1は、規定電圧Vγに設定されている。本実施形態において、規定電圧Vγは、各電池モジュール11,12の端子電圧よりも小さい値に設定されている。具体的には規定電圧Vγは、各電池モジュール11,12の取り得る端子電圧範囲の最小値よりも小さい値に設定されている。なお規定電圧Vγは、例えば、制御部40に入力可能な電圧範囲(例えば0〜5V)内の値に設定されていればよい。
第2差動増幅回路32は、第6〜第9抵抗体32b〜32eを備えている。第6〜第9抵抗体32b〜32eは、第2差動増幅回路32のゲイン抵抗体である。第6抵抗体32bは、第2高電位経路LH2のうち第3スイッチSW3よりも第2オペアンプ32a側に設けられている。第7抵抗体32cの第1端は、第2高電位経路LH2のうち第6抵抗体32bよりも第2オペアンプ32a側に接続されている。第8抵抗体32dは、第2低電位経路LL2のうち第4スイッチSW4よりも第2オペアンプ32a側に設けられている。第9抵抗体32eは、第2低電位経路LL2のうち第8抵抗体32dよりも第2オペアンプ32a側と、第2オペアンプ32aの出力端子とを接続している。第2オペアンプ32aの出力電圧は、第2出力電圧Vbとして制御部40に入力される。なお本実施形態において、第2オペアンプ32aは、グランドGNDの電位を基準に動作する。
電圧検出装置20は、第10抵抗体33と、第2電源部34とを備えている。第10抵抗体33の第1端には、第9抵抗体32eの第2端が接続され、第10抵抗体33の第2端にはグランドGNDが接続されている。
第2電源部34は、第4〜第6電源用抵抗体34a〜34c、第2定電圧電源34d及び第2電源用オペアンプ34eを備えている。第4電源用抵抗体34aの第1端には、第7抵抗体32cの第2端が接続され、第4電源用抵抗体34aの第2端には、グランドGNDが接続されている。本実施形態では、第2電源部34の出力電圧を第2基準電圧Voff2と称すこととする。第2基準電圧Voff2は、第1基準電圧Voff1と同じように規定電圧Vγに設定されている。
制御部40と第1,第2監視部21,31とは通信機能を有している。制御部40と第1監視部21との間、第1監視部21と第2監視部31との間、及び第2監視部31と制御部40との間は、それぞれ通信線CCLによって接続されている。すなわち本実施形態では、制御部40及び第1,第2監視部21,31はデイジーチェーン方式で接続されている。第1,第2監視部21,31によって検出されたデジタルデータとしての各電池セル10aの端子電圧は、通信線CCLを介して制御部40に入力される。
制御部40は、第1電池モジュール11の端子電圧を検出する場合、第1,第2スイッチSW1,SW2の閉操作指令を出力する。これにより、第1,第2スイッチSW1,SW2が閉状態とされ、第1オペアンプ22aの第1出力電圧Vaが第1電池モジュール11の端子電圧に応じた電圧になる。制御部40は、第1出力電圧Vaに基づいて、第1電池モジュール11の端子電圧を算出する。その後、第1,第2スイッチSW1,SW2は開操作に切り替えられる。
制御部40は、第2電池モジュール12の端子電圧を検出する場合、第3,第4スイッチSW3,SW4の閉操作指令を出力する。これにより、第3,第4スイッチSW3,SW4が閉状態とされ、第2オペアンプ32aの第2出力電圧Vbが第2電池モジュール12の端子電圧に応じた電圧になる。制御部40は、第2出力電圧Vbに基づいて、第2電池モジュール12の端子電圧を算出する。その後、第3,第4スイッチSW3,SW4は開操作に切り替えられる。
なお本実施形態において、第1監視部21、第2監視部31及び制御部40等は、一体化されている構成に限らない。例えば、第1監視部21、第2監視部31及び制御部40等のそれぞれが車両内の離れたスペースに搭載されている構成であってもよい。この場合、車両内の離れたスペースとは、例えば、座席の下方に位置するスペースと、車両後ろ側のトランクルームの下方に位置するスペースとを含む。
電圧検出装置20は、第1バイパス抵抗体50と、第2バイパス抵抗体60とを備えている。第1バイパス抵抗体50の第1端は、第1高電位経路LH1のうち、第1スイッチSW1と第1抵抗体22bとの間に接続されている。第1バイパス抵抗体50の第2端は、第1低電位経路LL1のうち、第2スイッチSW2と第3抵抗体22dとの間に接続されている。
第2バイパス抵抗体60の第1端は、第2高電位経路LH2のうち、第3スイッチSW3と第6抵抗体32bとの間に接続されている。第2バイパス抵抗体60の第2端は、第2低電位経路LL2のうち、第4スイッチSW4と第8抵抗体32dとの間に接続されている。本実施形態では、第1バイパス抵抗体50の抵抗値が第2バイパス抵抗体60の抵抗値と同じ値に設定されている。
第1バイパス抵抗体50は、第1高電位側異常又は第1低電位側異常が生じていることの判定精度を高めるために設けられている。第1高電位側異常は、第1電池モジュール11の正極端子から、第1接続経路L1、第1接続部CH1及び第1高電位経路LH1を介して第1オペアンプ22aの非反転入力端子に至るまでの部分の異常である。第1低電位側異常は、第1電池モジュール11の負極端子から、第2接続経路L2、第2接続部CH2及び第1低電位経路LL1を介して第1オペアンプ22aの反転入力端子に至るまでの部分の異常である。
第1高電位側異常は、第1スイッチSW1が閉状態で固着してしまうショート異常と、第1高電位オープン異常とを含む。第1高電位オープン異常は、第1スイッチSW1が開状態で固着してしまうオープン異常、第1高電位経路LH1のうち第1バイパス抵抗体50との接続点よりも第1接続部CH1側が途中で断線する異常、第1接続経路L1が途中で断線する異常、並びに第1接続部CH1及び第1電池モジュール11の正極端子のうちいずれかから第1接続経路L1が外れる異常を含む。
第1低電位側異常は、第2スイッチSW2のショート異常と、第1低電位オープン異常とを含む。第1低電位オープン異常は、第2スイッチSW2のオープン異常、第1低電位経路LL1のうち第1バイパス抵抗体50との接続点よりも第2接続部CH2側が途中で断線する異常、第2接続経路L2が途中で断線する異常、並びに第2接続部CH2及び第1電池モジュール11の負極端子のうちいずれかから第2接続経路L2が外れる異常を含む。
第2バイパス抵抗体60は、第2高電位側異常又は第2低電位側異常が生じていることの判定精度を高めるために設けられている。第2高電位側異常は、第2電池モジュール12の正極端子から、第3接続経路L3、第3接続部CH3及び第2高電位経路LH2を介して第2オペアンプ32aの非反転入力端子に至るまでの部分の異常である。第2低電位側異常は、第2電池モジュール12の負極端子から、第4接続経路L4、第4接続部CH4及び第2低電位経路LL2を介して第2オペアンプ32aの反転入力端子に至るまでの部分の異常である。
第2高電位側異常は、第3スイッチSW3のショート異常と、第2高電位オープン異常とを含む。第2高電位オープン異常は、第3スイッチSW3のオープン異常、第2高電位経路LH2のうち第2バイパス抵抗体60との接続点よりも第3接続部CH3側が途中で断線する異常、第3接続経路L3が途中で断線する異常、並びに第3接続部CH3及び第2電池モジュール12の正極端子のうちいずれかから第3接続経路L3が外れる異常を含む。
第2低電位側異常は、第4スイッチSW4のショート異常と、第2低電位オープン異常とを含む。第2低電位オープン異常は、第4スイッチSW4のオープン異常、第2低電位経路LL2のうち第2バイパス抵抗体60との接続点よりも第4接続部CH4側が途中で断線する異常、第4接続経路L4が途中で断線する異常、並びに第4接続部CH4及び第2電池モジュール12の負極端子のうちいずれかから第4接続経路L4が外れる異常を含む。
続いて、各バイパス抵抗体50,60により異常判定精度を高めることができる理由を、各バイパス抵抗体50,60が設けられない構成と比較しつつ説明する。
まず、第1,第2高電位オープン異常と第1,第2低電位オープン異常との判定について説明する。
図2(A),(B)に、第1,第2バイパス抵抗体50,60が設けられない場合において、第1〜第4スイッチSW1〜SW4全てが閉状態とされるときの電圧検出装置20内の等価回路を示す。図2(A)において、第1経路LM1は、第1電池モジュール11の正極端子から、第1接続経路L1、第1高電位経路LH1、第2抵抗体22c及び第1電源用抵抗体24aを介してグランドGNDに至るまでの電気経路を示す。第2経路LM2は、第1電池モジュール11の負極端子から、第2接続経路L2、第1低電位経路LL1、第4抵抗体22e及び第5抵抗体23を介してグランドGNDに至るまでの電気経路を示す。第3経路LM3は、第2電池モジュール12の正極端子から、第3接続経路L3、第2高電位経路LH2、第7抵抗体32c及び第4電源用抵抗体34aを介してグランドGNDに至るまでの電気経路を示す。第4経路LM4は、第2電池モジュール12の負極端子から、第4接続経路L4、第2低電位経路LL2、第9抵抗体32e及び第10抵抗体33を介してグランドGNDに至るまでの電気経路を示す。
図2(A)において、Rag1は第1抵抗体22bの抵抗値を示し、Rag2は第2抵抗体22cを示し、Rasは第1電源用抵抗体24aの抵抗値を示す。また、Rbg1は第3抵抗体22dの抵抗値を示し、Rbg2は第4抵抗体22eの抵抗値を示し、Rbsは第5抵抗体23の抵抗値を示す。また、Rcg1は第6抵抗体32bの抵抗値を示し、Rcg2は第7抵抗体32cの抵抗値を示し、Rcsは第4電源用抵抗体34aの抵抗値を示す。また、Rdg1は第8抵抗体32dの抵抗値を示し、Rdg2は第9抵抗体32eの抵抗値を示し、Rdsは第10抵抗体33の抵抗値を示す。本実施形態では、Rag1=Rbg1=Rcg1=Rdg1、Rag2=Rbg2=Rcg2=Rdg2とされていることとする。
図2(A)の等価回路をさらにまとめると、図2(B)の等価回路となる。図2(B)において、RA(=Rag1+Rag2+Ras)は第1合成抵抗値を示し、RB(=Rbg1+Rbg2+Rbs)は第2合成抵抗値を示す。RC(=Rcg1+Rcg2+Rcs)は第3合成抵抗値を示し、RD(=Rdg1+Rdg2+Rds)は第4合成抵抗値を示す。また、第1電池モジュール11及び第2電池モジュール12それぞれの端子電圧をVBTとする。
第1〜第4スイッチSW1〜SW4が閉状態とされている場合、第1電池モジュール11の負極端子と第2電池モジュール12の正極端子とを接続する電気経路の電位である中間電位Vmは、グランドGNDの電位と等しくなる。すなわち、中間電位Vmは電池モジュールの端子電圧VBTに依存しない。
続いて図3に、第1,第2バイパス抵抗体50,60が設けられない場合において、第1スイッチSW1のオープン異常が生じてかつ第2〜第4スイッチSW2〜SW4が閉状態とされたときの等価回路を示す。図3(A)の等価回路をまとめると図3(B)の等価回路となり、図3(B)の等価回路をまとめると図3(C)の等価回路となる。
図3(C)に示す中間電位Vmは、下式(eq1)で表される。
Figure 0006794889
RA=RB=RC=RDであるとすると、上式(eq1)は下式(eq2)になる。
Figure 0006794889
上式(eq2)は、中間電位Vmが電池モジュールの端子電圧VBTに依存することを示している。第1スイッチSW1のオープン異常が生じた状態で第2スイッチSW2が閉状態にされる場合、第1電池モジュール11の負極側から第1低電位経路LL1へと電流が流れ込む。第1オペアンプ22aは、流れ込む電流を打ち消すように動作する。一方、第1スイッチSW1のオープン異常が生じているため、第1オペアンプ22aの非反転入力端子には、第1電源部24の第1基準電圧Voff1が印加される。第1オペアンプ22aは、グランドGNDに対する自身の反転入力端子の電位差が第1基準電圧Voff1になるよう動作する。この場合における第1オペアンプ22aの第1出力電圧Vaは、下式(eq3)で表される。
Figure 0006794889
上式(eq3)の右辺には、電池モジュールの端子電圧VBTに依存する中間電位Vmが含まれている。このため第1出力電圧Vaは、電池モジュールの端子電圧VBTの値によっては、電池モジュールの取り得る端子電圧範囲内の値に対応する値となり得る。したがって、例えば第1スイッチSW1のオープン異常が生じている場合であっても、第1出力電圧Vaに基づいて算出される第1電池モジュール11の端子電圧が、第1電池モジュール11の取り得る端子電圧範囲内の値になり得る。この場合、第1スイッチSW1のオープン異常が生じていることを判定できない。
これに対し、第1バイパス抵抗体50が設けられる場合、第1スイッチSW1のオープン異常が生じていたとしても、第1オペアンプ22aの非反転入力端子及び反転入力端子それぞれの入力電位は略等しくなる。この場合、第1出力電圧Vaは第1基準電圧Voff1と略等しくなり、電池モジュールの端子電圧VBTに依存しない。このため第1バイパス抵抗体50が設けられる場合、第1スイッチSW1のオープン異常が生じていたとしても、第1出力電圧Vaを第1基準電圧Voff1に固定できる。なお、第4スイッチSW4が閉状態とされてかつ第3スイッチSW3のオープン異常が生じていたとしても、第2バイパス抵抗体60が設けられることにより、第2出力電圧Vbを第2基準電圧Voff2に固定できる。本実施形態において、第1,第2バイパス抵抗体50,60の抵抗値Rbp1,Rbp2は、第1抵抗体22bの抵抗値Rag1よりも非常に小さい値に設定されている(Rbp1,Rbp2<<Rag1)。第1,第2バイパス抵抗体50,60の抵抗値Rbp1,Rbp2は、例えば、第1抵抗体22bの抵抗値Rag1の1/10以下の値に設定されていればよい。
続いて図4に、第1,第2バイパス抵抗体50,60が設けられない場合において、第2スイッチSW2のオープン異常が生じてかつ第1,第3,第4スイッチSW1,SW3,SW4が閉状態とされたときの等価回路を示す。図4(A)の等価回路をまとめると図4(B)の等価回路となり、図4(B)の等価回路をまとめると図4(C)の等価回路となる。
図4(C)に示す中間電位Vmは、第1電池モジュール11の正極電位と第2電池モジュール12の負極電位との差の中央値であるVBTとなり、電池モジュールの端子電圧VBTに依存する。また、図4に示す場合における第1オペアンプ22aの第1出力電圧Vaは、下式(eq4)で表される。
Figure 0006794889
上式(eq4)の右辺には、電池モジュールの端子電圧VBTに依存する中間電位Vmが含まれている。このため第1出力電圧Vaは、電池モジュールの端子電圧VBTの値によっては、電池モジュールの取り得る端子電圧範囲内の値に対応する値となり得る。
これに対し、第1バイパス抵抗体50が設けられる場合、第2スイッチSW2のオープン異常が生じていたとしても、第1オペアンプ22aの非反転入力端子及び反転入力端子それぞれの入力電位は略等しくなる。この場合、第1出力電圧Vaは第1基準電圧Voff1と略等しくなり、電池モジュールの端子電圧VBTに依存しない。このため第1バイパス抵抗体50が設けられる場合、第2スイッチSW2のオープン異常が生じていたとしても、第1出力電圧Vaを第1基準電圧Voff1に固定できる。なお、第3スイッチSW3が閉状態とされてかつ第4スイッチSW4のオープン異常が生じていたとしても、第2バイパス抵抗体60が設けられることにより、第2出力電圧Vbを第2基準電圧Voff2に固定できる。
したがって、第1,第2スイッチSW1,SW2の双方が閉操作されている場合において、第1出力電圧Vaが第1基準電圧Voff1又はその近傍の値となるとき、第1スイッチSW1のオープン異常を含む第1高電位オープン異常、又は第2スイッチSW2のオープン異常を含む第1低電位オープン異常のいずれかが生じていると判定できる。また、第3,第4スイッチSW3,SW4の双方が閉操作されている場合において、第2出力電圧Vbが第2基準電圧Voff2又はその近傍の値となるとき、第3スイッチSW3のオープン異常を含む第2高電位オープン異常、又は第4スイッチSW4のオープン異常を含む第2低電位オープン異常のいずれかが生じていると判定できる。
続いて、第1〜第4スイッチのショート異常の判定について説明する。
図5に、第1,第2バイパス抵抗体50,60が設けられない場合において、第1〜第4スイッチSW1〜SW4が開操作される状況下、第1スイッチSW1のみにショート異常が生じたときの等価回路を示す。図5(A)において、正極側経路LMPは、第1電池モジュール11の正極端子から第1絶縁抵抗体13aを介してグランドGNDに至るまでの電気経路を示し、負極側経路LNPは、第2電池モジュール12の負極端子から第2絶縁抵抗体13bを介してグランドGNDに至るまでの電気経路を示す。図5(A)において、Rpは第1絶縁抵抗体13aの抵抗値を示し、Rnは第2絶縁抵抗体13bの抵抗値を示す。図5(A)の等価回路をまとめると図5(B)の等価回路となる。なお本実施形態では、Rp≠Rn≠Rag1であるとする。
図5(B)に示す第1電池モジュール11の正極側の電位Vpは、下式(eq5)で表される。
Figure 0006794889
また、第1出力電圧Vaは、下式(eq6)で表される。
Figure 0006794889
上式(eq6)の右辺には、上式(eq5)で表される正極側の電位Vpが含まれている。このことは、第1出力電圧Vaが、電池モジュールの端子電圧VBTと、第1,第2絶縁抵抗体13a,13bの抵抗値Rp,Rnとに依存することを示している。各抵抗値Rp,Rnは、例えば各絶縁抵抗体13a,13bの経時変化により変化し得る。このことは、異常判定精度を低下させる要因となる。
これに対し、第1バイパス抵抗体50が設けられる場合について説明する。第1スイッチSW1にショート異常が生じていない場合、第1,第2スイッチSW1,SW2が開状態とされ、第1オペアンプ22aの非反転入力端子及び反転入力端子それぞれの入力電位は略等しくなる。この場合、第1出力電圧Vaは第1基準電圧Voff1と略等しくなり、電池モジュールの端子電圧VBT及び各抵抗値Rp,Rnに依存しない。このため第1バイパス抵抗体50が設けられる場合において、第1スイッチSW1のショート異常が生じていないとき、第1出力電圧Vaを第1基準電圧Voff1に固定できる。一方、第1スイッチSW1のショート異常が生じている場合、第1,第2スイッチSW1,SW2が閉状態とされ、第1出力電圧Vaは、第1基準電圧Voff1よりも大きい値であって、第1電池モジュール11の端子電圧に応じた値になる。なお、第2〜第4スイッチSW2〜SW4についても同様である。第3,第4スイッチSW3,SW4のいずれにもショート異常が生じていない場合、第2バイパス抵抗体60が設けられることにより、第2出力電圧Vbを第2基準電圧Voff2に固定できる。
したがって、第1,第2スイッチSW1,SW2のうち一方が閉操作されてかつ他方が開操作されている場合において、第1出力電圧Vaが第1基準電圧Voff1又はその近傍の値となるとき、第1,第2スイッチSW1,SW2のいずれにもショート異常が生じていないと判定できる。一方、第1,第2スイッチSW1,SW2のうち一方が閉操作されてかつ他方が開操作されている場合において、第1出力電圧Vaに基づいて算出された第1電池モジュール11の端子電圧が、第1電池モジュール11の取り得る端子電圧範囲の下限値以上であるとき、第1,第2スイッチSW1,SW2のうち開操作されているスイッチにショート異常が生じていると判定できる。また、第3,第4スイッチSW3,SW4のうち一方が閉操作されてかつ他方が開操作されている場合において、第2出力電圧Vbが第2基準電圧Voff2又はその近傍の値となるとき、第3,第4スイッチSW3,SW4のいずれにもショート異常が生じていないと判定できる。一方、第3,第4スイッチSW3,SW4のうち一方が閉操作されてかつ他方が開操作されている場合において、第2出力電圧Vbに基づいて算出された第2電池モジュール12の端子電圧が、第2電池モジュール12の取り得る端子電圧範囲の下限値以上であるとき、第3,第4スイッチSW3,SW4のうち開操作されているスイッチにショート異常が生じていると判定できる。
続いて図6及び図7を用いて、制御部40により実行される異常判定処理について説明する。この処理は例えば電源システムの起動時に実行される。
まずステップS10では、第1〜第4スイッチSW1〜SW4の開操作指令を出力する。
続くステップS11では、第1出力電圧Va及び第2出力電圧Vbを取得する。そして、取得した第1出力電圧Va及び第2出力電圧Vbに基づいて、オフセット異常が生じているか否かを判定する。オフセット異常は、第1〜第4スイッチSW1〜SW4全てが開状態とされている場合に第1出力電圧Vaの取り得る電圧範囲から、取得した第1出力電圧Vaが外れる異常を含む。またオフセット異常は、第1〜第4スイッチSW1〜SW4全てが開状態とされている場合に第2出力電圧Vbの取り得る電圧範囲から、取得した第2出力電圧Vbが外れる異常を含む。
ステップS11においてオフセット異常が生じていると判定した場合には、ステップS12に進み、オフセット異常が生じている旨を外部に通知する。
ステップS11においてオフセット異常が生じていないと判定した場合には、ステップS13〜S16において、第1〜第4スイッチSW1〜SW4のいずれかにオープン異常が生じているか否かを判定する。
詳しくは、ステップS13では、第1〜第4スイッチSW1〜SW4の閉操作指令を出力する。
続くステップS14では、第1電池モジュール11の各電池セル10aの端子電圧を第1監視部21から取得する。そして、取得した各端子電圧を加算することにより、第1電池モジュール11の端子電圧として第1メイン電圧V1fを算出する。またステップS14では、第2電池モジュール12の各電池セル10aの端子電圧を第2監視部31から取得する。そして、取得した各端子電圧を加算することにより、第2電池モジュール12の端子電圧である第2メイン電圧V2fを算出する。なお本実施形態において、ステップS14の処理が電圧算出部に相当する。
ちなみに本実施形態では、第1,第2出力電圧Va,Vbの電圧検出タイミングと同期したタイミングで第1,第2監視部21,31により検出された第1,第2電池モジュール11,12の端子電圧に基づいて、第1,第2メイン電圧V1f,V2fを算出する。これにより、異常判定精度を高める。
続くステップS15では、第1,第2出力電圧Va,Vbを取得する。そして、取得した第1出力電圧Vaに基づいて、第1電池モジュール11の端子電圧として第1サブ電圧V1rを算出する。また、取得した第2出力電圧Vbに基づいて、第2電池モジュール12の端子電圧として第2サブ電圧V2rを算出する。
続くステップS16では、第1メイン電圧V1f及び第1サブ電圧V1rに基づいて、第1高電位オープン異常又は第1低電位オープン異常のいずれかが生じているか否かを判定する。本実施形態では、第1サブ電圧V1rが、第1メイン電圧V1fから第1電圧値ΔV1を減算した値よりも小さいと判定した場合、第1高電位オープン異常又は第1低電位オープン異常のいずれかが生じていると判定する。オープン異常が生じていると、第1サブ電圧V1rが第1メイン電圧V1fに対して非常に小さい値となる。ステップS16において第1高電位オープン異常又は第1低電位オープン異常が生じていると判定した場合には、ステップS12に進み、その旨を外部に通知する。
またステップS16では、第2メイン電圧V2f及び第2サブ電圧V2rに基づいて、第2高電位オープン異常又は第2低電位オープン異常のいずれかが生じているか否かを判定する。本実施形態では、第2サブ電圧V2rが、第2メイン電圧V2fから第2電圧値ΔV2を減算した値よりも小さいと判定した場合、第2高電位オープン異常又は第2低電位オープン異常のいずれかが生じていると判定する。ステップS16において第2高電位オープン異常又は第2低電位オープン異常が生じていると判定した場合には、ステップS12に進み、その旨を外部に通知する。
なお、第1電圧値ΔV1及び第2電圧値ΔV2は、互いに同じ値に設定されていてもよいし、異なる値に設定されていてもよい。
またステップS16において、第1サブ電圧V1rが、第1メイン電圧V1fに第1電圧値ΔV1を加算した値よりも大きいと判定した場合、又は第2サブ電圧V2rが、第2メイン電圧V2fに第2電圧値ΔV2を加算した値よりも大きいと判定した場合、電圧検出に係る異常が生じていると判定してもよい。
ステップS16においてオープン異常が生じていないと判定した場合には、ステップS17に進み、第1スイッチSW1の開操作指令と、第2〜第4スイッチSW2〜SW4の閉操作指令とを出力する。これにより、第1〜第4スイッチSW1〜SW4のうち、第1スイッチSW1のみが開操作される。
続くステップS18では、第1サブ電圧V1rに基づいて、第1スイッチSW1のショート異常が生じているか否かを判定する。本実施形態では、第1サブ電圧V1rが、第1電池モジュール11の取り得る端子電圧範囲の最小値VBmin以上であると判定した場合、第1スイッチSW1のショート異常が生じていると判定する。つまり、第1スイッチSW1のショート異常が生じている場合、第1サブ電圧V1rは第1電池モジュール11の取り得る端子電圧範囲内の値となる。一方、第1スイッチSW1のショート異常が生じていない場合、第1出力電圧Vaが第1基準電圧Voff1又はその近傍の値に固定される。その結果、第1サブ電圧V1rは第1電池モジュール11の取り得る端子電圧範囲内の最小値VBmin未満の値となる。
ステップS18において第1スイッチSW1にショート異常が生じていると判定した場合には、ステップS12に進み、その旨を外部に通知する。
ステップS18においてショート異常が生じていないと判定した場合には、ステップS19〜S22において、ステップS13〜S16の処理と同じ処理を行う。
ステップS22においてオープン異常が生じていないと判定した場合には、ステップS23に進み、第2スイッチSW2の開操作指令と、第1,第3,第4スイッチSW1,SW3,SW4の閉操作指令とを出力する。
続くステップS24では、第1サブ電圧V1rに基づいて、第2スイッチSW2のショート異常が生じているか否かを判定する。本実施形態では、第1サブ電圧V1rが、第1電池モジュール11の取り得る端子電圧範囲の最小値VBmin以上であると判定した場合、第2スイッチSW2のショート異常が生じていると判定する。
ステップS24において第2スイッチSW2にショート異常が生じていると判定した場合には、ステップS12に進み、その旨を外部に通知する。
ステップS24においてショート異常が生じていないと判定した場合には、ステップS25〜S28において、ステップS13〜S16の処理と同じ処理を行う。
ステップS28においてオープン異常が生じていないと判定した場合には、ステップS29に進み、第3スイッチSW3の開操作指令と、第1,第2,第4スイッチSW1,SW2,SW4の閉操作指令とを出力する。
続くステップS30では、第2サブ電圧V2rに基づいて、第3スイッチSW3のショート異常が生じているか否かを判定する。本実施形態では、第2サブ電圧V2rが、第2電池モジュール12の取り得る端子電圧範囲の最小値VBmin以上であると判定した場合、第3スイッチSW3のショート異常が生じていると判定する。
ステップS30において第3スイッチSW3にショート異常が生じていると判定した場合には、ステップS12に進み、その旨を外部に通知する。
ステップS30においてショート異常が生じていないと判定した場合には、ステップS31〜S34において、ステップS13〜S16の処理と同じ処理を行う。
ステップS34においてオープン異常が生じていないと判定した場合には、ステップS35に進み、第4スイッチSW4の開操作指令と、第1〜第3スイッチSW1〜SW3の閉操作指令とを出力する。
続くステップS36では、第2サブ電圧V2rに基づいて、第4スイッチSW4のショート異常が生じているか否かを判定する。本実施形態では、第2サブ電圧V2rが、第2電池モジュール12の取り得る端子電圧範囲の最小値VBmin以上であると判定した場合、第4スイッチSW4のショート異常が生じていると判定する。
ステップS36において第4スイッチSW4にショート異常が生じていると判定した場合には、ステップS12に進み、その旨を外部に通知する。
なお本実施形態において、ステップS16,S18,S22,S24,S28,S30,S34,S36の処理が判定部に相当する。
図8に異常判定処理の実施態様を示す。
時刻t1〜t2において、ステップS10,S11の処理が行われ、オフセット異常が生じていないと判定される。そして時刻t2〜t3において、ステップS13〜S16の処理が行われ、各オープン異常が生じていないと判定される。そして時刻t3〜t4において、ステップS17,S18の処理が行われ、第1スイッチSW1のショート異常が生じていないと判定される。時刻t3〜t4の処理において、第1スイッチSW1が対象スイッチに相当し、第1差動増幅回路22が対象検出部に相当する。
時刻t4〜t5において、ステップS19〜S22の処理が行われ、各オープン異常が生じていないと判定される。そして時刻t5〜t6において、ステップS23,S24の処理が行われ、第2スイッチSW1のショート異常が生じていないと判定される。時刻t5〜t6の処理において、第2スイッチSW2が対象スイッチに相当し、第1差動増幅回路22が対象検出部に相当する。
時刻t6〜t7において、ステップS25〜S28の処理が行われ、各オープン異常が生じていないと判定される。そして時刻t7〜t8において、ステップS29,S30の処理が行われ、第3スイッチSW3のショート異常が生じていないと判定される。時刻t7〜t8の処理において、第3スイッチSW3が対象スイッチに相当し、第2差動増幅回路32が対象検出部に相当する。
時刻t8〜t9において、ステップS31〜S34の処理が行われ、各オープン異常が生じていないと判定される。そして時刻t9〜t10において、ステップS35,S36の処理が行われ、第4スイッチSW4のショート異常が生じていないと判定される。時刻t9〜t10の処理において、第4スイッチSW4が対象スイッチに相当し、第2差動増幅回路32が対象検出部に相当する。
ちなみに本実施形態において、ステップS19〜S22の一群の処理、ステップS25〜S28の一群の処理、及びステップS31〜S34の一群の処理のうち、少なくとも1組の処理が無くてもよい。
以上詳述したように本実施形態では、電圧検出装置20に第1バイパス抵抗体50及び第2バイパス抵抗体60を備えた。このため、第1高電位側異常、第1低電位側異常、第2高電位側異常又は第2低電位側異常のいずれかが生じていることの判定精度を高めることができる。
(第2実施形態)
以下、第2実施形態について、上記第1実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、各スイッチSW1〜SW4のショート異常の判定方法を変更する。
図9及び図10に、制御部40により実行される異常判定処理の手順を示す。なお図9及び図10において、先の図6及び図7に示した処理と同一の処理については、便宜上、同一の符号を付している。
図9に示すように、ステップS40では、第1出力電圧Vaが、規定電圧Vγに規定値Δc加算した値よりも大きいと判定した場合、又は第1出力電圧Vaが、規定電圧Vγから規定値Δc減算した値よりも小さいと判定した場合、第1スイッチSW1のショート異常が生じていると判定する。なお規定値Δcは、例えば、規定電圧Vγよりも小さい値に設定されていればよい。
ステップS41では、第1出力電圧Vaが、規定電圧Vγに規定値Δc加算した値よりも大きいと判定した場合、又は第1出力電圧Vaが、規定電圧Vγから規定値Δc減算した値よりも小さいと判定した場合、第2スイッチSW2のショート異常が生じていると判定する。
図10に示すように、ステップS42では、第2出力電圧Vbが、規定電圧Vγに規定値Δc加算した値よりも大きいと判定した場合、又は第2出力電圧Vbが、規定電圧Vγから規定値Δc減算した値よりも小さいと判定した場合、第3スイッチSW3のショート異常が生じていると判定する。
ステップS43では、第2出力電圧Vbが、規定電圧Vγに規定値Δc加算した値よりも大きいと判定した場合、又は第2出力電圧Vbが、規定電圧Vγから規定値Δc減算した値よりも小さいと判定した場合、第4スイッチSW4のショート異常が生じていると判定する。
以上説明した本実施形態によれば、上記第1実施形態と同様に、第1〜第4スイッチSW1〜SW4のいずれかにショート異常が生じていることの判定精度を高めることができる。
(第3実施形態)
以下、第3実施形態について、上記第1実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、図11に示すように、異常判定処理時における各スイッチSW1〜SW4の操作状態の設定方法を変更する。なお図11において、時刻t2〜t3,t4〜t5,t6〜t7,t8〜t9の各オープン異常の判定方法は、先の図8に示した各オープン異常の判定方法と同じである。
時刻t3〜t4において、第1〜第4スイッチSW1〜SW4のうち、第2スイッチSW2のみが閉操作される。この操作状態において、ステップS18の処理が行われ、第1スイッチSW1のショート異常の有無が判定される。なお、時刻t3〜t4の処理において、第2スイッチSW2が対象スイッチに相当し、第1差動増幅回路22が対象検出部に相当する。
時刻t5〜t6において、第1〜第4スイッチSW1〜SW4のうち、第1スイッチSW1のみが閉操作される。この操作状態において、ステップS24の処理が行われ、第2スイッチSW2のショート異常の有無が判定される。なお、時刻t5〜t6の処理において、第1スイッチSW1が対象スイッチに相当し、第1差動増幅回路22が対象検出部に相当する。
時刻t7〜t8において、第1〜第4スイッチSW1〜SW4のうち、第4スイッチSW4のみが閉操作される。この操作状態において、ステップS30の処理が行われ、第3スイッチSW3のショート異常の有無が判定される。なお、時刻t7〜t8の処理において、第4スイッチSW4が対象スイッチに相当し、第2差動増幅回路32が対象検出部に相当する。
時刻t9〜t10において、第1〜第4スイッチSW1〜SW4のうち、第3スイッチSW3のみが閉操作される。この操作状態において、ステップS36の処理が行われ、第3スイッチSW3のショート異常の有無が判定される。なお、時刻t9〜t10の処理において、第3スイッチSW3が対象スイッチに相当し、第2差動増幅回路32が対象検出部に相当する。
以上説明した本実施形態によれば、上記第1実施形態の効果と同様の効果を得ることができる。
(第4実施形態)
以下、第4実施形態について、上記第1実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、図12に示すように、電圧検出装置20は、第1キャパシタ51及び第2キャパシタ61を備えている。なお図12において、先の図1に示す構成と同一の構成については、便宜上、同一の符号を付している。
第1キャパシタ51の第1端には、第1高電位経路LH1のうち第1抵抗体22bよりも第1オペアンプ22a側が接続されている。第1キャパシタ51の第2端には、第1低電位経路LL1のうち第3抵抗体22dよりも第1オペアンプ22a側が接続されている。
第2キャパシタ61の第1端には、第2高電位経路LH2のうち第6抵抗体32bよりも第2オペアンプ32a側が接続されている。第2キャパシタ61の第2端には、第2低電位経路LL2のうち第8抵抗体32dよりも第2オペアンプ32a側が接続されている。
本実施形態では、先の図8に示す処理において、時刻t2〜t3の処理の後半に第1〜第4スイッチSW1〜SW4全てを開操作するオフモードが挿入される。これは、時刻t2〜t3の処理の前半を第1キャパシタ51の充電期間とし、その後のオフモードとされる期間において、異常判定処理に用いられる第1,第2出力電圧Va,Vbを検出するためである。同様に、時刻t3〜t4の処理、時刻t4〜t5の処理、時刻t6〜t7の処理、時刻t7〜t8の処理、時刻t8〜t9の処理、及び時刻t9〜t10の処理それぞれの後半にもオフモードが挿入される。
以上説明した本実施形態によれば、上記第1実施形態の効果と同様の効果を得ることができる。
(その他の実施形態)
なお、上記各実施形態は、以下のように変更して実施してもよい。
・監視部としては、電池モジュールを構成する電池セルそれぞれの端子電圧を個別に検出するものに限らず、電池モジュールを構成する電池セルの数よりも少ない数(例えば2つ)の電池セルの直列接続体の端子電圧を検出するものであってもよい。
・第1バイパス抵抗体50の抵抗値は、第2バイパス抵抗体60の抵抗値と異なる値に設定されていてもよい。
・高電位側スイッチ及び低電位側スイッチとしては、NチャネルMOSFETに限らず他のスイッチであってもよい。
・第1,第2スイッチSW1,SW2が、第1監視部21により開閉操作されてもよい。この場合、制御部40は、第1電池モジュール11の端子電圧を検出するとき、例えば、通信線CCLを介して第1監視部21に第1,第2スイッチSW1,SW2の閉操作指令を出力すればよい。また、第3,第4スイッチSW3,SW4が、第2監視部31により開閉操作されてもよい。この場合、制御部40は、第2電池モジュール12の端子電圧を検出するとき、例えば、通信線CCLを介して第2監視部31に第3,第4スイッチSW3,SW4の閉操作指令を出力すればよい。
・サブ電圧検出部としては、差動増幅回路に限らず他の構成であってもよい。
・各監視部21,31及び制御部40の間の通信線の接続手法としては、デイジーチェーン方式のものに限らない。例えば、制御部40に接続された共通の通信線に、各監視部21,31に個別に接続された個別通信線が接続されたバス接続であってもよい。
・電池モジュールを構成する電池セルの数としては、4つに限らず、2つ、3つ、又は5つ以上であってもよい。また、電池モジュールを構成する電池セルの数は、各電池モジュールで等しくなくてもよい。
・組電池を構成する電池モジュールの数としては、複数に限らず、1つであってもよい。この場合、例えば、電圧検出装置に1つの監視部が備えられればよい。
・組電池としては、複数の電池セルの直列接続体を1つ備えるものに限らない。例えば、複数の電池セルの直列接続体を複数備え、各直列接続体が互いに並列接続された組電池であってもよい。
・電圧検出装置が適用されるシステムとしては、車両に搭載されるものに限らない。
10…組電池、20…電圧検出装置、21…第1監視部、22…第1差動増幅回路、31…第2監視部、32…第2差動増幅回路、50…第1バイパス抵抗体、60…第2バイパス抵抗体。

Claims (2)

  1. 複数の電池セル(10a)の直列接続体を有する組電池(10)を備えるシステムに適用される電圧検出装置(20)において、
    前記システムは、
    前記組電池の正極側と前記システムのグランド(GND)とを電気的に接続する第1絶縁抵抗体(13a)と、
    前記組電池の負極側と前記グランドとを電気的に接続する第2絶縁抵抗体(13b)と、を備え、
    前記組電池を構成する前記電池セルのうち少なくとも2つの前記電池セルの直列接続体が検出ブロック(11,12)とされており、
    前記組電池は、複数の前記検出ブロックの直列接続体を備え、
    1つの前記電池セル、又は前記検出ブロックにおいて該検出ブロックを構成する前記電池セルの数よりも少ない数の前記電池セルの直列接続体が検出対象電池とされており、複数の前記検出対象電池の直列接続体により1つの前記検出ブロックが構成され、
    前記各検出ブロックに対応して設けられ、前記検出ブロックを構成する前記各検出対象電池の端子電圧を検出するメイン電圧検出部(21,31)と、
    前記各検出ブロックに対応して設けられ、前記検出ブロックの正極側に第1端が電気的に接続された高電位経路(LH1,LH2)と、
    前記各検出ブロックに対応して設けられ、前記検出ブロックの負極側に第1端が電気的に接続された低電位経路(LL1,LL2)と、
    前記各検出ブロックに対応して設けられ、前記高電位経路及び前記低電位経路それぞれの第2端が電気的に接続されサブ電圧検出部(22,32)と、
    前記高電位経路に設けられ、該高電位経路を開閉する高電位スイッチ(SW1,SW3)と、
    前記低電位経路に設けられ、該低電位経路を開閉する低電位スイッチ(SW2,SW4)と、
    前記各検出ブロックに対応して設けられ、前記高電位経路のうち前記高電位スイッチよりも前記サブ電圧検出部側と、前記低電位経路のうち前記低電位スイッチよりも前記サブ電圧検出部側とを電気的に接続するバイパス抵抗体(50,60)と、を備え、
    前記サブ電圧検出部は、オペアンプ(22a,32a)を有し、前記グランドの電位を基準として前記高電位経路及び前記低電位経路の間の入力電位差を増幅した電圧を出力する差動増幅回路であり、
    前記各高電位経路のうち前記バイパス抵抗体との接続点よりも前記オペアンプ側には、前記差動増幅回路を構成するゲイン抵抗体(22b,22d)が設けられ、
    前記各低電位経路のうち前記バイパス抵抗体との接続点よりも前記オペアンプ側には、前記差動増幅回路を構成するゲイン抵抗体(32b,32d)が設けられ、
    前記各検出ブロックに対応して設けられるとともに、前記高電位経路のうち前記ゲイン抵抗体よりも前記オペアンプ側に電気的に接続され、前記グランドの電位を基準とした基準電圧(Vγ)を出力する電源部(24,34)と、
    前記メイン電圧検出部により検出された前記検出ブロックを構成する前記各検出対象電池の端子電圧に基づいて、前記検出ブロックの端子電圧を算出する電圧算出部と、を備え、
    前記基準電圧は、前記各検出ブロックの取り得る端子電圧範囲の最小値(VBmin)よりも小さい値に設定され、
    前記各高電位スイッチ及び前記各低電位スイッチが閉操作されている場合において、前記サブ電圧検出部の出力電圧と、前記電圧算出部により算出された端子電圧とに基づいて、前記検出ブロックの正極側と前記サブ電圧検出部の入力側とが電気的に遮断される異常である高電位オープン異常、又は前記検出ブロックの負極側と前記サブ電圧検出部の入力側とが電気的に遮断される異常である低電位オープン異常のいずれかが生じていることを判定する判定部を備える電圧検出装置。
  2. 複数の電池セル(10a)の直列接続体を有する組電池(10)を備えるシステムに適用される電圧検出装置(20)において、
    前記システムは、
    前記組電池の正極側と前記システムのグランド(GND)とを電気的に接続する第1絶縁抵抗体(13a)と、
    前記組電池の負極側と前記グランドとを電気的に接続する第2絶縁抵抗体(13b)と、を備え、
    前記組電池を構成する前記電池セルのうち少なくとも2つの前記電池セルの直列接続体が検出ブロック(11,12)とされており、
    前記組電池は、複数の前記検出ブロックの直列接続体を備え、
    1つの前記電池セル、又は前記検出ブロックにおいて該検出ブロックを構成する前記電池セルの数よりも少ない数の前記電池セルの直列接続体が検出対象電池とされており、複数の前記検出対象電池の直列接続体により1つの前記検出ブロックが構成され、
    前記各検出ブロックに対応して設けられ、前記検出ブロックを構成する前記各検出対象電池の端子電圧を検出するメイン電圧検出部(21,31)と、
    前記各検出ブロックに対応して設けられ、前記検出ブロックの正極側に第1端が電気的に接続された高電位経路(LH1,LH2)と、
    前記各検出ブロックに対応して設けられ、前記検出ブロックの負極側に第1端が電気的に接続された低電位経路(LL1,LL2)と、
    前記各検出ブロックに対応して設けられ、前記高電位経路及び前記低電位経路それぞれの第2端が電気的に接続されたサブ電圧検出部(22,32)と、
    前記高電位経路に設けられ、該高電位経路を開閉する高電位スイッチ(SW1,SW3)と、
    前記低電位経路に設けられ、該低電位経路を開閉する低電位スイッチ(SW2,SW4)と、
    前記各検出ブロックに対応して設けられ、前記高電位経路のうち前記高電位スイッチよりも前記サブ電圧検出部側と、前記低電位経路のうち前記低電位スイッチよりも前記サブ電圧検出部側とを電気的に接続するバイパス抵抗体(50,60)と、を備え、
    前記サブ電圧検出部は、オペアンプ(22a,32a)を有し、前記グランドの電位を基準として前記高電位経路及び前記低電位経路の間の入力電位差を増幅した電圧を出力する差動増幅回路であり、
    前記各高電位経路のうち前記バイパス抵抗体との接続点よりも前記オペアンプ側には、前記差動増幅回路を構成するゲイン抵抗体(22b,22d)が設けられ、
    前記各低電位経路のうち前記バイパス抵抗体との接続点よりも前記オペアンプ側には、前記差動増幅回路を構成するゲイン抵抗体(32b,32d)が設けられ、
    前記各検出ブロックに対応して設けられるとともに、前記高電位経路のうち前記ゲイン抵抗体よりも前記オペアンプ側に電気的に接続され、前記グランドの電位を基準とした基準電圧(Vγ)を出力する電源部(24,34)を備え、
    前記基準電圧は、前記各検出ブロックの取り得る端子電圧範囲の最小値(VBmin)よりも小さい値に設定され、
    前記各高電位スイッチ及び前記各低電位スイッチのうちいずれか1つのスイッチが対象スイッチとされており、
    前記対象スイッチに対応する前記検出ブロックを電圧検出対象とする前記サブ電圧検出部が対象検出部とされており、
    前記各高電位スイッチ及び前記各低電位スイッチのうち前記対象スイッチが開操作されてかつ残り全てのスイッチが閉操作されている場合、又は前記各高電位スイッチ及び前記各低電位スイッチのうち前記対象スイッチが閉操作されてかつ残り全てのスイッチが開操作されている場合において、前記対象検出部の出力電圧に基づいて、前記高電位スイッチのショート異常又は前記低電位スイッチのショート異常のいずれかが生じていることを判定する判定部を備える電圧検出装置。
JP2017055073A 2017-03-21 2017-03-21 電圧検出装置 Active JP6794889B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017055073A JP6794889B2 (ja) 2017-03-21 2017-03-21 電圧検出装置
US15/925,046 US10778015B2 (en) 2017-03-21 2018-03-19 Voltage detection apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017055073A JP6794889B2 (ja) 2017-03-21 2017-03-21 電圧検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018157738A JP2018157738A (ja) 2018-10-04
JP6794889B2 true JP6794889B2 (ja) 2020-12-02

Family

ID=63583016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017055073A Active JP6794889B2 (ja) 2017-03-21 2017-03-21 電圧検出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10778015B2 (ja)
JP (1) JP6794889B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10249912B1 (en) * 2018-07-18 2019-04-02 Lg Chem, Ltd. Electrical control system
JP7141308B2 (ja) * 2018-10-31 2022-09-22 株式会社豊田中央研究所 電源装置
CN110967557B (zh) * 2019-02-25 2021-06-15 宁德时代新能源科技股份有限公司 检测电路及方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4047558B2 (ja) 2001-05-29 2008-02-13 松下電器産業株式会社 電池電圧検出装置
JP5546370B2 (ja) * 2010-06-28 2014-07-09 日立ビークルエナジー株式会社 蓄電器制御回路及び蓄電装置
JP6093106B2 (ja) * 2011-03-30 2017-03-08 株式会社ケーヒン 電池電圧検出装置
CN103548233B (zh) * 2011-05-23 2016-01-20 日立汽车系统株式会社 蓄电器控制电路
JP5747900B2 (ja) 2012-11-28 2015-07-15 株式会社デンソー 電池監視装置
JP2016061717A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 検出装置
JP6444772B2 (ja) * 2015-02-27 2018-12-26 株式会社デンソーテン 電圧検出装置、電圧検出方法および組電池システム
JP6709908B2 (ja) 2015-04-03 2020-06-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 故障検出装置
JP2017032349A (ja) * 2015-07-30 2017-02-09 矢崎総業株式会社 二次電池状態検出装置
JP6697869B2 (ja) * 2015-12-02 2020-05-27 株式会社デンソーテン 状態判定装置および状態判定方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10778015B2 (en) 2020-09-15
JP2018157738A (ja) 2018-10-04
US20180278067A1 (en) 2018-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5606997B2 (ja) 電池セル監視回路、電池セルモジュール、電池セルモジュールを備えた自動車
US8489347B2 (en) Battery pack monitoring apparatus
JP5102308B2 (ja) 直列接続セル電圧計測と計測精度検証のためのシステムと方法
JP5113191B2 (ja) フライングキャパシタを用いた直列接続セル電圧測定のための方法とシステム
JP6794889B2 (ja) 電圧検出装置
US20060113969A1 (en) Voltage detection circuit, overcurrent detection circuit, charging current control system, and voltage detection method
US8508279B2 (en) Semiconductor device, and method of diagnosing abnormality of boosting circuit of semiconductor device
EP2891577B1 (en) Method and apparatus to detect leakage current between power sources
KR20090084854A (ko) 직렬 연결 셀 전압을 측정하는 시스템과 방법
CN111433613A (zh) 计测装置、蓄电装置、计测系统、偏移误差的计测方法
US20200326374A1 (en) Relay examination device and battery management system
JP2019158539A (ja) 電池監視装置
JP6539618B2 (ja) 電池監視システム
US20180172771A1 (en) Secondary battery monitoring device and method for diagnosing failure
CN112240975B (zh) 开关故障检测装置
WO2016103742A1 (ja) 電池電圧計測回路
JP2009092465A (ja) 組電池の電圧検出装置
CN111971564B (zh) 车载用的电压检测电路
US10591551B2 (en) Voltage detection apparatus
JP2021156673A (ja) 地絡検出装置
WO2024009468A1 (ja) 断線検出装置及びバッテリ監視装置
JP2002148286A (ja) 組電池の電圧検出装置
CN108351385B (zh) 检测多个串联的电蓄能单元的电压的电路及其运行方法
JP2000304800A (ja) 断線検出装置及び断線検出方法
JP2023134236A (ja) 電源診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201026

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6794889

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250