JP6794222B2 - 自動車操舵装置用カラムハウジング - Google Patents

自動車操舵装置用カラムハウジング Download PDF

Info

Publication number
JP6794222B2
JP6794222B2 JP2016214581A JP2016214581A JP6794222B2 JP 6794222 B2 JP6794222 B2 JP 6794222B2 JP 2016214581 A JP2016214581 A JP 2016214581A JP 2016214581 A JP2016214581 A JP 2016214581A JP 6794222 B2 JP6794222 B2 JP 6794222B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column housing
reinforcing portion
column
slit
steering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016214581A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017185987A (ja
Inventor
パク、ジュン、モ
チョン、ウン、ジェ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hyundai Motor Co
Original Assignee
Hyundai Motor Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Motor Co filed Critical Hyundai Motor Co
Publication of JP2017185987A publication Critical patent/JP2017185987A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6794222B2 publication Critical patent/JP6794222B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • B62D1/18Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable
    • B62D1/187Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable with tilt adjustment; with tilt and axial adjustment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/01Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
    • B60R25/02Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism
    • B60R25/021Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism restraining movement of the steering column or steering wheel hub, e.g. restraining means controlled by ignition switch
    • B60R25/02105Arrangement of the steering column thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/01Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
    • B60R25/02Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism
    • B60R25/021Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism restraining movement of the steering column or steering wheel hub, e.g. restraining means controlled by ignition switch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • B62D1/18Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable
    • B62D1/184Mechanisms for locking columns at selected positions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2304/00Optimising design; Manufacturing; Testing
    • B60Y2304/03Reducing weight
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/83Steering input members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • B62D1/18Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable
    • B62D1/185Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable adjustable by axial displacement, e.g. telescopically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • B62D1/18Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable
    • B62D1/187Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable with tilt adjustment; with tilt and axial adjustment
    • B62D1/189Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable with tilt adjustment; with tilt and axial adjustment the entire column being tiltable as a unit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Steering Controls (AREA)

Description

本発明は、自動車操舵装置用カラムハウジングに関し、より詳細には、要求剛性を満足しながらも重量が低減される自動車操舵装置用カラムハウジングに関する。
自動車には、運転者の操作によって車両の進行方向を調整および変更する操舵装置(steering system)が装着される。
自動車の操舵装置は、運転者がステアリングホイールにより操舵操作を行う場合、その操作力を伝達してタイヤの方向を変更する装置で、ステアリングホイール、ステアリングシャフト、ステアリングカラム、ユニバーサルジョイント、ギヤボックスなどを含んで構成される。
操舵装置では、ステアリングシャフトを介して伝達される回転力がユニバーサルジョイントを介してピニオンギヤに伝達され、ピニオンギヤに伝達された回転力がラック(rack)によってラックバー(rack bar)の直進力に変換される。
これによって、ラックバーが左右に直進運動をし、このようなラックバーの直進運動によって作用する力がタイロッドおよびボールジョイントを介してタイヤに伝達されてタイヤの方向を変更させる。
また、操舵装置には、便宜機能を実現するためのものであって、運転者がステアリングホイールの位置を自分の身体条件や体形、運転姿勢などに好適に調整できるようにするステアリングカラム調整装置が設けられている。
このようなステアリングカラム調整装置では、運転者が操作レバーを解除操作する場合、ステアリングカラムの傾斜角および前後位置を調整可能な状態となるようにする。
すなわち、ステアリングカラム調整装置は、ステアリングカラムのチルティング状態やテレスコピック状態を調整できるように構成されるもので、ステアリングカラムをチルト(tilt)可能にするチルト機構と、ステアリングカラムを軸方向に前後位置調整可能にするテレスコピック(telescopic)機構とを含む。
一方、従来は、ステアリングカラムのカラムハウジングが剛性確保のためにスチールで製作され、カラムハウジングがスチールで製作される場合、剛性は確保できるものの、重量の面で不利な点があった。
したがって、重量を減少させるために、剛性を満足できるアルミニウム合金でカラムハウジングを製作したりするが、十分な剛性を有するようにしながらも重量をより低減できる方策が必要になった。
したがって、本発明は、上記の問題を解決するためになされたものであって、要求剛性を満足しながらも重量が低減される自動車操舵装置用カラムハウジングを提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明によれば、操舵装置のステアリングカラムにおけるカラムチューブの外側に結合されるカラムハウジングにおいて、合成樹脂を材質として製作され、内側に位置した前記カラムチューブに圧着固定される時、内側方向への変形が行われるようにするためのスリットが定められた方向に沿って長く形成されており、前記スリットの端部の終端位置からスリットが形成されないスリット周辺の定められた部分には、外側に突出して他の部分に比べて厚さが厚くなった形状を有する第1補強部が形成されていることを特徴とする自動車操舵装置用カラムハウジングを提供する。
ここで、ステアリングロック装置が結合される部位には、外側面から側方に突出形成された第2補強部が形成され、前記ステアリングロック装置が結合される部位の補強が行われたことを特徴とする。
また、本発明に係るカラムハウジングは、合成樹脂を材質として製作されたことを特徴とする。
これにより、本発明のカラムハウジングは、合成樹脂で製作されるとともに、破断が発生し得る部位の剛性を増大させるための補強部を備えることにより、要求剛性を満足しながらも重量が低減されるという利点を有する。
特に、第2補強部が、補強の役割とともに、ステアリングロック装置を固定するための締結ブラケットの役割を果たすことができるため、ステアリングロック装置の固定のために別物として製作されていた締結ブラケットが削除可能であり、これは車両の重量低減および原価節減に寄与する。
一般的なステアリングカラムを示す斜視図である。 従来のカラムハウジングを示す斜視図である。 ステアリングカラムにステアリングロック装置が結合されることを示す斜視図である。 本発明の実施形態に係るカラムハウジングを示す斜視図である。 本発明の実施形態に係るカラムハウジングを示す平面図である。
以下、添付した図面を参照して、本発明の実施形態について、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳細に説明する。
まず、本発明の理解のために、公知のステアリングカラムについて説明する。
図1は、公知のステアリングカラムを示す斜視図であり、図示のように、ステアリングカラム1の側面に操作レバー10(チルトレバーともいう)が備えられる。
ステアリングカラム調整装置を備えた操舵装置では、前記操作レバー10を解除した後、チルトアップ/ダウン(up/down)方向に力を加えることにより、ステアリングカラム1およびステアリングホイール(図示せず)をチルト移動させるようになっている。
また、操作レバー10を解除した後、テレ(Tele)イン/アウト(in/out)方向に力を加えることにより、ステアリングカラム1およびステアリングホイールをテレスコピック移動させるようになっている。
そして、前記ステアリングカラム1は、円筒状のカラムチューブ(ロワーチューブ(lower tube))30と、カラムチューブ30の外側に前後移動可能に結合される円筒状のカラムハウジング20と、ボルティングにより車体側に結合されて固定されるマウンティングブラケット50とを含む。
この構成において、カラムチューブ30がカラムハウジング20の内側に結合され、カラムチューブ30の内側にはステアリングシャフト40が結合される。
また、マウンティングブラケット50は、車体側に固定された状態でカラムハウジング20を支持する。
前記カラムハウジング20は、テレスコピック機構の構成要素の1つであって、カラムチューブ30を囲んでいる状態でカラムチューブに対して前後スライド移動が可能となっており、これとともに、マウンティングブラケット50に対しては軸方向の前後移動および上下方向の移動が可能となっている。
ただし、運転者がステアリングホイールを所望の位置に調整するために、ロック状態にある操作レバー10を解除操作する場合にのみ、カラムハウジング20の移動が可能であり、操作レバー10のロック状態では、カラムハウジング20が内側のカラムチューブ30に圧着固定されるとともに、マウンティングブラケット50に対しても位置固定される。
この時、操作レバー10の操作に連動して作動するチルト機構およびテレスコピック機構によって、カラムチューブ30に対するカラムハウジング20の固定および解除が行われる。
しかし、従来は、ステアリングカラムのカラムハウジング20が剛性確保のためにスチールで製作され、カラムハウジングがスチールで製作される場合、剛性は確保できるものの、重量の面で不利な点があった。
これによって、本発明は、要求剛性を満足しながらも重量が低減される自動車操舵装置用カラムハウジングを提供しようとするものである。
このために、合成樹脂を用いて製作され、不足した剛性を補強するための補強部を有するカラムハウジングが開示される。
このような本発明のカラムハウジングは、合成樹脂で製作されるため、重量が低減されながらも補強部によって法規剛性を満足させることができる。
本発明の実施形態に係るカラムハウジングとの比較のために、公知のカラムハウジングについて、図2を参照して説明する。
図2は、既存のアルミニウム合金材質のカラムハウジングを示す斜視図である。
図示のように、カラムハウジング20は、その内側に、図示しないカラムチューブ(図1中の図面符号30である)が挿入できるように円筒の形状に製作される。
前記カラムハウジング20には、図示しないテレスコピック機構の固定部品が結合される結合部21が両側に並ぶ形状に形成され、前記各結合部21には、カラムハウジング20の軸方向の前後移動時にガイドの役割を果たすスロットホール21aがカラムハウジング20の長手方向(すなわち、軸方向)に沿って長く形成されている。
また、前記カラムハウジング20には、内側のカラムチューブに圧着固定される時、内側方向への変形が行われるように一端部に円周方向に沿って形成された第1スリット22aと、前記第1スリット22aからカラムハウジングの長手方向に沿って形成された第2スリット22bとが備えられる。
そこで、カラムハウジング20がカラムチューブに固定される時、第2スリット22bの幅(スリット間隙)が縮小しながら、結合部21が形成されているカラムハウジング部分が内側方向に変形しながらカラムチューブを圧着して締められるようになる。
そして、前記カラムハウジング20の一側には、図示しないステアリングロック装置のロックバー(lock bar)が挿入可能なホール23が形成されている。
前記ステアリングロック装置は、盗難防止などを目的として、運転者がキーシリンダに車両キーを挿入して操作する前には、ステアリングシャフト(図示せず)の回転を拘束してステアリングホイールの操作を不可能にする装置である。
前記ステアリングロック装置は、カラムハウジング20の外側に固定装着され、ステアリングロック装置のロック(lock)作動が行われる時、前記カラムハウジング20のホール23を介して挿入されたロックバー(図示せず)が前進してステアリングシャフトをロッキングする。
このために、ステアリングシャフトには、半径方向に突起が形成されたロックリング(lock ring)(図示せず)が固定され、ロック作動時、前記ロックバーがロックリングの突起にかかっているようにすることにより、ステアリングシャフトの回転を制限する。
逆に、ロック解除(unlock)作動時には、前記ロックバーが反対に後進してステアリングシャフトのロックリングから分離されることにより、ステアリングシャフトおよびステアリングホイールの回転拘束が解除される。
図3は、ステアリングカラムにステアリングロック装置が結合されることを示す斜視図であり、図3では、図2の状態と比較してカラムハウジング20を上下反対に示し、したがって、ロックバーが挿入されるホール(図2中の図面符号23である)は、図3においてカラムハウジング20の下部に位置するので図示しないことを明らかにしておく。
図面符号2は、キーシリンダを含むキーロック装置であり、図面符号3は、キーシリンダに挿入された車両キーを運転者が操作することによって、ロックバー4が前後進作動しながらステアリングホイールおよびステアリングシャフトの回転を拘束または解除するステアリングロック装置を示す。
図示のように、ステアリングロック装置3は、上下両側の締結ブラケット5、6を介在させてカラムハウジング20に装着されるが、上下両側の締結ブラケット5、6がカラムハウジング20の外周面を圧着した状態でボルトなどの締結部材7によって相互締結されることにより、ステアリングロック装置3がカラムハウジング20に固定されるようになっている。
一方、図4は、本発明の実施形態に係るカラムハウジングを示す斜視図であり、図5は、本発明の実施形態に係るカラムハウジングを示す平面図であって、これを参照して、実施形態に係るカラムハウジングについて詳細に説明する。
本発明の実施形態に係るカラムハウジング20は、合成樹脂で成形して製作され、合成樹脂を材質としているため、公知のスチールまたはアルミニウム合金材質のカラムハウジングに比べて重量が低減できる。
しかし、合成樹脂を用いてカラムハウジング20を成形製作するにあたり、図2に示された既存のアルミニウム合金材質のカラムハウジングや公知のスチール材質のカラムハウジングと同じ形状に製作するならば、強度の面で脆弱であるしかなく、法規剛性を満足させにくい。
特に、カラムハウジング20において、ステアリングロック装置(図3中の図面符号3である)が装着される部位、すなわちロックバー(図3中の図面符号4である)が挿入されるホール23の周辺部位は、ステアリングロック装置およびこれに結合されたキーロック装置(図3中の図面符号2である)を支持する部分であるので、十分な剛性が確保できない場合、クラックなどの破断現象が発生することがある。
さらに、公知のように、チルトやテレスコピック機能の作動時、カラムハウジング20は、カラムチューブを圧着しながらカラムチューブに固定されるか、圧着が解除されながら前後スライド移動が可能な状態となるが、このような圧着または圧着解除のためのカラムハウジング20の変形が繰り返されていれば、第2スリット22bを基準としてその周辺にクラックなどの破断現象が発生することがある。
カラムハウジング20がカラムチューブに固定される時には、結合部21が形成されたカラムハウジング20部分が内側に変形すると同時に、第2スリット22bの幅(スリット間隙)が縮小しながら、カラムチューブの外側面を加圧する締め状態となる。
逆に、カラムハウジング20とカラムチューブとの間の固定が解除される時には、カラムハウジング20の第2スリット22bが広がりながら、加圧および締め状態が解除される。
したがって、プラスチックカラムハウジング20では、変形時に作用する力によって、第2スリット22bの周辺部分でクラックなどの破断が発生することがある。
特に、強度不足時、第2スリット22bの端部、すなわち第1スリット22aに連結された端部の反対側の端部からクラックが発生しやすくなる。
したがって、図4および図5に示しているように、カラムハウジング20には、第2スリット22bの終端からカラムハウジング20の長手方向に沿って所定区間Aに相当する部分、すなわちスリットが形成されない所定区間Aだけの部分に第1補強部24を形成する。
前記第1補強部24は、当該部分に外側に突出した形状の突出部を形成することで実現できるが、突出部が形成されることにより、当該部分の厚さが厚くなるので、第2スリット22bの端部側部分における強度が増大可能になる。
また、カラムハウジング20において、ステアリングロック装置が固定および支持される部分の剛性を増大させるために、ステアリングロック装置との結合部位には第2補強部25を形成する。
前記第2補強部25は、カラムハウジング20の外側面の当該部位から側方に突出した形状に形成され、好ましくは、第2補強部25がカラムハウジング20の外側面から左右両側に突出した形状に形成される。
また、第2補強部25は、カラムハウジング20の左右両側に突出した翼形状を有するように形成されるとよく、この時、左右両側の翼形状の第2補強部25は、ステアリングロック装置(図3中の図面符号3である)に一体に備えられた締結ブラケット(図3中の図面符号6である)と接合可能な接合面を有するように形成されるとよい。
この時、第2補強部25は、カラムハウジング20の外側面から突出したプレート形状を有することができ、このような形状の第2補強部25は、ステアリングロック装置が装着される部位を補強する役割とともに、ステアリングロック装置の装着のためのブラケットの用途にも使用できる。
すなわち、図3に示されたステアリングロック装置(図3中の図面符号3である)の締結ブラケット(図3中の図面符号6である)とカラムハウジング20の第2補強部25とが接合された状態で締結されることにより、ステアリングロック装置の固定が行われるようにするものである。
このために、左右両側の各第2補強部25に締結ホール26が形成される。
結局、第2補強部25とステアリングロック装置3の締結ブラケット6とを相互接合した状態で、第2補強部25の締結ホール26と締結ブラケット6の締結ホール(図3中の図面符号6aである)とを一致させた後、ボルトなどの締結部材(図3中の図面符号7である)を挿入して締結すれば、ステアリングロック装置がカラムハウジング20に固定できるようになる。
このように、第2補強部25は、ステアリングロック装置が装着されて支持されるカラムハウジング部位を補強する役割を果たすとともに、ステアリングロック装置の固定および支持構造の役割を果たす。
すなわち、前記第2補強部25が、図3の図面符号6で指示された締結ブラケットの役割を代替できるものであり、したがって、別物として製作されていた図面符号5の締結ブラケットを削除することが可能になる。
図5を参照して第2補強部についてさらに説明すれば、図示のように、カラムハウジング20の両側に長手方向に沿った所定区間の部位だけ翼形状の第2補強部25をカラムハウジング20に側方に突出して形成する。
このような第2補強部25は、ステアリングロック装置から作用する力を効果的に分散させることができ、これによって、ステアリングロック装置が結合されるカラムハウジング部位が補強され、法規を満足するカラムハウジング20の剛性が確保できるようになる。
図5を参照すれば、第1補強部24は、第2スリット22bの終端部位に位置するように形成され、第2補強部25は、第1補強部24に対してカラムハウジング20の円周方向に直角をなす位置に形成されることが分かる。
図示のように、第1補強部24は、第2スリット22bの終端部位からカラムハウジング20の長手方向に沿った定められた区間Aだけの部分に形成され、第2補強部25は、カラムハウジング20の長手方向に沿ってステアリングロック装置が結合される区間を含む定められた区間Bだけの部分に形成される。
この時、第2補強部25が形成された区間B(以下、「第2補強部区間」という)は、カラムハウジング20の長手方向区間において、第1補強部24が形成された区間A(以下、「第1補強部区間」という)と重なるようにし、好ましくは、第2補強部25を、第1補強部区間Aを経て少なくとも第2スリット22bが形成された区間C(以下、「第2スリット区間」という)の一部と重なるようにさらに延長させて形成する。
すなわち、第2補強部区間Bが第2スリット区間Cの一部と重なるように、図上の左側にさらに延長して、カラムハウジング20の長手方向区間のうち、カラムハウジング20の第2スリット区間Cと第2補強部区間Bの少なくとも一部とが互いに重なる(overlap)ようにするものである。
このように、第2補強部区間Bは、第1補強部区間Aを含むことはもちろん、第2スリット区間Cの少なくとも一部とも重なるものであり、結局、第1補強部24が形成されたカラムハウジング部分では、第1補強部24と第2補強部25が補強の役割を果たしながら、外部から作用する力を分散させる。
また、第2補強部区間Bと第2スリット区間Cの一部とが重なっているため、カラムハウジング20の第2スリット22bの終端周辺部分で第2補強部25が適切に力を分散させながら、カラムハウジング20の破断が防止できるようになる。
前記第1補強部24が形成された時、図5における矢印D、E方向に沿ってクラックなどの破断が発生および進行し得るが、第2補強部区間Bを第2スリット区間Cの一部と重ねた補強構造によって、前記のような破断が効果的に防止できるようになる。
以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明の権利範囲がこれに限定されるものではなく、以下の特許請求の範囲で定義している本発明の基本概念を利用した当業者の様々な変形および改良形態も本発明の権利範囲に含まれる。
1:ステアリングカラム
2:キーロック装置
3:ステアリングロック装置
4:ロックバー
5、6:締結ブラケット
6a:締結ホール
7:締結部材
10:操作レバー
20:カラムハウジング
21:結合部
21a:スロットホール
22a:第1スリット
22b:第2スリット
23:ホール
24:第1補強部
25:第2補強部
26:締結ホール
30:カラムチューブ
40:ステアリングシャフト
50:マウンティングブラケット
A:第1補強部区間
B:第2補強部区間
C:第2スリット区間

Claims (9)

  1. 操舵装置のステアリングカラムにおけるカラムチューブの外側に結合されるカラムハウジングにおいて、
    内側に位置した前記カラムチューブに圧着固定される時、内側方向への変形が行われるようにするためのスリットが定められた方向に沿って長く形成されており、
    前記スリットの端部の終端位置から前記スリットが形成されない前記スリット周辺の定められた部分には、外側に突出して他の部分に比べて厚さが厚くなった形状を有する第1補強部が形成され
    前記第1補強部は、前記スリットの終端部位からカラムハウジングの長手方向に沿った定められた区間にだけ形成されていることを特徴とする自動車操舵装置用カラムハウジング。
  2. 円周方向に沿って形成された前記スリットとは異なる第1スリットを更にえ、
    前記スリットの両端部のうち、前記第1スリットに連結された端部の反対側に位置した端部の終端位置から前記スリットが形成されない前記スリット周辺の定められた部分に前記第1補強部が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の自動車操舵装置用カラムハウジング。
  3. ステアリングロック装置が結合される部位には、外側面から側方に突出形成された第2補強部が形成され、前記ステアリングロック装置が結合される部位の補強が行われたことを特徴とする請求項1に記載の自動車操舵装置用カラムハウジング。
  4. 前記第2補強部が外側面の左右両側からそれぞれ側方に突出した形状を有することを特徴とする請求項3に記載の自動車操舵装置用カラムハウジング。
  5. 前記外側面の左右両側からそれぞれ側方に突出した第2補強部は、ステアリングロック装置の装着のための締結ブラケットと接合可能な接合面を有し、前記締結ブラケットが第2補強部の接合面に接合された状態で締結されることにより、ステアリングロック装置が固定されることを特徴とする請求項4に記載の自動車操舵装置用カラムハウジング。
  6. 前記第2補強部には締結ホールが形成され、前記第2補強部の締結ホールとステアリングロック装置の締結ブラケットに形成された締結ホールに締結部材が挿入されて締結できるようになったことを特徴とする請求項5に記載の自動車操舵装置用カラムハウジング。
  7. 記ステアリングロック装置が結合される部位の外側面にカラムハウジングの長手方向に沿った定められた区間だけ前記第2補強部が形成され、
    前記カラムハウジングの長手方向区間において、前記第2補強部が形成された区間が、第1補強部が形成された区間を含むようになったことを特徴とする請求項3に記載の自動車操舵装置用カラムハウジング。
  8. 記ステアリングロック装置が結合される部位の外側面にカラムハウジングの長手方向に沿った定められた区間だけ前記第2補強部が形成され、
    前記カラムハウジングの長手方向区間において、前記第2補強部が形成された区間が、第1補強部が形成された区間を含みながら前記スリットが形成された区間の少なくとも一部とも重なっていることを特徴とする請求項3に記載の自動車操舵装置用カラムハウジング。
  9. 合成樹脂を材質として製作されたことを特徴とする請求項1に記載の自動車操舵装置用カラムハウジング。
JP2016214581A 2016-04-06 2016-11-01 自動車操舵装置用カラムハウジング Active JP6794222B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020160042004A KR101806680B1 (ko) 2016-04-06 2016-04-06 자동차 조향장치용 컬럼 하우징
KR10-2016-0042004 2016-04-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017185987A JP2017185987A (ja) 2017-10-12
JP6794222B2 true JP6794222B2 (ja) 2020-12-02

Family

ID=59929978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016214581A Active JP6794222B2 (ja) 2016-04-06 2016-11-01 自動車操舵装置用カラムハウジング

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10239488B2 (ja)
JP (1) JP6794222B2 (ja)
KR (1) KR101806680B1 (ja)
CN (1) CN107264615B (ja)
DE (1) DE102016222393B4 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7121904B2 (ja) * 2018-04-13 2022-08-19 株式会社ジェイテクト ステアリング装置
US11204082B2 (en) * 2020-01-17 2021-12-21 Steering Solutions Ip Holding Corporation Steer by wire rotational travel stop

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0141732B1 (ko) 1995-01-16 1998-06-15 구자홍 티브이 수상기의 자동 탐색방법
KR19980045575U (ko) 1996-12-27 1998-09-25 박병재 경량화된 자동차의 스티어링 컬럼
JP2004256082A (ja) * 2003-02-28 2004-09-16 Aisin Keikinzoku Co Ltd ステアリング支持部材の取付構造
EP1790550B1 (en) * 2004-07-27 2010-02-24 NSK Ltd., Steering column device
KR100986552B1 (ko) * 2004-11-26 2010-10-07 현대자동차주식회사 스티어링컬럼의 충격흡수 향상구조
JP2009119999A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Toyota Motor Corp 車両用ステアリングコラム装置
KR20090097978A (ko) 2008-03-13 2009-09-17 우창정기 주식회사 차량용 스티어링 잠금장치
KR101417132B1 (ko) 2008-09-11 2014-07-11 현대자동차주식회사 스티어링 칼럼의 충격흡수장치
JP5328325B2 (ja) * 2008-12-05 2013-10-30 富士機工株式会社 ステアリングコラム装置
KR101268248B1 (ko) * 2009-07-09 2013-05-31 주식회사 만도 자동차의 조향 컬럼
CN102292245B (zh) * 2010-04-12 2013-08-14 日本精工株式会社 转向装置
JP5429110B2 (ja) * 2010-08-20 2014-02-26 日本精工株式会社 ステアリング装置
CN102762433B (zh) 2011-02-02 2015-10-21 日本精工株式会社 电动式动力转向装置用柱单元
JP5382066B2 (ja) * 2011-06-03 2014-01-08 日本精工株式会社 ステアリング装置
KR20130027122A (ko) * 2011-09-07 2013-03-15 주식회사 만도 자동차의 조향 컬럼 및 이를 포함하는 자동차의 조향장치
KR101245447B1 (ko) * 2011-09-19 2013-03-19 남양공업주식회사 자동차의 스티어링 칼럼
KR101401432B1 (ko) * 2011-11-03 2014-05-30 남양공업주식회사 스티어링 컬럼
CN202669905U (zh) * 2012-02-28 2013-01-16 浙江吉利汽车研究院有限公司 一种转向管柱调节限位装置
EP2915720B1 (en) * 2013-02-13 2017-10-04 NSK Ltd. Outer column and steering column device
US9180902B2 (en) * 2013-04-03 2015-11-10 Nsk Ltd. Telescopic steering apparatus and outer column
JP5804221B2 (ja) * 2013-04-03 2015-11-04 日本精工株式会社 テレスコピックステアリング装置用アウタコラム
US9463773B2 (en) * 2013-04-18 2016-10-11 Nsk Ltd. Steering lock apparatus
KR101810270B1 (ko) 2013-11-11 2018-01-18 주식회사 만도 전동식 동력 조향 장치의 스티어링 컬럼 및 그 제작 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN107264615B (zh) 2021-05-28
US20170291631A1 (en) 2017-10-12
US10239488B2 (en) 2019-03-26
CN107264615A (zh) 2017-10-20
DE102016222393A1 (de) 2017-10-12
JP2017185987A (ja) 2017-10-12
KR101806680B1 (ko) 2017-12-07
DE102016222393B4 (de) 2021-07-29
KR20170114657A (ko) 2017-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2535239B1 (en) Steering apparatus
JP5429295B2 (ja) ステアリングコラムの支持装置
US9248804B2 (en) Steering device
JP5076963B2 (ja) ステアリング装置
US20090020995A1 (en) Push-pull type tilt lever assembly for steering system of vehicle
US8869646B2 (en) Steering device
JP6794222B2 (ja) 自動車操舵装置用カラムハウジング
US8517422B2 (en) Steering wheel alignment system
KR20080096227A (ko) 자동차의 조향컬럼
WO2015129454A1 (ja) ステアリング装置
JP2008296754A (ja) 位置調整式ステアリング装置
US20100288069A1 (en) Steering column apparatus for vehicle
KR102216191B1 (ko) 차량용 조향장치
EP2796342B1 (en) Steering device
JP5553005B2 (ja) ステアリングコラム用支持装置
CN101468658B (zh) 汽车用倾斜和缩进式转向管柱
JP5970992B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6313997B2 (ja) ステアリング装置
JP6313996B2 (ja) ステアリング装置
JP6378897B2 (ja) ステアリング装置
JP5327202B2 (ja) ステアリングコラム用支持装置
US11648974B2 (en) Steering support
US8955361B2 (en) Steering device
JP6263415B2 (ja) ステアリング装置
JP5737369B2 (ja) ステアリングコラム用支持装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6794222

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250