JP6793857B2 - 監視装置 - Google Patents

監視装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6793857B2
JP6793857B2 JP2019556069A JP2019556069A JP6793857B2 JP 6793857 B2 JP6793857 B2 JP 6793857B2 JP 2019556069 A JP2019556069 A JP 2019556069A JP 2019556069 A JP2019556069 A JP 2019556069A JP 6793857 B2 JP6793857 B2 JP 6793857B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarizing filter
light
rotation
image
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019556069A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019102609A1 (ja
Inventor
純利 川崎
純利 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2019102609A1 publication Critical patent/JPWO2019102609A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6793857B2 publication Critical patent/JP6793857B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0018Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for preventing ghost images
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/281Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for attenuating light intensity, e.g. comprising rotatable polarising elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/20Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from infrared radiation only
    • H04N23/21Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from infrared radiation only from near infrared [NIR] radiation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/52Elements optimising image sensor operation, e.g. for electromagnetic interference [EMI] protection or temperature control by heat transfer or cooling elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/56Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/71Circuitry for evaluating the brightness variation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/183Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Blocking Light For Cameras (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Description

この発明は、監視装置に関し、特に、画像に光の反射や散乱の映り込み虚像を防止し、認識すべき撮影対象物を正確に撮像できる監視装置に関する。
監視装置は、近赤外線撮像装置と画像処理とを用いて運転手の居眠りやよそ見検知等を実現している。近赤外線撮像装置では、撮影箇所の光沢面や、ガラス等の存在による光の反射によりカメラ画像に虚像が生じ画像処理に悪影響を与えることが知られている。
特開2008−61211号公報(特許文献1)に開示された技術では、虚像防止のために近赤外線と被写体との間と被写体とカメラの間に偏光板を用い虚像対策をしている。
特開2008−61211号公報
特開2008−61211号公報に記載されている構成では、2つの近赤外線偏光板を直交させている。しかしながら、偏光板の製造ばらつきや、製造時の組み付け精度のばらつきおよび誤差によって、直交にずれが生じる場合が考えられる。直交にずれが生じると、照明が光沢面に映りこんだ虚像の成分が画像に現れやすくなる。
この発明は、上記のような問題点を解決されるためになされたものであり、安定した監視結果が得られる監視装置を提供することを目的としている。
本開示は、監視装置に関する。監視装置は、光源と、光源の光路に配置され、直線偏光を通過させる第1偏光フィルタと、第1偏光フィルタの偏光軸の方向を変化させる第1の装置と、撮像素子と、撮像素子の光路に配置され、直線偏光を通過させる第2偏光フィルタと、第2偏光フィルタの偏光軸の方向を変化させる第2の装置とを備える。
この発明によれば、2つの偏光フィルタの偏光軸の方向を変化させることができるので、偏光フィルタの製造誤差や製造時の組み付け精度による相対角度の誤差を調整可能である。したがって、画像処理のための信号レベルの低下が抑制でき、安定した監視結果が得られる。
監視装置が車両に設置された状態を示した図である。 監視装置の構成を示したブロック図である。 偏光軸のずれについて説明するためのイメージ図である。 実施の形態1の監視装置の制御部で実行される処理を説明するためのフローチャートである。 実施の形態2の監視装置の制御部で実行される処理を説明するためのフローチャートである。 実施の形態3の監視装置の制御部で実行される処理を説明するためのフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。以下の図面において、同一または相当する要素には、同一の符号を付している。さらに、明細書全文に表わされている構成要素の形態は、あくまでも例示であって、これらの記載に限定されるものではない。
[監視装置の配置]
図1は、監視装置が車両に設置された状態を示した図である。以下の実施の形態で説明する監視装置2は、図1に示すように、照明器3により被写体(運転手、同乗者)4に光を照射し、カメラレンズ5を通して撮像を行なう装置である。
監視装置2は、照明器3側とカメラレンズ5側の両方に互いに独立して回転制御可能な偏光フィルタを備える。監視装置2は、照明器3OFF状態でカメラ側の偏光フィルタを光量センサの出力が最小となるように回転させることで撮像素子への不要光の入射を抑えることが可能である。加えて、照明器3ON状態で画像のコントラストが最大となるよう照明器側の偏光フィルタを回転させることによって、虚像を低減することが可能である。これらにより、被写体を認識可能な画像処理信号を得ることができる。
本実施の形態の監視装置2によれば、製造時の偏光フィルタの組み付け精度や個別の製造ばらつきによる画像処理のための信号レベルの低下を抑制し、周辺環境からの不要光の影響を低減することで画像処理のための信号のS/Nを向上させ画像処理の安定した演算結果を得ることができる。
図2は、監視装置の構成を示したブロック図である。図2において、監視装置2は、照明器3と、カメラレンズ5と、光学バンドパスフィルタ7と、第1偏光フィルタ10と、光量センサ12と、ミラー13と、撮像素子14と、制御部100とを備える。
照明器3は、光源である近赤外線LED6と、LED点灯回路18と、第2偏光フィルタ11とを含む。近赤外線LED6の配置や構成はカメラレンズ5の全周に配置してもよいし、カメラレンズ5の左右に配置してもよい。
制御部100は、第1回転駆動回路8と、第2回転駆動回路9と、画像処理演算部15と、回転指示部16と、画像情報記憶部17と、画像品質判定部21と、光量センサON/OFF制御部19と、LED点灯制御部20とを含む。
第1偏光フィルタ10は、撮像素子14の受光路に配置され、直線偏光を通過させる。第1回転駆動回路8は、第1偏光フィルタ10の偏光軸の方向を変化させる。第2偏光フィルタ11は、近赤外線LED6の投光路に配置され、直線偏光を通過させる。第2回転駆動回路9は、第2偏光フィルタ11の偏光軸の方向を変化させる。
第1回転駆動回路8は、第1偏光フィルタ10の受光軸周りの回転角を変化させるように構成される。第2回転駆動回路9は、第2偏光フィルタ11の投光軸周りの回転角を変化させるように構成される。
光量センサ12は、第1偏光フィルタ10を通過し撮像素子14に入射する光量を検出する。回転指示部16は、光量センサ12の検出値に基づき、第2回転駆動回路9および第1回転駆動回路8を用いて第2偏光フィルタ11の回転角および第1偏光フィルタ10の回転角をそれぞれ制御する。
画像処理演算部15は、撮像素子14で撮影された画像のコントラストを演算する。回転指示部16は、光量センサ12の検出値と、画像処理演算部15が演算したコントラストとに基づき、第1回転駆動回路8および第2回転駆動回路9を用いて、第1偏光フィルタ10の回転角および第2偏光フィルタ11の回転角をそれぞれ制御する。
照明器3に照らされた被写体4の像はカメラレンズ5を通して監視装置2に入力される。この時の像の光特性は、近赤外線の波長域の直線偏光の成分とそれ以外の成分を含んでいる。この近赤外線の波長域の直線偏光以外の成分は画像処理演算のノイズ信号となる。そのため、ノイズ除去を目的として、光学バンドパスフィルタ7を通して、照明器3の波長と同一帯域のものに透過光を限定し、第1偏光フィルタ10によって直線偏光の成分のみをミラーに透過させる。
光特性が近赤外線波長域の直線偏光の成分のみである像の光量は、ミラー13により撮像素子14と光量センサ12とに分配される。光量センサ12は光量データを生成する。像は撮像素子14から画像信号として画像処理演算部15に送信され、画像処理演算部15は像のコントラストを演算する。
第2偏光フィルタ11を通過して直線偏光で出射された光は、水面やガラスなどで理想的な鏡面反射をすると入射光の偏光が維持された状態で反射する。この光を90°偏光軸を変化させた偏光フィルタでカットすることにより、映り込みなどの光沢を消すことができる。観察対象物の表面では拡散反射するため、反射光は偏光軸が90°回転した成分を含み、偏光フィルタを通過した光によって画像を得ることができる。しかしながら、偏光フィルタの偏光軸にはずれが生じる可能性がある。
図3は、偏光軸のずれについて説明するためのイメージ図である。図3には、直線偏光板を介した、光強度と角度(構造的な角度)がプロットされている。
直線で示される特性A1は、偏光フィルタの理想的な特性である。これに対して、現実の偏光フィルタ10の特性A2は直線偏光にならず、楕円に示されるように他の偏光成分も混在しており、製造誤差、組み付け誤差によって、偏光軸にもずれが生じうる。これに直交する偏光フィルタ11の特性A3も直線偏光にならず、楕円に示されるように他の偏光成分も混在しており、製造誤差、組み付け誤差によって、偏光軸にもずれが生じうる。
したがって、本実施の形態では、第1偏光フィルタ10の回転角と第2偏光フィルタ11の回転角を独立して調整可能なように、第1回転駆動回路8、第2回転駆動回路9が設けられている。
実施の形態1.
図4は、実施の形態1の監視装置の制御部で実行される処理を説明するためのフローチャートである。図2の制御部100は、太陽光による光の反射散乱等に生じた虚像の近赤外線波長域の直線偏光成分を除去する処理を図4のフローチャートに従って実行する。
制御部100は、最初にLED消灯状態で、ステップS101〜S103によって、太陽光による光の反射散乱等によってカメラに入射される光量を最小とするようにカメラ側の偏光フィルタ10の回転角θを決定する。その後、ステップS104からS107において、LED全点灯状態で、コントラストが高い画像が得られるように、2つの偏光フィルタの相対角度αを微調整する。
まず最初に、制御部100は、カメラ側偏光フィルタ10の設定をするために、ステップS101では光量センサをONにする。そして、制御部100は、ステップS102において、回転駆動回路8によって、第1偏光フィルタ10を角度原点から刻み1°で360°回転させ、各々の角度で光量データを画像情報記憶部17に保存する。
ステップ103において、回転指示部16は、光量最小となる回転角を画像情報記憶部17に保存されたデータを用いて求める。光量最小となる回転角θが得られた場合には(S103でYES)、回転角θを回転駆動回路8に指示し、第1偏光フィルタ10の回転角をθに設定する。光量最小となる回転角θが求まらない時は(S103でNO)、ステップS102に処理が戻る。
監視装置が設置される場所の周辺環境は、光の反射あるいは散乱の偏光角は一意ではなく、カメラへの不要な光の強度が最大となる周辺環境においては、画像処理のための信号のノイズが増大する問題があった。実施の形態1では、LED6を消灯状態とし、ステップS101〜S103の処理を行なうことによって、回転指示部16は、撮像素子14へ入る不要な光量が最小となるように第1偏光フィルタ10の偏光軸の方向を決定する。これにより、夜間においても、車両に同種の他装置の照明器の影響や車両1内外の光の影響を受けにくくすることができるので、虚像除去の効果が得られる。
続いて、照明器側の偏光フィルタ11の回転角の設定をするために、ステップS104において、LED点灯制御部20がLED点灯回路18にLED点灯指示を行ない、かつ、光量センサON/OFF制御部19が光量センサ12に光量センサOFF指示を送信する。
ステップS105において、制御部100は、第1偏光フィルタ10(カメラ側)の回転角をステップS103において得られた角度θに設定する。そして、第2偏光フィルタ11(LED側)を角度θ+80°からθ+100°の範囲(すなわち、θ+90°±10°)で1°刻みで回転させ、各々の角度でコントラストのデータを画像情報記憶部17に保存する。コントラストのデータは、画像処理演算部15において、撮像素子14から得られた画像信号をコントラスト計算することによって得られる。
ステップ106において、回転指示部16は、コントラスト最大となる回転角を画像情報記憶部17に保存されたデータを用いて求める。ここで、第1偏光フィルタ10の回転角をθで示し、第1偏光フィルタ10と第2偏光フィルタとの相対角度をαで示す。コントラスト最大となる回転角θ+αが得られた場合には(S106でYES)、回転角θ+αを回転駆動回路9に指示し、第2偏光フィルタ11の回転角をθ+αに設定する。コントラスト最大となる回転角(θ+α)が求まらない時は(S106でNO)、ステップS105に処理が戻る。このように、相対角度αを決定することによって、フィルタの製造誤差や組み付け誤差分が補正され、第1偏光フィルタ10と第2偏光フィルタ11の偏光軸の角度差が正しく90°となる。
回転角θおよび相対角度αが決定したら、ステップS107において、制御部100は、画像処理演算部15において所望の画像処理を行ない、ステップS108で検知対象外LEDを消灯する。例えば、車両1が右ハンドル車であり、かつ助手席の被写体が存在しない場合は照明器3の助手席側を消灯する。
さらに、ステップS109において、撮像素子14から得られた画像信号を画像処理演算部15にてコントラスト計算を行ない、あらかじめ設定されていたコントラスト判定の閾値による判定を画像品質判定部21において行なう。コントラストが閾値以下であれば(S110でNO)、S101に処理が戻る。コントラストがしきい値より高ければ(S110でYES)、ステップS109の処理が繰返し実行され、カメラ取得画像は監視目的に使用される。
以上説明したように、実施の形態1に係る監視装置は、照明器3と撮像素子14の両方に偏光フィルタと回転制御を備える。そしてLED消灯時に、カメラ側の偏光フィルタ10を光量センサ12の出力が最小となるように回転させることで撮像素子14への不要光の入射を抑え、LED点灯時に画像のコントラストが最大となるよう照明器3側の偏光フィルタ11を回転させることで、虚像を低減した画像処理信号を得ることが可能となる。
これにより、周辺環境からの不要光の影響を低減することおよび、フィルタの製造誤差、組み付け誤差による角度を補正することによって、画像処理のための信号のS/Nを向上させ、画像処理の安定した演算結果を得ることができる。また虚像対策のための画像処理を追加しなくてもよいので画像処理の演算負荷が低減できる。
実施の形態2.
上記の実施の形態1では、光量センサ12を用いて虚像を抑制する方法を示したが、これに限定されるものではなく、以下に述べる実施の形態2のように光量センサを用いず画像のコントラストのみで虚像の抑制をすることも考えられる。
実施の形態2では、第1偏光フィルタ10と第2偏光フィルタ11の相対角度αを最初に90°に設定して不要光最小値の回転角θを探索し、角度θが決定した後に画像のコントラストにより相対角度αを微調整する。実施の形態2では、角度調整を完了させるまでの時間を短縮する効果と、ミラー13と光量センサ12を削除する効果とが得られる。
図5は、実施の形態2の監視装置の制御部で実行される処理を説明するためのフローチャートである。
図2、図5を参照して、ステップS201において、制御部100のLED点灯制御部20は、照明器3の近赤外線LED6を全点灯させる。
続いて、ステップS202において、第1偏光フィルタ10(カメラ側)の回転角をθ、第2偏光フィルタ11(LED側)の回転角をθ+90°として、回転角θを初期値θ0から1°刻みで180°回転させながら、画像コントラストデータを取得・保存する。
第1偏光フィルタ10の回転角θは、初期値θ0から(θ0+180°)まで1°刻みで変化する。第2偏光フィルタ11の回転角は第1偏光フィルタと相対角度α=90°を保ったまま第1偏光フィルタ10に追従して回転する。
画像処理演算部15は、撮像素子14から得られた画像信号を受け、コントラスト計算を行ない、コントラストデータを画像情報記憶部17に保存する。これにより、各回転角θに対応するコントラストデータが保存される。
ステップS203において、回転指示部16は、コントラスト最大となる回転角θを画像情報記憶部17に保存されたデータを用いて演算する。画像コントラストが最大となる回転角θが得られない場合には(S203でNO)、ステップS202の処理が再び実行される。
画像コントラストが最大となる回転角θが得られた場合には(S203でYES)、ステップS204において、回転指示部16は、第1回転駆動回路8に演算結果の回転角θを固定するように指示し、第2回転駆動回路9に(θ+α)の回転角を指示する。このとき相対角度αは、1°刻みで75°〜115°の範囲すなわち90°±25°の範囲で変化させる。
画像処理演算部15は、撮像素子14から得られた画像信号を受け、コントラスト計算を行ない、コントラストデータを画像情報記憶部17に保存する。これにより、各相対角度αに対応するコントラストデータが保存される。
続いて、ステップS205において、回転指示部16は、コントラストの最大となる相対角度αを画像情報記憶部17に保存されたデータを用いて演算する。画像コントラストが最大となる相対角度αが得られない場合には(S205でNO)、ステップS204の処理が再び実行される。
画像コントラストが最大となる相対角度αが得られた場合には(S205でYES)、回転指示部16は、第1回転駆動回路8に演算結果の回転角θを固定するように指示し、第2回転駆動回路9に演算結果の回転角(θ+α)を固定するように指示する。
回転角θおよび相対角度αが決定したら、ステップS206において、検知対象外LEDを消灯する。例えば、車両1が右ハンドル車であり、かつ左側の助手席の被写体が存在しない場合は照明器3の助手席側を消灯する。
さらに、ステップS207において、撮像素子14から得られた画像信号を画像処理演算部15にてコントラスト計算を行ない画像品質判定部21にて、あらかじめ設定されていたコントラスト判定の閾値による判定を行なう。コントラストが閾値以下であれば(S208でNO)、S201に処理が戻る。コントラストがしきい値より高ければ(S208でYES)、ステップS207の処理が繰返し実行され、カメラ取得画像は監視目的に使用される。
実施の形態3.
上記の実施の形態1と実施の形態2では、虚像を抑制する方法を示したがこれらに限定されるものではなく、実施の形態3では角度調整を短縮させるための具体的な手法について述べる。
通常の近赤外線LEDは、無偏光で発光している。偏光フィルタを通過できる光強度が最大となる角度にはLEDの個体差があるため、製造時の組み付け精度とLEDのロットにより、偏光フィルタを通過できる光の強度が低下し画像処理のための信号レベルが低下するという問題があった。この問題を解決するため、実施の形態3では、第1偏光フィルタ10と第2偏光フィルタ11の相対角度を0°に設定し、LEDを点灯して個々のLEDの特徴に合った光量が最大となる回転角βを求めた後、不要光の最小値をカメラ側の第1偏光フィルタ10で微調整する。映り込みなどの輝度の高い画像は、カメラ側の第1偏光フィルタ10を最適値に設定すればカットされるが、監視対象表面で拡散反射された光は、第1偏光フィルタ10の回転角を変えても光量がさほど変化しない。したがって、不要光が最小となる状態は、光量が最小となる第1偏光フィルタの回転角で与えられる。
図6は、実施の形態3の監視装置の制御部で実行される処理を説明するためのフローチャートである。
図2、図6を参照して、制御部100は、ステップS301において、光量センサ12をONにし、照明器3の近赤外線LED6を全点灯する。
続いて、ステップS302において、第1偏光フィルタ10(カメラ側)の回転角をβ、第2偏光フィルタ11(LED側)の回転角もβとして、回転角βを初期値θ0から1°刻みで180°回転させながら、光量データを取得・保存する。
第2偏光フィルタ11の回転角βは、初期値θ0から(θ0+180°)まで1°刻みで変化する。第1偏光フィルタ10は第2偏光フィルタ11と相対角度0°を保ったまま第偏光フィルタ11に追従して回転する。
光量センサ12で得られた光量データは、画像情報記憶部17に保存される。これにより、各回転角βに対応する光量データが保存される。
ステップS303において、回転指示部16は、光量が最大となる回転角βを画像情報記憶部17に保存されたデータを用いて演算する。光量が最大となる回転角βが得られない場合には(S303でNO)、ステップS302の処理が再び実行される。
実施の形態3では、ステップS301〜S303の処理を行なうことによって、回転指示部16は、光源を点灯状態として撮像素子14へ入る光量が最大となるように第2偏光フィルタ11の偏光軸の方向を決定する。
光量が最大となる回転角βが得られた場合には(S303でYES)、ステップS04において、回転指示部16は、第2回転駆動回路9に演算結果の回転角βを固定するように指示し、第1回転駆動回路8に(β+σ)の回転角を指示する。ここで、βは、第2偏光フィルタ11の回転角を示し、σは、第1偏光フィルタ10と第2偏光フィルタの相対角度を示す。このとき相対角度σは、1°刻みで75°〜115°の範囲すなわち90°±25°の範囲で変化させる。
光量センサ12で得られた光量データは、画像情報記憶部17に保存される。これにより、各相対角度σに対応する光量データが保存される。
ステップS305において、回転指示部16は、光量が最小となる相対角度σを画像情報記憶部17に保存されたデータを用いて演算する。光量が最小となる相対角度σが得られない場合には(S305でNO)、ステップS304の処理が再び実行される。
光量が最小となる相対角度σが得られた場合には(S305でYES)、ステップS04において、第1回転駆動回路8に最小光量を与える値に相対角度σを固定するように指示する。そしてステップS306において、制御部100は、光量センサ12をOFFとする。
回転角βおよび相対角度σが決定したら、ステップS307において、撮像素子14から得られた画像信号に対して画像処理演算部15にてコントラスト計算を行ない、あらかじめ設定されていたコントラスト判定の閾値による判定を画像品質判定部21において行なう。コントラストが閾値以下であれば(S308でNO)、S301に処理が戻る。コントラストがしきい値より高ければ(S308でYES)、偏光フィルタの角度調整処理が完了し、以降のカメラ取得画像は監視目的に使用される。
なお、ステップS304,S305では、光量データを取得し、光量が最小となる相対角度σを求めたが、実施の形態2のステップS204,S205で実行したように、画像コントラストが最大となるように相対角度σを定めても良い。
実施の形態3によれば、照明器3によって得られる偏光の最大光量を被写体4に照射可能であるとともに、光沢面等での反射によって生じる虚像を抑制できる。このため、監視画像として良好な画像を得ることができる。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 車両、2 監視装置、3 照明器、4 被写体、5 カメラレンズ、7 光学バンドパスフィルタ、8,9 回転駆動回路、10,11 偏光フィルタ、12 光量センサ、13 ミラー、14 撮像素子、15 画像処理演算部、16 回転指示部、17 画像情報記憶部、18 LED点灯回路、19 光量センサON/OFF制御部、20 点灯制御部、21 画像品質判定部、100 制御部。

Claims (10)

  1. 撮像素子と、
    前記撮像素子の受光路に配置され、直線偏光を通過させる第1偏光フィルタと、
    前記第1偏光フィルタの偏光軸の方向を変化させる第1の装置と、
    近赤外光を放射する光源と、
    前記光源の投光路に配置され、直線偏光を通過させる第2偏光フィルタと、
    前記第2偏光フィルタの偏光軸の方向を変化させる第2の装置とを備える、監視装置。
  2. 前記第1の装置は、前記第1偏光フィルタの光軸周りの回転角を変化させるように構成され、
    前記第2の装置は、前記第2偏光フィルタの光軸周りの回転角を変化させるように構成され、
    前記監視装置は、
    前記第1偏光フィルタを通過し前記撮像素子に入射する光量を検出する光量センサと、
    前記光量センサの検出値に基づき、前記第1の装置および前記第2の装置を用いて前記第1偏光フィルタの回転角および前記第2偏光フィルタの回転角をそれぞれ制御する回転指示部とをさらに備える、請求項1に記載の監視装置。
  3. 撮像素子と、
    前記撮像素子の受光路に配置され、直線偏光を通過させる第1偏光フィルタと、
    前記第1偏光フィルタの偏光軸の方向を変化させる第1の装置と、
    光源と、
    前記光源の投光路に配置され、直線偏光を通過させる第2偏光フィルタと、
    前記第2偏光フィルタの偏光軸の方向を変化させる第2の装置とを備え、
    前記第1の装置は、前記第1偏光フィルタの投光軸周りの回転角を変化させるように構成され、
    前記第2の装置は、前記第2偏光フィルタの受光軸周りの回転角を変化させるように構成され、
    前記第1偏光フィルタを通過し前記撮像素子に入射する光量を検出する光量センサと、
    前記光量センサの検出値に基づき、前記第1の装置および前記第2の装置を用いて前記第1偏光フィルタの回転角および前記第2偏光フィルタの回転角をそれぞれ制御する回転指示部とをさらに備える、監視装置。
  4. 前記回転指示部は、前記光源を消灯状態として前記撮像素子へ入る光量が最小となるように前記第1偏光フィルタの偏光軸の方向を決定する、請求項2または3に記載の監視装置。
  5. 前記回転指示部は、前記光源を点灯状態として前記撮像素子へ入る光量が最大となるように前記第2偏光フィルタの偏光軸の方向を決定する、請求項2または3に記載の監視装置。
  6. 前記撮像素子で撮影された画像のコントラストを演算する画像処理演算部をさらに備え、
    前記回転指示部は、前記光量センサの検出値と、前記画像処理演算部が演算したコントラストとに基づき、前記第1の装置および前記第2の装置を用いて前記第1偏光フィルタの回転角および前記第2偏光フィルタの回転角をそれぞれ制御する、請求項2または3に記載の監視装置。
  7. 前記回転指示部は、前記光源を消灯状態として前記撮像素子へ入る光量が最小となるように前記第1偏光フィルタの偏光軸の方向を決定する、請求項に記載の監視装置。
  8. 前記回転指示部は、前記光源を点灯状態として前記撮像素子へ入る光量が最大となるように前記第2偏光フィルタの偏光軸の方向を決定する、請求項に記載の監視装置。
  9. 前記第1の装置は、前記第1偏光フィルタの投光軸周りの回転角を変化させるように構成され、
    前記第2の装置は、前記第2偏光フィルタの受光軸周りの回転角を変化させるように構成され、
    前記撮像素子で撮影された画像のコントラストを演算する画像処理演算部と、
    前記画像処理演算部が演算したコントラストに基づき、前記第1の装置および前記第2の装置を用いて前記第1偏光フィルタの回転角および前記第2偏光フィルタの回転角をそれぞれ制御する回転指示部とをさらに備える、請求項1に記載の監視装置。
  10. 前記回転指示部は、前記コントラストが最大となるように、前記第1偏光フィルタの回転角および前記第2偏光フィルタの回転角を決定する、請求項に記載の監視装置。
JP2019556069A 2017-11-27 2017-11-27 監視装置 Active JP6793857B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/042367 WO2019102609A1 (ja) 2017-11-27 2017-11-27 監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019102609A1 JPWO2019102609A1 (ja) 2020-11-19
JP6793857B2 true JP6793857B2 (ja) 2020-12-02

Family

ID=66631991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019556069A Active JP6793857B2 (ja) 2017-11-27 2017-11-27 監視装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210199954A1 (ja)
JP (1) JP6793857B2 (ja)
WO (1) WO2019102609A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11205083B2 (en) * 2019-04-02 2021-12-21 Magna Electronics Inc. Vehicular driver monitoring system
CN113612934B (zh) * 2021-08-06 2022-04-15 深圳市联合光学技术有限公司 一种基于ir-cut的光强自适应摄像系统

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008195495A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Hitachi Ltd 映像監視装置
JP2008241658A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Toshiba Corp 構造物の監視装置およびその監視方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019102609A1 (ja) 2019-05-31
JPWO2019102609A1 (ja) 2020-11-19
US20210199954A1 (en) 2021-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5354105B2 (ja) 距離測定装置および距離測定方法
US10168145B2 (en) Three dimensional shape measurement apparatus, control method therefor, and storage medium
US8254010B2 (en) Imaging of a plurality of types of images based on light of a plurality of wavelength bands
JP2011523711A5 (ja)
WO2012005058A1 (ja) 物体検出装置および情報取得装置
JP6793857B2 (ja) 監視装置
JP5353734B2 (ja) 撮像装置
JP2009136551A (ja) 車両用顔特徴量検出装置及び顔特徴量検出方法
KR20190029285A (ko) 라이다 시스템 및 그 동작방법
EP3285475B1 (en) Photographing apparatus and method for controlling photographing apparatus
CN109425296B (zh) 三维测量装置
US8358413B1 (en) Auto polarized light removal
JP2018010048A (ja) 光学装置および撮像装置
JP4978260B2 (ja) リモコン装置、プロジェクタシステム、及びリモコン装置の制御方法
JP2011156080A5 (ja) 補償光学装置、補償光学方法、撮像装置
JP2006317595A (ja) 光学装置およびその制御方法
JP2007029712A (ja) 視線検出装置
US20160063326A1 (en) Illumination imaging device and gaze detecting apparatus
US8441652B2 (en) Profile measuring apparatus, method for measuring profile, and method for manufacturing product
JP2010060754A (ja) 車両搭載カメラ及び光学装置
TWI519775B (zh) 檢測斜面物體方法及系統
KR102235946B1 (ko) 차량용 사이드 뷰어 제어 장치 및 방법
JP2014174194A (ja) プロジェクタ安全装置、これを備えるプロジェクタ、及びプロジェクタ安全制御方法
JP2009096323A (ja) カメラ照明制御装置
JP2014174195A (ja) プロジェクタ安全装置、これを備えるプロジェクタ、及びプロジェクタ安全制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200325

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6793857

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150