JP6793399B2 - トルク測定装置 - Google Patents

トルク測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6793399B2
JP6793399B2 JP2017058802A JP2017058802A JP6793399B2 JP 6793399 B2 JP6793399 B2 JP 6793399B2 JP 2017058802 A JP2017058802 A JP 2017058802A JP 2017058802 A JP2017058802 A JP 2017058802A JP 6793399 B2 JP6793399 B2 JP 6793399B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strain
strain generating
measuring device
torque measuring
antenna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017058802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018161690A (ja
Inventor
佳之 山口
佳之 山口
久裕 辻
久裕 辻
喜晴 松本
喜晴 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoto Tool Co Ltd
Original Assignee
Kyoto Tool Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoto Tool Co Ltd filed Critical Kyoto Tool Co Ltd
Priority to JP2017058802A priority Critical patent/JP6793399B2/ja
Publication of JP2018161690A publication Critical patent/JP2018161690A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6793399B2 publication Critical patent/JP6793399B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)

Description

本発明は、トルク測定装置に関する。
従来から、ボルトやナットなどの締付部材を締め付けるレンチやドライバなどの締付工具に取り付けられ、締付部材を締付箇所に締め付けるときのトルク(以下「締付トルク」という。)を測定する装置(以下「トルク測定装置」という。)が知られている。
また、トルク測定装置には、測定した締付トルク値を外部の情報処理装置との間で通信するために、無線通信機能を有するものも知られている。このようなトルク測定装置を用いることで、情報処理装置を用いて締付トルクを管理する場合に、容易にデータを取得し得る。
なお、締付トルクを測定する装置として、入力部及び出力部を有する本体、本体に設けられる検知に用いるセンサ、及び、センサと電気的に接続された無線送信装置を備える無線通信式接続ロッドが開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2015−119465号公報
ところで、トルク測定装置を締付工具に取り付けて締付作業を行う場合、作業者は、締付部材(ボルトやナット)に対して締付工具の係合部材(ソケットレンチのソケット)を確実に係合させるために、例えば締付部材に近い位置に取り付けられるトルク測定装置を把持する。
特許文献1の技術を含め、無線通信機能を備える従来のトルク測定装置では、装置の筐体内に通信用のアンテナが設けられている。このようなトルク測定装置では、一般に出力の低い無線通信機能を用いている。このため、従来のトルク測定装置では、作業者の手指が筐体内のアンテナを覆ってしまうと、通信性能が阻害されるおそれがあった。
本発明は、無線通信機能を備える締付工具に取り付けて用いられるトルク測定装置において、通信用のアンテナの安定した性能を確保することを目的とする。
本発明は、締付工具と接続して締付工具による締付部材の締付トルク値を測定するトルク測定装置であり、略軸形状の起歪体と、起歪体の一端に設けられて締付工具から入力を受け付ける入力部と、起歪体の他端に設けられて入力部からの力を締付部材に出力する出力部と、起歪体の長手方向における中央部を含む位置に設けられる歪発生部と、歪発生部に生じる歪量を電気的に検出する歪検出部と、歪検出部が検出した歪量に基づく情報を無線信号で送受信する通信部と、起歪体の外周を囲繞するように設けられ無線信号を送受信するアンテナと、を備える。
また、本発明は、アンテナは、起歪体の外周の略全周を囲繞してもよい。
また、本発明は、アンテナは、起歪体の長手方向における中央位置とは異なる位置に設けられていてもよい。
また、本発明は、アンテナは、長手方向において歪発生部が設けられる位置とは異なる位置に設けられてもよい。
また、本発明は、アンテナは、起歪体の長手方向における歪発生部と入力部及び出力部との境界位置を含む位置に設けられてもよい。
また、本発明は、アンテナは、起歪体の長手方向における歪発生部と入力部又は出力部との境界位置を含むいずれか一方の位置に設けられてもよい。
本発明によれば、無線通信機能を備える締付工具に取り付けて用いられるトルク測定装置において、通信用のアンテナの安定した性能を確保することができる。
本発明に係るトルク測定装置の実施形態を示す斜視図である。 図1に示したトルク測定装置の内部構造を示す斜視図である。 図1に示したトルク測定装置の内部構造を示す正面図である。 図1に示したトルク測定装置の内部構造を示す平面図である。 図1に示したトルク測定装置を締付工具に取り付けた状態の例を示す模式図である。 図1に示したトルク測定装置を締付工具に取り付けた状態において、作業者がトルク測定装置を把持した例を示す模式図である。 図1に示したトルク測定装置を締付工具に取り付けた状態において、作業者がトルク測定装置を把持した例を示す模式図である。
以下、本発明に係るトルク測定装置の実施形態について、図面を参照しながら説明する。以下の説明において、トルク測定装置は、締付工具の一例であるラチェットレンチに取り付けられるものについて説明する。
図1は、本発明に係るトルク測定装置20の実施形態を示す斜視図である。図2は、トルク測定装置20の内部構造を示す斜視図である。図3は、トルク測定装置20の内部構造を示す正面図である。図4は、トルク測定装置20の内部構造を示す平面図である。図2乃至図4では、図1に示したトルク測定装置20の筐体28を取り外した状態を示している。
図1乃至図4に示すように、トルク測定装置20は、筐体28の内部に、起歪体21と、入力部22と、出力部23と、歪発生部24と、歪検出部25と、通信部26と、アンテナ27とを有する。
図5は、トルク測定装置20を締付工具10に取り付けた状態の例を示す模式図である。図5に示すように、トルク測定装置20は、例えばラチェットハンドルやラチェットドライバなど、各種の締付工具10に接続される。トルク測定装置20は、入力部22が締付工具10のヘッド部12と接続する。トルク測定装置20は、出力部23に接続される不図示のソケットレンチなどの係合部材を用いて、締付工具10により締付部材を締め付ける時のトルクの値(締付トルク値)を測定する。
起歪体21は、略軸形状で例えば中実の金属部材である。起歪体21には、入力部22と、出力部23と、歪発生部24とが設けられる。起歪体21では、締付工具からの力が入力部22に入力される。締付工具10からの力は、歪発生部24を介して、出力部23に接続される係合部材を介して締付部材に伝達する。つまり、起歪体21は、締付工具10から締付部材への締付トルクの伝達経路を構成する。
入力部22は、起歪体21の一端に設けられる。入力部22は、締付工具10の締付トルクの伝達経路に設けられる不図示のソケット接続部に接続される。入力部22は、締付工具10からの入力を受け付ける。
出力部23は、起歪体21の他端に設けられる。出力部23は、上記係合部材の嵌合部に嵌合する。入力部22及び出力部23は、締付工具からのトルク及び締付部材からの反力を受けるのに必要な強度を確保するために他の部位よりも肉厚に形成されている。
歪発生部24は、起歪体21の長手方向における中央部を含む(跨ぐ)位置に設けられる。歪発生部24は、起歪体21において入力部22及び出力部23を構成する部位よりも中心からの寸法が短く(起歪体21の入力部22及び出力部23など他の部位よりも細く)形成されている。このため、歪発生部24は、起歪体21における他の部位よりも歪が生じやすくなっている。歪発生部24は、歪検出部25を貼り付けやすいように、少なくとも歪検出部25を設ける箇所が平面で形成されるのが望ましい。
歪検出部25は、歪発生部24に生じる歪量を電気的に検出する。歪検出部25は、検出した歪量の情報を出力する。歪検出部25は、例えば、金属材料に歪が加わったときの電気抵抗値の変化に応じて歪量を検出する歪ゲージである。歪検出部25は、歪発生部24に生じる歪を正確に検出できるように、歪発生部24の表面に貼り付けられる。また、歪検出部25の数は、1つのトルク測定装置20に対して1つでも複数個でもよい。
通信部26は、歪検出部25から出力された歪量を含め、締付トルクなどの歪量に基づく情報を無線で情報処理装置など不図示の外部装置に送受信する。通信部26は、数メートルから数十メートル程度の近距離で情報の送受信が可能な無線通信規格、例えばBluetooth(登録商標)、無線LAN(Local Area Network)、あるいは各種携帯電話網などに対応するものを用いることができる。
アンテナ27は、通信部26からの無線信号を送受信する。アンテナ27には、通信部26が対応する無線通信規格が用いる周波数帯に適したものが用いられる。
図3に示すように、アンテナ27は、起歪体21の外周を囲繞するように設けられる。アンテナ27は、起歪体21の長手方向において、中央位置とは異なる(から外れる)位置に設けられる。換言すれば、アンテナ27は、起歪体21において歪検出部25が搭載される位置とは異なる位置に設けられる。図3において、アンテナ27は、具体的には、歪発生部24と入力部22との境界位置にある傾斜面211の周囲に設けられる。
なお、アンテナ27は、起歪体21の長手方向における歪発生部24と出力部23との境界位置にある傾斜面212の周囲に設けられてもよい。また、アンテナ27は、上述のように歪発生部24と入力部22または出力部23のいずれか一方の境界位置の周囲に限らず、入力部22及び出力部23の両方の境界位置の周囲に設けられてもよい。
図4に示すように、アンテナ27は、起歪体21の外周部において例えば起歪体21の略全周にわたって囲むように配置される。なお、アンテナ27は、必ずしも起歪体21の略全周にわたって配置されていなくてもよく、例えば起歪体21の外周の3/4以上を囲むように配置されていれば、トルク測定装置20を作業者が把持する際に、手指Hに覆われにくい。また、アンテナ27は、作業者がトルク測定装置20を把持したときの作業者の手指Hとアンテナ27とが重複しない位置を囲繞するように配置されていればよい。
筐体28は、起歪体21、歪検出部25、及び通信部26を含むトルク測定装置20の構成要素を収容する。
図6及び図7は、トルク測定装置20を締付工具10に取り付けた状態において、作業者がトルク測定装置20を把持した例を示す模式図である。図7は、図6とは反対の向きから作業者がトルク測定装置20を把持した例を示している。
図6及び図7に示すように、トルク測定装置20を締付工具10に取り付けて締付作業を行う場合、一般に作業者は、締付部材に対して確実に締着力を伝達するために、トルク測定装置20の長手方向中央部を中心に把持する。なお、図6及び図7に示したトルク測定装置20を把持する際の手指Hの位置は一例であり、例えば、締付工具10とともに入力部22側から手指で把持する場合もある。
以上のような場合に、トルク測定装置20は、無線通信を行うための通信部26のアンテナ27が、上述のように作業者の手指Hとアンテナ27とが重複しない位置(作業者の手指Hに覆われにくい位置)に設けられている。このため、トルク測定装置20では、作業者の手指Hにより通信が阻害されるおそれがない。
以上説明したトルク測定装置20によれば、通信用のアンテナ27について安定した性能を確保することができる。
また、トルク測定装置20において、起歪体21の中央部に設けられる歪発生部24の周囲は、歪検出部25や通信部26などのトルク測定装置20の構成要素が配置される。特に、装置構成を小型化しようとする場合、起歪体21の中央部にアンテナ27を配置するスペースを確保することが難しい。
以上説明したトルク測定装置20によれば、起歪体21の中央部とは異なる位置、例えば歪発生部24と入力部22及び出力部23との境界位置を含む位置に設けられているため、装置構成を小型化することができる。
10 締付工具
12 ヘッド部
20 トルク測定装置
21 起歪体
22 入力部
23 出力部
24 歪発生部
25 歪検出部
26 通信部
27 アンテナ
28 筐体
211 傾斜面
212 傾斜面

Claims (7)

  1. 締付工具と接続して前記締付工具による締付部材の締付トルクを測定するトルク測定装置であり、
    略軸形状の起歪体と、
    前記起歪体の一端に設けられて前記締付工具から入力を受け付ける入力部と、
    前記起歪体の他端に設けられて前記入力部からの力を前記締付部材に出力する出力部と、
    前記起歪体の長手方向における中央部を含む位置に設けられる歪発生部と、
    前記歪発生部に生じる歪量を電気的に検出する歪検出部と、
    前記歪検出部が検出した歪量に基づく情報を無線信号で送信する通信部のアンテナと、
    前記起歪体を収容するとともに、前記締付部材の締付作業時に作業者に把持される筐体とを備え
    前記アンテナが、前記起歪体と締付作業時に作業者に把持される前記筐体との間に前記起歪体の外周を囲むように設けられているトルク測定装置。
  2. 前記アンテナは、前記起歪体の外周の略全周を囲繞する、
    請求項1記載のトルク測定装置。
  3. 前記アンテナは、前記起歪体の長手方向における中央位置とは異なる位置に設けられている、
    請求項1または2記載のトルク測定装置。
  4. 前記アンテナは、前記起歪体の長手方向における前記歪発生部が設けられる位置とは異なる位置に設けられる、
    請求項3記載のトルク測定装置。
  5. 前記アンテナは、前記起歪体の長手方向における前記歪発生部と前記入力部及び前記出力部との境界位置を含む位置に設けられる、
    請求項4記載のトルク測定装置。
  6. 前記アンテナは、前記起歪体の長手方向における前記歪発生部と前記入力部又は前記出力部との境界位置を含むいずれか一方の位置に設けられる、
    請求項4記載のトルク測定装置。
  7. 締付工具と接続して前記締付工具による締付部材の締付トルクを測定するトルク測定装置であり、
    略軸形状の起歪体と、
    前記起歪体の一端に設けられて前記締付工具から入力を受け付ける入力部と、
    前記起歪体の他端に設けられて前記入力部からの力を前記締付部材に出力する出力部と、
    前記起歪体の長手方向における中央部を含む位置に設けられる歪発生部と、
    前記歪発生部に生じる歪量を電気的に検出する歪検出部と、
    前記歪検出部が検出した歪量に基づく情報を無線信号で送信する通信部のアンテナとを備え、
    前記アンテナは、前記起歪体の外周を囲繞するように設けられているとともに、前記起歪体の長手方向における中央位置とは異なる位置であって前記歪発生部が設けられる位置とは異なる位置に設けられるトルク測定装置。
JP2017058802A 2017-03-24 2017-03-24 トルク測定装置 Active JP6793399B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017058802A JP6793399B2 (ja) 2017-03-24 2017-03-24 トルク測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017058802A JP6793399B2 (ja) 2017-03-24 2017-03-24 トルク測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018161690A JP2018161690A (ja) 2018-10-18
JP6793399B2 true JP6793399B2 (ja) 2020-12-02

Family

ID=63860683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017058802A Active JP6793399B2 (ja) 2017-03-24 2017-03-24 トルク測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6793399B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7161763B2 (ja) * 2019-03-14 2022-10-27 京都機械工具株式会社 トルク測定装置および保護部材

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06167401A (ja) * 1992-12-01 1994-06-14 Kubota Corp ねじ締めトルクチェッカー
JP2005221337A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Hitachi Ltd トルク検出装置及びトルク較正情報作成装置
JP2006220574A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Hitachi Ltd 回転体力学量測定装置および回転体力学量計測システム
US20090013477A1 (en) * 2007-07-13 2009-01-15 Agronin Michael L Combination tool for electrical tasks
TW200942373A (en) * 2008-04-03 2009-10-16 Heiao-Feng Lin Torque tool adapter with digital display
JP2011094994A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Tohnichi Mfg Co Ltd トルク測定装置
TWM478149U (zh) * 2013-12-17 2014-05-11 Matatakitoyo Tool Co Ltd 無線傳輸式接桿

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018161690A (ja) 2018-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2700038C (en) Wireless data transmitting and receiving system
US20150247520A1 (en) Bolt tension gauging device
US11794320B2 (en) System and method for indicating torque
JP6793399B2 (ja) トルク測定装置
EP1392024A3 (en) Cooperative transceiving between wireless interface devices of a host device
CN113954017B (zh) 固定工具
WO2011156918A3 (en) Assembly, intercalated between a torque tool and a fastening element, for measuring torques and tightening angles
JP2017500218A (ja) 動力工具
US20150172788A1 (en) Wireless Connective Apparatus
JP6868868B2 (ja) トルク測定装置
JP2011094994A (ja) トルク測定装置
US10132659B2 (en) System for processing measurement data and/or measurement parameter data
JP2006196226A (ja) バッテリターミナル
CN104723260A (zh) 可定位摆头角度的电子扭力扳手
JP7161763B2 (ja) トルク測定装置および保護部材
US7089807B2 (en) Low-cost high precision twisting measuring device
JP2018051760A (ja) 手持ち式工具に用いる無線式測定ユニット
JP2007305055A (ja) 測定器用通信ユニット
TW201041759A (en) Tire pressure detector with adjustable angle
CN208729632U (zh) 一种多功能扭矩扳手
TWI638984B (zh) Separate sensing device
US8296936B2 (en) Phone cable crimping tool
JP5568374B2 (ja) 測定対象指示装置及び測定対象指示システム
US20230158648A1 (en) Impact rotary tool
WO2021256404A1 (ja) 超音波探触子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190911

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20200513

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6793399

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250