JP6793020B2 - パンツ型使い捨ておむつ - Google Patents

パンツ型使い捨ておむつ Download PDF

Info

Publication number
JP6793020B2
JP6793020B2 JP2016231091A JP2016231091A JP6793020B2 JP 6793020 B2 JP6793020 B2 JP 6793020B2 JP 2016231091 A JP2016231091 A JP 2016231091A JP 2016231091 A JP2016231091 A JP 2016231091A JP 6793020 B2 JP6793020 B2 JP 6793020B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inclined wall
contact portion
lateral direction
leak
pants
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016231091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018086134A (ja
Inventor
貴仁 永井
貴仁 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uni Charm Corp
Original Assignee
Uni Charm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Uni Charm Corp filed Critical Uni Charm Corp
Priority to JP2016231091A priority Critical patent/JP6793020B2/ja
Publication of JP2018086134A publication Critical patent/JP2018086134A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6793020B2 publication Critical patent/JP6793020B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Description

本発明は、パンツ型使い捨ておむつに関する。
従来、パンツ型の使い捨ておむつが使用されている。一般的なパンツ型の使い捨ておむつは、展開状態において、長手方向と幅方向とを有し排泄物を吸収する吸収性コアを備えた吸収性本体が設けられている。そして、該吸収性本体の幅方向の両側には、吸収性コアによって吸収された排泄物がおむつの外側に漏れることを防止する防漏壁部が着用者の脚回りに沿って設けられる。例えば、特許文献1には、液体吸収性パネル(吸収性本体)の両側に側部フラップが設けられ、当該側部フラップの自由端側に設けられた糸ゴム等の弾性部材が収縮することによってギャザー(防漏壁部)を形成する使い捨ておむつが開示されている。
特開2009−61052号
使い捨ておむつの着用時において、吸収性コアが排泄物を吸収することによって重量が増加すると、吸収性本体が自重によって下側に垂れ下がり、着用者の股間部(鼠蹊部)に隙間が生じて脚回りの開口部から排泄物が外側に漏れてしまうおそれがある。これに対して、特許文献1に記載されているような従来のおむつでは、吸収性本体が垂れ下がるのに伴って、防漏壁の位置がずれてフィット性が悪化したり、防漏壁と肌との間に隙間が生じたりすることを十分に抑制することが困難であった。また、隙間が生じないように防漏壁に設けられる弾性部材による締め付けを強くすると、着用者に不快感を与えるおそれがあった。
本発明は、上記のような従来の問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、防漏壁を有するパンツ型使い捨ておむつにおいて、着用者に不快感を与えにくくしつつ、防漏壁のフィット性を向上させることにある。
上記目的を達成するための主たる発明は、
縦方向と、前記縦方向に交差する横方向と、を有し、
排泄物を吸収する吸収性本体と、
前記吸収性本体の前記横方向の両側に設けられ、着用する際に着用者の肌側に起立する一対の防漏壁と、
を備えたパンツ型使い捨ておむつであって、
前記防漏壁は、
前記横方向に所定の幅を有し、着用する際に前記着用者の鼠径部面接触する当接部と、
前記当接部の前記横方向の一方側の端部から、前記当接部の前記横方向の他方側かつ前記着用者の非肌側に延びる第1傾斜壁部と、
前記当接部の前記横方向の他方側の端部から、前記当接部の前記横方向の一方側かつ前記着用者の非肌側に延びる第2傾斜壁部と、
前記吸収性本体の前記横方向両側から着用者の肌側に起立しつつ、前記第1傾斜壁部及び前記第2傾斜壁部の端部に接合され、前記第1傾斜壁部及び前記第2傾斜壁部を支持する支持壁部とを有し、
前記当接部と前記第1傾斜壁部と前記第2傾斜壁部によって三角形が形成されるように、シート部材を折り曲げることによって形成されており、
前記当接部は、前記シート部材のある折り曲げ位置と別の折り曲げ位置との間の平面状の領域であって、当該当接部には、前記吸収性本体の長手方向に沿った弾性部材が前記横方向に所定の間隔を空けて複数配置されている、
ことを特徴とするパンツ型使い捨ておむつである。
本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
本発明によれば、防漏壁を有するパンツ型使い捨ておむつにおいて、着用者に不快感を与えにくくしつつ、防漏壁のフィット性を向上させることができる。
展開かつ伸長状態であるおむつ1の平面図である。 おむつ1を腹側から見た概略斜視図である。 図1中のA−A概略断面図である。 防漏壁50の構造について説明する断面模式図である。 展開かつ伸長状態である防漏壁50の平面図である。 図6A〜図6Cは、防漏壁50の形成方法について説明する断面模式図である。 図7Aは、排泄が行われる前のおむつ100(比較例)の着用状態について説明する図である。図7Bは、排泄が行われた後のおむつ100(比較例)の着用状態について説明する図である。 図8Aは、排泄が行われる前のおむつ1の着用状態について説明する図である。図8Bは、排泄が行われた後のおむつ1の着用状態について説明する図である。 図9A及び図9Bは、防漏壁50が第1傾斜壁部51及び第2傾斜壁部52を有していない場合の例について説明する図である。 図10A及び図10Bは、防漏壁50の第1傾斜壁部51(第2傾斜壁部52)を介して当接部53に作用する力について説明する図である。 防漏壁50の変形例について表す断面模式図である。
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
縦方向と、前記縦方向に交差する横方向と、を有し、排泄物を吸収する吸収性本体と、前記吸収性本体の前記横方向の両側に設けられ、着用する際に着用者の肌側に起立する一対の防漏壁と、を備えたパンツ型使い捨ておむつであって、前記防漏壁は、前記横方向に所定の幅を有し、着用する際に前記着用者の身体に当接する当接部と、前記当接部の前記横方向の一方側の端部から、前記当接部の前記横方向の他方側かつ前記着用者の非肌側に延びる第1傾斜壁部と、前記当接部の前記横方向の他方側の端部から、前記当接部の前記横方向の一方側かつ前記着用者の非肌側に延びる第2傾斜壁部と、有し、前記当接部は、前記横方向において、前記第1傾斜壁部及び前記第2傾斜壁部のいずれとも接合されていない領域を有する、ことを特徴とするパンツ型使い捨ておむつ。
このようなパンツ型使い捨ておむつによれば、当接部と第1傾斜壁部と第2傾斜壁部とによる三角形が形成されることにより、排泄物等を吸収して重くなった吸収性本体による荷重が当接部の1カ所(特に横方向の中央部)に集中して作用することが抑制され、当接部は平面形状を維持しやすくなる。これにより、当接部によって形成される平面が着用者の身体にピタッとフィットし、着用者に不快感を与えにくくしつつ、股間部に隙間が生じることを抑制することができる。
かかるパンツ型使い捨ておむつであって、前記防漏壁は、前記第1傾斜壁部及び前記第2傾斜壁部の端部に接合され、前記第1傾斜壁部及び前記第2傾斜壁部を支持する支持壁部を有する、ことが望ましい。
このようなパンツ型使い捨ておむつによれば、吸収性本体の重量増加分による荷重が支持壁部に接合されている第1傾斜壁部及び第2傾斜壁部に分散され、当接部の横方向の両端部に作用するようになる。すなわち、当接部の横方向両端部に荷重が分散されて作用することから、当接部が平面形状を維持しやすくなる。これにより、おむつ着用時において着用者に不快感を与えにくくしつつ、フィット性を向上させることができる。
かかるパンツ型使い捨ておむつであって、前記当接部は、前記横方向中央部において、前記第1傾斜壁部及び前記第2傾斜壁部のいずれとも接合されていない、ことが望ましい。
このようなパンツ型使い捨ておむつによれば、当接部と第1傾斜壁部と第2傾斜壁部とによる三角形が形成され、支持壁部から伝達される下方向の力(荷重)が効率的に分散され、当接部の1カ所に集中して作用することを抑制しやすくなる。これにより、当接部がより平面形状を維持しやすくなり、着用者の身体に面でピタッとフィットしやすくなる。
かかるパンツ型使い捨ておむつであって、前記当接部には、前記吸収性本体の長手方向に沿った弾性部材が前記横方向に所定の間隔を空けて複数配置されている、ことが望ましい。
このようなパンツ型使い捨ておむつによれば、おむつの着用時において、当接部の表面に弾性部材による収縮力が作用することにより、当接部が面形状を維持した状態で着用者の身体に面でピタッとフィットしやすくなる。また、複数の弾性部材による収縮力が分散されて当接部全体として着用者の肌に作用する面圧が大きくなることから、着用者の肌に局所的な圧力が作用しにくく、おむつの付け心地が悪化したり肌を傷つけたりすることを抑制できる。これにより、着用者に不快感を与えにくくしつつ、よりフィット性を向上させることができる。
かかるパンツ型使い捨ておむつであって、複数の前記弾性部材は、前記横方向において均等なピッチで配置されている、ことが望ましい。
このようなパンツ型使い捨ておむつによれば、当接部の表面に、全体的に均一な伸縮力(弾性部材による長手方向の収縮力)が作用しやすくなり、当接部が捲れあがったり折れ曲がったりすることを抑制しやすくなる。したがって、おむつの着用時において、当接部をより平面形状に保ちやすくすることが可能となり、着用者の身体に当接部を面状にフィットさせやすくなる。
かかるパンツ型使い捨ておむつであって、前記横方向において複数の前記弾性部材が配置されている領域では、前記当接部と前記第1傾斜壁部及び前記第2傾斜壁部のいずれとも接合されていない、ことが望ましい。
このようなパンツ型使い捨ておむつによれば、弾性部材による収縮力が作用している領域では、当接部におけるシート部材の積層枚数が一定であり、剛性差が一定に保たれやすい。したがって、当接部に作用する収縮力に差が生じにくく、当接部が平面形状を維持しやすくなる。これにより、着用者の身体に当接部を面状にフィットさせやすくなる。
かかるパンツ型使い捨ておむつであって、前記当接部の非肌側には、第1補助シートが積層されて設けられている、ことが望ましい。
このようなパンツ型使い捨ておむつによれば、当接部の剛性を全体に亘って高くすることができる。したがって、当接部が折れ曲がったり撓んだりしにくくなり、平面形状を維持しやすくなっている。これにより、着用者の身体に当接部を面状にフィットさせやすくなる。
かかるパンツ型使い捨ておむつであって、前記当接部の肌側には、前記第1補助シートとは異なる第2補助シートが積層されて設けられている、ことが望ましい。
このようなパンツ型使い捨ておむつによれば、剛性がさらに高くなり、平面形状をより維持しやすくなる。また、当接部の肌側面は、おむつの着用時において着用者の身体と直接接触する部位であることから、第2補助シートの素材を適当に選択することにより、防漏壁の肌触りを向上させることができる。
かかるパンツ型使い捨ておむつであって、前記第1傾斜壁部の傾斜方向における長さ、及び、前記前記第2傾斜壁部の傾斜方向における長さは、前記当接部の前記横方向における長さよりも長い、ことが望ましい。
このようなパンツ型使い捨ておむつによれば、第1傾斜壁部及び第2傾斜壁部によって当接部が横方向の中央側に圧縮される力が小さくなり、当接部が撓んだり折れ曲がったり(座屈)することを抑制しやすくなる。これにより、当接部が平面形状を維持しやすくなる。
===実施形態===
<おむつ1の基本構成>
本実施形態で扱う吸収性物品の一例として、パンツ型使い捨ておむつ1(以下、「おむつ1」とも呼ぶ)の基本的な構成について説明する。図1は、展開かつ伸長状態であるおむつ1の平面図である。図2は、おむつ1を腹側から見た概略斜視図である。図3は、図1中のA−A概略断面図である。なお、図1における「伸長状態」とは、製品(おむつ1)を皺なく伸長させた状態、具体的には、おむつ1を構成する各部材(例えば、後述するバックシート30等)の寸法がその部材単体の寸法と一致又はそれに近い長さになるまで伸長した状態のことを言う。
このおむつ1は、図2のパンツ型状態において、互いに直交する三方向として縦方向と横方向と前後方向とを有している。そして、以下では、このパンツ型状態における縦方向の一方側及び他方側のことを、それぞれ「胴回り開口側」及び「股下側」とも言い、また、前後方向の前側及び後側のことを、それぞれ「腹側」及び「背側」とも言う。
一方、図1の展開状態においては、おむつ1は、互いに直交する三方向として長手方向と幅方向とを有している。そして、以下では、この展開状態における長手方向の一方側及び他方側のことを、それぞれ「腹側」及び「背側」とも言う。なお、展開状態における上記の幅方向は、パンツ型状態における上記の横方向と同じ方向である。そのため、以下では、幅方向のことを「横方向」とも言う。また、展開状態の長手方向は、パンツ型状態の縦方向に沿った方向である。また、図3に示すように、縦方向(長手方向)及び横方向(幅方向)と直交する方向を「厚さ方向」とし、着用対象者の肌と当接する側を「肌側」とし、その反対側を「非肌側」とする。
また、おむつ1は、図1に示すように、長手方向において腹側胴回り部3と、背側胴回り部4と、股下部5とを有する。腹側胴回り部3は、おむつ1の着用時において着用者の腹側に位置する部分である。背側胴回り部4は、おむつ1の着用時において着用者の背側に位置する部分である。そして、腹側胴回り部3と背側胴回り部4との間に股下部5が設けられる。
本実施形態のおむつ1は、吸収性本体10と、トップシート20と、バックシート30と、防漏壁50と、を有する。そして、図1の展開状態から、吸収性本体10の長手方向(縦方向)の所定位置CL10を折り位置として同吸収性本体10が二つ折りされるとともに、この二つ折りの状態において互いに対向する腹側胴回り部3及び背側胴回り部4が腹側サイドエッジ部3es及び背側サイドエッジ部4esにて溶着や接着等の接合手段を用いて接合されると、これら胴回り部3,4同士が環状に繋がって、図2に示すような胴回り開口BH及び一対の脚回り開口LH,LHが形成されたパンツ型状態のおむつ1となる。
吸収性本体10は、尿等の排泄物を吸収する機能を有し、図1に示されるように平面視略長方形をなし、その長手方向をおむつ1の縦方向に沿わせつつ横方向の中央に配置されている。吸収性本体10は、液体吸収性の吸収性コア11と、同コア11の外周面を被覆するコアラップシート12と、を有する(図3参照)。また、吸収性本体10の横方向の両側には、防漏壁50が設けられている。防漏壁50の詳細については後で説明する。
吸収性コア11は、パルプ繊維等の液体吸収性繊維を所定形状に成形したものであり、その内部には高吸収性ポリマー(所謂SAP)等が混入されている。本実施形態において、吸収性コア11は平面視略砂時計形状であり、長手方向の中央部が横方向の内側に凹んだ凹み部11cを有している。すなわち、吸収性コア11は、吸収性コア11の長手方向の両端部11ea,11ebよりも横方向の寸法が小さい凹み部11cを、長手方向の両端部11ea,11ebの間の位置に有している。コアラップシート12は、吸収性コア11の外周面を被覆する液透過性のシート部材であり、ティッシュペーパーや不織布等を使用可能である。
トップシート20は、吸収性本体10の厚さ方向の肌側に配置され、おむつ1の着用時に着用者の肌と当接する液透過性のシート部材である。本実施形態のトップシート20は、例えば、エアスルー不織布やスパンボンド不織布等によって形成される。
バックシート30は、吸収性本体10の厚さ方向の非肌側に配置され、おむつ1の外層を構成するシート部材である。本実施形態において、バックシート30は、バックフィルム31と、上側外層シート32及び下側外層シート33とを有する。バックフィルム31は、吸収性本体10の非肌側に配置された液不透過性かつ透湿性のシート部材であり、例えば樹脂フィルムによって形成される。バックフィルム31が設けられることによって、吸収性本体10によって吸収された尿等の水分が着用者の衣服側に移動(浸透)することが抑制される。
上側外層シート32及び下側外層シート33は、厚さ方向に重ねられつつバックフィルム31の非肌側に配置される柔軟なシート状部材であり、例えばスパンボンド不織布等によって形成される。上側外層シート32及び下側外層シート33は、少なくとも腹側胴回り部3及び背側胴回り部4において共に同じ形状であり、全体としては図1に示されるような略砂時計形状を有している。すなわち、バックシート30は、腹側胴回り部3と背側胴回り部4との間で長手方向の中央部(股下部5)が横方向の内側に凹んだ凹み部30cを有している。
また、上側外層シート32及び下側外層シート33の厚さ方向の間には、糸ゴム等の弾性部材が設けられている。本実施形態では、図1に示されるように、おむつ1の腹側胴回り部3(腹側サイドエッジ部3es,3esの間の領域)において、複数の腹側胴回り弾性部材35aが所定の伸長倍率で横方向に伸長された状態で上側外層シート32と下側外層シート33との間に挟まれて接合されている。この腹側胴回り弾性部材35aによって、おむつ1の腹側胴回り部3に横方向の伸縮性が付与される。同様に、おむつ1の背側胴回り部4(背側サイドエッジ部4es,4esの間の領域)において、複数の背側胴回り弾性部材35bが所定の伸長倍率で横方向に伸長された状態で上側外層シート32と下側外層シート33との間に接合されている。この背側胴回り弾性部材35bによって、おむつ1の背側胴回り部4に横方向の伸縮性が付与される。
なお、弾性部材の「伸長倍率」とは、弾性部材(糸ゴム)の自然長を1としたときの伸び度合いを示したものであり、例えば伸長倍率が1.2の場合、弾性部材は自然長から0.2だけ伸張していることになる。
また、背側胴回り部4には複数の背側脚回り弾性部材35lgが設けられている。背側脚回り弾性部材35lgは、背側胴回り部4の長手方向の内側の領域(吸収性コア11の長手方向の中央寄りの位置)から凹み部30cに沿って湾曲して配置されている。具体的に言えば、背側脚回り弾性部材35lgは、図1に示されるように、横方向の中央部(吸収性コア11が配置されている領域)において横方向に沿って配置された直線部35lgsと、直線部35lgsの横方向の両側から、横方向の外側に向かって斜め上方に湾曲して配置された湾曲部35lgcと、を有する。そして、直線部35lgsと湾曲部35lgcとは、それぞれ異なる伸長倍率で伸長された状態で上側外層シート32と下側外層シート33との間に接合されている。
本実施形態では、直線部35lgsにおける伸長倍率が背側胴回り弾性部材35bの伸長倍率よりも低くなるように背側脚回り弾性部材35lgが配置されている。直線部35lgsは、横方向の中央部において吸収性コア11(吸収性本体10)と重複する部分を有していることから、伸長倍率を低くすることによって、吸収性コア11が横方向に過度に収縮することを抑制することができる。なお、直線部35lgsの横方向の位置によって伸長倍率が異なっていても良い。例えば、直線部35lgsのうち横方向中央部における伸長倍率が横方向両端部における伸長倍率より低くなっていても良い。これにより、直線部35lgsにおける応力に勾配が生じ、フィット性を損なうことなく吸収性コア11の収縮を抑制することができる。
一方、湾曲部35lgcにおける伸長倍率は、背側胴回り弾性部材35bの伸長倍率よりも高くなるように配置されている。湾曲部35lgcは、おむつ1の背側において凹み部30cに沿って配置されているが、この領域は、おむつ1の着用時に着用者の臀部に当接し、着用者が脚を動かすことによって位置ずれが生じやすい部分である。そこで、湾曲部35lgcの伸長倍率を高くすることによって、収縮力を強くして位置ずれを生じにくくしている。また、脚回り開口LHの近隣においてバックシート30の収縮量が大きくなるため、バックシート30が着用者の臀部の丸みに沿った形状に変形しやすくなり、フィット性を高めることができる。なお、直線部35lgsと同様に、湾曲部35lgcの横方向で伸長倍率が異なっていても良い。例えば、湾曲部35lgcにおいて、横方向の内側よりも外側の方が伸長倍率を高くしても良い。
<防漏壁50について>
次に、防漏壁50について説明する。防漏壁50は、吸収性本体10の横方向両側において、吸収性本体10の長手方向(おむつ1の縦方向)に沿って配置され、おむつ1の着用時には吸収性本体10の側端部から起立して、排泄物がおむつ1の外側に漏出するのを抑制する。図4は、防漏壁50の構造について説明する断面模式図である。なお、同図4は、図3の領域Bについて拡大して表した図に相当する。図5は、展開かつ伸長状態である防漏壁50の平面図である。図6A〜図6Cは、防漏壁50の形成方法について説明する断面模式図である。
本実施形態における防漏壁50は、図4に示されるように、着用者の肌側に起立した状態で、第1傾斜壁部51と第2傾斜壁部52と当接部53と、支持壁部54とを有する。当接部53は、横方向に所定の幅を有し、おむつ1を着用する際に着用者の身体(鼠蹊部)に当接する部位である。第1傾斜壁部51は、当接部53の横方向の一方側(図4においては横方向の内側)の端部から、横方向の他方側(横方向の外側)かつ着用者の非肌側に延びる部位である。一方、第2傾斜壁部52は、当接部53の横方向の他方側(図4においては横方向の外側)の端部から、横方向の他方側(横方向の内側)かつ着用者の非肌側に延びる部位である。そして、第1傾斜壁部51と第2傾斜壁部52と当接部53とは、図4のような三角形(本実施形態では2等辺三角形)を形成する。また、支持壁部54は、吸収性本体10の横方向両側から着用者の肌側に起立しつつ、第1傾斜壁部51、第2傾斜壁部52、及び当接部53を支持する部位である。
おむつ1の防漏壁50は、図5に示されるような展開状態において矩形状のシート部材50sを、横方向における所定位置f1〜f5にて横方向に折り曲げて、折り重ねられたシート部材50sの一部を接合することによって形成される。防漏壁50を形成するシート部材50sとしては、例えば不織布等、柔軟性を有するシート部材を使用することができる。また、防漏壁50には、長手方向に伸縮可能な糸ゴム等の防漏壁弾性部材55が複数設けられている。図5の例では、それぞれ長手方向に沿った4本の防漏壁弾性部材551〜554が横方向の外側から内側に向かって並んで配置されている。防漏壁弾性部材551〜554はそれぞれ長手方向に所定の伸長倍率で伸長された状態で防漏壁50に接合されている。この防漏壁弾性部材55によって防漏壁50に長手方向に沿った伸縮性が付与され、おむつ1着用時に防漏壁50を起立させやすくすると共に、当接部53を平面形状に保ちやすくすることができる。
なお、防漏壁弾性部材551〜554の横方向における配置間隔は一定であることが望ましい。言い換えると、防漏壁弾性部材551〜554は、横方向において等ピッチで設けられることが望ましい。詳細は後述するが、防漏壁弾性部材55を等ピッチで設けることにより、当接部53の全領域に亘って均等な収縮力が作用しやすくなり、おむつ1の着用時において当接部53を平面形状に保ちやすくなる。なお、防漏壁弾性部材55の横方向におけるピッチは、3mm以上、10mm以下とすることが望ましい。
また、本実施形態において、防漏壁弾性部材55は、長手方向において、少なくとも図5の破線で示された範囲で伸縮性を発現している。但し、図5において破線で示された範囲よりも長手方向(縦方向)の外側の領域に、伸縮性を発現していない防漏壁弾性部材55が存在していても良い。また、防漏壁弾性部材55の数量やその配置は上述した限りではなく、おむつ1のサイズや形状に応じて適宜変更可能である。
図6Aに示されるように、展開状態において、防漏壁50(シート部材50s)の横方向の内側端部50eiは、厚さ方向において吸収性本体10とバックフィルム31(バックシート30)との間に接合・固定されている。一方、防漏壁50(シート部材50s)の横方向の外側端部50eоは吸収性本体10の横方向外側に張り出している。図6Aにおいて、シート部材50sには、横方向における所定位置f1〜f5が設定されており、これらの所定位置にてシート部材50sが順次横方向に折り曲げられることによって防漏壁50が形成される。
シート部材50sのうち、横方向における所定位置f1とf2との間の領域は、第1傾斜壁部51を形成する領域である。横方向における所定位置f1とf2との間の距離はL51で表される。同様に、横方向における所定位置f3とf4との間の領域は、第2傾斜壁部52を形成する領域であり、横方向における所定位置f3とf4との間の距離はL52で表される。また、横方向における所定位置f2とf3との間の領域は、当接部53を形成する領域であり、横方向における所定位置f2とf3との間の距離はL53で表される。また、横方向における所定位置f4とf5の間の領域は、支持壁部54を形成する領域である。
防漏壁50を形成する際には、先ず、展開状態のシート部材50sの肌側表面に、防漏壁弾性部材551〜554が長手方向に伸長した状態で配置される。本実施形態において、各防漏壁弾性部材551〜554は、横方向における所定位置f2及びf3の間に等間隔で配置される。そして、防漏壁弾性部材551〜554が配置されている部分の厚さ方向の上側から補助シート61が積層されるようにして配置され、接合される。すなわち、厚さ方向においてシート部材50sと補助シート61との間に防漏壁弾性部材551〜554が挟み込まれた状態で接合される。なお、防漏壁弾性部材551〜554は、該防漏壁弾性部材55の表面に塗布された接着剤等によってシート部材50s(補助シート61)に接合されるが、シート部材50s(補助シート61)側に接着剤が塗布されるのであっても良いし、防漏壁弾性部材55及びシート部材50s(補助シート61)の両方に接着剤が塗布されるのであっても良い。
また、シート部材50sの横方向における所定位置f1と外側端部50eоとの間の領域にも、接着剤等が塗布され、防漏壁接合部57が形成される(図6A参照)。
次いで、図6Bのように、横方向において所定位置f1と所定位置f4とが重なるように、所定位置f2及びf3にてシート部材50sを横方向の内側かつ、厚さ方向の肌側に折り曲げる。そして、f1(f4)の部分において厚さ方向に折り重ねられたシート部材50s同士を防漏壁接合部57によって接合する。なお、当該シート部材50s同士の接合は、エンボス加工等の圧着手段を用いて行われるのであっても良い。すなわち、防漏壁接合部57は接着材等を用いた接着手段によって形成されるのではなく、エンボス加工等の圧着手段によって形成されるのであっても良い。
次いで、図6Cのように所定位置f5にてシート部材50sを横方向の内側かつ、厚さ方向の肌側に折り曲げ、支持壁部54を肌側に起立させる。これにより、防漏壁50が形成され、厚さ方向の最も肌側に平面状の当接部53が配置される。この防漏壁50には、当接部53を少なくとも底辺の一部とし、第1傾斜壁部51及び第2傾斜壁部52を斜辺とする三角形が形成されている。この場合、当接部53は、横方向において、第1傾斜壁部51及び第2傾斜壁部52のいずれとも接合されていない領域を有することとなる。本実施形態では、L51とL52との長さがほぼ等しくなるように(L51=L52)、また、L51,L52はL53よりも長くなるように(L51,L52>L53)、所定位置f1〜f4が設定されている。したがって、第1傾斜壁部51,第2傾斜壁部52,当接部53によって形成される三角形は二等辺三角形となる。
なお、当接部53の横方向における長さL53は、20mm以上、40mm以下であることが望ましい(40mm≧L53≧20mm)。L53が20mmよりも狭い場合、おむつ1の着用時において、当接部53の横幅が狭くなり、該当接部53が平面形状を維持しにくくなる。また、L53が40mmよりも広い場合、おむつ1の着用時に脚回り開口LHに着用者の脚を通す際、幅広の当接部53が脚の指に引っかかりやすく、おむつ1を着用しにくくなるおそれがある。
また、防漏壁50の長手方向の両端部には、エンド接合部70が設けられている。エンド接合部70では、図1の斜線部で示される範囲で、防漏壁50がトップシート20と接合されている。これにより、防漏壁50の長手方向の端部において支持壁部54や当接部53がトップシート20の肌側面に固定され、おむつ1の着用時に防漏壁50が着用者の腰回りの領域において起立しにくくなり、フィット性が悪化することを抑制することができる。
<防漏壁50の効果について>
おむつ1における防漏壁50の効果について説明する。先ず、比較例として従来型の防漏壁(レッグギャザー等)を有するパンツ型使い捨ておむつ100(以下、「おむつ100」とも呼ぶ)を着用する際に生じる問題について説明する。図7Aは、排泄が行われる前のおむつ100(比較例)の着用状態について説明する図である。図7Bは、排泄が行われた後のおむつ100(比較例)の着用状態について説明する図である。
比較例のおむつ100の基本的な構造は、本実施形態のおむつ1とほぼ同様であるが、防漏壁の構成が大きく異なる。おむつ100では、吸収性本体110(吸収性コア111)の横方向の両端部に一対の防漏壁150が設けられている。防漏壁150には、糸ゴム等の弾性部材155が複数(図7Aにおいては弾性部材1551〜1554の4本)備えられており、当該弾性部材155による収縮力が作用することによって、防漏壁150が上方に起立する。おむつ100の着用状態では、図7Aに示されるように弾性部材1551〜1554によって防漏壁150が起立して、当該起立した防漏壁150の上端部に位置している弾性部材1551による収縮力が作用することによって、防漏壁150の上端部が着用者の身体に沿ってフィットしている。このときの一対の防漏壁150の横方向の間隔(つまり、一対の防漏壁150,150の横方向における頂点間の距離)をW150とする。
この状態で、排泄が行われると、吸収性コア111が尿等を吸収して重量が重くなり、下方側に垂れ下がるように移動する。すると、防漏壁150も吸収性コア111に引っ張られ、図7Bのように下方側に伸ばされるように変形する。そして、防漏壁150の頂点位置がそれぞれ横方向の外側から内側にずれるように移動して、横方向における頂点間の距離W150′が排泄前の頂点間の距離W150よりも小さくなる(W150>W150′)。これは、防漏壁150の頂点部に配置された弾性部材1551による収縮力よりも、重量が増加した吸収性コア111によって防漏壁150が下方側に引っ張られる力が大きくなるためである。その結果、吸収性コア111が下方側に垂れ下がるのに抗することができなくなって該吸収性コア111が大きく垂れ下がり、着用者に違和感を生じさせたり、また、防漏壁150のフィット性が悪化して着用者に不快感を生じさせたりするおそれがある。また、排泄が重ねられて吸収性コア111の重量がさらに増加すると、防漏壁150の頂点部に配置された弾性部材1551がより内側に移動しやすくなる。特に、背側において、弾性部材1551の位置が着用者の臀部の出っ張りの頂点部よりもさらに内側にずれやすくなり、おむつ100から臀部が大きくはみ出してしまい、おむつ着用時の違和感を増大させるおそれがある。また、防漏壁150の頂点が着用者の身体から離脱しておむつ100の脚回り部に隙間が生じ、当該隙間からおむつ100の外側に排泄物が漏出してしまうおそれがある。
なお、弾性部材1551による収縮力を十分に高くすることにより、上述のような防漏壁150の位置ずれを抑制することは可能である。しかしその場合、防漏壁150の頂点部における締め付けが強くなり過ぎて、着用者の身体に防漏壁150(弾性部材1551)が食い込んだり、肌を傷つけたりしてしまうおそれがある。
これに対して、本実施形態のおむつ1では、防漏壁50のうち着用者の肌(股間部)と当接する部分に平面状の当接部53が設けられていることにより、排泄が行われた場合であっても着用者に不快感を与えにくくしつつ、股間部に隙間が生じることを抑制することができる。図8Aは、排泄が行われる前のおむつ1の着用状態について説明する図である。図8Bは、排泄が行われた後のおむつ1の着用状態について説明する図である。
図8Aに示されるおむつ1の着用状態では、防漏壁50のうち、肌側に配置された当接部53が着用者の身体と当接する。すなわち、当接部53の全体が着用者の身体に対して面接触するように配置される。上述したように、当接部53には複数の防漏壁弾性部材55(551〜554)が設けられており、該防漏壁弾性部材55による収縮力が平面全体に作用することにより、当接部53は面形状を維持したまま、着用者の身体にしっかりと押し当てられる。
これにより、防漏壁50の当接部53の全体を着用者の身体に面でピタッとフィットさせることができる。また、当接部53が着用者の身体と面接触しているため、複数の防漏壁弾性部材551〜554による収縮力が分散されて当接部53全体として着用者の肌に作用する面圧を大きくしている。したがって、複数の防漏壁弾性部材551〜554(例えば糸ゴム)による収縮力が着用者の肌に対して個々に作用する場合と比較して、局所的に圧力が高くなることが抑制され、おむつ1の付け心地が悪化するのを抑え、かつ、着用者の肌を傷つけにくくなる。なお、図8Aの状態で、一対の防漏壁50の横方向の間隔(横方向における一対の支持壁部54,54の間の距離)をW50とする。
図8Aの状態で、おむつ1に排泄が行われると、吸収性コア11が尿等を吸収して重量が重くなり、下方側に垂れ下がるように移動しようとする。しかし、本実施形態のおむつ1では、当接部53に設けられた複数の弾性部材55の収縮力によって当接部53を着用者の肌側に押し上げる力が生じており、吸収性コア11の重量増加によって防漏壁50が下側(非肌側)に引っ張られる力に対する抗力となる。また、当接部53が着用者の肌と面接触していることから、接触面における摩擦が大きく、該当接部53の位置ずれが生じにくい。したがって、一対の防漏壁50の横方向の間隔W50は排泄の前後で変動しにくい。これらのことから、図8Bのように防漏壁50の当接部53が着用者の肌に当接した状態が維持されやすく良好なフィット性をすることができる。また、着用者の肌と防漏壁50との間に隙間が生じる等の問題が生じにくくなる。
さらに、本実施形態では、防漏壁50が第1傾斜壁部51及び第2傾斜壁部52を有していることにより、おむつ1の着用時において当接部53が平面形状をより維持しやすい構造となっている。図9A及び図9Bは、防漏壁50が第1傾斜壁部51及び第2傾斜壁部52を有していない場合の例について説明する図である。図9Aは排泄が行われる前の状態を、図9Bは排泄が行われた後の状態について示している。
図9Aの例では、防漏壁50の最も肌側(上方)に当接部53に相当する平面状の天面部153が設けられている。そして、天面部153の横方向の中央付近に支持壁部54の上端54eが接合されることにより図9Aに示されるような略T字状の防漏壁50を形成している。そして、図9Aに示される排泄前の状態では、天面部153が着用者の身体に面状にフィットしている。
一方、図9Bに示される排泄後の状態では、吸収性コア11の重量増加によって防漏壁50の支持壁部54が下側(非肌側)に引っ張られることにより、天面部153と支持壁部54との接合部(図9Bにおいて支持壁部54の上端54eの位置)に荷重が集中し、上端54eを中心として天面部153が折れ曲がってしまう。すなわち、天面部153が平面形状を維持することができず、防漏壁150が図9BのようにY字状に変形してしまう。その結果、天面部153を着用者の身体に面でフィットさせることができなくなり、また、防漏壁150と着用者の身体との間に隙間を生じることから、排泄物の横漏れ等が生じやすくなる。
これに対して、本実施形態のおむつ1では、吸収性コア11の重量が増加すると、先ず防漏壁50の支持壁部54が下側に引っ張られる。この下方向の力は、支持壁部54に接合されている第1傾斜壁部51及び第2傾斜壁部52に分散され、第1傾斜壁部51及び第2傾斜壁部52を介して当接部53の横方向の両端部に作用する。したがって、当接部53は、図9Bの天面部153のように横方向の中央位置で折れ曲がることなく、平面形状を維持しやすい。つまり、第1傾斜壁部51及び第2傾斜壁部52によって荷重を分散することによって、当接部53と第1傾斜壁部51又は第2傾斜壁部52との接合部に作用する力をそれぞれ軽減させている。
また、おむつ1の防漏壁50では、当接部53の横方向中央部に第1傾斜壁部51及び第2傾斜壁部52が接合されていない領域を有することにより、当接部53と第1傾斜壁部51と第2傾斜壁部52とによる三角形が形成されている。これにより、支持壁部54から伝達される下方向の力(荷重)が、図9Bのように当接部53の1カ所(特に横方向の中央部)に集中して作用することが抑制され、当接部53は平面形状を維持しやすくなる。
さらに、当接部53には防漏壁弾性部材551〜554が横方向に均等なピッチ(間隔)で配置されている。これにより、当接部53の表面には、全体的に均一な伸縮力(防漏壁弾性部材55による長手方向の収縮力)が作用しやすくなり、一部の領域に局所的な力が作用すること等によって当接部53が捲れあがったり折れ曲がったりすることを抑制している。したがって、おむつ1の着用時において、当接部53をより平面形状に保ちやすくすることが可能となり、着用者の身体に当接部53を面状にフィットさせやすくなる。
そして、当接部53の横方向において防漏壁弾性部材551〜554が配置されている領域では、該当接部53が第1傾斜壁部51,第2傾斜壁部52のいずれとも接合されていない。すなわち、当接部53のうち防漏壁弾性部材551〜554が配置されている領域では、厚さ方向に積層されている部材(シート部材50s)の積層枚数が一定である。仮に、当接部53で防漏壁弾性部材551〜554が配置されている領域に積層枚数の多い部分と少ない部分とが混在していたとすると、積層枚数の多い部分の剛性は積層枚数の少ない部分の剛性よりも高くなる。この場合、剛性の高い部分と低い部分とで長手方向の収縮量に差が生じやすくなり、当接部53が平面形状を維持しにくくなるおそれがある。これに対して、本実施形態のおむつ1では、防漏壁弾性部材551〜554が配置されている領域における当接部53の剛性が一定に保たれやすく、当接部53が平面形状を維持しやすい構造となっている。
また、第1傾斜壁部51の傾斜方向における長さL51と、第2傾斜壁部52の傾斜方向における長さL52とを等しくすることにより(L51=L52、図6参照)、重量増加分の荷重を第1傾斜壁部51及び第2傾斜壁部52に均等に分散させることができる。これにより、当接部53の横方向両端部に不均衡な力が作用しにくくなり、当接部53の平面形状が崩れにくくなる。
また、第1傾斜壁部51の長さL51(第2傾斜壁部52の長さL52)を当接部53の横方向における長さL53よりも長くすることにより(L51,L52>L53、図6参照)、当接部53が横方向に撓んでしまうことを抑制することができる。図10A及び図10Bは、防漏壁50の第1傾斜壁部51(第2傾斜壁部52)を介して当接部53に作用する力について説明する図である。図10Aでは、L51(L52)>L53となる場合について表し、図10Bでは、L51(L52)<L53となる場合について表している。
図10Aでは、排泄等によって吸収性コア11の重量が増加した際に、防漏壁50の支持壁部54に下向きの力Fが作用する場合について示している。この場合、第1傾斜壁部51及び第2斜壁部52が接合されている当接部53の横方向両端部には、それぞれ縦方向に1/2Fの力が作用する。そして、図10Aのように第1傾斜壁部51(若しくは第2傾斜部52)と当接部53とのなす角度(第1傾斜壁部51と当接部53とのなす角度のうち小さい方の角度)をθ1とすると、第1傾斜壁部52の傾斜方向に沿って1/2F・cosecθ1の力が作用し、横方向に沿って外側から内側に向かう力1/2F・cotθ1が作用する。同様に、図10Bにおいて、支持壁部54に下向きの力Fが作用し、第1傾斜壁部51(若しくは第2傾斜部52)と当接部53とのなす角度(小さい方の角度)をθ2とすると、当接部53の横方向両端部には第1傾斜壁部51の傾斜方向に沿って1/2F・cosecθ2の力が作用し、横方向に沿って外側から内側に向かう力1/2F・cotθ2が作用する。
ここで、図10AにおいてL51>L53であり、図10BにおいてL51<L53であることから、θ1>θ2となる。したがって、図10Aにおいて当接部53の横方向両端部に作用する横方向内側向きの力1/2F・cotθ1は、図10Bにおいて当接部53の横方向両端部に作用する横方向内側向きの力1/2F・cotθ2よりも小さくなる(1/2F・cotθ1<1/2F・cotθ2)。すなわち、当接部53において横方向の両端部から横方向の中央側に作用する力は、L51<L53の場合よりもL51>L53の場合の方が小さくなる。つまり、第1傾斜壁部51の長さL51(第2傾斜壁部521の長さL52)を当接部53の長さL53よりも長くした方が、当接部53を横方向の中央側に圧縮する力が小さくなり、当接部53が撓んだり折れ曲がったり(座屈)することを抑制しやすくなる。本実施形態では、上述のようにL51>L53となるように、防漏壁50が形成されているため、当接部53の横方向両端側から中央側に作用する力の影響が小さく、当接部53が平面状態を維持しやすくなっている。
また、本実施形態では、当接部53の非肌側面に補助シート61が積層されて接合されており、当接部53の剛性が全体に亘って高くなっている。これにより、当接部53がより折れ曲がったり撓んだりしにくくなり、平面形状を維持しやすくなっている。
なお、当接部53の肌側面に、補助シート61(第1補助シート61とする)とは異なる第2補助シート62を設けても良い。つまり、当接部53の厚さ方向について、補助シート61が設けられている側の面とは反対側の面に第2補助シート62が設けられるのであっても良い。第1補助シート61に加えて第2補助シート62が設けられることにより、当接部53の剛性がより高くなり、平面形状を維持しやすくなる。また、当接部53の肌側面は、おむつ1の着用時において着用者の身体(肌)と直接接触する部位であることから、第2補助シート62の素材(例えば、不織布)を適当に選択することにより、防漏壁50の肌触りを向上させることもできる。
また、図1に示されるように、防漏壁50は、厚さ方向について背側脚回り弾性部材35lgと交差する部分を有するように配置されている。パンツ型形状のおむつ1の背側領域において、背側脚回り弾性部材35lgの湾曲部35lgcの伸縮力によって防漏壁50が斜め上方に引っ張り上げられることにより、おむつ1を着用する際に防漏壁50が起立しやすくなり、また、防漏壁50が引っ張られることにより、吸収性本体10が拡幅されやすくなる。これにより、おむつ1着用時における脚回りのフィット性が向上する。
また、防漏壁50に設けられている防漏壁弾性部材55の伸縮性が作用する領域と、腹側胴回り弾性部材35a及び背側胴回り弾性部材35bとが厚さ方向について交差する領域を有している。防漏壁弾性部材55が、腹側胴回り弾性部材35a及び背側胴回り弾性部材35bによる横方向の伸縮性によって支持されるため、防漏壁50及び吸収性本体10が下方側に垂れ下がりにくくなる。これにより、吸収性コア11が排泄物等を吸収して重量が重くなった場合であっても、吸収性本体10が大きく垂れ下がることが抑制され、着用者に違和感を与えにくくなる。
===その他の実施の形態===
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。また、本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更や改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれるのは言うまでもない。例えば、以下に示すような変形が可能である。
上述の実施形態では、当接部53の横方向における最も外側の端の位置(すなわち、図6における所定位置f2及びf3)でのみ、当接部53が第1傾斜壁部51及び第2傾斜壁部52と接合されていたが、当接部53の横方向における他の領域において両者が接合されていても良い。例えば、当接部53の横方向の両端部が所定の長さに亘って第1傾斜壁部51,第2傾斜壁部52と接合されていても良い。図11は、防漏壁50の変形例について表す断面模式図である。同図11の例では、当接部53の横方向の左側端部領域において当接部53と第1傾斜壁部51との一部が接着剤等によって形成された端部接合部58を介して互いに接合されている。同様に、当接部53の横方向の右側端部領域において当接部53と第2傾斜壁部52との一部が接着剤等によって形成された端部接合部59を介して互いに接合されている。
このように当接部53の一部の領域が、第1傾斜壁部51,第2傾斜壁部52と接合されている場合でも、当接部53のうち横方向においてL53´の幅を有する領域では第1傾斜壁部51,第2傾斜壁部52が接合されておらず、上述の実施形態と同等の効果を得ることができる。すなわち、当接部53のうちL53´の幅を有する領域と第1傾斜壁部51と第2傾斜壁部52とによって三角形が形成され、おむつ1の重量が増加した場合であっても少なくともL53´の幅を有する領域は平面形状に保たれる。したがって、防漏壁50を着用者の身体に面でピタッとフィットさせることで、フィット感が悪化したり排泄物の横漏れが発生したりすることを抑制することができる。
上述の実施形態では、胴回り弾性部材や防漏壁弾性部材として、糸ゴムを用いる例について説明されていたが、これらの弾性部材は所謂糸ゴム等の線状弾性部材に限られるものではない。例えば、所定の幅を有する平面状(帯状の)弾性部材が用いられても良い。また、防漏壁やバックシートを構成するシート部材を、伸縮性を有するシート部材(例えば伸縮性不織布)とすることで、糸ゴム等の弾性部材を別途設ける必要のない構成としても良い。
1 おむつ(パンツ型使い捨ておむつ)、
3 腹側胴回り部、3es 腹側サイドエッジ部、
4 背側胴回り部、4es 背側サイドエッジ部、
5 股下部、
10 吸収性本体、
11 吸収性コア、11c 凹み部、11ea 端部、11eb 端部、
12 コアラップシート、
20 トップシート、
30 バックシート、30c 凹み部、
31 バックフィルム、32 上側外層シート、33 下側外層シート、
35a 腹側胴回り弾性部材、35b 背側胴回り弾性部材、
35lg 背側脚回り弾性部材、35lgs 直線部、35lgc 湾曲部、
50 防漏壁、
50s シート部材、50ei 内側端部、50eо 外側端部、
51 第1傾斜壁部、52 第2傾斜壁部、53 当接部、
54 支持壁部、54e 上端、
55 防漏壁弾性部材、551〜554 防漏壁弾性部材、
57 防漏壁接合部、58 端部接合部、59 端部接合部、
61 補助シート(第1補助シート)、62 第2補助シート、
70 エンド接合部、
100 おむつ(比較例)、
110 吸収性本体、111 吸収性コア、
150 防漏壁、153 天面部、
155 弾性部材、1551〜1554 弾性部材、
f1,f2,f3、f4、f5 所定位置、
L51,L52,L53,L53´ 長さ、
BH 胴回り開口、LH 脚回り開口、
CL10 所定位置

Claims (7)

  1. 縦方向と、前記縦方向に交差する横方向と、を有し、
    排泄物を吸収する吸収性本体と、
    前記吸収性本体の前記横方向の両側に設けられ、着用する際に着用者の肌側に起立する一対の防漏壁と、
    を備えたパンツ型使い捨ておむつであって、
    前記防漏壁は、
    前記横方向に所定の幅を有し、着用する際に前記着用者の鼠径部面接触する当接部と、
    前記当接部の前記横方向の一方側の端部から、前記当接部の前記横方向の他方側かつ前記着用者の非肌側に延びる第1傾斜壁部と、
    前記当接部の前記横方向の他方側の端部から、前記当接部の前記横方向の一方側かつ前記着用者の非肌側に延びる第2傾斜壁部と、
    前記吸収性本体の前記横方向両側から着用者の肌側に起立しつつ、前記第1傾斜壁部及び前記第2傾斜壁部の端部に接合され、前記第1傾斜壁部及び前記第2傾斜壁部を支持する支持壁部とを有し、
    前記当接部と前記第1傾斜壁部と前記第2傾斜壁部によって三角形が形成されるように、シート部材を折り曲げることによって形成されており、
    前記当接部は、前記シート部材のある折り曲げ位置と別の折り曲げ位置との間の平面状の領域であって、当該当接部には、前記吸収性本体の長手方向に沿った弾性部材が前記横方向に所定の間隔を空けて複数配置されている、
    ことを特徴とするパンツ型使い捨ておむつ。
  2. 請求項1に記載のパンツ型使い捨ておむつであって、
    前記当接部は、前記横方向中央部において、前記第1傾斜壁部及び前記第2傾斜壁部のいずれとも接合されていない、ことを特徴とするパンツ型使い捨ておむつ。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のパンツ型使い捨ておむつであって、
    複数の前記弾性部材は、前記横方向において均等なピッチで配置されている、ことを特徴とするパンツ型使い捨ておむつ。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載のパンツ型使い捨ておむつであって、
    前記横方向において複数の前記弾性部材が配置されている領域では、前記当接部と前記第1傾斜壁部及び前記第2傾斜壁部のいずれとも接合されていない、ことを特徴とするパンツ型使い捨ておむつ。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載のパンツ型使い捨ておむつであって、
    前記当接部の非肌側には、第1補助シートが積層されて設けられている、ことを特徴とするパンツ型使い捨ておむつ。
  6. 請求項5に記載のパンツ型使い捨ておむつであって、
    前記当接部の肌側には、前記第1補助シートとは異なる第2補助シートが積層されて設けられている、ことを特徴とするパンツ型使い捨ておむつ。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載のパンツ型使い捨ておむつであって、
    前記第1傾斜壁部の傾斜方向における長さ、及び、前記第2傾斜壁部の傾斜方向における長さは、
    前記当接部の前記横方向における長さよりも長い、ことを特徴とするパンツ型使い捨ておむつ。
JP2016231091A 2016-11-29 2016-11-29 パンツ型使い捨ておむつ Active JP6793020B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016231091A JP6793020B2 (ja) 2016-11-29 2016-11-29 パンツ型使い捨ておむつ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016231091A JP6793020B2 (ja) 2016-11-29 2016-11-29 パンツ型使い捨ておむつ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018086134A JP2018086134A (ja) 2018-06-07
JP6793020B2 true JP6793020B2 (ja) 2020-12-02

Family

ID=62493799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016231091A Active JP6793020B2 (ja) 2016-11-29 2016-11-29 パンツ型使い捨ておむつ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6793020B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018086134A (ja) 2018-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10980678B2 (en) Stretchable and contractible sheet and absorbent article
US10987255B2 (en) Stretchable and contractible sheet and absorbent article
JP5948516B1 (ja) 吸収性物品
WO2017213094A1 (ja) 吸収性物品
JP7002202B2 (ja) パンツ型使い捨ておむつ
JP6427531B2 (ja) パンツ型使い捨ておむつ
WO2017043168A1 (ja) 吸収性物品
JP6793020B2 (ja) パンツ型使い捨ておむつ
JP7025128B2 (ja) パンツ型使い捨ておむつ、パンツ型使い捨ておむつ装着方法、及び、吸収パッド
WO2017199932A1 (ja) パンツ型使い捨ておむつ
JP6074164B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP2023171082A (ja) 吸収性物品
JP6608725B2 (ja) 吸収性物品
WO2019220935A1 (ja) パンツ型吸収性物品
JP7145838B2 (ja) 吸収性物品
JP6406991B2 (ja) 吸収性物品
WO2024014005A1 (ja) 吸収性物品
JP6865028B2 (ja) パンツ型使い捨ておむつ
WO2021095611A1 (ja) 吸収性物品
JP6726705B2 (ja) 吸収性物品
JP7170442B2 (ja) 吸収性物品
JP6446353B2 (ja) 吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6793020

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250