JP2023171082A - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP2023171082A
JP2023171082A JP2022083310A JP2022083310A JP2023171082A JP 2023171082 A JP2023171082 A JP 2023171082A JP 2022083310 A JP2022083310 A JP 2022083310A JP 2022083310 A JP2022083310 A JP 2022083310A JP 2023171082 A JP2023171082 A JP 2023171082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic
ventral
dorsal
pair
absorbent article
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022083310A
Other languages
English (en)
Inventor
英人 宇都宮
Hideto Utsunomiya
健太 鈴木
Kenta Suzuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unicharm Corp
Original Assignee
Unicharm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unicharm Corp filed Critical Unicharm Corp
Priority to JP2022083310A priority Critical patent/JP2023171082A/ja
Priority to PCT/JP2023/018762 priority patent/WO2023224119A1/ja
Publication of JP2023171082A publication Critical patent/JP2023171082A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】吸収性物品の背側における横方向の外側への排泄物の漏出の恐れを軽減させる。【解決手段】展開状態且つ伸長状態において、吸収性コア(11a)より非肌側に設けられた弾性部材(16)によって形成され、収縮可能な一対の弾性領域(60)を備え、一対の弾性領域(60)は、股間部で、少なくとも一部が縦方向における中央より背側に位置し、且つ、吸収性物品(1)の両側端部にそれぞれ設けられており、一対の弾性領域(60)について、それぞれ、一対の弾性領域(60)の縦方向における中央より腹側を腹側弾性領域(60A)とし、一対の弾性領域(60)の縦方向における中央より背側を背側弾性領域(60B)としたとき、背側弾性領域(60B)に厚さ方向に重なる吸収性コア(11a)の重量を、背側弾性領域(60B)の面積で除した値が、腹側弾性領域(60A)に厚さ方向に重なる吸収性コア(11a)の重量を、腹側弾性領域(60A)の面積で除した値より大きい吸収性物品(1)である。【選択図】図7

Description

本発明は、吸収性物品に関する。
従来、便や尿などの排泄物を吸収する使い捨ておむつ等の吸収性物品が知られている。例えば、特許文献1には、表面側に突出する立体ギャザーや、吸収体を持ち上げるための吸収体持上げ用弾性伸縮部材を備えることで、着用中の排泄物の横漏れや装着中の吸収体の垂れ下がりを防止する使い捨ておむつが開示されている。
特開2001-178771号公報
しかしながら、特許文献1の使い捨ておむつでは、着用時に、排尿等によって一時的に多く排泄物が排出された際に、排泄物が背側に伝って、排泄物が漏れてしまう恐れがあった。特に、着用者が横たわった寝姿勢の場合には、排泄物が背側の側部から漏れてしまう恐れがあった。
本発明は、上記のような従来の問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、吸収性物品の背側における横方向の外側への排泄物の漏出の恐れを軽減させる吸収性物品を提供することにある。
上記目的を達成するための主たる発明は、互いに交差する縦方向、横方向、及び厚さ方向を有し、腹側胴回り部と、背側胴回り部と、液吸収性の吸収性コアと、を備えた吸収性物品であって、展開状態且つ伸長状態において、前記吸収性コアより非肌側に設けられた弾性部材によって形成され、前記縦方向に収縮可能な一対の弾性領域を備え、前記一対の弾性領域は、着用時における股間部で、少なくとも一部が前記縦方向における中央より背側に位置し、且つ、前記吸収性物品の両側端部にそれぞれ設けられており、前記一対の弾性領域について、それぞれ、前記一対の弾性領域の前記縦方向における中央より腹側を腹側弾性領域とし、前記一対の弾性領域の前記縦方向における中央より背側を背側弾性領域としたとき、前記背側弾性領域に前記厚さ方向に重なる前記吸収性コアの重量を、前記背側弾性領域の面積で除した値が、前記腹側弾性領域に前記厚さ方向に重なる前記吸収性コアの重量を、前記腹側弾性領域の面積で除した値より大きいことを特徴とする吸収性物品。
本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
本発明によれば、吸収性物品の背側における横方向の外側への排泄物の漏出の恐れを軽減させることができる。
おむつ1の概略斜視図である。 展開且つ伸長状態のおむつ1を肌側から見た平面図である。 図2のA-A線での概略断面図である。 吸収性本体10の平面図である。 図5Aは、図4中のX-X矢視概略断面図である。図5Bは、図4中のY-Y矢視概略断面図である。図5Cは、図4中のZ-Z矢視概略断面図である。 着用時における吸収性コア11aの形状を模式的に示した図である。 腹側弾性領域60Aと背側弾性領域60Bについて説明する図である。 図7中の部分Kの拡大図である。 着用状態において吸収性コア11aに加えられる力を模式的に説明する図である。 吸収性本体10の変形について説明する図である。 図11Aは、通常の着用状態における排泄物の貯留状態を説明する図である。図11Bは、傾いた着用状態における排泄物の貯留状態を説明する図である。
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
態様1は、互いに交差する縦方向、横方向、及び厚さ方向を有し、腹側胴回り部と、背側胴回り部と、液吸収性の吸収性コアと、を備えた吸収性物品であって、展開状態且つ伸長状態において、前記吸収性コアより非肌側に設けられた弾性部材によって形成され、前記縦方向に収縮可能な一対の弾性領域を備え、前記一対の弾性領域は、着用時における股間部で、少なくとも一部が前記縦方向における中央より背側に位置し、且つ、前記吸収性物品の両側端部にそれぞれ設けられており、前記一対の弾性領域について、それぞれ、前記一対の弾性領域の前記縦方向における中央より腹側を腹側弾性領域とし、前記一対の弾性領域の前記縦方向における中央より背側を背側弾性領域としたとき、前記背側弾性領域に前記厚さ方向に重なる前記吸収性コアの重量を、前記背側弾性領域の面積で除した値が、前記腹側弾性領域に前記厚さ方向に重なる前記吸収性コアの重量を、前記腹側弾性領域の面積で除した値より大きいことを特徴とする吸収性物品である。
態様1によれば、背側弾性領域に厚さ方向に重なる吸収性コアの重量を背側弾性領域の面積で除した値を、腹側弾性領域に厚さ方向に重なる吸収性コアの重量を、腹側弾性領域の面積で除した値より小さくした場合よりも、着用状態において、弾性領域の収縮力によって、吸収性コアの股下部で且つ縦方向における中央より背側の部分について、吸収性コアの両側端部を肌側に隆起させやすくして、吸収性物品の横方向の中央部を非肌側に向かって窪ませた窪み部を形成しやすくなる。窪み部によって、排泄物を留めやすくなったり、排泄物の横方向の外側に排泄物が漏れるのを堰き止めたりすることができる。特に、着用者が横たわった寝姿勢の状態でも、吸収性物品の非肌側に向かって突出した窪み部に排泄物を留めやすくなり、吸収性物品の側端部が排泄物を堰き止めることで、吸収性物品の横方向の外側に排泄物が漏れる恐れを軽減させることができる。
態様2は、前記弾性部材の前記厚さ方向の長さより、前記弾性領域の前記横方向の長さの方が長い態様1に記載の吸収性物品である。
態様2によれば、弾性部材によって吸収性コアが局所的に収縮してしまう恐れを軽減させつつ、吸収性コアの変形を促しやすくすることができる。
態様3は、前記一対の弾性領域のそれぞれの前記横方向における外側端部を、前記縦方向に単位長さだけ伸長させる力が、前記一対の弾性領域のそれぞれの前記横方向における内側端部を、前記縦方向に単位長さだけ伸長させる力より大きい態様2に記載の吸収性物品である。
態様3によれば、吸収性コアの横方向の外側の部分をより肌側に隆起させ、横方向の内側の部分を非肌側に窪ませて、吸収性コアに窪み部を形成させやすくなる。
態様4は、前記一対の弾性領域が、それぞれ、前記吸収性物品の前記縦方向における中央を跨いで設けられている態様1から3のいずれかに記載の吸収性物品である。
態様4によれば、一対の弾性領域のうち、吸収性物品の縦方向における中央より腹側に位置する弾性領域の部分が縦方向に収縮して、吸収性物品の縦方向における中央部分を縦方向に縮めやすくしつつ、吸収性物品の縦方向における中央より背側に位置する弾性領域の部分の収縮によって、吸収性物品の縦方向における中央より背側に位置する吸収性コアの両側部を肌側に隆起させやすくして、吸収性コアの横方向の中央部を非肌側に突出させた窪み部を形成しやすくなる。そのため、吸収性物品の横方向の外側から排泄物が漏れる恐れを軽減させやすくなる。
態様5は、前記腹側胴回り部の一対の側端部と前記背側胴回り部の一対の側端部とを接合部で接合することでパンツ型となるパンツ型吸収性物品であり、前記一対の弾性領域は、それぞれ、前記腹側胴回り部の前記接合部より前記背側で、且つ、前記背側胴回り部の前記接合部より前記腹側に設けられている態様1から4のいずれかにに記載の吸収性物品である。
態様5によれば、弾性領域の収縮によって、着用時における股間部に位置する吸収性コアの変形を促しやすくなる。
態様6は、前記腹側胴回り部は、前記横方向に伸縮する腹側弾性部材を有し、前記背側胴回り部は、前記横方向に伸縮する背側弾性部材を有し、前記縦方向において、前記一対の弾性領域は、それぞれ、最も前記背側に位置する前記腹側弾性部材より前記背側で、且つ、最も前記腹側に位置する前記背側弾性部材より前記腹側に設けられている態様1から5のいずれかに記載の吸収性物品である。
態様6によれば、弾性領域の収縮によって、着用時における股間部に位置する吸収性コアの変形を促しやすくなる。
態様7は、前記腹側胴回り部は、前記横方向に伸縮する腹側弾性部材を有し、前記背側胴回り部は、前記横方向に伸縮する背側弾性部材を有し、前記一対の弾性領域のそれぞれの前記腹側の端から、最も前記背側に位置する前記腹側弾性部材の前記背側の端までの前記縦方向の距離より、前記一対の弾性領域のそれぞれの前記背側の端から、最も前記腹側に位置する前記背側弾性部材の前記腹側の端までの前記縦方向の距離の方が短い態様1から6のいずれかに記載の吸収性物品である。
態様7によれば、一対の弾性領域のそれぞれの背側の端から最も腹側に位置する背側弾性部材の腹側の端までの縦方向の距離が、一対の弾性領域のそれぞれの腹側の端から最も背側に位置する腹側弾性部材の背側の端までの縦方向の距離より長い場合よりも、背側弾性部材によって吸収性コアの背側の部分を着用者の肌に当接させるように引き上げやすくなる。そのため、着用者が横たわった状態でも、吸収性物品の縦方向の背側の端部から排泄物が漏れる恐れを軽減させやすくなる。
態様8は、前記吸収性コアを備える吸収性本体を有し、前記吸収性本体は、前記横方向における両端部に、前記縦方向に沿った防漏壁弾性部材を備えた一対の防漏壁部を有し、前記一対の弾性領域を、それぞれ、前記縦方向に単位長さだけ伸長させる力が、前記一対の防漏壁部を、それぞれ、前記縦方向に単位長さだけ伸長させる力より低い態様1から7のいずれかに記載の吸収性物品である。
態様8によれば、弾性領域の収縮によって、防漏壁部を超えるほど過剰に変形した吸収性コアが肌に過度に当接してしまう恐れを軽減させることができる。
態様9は、前記横方向において、前記吸収性コアの前記横方向の長さが最も短い最狭部から、前記一対の弾性領域のそれぞれの前記横方向における中央までの距離の最短距離が、前記吸収性物品の前記縦方向における中央より背側に位置する前記吸収性コアの前記横方向の長さが最も長い最広部から、前記一対の弾性領域のそれぞれの前記横方向における中央までの距離の最短距離より短い態様1から8のいずれかに記載の吸収性物品である。
態様9によれば、吸収性コアの横方向の側部をより肌側に高く突出させやすくさせやすくなるため、排泄物が吸収性物品の横方向の外側から漏れる恐れを軽減させやすくなる。
態様10は、前記厚さ方向に見て、前記横方向の一方側の前記弾性領域は、前記吸収性コアと重なる重なり部を有し、前記横方向の一方側の前記重なり部の面積が、前記横方向の一方側の前記弾性領域の面積の半分以上である態様1から9のいずれかに記載の吸収性物品である。
態様10によれば、重なり部は、弾性領域の収縮によって直接的に、吸収性コアの両側部を肌側に隆起させ、吸収性コアの横方向の中央部を非肌側に突出させる変形をさせることができる。
態様11は、前記厚さ方向に見て、前記横方向の一方側の前記弾性領域は、前記吸収性コアと重ならない非重なり部を有し、前記横方向の一方側の前記非重なり部の面積が、前記横方向の一方側の前記弾性領域の面積の半分以上である態様1から10のいずれかに記載の吸収性物品である。
態様11によれば、吸収性コアは、比較的剛性が高い部分であるため、比較的剛性が低い非重なり部で、まず弾性領域の収縮によって、股間部の両側部を肌側に隆起させることに連動して、非重なり部に隣接する部分の吸収性コアの変形を促すことができる。
態様12は、前記縦方向において、前記一対の弾性領域の中央より前記腹側に位置する前記吸収性コアの面積より、前記一対の弾性領域の中央より前記背側に位置する前記吸収性コアの面積の方が大きい態様1から11のいずれかに記載の吸収性物品である。
態様12によれば、弾性領域の収縮に伴って吸収性コアを変形させる際に、弾性領域の中央より背側に位置する吸収性コアの面積が弾性領域の中央より腹側に位置する吸収性コアの面積より小さい場合よりも、吸収性コアの両側部を肌側に隆起させ、吸収性コアの横方向の中央部を非肌側に突出させる領域を背側により広く設けることができ、より多くの排泄物を吸収することができるため、吸収性物品から排泄物が漏れる恐れを軽減させることができる。
態様13は、前記腹側胴回り部の一対の側端部と前記背側胴回り部の一対の側端部とを接合部で接合することでパンツ型となるパンツ型吸収性物品であり、前記背側胴回り部は、背側弾性部材を有し、前記背側弾性部材は、前記横方向における両側端部で、且つ前記接合部より前記縦方向の中央側に、それぞれ前記横方向における内側から外側に向かって前記縦方向の中央側から前記背側に向かって傾斜する一対の傾斜弾性部と、前記横方向に沿った股下側弾性部を有し、前記股下側弾性部は、前記縦方向において、前記背側胴回り部の前記接合部より前記腹側に設けられており、前記厚さ方向に見て、前記股下側弾性部の少なくとも一部は、前記一対の弾性領域のそれぞれの前記縦方向における中央より前記腹側に位置し、且つ、前記吸収性コアと重なる部分を有する態様1から12のいずれかに記載の吸収性物品である。
態様13によれば、股下側弾性部を着用時における着用者の排尿口に近づけることができるため、着用時において、股間部では、吸収性コアの両側部を肌側に隆起させ、吸収性コアの横方向の中央部を非肌側に突出させた窪み部を形成しつつ、股下側弾性部によって、排尿口付近には吸収性コアを着用者の肌を密着させやすくして、尿を吸収しやすくすることができる。
===本実施形態===
本発明に係る吸収性物品として、大人用のパンツ型使い捨ておむつ1(以下、「おむつ1」とも呼ぶ)を例に挙げて説明する。ただし、本発明に係る吸収性物品には、テープ型使い捨ておむつ、ショーツ型ナプキン、生理用ナプキン、軽失禁パッド、吸収パッド等であってもよい。また、吸収性物品の着用者は、大人に限らず、乳幼児又は動物等の生物であってもよい。
<おむつ1の構成>
図1は、おむつ1の概略斜視図である。図2は、展開且つ伸長状態のおむつ1を肌側から見た平面図である。図3は、図2のA-A線での概略断面図である。なお、「展開状態」とは、パンツ型のおむつ1の両側部の、腹側胴回り部30の側部(側端部)30swと背側胴回り部40の側部(側端部)40swとの接合部であるサイド接合部20をそれぞれ分離し、開いておむつ1全体を平面的に展開した状態である。「伸長状態」とは、おむつ1の皺が視認できなくなる程度まで、おむつ1が備える弾性部材を伸長させた状態を示す。具体的には、おむつ1を構成する各部材(例えば、後述する腹側胴回り部30等)の寸法がその部材単体の寸法と一致又はそれに近い寸法になるまで伸長させた状態である。一方、伸長状態に対して、非伸長状態であって、各弾性体が自然に収縮して平面図に示す部材等に皺等が生じている状態のことを「自然状態」という。図2中のC-C線は横方向における中心線(「横方向の中心C-C」ともいう。)であり、CL線は縦方向における中心線(「縦方向の中心CL」ともいう。)である。
パンツ型状態のおむつ1は、互いに交差する上下方向と横方向と前後方向とを有し、胴回り開口部BHと一対の脚回り開口部LH,LHとを有している。上下方向の上側が胴回り開口部BH側に対応し、下側が股下側に対応する。前後方向の前側が着用者の腹側に対応し、後側が着用者の背側に対応する。横方向は、腹側胴回り部30、背側胴回り部40の腹側胴回り弾性部材35、45の伸縮方向に沿った方向である。展開且つ伸長状態のおむつ1の縦方向は、吸収性本体10の長手方向に相当し、パンツ型状態のおむつ1の上下方向に沿った方向である。また、図3等に示すように、おむつ1を構成する資材が積層された方向を厚さ方向とする。厚さ方向において着用者の肌と接する側を肌側とし、その反対側を非肌側とする。
おむつ1は、液吸収性の吸収性本体10と、着用者の腹側部を覆う腹側胴回り部30と、着用者の背側部を覆う背側胴回り部40とを有する所謂3ピースタイプのパンツ型おむつである。
図2に示すように、展開且つ伸長状態では、腹側胴回り部30と背側胴回り部40とが互いに縦方向に間隔をあけて平行に並んだ状態で、これらの間に吸収性本体10が掛け渡されつつ、吸収性本体10の長手方向の各端部10ea,10ebがそれぞれ最寄りの胴回り部30,40の肌側に接合固定されており、外観形状は平面視略H形状をなす。そして、この状態から、吸収性本体10の長手方向の中央位置(中央線)CLを折り位置として二つ折りされる。つまり、パンツ型状態のおむつ1の上下方向の下端が、展開且つ伸長状態のおむつ1の中央CLに対応する。この二つ折りの状態において、互いに対向する腹側胴回り部30と背側胴回り部40とが、横方向両側の側部30sw及び側部40swにて互いに接合・連結され、一対のサイド接合部20,20が形成される。すなわち、一対のサイド接合部20,20によって腹側胴回り部30と背側胴回り部40とが環状に成形される。これにより、図1に示すような胴回り開口BH及び一対の脚回り開口LH,LHが形成されたパンツ型状態のおむつ1となる。なお、サイド接合部20は、溶着や接着等の公知の接合手段によって形成されている。
(腹側胴回り部30)
腹側胴回り部30は、吸収性本体10の非肌側に配置されている。図3に示すように、腹側胴回り部30は、厚さ方向の最も肌側に配置された肌側シート31と、肌側シート31の非肌側に隣接するように積層された非肌側シート32と、肌側シート31と非肌側シート32との間に設けられた腹側胴回り弾性部材35を有する。腹側胴回り部30は、基本的に肌側シート31と非肌側シート32との2層構造であるが、例えば、肌面シート36(後述)等、部分的に3層以上の構成を有していていも良い。
肌側シート31は、平面視長方形状のシート部材であり、例えば、SMS不織布等によって形成されている。非肌側シート32は、平面視長方形状の不織布で形成されたシート部材であり、例えば、SMS不織布等によって形成されている。肌側シート31及び非肌側シート32は、それぞれ任意の大きさ、形状とすることができる。また、非肌側シート32の上端部又は下端部が非肌側から肌側、且つ、縦方向の前側から後側に折り返された折り返し部を有していてもよい。
腹側胴回り弾性部材35は、横方向に沿った腹側弾性部材であり、横方向に伸縮可能な伸縮部材である。本実施形態では、複数の糸ゴムが用いられている。腹側胴回り弾性部材35は、肌側シート31と非肌側シート32の間に、上下方向(縦方向)に並んで複数配置されるとともに、横方向に伸長された状態で、ホットメルト接着剤等の接着剤を用いて取り付けられている。腹側胴回り弾性部材35が発現する伸縮性によって、腹側胴回り部30は、着用者の腹側胴回りにフィットする。なお、本実施形態のおむつ1は、腹側胴回り部30に腹側胴回り弾性部材35として糸ゴムを用いたが、伸縮シート等の伸縮部材を配置して腹側胴回り部30を横方向に伸縮させてもよい。
また、腹側胴回り部30は、肌面シート36を有する。肌面シート36は、図3に示されるように、吸収性本体10の上端部を肌側から覆うように配置されたシート部材であり、カバーシートとしての機能を有している。これにより、おむつ1の着用時に、吸収性本体10が腹側胴回り部30から離れてしまったり、吸収性本体10中の吸収性コア11aを形成する高吸収性ポリマー(SAP)や排泄物等が吸収性本体10の上端部から漏れてしまったり、吸収性本体10の上端部が着用者の肌に食い込んでしまうことを抑制する。肌面シート36は、例えばSMS不織布等によって形成されている。なお、肌面シート36は必ずしも設けられていなくても良い。
(背側胴回り部40)
背側胴回り部40は、腹側胴回り部30と略同様の構成を有する。すなわち、背側胴回り部40は、吸収性本体10の非肌側に配置されており、厚さ方向の最も肌側に配置された肌側シート41と、肌側シート41の非肌側に隣接するように積層された非肌側シート42と、肌側シート41と非肌側シート42との間に設けられた背側弾性部材45、47を有する。また、腹側胴回り部30と同様に肌面シート46等を有していてもよく(図2、図3参照)、折り返し部(不図示)を有してもよい。
腹側胴回り部30と同様に、肌側シート41はシート部材であり、例えば、SMS不織布等によって形成されている。非肌側シート42は、シート部材であり、例えば、SMS不織布等によって形成されている。
背側胴回り弾性部材45は、横方向に沿った背側弾性部材であり、横方向に伸縮可能な伸縮部材である。本実施形態では糸ゴムが用いられている。背側胴回り弾性部材45は、肌側シート41と非肌側シート42との間に、上下方向(縦方向)に並んで複数配置されるとともに、横方向に伸長された状態で、ホットメルト接着剤等の接着剤を用いて取り付けられている。背側胴回り弾性部材45が発現する伸縮性によって、背側胴回り部40は、着用者の背側胴回りにフィットする。なお、本実施形態のおむつ1は、背側胴回り部40に背側胴回り弾性部材45として糸ゴムを用いたが、伸縮シート等の伸縮部材を配置して背側胴回り部40を横方向に伸縮させてもよい。
背側胴回り部40の外観形状は、腹側胴回り部30とは異なり、図2のように、サイド接合部20(側部40sw)よりも上下方向(縦方向)の下側が略台形形状となった臀部領域40bを有している。臀部領域40bでは、上下方向の下側から上側に向かって横幅が広くなっており、臀部領域40bが設けられていることによって、おむつ1の着用時時に背側胴回り部40が着用者の臀部を被覆することができる。すなわち、臀部領域40bは、臀部カバーとしての機能を有している。
そして、臀部領域40bには、図2に示されるような糸ゴム等の湾曲弾性部材47が設けられている。湾曲弾性部材47は、臀部領域40bの外縁に沿って伸長した状態で肌側シート41と非肌側シート42との間に取り付けられており、端部弾性部47aと傾斜弾性部47bと備える。湾曲弾性部材47が発現する伸縮性によって、おむつ1着用時に、背側胴回り部40の臀部領域40bが着用者の臀部にフィットしやすくなり、臀部から捲れにくくなる。おむつ1は3つの湾曲弾性部材47を有しており、それぞれ端部弾性部47aと傾斜弾性部47bが連続している。具体的には、横方向の一方側から傾斜弾性部47b、端部弾性部47a、傾斜弾性部47bの順に連続した3本の湾曲弾性部材47が3つ設けられている。
端部弾性部47aは、横方向に沿った、横方向に伸長可能な背側弾性部材である。端部弾性部47aは、腹側胴回り部30のサイド接合部20より背側で、且つ、背側胴回り部40のサイド接合部20より腹側に設けられており、背側胴回り弾性部材45より股下側に設けられた股下側弾性部である。端部弾性部47aは、横方向に沿っており、横方向に伸長可能である。傾斜弾性部47bは、背側胴回り部40の横方向における両側部で、且つ、サイド接合部20より腹側(下側)に設けられた背側弾性部材である。傾斜弾性部47bは、それぞれ横方向における内側から外側に向かって、且つ腹側から背側に向かって傾斜しており、横方向における内側から外側に向かって、且つ腹側から背側に向かって傾斜した方向に伸縮可能である。湾曲弾性部材47は、背側胴回り弾性部材45と同様に、肌側シート41と非肌側シート42との間に、上下方向(縦方向)に並んで複数配置されるとともに、所望の方向に伸長された状態で、ホットメルト接着剤等の接着剤を用いて取り付けられている。
(吸収性本体10)
吸収性本体10は、着用時に着用者の股間部にあてがわれ尿等の排泄物を吸収する。図4は、吸収性本体10の平面図である。なお、図2等において、便宜上、非肌側弾性部材16(後述)を太線で示しているが、これは非肌側弾性部材16の太さや伸縮力の大きさを表すものではない。図5Aは、図4中のX-X矢視概略断面図である。図5Bは、図4中のY-Y矢視概略断面図である。図5Cは、図4中のZ-Z矢視概略断面図である。図5Aは、X-Xにおける断面を示しており、X-Xより腹側に位置する部材を省略して示している。図5Bは、Y-Yにおける断面を示しており、Y-Yより腹側に位置する部材を省略して示している。図5Cは、Z-Zにおける断面を示しており、Z-Zより腹側に位置する部材を省略して示している。
吸収性本体10は、排泄物を吸収する吸収体11と、吸収体11よりも肌側に配置されたトップシート12と、吸収体11よりも非肌側に配置されたバックシート14と、外装シート15、非肌側弾性部材(弾性部材)16とを有する。但し、吸収性本体10が、これ以外のシート部材を備えていても良い。例えば、トップシート12と吸収体11との間に、セカンドシート(不図示)を備えてもよい。
吸収体11は、吸収性コア11aとコアラップシート11bを有する。吸収性コア11aは、排泄物を吸収して保持する部材であり、例えば高吸収性ポリマー(SAP)が混入したパルプ繊維等の液体吸収性繊維により形成される。また、吸収性コア11aは、液体吸収性繊維とSAPが全域に亘って略均一に配置されており、吸収性コア11aの坪量(単位面積当たりの重量)は、概ね一定である。本実施形態の吸収性コア11aは平面視略砂時計形状である。吸収性コア11aは、縦方向における中央部に、横方向の長さを短くした括れ部を有しており、中央CLより腹側に、吸収性コア11aの横方向の長さが最も短い最狭部11Nを有する。縦方向における中央CLより腹側と背側に、それぞれ吸収性コア11aの横方向の長さが最も広い腹側最広部11MA、背側最広部11MBを有する。腹側最広部11MAと背側最広部11MBの長さは略同じである。なお、吸収性コア11aの形状は、この形状に限らず、任意の形状とすることができる。また、本実施形態では、1層の吸収性コア11aとしたが、吸収性コア11aが厚さ方向に2層重ねられた状態となっていてもよい。
吸収性コア11aは、ティッシュペーパーや不織布等の液透過性のコアラップシート11b等のシート部材で外周面が覆われている。なお、必ずしもコアラップシート11bを備えなくてもよい。
吸収性コア11aは、一対の変形誘導部Sを有する。一対の変形誘導部Sは、吸収性コア11aの変形を誘導するものである。本実施形態の変形誘導部Sは、厚さ方向に貫通しない程度に切り込みを入れて厚みを薄くした溝部であり、中央CLより背側に設けられている。また、図4等に示すように、一対の変形誘導部Sは、横方向の中央線C-Cに対し対称な形状であり、縦方向における腹側から背側に向かい、且つ、横方向における内側からそれぞれ外側に向かって傾斜した直線形状の溝部である。変形誘導部Sを有することで、吸収性コア11aが変形誘導部Sを起点として変形しやすくなる。ただし、変形誘導部Sは、吸収性コア11aの変形に応じて任意の形状、大きさとしてもよい。また、変形誘導部Sとしては、溝部に限らず、厚さ方向に貫通した貫通部や、厚さ方向に圧搾した圧搾部等の変形を誘導が可能な構成であってもよい。なお、必ずしも変形誘導部Sを備えなくてもよい。
トップシート12は、液透過性のシートであり、例えば親水性のエアスルー不織布やスパンボンド不織布等が用いられる。本実施形態では、図5A~図5Cのように吸収体11を巻き込むように、横方向の両側部が非肌側に折り返されている。
吸収体11の非肌側には、バックシート14と、その非肌側に配された疎水性の外装シート15とを有する。バックシート14としては、例えば樹脂フィルム等が用いられ、外装シート15としては、例えば柔軟性を有する不織布等が用いられる。外装シート15は、バックシート14よりも非肌側に配置されるとともに、トップシート12よりも肌側において防漏壁部50を形成している。
図2、図4及び図5Bに示すように、バックシート14と外装シート15との間で、且つ着用時における股間部で、吸収性本体10の両側端部に、縦方向に沿った一対の非肌側弾性部材16が設けられている。この非肌側弾性部材16によって、おむつ1(吸収性本体10)が伸縮可能となった領域が弾性領域60である。股間部は、展開状態且つ伸長状態におけるおむつ1の縦方向における腹側胴回り部30と背側胴回り部40との間に相当し、この股間部において、おむつ1の両側端部は、吸収性本体10の両側端部である。具体的には、図2等に示すように、一対の非肌側弾性部材16は、後述の防漏壁弾性部材51、52よりも縦方向の長さが短い、縦方向に伸縮可能な弾性部材であり、吸収性コア11aの腹側最広部11MAと背側最広部11MBとの間で、且つ、中央CLを跨いで設けられている。本実施形態では、縦方向に沿った3本の糸ゴムが、伸長された状態でバックシート14と外装シート15との間に接着剤等によって固定されている。非肌側弾性部材16の収縮によって、着用時に吸収性コア11aを含む吸収性本体10の縦方向の両端部を肌側に向かって立ち上がらせやすくし、縦方向の中央部を窪ませやすくするように、吸収性コア11aの形状を湾曲させやすくなる。
吸収性本体10の横方向の両側部には、吸収性本体10の長手方向に沿って一対の防漏壁部50が設けられている。本実施形態において、防漏壁部50は、外装シート15によって形成されており、防漏壁弾性部材51、52を備えている。具体的には、横方向において、外装シート15の一部が吸収体11の両側端よりも外側に延出しつつ、図5A~図5Cのように肌側に複数個所で折り曲げられ、防漏壁弾性部材51、52が外装シート15に固定されて、断面略S字状とされた一対の防漏壁部50が形成される。
一対の防漏壁部50は、最も肌側に設けられた肌側防漏壁部50aと、肌側防漏壁部50aより非肌側に設けられた非肌側防漏壁部50bをそれぞれ有している。肌側防漏壁部50aには、折り曲げられた外装シート15同士の間に、縦方向に沿った4本の防漏壁弾性部材51が横方向に並んで固定されている。4本の防漏壁弾性部材51は、防漏壁部50の横方向の外側の先端部側に寄って配置されている。非肌側防漏壁部50bには、折り曲げられた外装シート15同士の間に、縦方向に沿った2本の防漏壁弾性部材52が横方向に並んで固定されている。2本の防漏壁弾性部材52は、防漏壁部50の横方向の内側の先端部に寄って配置されている。おむつ1の着用時には、防漏壁弾性部材51、52の伸縮性に基づいて、防漏壁部50が着用者の肌側に起立し、着用者の股間部にフィットする。
図4に示すように、吸収性本体10の両側端部には、おむつ1の縦方向における腹側と背側の各端部に、防漏壁部50を起立不能に固定する端部固定部53が設けられている。各端部固定部53は、互いに対向する肌側防漏壁部50aと非肌側防漏壁部50bの少なくとも一部を接着剤等で固定する固定部と、互いに対向する非肌側防漏壁部50bとトップシート12の少なくとも一部を接着剤等で固定する固定部をそれぞれ有する。吸収性本体10の縦方向において、端部固定部53同士の間の外装シート15の部位が、防漏壁部50の起立可能な部位となる。例えば、着用者が寝姿勢である場合に、防漏壁部50で堰き止めた排泄物が前後に流れたとしても、縦方向の両端部の端部固定部53によって、排泄物を堰き止めることができ、前漏れや後漏れを抑制できる。
また、吸収性本体10は、腹側の端部固定部53と背側の端部固定部53と縦方向に間隔を空けた位置において、防漏壁部50をトップシート12に固定する間欠固定部54を有する。図5Aに示すように、間欠固定部54は、互いに対向する非肌側防漏壁部50bとトップシート12とを接着剤等で固定する。防漏壁部50の間欠固定部54を設けて、横方向において起立可能な部分の長さを短くすることで、着用時における吸収性コア11の垂れ下がりを抑制できる。
さらに、図4及び図5Bに示すように、防漏壁部50の横方向における内側の端部は、互いに対向する肌側防漏壁部50aと非肌側防漏壁部50bの少なくとも一部を接合固定する摘まみ固定部55を有している。具体的には、摘まみ固定部55は、肌側防漏壁部50aと非肌側防漏壁部50bの間の一部を接着剤等で接合している。本実施形態の摘まみ固定部55は、吸収性本体10の長手方向(縦方向)に沿って設けられている(図4)。摘まみ固定部55を備えることで、防漏壁部50の外装シート15による折り畳み形状を維持しやすくなる。着用状態において、非肌側防漏壁部50bの防漏壁弾性部材52によって、非肌側防漏壁部50bが肌側に起立しつつ、肌側防漏壁部50aに配置された防漏壁弾性部材51によって、肌側防漏壁部50aが着用者の肌に面で接触しやすくなる。また、摘まみ固定部55は、比較的剛性が高い部分であるため、肌側防漏壁部50aの面形状を維持しやすくなり、着用者の肌に対して、しっかりと密着しやすくなる。
上記の端部固定部53、間欠固定部54、及び摘まみ固定部55は、それぞれ接着剤を塗布することで形成したが、これに限られない。例えば、エンボス加工等の圧着手段を用いて形成してもよい。また、端部固定部53、間欠固定部54、及び摘まみ固定部55は、平面視矩形形状に限らず、任意の形状でもよく、1つ又は2つ以上の固定部が横方向や縦方向に並んだ構成であってもよい。上記の非肌側弾性部材16、及び防漏壁弾性部材51、52として、それぞれ糸ゴムを用いたが、これに限られない。例えば、伸縮シート等の弾性部材を用いてもよい。また、非肌側弾性部材16、及び防漏壁弾性部材51、52は、それぞれ弾性部材(糸ゴム)を複数配置したが、それぞれ1つであってもよく、2以上の任意の数としてもよい。
吸収性本体10は、中央CLより腹側の両側部に、一対の圧搾部E(Ea、Eb)を有している。圧搾部Eは、吸収性コア11aをコアラップシート11bで覆った状態で、肌側から厚さ方向に圧力を加えて圧搾した圧搾部である。一対の圧搾部Eは、横方向の一方側に一方側圧搾部Eaと他方側に他方側圧搾部Ebを備える。一方側圧搾部Eaと他方側圧搾部Ebは、横方向の中央線C-Cに対し対称な形状である。本実施形態では、一方側圧搾部Eaは、縦方向に沿った連続した波型形状の2つの圧搾部Ea1、Ea2を備え、他方側圧搾部Ebは、縦方向に沿った連続した波型形状の2つの圧搾部Eb1、Eb2を備える。一対の圧搾部Eを備えることで、吸収性コア11aの型崩れを軽減させ、吸収体11の形状を維持しやすくしている。
<吸収性コア11aの変形について>
使い捨ておむつ等の吸収性物品は、着用時において、排出された排泄物の全てが瞬時に吸収性コア(吸収体)に吸収されるとは限らず、その一部は、吸収性物品の表面上に留まることがある。例えば、着用時に、排出された尿は、一旦、吸収性物品の縦方向の中央より腹側の部分で受け止められ、その一部は、吸収性物品の縦方向の中央より腹側における吸収性コアで吸収されるものの、未吸収の尿は、吸収性物品の背側に向かって流れ、吸収性物品の股下部から背側にかけてその表面上に留まって、吸収性物品の横方向の外側から漏れてしまう恐れがあった。この恐れは、着用者が立っている状態や座っている状態だけでなく、特に、着用者が横たわった寝姿勢において生じやすかった。
これに対し、おむつ1は、図6に示すように、吸収性コア11aの中央CLより腹側の部分を肌側に持ち上げて、着用者の肌に近づきやすくしつつ、吸収性コア11aの中央CLより背側の部分の縦方向の端部を肌側に立ち上げやすくしつつ、吸収性コア11aの横方向の中央部11acに、非肌側に向かって窪ませた部分である窪み部11aHを設けることで、おむつ1の横方向の外側から排泄物が漏れる恐れを軽減させることができる。図6は、着用時における吸収性コア11aの形状を模式的に示した図である。
図7は、腹側弾性領域60Aと背側弾性領域60Bについて説明する図である。図8は、図7中の部分Kの拡大図である。図7は、吸収性本体10中の吸収体11と弾性領域60を示しており、その他の部材を省略して示している。一対の弾性領域60は、それぞれ非肌側弾性部材16によっておむつ1(吸収性本体10)を伸縮可能とする範囲である。具体的に、横方向における一方側に位置する弾性領域60は、横方向の最も外側(一方側)に位置する非肌側弾性部材16の外端(一方側の端)と、横方向の最も内側(他方側)に位置する非肌側弾性部材16の内端(他方側の端)と、有効長の部分の腹側の端と背側の端で囲まれた領域である。有効長の部分とは、非肌側弾性部材16が伸長状態でバックシート14又は外装シート15に固定されている部分であり、少なくともバックシート14又は外装シート15に伸縮性を付与している部分である。本実施形態の一対の弾性領域60は、それぞれ矩形領域である。
図9に示すように、着用状態の吸収性コア11aには、弾性領域60の収縮による縦方向の外側から内側に向かう力と、着用者の脚による横方向の外側から内側に向かう力が加えられる。図9は、着用状態においておむつ1に加えられる力を模式的に説明する図である。なお、着用状態では、おむつ1の股下部(吸収性本体10)に対し、弾性領域60による力と着用者の脚による力が加えられ、加えられた力が図9に示すように吸収性コア11aに対して働く。
図10は、吸収性本体10の変形について説明する図である。図10Aは、吸収性本体10に力が加えられていない状態を説明する図である。図10Bは、弾性領域60の収縮力が加えられた状態を説明する図である。図10Cは、吸収性本体10に着用者の脚による力及び弾性領域60の収縮力が加えられた状態を説明する図である。図10A~図10Cは、模式図であり、吸収性本体10中の部材を簡略化して示している。
着用状態において、図10Aに示す着用者の脚から横方向の力が加えられていない状態から、図10Bに示すように、おむつ1(吸収性本体10)が備える縦方向に伸縮可能な、縦方向に沿った一対の弾性領域60の収縮によって、吸収性本体10(吸収体11)を縦方向に縮めやすくして、吸収性本体10を側面から見たときに、略U字形状となるように変形させやすくしつつ、吸収性本体10の両側端部に設けられた非肌側弾性部材16の収縮によって、横方向の端部を肌側に引き上げやすくなる。おむつ1(吸収性本体10)の両側端部に設けられた、縦方向に伸縮可能な、縦方向に沿った一対の非肌側弾性部材16は、縦方向への収縮によって、吸収性本体10(吸収体11)を縦方向の中央部を非肌側に突出するように湾曲させたり、横方向の端部を肌側に引き上げたり、吸収性本体10自体を肌側に向かって持ち上げたりすることができる。
そして、図10Cに示すように、着用者の脚からの横方向の外側から内側に向かう力が加えられると、図10Cに示すように、弾性領域60による縦方向の力と、着用者の脚による横方向の力とが相俟って、厚さ方向における肌側(上側)且つ横方向における内側に向かう斜め上側に向かう力が働きやすくなり、吸収性本体10の横方向の中央部10cが非肌側に向かって突出するように窪み、吸収性本体10の横方向の端部(「側端部」ともいう。)10eが肌側に持ち上がるように隆起する。また、この吸収性本体10に対する力が、吸収性コア11aに対しても加わることで、図6に示すように、吸収性コア11aの横方向の中央部11acが非肌側に向かって窪み、吸収性コア11aの両側端部11aeが肌側に持ち上がるように隆起して、窪み部11aHが設けられる。
おむつ1は、吸収性コア11aより非肌側で、おむつ1の両側部で、且つ着用時における股間部に、縦方向に沿った一対の非肌側弾性部材16が設けられている。この非肌側弾性部材16によって、着用時おける股間部で、且つ、おむつ1の両側部にそれぞれ一対の弾性領域60が形成されている。一対の弾性領域60は、着用時における股間部で、少なくとも一部が縦方向における中央より背側に位置しており、且つ、おむつ1の両側端部にそれぞれ設けられている。展開状態且つ伸長状態のおむつ1における一対の弾性領域60について、それぞれ弾性領域60の縦方向における中央C60より腹側を腹側弾性領域60Aとし、弾性領域60の縦方向における中央C60より背側を背側弾性領域60Bとしたとき、おむつ1は、背側弾性領域60Bに厚さ方向に重なる吸収性コア11aの重量を背側弾性領域60Bの面積で除した値が、腹側弾性領域60Aに厚さ方向に重なる吸収性コア11aの重量を腹側弾性領域60Aの面積で除した値より大きい。
これによって、おむつ1において、背側弾性領域60Bと厚さ方向に重なる吸収性コア11aの重量を背側弾性領域60Bの面積で除した値を、腹側弾性領域60Aと厚さ方向に重なる吸収性コア11aの重量を腹側弾性領域60Aの面積で除した値より小さくした場合よりも、着用状態において、弾性領域60の収縮力によって、股下部に位置する吸収性コア11aのうち、おむつ1の縦方向における中央CLより背側の部分に窪み部11aH(図6参照)を形成しやすくなる。つまり、腹側弾性領域60Aは、腹側弾性領域60Aに厚さ方向に重なる吸収性コア11aの重量を腹側弾性領域60Aの面積で除した値が、背側弾性領域60Bと厚さ方向に重なる吸収性コア11aの重量を背側弾性領域60Bの面積で除した値より小さいことで、背側弾性領域Bよりもおむつ1(吸収性本体10)を縦方向に収縮させやすく、腹側弾性領域60Aよりも背側の部分を腹側に向かって引っ張りやすくなる。一方、背側弾性領域60Bは、背側弾性領域60Bと厚さ方向に重なる吸収性コア11aの重量を背側弾性領域60Bの面積で除した値が、腹側弾性領域60Aに厚さ方向に重なる吸収性コア11aの重量を腹側弾性領域60Aの面積で除した値より大きいことで、背側弾性領域60Bの収縮による力が、吸収性コア11aを肌側に向かって持ち上げやすくなる。これによって、吸収性コア11aの中央CLより背側の部分に窪み部11aHを形成しやすくなる。
図11Aに示すように、吸収性コア11aが窪み部11aHを備えると、着用状態において、窪み部11aHに排泄物を貯留させやすくなる。図11Aは、通常の着用状態における排泄物の貯留状態を説明する図である。通常の着用状態とは、座った状態や起立した状態等、地面に対して着用者の骨盤を略並行に保った状態における着用状態をいう。図11Aに示すように、窪み部11aHに排泄物を貯留することで、窪み部11aHを有しない場合よりも、吸収性コア11aの側端部が、排泄物がおむつ1の横方向の外側から漏れるのを堰き止めやすくなる。そのため、着用時に、排泄物が腹側から背側に向かって流れて、中央CLより背側に伝った場合でも、中央CLより背側に設けられた窪み部11aHによって、排泄物を留めやすくなったり、排泄物の横方向の外側に排泄物が漏れるのを堰き止めたりすることができる。
また、図11Bに示すように、着用者が横たわった寝姿勢等の、地面に対して着用者の骨盤を傾けた状態であっても、吸収性コア11aの側端部が、排泄物がおむつ1の横方向の外側から漏れるのを堰き止めやすくなる。図11Bは、傾いた着用状態における排泄物の貯留状態を説明する図である。このように、おむつ1の着用者が横たわった寝姿勢の状態でも、窪み部11aHに排泄物を留めやすくなり、吸収性コア11aの背側における側端部が排泄物を堰き止めることで、おむつ1の背側における横方向の外側に排泄物が漏れる恐れを軽減させることができる。
本実施形態のおむつ1は、図8等に示すように、腹側弾性領域60Aより背側弾性領域60Bの面積の方が大きい。また、吸収性コア11aが括れ部を有することから、おむつ1を厚さ方向に見て、腹側弾性領域60Aの面積に対する腹側弾性領域60Aと重なる吸収性コア11aの面積より、背側弾性領域60Bの面積に対する背側弾性領域60Bと重なる吸収性コア11aの面積の方が明らかに大きい。上述のとおり、吸収性コア11aは、液体吸収性繊維とSAPが全域に亘って略均一に配置されており、吸収性コア11aの坪量は、その全域で概ね一定であることから、厚さ方向に見たときの背側弾性領域60Bにおける吸収性コア11aの重量を、背側弾性領域60Bの面積で除した値が、厚さ方向に見たときの腹側弾性領域60Aにおける吸収性コア11aの重量を、腹側弾性領域60Aの面積で除した値より大きいことは目視から明らかである。
なお、「厚さ方向に見たときの背側弾性領域60Bにおける吸収性コア11aの重量を、背側弾性領域60Bの面積で除した値」は、目視での比較など、周知の方法で算出することができる。例えば、まず、おむつ1(吸収性本体10)から、背側弾性領域60Bを切り出して、背側弾性領域60Bの面積を測定する。そして、切り出した背側弾性領域60Bから吸収性コア11aを取り出して、取り出した吸収性コア11aの重量を測定し、測定した吸収性コア11aの重量を測定した背側弾性領域60Bの面積で除することでも得られる。「厚さ方向に見たときの腹側弾性領域60Aにおける吸収性コア11aの重量を、腹側弾性領域60Aの面積で除した値」も同様である。
なお、弾性領域60による吸収性コア11aの変形は、厚さ方向に見て、吸収性コア11aと重なる弾性領域60の収縮によって吸収性コア11aを変形させる場合と、厚さ方向に見て、吸収性コア11aと重ならない場合でも、コアラップシート11b等の吸収性本体10の部材と重なる弾性領域60の収縮によって、コアラップシート11b等の吸収性本体10の部材が変形されることに伴って、吸収性コア11aが変形する場合とがある。
また、本実施形態では、吸収性コア11aの坪量を全域に亘って概ね一定とし、腹側弾性領域60Aの面積に対する腹側弾性領域60Aと重なる吸収性コア11aの面積より、背側弾性領域60Bの面積に対する背側弾性領域60Bと重なる吸収性コア11aの面積を大きくすることで、背側弾性領域60Bに厚さ方向に重なる吸収性コア11aの重量を背側弾性領域60Bの面積で除した値を、腹側弾性領域60Aに重なる吸収性コア11aの重量を腹側弾性領域60Aの面積で除した値より大きくしたが、これに限られない。例えば、腹側弾性領域60Aの面積に対する腹側弾性領域60Aと重なる吸収性コア11aの面積と、背側弾性領域60Bの面積に対する背側弾性領域60Bと重なる吸収性コア11aの面積とが同じ場合に、厚さ方向に見て、腹側弾性領域60Aと重なる吸収性コア11aの坪量より、背側弾性領域60Bと重なる吸収性コア11aの坪量の方が大きくしてもよい。
一対の弾性領域60における非肌側弾性部材16の厚さ方向の長さT16より、弾性領域60の横方向の長さW60の方が長いことが好ましい(T16<W60)。おむつ1において、非肌側弾性部材16の厚さ方向の長さT16は、糸ゴムの太さ(径)であり、例えば、5mm未満の太さ(T16)の糸ゴムを用いている。弾性領域60の横方向の長さW60は、3本の非肌側弾性部材16のうち、横方向の最も外側に位置する非肌側弾性部材16の外端と横方向の最も内側に位置する非肌側弾性部材16の内端との間の長さであり、おむつ1では、長さW60を12mmとしている。
弾性領域60が局所的に収縮すると、吸収性コア11aは、吸収性コア11aには、局所的に深い皺が形成されて、所望の形状に変形しづらくなってしまう恐れがある。これに対し、弾性領域60の横方向の長さW60を非肌側弾性部材16の厚さ方向の長さT16より長くすることで、弾性領域60の非肌側弾性部材16が局所的に収縮してしまう恐れを軽減させ、弾性領域60が吸収性コア11aに対して、面状に収縮力を加えやすくなり、吸収性コア11aの変形を促しやすくなる。
弾性領域60について、図7等に示すように、展開状態且つ伸長状態のおむつ1において、一対の弾性領域60の縦方向の長さL60が、吸収性コア11aの縦方向の長さL11aの長さの1/8より長く、1/2より短いことが好ましい。また、一対の弾性領域60の縦方向の長さL60が、吸収性コア11aの縦方向の長さL11aの長さの1/5より長く、1/4より短いことがより好ましい。このような長さの弾性領域60とすることで、吸収性コア11aのうち、窪み部11aHを望む位置における弾性領域60の収縮力を発揮させる一方で、吸収性コア11aを過度に縦方向に縮めてしまう恐れを軽減させることができる。
自然状態から、一対の弾性領域60のそれぞれの横方向における外側端部を、縦方向に単位長さだけ伸長させる力が、一対の弾性領域のそれぞれの横方向における内側端部を、縦方向に単位長さだけ伸長させる力より大きいことが好ましい。これによって、弾性領域60が横方向における内側の部分よりも外側の部分の方がより収縮しやすくなるため、おむつ1の股下部(吸収性コア11a)の横方向の外側の部分を、内側の部分よりも肌側に向かって隆起させやすくなり、おむつ1の横方向の内側(中央側)の部分を非肌側に向かって窪ませやすくなるため、吸収性コア11aに窪み部Haを形成しやすくなる。特に、一対の弾性領域60の横方向の外側の非肌側弾性部材16と横方向の内側の非肌側弾性部材16の収縮力(単位長さだけ伸長させる力)が略同じである場合には、一対の弾性領域60のそれぞれの横方向における外側端部を縦方向に単位長さだけ伸長させる力を、一対の弾性領域のそれぞれの横方向における内側端部を縦方向に単位長さだけ伸長させる力より大きくすると、おむつ1の股下部(吸収性コア11a)の横方向における外側端部の方が、横方向における内側端部よりも剛性が低くなるため、おむつ1の股下部(吸収性コア11a)の横方向の外側の部分を、横方向の内側の部分よりも肌側に向かって隆起させやすくなり、おむつ1の横方向の中央の部分を非肌側に向かって窪ませやすくなるため、吸収性コア11aに窪み部Haをより形成しやすくなる。
本実施形態のおむつ1では、弾性領域60は、それぞれ複数の非肌側弾性部材16を備えており、例えば、自然状態の横方向における一方側の弾性領域60において、横方向における最も外側(一方側)の非肌側弾性部材16が設けられた部分を縦方向に単位長さだけ伸長させる力が、横方向における最も内側(他方側)の非肌側弾性部材16が設けられた部分を縦方向に単位長さだけ伸長させる力より大きい。
各部分の「単位長さだけ伸長させる力」の比較は、周知の方法で行うとよい。例えば、横方向の一方側に設けられた弾性領域60の横方向における外側端部(横方向における最も一方側の非肌側弾性部材16が設けられた部分)と、横方向の一方側に設けられた弾性領域60の横方向における内側端部(横方向における最も他方側の非肌側弾性部材16が設けられた部分)の全て又は一部をそれぞれサンプルとして切り出す。そして、各サンプルの縦方向の長さを測定する。また、引張試験機のチャックに、各サンプルの両端部を挟ませる。チャック間を単位長さだけ離して、サンプルを伸長させた状態で得られる荷重を測定する。そして、各サンプルの荷重を、各サンプルの縦方向の長さで除した値を比較するとよい。
上述のとおり、本実施形態のおむつ1は、腹側胴回り部30の一対の側部30swと背側胴回り部40の一対の側部40swとをサイド接合部20で接合することでパンツ型となったパンツ型吸収性物品である。おむつ1の腹側胴回り部30は、横方向に伸縮する腹側弾性部材である腹側胴回り弾性部材35を有し、背側胴回り部40は、横方向に伸縮する背側弾性部材である背側胴回り弾性部材45と端部弾性部47aを有している。
このようなパンツ型吸収性物品において、図2等に示すように、展開且つ伸長状態のおむつ1において、一対の弾性領域60は、それぞれ腹側胴回り部30のサイド接合部20より背側で、且つ、背側胴回り部40のサイド接合部20より腹側に設けられていることが好ましい。より好ましくは、展開且つ伸長状態のおむつ1の縦方向において、一対の弾性領域60が、それぞれ、最も背側に位置する腹側弾性部材より背側で、且つ、最も腹側に位置する背側弾性部材より腹側に設けられていることが好ましい。本実施形態のおむつ1は、一対の弾性領域60が、腹側弾性部材(腹側胴回り弾性部材35)のうち、最も背側に位置する腹側胴回り弾性部材35eより背側で、且つ、背側弾性部材(背側胴回り弾性部材45と端部弾性部47a)のうち、最も腹側に位置する端部弾性部47aeより腹側に設けられている。また、本実施形態のおむつ1は、展開且つ伸長状態のおむつ1の縦方向において、一対の弾性領域60は、それぞれ腹側胴回り部30の中央CL側の端と背側胴回り部40の中央CL側の端との間に設けられている。このようなおむつ1を着用すると、弾性領域60による収縮を着用状態における股間部に相当する位置に働かせやすくなるため、吸収性コア11aの股間部に窪み部aHを形成しやすくなる。
また、図2に示すように、一対の弾性領域60のそれぞれの腹側の端60aeから、最も背側に位置する腹側弾性部材(腹側胴回り弾性部材35e)の背側の端までの縦方向の距離Laeより、一対の弾性領域60のそれぞれの背側の端60beから、最も腹側に位置する背側弾性部材(端部弾性部47ae)の腹側の端までの縦方向の距離Lbeの方が短いことが好ましい(Lae>Lbe)。これによって、距離Lbeが距離Laeより長い場合よりも背側弾性部材(端部弾性部47a)によって吸収性コア11aの背側の部分を着用者の肌に当接させるように引き上げやすくなる。吸収性コア11aの背側の端部を着用者の肌に当接させることで、排泄物がおむつ1の背側から外側に漏れる恐れを軽減させることができる。特に、着用者が横たわった寝姿勢の場合には、おむつ1の背側の外側から漏れる恐れを軽減させることができる。
一対の弾性領域60が、それぞれ、おむつ1の縦方向における中央CLを跨いで設けられていることが好ましい。一対の弾性領域60が、中央CLを跨いでいることで、中央CLより腹側に位置する弾性領域60の部分が縦方向に収縮すると、おむつ1の中央CL付近を縦方向に縮めやすくしつつ、中央CLより背側に位置する部分の弾性領域60の部分の収縮によって、中央CLより背側の部分の吸収性コア11aを肌側に向かって隆起させやすくして、中央CLより背側の部分に、吸収性コア11aの横方向の中央部を非肌側に突出させた窪み部11aHを形成させやすくして、おむつ1の横方向の外側から排泄物が漏れる恐れを軽減させやすくできる。
さらに、図8等に示すように、一対の弾性領域60のそれぞれの縦方向における中央C60が、おむつ1の縦方向における中央CLより背側に設けられていることがより好ましい。つまり、弾性領域60が中央CLより背側に寄って設けられている。これによって、着用時において、吸収性コア11aの股間部から背側の部分に相当する位置の変形を促しやすくなり、股間部から背側にかけた部分に窪み部11aHを形成しやすくなる。そして、着用者が横たわった寝姿勢の状態でも、おむつ1の横方向の外側から排泄物が漏れる恐れを軽減させやすくなる。
また、図7に示すように、横方向において、吸収性コア11の横方向の長さが最も短い最狭部11Nから、一対の弾性領域60のそれぞれの横方向における中央までの距離までの最短距離Wnであり、おむつ1の縦方向における中央CLより後側に位置する吸収性コア11aの横方向の長さが最も長い背側最広部11MBから、一対の弾性領域60のそれぞれの横方向における中央までの距離の最短距離Wmである。具体的には、最短距離Wnは、横方向の一方側において、吸収性コア11aの最狭部11Nの横方向の一方側の端から、弾性領域60の横方向における中央までの距離をいい、最短距離Wmは、横方向の一方側において、吸収性コア11aの背側最広部11MBの横方向の一方側の端から、弾性領域60の横方向における中央までの距離をいう。この最短距離Wnが、最短距離Wmより短いことが好ましい(Wn<Wm)。つまり、弾性領域60は、横方向において、背側最広部11MBの横方向の外端よりも、最狭部11Nの横方向の外端に近い位置に設けられている。
弾性領域60の収縮力によって、厚さ方向に見て、吸収性コア11aは、横方向において、弾性領域60の横方向の内側の端の部分から吸収性コア11aの背側最広部11MBまでの領域を肌側に向かって持ち上げることができる。そのため、横方向において、弾性領域60が最狭部11Nの横方向の外端に近いほど、肌側に持ち上げることができる側端部11aeの横方向の長さを長くすることができる。最短距離Wnを最短距離Wmより短くすることで、着用状態において、窪み部11aHを形成した際の肌側に持ち上げた吸収性コア11の側端部11aeの高さを高く設けやすくなり、側端部11aeが排泄物を堰き止めやすくなり、排泄物がおむつ1の横方向の外側から漏れる恐れをより軽減させることができる。
なお、横方向において、弾性領域60が最狭部11Nの横方向の外端に近いほど側端部11aeを高く形成できるが、本実施形態のおむつ1のように、横方向において、各弾性領域60が、吸収性コア11aの最狭部11Nより外側に設けられていることがより好ましい。
また、吸収性コア11aについて、図7に示すように、縦方向において、一対の弾性領域60の中央C60より腹側に位置する吸収性コア11aの面積より、一対の弾性領域60の中央C60より背側に位置する吸収性コア11aの面積の方が大きいことが好ましい。吸収性コア11aの面積が大きいほど、吸収性コア11aの窪み部11aHを形成しやすい。そのため、中央C60より背側に位置する吸収性コア11aの面積を、中央C60より腹側に位置する吸収性コアの面積より小さくした場合よりも、吸収性コア11aの背側の部分の広い範囲に、吸収性コア11aの両側部を肌側に隆起させ、吸収性コア11aの横方向の中央部を非肌側に突出させる窪み部11aHを設けやすくなる。この背側に設けられた窪み部11aHによって、特に、寝姿勢の状態において、おむつ1の背側における横方向の外側から排泄物が漏れる恐れを軽減させることができる。
上述のとおり、おむつ1は、吸収性コア11aを備える吸収性本体10が、横方向の両端部に、縦方向に沿った防漏壁弾性部材51を備えた一対の防漏壁部50を有している。一対の弾性領域60を、それぞれ、縦方向に単位長さだけ伸長させる力が、一対の防漏壁部50を、それぞれ、縦方向に単位長さだけ伸長させる力より低いことが好ましい。防漏壁部50は、吸収性コア11aより肌側に設けられており、非肌側弾性部材16は、吸収性コア11aより非肌側に設けられている。これによって、弾性領域60における収縮で防漏壁部50を超えるほどに吸収性コア11aを変形させて、吸収性コア11aが肌に過度に当接してしまう恐れを軽減させることができる。なお、「弾性領域60を単位長さだけ伸長させる力」と「防漏壁部50を単位長さだけ伸長させる力」の比較は、上述の方法と同じように、周知の方法で行うことができる。
図8に示すように、厚さ方向に見て、横方向の一方側の弾性領域60は、吸収性コア11aと重なる重なり部Pを有しており、横方向の一方側の重なり部Pの面積が、横方向の一方側の弾性領域60の面積の半分以上であってもよい。図8では、重なり部Pを左斜め下がりの斜線部で示している。厚さ方向に見て、弾性領域60と重なる吸収性コア11aの部分は、弾性領域60の収縮によって、直接的に吸収性コア11aの両側部を肌側に隆起させやすく、吸収性コア11aの横方向の中央部を非肌側に向かって突出させる窪み部11aHを形成するように変形させやすくなる。
図8に示すように、厚さ方向に見て、横方向の一方側の弾性領域60は、吸収性コア11aと重ならない非重なり部Uを有しており、横方向の一方側の非重なり部Uの面積が、横方向の一方側の弾性領域60の面積の半分以上であってもよい。図8では、非重なり部Uは、弾性領域60のうち、斜線で示していない領域である。おむつ1のうち、吸収性コア11aは、比較的剛性が高い部分である。一方、弾性領域60と吸収性コア11aと重ならない非重なり部Uは、重なり部Pよりも剛性が低い部分である。そのため、非重なり部Uの面積が弾性領域60の面積の半分以上であることで、着用状態において、まず、弾性領域60の収縮によって、股間部におけるおむつ1(吸収性本体10)のコアラップシート11bやバックシート14等の各部材の両側部を肌側に隆起させ、この各部材の隆起に連動して、非重なり部Uに隣接する部分の吸収性コア11aの変形を促すことができる。
本実施形態のおむつ1は、重なり部Pの面積と非重なり部Uの面積とを略同じとすることで、吸収性コア11aをバランスよく変形させやすくしている。
===その他の実施の形態===
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。また、本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更や改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれるのは言うまでもない。
上述の実施形態では、吸収性本体10と腹側胴回り部30と背側胴回り部40とを有する所謂3ピースタイプのパンツ型おむつを例示したが、これに限られない。例えば、腹側胴回り部と背側胴回り部とが連続して一体として形成された外装体と、吸収体とを有する所謂2ピースタイプのおむつであってもよい。例えば、所謂2ピースタイプのパンツ型おむつ(外装体と吸収体とからなるおむつ)において、縦方向において、サイド接合部と重なる領域を胴回り部(腹側胴回り部、背側胴回り部)とする。この2ピースタイプのおむつにおいて、弾性部材が、腹側胴回り部や背側胴回り部を超えた領域に配置される場合がある。このような弾性部材について、展開且つ伸長状態のおむつにおいて、縦方向における中央より背側に配置された部分の長さが、縦方向における中央より腹側に配置された部分の長さより長い場合には、背側胴回り部の背側弾性部材とする。
上述の実施形態では、弾性領域60は、複数の(3本)の糸ゴムからなる非肌側弾性部材16による伸縮可能な領域としたが、これに限られない。弾性領域60が、伸縮シート等の弾性部材を用いていてもよく、糸ゴムや伸縮シート等の複数の部材を組み合わせて伸縮可能としてもよい。また、弾性領域60が、1つの弾性部材の伸縮によって構成されていてもよい。
上述の実施形態のおむつ1では、一対の弾性領域60を、それぞれ腹側胴回り部30のサイド接合部20より背側で、且つ、背側胴回り部40のサイド接合部20より腹側に設け、また、最も背側に位置する腹側弾性部材(腹側胴回り弾性部材35e)より背側で、且つ、最も腹側に位置する背側弾性部材(端部弾性部47ae)より腹側に設けたが、これに限られない。一対の弾性領域60の少なくとも一部が、縦方向においてサイド接合部20と重なる位置に設けられていてもよい。また、一対の弾性領域60の少なくとも一部が、縦方向において、最も背側に位置する腹側弾性部材(腹側胴回り弾性部材35e)と重なる位置に設けられていてもよく、最も腹側に位置する背側弾性部材(端部弾性部47ae)と重なる位置に設けられていてもよい。なお、このような場合においても、腹側胴回り部30と背側胴回り部40と吸収性本体10をそれぞれ別部材として備える所謂3ピースタイプの使い捨ておむつでもよく、腹側胴回り部と背側胴回り部とが連続した一体の外装体と、吸収体(吸収性本体)とを備える所謂2ピースタイプの使い捨ておむつであってもよい。
上述の実施形態では、背側胴回り部40が、横方向に傾斜弾性部47b、端部弾性部47a、傾斜弾性部47bの順に連続した湾曲弾性部材47を有したが、これに限られない。傾斜弾性部47bと端部弾性部47aとが非連続であってもよい。また、背側胴回り部40が端部弾性部47a、傾斜弾性部47bのいずれか一方のみを備える構成であってもよく、端部弾性部47a、傾斜弾性部47bの両方を備えない構成であってもよい。さらに、端部弾性部47aと傾斜弾性部47bがそれぞれ部分的に切断されていてもよい。
上述の実施形態では、横方向において、各弾性領域60を、吸収性コア11aの最狭部11Nより外側に設けたが、これに限られない。横方向において、弾性領域60と最狭部11Nとが重なる部分を有していてもよい。
また、おむつ1が、腹側胴回り部30の一対の側部30swと背側胴回り部40の一対の側部40swとをサイド接合部20で接合することでパンツ型となったパンツ型吸収性物品であって、背側胴回り部40が、背側胴回り部40のサイド接合部20より腹側で、腹側胴回り部30のサイド接合部20より背側に設けられた、横方向に沿った、横方向に伸縮する背側弾性部材を有している場合に、おむつ1を厚さ方向に見て、背側弾性部材の少なくとも一部が、一対の弾性領域60のそれぞれの縦方向における中央C60より腹側に位置し、且つ、吸収性コア11aと重なる部分を有していてもよい。つまり、展開且つ伸長状態において、腹側胴回り部30のサイド接合部20と背側胴回り部40のサイド接合部40との間に設けられた背側弾性部材を備えた背側胴回り部40について、縦方向における腹側の端を中央CLよりも腹側に設けて、上述の実施形態の背側胴回り部40よりも大きな背側胴回り部40とした場合において、厚さ方向に見て、背側弾性部材を一対の弾性領域60縦方向における中央C60より腹側に設け、且つ、背側弾性部材が吸収性コア11aと重なる部分を有するものであってもよい。
この場合の背側弾性部材は、上述の実施形態のおむつ1よりも着用時に着用者の排尿口に近い位置に配置することができる。そのため、着用時において、股間部においては、吸収性コア11aの両側部を肌側に隆起させ、横方向の中央部を非肌側に突出させた窪み部11aHを形成しつつ、排尿口に近い部分には、背側胴回り部40の背側弾性部材によって、吸収性コア11aを着用者の肌に密着させやすくして、尿を吸収しやすくすることができる。
1 おむつ(吸収性物品、パンツ型吸収性物品)、
10 吸収性本体、
11 吸収体、
11a 吸収性コア、11b コアラップシート、
12 トップシート、
14 バックシート、
15 外装シート、
16 非肌側弾性部材(弾性部材)、
20 サイド接合部(接合部)、
30 腹側胴回り部、30sw 側部(側端部)、
31 肌側シート、
32 非肌側シート、
35 腹側胴回り弾性部材(腹側弾性部材)、
36 肌面シート、
40 背側胴回り部、40b 臀部領域、40sw 側部(側端部)、
41 肌側シート、
42 非肌側シート、
45 背側胴回り弾性部材(背側弾性部材)、
46 肌面シート、
47 湾曲弾性部材(背側弾性部材)、
47a 端部弾性部(背側弾性部材)、
47b 傾斜弾性部(背側弾性部材)、
50 防漏壁部、50a 肌側防漏壁部、50b 非肌側防漏壁部、
51 防漏壁弾性部材、52 防漏壁弾性部材、
53 端部固定部、54 間欠固定部、55 摘まみ固定部、
60 弾性領域、
60A 腹側弾性領域、
60B 背側弾性領域、
BH 胴回り開口、LH 脚回り開口、
E 圧搾部、Ea 一方側圧搾部、Eb 他方側圧搾部、
S 変形誘導部

Claims (13)

  1. 互いに交差する縦方向、横方向、及び厚さ方向を有し、
    腹側胴回り部と、
    背側胴回り部と、
    液吸収性の吸収性コアと、
    を備えた吸収性物品であって、
    展開状態且つ伸長状態において、
    前記吸収性コアより非肌側に設けられた弾性部材によって形成され、前記縦方向に収縮可能な一対の弾性領域を備え、
    前記一対の弾性領域は、着用時における股間部で、少なくとも一部が前記縦方向における中央より背側に位置し、且つ、前記吸収性物品の両側端部にそれぞれ設けられており、
    前記一対の弾性領域について、それぞれ、前記一対の弾性領域の前記縦方向における中央より腹側を腹側弾性領域とし、前記一対の弾性領域の前記縦方向における中央より背側を背側弾性領域としたとき、
    前記背側弾性領域に前記厚さ方向に重なる前記吸収性コアの重量を、前記背側弾性領域の面積で除した値が、
    前記腹側弾性領域に前記厚さ方向に重なる前記吸収性コアの重量を、前記腹側弾性領域の面積で除した値より大きい
    ことを特徴とする吸収性物品。
  2. 請求項1に記載の吸収性物品であって、
    前記弾性部材の前記厚さ方向の長さより、前記弾性領域の前記横方向の長さの方が長いことを特徴とする吸収性物品。
  3. 請求項2に記載の吸収性物品であって、
    前記一対の弾性領域のそれぞれの前記横方向における外側端部を、前記縦方向に単位長さだけ伸長させる力が、
    前記一対の弾性領域のそれぞれの前記横方向における内側端部を、前記縦方向に単位長さだけ伸長させる力より大きいことを特徴とする吸収性物品。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の吸収性物品であって、
    前記一対の弾性領域が、それぞれ、前記吸収性物品の前記縦方向における中央を跨いで設けられていることを特徴とする吸収性物品。
  5. 請求項1から3のいずれか1項に記載の吸収性物品であって、
    前記腹側胴回り部の一対の側端部と前記背側胴回り部の一対の側端部とを接合部で接合することでパンツ型となるパンツ型吸収性物品であり、
    前記一対の弾性領域は、それぞれ、前記腹側胴回り部の前記接合部より前記背側で、且つ、前記背側胴回り部の前記接合部より前記腹側に設けられていることを特徴とする吸収性物品。
  6. 請求項1から3のいずれか1項に記載の吸収性物品であって、
    前記腹側胴回り部は、前記横方向に伸縮する腹側弾性部材を有し、
    前記背側胴回り部は、前記横方向に伸縮する背側弾性部材を有し、
    前記縦方向において、前記一対の弾性領域は、それぞれ、最も前記背側に位置する前記腹側弾性部材より前記背側で、且つ、最も前記腹側に位置する前記背側弾性部材より前記腹側に設けられていることを特徴とする吸収性物品。
  7. 請求項1から3のいずれか1項に記載の吸収性物品であって、
    前記腹側胴回り部は、前記横方向に伸縮する腹側弾性部材を有し、
    前記背側胴回り部は、前記横方向に伸縮する背側弾性部材を有し、
    前記一対の弾性領域のそれぞれの前記腹側の端から、最も前記背側に位置する前記腹側弾性部材の前記背側の端までの前記縦方向の距離より、
    前記一対の弾性領域のそれぞれの前記背側の端から、最も前記腹側に位置する前記背側弾性部材の前記腹側の端までの前記縦方向の距離の方が短いことを特徴とする吸収性物品。
  8. 請求項1から3のいずれか1項に記載の吸収性物品であって、
    前記吸収性コアを備える吸収性本体を有し、
    前記吸収性本体は、前記横方向における両端部に、前記縦方向に沿った防漏壁弾性部材を備えた一対の防漏壁部を有し、
    前記一対の弾性領域を、それぞれ、前記縦方向に単位長さだけ伸長させる力が、前記一対の防漏壁部を、それぞれ、前記縦方向に単位長さだけ伸長させる力より低いことを特徴とする吸収性物品。
  9. 請求項1から3のいずれか1項に記載の吸収性物品であって、
    前記横方向において、
    前記吸収性コアの前記横方向の長さが最も短い最狭部から、前記一対の弾性領域のそれぞれの前記横方向における中央までの距離の最短距離が、
    前記吸収性物品の前記縦方向における中央より背側に位置する前記吸収性コアの前記横方向の長さが最も長い最広部から、前記一対の弾性領域のそれぞれの前記横方向における中央までの距離の最短距離より短いことを特徴とする吸収性物品。
  10. 請求項1から3のいずれか1項に記載の吸収性物品であって、
    前記厚さ方向に見て、
    前記横方向の一方側の前記弾性領域は、前記吸収性コアと重なる重なり部を有し、
    前記横方向の一方側の前記重なり部の面積が、前記横方向の一方側の前記弾性領域の面積の半分以上であることを特徴とする吸収性物品。
  11. 請求項1から3のいずれか1項に記載の吸収性物品であって、
    前記厚さ方向に見て、
    前記横方向の一方側の前記弾性領域は、前記吸収性コアと重ならない非重なり部を有し、
    前記横方向の一方側の前記非重なり部の面積が、前記横方向の一方側の前記弾性領域の面積の半分以上であることを特徴とする吸収性物品。
  12. 請求項1から3のいずれか1項に記載の吸収性物品であって、
    前記縦方向において、
    前記一対の弾性領域の中央より前記腹側に位置する前記吸収性コアの面積より、
    前記一対の弾性領域の中央より前記背側に位置する前記吸収性コアの面積の方が大きいことを特徴とする吸収性物品。
  13. 請求項1から3のいずれか1項に記載の吸収性物品であって、
    前記腹側胴回り部の一対の側端部と前記背側胴回り部の一対の側端部とを接合部で接合することでパンツ型となるパンツ型吸収性物品であり、
    前記背側胴回り部は、背側弾性部材を有し、
    前記背側弾性部材は、
    前記横方向における両側端部で、且つ前記接合部より前記縦方向の中央側に、それぞれ前記横方向における内側から外側に向かって前記縦方向の中央側から前記背側に向かって傾斜する一対の傾斜弾性部と、
    前記横方向に沿った股下側弾性部を有し、
    前記股下側弾性部は、前記縦方向において、前記背側胴回り部の前記接合部より前記腹側に設けられており、
    前記厚さ方向に見て、前記股下側弾性部の少なくとも一部は、前記一対の弾性領域のそれぞれの前記縦方向における中央より前記腹側に位置し、且つ、前記吸収性コアと重なる部分を有することを特徴とする吸収性物品。
JP2022083310A 2022-05-20 2022-05-20 吸収性物品 Pending JP2023171082A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022083310A JP2023171082A (ja) 2022-05-20 2022-05-20 吸収性物品
PCT/JP2023/018762 WO2023224119A1 (ja) 2022-05-20 2023-05-19 パンツ型吸収性物品、及び吸収性物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022083310A JP2023171082A (ja) 2022-05-20 2022-05-20 吸収性物品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023171082A true JP2023171082A (ja) 2023-12-01

Family

ID=88928465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022083310A Pending JP2023171082A (ja) 2022-05-20 2022-05-20 吸収性物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023171082A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5144539B2 (ja) 吸収性物品
WO2017213096A1 (ja) 吸収性物品
JP6427535B2 (ja) 吸収性物品
TWI601518B (zh) Absorbent article
JP2017205484A (ja) パンツ型使い捨ておむつ
JP7157818B2 (ja) 吸収性物品
JP2016010516A (ja) 使い捨て着用物品
JP6255203B2 (ja) 吸収性物品
JP7025128B2 (ja) パンツ型使い捨ておむつ、パンツ型使い捨ておむつ装着方法、及び、吸収パッド
WO2017199932A1 (ja) パンツ型使い捨ておむつ
WO2023224119A1 (ja) パンツ型吸収性物品、及び吸収性物品
JP2023171082A (ja) 吸収性物品
JP3211463U (ja) 使い捨て着用物品
JP2023171081A (ja) パンツ型吸収性物品
JP2020049287A (ja) 使い捨て吸収性物品
WO2023224079A1 (ja) 使い捨ておむつ用の吸収パッド又は使い捨ておむつ
JP7372769B2 (ja) 吸収性物品
CN112118817B (zh) 短裤型吸收性物品
WO2022270419A1 (ja) 吸収性物品
JP7196351B1 (ja) 吸収性物品
WO2024062924A1 (ja) 吸収性物品
JP3240673U (ja) 吸収性物品
JP3210985U (ja) 使い捨て着用物品
JP7372768B2 (ja) 吸収性物品
JP7366597B2 (ja) 吸収性物品