JP6792967B2 - 生体情報分析装置及びその方法 - Google Patents

生体情報分析装置及びその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6792967B2
JP6792967B2 JP2016124827A JP2016124827A JP6792967B2 JP 6792967 B2 JP6792967 B2 JP 6792967B2 JP 2016124827 A JP2016124827 A JP 2016124827A JP 2016124827 A JP2016124827 A JP 2016124827A JP 6792967 B2 JP6792967 B2 JP 6792967B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse wave
biometric information
information analyzer
wave sensor
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016124827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017018587A (ja
Inventor
在 ▲びん▼ 姜
在 ▲びん▼ 姜
用 柱 權
用 柱 權
善 權 金
善 權 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2017018587A publication Critical patent/JP2017018587A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6792967B2 publication Critical patent/JP6792967B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6887Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient mounted on external non-worn devices, e.g. non-medical devices
    • A61B5/6898Portable consumer electronic devices, e.g. music players, telephones, tablet computers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/02007Evaluating blood vessel condition, e.g. elasticity, compliance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/02028Determining haemodynamic parameters not otherwise provided for, e.g. cardiac contractility or left ventricular ejection fraction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/02028Determining haemodynamic parameters not otherwise provided for, e.g. cardiac contractility or left ventricular ejection fraction
    • A61B5/02035Determining blood viscosity
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/02108Measuring pressure in heart or blood vessels from analysis of pulse wave characteristics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/02108Measuring pressure in heart or blood vessels from analysis of pulse wave characteristics
    • A61B5/02125Measuring pressure in heart or blood vessels from analysis of pulse wave characteristics of pulse wave propagation time
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/026Measuring blood flow
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/026Measuring blood flow
    • A61B5/0261Measuring blood flow using optical means, e.g. infrared light
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7225Details of analog processing, e.g. isolation amplifier, gain or sensitivity adjustment, filtering, baseline or drift compensation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7271Specific aspects of physiological measurement analysis
    • A61B5/7282Event detection, e.g. detecting unique waveforms indicative of a medical condition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • A61B5/7435Displaying user selection data, e.g. icons in a graphical user interface
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/04Constructional details of apparatus
    • A61B2560/0462Apparatus with built-in sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0233Special features of optical sensors or probes classified in A61B5/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/04Arrangements of multiple sensors of the same type
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/02141Details of apparatus construction, e.g. pump units or housings therefor, cuff pressurising systems, arrangements of fluid conduits or circuits
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02416Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate using photoplethysmograph signals, e.g. generated by infrared radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02438Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate with portable devices, e.g. worn by the patient

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Description

本発明は、生体情報分析装置及びその方法に関する。
健康への関心が高まるにつれ、多種の生体情報分析装置が開発されている。特に、被検者が直接着用することができる多様なウェアラブルデバイス(wearable device)が普及してきており、ヘルスケアに特化された機器が開発されている。
脈波(pulse wave)のような生体情報を検出する方法は、大きく見て、浸襲的(invasive)な方法と、非浸襲的(noninvasive)な方法に区分することができ、被検者に痛みを発生させずに簡単に脈波を検出することができる非浸襲的方法が多用される。
正確な脈波分析(PWA:pulse wave analysis)のためには、被検体の一定の体表面での光信号基盤または圧力信号基盤の情報を得なければならない。かような情報を基にして被検者の生体情報を得ることができ、測定誤差を減らすために、多様な方法が使用される。
米国特許第7,896,811号明細書
本発明が解決しようとする課題は、生体情報分析装置及びその方法を提供することである。
本発明の一類型による生体情報分析装置は、被検体の脈波信号検出のための複数の脈波センサと、検出された脈波信号から生体情報を分析する分析部を具備するプロセッサと、分析された結果が表示される表示部と、を含み、前記複数の脈波センサは、前記表示部が設けられた面の裏面に配置される。
前記生体情報分析装置は、前記被検体が片手で持つことができるように構成されることができる。
前記複数の脈波センサは、前記被検体が前記生体情報分析装置を片手で持つとき、前記生体情報分析装置を有している手で、前記被検体の心臓からの距離が異なる2地点から脈波信号を検出することができるように配置される2つの脈波センサを含んでもよい。
前記複数の脈波センサは、前記被検体が前記生体情報分析装置を片手で持つとき、前記被検体の指から脈波信号を検出することができるように配置される少なくとも1つの第1脈波センサと、前記被検体が前記生体情報分析装置を片手で持つとき、前記被検体の手の平から脈波信号を検出することができるように配置される少なくとも1つの第2脈波センサと、を含んでもよい。
前記プロセッサは、前記複数の脈波センサのうち2つの脈波センサを選択し、選択された2つの脈波センサそれぞれにおいて検出された第1脈波信号及び第2脈波信号が前記分析部で使用されるようにする選択部をさらに含んでもよい。
前記2つの脈波センサは、前記被検体が前記生体情報分析装置を片手で持つとき、前記被検体の心臓から、前記2つの脈波センサそれぞれに至る距離差が1cm以上になるように配置される。
前記選択部は、前記複数の脈波センサのうち、前記被検体が前記生体情報分析装置を片手で持つとき、前記被検体の指から脈波信号を検出することができるように配置される第1脈波センサと、前記被検体の手の平から脈波信号を検出することができるように配置される第2脈波センサと、を選択することができる。
前記選択部は、複数の脈波センサそれぞれにおいてセンシングされた脈波の信号レベルを比較し、2つの脈波センサを決定することができる。
前記選択部は、脈波センサ選択に係わるユーザの入力を受信し、選択された2つの脈波センサを、脈波信号検出のために駆動することができる。
前記分析部は、前記第1脈波信号及び前記第2脈波信号から所定の特徴点を抽出することができる。
前記第1脈波信号及び第2脈波信号は、時間に対する電圧変化の関数で示され、前記特徴点は、前記関数の極値、または微分信号の極値を含んでもよい。
前記分析部は、前記第1脈波信号及び第2脈波信号において、相互対応する特徴点間の時間差から、脈波伝達時間(PTT:pulse transit time)を演算することができる。
前記分析部は、選択された2つの脈波センサ間の距離及び前記脈波伝達時間から、血管弾性度、血流速度、血液粘性度、動脈硬化度、血管の収縮期血圧または弛緩期血圧に係わる情報を分析することができる。
前記生体情報分析装置は、前記被検体の生体情報に係わるレファレンス値が保存されるメモリをさらに含んでもよい。
前記プロセッサは、生体情報分析結果と前記レファレンス値とを比較し、前記被検体の健康状態の異常有無を判断する診断部をさらに含んでもよい。
前記生体情報分析装置は、無線通信部をさらに含んでもよい。
前記生体情報分析装置は、スマートフォンでもある。
また、本発明の一類型による生体情報分析方法は、被検体の指または手の平の離隔された2地点から、それぞれ第1脈波信号及び第2脈波信号を検出する段階と、前記第1脈波信号及び第2脈波信号から生体情報を分析する段階と、を含む。
前記2地点は、指上の1地点と、手の平上の1地点と、でもある。
前記2地点は、同一指上に位置することができる。
前記2地点は、手の平上に位置することができる。
前記2地点それぞれと前記被検体の心臓との距離差は、1cm以上でもある。
前記検出する段階は、前記第1脈波信号及び第2脈波信号を時間に対する電圧変化の関数として検出し、前記分析する段階は、前記関数、または前記関数の微分関数の極値を相互比較して脈波伝達時間を演算し、前記脈波伝達時間から生体情報を分析することができる。
前記生体情報分析方法は、生体情報分析結果と、前記被検体の生体情報に係わるレファレンス値とを比較し、前記被検体の健康状態の異常有無を判断する段階をさらに含んでもよい。
また、一類型による生体情報分析方法は、互いに離隔された複数の脈波センサを含むハンドヘルド(handheld)装置を利用して生体情報を分析する方法であって、前記複数の脈波センサのうち、ユーザと接触した少なくとも2つの脈波センサであって、第1脈波センサ及び第2脈波センサを識別する段階と、前記第1脈波センサの位置と、前記第2脈波センサの位置とを判断する段階と、前記第2脈波センサの位置と対をなす少なくとも1つの位置に係わるリストに含まれた前記第1脈波センサの位置に反応するか、または前記第1脈波センサの位置と対をなす少なくとも1つの位置に係わるリストに含まれた前記第2脈波センサの位置に反応し、前記第1脈波センサ及び前記第2脈波センサを活性化する段階と、を含む。
前記生体情報分析方法において、前記第1脈波センサの位置と、前記第2脈波センサの位置は、それぞれ前記第1脈波センサに係わる識別子、及び前記第2脈波センサに係わる識別子によって表現される。
本発明によれば、被検体の複数地点においてそれぞれ検出された生体信号を利用して、生体情報を獲得することができる。また、複数地点間の距離が適切に確保されるように、複数の脈波センサを生体情報分析装置に配置したことで、測定の正確性を高めることができる。
一実施形態による生体情報分析装置の概略的なブロック図である。 図1の生体情報分析装置に採用される脈波センサの概略的な構成を示すブロック図である。 一実施形態による生体情報分析装置の外形を示した図面であり、センサ配置を示すための背面を示す。 一実施形態による生体情報分析装置の外形を示した図面であり、ユーザが有している姿勢での前面を示す。 一実施形態による生体情報分析装置の脈波測定方法について説明するための概念図である。 一実施形態による生体情報分析装置の脈波センサで測定される脈波の形成過程、形態及び意義について例示的に説明する図面である。 一実施形態による生体情報分析装置の脈波センサで測定される脈波の形成過程、形態及び意義について例示的に説明する図面である。 一実施形態による生体情報分析装置の脈波センサで測定される脈波の形成過程、形態及び意義について例示的に説明する図面である。 脈波の波形から抽出される生体情報を例示的に示す図面である。 脈波特徴点抽出部から抽出する脈波特徴点を例示的に示す図面である。 図1のブロック図に示されたプロセッサの概略的な構成を示すブロック図である。 実施形態による生体情報分析方法について説明するためのフローチャートである。 他の実施形態による生体情報分析装置の外形を示す図面である。 図10の生体情報分析装置をユーザが左手で取るとき、それぞれ異なる位置に設けられた脈波センサがタッチされることを例示的に示す図面である。 図10の生体情報分析装置をユーザが右手で取るとき、それぞれ異なる位置に設けられた脈波センサがタッチされることを例示的に示す図面である。 他の実施形態による生体情報分析装置の概略的な構成を示したブロック図である。 図12の生体情報分析装置の外形を示す図面であり、複数の脈波センサの配置を例示的に示す。 図12のブロック図に示されたプロセッサの概略的な構成を示すブロック図である。 他の実施形態による生体情報分析方法について説明するためのフローチャートである。 図15のフローチャートによって、図12の生体情報分析装置の手動選択モジュールが遂行される画面を例示的に示す図面である。 図15のフローチャートによって、図12の生体情報分析装置の手動選択モジュールが遂行される画面を例示的に示す図面である。 図15のフローチャートによって、図12の生体情報分析装置の手動選択モジュールが遂行される画面を例示的に示す図面である。 図15のフローチャートによって、図12の生体情報分析装置の手動選択モジュールが遂行される画面を例示的に示す図面である。 図15のフローチャートによって、図12の生体情報分析装置の手動選択モジュールが遂行される画面を例示的に示す図面である。 図15のフローチャートによって、図12の生体情報分析装置の手動選択モジュールが遂行される画面を例示的に示す図面である。 図15のフローチャートにおいて、手動選択モジュールが遂行される変形されたフローチャートを示すフローチャートである。 図17のフローチャートによって、図12の生体情報分析装置の手動選択モジュールが遂行される画面を例示的に示す図面である。 図17のフローチャートによって、図12の生体情報分析装置の手動選択モジュールが遂行される画面を例示的に示す図面である。 図17のフローチャートによって、図12の生体情報分析装置の手動選択モジュールが遂行される画面を例示的に示す図面である。 図17のフローチャートによって、図12の生体情報分析装置の手動選択モジュールが遂行される画面を例示的に示す図面である。 図17のフローチャートによって、図12の生体情報分析装置の手動選択モジュールが遂行される画面を例示的に示す図面である。
以下、添付された図面を参照し、本発明の望ましい実施形態について詳細に説明する。以下の説明及び図面において、同一な参照符号は、同一な構成要素を指し、図面上において、各構成要素の大きさは、説明の明瞭性及び便宜性のために誇張されている。また以下で説明する実施形態は、例示的なものに過ぎず、このような実施形態から多様な変形が可能である。
以下、「上」や「上部」と記載されたものは、接触して真上にあるものだけではなく、非接触で上にあるものも含んでもよい。
第1、第2のような用語は、多様な構成要素についての説明に使用されるが、構成要素は、用語によって限定されるものではない。該用語は、1つの構成要素を他の構成要素から区別する目的のみに使用される。
単数の表現は、文脈上明白に異なって意味しない限り、複数の表現を含む。また、ある部分がある構成要素を「含む」とするとき、それは、特別に反対になる記載がない限り、他の構成要素を除くものではなく、他の構成要素をさらに含んでもよいということを意味する。
また、明細書に記載され「…部」、「…モジュール」というような用語は、少なくとも1つの機能や動作を処理する単位を意味し、それは、ハードウェアまたはソフトウェアによって具現されるたり、ハードウェアとソフトウェアとの結合によって具現されたりする。
図1は、一実施形態による生体情報分析装置の概略的なブロック図であり、図2は、図1の生体情報分析装置に採用される脈波センサの概略的な構成を示すブロック図であり、図3A及び図3Bは、一実施形態による生体情報分析装置の外形を示した図面であり、それぞれセンサ配置を示すための背面、及びユーザが有している姿勢での前面を示す。
図1を参照すれば、生体情報分析装置100は、被検体の脈波信号検出のための第1脈波センサ110及び第2脈波センサ120、検出された脈波信号から生体情報を分析するプロセッサ130を含む。生体情報分析装置100は、また、メモリ140、ユーザインターフェース150、通信部160をさらに含んでもよい。
一実施形態による生体情報分析装置100は、被検体OBJの複数地点において、脈波をセンシングするために、複数の脈波センサ、すなわち、第1脈波センサ110及び第2脈波センサ120を含む。複数地点で脈波をセンシングする場合、脈波伝達時間、脈波伝達速度のような情報を追加して得ることができ、さらに正確な生体情報分析が可能である。
図2を参照すれば、第1脈波センサ110及び第2脈波センサ120は、被検体OBJに光を照射する発光部LEと、被検体OBJから散乱、反射された光を検出する受光部LRと、を含む。発光部LEとしては、発光ダイオード(LED:light emitting diode)またはレーザダイオード(laser diode)が使用される。受光部REとしては、フォトダイオード(photo diode)、フォトトランジスタ(PTr:photo transistor)または電荷結合素子(CCD:charge−couple device)が使用される。発光部LRは、被検体OBJに光を照射し、受光部LRは、被検体OBJから散乱、反射された光を検出する。検出された光信号から脈波を得ることができる。
被検体OBJは、生体情報検出対象であり、生体情報分析装置100の脈波センサ110,120と接触または隣接することができる生体部でもある。脈波検出のために、脈波センサ110,120と被検体OBJとが物理的に完全に接触しなければならないのではなく、意味ある測定結果を得ることができる程度の信号対ノイズ比が具現されるほどに隣接すればよい。以下、接触、タッチのような表現が使用されるが、一定の有意レベル以上に測定可能な程度に隣接しているということを意味する。
被検体OBJは、PPG(photoplethysmography)を介した脈波測定が容易な人体部位でもある。例えば、手首表面の橈骨動脈部と隣接した領域でもある。橈骨動脈が通過する手首の皮膚表面で脈波が測定される場合、手首内部の皮膚組職の厚みのような測定の誤差を発生させる外部的要因の影響を比較的少なく受ける。橈骨動脈は、また手首内の他種の血管より正確な血圧を測定することができる血管に該当すると知られている。被検体OBJは、生体情報分析装置100を使用するユーザの身体部位であり、例えば、生体情報分析装置100を有している手でもある。以下の説明において、説明の便宜上、「被検体」及び「ユーザ」という用語は、混用される。
図3Aを参照すれば、第1脈波センサ110及び第2脈波センサ120は、図3Aに図示されているように、生体情報分析装置100の背面RSに露出されるように配置される。第1脈波センサ110は、背面下端に配置され、第2脈波センサ120は、背面上端に配置される。第1脈波センサ110及び第2脈波センサ120の配置は、ユーザが生体情報分析装置100を手にするとき、第1脈波センサ110及び第2脈波センサ120と、ユーザの手の複数地点とがそれぞれ自然に接触または隣接するのに容易である。前記複数地点において検出された脈波信号から、脈波伝達時間などを算出しなければならないので、前記複数地点は、被検体の心臓からの距離が異なる2地点になるように、2つの脈波センサが配置される。また、第1脈波センサ110及び第2脈波センサ120の距離が過度に近い場合、検出された2つの脈波信号間の時間差などから、有意味な結果を算出し難くもなる。従って、第1脈波センサ110及び第2脈波センサ120の距離は、少なくとも1cm以上になるようにすることが好ましい。
図3Bを参照すれば、生体情報分析装置100は、ユーザが片手で持つことができる形態でもある。生体情報分析装置100は、携帯用通信機器の形態に具現され、例えば、スマートフォンでもある。
図3Bに図示されているように、ユーザが、生体情報分析装置100の前面FSの表示部DPを見ることができるように、生体情報分析装置100を手にするとき、背面RSの第1脈波センサ110及び第2脈波センサ120が、自然にユーザの手に接触する。第1脈波センサ110は、ユーザの手の平に接し、第2脈波センサ120は、ユーザの指に接する。ただし、それは、例示的なものであり、第1脈波センサ110及び第2脈波センサ120がいずれもユーザの指に接触したり、またはいずれもユーザの手の平に接触したりもする。ユーザは、生体情報分析装置100を手にし、表示部DPに示される画面を見て、生体情報分析装置100を操作することができ、また分析された結果を見ることができる。
第1脈波センサ110及び第2脈波センサ120を、生体情報分析装置100の背面RSに上記のように配置することにより、ユーザがさらに便利に脈波センサと接触することができる。例えば、測定を念頭におかない一般的な環境においても、脈波センサが自然にユーザの身体に接触する。従って、必要によっては、生体情報分析装置100が、自動モードでユーザの生体情報を分析、保存するように活用されもし、ユーザの便宜性が増大する。
図4は、一実施形態による生体情報分析装置100の脈波測定方法について説明するための概念図である。
生体情報分析装置100の被検体OBJの2地点で脈波を検出する。すなわち、心臓に近い方の脈波信号と、身体末端に近い方の脈波信号とを検出する。P1,P2は、脈波が測定される被検体OBJの2地点を示す。2地点のうち、P1は、P2より心臓に近い側である。W1は、P1において検出された脈波信号であり、W2は、P2において検出された脈波信号である。2つの脈波信号W1,W2は、例えば、時間に対する電圧変化の関数として検出される。2つの脈波信号W1,W2それぞれのピーク地点間の間隔Δtは、脈波伝達時間(PTT:pulse transit time)を示すことができる。Δtを得るために、2つの脈波信号W1,W2の時間微分関数を使用することもできる。それぞれの脈波が測定された2地点P1,P2間の距離D及び前記間隔Δtから、脈波伝達速度を知ることができる。
動脈に沿って進む脈波の伝達速度は、1ないし5m/s程度であり、信号を測定する2地点間の距離が近いほど、2地点間の信号伝達時間が短くなる。従って、脈波信号が感知される2地点間の距離が近いほど、信号測定のために高いサンプリング周波数(sampling frequency)が要求される。すなわち、処理するデータ量が増加し、システム全体の演算量が増加し、電力消耗も増加する。それを解決するために、微分器、積分器、比較器、ピーク検出器などの追加回路要素をさらに具備しなければならず、システム具現が複雑になる。一実施形態による生体情報分析装置100は、前記2地点間の距離を十分に確保し、演算量の増加や複雑なシステムを取り入れず、生体情報を分析することができる。
図5Aないし図5Cは、一実施形態による生体情報分析装置100の脈波センサで測定される脈波の形成過程、形態及び意義を例示的に説明する図面である。図6は、脈波の波形から抽出される生体情報を例示的に示す。図7は、脈波特徴点を例示的に示す。
図5Aないし図5Cで例示されているように、脈波は、心臓で発生して進む進行波と、末端部位から戻る反射波とが重畳されて構成される。進行波に反射波が重畳され、脈波の増強(augmentation)が起きる。脈波の形態は、心血関係の状態や血圧などを反映するので、脈波分析(PWA:pulse wave analysis)によって多様な情報を得ることができる。
例えば、図5Aは、血管硬度が高いほど、反射波が逸早く達するということを示し、反射波の到達時間から、血管硬度状態を、弾性動脈(elastic artery)、硬い動脈(stiff artery)などと判断することができる。また、図5Bは、反射波の振幅が血管の拡張(vasodilatation)、収縮(vasoconstriction)と関連するということを示し、図5Cは、心臓拍動数と係わる因子を示している。
図6を参照すれば、進行波と反射波との重畳、増強で示される脈波の波形から抽出される生体情報を見ることができる。例えば、脈圧(PP:pulse pressure)は、収縮期圧(Systolic Pressure)と弛緩期圧(Diastolic Pressure)との差として示される。平均血圧(Mean blood pressure)は、Diastolic Pressure+PP/3で示され、心臓の負荷を反映することができる。また、AP/PPを%で示した値は、脈波増強指数(AI:augmentation index)であって、血管弾性度、左心室の負荷を反映することができる。反射波伝搬時間(RWTT:reflective wave transit time)は、血管硬度を反映することができる。弛緩期域(Diastolic area)/収縮期域(Systolic area)で示される心内膜下生存指数SERV(subendocardial viability index)は、冠状動脈血流状態や冠状動脈疾患の危険性いかんなど冠状動脈状態を反映することができる。また、駆出時間(Ejection Time)を測定し、心筋収縮力状態を判断することができる。このような指数は、高血圧(境界性高血圧の区分)、心不全(収縮期/弛緩期障害の区分)、糖尿病における心血関係合併症の早期診断、虚血性心疾患の判断などと係わり、薬物処方や治療の最適化のために、臨床的に活用される指数であり、従来、観血的方法だけで得ることができたものである。
このような指数を考慮し、脈波の波形から、図7のように特徴点を抽出することができる。該特徴点は、前述の説明と係わる位置のA、B、C、D、E、F、Gを例示しており、それら以外にもさらに追加される。例えば、脈波の微分信号の極値が特徴点として追加されてもよい。脈波の微分信号は、脈波信号よりシャープであり、ノイズによる誤差が少なく示される。
図8は、図1のブロック図に示されたプロセッサ130の概略的な構成を示すブロック図である。
プロセッサ130は、第1脈波センサ110及び第2脈波センサ120においてそれぞれ検出された第1脈波信号及び第2脈波信号を分析する脈波信号分析部135、分析された結果から生体情報を分析する生体情報分析部137を含んでもよい。また、分析された生体情報から、被検体の健康状態を判断する診断部139をさらに含んでもよい。
脈波信号分析部135は、図7で例示されたような脈波特徴点を、2つの脈波信号(第1脈波信号及び第2脈波信号)から抽出することができる。また、2つの脈波間の時間差、2つの脈波センサ間の距離から、脈波伝達時間(pulse transit time)、脈波伝達速度などを算出することができる。そのために、脈波信号分析部は、アナログ信号処理部、アナログデジタルコンバータ(analog to digital converter)、デジタル信号処理部などを含んでもよく、ノイズ除去アルゴリズム、微分信号抽出アルゴリズムなど多様な信号処理アルゴリズムを使用することができる。
生体情報分析部137は、脈波信号分析部135での結果を活用し、多様な生体情報を知ることができる。血管弾性度、血流速度、血液粘性度、動脈硬化度、血管の収縮期血圧(systolic blood pressure)または弛緩期血圧(diastolic blood pressure)などを推定することができる。脈波信号分析結果から、生体情報を分析するために、前述の特徴点から特定生体情報を算出する多様な推定式、ルックアップテーブルなどが活用される。
診断部139は、分析された生体情報から、被検体の健康状態の異常有無を判断することができる。例えば、分析された値を、生体情報分析装置100のメモリ140に保存された当該生体情報に係わるレファレンス値と比較することができる。該レファレンス値は、当該生体情報についてあらかじめ入力された正常範囲の値でもあり、または生体情報分析装置100を活用し、一定期間測定された結果の平均値でもある。
再び図1を参照し、生体情報分析装置100の他の構成要素について詳細に説明する。
メモリ140には、プロセッサ130の処理及び制御のためのプログラムが保存され、入出力されるデータが保存される。例えば、プロセッサ130で遂行される、脈波信号分析部135、生体情報分析部137、診断部139で遂行される前述の脈波分析、生体情報分析及び診断のためのプログラムがコードでもって保存される。また、プロセッサ130での処理に必要な、脈波センサ110,120の検出結果が保存される。メモリ140には、ユーザの身体情報、例えば、年齢、性別、身長、体重などの事項が保存され、また生体信号が検出された日、時間、及び分析された生体情報などが保存される。メモリ140には、診断部139での診断のために必要な生体情報に係わるレファレンス値が保存される。例えば、測定、保存された生体情報から計算された被検体の平均的な生体情報範囲が保存される。また、メモリ140には、ユーザの身体情報を考慮した、生体情報の正常範囲が保存される。
メモリ140は、フラッシュメモリタイプ(flash memory type)、ハードディスクタイプ(hard disk type)、マルチメディアカードマイクロタイプ(multimedia card micro type)、カードタイプのメモリ(例えば、SDメモリまたはXDメモリなど)、RAM(random access memory)、SRAM(static random access memory)、ROM(read only memory)、EEPROM(electrically erasable and programmable read only memory)、PROM(programmable read only memory)、磁気メモリ、磁気ディスク、光ディスクのうち少なくとも1つのタイプの記録媒体を含んでもよい。
ユーザインターフェース150は、生体情報分析装置100と、ユーザ及び/またはその他外部機器とのインターフェースであり、入力部と出力部とを含む。ここで、ユーザは、生体情報を測定する対象、すなわち、被検体OBJでもあるが、医療専門家など、前記生体情報分析装置100を利用することができる者であり、被検体OBJより広い概念でもある。ユーザインターフェース150を介して、生体情報分析装置100を動作するために必要な情報が入力され、分析された結果が出力される。ユーザインターフェース150は、例えば、ボタン、コネクタ、キーパッド、ディスプレイ、タッチディスプレイなどを含んでもよく、また音響出力部や振動モータのような構成をさらに含んでもよい。
通信部160は、他の機器と通信することができる。例えば、通信部160を介して、分析された結果が外部の他の機器に伝送される。該外部機器は、分析された生体情報を使用する医療装備でもあり、結果物をプリントするためのプリンタでもあり、または分析結果をディスプレイする表示装置でもある。それら以外にも、スマートフォン、携帯電話、PDA(personal digital assistant)、ラップトップ(laptop)、PC(personal computer)、及びその他モバイルなどのハンドヘルド装置(手で持つことができる装置)、または非モバイルのコンピュータ装置でもあるが、それらに制限されるものではない。
通信部160は、ブルートゥース(登録商標)(Bluetooth(登録商標))通信、BLE(Bluetooth(登録商標) low energy)通信、近距離無線通信(near field communication unit)、WLAN(wireless local area network)(Wi−Fi(wireless fidelity))通信、ジグビー(ZigBee)通信、赤外線(IrDA:infrared data association)通信、WFD(Wi−Fi direct)通信、UWB(ultra wideband)通信、Ant+通信、Wi−Fi通信方法を利用して、外部機器と無線通信することができる無線通信部であり得るが、それらに制限されるものではない。また、通信部は、無線通信に限らず有線通信に対応するようにしておいてもよい。
図9は、一実施形態による生体情報分析方法について説明するためのフローチャートである。
一実施形態による生体情報分析方法は、一実施形態による生体情報分析装置100を利用して実行される。例えば、図3Bのように、生体情報分析装置100をユーザが手にしている状態で、生体情報分析が行われる。第1脈波センサ110が、ユーザの手の平に、第2脈波センサ120がユーザの指に接触ないし隣接することができる。第1脈波センサ110及び第2脈波センサ120が、それぞれ手の平上と、指上で脈波を検出する(S11,S12)。
次に、検出された脈波信号を分析する(S13)。検出された脈波信号から、多様な特徴点、生体情報に係わる指数が算出される。例えば、脈波伝達時間(pulse transit time)、脈波伝達速度などが算出される。
次に、脈波信号分析結果を活用し、多様な生体情報を分析する(S14)。血管弾性度、血流速度、血液粘性度、動脈硬化度、血管の収縮期血圧(systolic blood pressure)または弛緩期血圧(diastolic blood pressure)などが推定される。生体情報分析のために、脈波信号から抽出した多様な因子から、特定生体情報を算出する多様な推定式、ルックアップテーブルなどが活用される。
分析された生体情報から、ユーザ、すなわち、被検体の健康状態を判断することができる(S15)。例えば、生体情報が正常範囲以内であるか否かということを判断し、被検体の健康状態の異常有無を判断することができる。このような判断のために、メモリに保存されたレファレンス値を活用することができる。該レファレンス値は、当該生体情報についてあらかじめ入力された正常範囲の値でもあり、または生体情報分析装置100を活用し、一定期間測定された結果の平均値でもある。
分析された結果は、表示部に表示され、またメモリに保存される(S16)。該メモリに保存された結果は、既保存のレファレンス値をアップデートするのに活用される。
S11からS16までの段階は、一定周期で反復して遂行される。例えば、生体情報分析装置100が、携帯用通信機器のような形態によって具現される場合、ユーザの日常生活において、生体情報分析装置100を常に携帯する。従って、1週間、または1ヵ月に1回、またはユーザの健康状態によって、毎日、または1日に数回ずつ、前記のような生体情報分析を行い、その結果を生体情報分析装置100に保存することにより、ユーザの健康モニタリングに活用することができる。
図10は、他の実施形態による生体情報分析装置200の外形を示す。
生体情報分析装置200は、背面下端に配置された第1−1脈波センサ212、第1−2脈波センサ214と、背面上端に配置された第2脈波センサ220と、を含む。
このような脈波センサの配置は、ユーザをして、さらに便利に脈波センサと接触させるためのものである。すなわち、測定を念頭におかない一般的な使用環境においても、脈波センサが自然にユーザの身体に接触する。特に、生体情報分析装置100を、左手または右手で持つとき、下端に配置された第1−1脈波センサ212、第1−2脈波センサ214中のうちいずれか一つが手の平にタッチする。
図11A及び図11Bは、それぞれ図10の生体情報分析装置200を、ユーザが左手及び右手で持つとき、それぞれ異なる位置に設けられた脈波センサが手にタッチするところを例示的に示す。
図11Aを参照すれば、ユーザが、生体情報分析装置100を、表示部DPが具備された前面FSを見ることができるように、左手で持つとき、背面の第1−2脈波センサ214と、第2脈波センサ214とがそれぞれ手の平上、指上に接触ないし隣接する。
図11Bを参照すれば、ユーザが、生体情報分析装置200を、表示部DPが具備された前面FSを見ることができるように、右手で持つとき、背面の第1−1脈波センサ212と、第2脈波センサ220とがそれぞれ手の平上、指上に接触ないし隣接する。
前述の説明において、脈波センサは、二つまたは三つを例示したが、脈波センサの個数は、ユーザの便宜増大のためにさらに多くもなる。
図12は、他の実施形態による生体情報分析装置300の概略的な構成を示したブロック図であり、図13は、図12の生体情報分析装置300の外形を示す図面であり、複数の脈波センサの配置を例示的に示す。図14は、図12のブロック図に示されたプロセッサの概略的な構成を示すブロック図である。
図12及び図13を参照すれば、生体情報分析装置300は、第1脈波センサグループ310、第2脈波センサグループ320を含む。生体情報分析装置300は、また脈波信号分析及び生体情報分析のためのプロセッサ330を含み、メモリ340、ユーザインターフェース350、通信部360をさらに含んでもよい。
第1脈波センサグループ310は、生体情報分析装置300の背面下部に配置された第1−1脈波センサ311、第1−2脈波センサ312、第1−3脈波センサ313、第1−4脈波センサ314、第1−5脈波センサ315、第1−6脈波センサ316、第1−7脈波センサ317、第1−8脈波センサ318を含む。第2脈波センサグループ320は、生体情報分析装置300の背面FS上部に配置された第2−1脈波センサ321、第2−2脈波センサ322、第2−3脈波センサ323、第2−4脈波センサ324、第2−5脈波センサ325、第2−6脈波センサ326を含む。これらの脈波センサは、少なくとも2つの脈波センサが同一手の平上に接触ないし隣接したり、同一指上に接触ないし隣接したり、さらには少なくとも1つが手の平上で少なくとも一つが指上に接触ないし隣接したりする。
なお、ここで示した脈波センサの個数は、例示的なものであり、それとは異なっていてもよい。
脈波センサのこのような配置は、生体情報分析装置300を使用するユーザの多様な身体条件、例えば、手の大きさや左利きであるか否かということ、及び生体情報分析装置300を手にする様子のような習慣にかかわらず、複数の脈波センサのうち少なくとも2つを被検体と良好に接触させるためのものである。
図14を参照すれば、複数の脈波センサのうち2以上の脈波センサからの脈波信号を検出するために、プロセッサ330は、複数の脈波センサのうち2つの脈波センサを選択し、選択された2つの脈波センサそれぞれにおいて検出された脈波信号が生体情報分析に使用されるようにする選択部331を含む。プロセッサ330は、また脈波信号分析部335、生体情報分析部337、診断部339を含む。
選択部331は、例えば、第1脈波センサグループ310から1つの脈波センサを選択し、第2脈波センサグループ320から1つの脈波センサを選択することができる。選択部331は、複数の脈波センサのうち、被検体が、生体情報分析装置300を片手で持つとき、被検体の指から脈波信号を検出することができるように配置される脈波センサ一つと、被検体の手の平から脈波信号を検出することができるように配置される脈波センサ一つとを選択することができる。しかし、それは、例示的なものであり、それに限定されるものではない。
選択部331は、所定要件を満足する場合、第1脈波センサグループ310から2つの脈波センサを選択したり、または第2脈波センサグループ320から2つの脈波センサを選択したりすることもできる。前記所定要件は、例えば、2つの脈波センサ間の距離でもある。選択された2つの脈波センサ間の距離が過度に近い場合、2つの脈波センサにおいて検出された脈波信号間の有意味な時間差を検出し難い。選択された2つの脈波センサ間の距離は、1cm以上になることが適切である。また、ユーザが、生体情報分析装置300を手にした状態で、ユーザの心臓から2つの脈波センサそれぞれに至る距離差が1cm以上であることが適切である。すなわち、選択された2つの脈波センサは、心臓から身体末端に脈波が伝達される経路上の身体2地点と接触する位置でなければならない。例えば、2つの脈波センサ間の距離差が1cm以上であっても、心臓から2つの脈波センサそれぞれに至る距離が同じであるか、その距離差が1cm未満になるような2つの脈波センサの選択は適切ではない。選択部331での脈波センサの選択には、それだけではなく、脈波センサと被検体との接触状態も考慮されなければならない。
他の実施形態によれば、選択部331は、また複数のセンサ311−318,321−326のうち、ユーザの手と接触した少なくとも2つのセンサを識別することができる。例えば、図13を参照すれば、識別されたセンサは、第2−1脈波センサ321と、第2−6脈波センサ326とでもある。プロセッサ330は、第2−1脈波センサ321の位置と、第2−6脈波センサ326の位置とを判断することができる。プロセッサ330は、メモリ140に保存されたセンサ対に係わるリストに基づいて、第2−1脈波センサ321と第2−6脈波センサ325とを活性化することができる。例えば、センサ対に係わるリストは、第2−1脈波センサ321の位置と対をなす第1リスト、第2−6脈波センサ326の位置と対をなす第2リストを含んでもよい。第1リストは、生体情報分析装置300の長手方向に沿って、第2−1脈波センサ321から所定距離(例えば、1cm)のセンサを含んでもよい。例えば、第1リストは、第2−5脈波センサ325、第2−6脈波センサ326、第1脈波センサグループ310に含まれた全てのセンサの位置を含んでもよい。第2リストは、第2−1脈波センサ321、第2−2脈波センサ322、第1脈波センサグループ310の全てのセンサの位置を含んでもよい。プロセッサ330が、第2−1脈波センサの位置が、第2リストに含まれると判断するか、または第2−6脈波センサ326の位置が第1リストに含まれると判断する場合、プロセッサ330は、第2−1脈波センサ321と、第2−6脈波センサ326とを活性化することができる。センサ対に係わるリストは、複数のセンサ311−318,321−326の位置と、追加してまたは選択的に、位置情報に係わる、複数のセンサ311−318,321−326に係わる識別子(identifier)とを含んでもよい。
このような選択のために、選択部331は、自動選択モジュール333と、手動選択モジュール335とを含んでもよい。
自動選択モジュール333は、複数の脈波センサそれぞれにおいて、脈波をセンシングし、センシングされた脈波の信号レベルを比較し、2つの脈波センサを決定するモジュールである。脈波センサと、被検体の接触状態とによって、検出された脈波信号の信号対ノイズ比は異なりもする。接触状態が類似した場合にも、橈骨動脈といかほど隣接しているかということによって、検出された脈波信号の信号対ノイズ比は異なる。複数の脈波センサそれぞれにおいて脈波をセンシングして検出された信号の信号対ノイズ比を考慮し、最適の2つの脈波選択を選択することができる。また、その場合にも、2つの脈波センサ間の距離、具体的には、被検体の心臓から2つの脈波センサそれぞれまでの距離差は、一定以上確保されることを共に考慮することができる。このとき、心臓から2つの脈波センサそれぞれまでの距離差は、ユーザが生体情報分析装置300を手にした様子により、若干異なるために、選択される2つの脈波センサ間の距離が確保されるように、選択部331は、第1脈波センサグループ310において1つの脈波センサと、第2脈波センサグループ320において1つの脈波センサとを選択することができる。言い換えれば、第1脈波センサグループ310において、信号対ノイズ比が大きい1つの脈波センサを選択し、第2脈波センサグループ320において、信号対ノイズ比が大きい1つの脈波センサを選択することができる。
手動選択モジュール334は、脈波センサ選択に係わるユーザの入力を受信し、選択された脈波センサにおいて脈波をセンシングするモジュールである。
生体情報分析装置300を手にする様子は、ユーザごとに異なり、ユーザの身体条件によっても異なるので、ユーザが生体情報分析装置300を手にした状態で、適切であると判断される2つの脈波センサを選択することができる。生体情報分析装置300は、ユーザの入力によって決定された2つの脈波センサを駆動し、脈波信号を検出し、そこから生体情報を分析することができる。
図15は、他の実施形態による生体情報分析方法について説明するためのフローチャートであり、図16Aないし図16Fは、図15のフローチャートによって、図12の生体情報分析装置の手動選択モジュールが遂行される画面を例示的に示す図面である。
該生体情報分析方法は、図12ないし図14で説明した生体情報分析装置300を使用して実行されるが、それを例示して説明する。
脈波センサ選択モード(S31)で、自動モードまたは手動モードが選択される。
自動モードが選択された場合、生体情報分析装置300は、複数の脈波センサそれぞれにおいて脈波をセンシングする(S41)。
次に、センシングされた脈波の信号レベルを比較し、最適の2地点の脈波センサを決定する(S42)。かようにセンシングされた脈波信号の信号対ノイズ比を相互比較することができる。また、選択された2つの脈波センサ間の一定距離が確保されることを共に考慮し、2つの脈波センサを決定することができる。
手動モードが選択された場合、生体情報分析装置300は、まず2つの脈波センサ選択に係わるユーザの入力を受信する(S51)。
次に、選択条件満足いかんを判断する(S52)。例えば、選択された2つの脈波センサ間の距離、すなわち、心臓から2つの脈波センサそれぞれ間に至る距離差が一定値以上であるか否かということ、2つの脈波センサが、被検体の心臓から身体末端に向かう脈波の進経上にある2地点と接触する位置であるか否かということを考慮する。また、選択された2つの脈波センサが、被検体と良好に接触した状態の脈波センサであるか否かということも判断する。その判断には、選択された2つの脈波センサを駆動して検出された脈波信号の信号対ノイズ比が一定値以上であるか否かということを考慮することができる。
このような条件を満足すると判断される場合、選択された2つの脈波センサにおいて脈波をセンシングして(S54)、前記条件を満足しない場合、再選択を要請する(S53)。
図16Aを参照すれば、自動選択モードにおいて、生体情報分析装置300の表示部には、センサ選択画面が提供される。センサ選択画面には、生体情報分析装置300の背面に配置されたセンサ配置形態が示される。ユーザは、生体情報分析装置300を持つ手と、センサ配置形態とを考慮しても、センサを選択することができる。
図16Bを参照すれば、第1−7脈波センサ317と第2−2脈波センサ322とが選択されている。第1−7脈波センサ317と第2−2脈波センサ322は、ユーザが、生体情報分析装置300を持つ手の形態を考慮するとき、ユーザの心臓からの距離差要件を満足する位置である。また、第1−7脈波センサ317及び第2−2脈波センサ322から脈波信号検出及び信号対ノイズ比を測定し、それを適切な選択として決定することができる。生体情報分析装置300は、生体情報分析のために、第1−7脈波センサ317及び第2−2脈波センサ322から脈波信号を検出する(S54)。
図16Cを参照すれば、第2−2脈波センサ317と第2−4脈波センサ322とが選択されている。第2−2脈波センサ317と第2−4脈波センサ322は、ユーザが生体情報分析装置300を持つ手の形態を考慮するとき、2つのセンサ間距離dが所定要件を満足する場合、例えば、1cm以上である場合、心臓からの距離要件を満足する位置である。また、第2−2脈波センサ322と第2−4脈波センサ324とから、脈波信号検出及び信号対ノイズ比を測定し、それを適切な選択と決定することができる。生体情報分析装置300は、生体情報分析のために、第2−2脈波センサ322と第2−4脈波センサ324とから脈波信号を検出する(S54)。
図16Dを参照すれば、第1−6脈波センサ316と第1−7脈波センサ317とが選択されている。第1−6脈波センサ316と第1−7脈波センサ317は、ユーザの心臓からの距離が同じであるか、または所定距離未満である位置であると判断される手の平上の2地点と対向する位置に配置されるので、選択要件を満足しないと判断される。その場合、図16Eのように、再選択を要請する画面が、生体情報分析装置300の表示部に提供される(S53)。図16Fのように、第1−3脈波センサ313と第2−4脈波センサ324とが選択され、選択要件を満足すると判断される場合、生体情報分析装置300は、第1−3脈波センサ313と第2−4脈波センサ324とから脈波信号を検出する(S54)。
かように、自動モードまたは手動モードによって選択された2つの脈波センサでの脈波信号を分析し(S33)、そこから生体情報を分析する(S34)。
分析された生体情報をレファレンス値と比較し、ユーザの健康状態を判断することができる(S35)。分析された結果は、表示部に表示され、メモリに保存される(S36)。
図17は、図15のフローチャートであり、手動選択モード(S50’)が遂行される変形されたフローチャートを示し、図18Aないし図18Eは、図17のフローチャートによって、図12の生体情報分析装置300が、手動選択モード(S50’)によって提供する画面を例示的に示す。
図17を参照すれば、生体情報分析装置300は、まず、ユーザから第1脈波センサに対するユーザの選択入力を受信する(S51’)。
図18Aのように、第1センサ選択画面が、生体情報分析装置300に提供される。該画面は、ユーザによって、第1−6脈波センサ316が選択されたということを示す。
次に、生体情報分析装置300は、選択可能な第2脈波センサリストをユーザに提供する(S52’)。図18Bのように、第2センサ選択画面であり、選択可能なセンサが活性化され、選択可能ではないセンサは、非活性化された画面が提供される。第2−1脈波センサ321ないし第2−6脈波センサ326が活性化され、また第1−1脈波センサ311ないし第1−4脈波センサ314が活性化されている。選択された第1−6脈波センサ316との関係で、ユーザの心臓からの距離が同じであるか、距離差が所定距離未満であると判断される位置の第1−5脈波センサ315、第1−7脈波センサ317、第1−8脈波センサ319は、非活性化されている。
次に、生体情報分析装置300は、第2脈波センサに対するユーザの選択入力を受信する(S53’)。図18Cは、ユーザによって第2−1脈波センサ324が選択されたところを示す。
生体情報分析装置300は、選択された第1−6脈波センサ316と、第2−1脈波センサ324とから脈波信号を検出する(S54’)。
一方、選択可能な第2脈波センサリストをユーザに提供する画面は、図18Dのように変形されてもよい。生体情報分析装置300上部の第1脈波センサグループだけが選択可能になるように活性化された画面である。選択される2つの脈波センサ間の距離が十分に確保されるように、第1脈波センサの選択時、選択された第1−6脈波センサ316が属したグループを除いた残りの脈波センサのみを選択活性化する方法である。次に、図18Eのように、ユーザによって、第2−4脈波センサ324が選択され、生体情報分析装置300は、第1−6脈波センサ316と第2−4脈波センサ324とから脈波信号を検出して生体情報を分析する。
前記生体情報分析装置及びその方法によれば、被検体の複数地点においてそれぞれ検出された生体信号を利用して、生体情報を獲得することができる。また、前記複数地点間の距離が適切に確保されるように、2つの脈波センサを生体情報分析装置に配置し、複雑な回路要素や演算量の増加を伴わず、測定の正確性を高めることができる。
前記生体情報分析装置は、携帯用通信機器の形態に具現され、ユーザがそれを日常的に使用するとき、脈波センサがユーザの身体に自然にタッチされるので、測定、分析の便宜性が増大される。
本実施形態による装置は、プロセッサ、プログラムデータを保存して実行するメモリ、ディスクドライブのような永久保存部(permanent storage)、外部装置と通信する通信ポート、タッチパネル・キー(key)・ボタンのようなユーザインターフェース装置などを含んでもよい。ソフトウェアモジュールまたはアルゴリズムによって具現される方法は、前記プロセッサ上で実行可能なコンピュータで読み取り可能なコードまたはプログラム命令でもって、コンピュータで読み取り可能な記録媒体上に保存される。ここで、コンピュータで読み取り可能な記録媒体としては、マグネチック記録媒体(例えば、ROM、RAM、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスクなど)及び光学的判読媒体(例えば、CD(compact disc)−ROM、DVD(digital versatile disc))などがある。コンピュータで読み取り可能な記録媒体は、ネットワークに連結されたコンピュータシステムに分散され、分散方式で、コンピュータが読み取り可能ななコードが保存されて実行される。該媒体は、コンピュータによって読み取り可能であり、メモリに保存され、プロセッサで実行される。
本実施形態は、機能的なブロック構成、及び多様な処理段階で示される。このような機能ブロックは、特定機能を実行する多様な個数のハードウェア構成または/及びソフトウェア構成によって具現される。例えば、本実施形態は、1以上のマイクロプロセッサの制御、または他の制御装置によって多様な機能を実行することができる、メモリ、プロセッシング、ロジック(logic)、ルックアップテーブルのような直接回路構成を採用することができる。構成要素がソフトウェアプログラミングまたはソフトウェア要素で実行されるところと類似して、本実施形態は、データ構造、プロセス、ルーチンまたは他のプログラミング構成の組み合わせによって具現される多様なアルゴリズムを含み、C、C++、ジャバ(Java(登録商標))、アセンブラ(assembler)のようなプログラミング言語またはスクリプティング言語によって具現される。機能的な側面は、1以上のプロセッサで実行されるアルゴリズムによって具現される。また、本実施形態は、電子的な環境設定、信号処理、及び/またはデータ処理などのために、従来技術を採用することができる。「メカニズム」、「要素」、「手段」、「構成」のような用語は、広く使用され、機械的であって物理的な構成として限定されるものではない。前記用語は、プロセッサなどと連繋し、ソフトウェアの一連の処理(routines)の意味を含んでもよい。
本実施形態で説明する特定実行は例示であり、いかなる方法によっても技術的範囲を限定するものではない。明細書の簡潔さのために、従来の電子的な構成、制御システム、ソフトウェア、前記システムの他の機能的な側面の記載は省略する。また、図面に図示された構成要素間の線の連結または連結部材は、機能的な連結及び/または物理的または回路的な連結を例示的に示したものであり、実際の装置においては、代替可能であったり追加されたりする多様な機能的な連結、物理的な連結または回路連結として示される。
本明細書(特に、特許請求の範囲)において、「前記」の用語、及びそれと類似した指示用語の使用は、単数及び複数のいずれにも該当する。また、範囲(range)を記載した場合、前記範囲に属する個別的な値を含み(それに反する記載がなければ)、詳細な説明に、前記範囲を構成する各個別的な値を記載した通りである。方法を構成する段階について、明白に順序を記載したり、またはそれに反する記載がなければ、前記段階は、適切な順序で実行される。必ずしも前述の段階の記載順序によって限定されるものではない。全ての例、または例示的な用語(例えば、など)の使用は、単に技術的思想を詳細に説明するためのものであり、特許請求の範囲によって限定されない以上、前記例、または例示的な用語によって範囲が限定されるものではない。
前述の生体情報分析装置及びその方法は、図面に図示された実施形態を参照して説明したが、それらは例示的なものに過ぎず、当該分野で当業者であるならば、それらから多様な変形、及び均等な他の実施形態が可能であるという点を理解するであろう。従って、開示された実施形態は、限定的な観点ではなく、説明的な観点から考慮されなければならない。本発明の範囲は、前述の説明ではなく、特許請求の範囲に示されており、それと同等な範囲内にある全ての差異は、本発明に含まれたものであると解釈されなければならないのである。
本発明の生体情報分析装置及びその方法は、例えば、ヘルスケア関連の技術分野に効果的に適用可能である。
100,200,300 生体情報分析装置、
110 第1脈波センサ、
120,220 第2脈波センサ、
112 第1−1脈波センサ、
114 第1−2脈波センサ、
310 第1脈波センサグループ、
320 第2脈波センサグループ、
311〜318 第1−1脈波センサ〜第1−8脈波センサ、
321〜326 第2−1脈波センサ〜第2−6脈波センサ。

Claims (21)

  1. 被検体の脈波信号検出のための複数の脈波センサと、
    検出された脈波信号から生体情報を分析する分析部を具備するプロセッサと、
    分析された結果が表示される表示部と、を含む生体情報分析装置であって
    前記複数の脈波センサは、前記表示部が設けられた面の裏面に配置され、
    前記被検体が前記生体情報分析装置を片手で持つとき、前記被検体の手の平から脈波信号を検出することができるように配置される少なくとも1つの第1脈波センサと、
    前記被検体が前記生体情報分析装置を片手で持つとき、前記被検体の指から脈波信号を検出することができるように配置される少なくとも1つの第2脈波センサと、を含む生体情報分析装置。
  2. 前記生体情報分析装置は、前記被検体が片手で持つことができるように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の生体情報分析装置。
  3. 前記複数の脈波センサは、
    前記被検体が前記生体情報分析装置を片手で持つとき、
    前記生体情報分析装置を有している手の、前記被検体の心臓からの距離が異なる2地点から脈波信号を検出することができるように配置される2つの脈波センサを含むことを特徴とする請求項1または2に記載の生体情報分析装置。
  4. 前記プロセッサは、
    前記複数の脈波センサのうち2つの脈波センサを選択し、選択された前記2つの脈波センサそれぞれにおいて検出された第1脈波信号及び第2脈波信号が、前記分析部で使用されるようにする選択部をさらに含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の生体情報分析装置。
  5. 前記2つの脈波センサは、
    前記被検体が前記生体情報分析装置を片手で持つとき、前記被検体の心臓から、前記2つの脈波センサそれぞれに至る距離差が1cm以上になるように配置されることを特徴とする請求項4に記載の生体情報分析装置。
  6. 前記選択部は、
    複数の脈波センサそれぞれにおいてセンシングされた脈波の信号レベルを比較し、前記2つの脈波センサを決定することを特徴とする請求項4または5に記載の生体情報分析装置。
  7. 前記選択部は、
    脈波センサ選択に係わるユーザの入力を受信し、選択された前記2つの脈波センサを、脈波信号検出のために駆動することを特徴とする請求項4または5に記載の生体情報分析装置。
  8. 前記分析部は、
    前記第1脈波信号及び前記第2脈波信号から所定の特徴点を抽出することを特徴とする請求項4〜7のいずれか1つに記載の生体情報分析装置。
  9. 前記第1脈波信号及び前記第2脈波信号は、
    時間に対する電圧変化の関数で示され、
    前記特徴点は、前記関数の極値、または微分信号の極値を含むことを特徴とする請求項8に記載の生体情報分析装置。
  10. 前記分析部は、
    前記第1脈波信号及び前記第2脈波信号において、相互対応する前記特徴点間の時間差から、脈波伝達時間(PTT:pulse transit time)を演算すること
    を特徴とする請求項8に記載の生体情報分析装置。
  11. 前記分析部は、
    選択された2つの脈波センサ間の距離及び前記脈波伝達時間から、血管弾性度、血流速度、血液粘性度、動脈硬化度、血管の収縮期血圧または弛緩期血圧に係わる情報を分析することを特徴とする請求項10に記載の生体情報分析装置。
  12. 前記被検体の生体情報に係わるレファレンス値が保存されるメモリをさらに含むことを特徴とする請求項1〜11のいずれか1つに記載の生体情報分析装置。
  13. 前記プロセッサは、
    生体情報分析結果と前記レファレンス値とを比較し、前記被検体の健康状態の異常有無を判断する診断部をさらに含むことを特徴とする請求項12に記載の生体情報分析装置。
  14. 前記生体情報分析装置は、無線通信部をさらに含むことを特徴とする請求項1〜13のいずれか1つに記載の生体情報分析装置。
  15. 前記生体情報分析装置は、スマートフォンであることを特徴とする請求項1〜14のいずれか1つに記載の生体情報分析装置。
  16. 数の脈波センサを有する生体情報分析装置を用いた生体情報分析方法であって、
    前記生体情報分析装置は、被検体が前記生体情報分析装置を片手で持つとき、前記被検体の手の平から脈波信号を検出することができるように配置される少なくとも1つの第1脈波センサと、前記被検体が前記生体情報分析装置を片手で持つとき、前記被検体の指から脈波信号を検出することができるように配置される少なくとも1つの第2脈波センサと、を含み、
    前記被検体が前記生体情報分析装置を片手で持つとき、前記第1脈波センサによって前記被検体の手の平上から第1脈波信号を検出し、前記第2脈波センサによって前記被検体の指上から第2脈波信号を検出する段階と、
    前記第1脈波信号及び第2脈波信号から生体情報を分析する段階と、を含む生体情報分析方法。
  17. 前記被検体が前記生体情報分析装置を片手で持つとき、前記生体情報分析装置の前記第1脈波センサ及び前記第2脈波センサのそれぞれと前記被検体の心臓との距離差は、1cm以上であることを特徴とする請求項16に記載の生体情報分析方法。
  18. 前記検出する段階は、前記第1脈波信号及び第2脈波信号を時間に対する電圧変化の関数として検出し、
    前記分析する段階は、前記関数、または前記関数の微分関数の極値を相互比較して脈波伝達時間(PTT:pulse transit time)を演算し、前記脈波伝達時間から生体情報を分析することを特徴とする請求項16または17に記載の生体情報分析方法。
  19. 生体情報分析結果と、前記被検体の生体情報に係わるレファレンス値とを比較し、前記被検体の健康状態の異常有無を判断する段階をさらに含むことを特徴とする請求項16〜18のいずれか1つに記載の生体情報分析方法。
  20. 互いに離隔された複数の脈波センサを含むハンドヘルド装置を利用して、生体情報を分析する方法において、
    前記ハンドヘルド装置は、被検体が前記ハンドヘルド装置を片手で持つとき、前記被検体の手の平から脈波信号を検出することができるように配置される少なくとも1つの第1脈波センサと、前記被検体が前記ハンドヘルド装置を片手で持つとき、前記被検体の指から脈波信号を検出することができるように配置される少なくとも1つの第2脈波センサと、を含み、
    前記方法は、前記複数の脈波センサのうち、ユーザと接触した少なくとも2つの脈波センサであって、第1脈波センサ及び第2脈波センサを識別する段階と、
    前記第1脈波センサの位置と、前記第2脈波センサの位置とを判断する段階と、
    前記第2脈波センサの位置と対をなす少なくとも1つの位置に係わるリストに含まれた前記第1脈波センサの位置に反応するか、または前記第1脈波センサの位置と対をなす少なくとも1つの位置に係わるリストに含まれた前記第2脈波センサの位置に反応し、前記第1脈波センサ及び前記第2脈波センサを活性化する段階と、を含む方法。
  21. 前記第1脈波センサの位置と、前記第2脈波センサの位置は、それぞれ前記第1脈波センサに係わる識別子、及び前記第2脈波センサに係わる識別子によって表現されることを特徴とする請求項20に記載の方法。
JP2016124827A 2015-07-09 2016-06-23 生体情報分析装置及びその方法 Active JP6792967B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2015-0097863 2015-07-09
KR1020150097863A KR102407140B1 (ko) 2015-07-09 2015-07-09 생체 정보 분석 장치 및 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017018587A JP2017018587A (ja) 2017-01-26
JP6792967B2 true JP6792967B2 (ja) 2020-12-02

Family

ID=56360233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016124827A Active JP6792967B2 (ja) 2015-07-09 2016-06-23 生体情報分析装置及びその方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10219752B2 (ja)
EP (1) EP3114990B1 (ja)
JP (1) JP6792967B2 (ja)
KR (1) KR102407140B1 (ja)
CN (1) CN106333655B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017153875A (ja) * 2016-03-04 2017-09-07 セイコーエプソン株式会社 生体情報測定装置および生体情報測定方法
JP6597410B2 (ja) * 2016-03-04 2019-10-30 セイコーエプソン株式会社 生体情報測定装置および生体情報測定方法
JP6636872B2 (ja) * 2016-06-30 2020-01-29 京セラ株式会社 電子機器及び推定システム
US10993627B1 (en) * 2017-01-24 2021-05-04 James Eric Dotter Device for determining blood pressure without a cuff
JP2018117920A (ja) * 2017-01-26 2018-08-02 セイコーエプソン株式会社 測定装置および測定方法
KR102407094B1 (ko) * 2017-07-25 2022-06-08 삼성전자주식회사 생체정보 측정 장치 및 방법
CN109480805B (zh) * 2017-09-13 2023-08-15 三星电子株式会社 生物信息测量设备和生物信息测量方法
EP3536233A1 (en) * 2018-03-07 2019-09-11 Koninklijke Philips N.V. Blood pressure measurement system and method
EP3566640A1 (en) * 2018-05-08 2019-11-13 Koninklijke Philips N.V. Apparatus for determining a blood pressure measurement
CN112312832B (zh) * 2018-06-12 2024-04-12 深圳市长桑技术有限公司 测定血液和心血管状况的设备及其使用方法
KR102655878B1 (ko) * 2018-11-23 2024-04-09 삼성전자주식회사 Pwv 알고리즘을 이용하여 혈압 값을 산출하는 전자 장치 및 그 혈압 값 산출 방법
CN110710960B (zh) * 2019-09-12 2022-12-09 东莞市康助医疗科技有限公司 一种动脉血管年龄推算方法及装置
KR20210033788A (ko) 2019-09-19 2021-03-29 삼성전자주식회사 폴더블 전자 장치 및, 폴더블 전자 장치를 이용한 생체정보 추정 방법
CN110796067A (zh) * 2019-10-27 2020-02-14 恒大智慧科技有限公司 智慧社区内车辆起步的自动预警方法、设备及存储介质
KR102418544B1 (ko) * 2021-04-13 2022-07-08 주식회사 에이티센스 생체 신호 측정 장치, 생체 신호 처리 장치 및 생체 신호 처리 장치의 동작 방법

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1127939C (zh) * 1995-07-28 2003-11-19 北京新兴生物医学工程研究发展中心 一种利用脉波测量动脉血压的方法
US6358212B1 (en) 1998-04-20 2002-03-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Noninvasive continuous blood pressure measuring apparatus and a method of noninvasively measuring continuous blood pressure
JP2001161650A (ja) * 1999-12-13 2001-06-19 Nippon Colin Co Ltd 脈波伝播速度情報測定装置
JP4419261B2 (ja) * 2000-03-23 2010-02-24 株式会社デンソー 動脈硬化診断装置
KR100493705B1 (ko) * 2002-10-02 2005-06-02 엘지전자 주식회사 사용자의 특성에 맞게 운전되는 공조 시스템 및 공조 방법
EP1685794B1 (en) 2003-11-18 2013-02-27 Sony Corporation Input device and input method
US20050228297A1 (en) 2004-04-07 2005-10-13 Banet Matthew J Wrist-worn System for Measuring Blood Pressure
JP2006026208A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Sharp Corp 健康管理システム
US20060020216A1 (en) * 2004-07-20 2006-01-26 Sharp Kabushiki Kaisha Medical information detection apparatus and health management system using the medical information detection apparatus
KR100803202B1 (ko) * 2004-11-13 2008-02-14 삼성전자주식회사 맥파전달속도 측정장치와 방법 및 컴퓨터 프로그램을 저장하는 컴퓨터로 읽을 수 있는 기록매체
KR100732600B1 (ko) 2005-07-21 2007-06-27 삼성전자주식회사 생체신호 측정장치를 구비한 휴대 단말기
EP2162059B1 (en) 2007-06-12 2021-01-13 Sotera Wireless, Inc. Vital sign monitor and method for measuring blood pressure using optical, electrical, and pressure waveforms
US8526998B2 (en) * 2008-05-16 2013-09-03 Sharp Kabushiki Kaisha Mobile terminal having pulse meter
CN101617940B (zh) * 2009-05-08 2012-01-04 汪欣 脉搏监测装置及脉搏本地、远程监测报警系统
CN102525431B (zh) * 2010-12-10 2014-01-08 李祥 一种心血管生理信号的检测装置及方法
US8753275B2 (en) * 2011-01-13 2014-06-17 BioSensics LLC Intelligent device to monitor and remind patients with footwear, walking aids, braces, or orthotics
EP2724667B1 (en) * 2011-06-24 2020-11-18 Murata Manufacturing Co., Ltd. Mobile apparatus with biosensors
CN102688024A (zh) * 2012-04-24 2012-09-26 北京大学 一种血压无创测量方法
JP2013226189A (ja) * 2012-04-24 2013-11-07 Denso Corp 血圧計測装置
WO2014022906A1 (en) * 2012-08-10 2014-02-13 Cnv Systems Ltd. Mobile device system for measurement of cardiovascular health
US20140051941A1 (en) * 2012-08-17 2014-02-20 Rare Light, Inc. Obtaining physiological measurements using a portable device
JP6107045B2 (ja) 2012-10-19 2017-04-05 富士通株式会社 携帯情報端末
CN104158958B (zh) * 2014-07-28 2016-08-17 中山大学 一种智能终端设备防误操作方法
CN104323764A (zh) * 2014-10-13 2015-02-04 天津工业大学 一种基于智能手机的人体动脉血压测量方法
CN104545854A (zh) * 2015-01-30 2015-04-29 中国科学院电子学研究所 基于心电与阻抗信号的无袖带动态血压监测设备
KR102478651B1 (ko) 2015-07-08 2022-12-16 삼성전자주식회사 생체 신호 분석 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170006746A (ko) 2017-01-18
KR102407140B1 (ko) 2022-06-10
US10219752B2 (en) 2019-03-05
EP3114990B1 (en) 2020-02-26
CN106333655B (zh) 2021-06-15
EP3114990A1 (en) 2017-01-11
CN106333655A (zh) 2017-01-18
US20170007184A1 (en) 2017-01-12
JP2017018587A (ja) 2017-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6792967B2 (ja) 生体情報分析装置及びその方法
KR102547796B1 (ko) 착탈 가능한 생체 신호 복합 센서 및 이를 이용한 생체 정보 검출 방법
KR102409382B1 (ko) 생체 정보 검출 장치 및 방법
US9895060B2 (en) Apparatus and method for analyzing biosignal
US20160278645A1 (en) Apparatus and method for detecting biometric information of a living body
KR102360030B1 (ko) 생체 정보 검출 장치 및 시스템
CN109480800B (zh) 用于估计生物信息的设备和方法及血压监视装置
CN111194181A (zh) 用于测量生物信息的设备和方法
JP6631121B2 (ja) 血圧解析装置、血圧測定装置、血圧解析装置の作動方法、血圧解析プログラム
WO2013097322A1 (zh) 血氧测量仪
CN110418600A (zh) 血压测量装置、方法以及程序
CN110446458B (zh) 信息处理装置和信息处理程序
KR20210016715A (ko) 생체 정보 측정 장치 및 방법
Ding et al. Point-of-care technologies in heart, lung, blood and sleep disorders from the Center for Advancing Point-of-Care Technologies
CN109549652A (zh) 生物成分估计装置及其操作方法
US20160051189A1 (en) Method and apparatus for processing food information
CN110446460B (zh) 信息处理装置和存储介质
JP2009006113A (ja) 入力装置
JP5296392B2 (ja) 自己組織化マップを用いた健康状態判定支援システム及び自己組織化マップ生成システム
EP3669763B1 (en) Apparatus and method for estimating cardiovascular information
JP6251094B2 (ja) 生体情報分析方法及び生体情報分析装置
JP4453431B2 (ja) 生体情報測定装置
JP2021016702A (ja) 生体情報処理装置およびその制御方法
WO2024059312A1 (en) Hemodynamic monitor for triaging patients with low ejection fraction
KR200283686Y1 (ko) 휴대용 용적맥파 측정 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6792967

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250