JP6792141B2 - ガスセンサ及びその使用方法 - Google Patents

ガスセンサ及びその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6792141B2
JP6792141B2 JP2016124681A JP2016124681A JP6792141B2 JP 6792141 B2 JP6792141 B2 JP 6792141B2 JP 2016124681 A JP2016124681 A JP 2016124681A JP 2016124681 A JP2016124681 A JP 2016124681A JP 6792141 B2 JP6792141 B2 JP 6792141B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor region
semiconductor
source
gas sensor
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016124681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017227561A (ja
Inventor
原田 直樹
直樹 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2016124681A priority Critical patent/JP6792141B2/ja
Publication of JP2017227561A publication Critical patent/JP2017227561A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6792141B2 publication Critical patent/JP6792141B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、ガスセンサ及びその使用方法に関する。
ガスセンサは化学物質センサの一種であり、気体中に含まれる化学物質を検出する。ガスセンサは、例えば医療機器及び診断機器に使用される。人間がある特定の疾病に罹患した場合、呼気中に含まれる特定の化学物質の含有量が変化することが知られており、その変化量を検出することができれば、簡便かつ迅速な診断が可能となる。簡便かつ迅速な診断は、高齢化社会における健康維持及び医療費抑制に貢献し得る。例えば、胃癌に罹患すると、呼気中のアンモニア濃度が増加することが知られており、アンモニア濃度の経過観察が胃癌発症の判定に有効であり、その診断閾値は200ppb程度と考えられている。従って、胃癌の診断には、ppbレベルのアンモニアを検出できるガスセンサが有効である。
しかしながら、これまでのところ、アンモニアをppbレベルの高感度で検出できるようなガスセンサは開発されていない。
特開2011−169634号公報
F. Schedin et al., Nature Mater. Vol. 6, pp. 652 (2007) H. J. Yoon et al., Sensors and Actuators B, vol. 157, pp. 310 (2011) M. Gautan et al., Materials Science and Engineering C, vol. 31, pp. 1405 (2011) D. Sarkar et al., nature 526, 91 (2015)
本発明の目的は、アンモニア等のガスを高感度で検出することができるガスセンサ及びその使用方法を提供することにある。
ガスセンサの一態様には、バルク半導体を含むソース半導体領域と、前記ソース半導体領域上に設けられたソース電極と、ドレイン電極と、前記ソース半導体領域上に設けられ、層状物質半導体又は線状物質半導体を含む半導体層と、前記半導体層の上方に設けられ、少なくとも一部が気体に接するグラフェン膜と、前記半導体層と前記グラフェン膜との間の誘電体膜と、が含まれる。前記半導体層は、前記ソース半導体領域上の部分がチャネル半導体領域として機能し、前記ドレイン電極と接する部分がドレイン半導体領域として機能し、前記ソース半導体領域から前記チャネル半導体領域へのキャリアの移動がバンド間トンネル効果により生じる。グラフェン膜とは、1又は2以上のグラフェンの単位層からなる膜をいう。
ガスセンサの使用方法の一態様では、上記のガスセンサの前記グラフェン膜の仕事関数の変化量に相当する物理量を検出する。
上記のガスセンサ等によれば、適切なグラフェン膜、ソース半導体領域及びチャネル半導体領域が含まれるため、アンモニア等のガスを高感度で検出することができる。
第1の実施形態に係るガスセンサの構造を示す断面図である。 アンモニア分子による被覆率とグラフェンの仕事関数の変化量との関係を示す図である。 第1の実施形態に係るガスセンサの使用方法を示す図である。 ガスの吸着に伴うバンドの変化を示す図である。 フラットバンド電圧の変化とドレイン電流の変化との関係を示す図である。 第1の実施形態に係るガスセンサの製造方法を工程順に示す断面図である。 図6Aに引き続き、ガスセンサの製造方法を工程順に示す断面図である。 グラフェン膜を絶縁膜上に設ける方法を工程順に示す断面図である。 第2の実施形態に係るガスセンサの構造を示す断面図である。 第2の実施形態に係るガスセンサの製造方法を工程順に示す断面図である。 図9Aに引き続き、ガスセンサの製造方法を工程順に示す断面図である。
以下、実施形態について添付の図面を参照しながら具体的に説明する。
(第1の実施形態)
先ず、第1の実施形態について説明する。図1は、第1の実施形態に係るガスセンサの構造を示す断面図である。
第1の実施形態に係るガスセンサ100には、図1に示すように、半導体層131の表面のソース半導体領域102及びドレイン半導体領域103が含まれ、半導体層131のソース半導体領域102とドレイン半導体領域103との間の領域にチャネル半導体領域101がある。ガスセンサ100には、チャネル半導体領域101上の誘電体膜104及び誘電体膜104上のグラフェン膜105が含まれる。ガスセンサ100には、グラフェン膜105上のゲート電極106、ソース半導体領域102上のソース電極107及びドレイン半導体領域103上のドレイン電極108が含まれる。ガスセンサ100には、ゲート電極106、ソース電極107及びドレイン電極108を覆う保護膜109が含まれる。グラフェン膜105の一部は保護膜109から露出しており、気体に対して曝露されている。例えば、半導体層131は意図的な不純物の導入が行われていないSi層(i−Si層)であり、ソース半導体領域102はp型不純物を含むSi層(p−Si層)であり、ドレイン半導体領域103はn型不純物を含むSi層(n−Si層)であり、誘電体膜104はSiO2膜である。つまり、ソース半導体領域102、チャネル半導体領域101及びドレイン半導体領域103はバルク半導体を含む。後述のように、ソース半導体領域102からチャネル半導体領域101へのキャリアの移動がバンド間トンネル効果により生じる。
ここで、グラフェンの性質について説明する。グラフェンにアンモニア分子(NH3)が吸着されると、このアンモニア分子がグラフェンに対してドナーとして働き、グラフェンはn型にドーピングされる。アンモニア分子を吸着したグラフェンの仕事関数は密度汎関数理論を用いた第一原理計算法により求めることができる。図2は、アンモニア分子による被覆率とアンモニア分子の吸着前後のグラフェンの仕事関数の変化量Δφgとの関係を示す図である。被覆率とは、表面原子数に対する吸着分子数の割合(%)である。図2に示すように、被覆率が増加するにつれて、つまりは吸着分子数が増加するに従って、グラフェンの仕事関数は減少する。
図2に示すように、グラフェンの仕事関数の変化量は大きい。これは次のように解釈できる。仕事関数の変化は、(1)吸着分子からの電荷移動による双極子の効果、及び(2)n型ドーピングによるフェルミ準位の上昇の効果、により引き起こされると考えられる。ドーピングされた電子濃度をρとすると、(2)によるフェルミ準位の上昇量ΔEFはρ/D程度である。ここでDは物質の状態密度である。グラフェンの状態密度はフェルミ準位で0になるため、上昇量ΔEFが比較的大きなものとなる。その一方で、銅等の金属の状態密度は一般にフェルミ準位で大きいため、上昇量ΔEFは小さい。このような理由で、金属と比べて、グラフェンの仕事関数の変化量が大きくなると考えられる。
従って、第1の実施形態におけるグラフェン膜105にアンモニア分子が吸着されると、その量が僅かであってもグラフェン膜105の仕事関数が大きく変化する。このため、この変化の量を検出することで、グラフェン膜105に吸着されたアンモニア分子の量を高い精度で検出し、環境中のアンモニアの濃度を高い精度で特定することができる。
次に、ガスセンサ100を使用する方法について説明する。図3は、第1の実施形態に係るガスセンサの使用方法を示す図である。図4は、ガスの吸着に伴うバンドの変化を示す図である。
図3(a)に示すように、ガスセンサ100は、例えば、ソース電極107とドレイン電極108との間にこれらの間を流れる電流を検知する電流モニタリング装置111を接続して用いられる。ソース電極107は接地され、ゲート電極106にはバイアス電源112によりバイアス電圧Vbiasを印加する。電流モニタリング装置111に、例えば、各種の電源、増幅回路、サンプリング回路、アナログ−デジタル(AD)変換器、データ処理用コンピュータ等が含まれてもよい。
図3(b)に、グラフェン膜105、誘電体膜104及びチャネル半導体領域101のバンド図を示す。ここでは、誘電体膜104がSiO2からなり、チャネル半導体領域101がi−Siからなるものとしている。グラフェン膜105の仕事関数φgとチャネル半導体領域101の仕事関数φsとの間には、フラットバンド電圧VFB0を用いて次の関係が成り立つ。
FB0=φg−φs
グラフェン膜105が被検分子であるアンモニア分子113を吸着すると、アンモニア分子113はグラフェン膜105に対してドナーとして働き、グラフェン膜105はn型にドーピングされる。この結果、グラフェン膜105の仕事関数が変化し、フラットバンド電圧も変化する。グラフェン膜105の仕事関数の変化量をΔφg、フラットバンド電圧の変化量をΔVFBとすると、次の関係が成り立つ。
ΔVFB=Δφg
グラフェン膜105がアンモニア分子113を吸着していない場合は、図4(a)に示すように、オフ状態にバイアスされており、バンドギャップに遮られて、ソース半導体領域102中の電子はチャネル半導体領域101へと移動できない。その一方で、グラフェン膜105がアンモニア分子113を吸着すると、上記のように、グラフェン膜105の仕事関数が低下し、フラットバンド電圧が負の方向へシフトする。この結果、図4(b)に示すように、チャネル半導体領域101の伝導帯も低エネルギ側にシフトし、バンド間トンネル効果によりソース半導体領域102中の電子がチャネル半導体領域101へと移動できるようになり、ソース半導体領域102とドレイン半導体領域103との間を電流が流れるようになる。
そして、図5に示すように、同一のバイアス点Vbiasにおけるドレイン電流がId1からId2へとΔIdだけ変化する。この変化量ΔIdを電流モニタリング装置111で検出することにより、グラフェン膜105が吸着したアンモニア分子113の数を特定することができ、この数からアンモニアの濃度を特定することができる。変化量ΔIdは物理量の一例である。
変化量ΔIdは相互コンダクタンスに依存するため、例えばバイアス電圧Vbiasとしてサブスレショルド領域の電圧を用いることにより、ドレイン電流は指数関数的に変化する。従って、グラフェン膜105の仕事関数の変化量が僅かであっても、ドレイン電流の変化量ΔIdを大きなものとすることができる。特に、第1の実施形態では、バンド間トンネル効果によりソース半導体領域102中の電子がチャネル半導体領域101へと移動するため、サブスレッショルド領域では、ゲート電圧の僅かな変化でドレイン電流が大きく変化する。例えば、従来のMOSFETではドレイン電流を1桁変化させるために仕事関数を60mV以上変化させる必要があるのに対し、第1の実施形態では60mV未満の仕事関数の変化でドレイン電流を1桁変化させることができる。このような第1の実施形態によれば、ppbレベルのアンモニアを簡易に検出することができる。
なお、グラフェン膜105がアンモニア分子113を吸着すると、その量に応じてグラフェン膜105の電気伝導度が変化するため、これを検出することでアンモニアの濃度を特定することも不可能ではない。しかしながら、電気伝導度の変化は、仕事関数の変化に比べて極めて小さいため、高い感度でアンモニアの濃度を検出することはできない。
グラフェン膜105に含まれるグラフェンの単位層の数は限定されないが、作製プロセスの容易さ及びグラフェン膜105自体の(寄生)抵抗を勘案し、1層〜100層であることが好ましく、1層であることが特に好ましい。また、より高い感度を得るために、グラフェン膜105の気体に接する部分の面積が保護膜又は電極等により覆われた部分の面積と比較して大きければ大きいほど好ましい。
次に、第1の実施形態に係るガスセンサの製造方法について説明する。図6A乃至図6Bは、第1の実施形態に係るガスセンサの製造方法を工程順に示す断面図である。
先ず、図6A(a)に示すように、半導体層131の表面にソース半導体領域102及びドレイン半導体領域103を形成する。例えば、半導体層131としてi−Si基板を用い、ソース半導体領域102は半導体層131の表面へのp型不純物のイオン注入により形成することができ、ドレイン半導体領域103は半導体層131の表面へのn型不純物のイオン注入により形成することができる。ソース半導体領域102及びドレイン半導体領域103の形成に伴ってチャネル半導体領域101が画定される。次いで、半導体層131、ソース半導体領域102及びドレイン半導体領域103上に誘電体膜104を形成する。誘電体膜104は、例えばチャネル半導体領域101、ソース半導体領域102及びドレイン半導体領域103の表面の熱酸化により形成することができる。
その後、図6A(b)に示すように、誘電体膜104上にグラフェン膜105を設ける。グラフェン膜105は、例えば後述の成長基板上への成長及び転写により形成することができる。
続いて、図6A(c)に示すように、グラフェン膜105をパターニングする。グラフェン膜105は、例えばフォトリソグラフィ技術及びエッチング技術によりパターニングすることできる。エッチング技術としては、例えば酸素プラズマを用いた反応性イオンエッチング(reactive ion etching:RIE)が挙げられる。
次いで、図6B(d)に示すように、誘電体膜104をパターニングしてソース半導体領域102の少なくとも一部及びドレイン半導体領域103の少なくとも一部を露出させる。誘電体膜104は、例えばフォトリソグラフィ技術及びエッチング技術によりパターニングすることできる。
その後、図6B(e)に示すように、グラフェン膜105上にゲート電極106を、ソース半導体領域102上にソース電極107を、ドレイン半導体領域103上にドレイン電極108を形成する。ゲート電極106、ソース電極107及びドレイン電極108の形成では、例えば、これらを形成する予定の領域を露出するマスクを形成し、真空蒸着法により金属膜を形成し、マスクをその上の金属膜と共に除去する。すなわち、ゲート電極106、ソース電極107及びドレイン電極108はリフトオフ法により形成することができる。金属膜の形成では、例えば、厚さが5nmのTi膜を形成し、その上に厚さが200nmのAu膜を形成する。
続いて、図6B(f)に示すように、ゲート電極106、ソース電極107及びドレイン電極108を覆い、グラフェン膜105の少なくとも一部を露出する保護膜109を形成する。
このようにして第1の実施形態に係るガスセンサを製造することができる。
ここで、グラフェン膜105を誘電体膜104上に設ける方法について説明する。図7はグラフェン膜105を誘電体膜104上に設ける方法を工程順に示す断面図である。
先ず、図7(a)に示すように、触媒作用を有する成長基板121上にグラフェン膜105を成長させる。成長基板121としては、例えばCu基板を用いることができる。グラフェン膜105は、例えば、化学気相成長(chemical vapor deposition:CVD)合成炉を用いて成長させることができる。このとき、例えば、成長基板121の温度を1000℃とし、原料ガスとしてH2及びCH4の混合ガスを用い、H2の流量をCH4の流量の500倍とし、全圧を760Torrとする。
次いで、図7(b)に示すように、グラフェン膜105上に支持体122を形成する。支持体122としては、例えばポリメタクリル酸メチル(polymethyl methacrylate:PMMA)膜を用いることができる。
その後、図7(c)に示すように、成長基板121を除去する。成長基板121は、例えば塩化鉄溶液にて溶解することができる。
続いて、図7(d)に示すように、グラフェン膜105を誘電体膜104上に配置する。そして、有機溶剤を用いて支持体122を除去する。
このようにして、グラフェン膜105を誘電体膜104上に設けることができる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。図8は、第2の実施形態に係るガスセンサの構造を示す断面図である。
第2の実施形態に係るガスセンサ200では、図8に示すように、下地231上にソース半導体領域202及び誘電体膜232が設けられ、ソース半導体領域202及び誘電体膜232上に層状物質半導体233が設けられている。ソース半導体領域202上にソース電極207が設けられ、誘電体膜232上にドレイン電極208が設けられ、層状物質半導体233はドレイン電極208と接触し、ソース電極207から離間している。層状物質半導体233を覆う誘電体膜204がソース半導体領域202及び誘電体膜232上に設けられている。誘電体膜204の一部は層状物質半導体233及びソース電極207を互いから絶縁分離している。ガスセンサ200には、誘電体膜204上のグラフェン膜205、グラフェン膜205上のゲート電極206、並びにゲート電極206、ソース電極207及びドレイン電極208を覆う保護膜209が含まれる。グラフェン膜205の一部は保護膜209から露出しており、気体に対して曝露されている。例えば、ソース半導体領域202はp型不純物を含むGe層(p−Ge層)であり、層状物質半導体233はn型のMoS2(n−MoS2)であり、誘電体膜204はSiO2膜であり、下地231はGe層であり、誘電体膜232はSiO2膜である。層状物質半導体233のソース半導体領域202上の部分がチャネル半導体領域201として機能し、ドレイン電極208と接する部分がドレイン半導体領域203として機能する。つまり、ソース半導体領域202はバルク半導体を含み、チャネル半導体領域201及びドレイン半導体領域203は層状物質半導体を含む。層状物質半導体に代えて半導体カーボンナノチューブ等の線状物質半導体が含まれてもよい。後述のように、ソース半導体領域202からチャネル半導体領域201へのキャリアの移動がバンド間トンネル効果により生じる。
第2の実施形態では、グラフェン膜105がアンモニア分子113を吸着していない場合は、ソース半導体領域202中の電子はチャネル半導体領域201へと移動できない。その一方で、グラフェン膜205がアンモニア分子を吸着すると、グラフェン膜205の仕事関数が低下し、フラットバンド電圧が負の方向へシフトする。この結果、チャネル半導体領域201の伝導帯も低エネルギ側にシフトし、ソース半導体領域202中の電子がチャネル半導体領域201へと移動できるようになり、バンド間トンネル効果によりソース半導体領域202とドレイン半導体領域203との間を電流が流れるようになる。従って、第2の実施形態によっても、第1の実施形態と同様に、ppbレベルのアンモニア等のガスを簡易に検出することができる。
次に、第2の実施形態に係るガスセンサの製造方法について説明する。図9A乃至図9Bは、第2の実施形態に係るガスセンサの製造方法を工程順に示す断面図である。
先ず、図9A(a)に示すように、下地231上にソース半導体領域202を形成する。次いで、図9A(b)に示すように、ソース半導体領域202に素子分離溝等の開口部223を形成する。例えば、開口部223はRIE又は酸を用いたウェットエッチングにより形成することができる。その後、図9A(c)に示すように、開口部223内に誘電体膜232を形成する。誘電体膜232の形成では、例えば、CVD法によりSiO2膜を開口部223内及びソース半導体領域202上に形成し、RIEによりSiO2膜のエッチバックを行う。続いて、図9A(d)に示すように、ソース半導体領域202及び誘電体膜232上に層状物質半導体233を設ける。層状物質半導体233は、例えば成長基板上への成長及び転写により形成することができる。次いで、層状物質半導体233をパターニングする。
その後、図9B(e)に示すように、層状物質半導体233を覆う誘電体膜204をソース半導体領域202及び誘電体膜232上に形成する。誘電体膜204は、例えば原子層堆積(atomic layer deposition:ALD)法により形成することができる。続いて、図9B(f)に示すように、誘電体膜204上にグラフェン膜205を設ける。グラフェン膜205は、例えば成長基板上への成長及び転写により形成することができる。次いで、グラフェン膜205をパターニングする。その後、図9B(g)に示すように、誘電体膜204にソース用の開口部224及びドレイン用の開口部225を形成する。開口部224及び開口部225は、例えばフォトリソグラフィ技術及びエッチング技術により形成することできる。続いて、グラフェン膜205上にゲート電極206を、開口部224内にソース電極207を、開口部225内にドレイン電極208を形成する。ゲート電極206、ソース電極207及びドレイン電極208は、例えばリフトオフ法により形成することができる。次いで、ゲート電極206、ソース電極207及びドレイン電極208を覆い、グラフェン膜205の少なくとも一部を露出する保護膜209を形成する。
このようにして第2の実施形態に係るガスセンサを製造することができる。
チャネル半導体領域の材料として、IV族半導体、III−V族化合物半導体、II−VI族化合物半導体、酸化物半導体、窒化物半導体、有機物半導体、層状物質半導体、半導体カーボンナノチューブ及びグラフェンナノリボンが例示される。IV族半導体として、単結晶Si及び多結晶Siが例示される。III−V族化合物半導体として、GaAs等の砒化物半導体が例示される。II−VI族化合物半導体として、CdTeが例示される。酸化物半導体として、ZnOが例示される。窒化物半導体として、GaNが例示される。有機物半導体として、ペンタセンが例示される。層状物質半導体として、4族金属原子を含む金属カルコゲナイド、6族金属原子を含む金属カルコゲナイド、7族金属原子を含む金属カルコゲナイド、8族金属原子を含む金属カルコゲナイド、10族金属原子を含む金属カルコゲナイド、13族金属原子を含む金属カルコゲナイド、14族原子を含む金属カルコゲナイド、15族原子を含む金属カルコゲナイド、及び黒リンが例示される。カルコゲンとして、S、Se及びTeが例示される。4族金属原子として、Ti、Zr及びHfが例示される。6族金属原子として、Mo及びWが例示される。7族金属原子として、Tc及びReが例示される。8族金属原子として、Feが例示される。10族金属原子として、Ni、Pd及びPtが例示される。13族金属原子として、Ga及びInが例示される。14族金属原子として、Ge、Sn及びPbが例示される。15族金属原子として、Sb及びBiが例示される。半導体カーボンナノチューブは線状物質半導体の一例である。
誘電体膜104及び204の材料として、シリコン酸化物、シリコン窒化物、シリコン酸窒化物、ゲルマニウム酸化物、高誘電率絶縁物及び層状絶縁物が例示される。高誘電率絶縁物として、アルミニウム、チタン、タンタル若しくはハフニウム又はこれらの任意の組み合わせを含む絶縁物、例えばアルミニウム酸化物及びハフニウム酸化物が例示される。層状絶縁物として、六方晶窒化ホウ素(BN)及び窒化ホウ素とグラファイトとの混晶である六方晶炭窒化ホウ素(BCN)が例示される。
これら実施形態における半導体の導電型が反対であってもよい。すなわち、p型半導体に代えてn型半導体が用いられ、n型半導体に代えてp型半導体が用いられてもよい。保護膜109及び209は、用途や環境に応じて省略してもよい。検知対象のガス(被検ガス)の種類はアンモニアに限定されない。例えば、これらの実施形態により、水素(H2)、酸素(O2)、一酸化炭素(CO)、二酸化炭素(CO2)、水(H2O)、メタン(CH4)、エタノール、メタノール、二酸化窒素(NO2)の濃度を測定することも可能である。グラフェンの仕事関数は吸着した分子によっては増加することもある。例えば、二酸化窒素が吸着すると、グラフェンの仕事関数は増加する。従って、検知対象のガスに応じてバイアスの向き、導電型等の条件を選択することが好ましい。
以下、本発明の諸態様を付記としてまとめて記載する。
(付記1)
ソース半導体領域及びドレイン半導体領域と、
前記ソース半導体領域と前記ドレイン半導体領域との間のチャネル半導体領域と、
前記チャネル半導体領域上方に設けられ、少なくとも一部が気体に接するグラフェン膜と、
前記チャネル半導体領域と前記グラフェン膜との間の誘電体膜と、
を有し、
前記ソース半導体領域から前記チャネル半導体領域へのキャリアの移動がバンド間トンネル効果により生じることを有することを特徴とするガスセンサ。
(付記2)
前記ソース半導体領域、前記チャネル半導体領域及び前記ドレイン半導体領域はバルク半導体を含むことを特徴とする付記1に記載のガスセンサ。
(付記3)
前記ソース半導体領域はバルク半導体を含み、
前記チャネル半導体領域及び前記ドレイン半導体領域は層状物質半導体又は線状物質半導体を含むことを特徴とする付記1に記載のガスセンサ。
(付記4)
前記チャネル半導体領域の材料は、IV族半導体、III−V族化合物半導体、II−VI族化合物半導体、酸化物半導体、窒化物半導体、有機物半導体、層状物質半導体、半導体カーボンナノチューブ又はグラフェンナノリボンであることを特徴とする付記1乃至3のいずれか1項に記載のガスセンサ。
(付記5)
前記誘電体膜の材料は、シリコン酸化物、シリコン窒化物、シリコン酸窒化物、ゲルマニウム酸化物、高誘電率絶縁物又は層状絶縁物であることを特徴とする付記1乃至4のいずれか1項に記載のガスセンサ。
(付記6)
前記グラフェン膜に含まれるグラフェンの単位層の数は1層〜100層であることを特徴とする付記1乃至5のいずれか1項に記載のガスセンサ。
(付記7)
付記1乃至6のいずれか1項に記載のガスセンサの前記グラフェン膜の仕事関数の変化量に相当する物理量を検出する工程を有することを特徴とするガスセンサの使用方法。
100、200:ガスセンサ
101、201:チャネル半導体領域
102、202:ソース半導体領域
103、203:ドレイン半導体領域
104、204:誘電体膜
105、205:グラフェン膜

Claims (2)

  1. バルク半導体を含むソース半導体領域と、
    前記ソース半導体領域上に設けられたソース電極と、
    ドレイン電極と、
    前記ソース半導体領域上に設けられ、層状物質半導体又は線状物質半導体を含む半導体層と、
    前記半導体層の上方に設けられ、少なくとも一部が気体に接するグラフェン膜と、
    前記半導体層と前記グラフェン膜との間の誘電体膜と、
    を有し、
    前記半導体層は、前記ソース半導体領域上の部分がチャネル半導体領域として機能し、前記ドレイン電極と接する部分がドレイン半導体領域として機能し、
    前記ソース半導体領域から前記チャネル半導体領域へのキャリアの移動がバンド間トンネル効果により生じることを有することを特徴とするガスセンサ。
  2. 請求項1に記載のガスセンサの前記グラフェン膜の仕事関数の変化量に相当する物理量を検出する工程を有することを特徴とするガスセンサの使用方法。
JP2016124681A 2016-06-23 2016-06-23 ガスセンサ及びその使用方法 Active JP6792141B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016124681A JP6792141B2 (ja) 2016-06-23 2016-06-23 ガスセンサ及びその使用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016124681A JP6792141B2 (ja) 2016-06-23 2016-06-23 ガスセンサ及びその使用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017227561A JP2017227561A (ja) 2017-12-28
JP6792141B2 true JP6792141B2 (ja) 2020-11-25

Family

ID=60891365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016124681A Active JP6792141B2 (ja) 2016-06-23 2016-06-23 ガスセンサ及びその使用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6792141B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102177896B1 (ko) * 2018-12-11 2020-11-12 고려대학교 산학협력단 투명하고 구부림이 가능한 인버터 타입의 볼티지 소형 센서
CN110514698B (zh) * 2019-09-27 2022-09-30 福州京东方光电科技有限公司 一种气体感测装置和气体检测设备

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5480195A (en) * 1977-12-08 1979-06-26 Seiko Epson Corp Semiconductor humidity sensor
JP2005249722A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Denso Corp 半導体式ガスセンサ
DE102004013678A1 (de) * 2004-03-18 2005-10-20 Micronas Gmbh Vorrichtung zur Detektion eines Gases oder Gasgemischs
JP5544796B2 (ja) * 2009-09-10 2014-07-09 ソニー株式会社 3端子型電子デバイス及び2端子型電子デバイス
JP2011085557A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Hiroshima Univ 半導体センサ及び製造方法
KR20130134538A (ko) * 2012-05-31 2013-12-10 연세대학교 산학협력단 성능조절이 가능한 초 고감도 그라핀 센서 및 그 제조방법
DE102012211460A1 (de) * 2012-07-03 2014-01-09 Robert Bosch Gmbh Gassensor und Verfahren zum Herstellen eines solchen
CN103558280A (zh) * 2013-11-15 2014-02-05 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 一种基于隧穿场效应晶体管的生物传感器及其制备方法
EP2887398B1 (en) * 2013-12-18 2017-09-13 Imec A bilayer graphene tunneling field effect transistor
GB2523173A (en) * 2014-02-17 2015-08-19 Nokia Technologies Oy An apparatus and associated methods
KR20170033865A (ko) * 2014-07-22 2017-03-27 브레우어 사이언스 인코포레이션 박막형 저항방식 센서
JP6394301B2 (ja) * 2014-11-10 2018-09-26 富士通株式会社 ガスセンサ及びその製造方法
KR101553796B1 (ko) * 2015-03-18 2015-09-16 아주대학교산학협력단 트랜지스터형 수소 검출 센서

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017227561A (ja) 2017-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6687862B2 (ja) ガスセンサ及びその使用方法
Tang et al. Direct n-to p-type channel conversion in monolayer/few-layer WS2 field-effect transistors by atomic nitrogen treatment
US10777410B2 (en) Synthesis and fabrication of transition metal dichalcogenide structures
US9362365B2 (en) Graphite and/or graphene semiconductor devices
Fan et al. Chemical sensing with ZnO nanowire field-effect transistor
US10648959B2 (en) Black phosphorus gas sensor
Bag et al. Room-temperature-operated fast and reversible vertical-heterostructure-diode gas sensor composed of reduced graphene oxide and AlGaN/GaN
US8101449B2 (en) Process for altering thermoelectric properties of a material
Cheng et al. Characterizing individual SnO2 nanobelt field-effect transistors and their intrinsic responses to hydrogen and ambient gases
Ji et al. Tunable mobility in double-gated MoTe2 field-effect transistor: effect of coulomb screening and trap sites
JP6413824B2 (ja) ガスセンサ及びその製造方法
Jeon et al. Enhanced sensing of gas molecules by a 99.9% semiconducting carbon nanotube-based field-effect transistor sensor
Fattah et al. Selective H 2 S gas sensing with a graphene/n-Si schottky diode
JP6792141B2 (ja) ガスセンサ及びその使用方法
Zhang et al. Field Effect Transistor Sensors Based on In‐Plane 1T′/2H/1T′ MoTe2 Heterophases with Superior Sensitivity and Output Signals
Das et al. Facile Synthesis of 2D-HfS 2 Flakes for $\mu $-IDE-Based Methanol Sensor: Fast Detection at Room Temperature
Rýger et al. Pt/NiO ring gate based Schottky diode hydrogen sensors with enhanced sensitivity and thermal stability
KR101772487B1 (ko) 흑린을 기반으로 하는 트랜지스터 및 전자 소자, 상기 트랜지스터의 제조 방법
Kwon et al. Molybdenum Contacts to MoS2 Field‐Effect Transistors: Schottky Barrier Extraction, Electrical Transport, and Low‐Frequency Noise
JP6955145B2 (ja) トランジスタ及びその製造方法
Hung et al. Study of a new field-effect resistive hydrogen sensor based on a Pd/oxide/AlGaAs transistor
LEE et al. Fabrication and atmospheric-pressure-dependent electrical properties of a ZnO nanowire device
Rani Synthesis and Characterization of 2H-MoTe 2 for Electrical and Gas Sensing Properties with Applications to Chemical Gas Sensing
Bag et al. Room-temperature-operated fast and reversible
Bhardwaj et al. Hybridized Graphene Field‐Effect Transistors for Gas Sensing Applications

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6792141

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150