JP6791764B2 - スタビライザブッシュ - Google Patents

スタビライザブッシュ Download PDF

Info

Publication number
JP6791764B2
JP6791764B2 JP2017001335A JP2017001335A JP6791764B2 JP 6791764 B2 JP6791764 B2 JP 6791764B2 JP 2017001335 A JP2017001335 A JP 2017001335A JP 2017001335 A JP2017001335 A JP 2017001335A JP 6791764 B2 JP6791764 B2 JP 6791764B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connecting portion
recess
bracket
cylinder
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017001335A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018111334A (ja
Inventor
廷志 久米
廷志 久米
秀郎 柳野
秀郎 柳野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Riko Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Riko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Riko Co Ltd filed Critical Sumitomo Riko Co Ltd
Priority to JP2017001335A priority Critical patent/JP6791764B2/ja
Publication of JP2018111334A publication Critical patent/JP2018111334A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6791764B2 publication Critical patent/JP6791764B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Springs (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

本発明は、スタビライザバーを車両ボデーに防振連結するスタビライザブッシュに関するものである。
従来から、車両には、コーナーリング時の車両姿勢の安定性を高めるなどの目的で、スタビライザバーが一般的に装着されており、スタビライザバーを車両ボデーに対して防振連結するスタビライザブッシュも知られている。スタビライザブッシュは、スタビライザバーに外挿状態で装着されると共に、外周面に取り付けられるブラケットによって車両ボデーに取り付けられるようになっている。また、スタビライザブッシュは、例えば、特許第2620538号公報(特許文献1)に示されているように、略半筒状を呈する二つのシェル半部を備えていると共に、それら二つのシェル半部がスタビライザバーを径方向で挟み込むように取り付けられることにより、スタビライザバーに外挿状態で装着されるようにした構造も提案されている。
ところで、特許文献1に記載のスタビライザブッシュは、二つのシェル半部の周方向端部がウエブによって結合されており、二つのシェル半部が周方向端面を同じ方向に向けて並列に配された開放状態で成形される。そして、二つのシェル半部がウエブの変形を伴って閉鎖旋回することによって、二つのシェル半部が相互に向かい合う位置へ移動して、スタビライザバーに外挿装着可能な筒状をなすように配置される。
しかしながら、特許文献1の構造では、二つのシェル半部を閉鎖旋回させる際に、ウエブを引っ張って伸ばす必要があり、引張応力によってウエブが破断してしまうおそれがある。しかも、特許文献1では、二つのシェル半部がウエブの張力によって閉鎖旋回後の位置に保持されることから、スタビライザブッシュの車両への装着状態において、ウエブに引張応力が常に作用することになって、ウエブの耐久性に悪影響を及ぼすと共に、ウエブの破断によって防振特性が変化してしまうおそれもある。加えて、使用状態での振動入力などにより、二つのシェル半部に対して相互に離れる方向の外力が作用すると、展張状態で配されたウエブが更に引っ張られることになって、ウエブの破断が発生し易い。
なお、特許文献1では、二つのシェル半部の閉鎖旋回状態において、ウエブの内周側に大きな空間が形成されて、スタビライザブッシュの車両への装着状態でも当該空間が存在し得ることから、スタビライザブッシュの防振特性に対する影響が大きくなってしまうという問題もあった。
特許第2620538号公報
本発明は、上述の事情を背景に為されたものであって、その解決課題は、二つの半筒体が相互に連結された状態を安定して維持することができると共に、目的とする防振性能を安定して得ることができる、新規な構造のスタビライザブッシュを提供することにある。
以下、このような課題を解決するために為された本発明の態様を記載する。なお、以下に記載の各態様において採用される構成要素は、可能な限り任意の組み合わせで採用可能である。
すなわち、本発明の第一の態様は、スタビライザバーに外挿状態で取り付けられる筒状の本体ゴム弾性体を備えており、該本体ゴム弾性体の外周面に車両ボデーに取り付けられるブラケットが装着されるスタビライザブッシュであって、前記本体ゴム弾性体が二つの半筒体を備えていると共に、該二つの半筒体の周方向端部が連結部で相互に連結されており、該二つの半筒体が同じ方向に開口するように並列に配した開放状態で該本体ゴム弾性体が成形されており、該二つの半筒体が該連結部の変形を伴って該開放状態から相互に向かい合う状態となるまで変位させられることで前記スタビライザバーに外挿状態で取付け可能とされている一方、前記スタビライザバーに外挿状態で取り付けられた該本体ゴム弾性体の外周面に前記ブラケットが装着された車両への装着状態において、該連結部の長さ寸法が該連結部による該二つの半筒体の連結点間の直線距離よりも大きくされていることを、特徴とする。
このような第一の態様に従う構造とされたスタビライザブッシュによれば、車両への装着状態において、二つの半筒体を連結する連結部の長さが、連結部によって連結された二つの半筒体の連結点間の直線距離よりも大きくされていることから、連結部に引張応力が作用し難い。それゆえ、連結部の破断などが回避されて、優れた耐久性が実現されることから、目的とする防振特性を長期に亘って安定して得ることができる。特に、連結部を変形させながら二つの半筒体をスタビライザバーの外周面に取り付ける際に、連結部を引っ張ることなく取り付けることも可能となって、連結部の損傷を回避することができる。
本発明の第二の態様は、第一の態様に記載されたスタビライザブッシュにおいて、前記二つの半筒体を向かい合せた車両への装着状態において、該二つの半筒体の周方向端部で外周面に開口する凹所が形成されて、前記連結部が該凹所に収容されるようにしたものである。
第二の態様によれば、連結部を収容する凹所が本体ゴム弾性体の外周面に形成されることから、本体ゴム弾性体の外周面にブラケットが装着された状態で、連結部が本体ゴム弾性体の外周面に大きく突出することなく配される。それゆえ、連結部がブラケットに引っ掛かるなどの問題が生じ難く、ブラケットを本体ゴム弾性体の外周面に容易に装着することができると共に、連結部が本体ゴム弾性体とブラケットの間で過度に圧縮されるのを防いで、ばね特性や耐久性などへの悪影響が防止される。
本発明の第三の態様は、第二の態様に記載されたスタビライザブッシュにおいて、前記連結部が帯状とされていると共に、該連結部の幅寸法が前記凹所の幅寸法よりも小さくされているものである。
第三の態様によれば、連結部が帯状とされていることで、厚さ方向の曲げ変形が十分に許容されると共に、面方向の曲げ変形が厚さ方向の曲げ変形に比して制限されて、連結部の変形を伴う二つの半筒体の変位方向を規定することができる。これにより、二つの半筒体を簡単に向かい合うように配置することができて、筒状の本体ゴム弾性体を二つの半筒体によって容易に構成することができる。
さらに、連結部の幅寸法を凹所の幅寸法よりも小さくすることにより、連結部が凹所の壁部に引っ掛かることなく凹所へ収容されて、本体ゴム弾性体に対するブラケットの適切な装着を実現することができると共に、連結部によるばね特性への影響や連結部の耐久性の低下などが有効に防止される。
本発明の第四の態様は、第二又は第三の態様に記載されたスタビライザブッシュにおいて、前記二つの半筒体を向かい合せた車両への装着状態において、前記連結部が前記凹所の底面に当接するようにしたものである。
第四の態様によれば、連結部が凹所の底面に予め当接していることによって、連結部の凹所内での変位が制限されて、連結部の打ち当たりによる打音などが低減され得る。更に、例えば、車両への装着状態において、二つの半筒体がブラケットによって向き合う方向で圧縮される場合などには、連結部に対して長さ方向の圧縮応力が及ぼされることで曲げモーメントが作用するが、連結部が凹所の底面に当接していることにより、連結部に発生する歪(応力)が抑えられる。
本発明の第五の態様は、第四の態様に記載されたスタビライザブッシュにおいて、前記二つの半筒体を向かい合せた車両への装着状態において、前記連結部が前記凹所の底面と前記ブラケットとの両方に当接していると共に、該連結部の該凹所の底面への当接箇所と該連結部の該ブラケットへの当接箇所が該連結部の長さ方向で異なる位置に設定されているものである。
第五の態様によれば、連結部が凹所の底面とブラケットの両方に当接していることで、連結部の凹所内での変位がより効果的に制限されて、連結部が本体ゴム弾性体やブラケットに打ち当たることによる打音などが、より有利に防止される。更に、連結部が凹所の底面とブラケットに対して、長さ方向の異なる位置で当接していることにより、連結部が凹所の底面とブラケットの間で厚さ方向に挟圧されるのを防ぎ得て、連結部の耐久性の向上が図られ得る。
しかも、連結部における凹所の底面への当接箇所とブラケットへの当接箇所が異なっていることにより、それら当接箇所の当接面と反対側には空間が形成される。これにより、仮に連結部と凹所に形状やサイズなどの誤差があったとしても、連結部が凹所に対して収容不能となり難く、目的とする車両への装着状態を安定して実現することができる。
本発明の第六の態様は、第一〜第五の何れか1つの態様に記載されたスタビライザブッシュにおいて、前記二つの半筒体が並列に配された状態において、前記連結部が該二つの半筒体の周方向端面側へ向けて凸となる形状を有しているものである。
第六の態様によれば、二つの半筒体を向かい合わせた状態で連結部が凹所に向けて凸となることから、連結部が凹所から突出し難くなって、連結部が凹所に収容され易くなる。その結果、本体ゴム弾性体に対するブラケットの装着作業が容易になると共に、連結部の凹所内での変位量が制限されることで打音の防止なども実現され得る。
本発明の第七の態様は、第六の態様に記載されたスタビライザブッシュにおいて、前記二つの半筒体が並列に配された状態において、該二つの半筒体に接続された前記連結部の端部が何れも該二つの半筒体の周方向端面に対して傾斜して延びていると共に、該連結部においてそれら端部をつなぐ中間部が該二つの半筒体の周方向端面に対して該端部よりも小さな傾斜角度の大きさで延びているものである。
第七の態様によれば、二つの半筒体が向かい合わせに配された状態において、連結部が凹所により収容され易くなって、ブラケットの本体ゴム弾性体への装着作業が容易になると共に、打音の発生をより効果的に防止することも可能となり得る。
しかも、例えば連結部の長さ方向の中間部が凹所の底面に当接する場合には、凹所の底面やブラケットに対する打ち当たりが問題となり易い連結部の中間部を略平板形状とすることにより、連結部の中間部を凹所の底面に広い面積で当接させて、中間部の変位を効果的に制限することができ得る。一方、連結部の端部が略平板形状とされていることから、例えば各端部の両端がブラケットと凹所の底面との各一方に当接する場合に、当接反力が端部の長さ方向の圧縮ばねによって比較的に大きく得られることから、連結部がブラケットおよび凹所の底面に押し当てられた状態で、連結部の変位が有利に制限され得る。
本発明の第八の態様は、第一〜第七の何れか1つの態様に記載されたスタビライザブッシュにおいて、前記連結部の幅寸法が前記半筒体の軸方向寸法よりも小さくされていると共に、該連結部が該半筒体の軸方向中央部分に形成されているものである。
第八の態様によれば、二つの半筒体をつなぐ連結部の幅寸法が、半筒体の軸方向寸法よりも小さくされていることにより、連結部を変形させながら二つの半筒体を向かい合う位置まで変位させる際に、連結部の弾性が二つの半筒体の相対変位の妨げになり難い。しかも、連結部が半筒体の軸方向中央部分に配置されることにより、例えばこじり方向の入力に対して、連結部を設けたことによる防振性能への影響が低減されて、優れた防振性能を実現することができる。
本発明によれば、二つの半筒体の周方向端部を相互に連結する連結部の長さ寸法が、車両への装着状態において、連結部による二つの半筒体の連結点間の直線距離よりも大きくされていることにより、連結部に引張応力が作用し難くなっており、連結部の破断などが回避されて、優れた耐久性や安定した防振性能などが実現される。
本発明の第一の実施形態としてのスタビライザブッシュをスタビライザバーおよびブラケットの装着状態で示す正面図。 図1のII−II断面図。 図2のIII−III断面図。 図1に示すスタビライザブッシュを単体状態で示す正面図であって、第一の半筒体と第二の半筒体を並列的に配した状態で示す図。 図4に示すスタビライザブッシュの底面図。 図5のVI−VI断面図。 図4のスタビライザブッシュを単体状態で示す断面図であって、第一の半筒体と第二の半筒体を向かい合わせに配した状態で示す図。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1〜3には、本発明の第一の実施形態としてのスタビライザブッシュ10が、車両への装着状態で示されている。スタビライザブッシュ10は、筒状の本体ゴム弾性体12を備えており、本体ゴム弾性体12の内孔14にスタビライザバー16が挿通されると共に、本体ゴム弾性体12の外周面に装着されるブラケット18が、車両ボデー20に固定されるようになっている。以下の説明では、原則として、上下方向とは図1中の上下方向を、左右方向とは図2中の左右方向を、前後方向とは図1中の左右方向を、それぞれ言う。
より詳細には、本体ゴム弾性体12は、図2,3に示すように上下に二分割されており、図4〜6にも示すように、半筒体としての第一の半筒体22と第二の半筒体24を備えている。
第一の半筒体22は、全体として略半円筒形状を有しており、外周面の周方向両端部には、前後方向に対して略直交して広がる前平面26と後平面28が設けられていると共に、外周面の周方向中央部分には、上下方向に対して略直交して広がる上平面30が設けられている。更に、前平面26と後平面28の左右中央部分には、上下全長に亘って連続して延びる第一の溝状凹面32がそれぞれ形成されている。
さらに、第一の半筒体22には、軸方向外側へ突出する第一の突出部34が軸方向の両側に一体形成されている。この第一の突出部34は、第一の半筒体22の内周部分において軸方向外側へ突出して形成されており、軸方向外端部の内周面と外周面が軸方向に対して傾斜するテーパ面とされて、第一の突出部34の軸方向外端部が軸方向外側へ向けて径方向で幅狭となっている。更に、第一の突出部34には、周方向の複数箇所に切欠き36が形成されている。この切欠き36は、第一の突出部34の周方向両端部と周方向中央部に形成されており、切欠き36の形成部分において第一の突出部34の突出高さが小さくされている。
また、第一の半筒体22には、中間部材としての第一の半筒金具38が固着されている。第一の半筒金具38は、金属などで形成された硬質の部材であって、図6に示すように、本実施形態では略半円筒形状とされていると共に、周方向中央部分には径方向に貫通する貫通孔40が軸方向の複数箇所に形成されている(図2参照)。更に、第一の半筒金具38の軸方向両端部には、支持平板部42がそれぞれ設けられている。支持平板部42は、図1,2に示すように、第一の半筒金具38の周方向中間部分に設けられて、第一の半筒金具38の接線方向に広がる平板状とされており、本実施形態では、第一の半筒金具38の周方向中央において、上下方向に対して略直交するように広がって設けられている。なお、第一の半筒金具38は、支持平板部42を除く略全体が半円筒形状とされており、軸方向両端部に設けられた支持平板部42,42の軸方向間の領域も湾曲板形状とされている。
そして、第一の半筒金具38は、図6に示すように、第一の半筒体22の径方向中央よりも内周側で第一の半筒体22に略埋設状態で加硫接着されており、支持平板部42を含む軸方向の両端部が第一の突出部34に固着されている。更に、支持平板部42は、図4に示すように、第一の突出部34の周方向中央部分に設けられた切欠き36に位置決めされており、軸方向内側の端部が第一の突出部34に固着されていると共に、軸方向外側部分が切欠き36において第一の突出部34から露出している。更にまた、第一の半筒金具38の軸方向両端部は、周方向の両端部においても切欠き36において第一の突出部34から露出しており、周方向両端面が軸方向端部において第一の突出部34で覆われることなく下向きに露出している。
第二の半筒体24は、図4〜6に示すように、全体として略半円筒形状を有していると共に、軸方向両端部分が軸方向中央部分よりも厚肉とされており、周方向の全体に亘って延びる第二の溝状凹面44が、軸方向中央部分で外周面に開口して形成されている。
さらに、第二の半筒体24には、軸方向外側へ突出する第二の突出部46が軸方向の両側に一体形成されている。この第二の突出部46は、第二の半筒体24の内周部分において軸方向外側へ突出して形成されており、軸方向外端部の内周面と外周面が軸方向に対して傾斜するテーパ面とされて、第二の突出部46の軸方向外端部が軸方向外側へ向けて径方向で幅狭となっている。更に、第二の突出部46には、周方向の複数箇所に切欠き48が形成されている。この切欠き48は、第二の突出部46の周方向両端部と周方向中央部に形成されており、切欠き48の形成部分において第二の突出部46の突出高さが小さくされている。
また、第二の半筒体24には、中間部材としての第二の半筒金具50が固着されている。第二の半筒金具50は、第一の半筒金具38を上下反転させた構造とされていることから、図中の各部に第一の半筒金具38と同一の符号を付すことで各部の説明は省略する。
そして、第二の半筒金具50は、第二の半筒体24の径方向中央よりも内周側で第二の半筒体24に略埋設状態で加硫接着されており、支持平板部42を含む軸方向の両端部が第二の突出部46に固着されている。更に、支持平板部42は、第二の突出部46の周方向中央部分に設けられた切欠き48に位置決めされており、軸方向内側の端部が第二の突出部46に固着されていると共に、軸方向外側部分が切欠き48において第二の突出部46から露出している。更にまた、第二の半筒金具50の軸方向両端部は、周方向の両端部においても切欠き48において第一の突出部34から露出しており、周方向両端面が第二の突出部46で覆われることなく下向きに露出している。
また、第一の半筒体22と第二の半筒体24は、周方向端部52,52が連結部54によって一体的に連結されている。連結部54は、図5,6に示すように、薄肉帯状のゴム弾性体で形成されており、第一の半筒体22および第二の半筒体24の軸方向寸法よりも小さな幅寸法で、それら第一の半筒体22と第二の半筒体24の軸方向中央部分に一体形成されている。更に、連結部54は、扁平な断面形状を備えていることによって、厚さ方向に容易に曲げ変形可能とされていると共に、面方向では厚さ方向に比して曲げ変形が生じ難くなっている。
更にまた、連結部54の一方の端部が連結点55において第一の半筒体22の周方向端部52に一体でつながっていると共に、他方の端部が連結点55において第二の半筒体24の周方向端部52に一体でつながっている。要するに、本実施形態の本体ゴム弾性体12では、連結部54を備えることによって、第一の半筒体22と第二の半筒体24が一体形成されている。なお、連結部54の連結点55,55は、第一,第二の半筒体22,24の周方向端面よりも周方向内側(周方向中央側)に設定されており、第一,第二の半筒体22,24の周方向中央よりも周方向端部52,52側に偏倚した周方向中間部分において、連結部54が第一,第二の半筒体22,24の外周面から延び出している。従って、第一,第二の半筒体22,24の周方向端部52,52は、連結部54の連結点55,55よりも更に周方向中央から離れた周方向外側まで延び出している。なお、第一,第二の半筒体22,24の周方向外側とは、第一,第二の半筒体22,24の周方向中央から周方向でより大きく離れる側を言う。
より具体的には、第一の半筒体22と第二の半筒体24における近接側の周方向端部52,52には、図5,6に示すように、それぞれ分割凹部56が形成されている。この分割凹部56は、第一の半筒体22および第二の半筒体24の軸方向寸法よりも幅寸法を小さくされた切欠き状の凹部であって、第一の半筒体22と第二の半筒体24の軸方向中央部分において、外周面および周方向端面に開口して、略一定の矩形断面形状で周方向に所定長さで溝状に延びている。そして、連結部54の一方の端部が、第一の半筒体22における分割凹部56の周方向内側の壁内面(図6中の上壁内面)につながっていると共に、連結部54の他方の端部が、第二の半筒体24における分割凹部56の周方向内側の壁内面(図6中の上壁内面)につながっており、連結部54が第一の半筒体22および第二の半筒体24と一体形成されている。なお、連結部54と第一の半筒体22および第二の半筒体24との連結点55,55は、連結部54と分割凹部56,56の壁内面の接続位置に設定されている。
また、図5に示すように、連結部54の幅寸法wは、分割凹部56,56の幅寸法Wよりも小さくされている。更に、連結部54は、分割凹部56,56の幅方向中央部分に設けられている。これらにより、連結部54の幅方向両端が、分割凹部56,56幅方向の壁内面に対して、幅方向内側に離れている。なお、本実施形態では、第一の半筒体22の分割凹部56が第一の溝状凹面32の溝底面に開口して形成されていると共に、第二の半筒体24の分割凹部56が第二の溝状凹面44の溝底面に開口して形成されている。
また、第一の半筒体22と第二の半筒体24が並列的に並んで配された図6に示す状態において、連結部54の長さ方向の端部である接続端部58,58は、第一の半筒体22と第二の半筒体24の外周面における接続部位での接線方向に対して、外周側へ傾斜して延び出していると共に、上下方向(図6中の上下方向)と直交して広がる平面に対して傾斜している。更に、接続端部58,58をつなぐ中間部としての中央保持部60が、図6中の上下方向と略直交して広がる平面に対して接続端部58,58よりも小さな傾斜角度の大きさで広がっており、接続端部58,58と中央保持部60が相対的に傾斜して広がっている。
本実施形態では、連結部54の接続端部58,58と中央保持部60がそれぞれ略平板形状とされており、中央保持部60が図6中の上下方向と略直交して広がっていると共に、接続端部58,58が中央保持部60に対してそれぞれ略同じ傾斜角度の大きさで傾斜して、中央保持部60から離れるに従って上傾している。これにより、本実施形態の連結部54は、図6に示すように、全体として、第一の半筒体22と第二の半筒体24の周方向端面が位置する下方に向けて凸となる断面形状を有している。なお、第一の半筒体22と第二の半筒体24が並列的に並んで配された図6に示す状態において、第一の半筒体22と第二の半筒体24の周方向端面は、図6中の上下方向と略直交して広がっている。
そして、連結部54を厚さ方向に曲げ変形させることで、第一の半筒体22と第二の半筒体24を相互に向い合わせに配置されるように変位させることが可能とされている(図7参照)。このような連結部54の曲げ変形を伴う第一の半筒体22と第二の半筒体24の相対移動によって、スタビライザバー16に外挿装着可能な筒状とされた本体ゴム弾性体12が、第一の半筒体22と第二の半筒体24によって構成される。なお、第一の半筒体22と第二の半筒体24の周方向端部52,52を突き合わせて、それら第一の半筒体22と第二の半筒体24の周方向端面を相互に重ね合わせた図7の状態では、連結部54の長さ寸法が、連結部54の両端である連結点55,55間の直線距離L’よりも大きくされている。これにより、連結部54を長さ方向に大きく引き伸ばすことなく、第一の半筒体22と第二の半筒体24をスタビライザバー16の外周面に装着することが可能とされている。
さらに、第一の半筒体22と第二の半筒体24の周方向端面を突き合わせた図7の状態では、第一の半筒体22の分割凹部56と第二の半筒体24の分割凹部56が、周方向に接続されており、それら分割凹部56,56によって本体ゴム弾性体12の外周面に開口する凹所62が形成されている。なお、図7の状態において、本実施形態の連結部54は、接続端部58,58が長さ方向の中間部分で折れ曲がっており、連結部54の長さ方向の両端部が本体ゴム弾性体12から外周側へ延び出していると共に、連結部54の長さ方向の中央部分が凹所62に向けて凸となる形状を呈している。
また、本体ゴム弾性体12の外周面には、ブラケット18が装着される。ブラケット18は、金属などで形成された高剛性の部材であって、図1〜3に示すように、第一金具64と第二金具66を備えている。
第一金具64は、前後中央部分が浅底溝状の第一溝状部68とされており、第一溝状部68の前後一対の側壁部の上端には、前後外側へ広がる第一取付片70がそれぞれ一体形成されていると共に、各第一取付片70には上下に貫通する第一ボルト孔72が形成されている。
第二金具66は、前後中央部分が第一金具64の前後中央部分よりも深い溝状の第二溝状部74とされており、第二溝状部74が、前後方向に対して略直交して広がる平板形状を呈する前後一対の溝側壁部76,76と、それら一対の溝側壁部76,76の下端を相互につなぐ略半筒形状の溝底壁部78とを、一体で備えている。更に、第二金具66の一対の溝側壁部76,76の上端には、前後外側へ広がる板状の第二取付片80がそれぞれ一体形成されていると共に、各第二取付片80には上下に貫通する第二ボルト孔82が形成されている。なお、溝側壁部76の左右両端部は、前後内側へ傾斜して広がっている。
そして、第一金具64と第二金具66が上下方向で相互に組み合わされることにより、ブラケット18が構成される。即ち、第一金具64の第一取付片70と第二金具66の第二取付片80が上下に当接状態で重ね合わされると共に、第一金具64の第一溝状部68が第二金具66の第二溝状部74に差し入れられた状態で、ブラケット18が第一金具64と第二金具66によって構成される。なお、第一金具64と第二金具66は、第一溝状部68が第二溝状部74に嵌め入れられて仮に連結されるようになっていても良いが、後述するスタビライザブッシュ10の車両への装着に際して、第一取付片70と第二取付片80が第一ボルト孔72と第二ボルト孔82に挿通される後述するボルト84によって連結されることにより、相互に固定されてブラケット18を構成するようになっている。
このように、ブラケット18は、本体ゴム弾性体12の外周面に装着されており、本体ゴム弾性体12を備えるスタビライザブッシュ10が、第一金具64の第一溝状部68と第二金具66の第二溝状部74の上下間に配設されている。そして、第一金具64の第一溝状部68の底壁部が、本体ゴム弾性体12を構成する第一の半筒体22の上平面30に重ね合わされると共に、第二溝状部74の溝側壁部76,76の各一方が、第一の半筒体22の前平面26と後平面28に重ね合わされる一方、第二金具66の第二溝状部74の溝底壁部78が、第二の半筒体24の外周面に重ね合わされる。本実施形態では、ブラケット18が本体ゴム弾性体12に装着されることで、ブラケット18が本体ゴム弾性体12の外周面に押し当てられて、本体ゴム弾性体12がブラケット18とスタビライザバー16の間で径方向に圧縮される。
また、第一の半筒体22の第一の突出部34と第二の半筒体24の第二の突出部46は、図1に示すように、何れもブラケット18の第一金具64と第二金具66から径方向で内周側へ離れて配置されていることから、それら第一の突出部34と第二の突出部46はスタビライザブッシュ10のばね特性への影響が小さくされている。
なお、ブラケット18は、スタビライザブッシュ10の本体ゴム弾性体12の外周面に装着されると共に、ブラケット18の第一取付片70および第二取付片80が、第一ボルト孔72と第二ボルト孔82に挿通されるボルト84によって車両ボデー20に固定される。これにより、スタビライザブッシュ10は、スタビライザバー16に外挿状態で取り付けられると共に、ブラケット18を介して車両ボデー20に取り付けられて、スタビライザバー16と車両ボデー20を防振連結するようになっている。そして、このようなスタビライザブッシュ10の車両装着状態において、スタビライザバー16と車両ボデー20の間に振動が入力されると、それらスタビライザバー16と車両ボデー20の間に介装されたスタビライザブッシュ10の本体ゴム弾性体12が弾性変形することにより、振動減衰や振動絶縁による防振効果が発揮される。
なお、上述した連結部54の変形を伴うスタビライザブッシュ10の形成は、スタビライザブッシュ10のスタビライザバー16への装着時に行うことも可能であり、特に、スタビライザブッシュ10をスタビライザバー16に外挿状態で装着した後に、スタビライザブッシュ10を後述するブラケット18によって車両ボデー20に装着することにより、第一の半筒体22の周方向端面と第二の半筒体24の周方向端面が相互に重ね合わされた状態に保持することもできる。この場合には、本体ゴム弾性体12は、第一の半筒体22と第二の半筒体24がスタビライザバー16を径方向両側から挟み込むように配置されることにより、スタビライザバー16の所定の位置に外挿された状態で構成される。また、本体ゴム弾性体12は、後述するブラケット18の装着によってスタビライザバー16に対して非接着で外嵌装着されるようにしても良いが、本実施形態では、第一の半筒体22および第二の半筒体24の内周面に接着剤が塗布されるなどして、本体ゴム弾性体12の内周面がスタビライザバー16に接着される。
また、図3に示すように、第一の半筒体22と第二の半筒体24の周方向端部52,52が突き合わされたスタビライザブッシュ10の車両への装着状態では、本体ゴム弾性体12の外周面に開口する凹所62の開口部が、ブラケット18によって覆蓋されている。そして、凹所62の上下壁内面から延び出した連結部54が、凹所62に収容されて、凹所62の底面とブラケット18の径方向間に配されている。
さらに、凹所62の深さ寸法が連結部54の厚さ寸法よりも大きくされており、ブラケット18の装着状態において、連結部54が凹所62に隙間をもって収容されている。なお、本実施形態では連結部54が全体に亘って略一定の厚さで形成されているが、例えば接続端部58,58が中央保持部60よりも薄肉とされているなど、連結部54の厚さ寸法が長さ方向で変化していても良く、そのような場合には、凹所62の深さ寸法が連結部54の最大厚さ寸法よりも大きくされることが望ましい。
また、スタビライザブッシュ10の車両への装着状態において、連結部54の長さ寸法は、第一の半筒体22と第二の半筒体24の連結部54による連結点55,55間の直線距離Lよりも大きくされており、少なくともスタビライザブッシュ10が車両に装着された状態では、連結部54が弛みを有している。ここでいう連結部54の長さ寸法とは、連結部54の厚さ方向中央における長さ寸法であるが、より好適には、連結部54の最小長さ寸法が、連結点55,55間の直線距離Lよりも大きくされる。なお、図3に示すスタビライザブッシュ10の車両への装着状態では、スタビライザブッシュ10単体で第一の半筒体22と第二の半筒体24の周方向端面を重ね合わせた図7の状態に比して、本体ゴム弾性体12がブラケット18によって径方向に圧縮されていることから、凹所62の上下長さと略同じとなる連結点55,55間の直線距離が小さくなっている(L<L’)。
本実施形態では、図3に示すように、連結部54の接続端部58,58がブラケット18の第二金具66の溝側壁部76に当接していると共に、連結部54の中央保持部60が凹所62の底面において本体ゴム弾性体12に当接しており、それらブラケット18と凹所62の底面との間で弾性的に位置決めされる。特に、連結部54の接続端部58,58が、図6に示すブラケット18が装着される前の状態において、本体ゴム弾性体12の接線方向に対して外周側へ傾斜して延び出していることから、図3に示すブラケット18の装着状態では、接続端部58,58がブラケット18によって内周側へ倒れるように押し込まれている。これにより、スタビライザブッシュ10の車両への装着状態において、連結部54における接続端部58,58のブラケット18への当接状態と、連結部54における中央保持部60の本体ゴム弾性体12への当接状態が、接続端部58,58の弾性によって安定して実現されている。なお、連結部54における各接続端部58の長さ方向両端部が、本体ゴム弾性体12とブラケット18の各一方に押し当てられており、接続端部58が本体ゴム弾性体12とブラケット18の間で圧縮されている。
さらに、連結部54は、接続端部58,58が少なくとも長さ方向の外側部分において本体ゴム弾性体12から外周側へ離れていると共に、中央保持部60がブラケット18の溝側壁部76から内周側へ離れている。本実施形態では、連結部54におけるブラケット18への当接部分において、内周側の本体ゴム弾性体12との間に空間が形成されていると共に、連結部54における本体ゴム弾性体12への当接部分において、外周側のブラケット18との間に空間が形成されている。要するに、本実施形態の連結部54は、本体ゴム弾性体12への当接箇所とブラケット18への当接箇所が長さ方向の異なる位置に設定されており、ブラケット18と本体ゴム弾性体12に対して長さ方向で交互に当接している。
このような本実施形態に従う構造とされたスタビライザブッシュ10は、第一の半筒体22と第二の半筒体24を相互に連結する連結部54の長さ寸法が、スタビライザブッシュ10の車両への装着状態において、第一の半筒体22と第二の半筒体24の連結部54による連結点55,55間の直線距離Lよりも大きくされている。それゆえ、連結部54の変形を伴って第一の半筒体22と第二の半筒体24を向かい合わせに配置する際などに、連結部54に引張応力が作用し難く、連結部54の優れた耐久性が実現されることから、目的とする防振性能を長期に亘って安定して得ることができる。
また、本体ゴム弾性体12の外周面に開口する凹所62が形成されていることにより、連結部54を凹所62に収容することで、本体ゴム弾性体12の外周面における連結部54の突出寸法が小さくなる。その結果、例えば、ブラケット18を本体ゴム弾性体12の外周面に装着する際に、連結部54がブラケット18に干渉し難くなって、ブラケット18を本体ゴム弾性体12に対して容易に装着することができる。しかも、連結部54が本体ゴム弾性体12とブラケット18の径方向間で強く圧縮されるのを回避することで、連結部54の耐久性の向上が図られると共に、連結部54が防振性能に及ぼす影響を低減することも可能となる。
本実施形態の連結部54は、薄肉で且つある程度の幅を有する帯状とされていることから、本体ゴム弾性体12の外周面上に突出し難くなっていると共に、十分な耐久性が確保されている。しかも、薄肉であることから、厚さ方向の曲げ変形に対する断面二次モーメントが小さく、第一の半筒体22と第二の半筒体24の相対変位を妨げ難くなっている。一方、面方向の曲げ変形は、厚さ方向の曲げ変形に比して断面二次モーメントが大きくなることから、第一の半筒体22と第二の半筒体24は、連結部54の厚さ方向の曲げ変形を伴う相対変位を許容されつつ、両半筒体22,24の相対的な軸方向変位を生ずるような連結部54の面方向の曲げ変形を伴う相対変位が制限されている。
また、連結部54が、本体ゴム弾性体12の外周面における凹所62の底面と、ブラケット18に予め当接した状態で配されており、連結部54の凹所62内での変形や変位が抑えられることで、連結部54と本体ゴム弾性体12やブラケット18の打ち当たりによる打音などが防止され得る。
特に本実施形態では、連結部54が本体ゴム弾性体12とブラケット18の両方に当接していると共に、連結部54の本体ゴム弾性体12への当接部分と、連結部54のブラケット18への当接部分が、連結部54の長さ方向で相互に異なる位置に設定されている。具体的には、連結部54の接続端部58,58がブラケット18に当接すると共に、連結部54の中央保持部60が本体ゴム弾性体12に当接している。これによれば、連結部54が本体ゴム弾性体12とブラケット18の間で厚さ方向に挟圧されることなく支持されることから、連結部54の変形や変位を制限しつつ、連結部54の耐久性の向上も図られ得る。
さらに、連結部54の接続端部58,58が本体ゴム弾性体12から外周へ離れていると共に、連結部54の中央保持部60がブラケット18から内周へ離れており、連結部54が凹所62に収容された状態で凹所62内に空間が存在している。これにより、連結部54や凹所62における形状やサイズの誤差などが許容されて、連結部54を凹所62に対して収容状態で配することができる。
本実施形態では、第一の半筒体22と第二の半筒体24が並列的に配された図6に示す状態において、連結部54が第一,第二の半筒体22,24の周方向端面側(図6中の下側)に向けて凸となる形状を呈しており、第一の半筒体22と第二の半筒体24を向かい合う位置まで変位させた図7に示す状態では、連結部54の中央部分が凹所62に向けて凸となる形状とされている。このように、連結部54が凸形の断面形状を有していることにより、連結部54の両端部と中央部を本体ゴム弾性体12とブラケット18の各一方に当接させつつ、連結部54を収容した凹所62において空間を設けることが、簡単に実現可能とされている。更に、連結部54の凸面側が凹所62に差し入れられることで、連結部54の中央部分を構成する中央保持部60が、本体ゴム弾性体12に当接状態で保持され易くなって、連結部54の凹所62内での変位が効果的に制限されることから、打音の発生などがより有利に防止される。
しかも、連結部54の中央保持部60が略平板形状とされていることにより、スタビライザブッシュ10の車両への装着状態において、連結部54の中央保持部60を凹所62の底面に広い面積で当接させることができて、中央保持部60の厚さ方向の変位量を効果的に低減することで打音などを有利に防ぐことが可能となり得る。
更にまた、中央保持部60よりも傾斜角度の大きい接続端部58,58が略平板形状とされていることにより、本体ゴム弾性体12およびブラケット18への当接によって接続端部58,58の各長さ方向両端に作用する反力が、接続端部58,58の長さ方向の圧縮ばねによって比較的に大きく発揮される。それゆえ、連結部54を本体ゴム弾性体12およびブラケット18に当接させることによる連結部54の変位の抑制効果が、より有利に発揮され得て、打音などの発生を回避することができる。
また、連結部54の幅寸法が第一の半筒体22および第二の半筒体24の軸方向寸法よりも小さくされていることにより、連結部54の形成によってスタビライザブッシュ10のばね特性に及ぼされる影響が限定的となって、優れた防振性能を実現することができる。しかも、連結部54が第一の半筒体22および第二の半筒体24の軸方向中央部分に配されていることにより、例えばこじり方向の振動入力に対する防振性能への影響などがより低減されて、防振性能の向上が図られ得る。同様に、凹所62の幅寸法が第一,第二の半筒体22,24の軸方向寸法よりも小さくされていることや、凹所62が第一,第二の半筒体22,24の軸方向中央部分に形成されていることによっても、凹所62の形成による防振性能への影響が抑えられ得る。
しかも、比較的に幅狭な連結部54が、第一の半筒体22および第二の半筒体24の軸方向中央部分に配されていることにより、連結部54の変形を伴いながら第一の半筒体22と第二の半筒体24を相対変位させる際に、連結部54の弾性が第一の半筒体22と第二の半筒体24の変位の邪魔になるのを防ぐこともできる。
以上、本発明の実施形態について詳述してきたが、本発明はその具体的な記載によって限定されない。例えば、前記実施形態で示した連結部54の具体的な形状は、あくまでも例示であって、適宜に変更され得る。具体的には、前記実施形態では略一定の断面形状で延びる帯状の連結部54を示したが、例えば、紐状などの別形状や長さ方向で断面が変化する形状などであっても良い。また、平らな接続端部58,58と中央保持部60をつないだ形状の連結部54を例示したが、例えば、全体が連続的に湾曲する湾曲帯状とすることも可能であり、連結部54の傾斜角度は、長さ方向で段階的に変化していても良いし、連続的に変化していても良い。
さらに、連結部54は、第一の半筒体22と第二の半筒体24が並列的に配された状態で、それら半筒体22,24の周方向端面側に向けて凸となる形状であることが望ましいが、例えば半筒体22,24の周方向端面側に向けて凹となる形状などの他の形状を採用することもできる。
また、連結部54は、引張などの外力が作用していない初期形状での長さが、スタビライザブッシュ10の車両への装着状態における連結点55,55間の直線距離Lよりも大きくされていれば良い。したがって、例えば、スタビライザブッシュ10がスタビライザバー16に外挿され、且つブラケット18によって上下に圧縮されていない状態では、初期形状の連結部54の長さが連結点55,55間の直線距離よりも小さくされて、連結部54が一時的に伸ばされるようになっていても良い。尤も、より好適には、連結部54の長さは、スタビライザブッシュ10を車両に装着する過程において、常に連結点55,55間の直線距離よりも大きくされる。
また、連結部54が凹所62に収容されたスタビライザブッシュ10の車両への装着状態において、連結部54が凹所62内を略隙間なく充填するようになっていても良く、特に連結部54が凹所62に圧縮状態で収容されるようにしても良い。これによれば、連結部54が本体ゴム弾性体12の一部としてより効果的に機能して、連結部54や凹所62を形成することによる防振特性への影響がより小さくなり得る。なお、凹所62の具体的形状は限定されるものではなく、凹所62の底面を湾曲形状としたり、深さ寸法の一定でない凹所62などを採用することも可能である。
また、前記実施形態では、第一の半筒体22に第一の半筒金具38が固着されていると共に、第二の半筒体24に第二の半筒金具50が固着されているが、第一,第二の半筒金具38,50は本発明において必須ではない。更に、第一,第二の半筒金具38,50にそれぞれ設けられた支持平板部42も必須ではない。
10:スタビライザブッシュ、12:本体ゴム弾性体、16:スタビライザバー、18:ブラケット、20:車両ボデー、22:第一の半筒体(半筒体)、24:第二の半筒体(半筒体)52:周方向端部、54:連結部、55:連結点、58:接続端部(端部)、60:中央保持部(中間部)、62:凹所

Claims (8)

  1. スタビライザバーに外挿状態で取り付けられる筒状の本体ゴム弾性体を備えており、該本体ゴム弾性体の外周面に車両ボデーに取り付けられるブラケットが装着されるスタビライザブッシュであって、
    前記本体ゴム弾性体が二つの半筒体を備えていると共に、該二つの半筒体の周方向端部が連結部で相互に連結されており、該二つの半筒体が同じ方向に開口するように並列に配した開放状態で該本体ゴム弾性体が成形されており、該二つの半筒体が該連結部の変形を伴って該開放状態から相互に向かい合う状態となるまで変位させられることで前記スタビライザバーに外挿状態で取付け可能とされている一方、
    前記スタビライザバーに外挿状態で取り付けられた該本体ゴム弾性体の外周面に前記ブラケットが装着された車両への装着状態において、該連結部の長さ寸法が該連結部による該二つの半筒体の連結点間の直線距離よりも大きくされていることを特徴とするスタビライザブッシュ。
  2. 前記二つの半筒体を向かい合せた車両への装着状態において、該二つの半筒体の周方向端部で外周面に開口する凹所が形成されて、前記連結部が該凹所に収容されるようにした請求項1に記載のスタビライザブッシュ。
  3. 前記連結部が帯状とされていると共に、該連結部の幅寸法が前記凹所の幅寸法よりも小さくされている請求項2に記載のスタビライザブッシュ。
  4. 前記二つの半筒体を向かい合せた車両への装着状態において、前記連結部が前記凹所の底面に当接するようにした請求項2又は3に記載のスタビライザブッシュ。
  5. 前記二つの半筒体を向かい合せた車両への装着状態において、前記連結部が前記凹所の底面と前記ブラケットとの両方に当接していると共に、該連結部の該凹所の底面への当接箇所と該連結部の該ブラケットへの当接箇所が該連結部の長さ方向で異なる位置に設定されている請求項4に記載のスタビライザブッシュ。
  6. 前記二つの半筒体が並列に配された状態において、前記連結部が該二つの半筒体の周方向端面側へ向けて凸となる形状を有している請求項1〜5の何れか一項に記載のスタビライザブッシュ。
  7. 前記二つの半筒体が並列に配された状態において、該二つの半筒体に接続された前記連結部の端部が何れも該二つの半筒体の周方向端面に対して傾斜して延びていると共に、該連結部においてそれら端部をつなぐ中間部が該二つの半筒体の周方向端面に対して該端部よりも小さな傾斜角度の大きさで延びている請求項6に記載のスタビライザブッシュ。
  8. 前記連結部の幅寸法が前記半筒体の軸方向寸法よりも小さくされていると共に、該連結部が該半筒体の軸方向中央部分に形成されている請求項1〜7の何れか一項に記載のスタビライザブッシュ。
JP2017001335A 2017-01-06 2017-01-06 スタビライザブッシュ Active JP6791764B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017001335A JP6791764B2 (ja) 2017-01-06 2017-01-06 スタビライザブッシュ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017001335A JP6791764B2 (ja) 2017-01-06 2017-01-06 スタビライザブッシュ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018111334A JP2018111334A (ja) 2018-07-19
JP6791764B2 true JP6791764B2 (ja) 2020-11-25

Family

ID=62910659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017001335A Active JP6791764B2 (ja) 2017-01-06 2017-01-06 スタビライザブッシュ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6791764B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018006080B4 (de) * 2018-08-01 2021-02-04 Sumitomo Riko Company Limited Halbschale für Drehstablager, Drehstablager und Verfahren zur Lagerung eines Drehstabs
CN110159684A (zh) * 2018-12-28 2019-08-23 华人运通(江苏)技术有限公司 减振防护套及减振装置
JP7200024B2 (ja) * 2019-03-28 2023-01-06 住友理工株式会社 スタビライザブッシュ
CN118438843A (zh) * 2024-04-26 2024-08-06 安徽润康橡塑科技股份有限公司 一种汽车稳定杆衬套

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018111334A (ja) 2018-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6791764B2 (ja) スタビライザブッシュ
KR101601441B1 (ko) 서브 프레임 마운팅 부시
US9518628B2 (en) Tubular vibration-damping device
JP2018140759A (ja) スタビライザブッシュ
US11135891B2 (en) Stabilizer bushing
US9726246B2 (en) Antivibration device
WO2015022983A1 (ja) 樹脂トルクロッド
WO2015045041A1 (ja) 筒型防振装置
JP6909571B2 (ja) 防振装置
JP6297368B2 (ja) 防振装置
JP6783162B2 (ja) ブラケット付き防振装置
JP2019064350A (ja) 排気管支持体
JP6537958B2 (ja) ブラケット付き防振装置
JP6207320B2 (ja) 防振装置
JP2003202053A (ja) 防振装置
JP5053874B2 (ja) 車両用サスペンションアーム及びその製造方法
WO2011125667A1 (ja) 防振装置
JP4283853B2 (ja) リンク装置
US20190054812A1 (en) Torque rod
JP2019052725A (ja) トルクロッド
JP6182077B2 (ja) 筒形防振装置
JP7038010B2 (ja) スタビライザブッシュ
KR20170058036A (ko) 쇽업소버
JP5832771B2 (ja) 排気管支持具
JP5576325B2 (ja) 防振装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6791764

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150