JP6791161B2 - 情報処理装置および通信システム - Google Patents

情報処理装置および通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP6791161B2
JP6791161B2 JP2017548668A JP2017548668A JP6791161B2 JP 6791161 B2 JP6791161 B2 JP 6791161B2 JP 2017548668 A JP2017548668 A JP 2017548668A JP 2017548668 A JP2017548668 A JP 2017548668A JP 6791161 B2 JP6791161 B2 JP 6791161B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
information
processing device
channel resources
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017548668A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017077781A1 (ja
Inventor
悠介 田中
悠介 田中
裕一 森岡
裕一 森岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2017077781A1 publication Critical patent/JPWO2017077781A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6791161B2 publication Critical patent/JP6791161B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1614Details of the supervisory signal using bitmaps
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/04Scheduled access
    • H04W74/06Scheduled access using polling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0452Multi-user MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/28Cell structures using beam steering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/04Error control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0055Physical resource allocation for ACK/NACK
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/70Services for machine-to-machine communication [M2M] or machine type communication [MTC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0212Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave
    • H04W52/0216Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave using a pre-established activity schedule, e.g. traffic indication frame

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本技術は、情報処理装置に関する。詳しくは、無線通信を利用して情報のやりとりを行う情報処理装置および通信システムに関する。
従来、無線通信を利用して情報のやりとりを行う無線通信技術が存在する。また、近年では、複数の無線機器に同時に同一のデータを配布する無線通信技術が存在する。
例えば、多数の利用者が集まる場所(例えば、飲食店、公共通機関、競技場、教育施設)において、同一の情報(例えば、映像、音声)を定常的に配信するサービスが存在する。このように、同一のデータを同時に複数の宛先に送信する技術は、Multicastと称されている。
一般に、無線通信において、データの送信元の機器は、送信したデータを受信先の機器に正しく送信されたかを確認し、送信されていない場合にはそのデータを再送することが好ましい。これにより、通信品質を保つことができる。例えば、標準規格IEEE(Institute of Electrical and Electronic Engineers)802.11に従う無線LANの機能を搭載する機器によりデータのやりとりを行う場合を想定する。この場合に、送信元の機器は、送信したデータに対して、送信先の機器から送達確認(Ack/BA(Block Ack))が返送されるかを確認することにより、そのデータが正しく送信されたかを確認することができる。なお、送信元の機器は、例えば、基地局(AP(Access Point))である。また、送信先の機器は、例えば、子機(STA(Station))である。
しかしながら、Multicastでは、複数の機器に対してデータを送信するため、それぞれの機器に送達確認を要求すると、その送達確認のために多数の通信をする必要があり、オーバーヘッドが大きくなる。特に、複数の機器がデータの送受信を行っている環境では、通信品質を向上させるためのオーバーヘッド自体が通信リソースを消費し、通信品質を低下させる要因となりうる。また、取り扱うトラフィックの要求する遅延時間が小さい場合には、送達確認の確認や再送が多く発生すると、その要求する遅延時間を超えてしまう可能性がある。
また、データの受信状況が特に悪いSTAが存在する場合には、そのSTAのためにデータの再送を繰り返し、システム全体で見た場合の特性を劣化させてしまう要因となりうる。そのため、APは、事前に各STAから受信状況に関する情報を集めることにより、どのSTAに対し、送達確認を要求すべきかを適切に判断する必要がある。しかしながら、受信状況に関する情報を集めるためのオーバーヘッドもまた、リソースを消費してしまい、通信品質を劣化させる要因となりうる。
そこで、Multicastの通信品質を向上させる技術が提案されている。例えば、Multicastによりデータを受信するクライアントをグループ分けし、それぞれのグループにおいて代表クライアントを選定し、送達確認を受け取る配信システムが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。この配信システムでは、データが受信できなかった割合の多いクライアントを代表クライアントとして選定する。
特開2014−53832号公報
上述の従来技術では、受信できなかったデータの相関が代表クライアントと類似するクライアントからの送達確認を受け取らない。しかしながら、代表クライアントは、通常通り送達確認を送信するため、オーバーヘッドが存在する。また、代表クライアントの数が多いような環境下では、オーバーヘッドを低減させることができない。そこで、オーバーヘッドを低減させ、通信品質を高めることにより、無線通信を適切に行うことが重要である。
本技術はこのような状況に鑑みて生み出されたものであり、無線通信を適切に行うことを目的とする。
本技術は、上述の問題点を解消するためになされたものであり、その第1の側面は、無線通信を行うための複数のチャネルリソースを複数の機器に割り当て当該割り当てを上記複数の機器に通知する制御を行う制御部を具備する情報処理装置およびその情報処理方法ならびに当該方法をコンピュータに実行させるプログラムである。これにより、複数のチャネルリソースを複数の機器に割り当て、その割り当てを複数の機器に通知するという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記機器に割り当てられた複数のチャネルリソースを用いて当該機器から送信された信号を当該複数のチャネルリソース毎に受信する通信部をさらに具備し、上記制御部は、上記複数のチャネルリソース毎に受信した複数の信号により構成される1以上の情報を取得するようにしてもよい。これにより、複数のチャネルリソース毎に受信した複数の信号により構成される1以上の情報を取得するという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記制御部は、上記複数の機器に対して送信条件に関する情報を通知し、上記複数の機器に上記通知された情報に基づいて信号を送信させる制御を行うようにしてもよい。これにより、複数の機器に対して送信条件に関する情報を通知し、複数の機器にその通知された情報に基づいて信号を送信させるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記複数のチャネルリソースは、周波数チャネルのリソースと空間チャネルのリソースとの組み合わせにより構成されるようにしてもよい。これにより、周波数チャネルのリソースと空間チャネルのリソースとの組み合わせにより構成される複数のチャネルリソースを用いるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記制御部は、簡素化されたフレームフォーマットによる信号を上記割り当てたチャネルリソースを用いて送信することを通知する制御を行うようにしてもよい。これにより、簡素化されたフレームフォーマットによる信号を、割り当てたチャネルリソースを用いて送信することを通知するという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記制御部は、上記複数の機器を構成する各機器について2以上のチャネルリソースを割り当てる制御を行うようにしてもよい。これにより、複数の機器を構成する各機器について2以上のチャネルリソースを割り当てるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記制御部は、上記2以上のチャネルリソースを用いて1以上の情報を上記情報処理装置に通知するための信号を送信する旨を上記複数の機器に通知する制御を行うようにしてもよい。これにより、2以上のチャネルリソースを用いて1以上の情報を情報処理装置に通知するための信号を送信する旨を複数の機器に通知するという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記制御部は、同一の情報を上記情報処理装置に通知するための信号を異なるチャネルリソースを用いて送信する旨を上記複数の機器に通知する制御を行うようにしてもよい。これにより、同一の情報を情報処理装置に通知するための信号を、異なるチャネルリソースを用いて送信する旨を複数の機器に通知するという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記制御部は、上記2以上のチャネルリソースとして同一の周波数チャネルのリソースまたは同一の空間チャネルのリソースを割り当てる制御を行うようにしてもよい。これにより、2以上のチャネルリソースとして同一の周波数チャネルのリソースまたは同一の空間チャネルのリソースを割り当てるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記制御部は、上記1以上の情報として上記機器の受信状況に関する情報を送信させる制御を行うようにしてもよい。これにより、1以上の情報として機器の受信状況に関する情報を送信させるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記制御部は、上記複数のチャネルリソースのうちの2以上の同一のチャネルリソースを上記複数の機器のそれぞれに割り当てる制御を行うようにしてもよい。これにより、複数のチャネルリソースのうちの2以上の同一のチャネルリソースを複数の機器のそれぞれに割り当てるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記制御部は、上記同一のチャネルリソースを用いて送信された信号の受信電力に基づいて、上記複数の機器のうちの当該信号を送信した機器の数を判定するようにしてもよい。これにより、同一のチャネルリソースを用いて送信された信号の受信電力に基づいて、複数の機器のうちのその信号を送信した機器の数を判定するという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記制御部は、上記複数の機器へのマルチキャスト送信に対する受信結果を通知するための信号を上記同一のチャネルリソースを用いて送信させる制御を行うようにしてもよい。これにより、複数の機器へのマルチキャスト送信に対する受信結果を通知するための信号を同一のチャネルリソースを用いて送信させるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記制御部は、上記複数のチャネルリソースのうち、一部を上記複数の機器を構成する2以上の機器に割り当て、他の一部を上記複数の機器に独立して割り当てる制御を行うようにしてもよい。これにより、複数のチャネルリソースのうち、一部を2以上の機器に割り当て、他の一部を複数の機器に独立して割り当てるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記制御部は、上記割り当てられた複数のチャネルリソースを用いて上記機器が信号を送信するために必要となる情報を通知する制御を行うようにしてもよい。これにより、割り当てられた複数のチャネルリソースを用いて機器が信号を送信するために必要となる情報を通知するという作用をもたらす。
また、本技術の第2の側面は、無線通信を行うための複数のチャネルリソースを用いて複数の機器に複数の信号を送信することにより上記複数の信号により構成される1以上の情報を上記複数の機器に通知する制御を行う制御部を具備する情報処理装置およびその情報処理方法ならびに当該方法をコンピュータに実行させるプログラムである。これにより、複数のチャネルリソースを用いて複数の機器に複数の信号を送信することにより複数の信号により構成される1以上の情報を複数の機器に通知するという作用をもたらす。
また、この第2の側面において、上記制御部は、上記1以上の情報を用いて上記情報処理装置にデータが蓄積されている機器に関する情報を通知するようにしてもよい。これにより、1以上の情報を用いて情報処理装置にデータが蓄積されている機器に関する情報を通知するという作用をもたらす。
また、本技術の第3の側面は、無線通信を行うための複数のチャネルリソースが当該情報処理装置に割り当てられた旨の通知を受信した場合に、所定情報を他の機器に通知するための複数の信号を当該割り当てられた複数のチャネルリソースを用いて上記他の機器に送信する制御を行う制御部を具備する情報処理装置およびその情報処理方法ならびに当該方法をコンピュータに実行させるプログラムである。これにより、複数のチャネルリソースが自装置に割り当てられた旨の通知を受信した場合に、所定情報を他の機器に通知するための複数の信号をその割り当てられた複数のチャネルリソースを用いて他の機器に送信するという作用をもたらす。
また、この第3の側面において、上記制御部は、簡素化されたフレームフォーマットによる信号を上記割り当てられた複数のチャネルリソースを用いて送信する制御を行うようにしてもよい。これにより、簡素化されたフレームフォーマットによる信号を、割り当てられた複数のチャネルリソースを用いて送信するという作用をもたらす。
また、本技術の第4の側面は、無線通信を行うための複数のチャネルリソースを複数の第2情報処理装置に割り当て当該割り当てを上記複数の第2情報処理装置に通知する第1情報処理装置と、上記通知を受信した場合に、所定情報を上記第1情報処理装置に通知するための複数の信号を上記割り当てられた複数のチャネルリソースを用いて上記第1情報処理装置に送信する第2情報処理装置とを具備する通信システムおよびその情報処理方法ならびに当該方法をコンピュータに実行させるプログラムである。これにより、第1情報処理装置は、複数のチャネルリソースを複数の第2情報処理装置に割り当て、その割り当てを複数の第2情報処理装置に通知し、第2情報処理装置は、その通知を受信した場合に、所定情報を第1情報処理装置に通知するための複数の信号を、その割り当てられた複数のチャネルリソースを用いて第1情報処理装置に送信するという作用をもたらす。
本技術によれば、無線通信を適切に行うことができるという優れた効果を奏し得る。なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本技術の第1の実施の形態における通信システム10の構成例を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における情報処理装置(AP)100の機能構成例を示すブロック図である。 本技術の第1の実施の形態における通信システム10を構成する各機器により使用されるチャネルリソースを模式的に示す図である。 本技術の第1の実施の形態における通信システム10を構成する各機器によりやりとりされるパケットのフレームフォーマット例を模式的に示す図である。 本技術の第1の実施の形態における情報処理装置(AP)100によるMUリソースビットマップの割り当て通知と、情報処理装置(STA1)201乃至(STA3)203による情報送信との例を示すシーケンス図である。 本技術の第1の実施の形態における情報処理装置(AP)100によるMUリソースビットマップの割り当て通知と、情報処理装置(STA1)201乃至(STA3)203による情報送信との例を示すシーケンス図である。 本技術の第1の実施の形態における情報処理装置(AP)100によるMUリソースビットマップの割り当て通知と、情報処理装置(STA1)201乃至(STA3)203による情報送信との例を示すシーケンス図である。 本技術の第1の実施の形態における情報処理装置(AP)100によるMUリソースビットマップの割り当て通知と、情報処理装置(STA1)201乃至(STA3)203による情報送信との例を示すシーケンス図である。 本技術の第1の実施の形態における情報処理装置(STA)に対するチャネルリソースの割り当て例と、情報処理装置(STA)から情報処理装置(AP)100への情報の通知例とを示す図である。 本技術の第1の実施の形態における情報処理装置(STA)に対するチャネルリソースの割り当て例と、情報処理装置(STA)から情報処理装置(AP)100への情報の通知例とを示す図である。 本技術の第1の実施の形態における情報処理装置(STA)に対するチャネルリソースの割り当て例と、情報処理装置(STA)から情報処理装置(AP)100への情報の通知例とを示す図である。 本技術の第1の実施の形態における情報処理装置(STA)に対するチャネルリソースの他の割り当て例を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における情報処理装置(AP)100によるデータ送信処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。 本技術の第1の実施の形態における情報処理装置(STA1)201によるデータ受信処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。 本技術の第2の実施の形態における情報処理装置(AP)100によるMUリソースビットマップの割り当て通知と、情報処理装置(STA1)201乃至(STA3)203による情報送信との例を示すシーケンス図である。 本技術の第2の実施の形態における各情報処理装置(STA)による送信内容と、情報処理装置(AP)100による受信内容と、各情報処理装置(STA)によるNACK送信数との関係例を示す図である。 本技術の第2の実施の形態における情報処理装置(AP)100によるデータ送信処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。 本技術の第2の実施の形態における情報処理装置(STA1)201によるデータ受信処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。 本技術の第3の実施の形態における情報処理装置(AP)100によるチャネルリソースの割り当て例を示す図である。 本技術の第3の実施の形態における情報処理装置(AP)100によるチャネルリソースの割り当て例を示す図である。 本技術の第4の実施の形態における通信システム10を構成する機器間でやりとりされるビーコンのフレームフォーマットの一例を示す図である。 本技術の第4の実施の形態における情報処理装置(AP)100がMUリソースビットマップを用いてPVBを情報処理装置(STA)に通知する例を示す図である。 本技術の第4の実施の形態における情報処理装置(AP)100がMUリソースビットマップを用いてPVBを情報処理装置(STA)に通知する例を示す図である。 本技術の第4の実施の形態における情報処理装置(AP)100がMUリソースビットマップを用いてPVBを情報処理装置(STA)に通知する例を示す図である。 スマートフォンの概略的な構成の一例を示すブロック図である。 カーナビゲーション装置の概略的な構成の一例を示すブロック図である。 無線アクセスポイントの概略的な構成の一例を示すブロック図である。
以下、本技術を実施するための形態(以下、実施の形態と称する)について説明する。説明は以下の順序により行う。
1.第1の実施の形態(情報処理装置(AP)が1つの情報処理装置(STA)に対してチャネルリソースを2つ以上割り当て通知する例)
2.第2の実施の形態(2つ以上の情報処理装置(STA)に対して同一のチャネルリソースを割り当て通知する例)
3.第3の実施の形態(複数のチャネルリソースのうち、一部を2つ以上の情報処理装置(STA)に対して同一に割り当て、他の一部を各情報処理装置(STA)に対して独立して割り当て通知する例)
4.第4の実施の形態(情報処理装置(AP)から情報処理装置(STA)に対してMUリソースビットマップを用いて情報を通知する例)
4.応用例
<1.第1の実施の形態>
[通信システムの構成例]
図1は、本技術の第1の実施の形態における通信システム10の構成例を示す図である。
図1では、N+1台の情報処理装置(STA0)100、情報処理装置(STA1)201乃至(STA N)204が存在し、そのうちの1台の機器に他のN台の機器が接続を確立している場合の例を示す。具体的には、情報処理装置(STA0(AP))100に情報処理装置(STA1)201乃至(STA N)204が接続を確立している場合の例を示す。また、接続を確立している情報処理装置は、同一のMulticastデータを受信するグループに属する機器とすることができる。
例えば、情報処理装置(STA0)を基地局(AP(Access Point))とすることができる。このため、以下では、情報処理装置(STA0)を、情報処理装置(STA0(AP))、情報処理装置(AP)、AP等としても示す。また、情報処理装置(STA0(AP))100との接続を確立している情報処理装置(STA1)201乃至(STA N))204を同一のMulticastグループに属する子機(STA(Station))とすることができる。
なお、図1では、無線通信を利用して機器間で直接通信する場合の通信経路の一例を点線で結んで示す。
また、例えば、情報処理装置(STA0(AP))100、情報処理装置(STA1)201乃至(STA N))204は、無線通信機能を備える固定型または携帯型の情報処理装置とすることができる。ここで、固定型の情報処理装置は、例えば、無線LAN(Local Area Network)システムにおけるアクセスポイント(Access Point)、基地局等の情報処理装置である。また、携帯型の情報処理装置は、例えば、スマートフォン、携帯電話、タブレット端末等の情報処理装置である。
また、情報処理装置(STA0(AP))100、情報処理装置(STA1)201乃至(STA N))204は、例えば、IEEE(Institute of Electrical and Electronic Engineers)802.11の無線LAN規格に準拠した通信機能を備えるものとする。例えば、IEEE802.11axの無線LAN規格に準拠した通信機能を備えることができる。また、無線LANとして、例えば、Wi−Fi(Wireless Fidelity)、Wi−Fi Direct、Wi−Fi CERTIFIED Miracast仕様(技術仕様書名:Wi−Fi Display)を用いることができる。また、他の通信方式を利用した無線通信を行うようにしてもよい。
例えば、通信システム10は、複数の機器が1対1で無線通信を行うことにより、複数の機器が相互に接続されるネットワーク(例えば、メッシュネットワーク、アドホックネットワーク)とすることができる。例えば、IEEE802.11sのメッシュネットワークに適用することができる。
なお、本技術の実施の形態では、便宜上、送信元の機器(送信側機器)および送信先の機器(受信側機器)の動作を個別に記載して説明するが、それぞれの機器の双方の機能が搭載されていてもよく、片方の機能のみが搭載されていてもよい。
また、本技術の実施の形態で対象となるシステム構成は、これらに限定されない。例えば、図1では、1+N台の情報処理装置により構成される通信システムの例を示すが、情報処理装置の数はこれに限定されない。また、複数の情報処理装置の接続形態についても、上述した各接続形態に限定されない。例えば、上述した各接続形態以外の接続形態により、複数の機器が接続されるネットワークについても、本技術の実施の形態を適用することができる。例えば、ある情報処理装置が接続のある複数の情報処理装置と通信することができる通信システムであれば、情報処理装置の数はこれに限定されない。
[情報処理装置(AP、STA)の機能構成例]
図2は、本技術の第1の実施の形態における情報処理装置(AP)100の機能構成例を示すブロック図である。なお。図1に示す情報処理装置(STA1)201乃至(STA N))204の機能構成(無線通信に関する構成)については、情報処理装置(AP)100の機能構成と略同様である。
情報処理装置(AP)100は、データ処理部110と、通信部120と、記憶部130と、電源部140と、制御部150とを備える。また、通信部120は、変復調部121と、信号処理部122と、無線インターフェース部123、124と、アンプ部125、126と、アンテナ127、128と、チャネル推定部129とを備える。また、通信部120は、OFDMA(Orthogonal Frequency-Division Multiple Access)およびMU−MIMO(Multi User Multiple Input Multiple Output)による通信を行うことができるものとする。
データ処理部110は、制御部150の制御に基づいて、各種データを処理するものである。例えば、上位層からデータが入力される送信時には、データ処理部110は、そのデータから無線送信のためのパケットを生成する。そして、データ処理部110は、メディアアクセス制御(MAC(Media Access Control))のためのヘッダの付加や誤り検出符号の付加等の処理を実施し、処理後のデータを変復調部121に提供する。また、例えば、変復調部121からの入力がある受信時には、データ処理部110は、MACヘッダの解析、パケット誤りの検出、リオーダー処理等を実施し、処理後のデータを自装置のプロトコル上位層に提供する。また、例えば、データ処理部110は、ヘッダの解析結果やパケット誤りの検出結果等を制御部150に通知する。
変復調部121は、制御部150の制御に基づいて、変復調処理を行うものである。例えば、送信時には、変復調部121は、データ処理部110からの入力データに対し、制御部150により設定されたコーディングおよび変調方式基づいて、エンコード、インターリーブおよび変調を行う。そして、変復調部121は、データシンボルストリームを生成して信号処理部122に提供する。また、例えば、受信時には、変復調部121は、信号処理部122からの入力に対して送信時と反対の処理を行い、データ処理部110または制御部150にデータを提供する。
信号処理部122は、制御部150の制御に基づいて、各種信号処理(例えば、空間信号処理)をするものである。例えば、送信時には、信号処理部122は、必要に応じて変復調部121からの入力に対して空間分離に供される信号処理(空間信号処理)を行い、得られた1つ以上の送信シンボルストリームを無線インターフェース部123、124に提供する。また、例えば、受信時には、信号処理部122は、無線インターフェース部123、124から入力された受信シンボルストリームに対して信号処理を行い、必要に応じてストリームの空間分解を行い、変復調部121に提供する。
無線インターフェース部123、124は、無線通信を利用して他の情報処理装置と接続して各種情報を送受信するためのインターフェースである。例えば、送信時には、無線インターフェース部123、124は、信号処理部122からの入力をアナログ信号へ変換し、フィルタリングおよび搬送波周波数へのアップコンバートを実施する。そして、無線インターフェース部123、124は、そのアナログ信号をアンプ部125、126を介してアンテナ127、128から送出する。また、例えば、受信時には、無線インターフェース部123、124は、アンテナ127、128またはアンプ部125、126からの入力に対して反対の処理を実施し、信号処理部122およびチャネル推定部129にデータを提供する。
アンプ部125、126は、アナログ信号を所定の電力まで増幅するアンプである。例えば、送信時には、アンプ部125、126は、無線インターフェース部123、124から入力されたアナログ信号を所定の電力まで増幅してアンテナ127、128から送出させる。また、例えば、受信時には、アンプ部125、126は、アンテナ127、128から入力された信号を所定の電力まで増幅して無線インターフェース部123、124に出力する。
なお、図2では、アンプ部125、126および無線インターフェース部123、124を異なる構成として示す。ただし、アンプ部125、126については、送信時の機能と受信時の機能とのうちの少なくとも一方が無線インターフェース部123、124に内包される構成とするようにしてもよい。
また、図2では、無線インターフェース部123とアンプ部125とアンテナ127とを1組とし、無線インターフェース部124とアンプ部126とアンテナ128とを1組として、これらの組み合わせが複数存在する場合の例を示す。ただし、無線インターフェース部、アンプ部およびアンテナについては、1組のみを構成要素とするようにしてもよい。
チャネル推定部129は、無線インターフェース部123、124からの入力信号のうち、プリアンブル部分およびトレーニング信号部分から伝搬路の複素チャネル利得情報を算出するものである。そして、その算出された複素チャネル利得情報は、制御部150を介して変復調部121での復調処理および信号処理部122での空間処理に利用される。
記憶部130は、制御部150によるデータ処理の作業領域としての役割や、各種データを保持する記憶媒体としての機能を有する。記憶部130として、例えば、不揮発性メモリ、磁気ディスク、光ディスク、MO(Magneto Optical)ディスク等の記憶媒体を用いることができる。なお、不揮発性メモリとして、例えば、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)を用いることができる。また、磁気ディスクとして、例えば、ハードディスク、円盤型磁性体ディスクを用いることができる。また、光ディスクとして、例えば、CD(Compact Disc)、DVD−R(Digital Versatile Disc Recordable)、BD(Blu-Ray Disc(登録商標))を用いることができる。
電源部140は、制御部150の制御に基づいて、情報処理装置(AP)100の各部に電力を供給するものである。例えば、情報処理装置(AP)100が固定型の機器である場合には、電源部140は、固定電源で構成される。また、例えば、情報処理装置(AP)100が携帯型の機器(例えば、モバイル機器)である場合には、電源部140は、バッテリー電源で構成される。
制御部150は、制御プログラムに基づいて、情報処理装置(AP)100における各部の受信動作および送信動作を制御するものである。例えば、制御部150は、情報処理装置(AP)100における各部間の情報の受け渡しを行う。また、例えば、制御部150は、変復調部121および信号処理部122におけるパラメータ設定、データ処理部110におけるパケットのスケジューリングを行う。また、例えば、制御部150は、無線インターフェース部123、124およびアンプ部125、126のパラメータ設定および送信電力制御を行う。
また、例えば、制御部150は、OFDMAおよびMU−MIMOで通信するための制御を行う。また、例えば、制御部150は、簡素化したフレームフォーマットを送信し、チャネルリソースの割り当てを決定し、その割り当てを通知し、その割り当てに従った通信をするための制御を行う。
[OFDMAおよびMU−MIMOによる多重化を両方同時使用する場合のチャネルリソース例]
図3は、本技術の第1の実施の形態における通信システム10を構成する各機器により使用されるチャネルリソースを模式的に示す図である。
図3の左側には、OFDMAによるM個の周波数リソース(リソースR1(301)乃至RM(302))を示す。また、図3の右側には、MU−MIMOによるN個の空間リソースを示す。
図3に示すように、M個の周波数リソースを有するOFDMAと、N個の空間リソースを有するMU−MIMOとの組合せにより、合計M×Nのチャネルリソースを確保することができる。すなわち、リソースR1−1(311)乃至RM−N(314)を確保することができる。
また、図3では、説明の容易のため、各チャネルリソースには、識別情報(R1−1、…、R1−N、…、RM−1、…、RM−N)を付して示す。
[パケットのフレームフォーマット例]
図4は、本技術の第1の実施の形態における通信システム10を構成する各機器によりやりとりされるパケットのフレームフォーマット例を模式的に示す図である。
図4のaには、一般的なパケットのフレームフォーマット例を示す。図4のaに示すパケットは、例えば、ヘッダ321およびペイロード322により構成される。
図4のbには、一般的なパケットのフレームフォーマットを簡素化したフレームフォーマット例を示す。図4のbに示すパケットは、一般的なフレームフォーマットを簡素化したものであり、例えば、ヘッダ331のみにより構成される。このように、図4のbでは、非常に小さい情報量(例えば、1ビット、数ビット)のみが表現可能なフレームの構成例を示す。
ここで、図4のbに示すパケット(ヘッダ331)に1ビットを格納する場合には、例えば、実際に0/1を格納するフィールドを用いることができる。また、既知の符号化パターンにより、0/1を表現するようにしてもよい。なお、これらは、一例であり、他の構成のパケットを使用するようにしてもよく、他の情報伝達手段(例えば、電力の強弱)により、情報の伝達を行うようにしてもよい。
例えば、OFDMAおよびMU−MIMOによる多重化を両方同時に使用することが可能な情報処理装置において、図4のbに示すフレーム(一般的なフレームフォーマットを簡素化したフレーム)を構成する場合を想定する。この場合には、それらの組合せにより小さいオーバーヘッドで小さい情報量を複数の情報処理装置と通信することが可能となる。
すなわち、図3に示すように複数のチャネルリソースと、図4のbに示す簡素化したフレームフォーマットとの組合せにより、小さいオーバーヘッドで小さい情報量を複数の情報処理装置と通信することができる。なお、本技術の実施の形態では、それらの組み合せをMUリソースビットマップと称して説明する。
また、本技術の第1の実施の形態では、情報処理装置(AP)100が、1つの情報処理装置(STA)に対してチャネルリソースを2つ以上割り当て通知する例を示す。
ここで、上述したように、MUリソースビットマップは、最大でR1−1乃至RM−Nの合計M×Nのリソースが存在する。ただし、本技術の第1の実施の形態では、説明の容易のため、M=9、N=4とし、合計36のリソースが存在する場合の例を示す。
また、情報処理装置(AP)100が、MUリソースビットマップを情報処理装置(STA1)201乃至(STA3)203に対して割り当てる場合の例を図5乃至図8に示す。また、図5乃至図8では、その割り当てに基づいて、情報処理装置(STA1)201乃至(STA3)203が情報を情報処理装置(AP)100に送信する場合の例を示す。また、図5乃至図8では、3台の情報処理装置(STA1)201乃至(STA3)203に対して各3つのチャネルリソースを割り当てる場合の例を示す。
[MUリソースビットマップの割り当て通知とその割り当てに基づく情報送信例]
図5乃至図8は、本技術の第1の実施の形態における情報処理装置(AP)100によるMUリソースビットマップの割り当て通知と、情報処理装置(STA1)201乃至(STA3)203による情報送信との例を示すシーケンス図である。
図5乃至図8では、情報処理装置(STA1)201乃至(STA3)203は、情報処理装置(AP)100により要求された情報を情報処理装置(AP)100に多重化送信をする場合の例を示す。なお、図5乃至図8に示す横軸は、時間軸を示す。また、各機器から送信されるデータを、各機器に対応する時間軸の上側に矩形で示す。なお、この矩形内には、データの名称、または、使用するチャネルリソースの識別情報を付して示す。
ここで、本技術の第1の実施の形態では、帯域を20MHzとし、その帯域をOFDMAにより最大9つのサブチャネルに分割する例を示す。また、図5乃至図8では、20MHzをOFDMAで3つ以上に分割し、そのうちの3つの周波数リソースを情報処理装置(STA1)201乃至(STA3)203に割り当てる例を示す。また、図5乃至図8では、1つの周波数リソースについて、MU−MIMOにより空間リソースを3つ割り当てる例を示す。
図5には、情報処理装置(AP)100が、MUリソースビットマップの割り当てに関する情報(チャネルリソース割り当て情報(フレーム402に含まれる))をトリガフレーム401と連結して通知する例を示す。
ここで、トリガフレーム401は、アップリンク多重送信を引き起こす起点となるフレームを意味する。また、トリガフレーム401には、情報処理装置(STA1)201乃至(STA3)203がアップリンク多重送信で送信する情報およびその他送信方法(例えば、変調符号化方式、送信電力、時刻(送信タイミング))に関する指示が含まれる。
ここで、多重送信は、複数の信号(データ)をまとめ、1または複数の共有された伝送路で送信することを意味する。また、多重送信は、多重化送信、多重伝送、多重通信とも称する。例えば、複数の情報処理装置(STA)からのデータを、同じタイミングで1つの情報処理装置(AP)100に送信する送信方法は、情報処理装置(AP)100へのアップリンク多重化送信として把握することができる。
また、図5では、チャネルリソース割り当て情報を単一のフレーム402に格納し、フレーム402を情報処理装置(STA1)201乃至(STA3)203が受信できる方法により送信するチャネルリソース割り当て情報の通知例を示す。例えば、フレーム402における宛先を、フレーム402を受信すべき情報処理装置(STA1)201乃至(STA3)203が属するグループを指す宛先とすることにより、フレーム402の送信を行うことができる。
具体的には、情報処理装置(AP)100は、チャネルリソース割り当て情報(フレーム402に含まれる)をトリガフレーム401と連結して連結フレームとする。そして、情報処理装置(AP)100は、チャネルリソース割り当て情報およびトリガフレーム401が連結された連結フレームを情報処理装置(STA1)201乃至(STA3)203に送信する。
ここで、連結フレームは、複数の情報処理装置が受信できる方法で送信することができる。例えば、連結フレームは、OFDMA、MU−MIMO(Multi User Multiple Input Multiple Output)、Multicast、Broadcastにより送信することができる。また、この場合の連結フレームのフレームフォーマットとして、図4のaに示す一般的なパケットのフレームフォーマットを使用することができる。また、チャネルリソース割り当て情報は、図4のaに示すペイロードにおける所定の領域に記録することができる。この所定の領域については、予め設定するものとする。
また、フレーム402に含まれるチャネルリソース割り当て情報(MUリソースビットマップの割り当てに関する情報)は、情報処理装置(STA1)201乃至(STA3)203に割り当てたチャネルリソースを特定するための情報である。例えば、各情報処理装置(STA)の識別情報と、チャネルリソースを特定するための識別情報とを関連付けた情報を、チャネルリソース割り当て情報とすることができる。図5では、フレーム402内に、チャネルリソース割り当て情報を簡略化して示す。
また、トリガフレーム401を受信した情報処理装置(STA1)201乃至(STA3)203は、受信したトリガフレーム401に含まれる情報に基づいてアップリンク多重送信を行う。例えば、情報処理装置(STA1)201乃至(STA3)203は、アップリンク多重送信に関する情報(例えば、変調符号化方式、送信電力、時刻(送信タイミング))に基づいて、情報403乃至411をアップリンク多重送信する。
また、フレーム402を受信した情報処理装置(STA1)201乃至(STA3)203は、受信したフレーム402に含まれるチャネルリソース割り当て情報に基づいて、通知されたチャネルリソースを用いてアップリンク多重送信を行う。例えば、情報処理装置(STA1)201は、通知されたチャネルリソースR1−1乃至R1−3を用いて、情報403乃至405をアップリンク多重送信する。また、情報処理装置(STA2)202は、通知されたチャネルリソースR2−1乃至R2−3を用いて、情報406乃至408をアップリンク多重送信する。また、情報処理装置(STA3)203は、通知されたチャネルリソースR3−1乃至R3−3を用いて、情報409乃至411をアップリンク多重送信する。
図5乃至図8では、送信に用いるチャネルリソースの識別情報R1−1乃至R3−3を、情報403乃至411を示す矩形の隣に示す。なお、情報403乃至411の内容については、図9乃至図11を参照して詳細に説明する。
なお、図5では、フレーム402(チャネルリソース割り当て情報を含む)と、トリガフレーム401とを連結して連結フレームとして通知する例を示すが、トリガフレーム401の一部にチャネルリソース割り当て情報を含めて通知するようにしてもよい。
図6には、情報処理装置(AP)100が、チャネルリソース割り当て情報(フレーム421に含まれる)をトリガフレーム422とは異なるタイミングで通知する例を示す。具体的には、図6では、チャネルリソース割り当て情報の通知をトリガフレーム422の前に行う例を示す。
なお、チャネルリソース割り当て情報を通知するためのフレーム421は、図5に示すフレーム402に対応し、トリガフレーム422は、図5に示すトリガフレーム401に対応する。このため、ここでの詳細な説明を省略する。
ここで、チャネルリソース割り当て情報を通知するためのフレーム421については、図6に示すように、単独で送信するようにしてもよく、他のフレーム(例えば、ビーコン)とともに送信するようにしてもよい。
また、チャネルリソース割り当て情報を通知するためのフレーム421については、トリガフレーム422が送信される時刻(送信タイミング)に関する情報を含めて送信するようにしてもよい。これにより、フレーム421を受信した情報処理装置(STA)は、トリガフレーム422の送信タイミングを把握することができる。
図7には、情報処理装置(AP)100が、チャネルリソース割り当て情報(フレーム432に含まれる)をトリガフレーム431と連結して通知する他の例を示す。
具体的には、図7では、チャネルリソース割り当て情報を通知するフレームを多重化して送信する例を示す。この多重化送信の際に用いられるチャネルリソースは、各情報処理装置(STA)に通知するチャネルリソースと同一のものを用いるようにする。
例えば、情報処理装置(STA1)201に対してチャネルリソースR1−1を用いてアップリンク多重化送信を行うように通知する場合を想定する。この場合には、情報処理装置(AP)100は、チャネルリソースR1−1を用いて情報処理装置(STA1)201にフレーム432を送信することにより、情報処理装置(STA1)201にチャネルリソースR1−1が割り当てられている旨を通知する。
なお、図7では、フレーム432内に、チャネルリソース割り当て情報(例えば、宛先、チャネルリソースの識別情報)を簡略化して示す。また、送信に用いるチャネルリソースの識別情報R1−1乃至R3−3を、各フレームを示す矩形の隣に示す。このように、図7では、通知すべき宛先に関する情報(チャネルリソース割り当て情報)のみが、各フレーム432に格納される。
なお、トリガフレーム431は、図5に示すトリガフレーム401に対応する。ただし、図7に示す例では、複数のチャネルリソースを使用するため、図5に示す例よりも、トリガフレーム431の送信時間が短くなる。ここで、複数のチャネルリソースは、OFDMAによるサブチャネルとしての周波数リソースと、MIMOによる空間リソースとを含むが、主に、MIMOによるデータレートの向上により、送信時間が短縮される。
また、トリガフレーム431については、OFMDAまたはMIMOで送信し、フレーム432については、OFMDAまたはMU―MIMOで送信することができる。
なお、図7では、フレーム432(チャネルリソース割り当て情報を含む)と、トリガフレーム431とを連結して連結フレームとして通知する例を示すが、トリガフレーム431の一部にチャネルリソース割り当て情報を含めて通知するようにしてもよい。
図8には、情報処理装置(AP)100が、トリガフレーム441のみを用いてチャネルリソース割り当て情報を通知する例を示す。
具体的には、図8では、チャネルリソース割り当て情報を通知するトリガフレーム441を多重化して送信する例を示す。この多重化送信の際に用いられるチャネルリソースは、各情報処理装置(STA)に通知するチャネルリソースと同一のものを用いるようにする。
例えば、情報処理装置(STA1)201に対してチャネルリソースR1−1を用いてアップリンク多重化送信を行うように通知する場合を想定する。この場合には、情報処理装置(AP)100は、チャネルリソースR1−1を用いて情報処理装置(STA1)201にトリガフレーム441を送信することにより、情報処理装置(STA1)201にチャネルリソースR1−1が割り当てられている旨を通知する。
なお、図8では、トリガフレーム441内に、チャネルリソース割り当て情報(例えば、宛先、チャネルリソースの識別情報)を簡略化して示す。また、送信に用いるチャネルリソースの識別情報R1−1乃至R3−3を、各トリガフレームを示す矩形の隣に示す。このように、図8では、通知すべき宛先に関する情報(チャネルリソース割り当て情報)のみが、各トリガフレーム441に格納される。
また、トリガフレーム441については、OFMDAまたはMU―MIMOで送信することができる。
[チャネルリソースの割り当てと割り当てられたチャネルリソースを用いた情報の送信例]
本技術の第1の実施の形態では、情報処理装置(STA)から情報処理装置(AP)100に少なくとも1つの情報を通知させるため、情報処理装置(AP)100が、1つの情報処理装置(STA)に対してチャネルリソースを2つ以上割り当てる場合の例を示す。また、図9乃至図12では、具体的な割り当て方法について説明する。
[1つの情報処理装置(STA)に3つのチャネルリソースを割り当て情報処理装置(STA)から情報処理装置(AP)に1つの情報を通知する例]
図9は、本技術の第1の実施の形態における情報処理装置(STA)に対するチャネルリソースの割り当て例と、情報処理装置(STA)から情報処理装置(AP)100への情報の通知例とを示す図である。
具体的には、図9には、1つの情報を通知させるため、1つの情報処理装置(STA)に対してチャネルリソースを2つ以上割り当てる場合の例を示す。この場合に、1つのチャネルリソースについて1ビットの情報量を通知することができるものとする。例えば、1つの情報処理装置(STA)に3つのチャネルリソースが割り当てられた場合には、情報処理装置(STA)は3ビットの情報を情報処理装置(AP)に通知することができる。
図9のaには、チャネルリソースの割り当て例を示す。図9のaでは、1つの情報処理装置(STA)に対して3つのチャネルリソースを割り当てる例を示す。例えば、チャネルリソースR1−1乃至R1−3を情報処理装置(STA1)201に割り当てることができる。同様に、チャネルリソースR2−1乃至R2−3を情報処理装置(STA2)202に割り当て、チャネルリソースR3−1乃至R3−3を情報処理装置(STA3)203に割り当てることができる。なお、図9では、チャネルリソースR1−4、R2−4、R3−4を割り当てない例を示す。
図9のbには、割り当てられたチャネルリソースと、情報処理装置(AP)100への通知情報との関係例を示す。図9のbでは、情報処理装置(STA)から情報処理装置(AP)に対して、PER(Packet. Error Rate)を通知する場合の例を示す。
図9のbに示すように、各情報処理装置(STA)は、自装置に割り当てられた3つのチャネルリソースを用いて3ビットの情報を送信することができる。この場合に、各情報処理装置(STA)は、8段階の範囲から、自装置において測定されたPERの値に対応する範囲を特定し、その範囲の情報を送信する。
例えば、自装置において測定されたPERの値が0.01〜0.02である場合には、情報処理装置(STA1)201は、PERの範囲「0.01〜0.02」に対応する情報(R1−1「0」、R1−2「0」、R1−3「1」)を送信する。
なお、PERを3ビットの情報で送信する旨の指示は、何らかの情報に基づいて行うことができる。例えば、その旨の指示をビーコンに含めてやりとりするようにしてもよく、他の情報の事前のやりとりで行うようにしてもよい。また、送信する情報(3ビットの情報)を生成するための情報(例えば、図9のbに示す表)は、ビーコンに含めて通知するようにしてもよく、他の事前のやりとりで通知するようにしてもよい。また、送信する情報を生成するための情報として、閾値(例えば、PER、RSSIの閾値)を通知し、その閾値を超えた場合のみ情報処理装置(STA)に情報を送信させるようにしてもよい。このように、情報処理装置(AP)100は、各情報処理装置(STA)に対して送信条件に関する情報(例えば、PERの閾値)を通知することができる。この場合には、各情報処理装置(STA)は、その送信条件に関する情報(例えば、PERの閾値)に基づいて、情報処理装置(AP)100に情報(例えば、PERの値)を送信するか否かを判断することができる。すなわち、情報処理装置(AP)100の制御部150は、各情報処理装置(STA)に対して送信条件に関する情報を通知し、各情報処理装置(STA)にその通知された情報に基づいて信号を送信させる制御を行うことができる。
[1つの情報処理装置(STA)に3つのチャネルリソースを割り当て情報処理装置(STA)から情報処理装置(AP)に2つの情報を通知する例]
図10は、本技術の第1の実施の形態における情報処理装置(STA)に対するチャネルリソースの割り当て例と、情報処理装置(STA)から情報処理装置(AP)100への情報の通知例とを示す図である。
具体的には、図10には、2つの情報を通知させるため、1つの情報処理装置(STA)に対してチャネルリソースを2つ以上割り当てる場合の例を示す。例えば、1つの情報処理装置(STA)に3つのチャネルリソースが割り当てられた場合には、3ビットの情報を通知することができる。そこで、図10では、一方の情報を通知するために2ビットを使用し、他方の情報を通知するために1ビットを使用する例を示す。
図10のaには、チャネルリソースの割り当て例を示す。図10のaでは、1つの情報処理装置(STA)に対して3つのチャネルリソースを割り当てる例を示す。
図10のbには、割り当てられたチャネルリソースと、情報処理装置(AP)100への通知情報との関係例を示す。図10のbでは、情報処理装置(STA)から情報処理装置(AP)100に対して、PERおよびRSSI(Received Signal Strength Indicator)を通知する場合の例を示す。
図10のbに示すように、各情報処理装置(STA)は、自装置に割り当てられた3つのチャネルリソースを用いて3ビットの情報を送信することができる。この場合に、各情報処理装置(STA)は、2段階の範囲から、自装置において測定されたPERの値に対応する範囲を特定し、その範囲の情報を送信する。また、各情報処理装置(STA)は、4段階の範囲から、自装置において測定されたRSSIの値に対応する範囲を特定し、その範囲の情報を送信する。
例えば、自装置において測定されたPERの値が0.10〜1.00である場合には、情報処理装置(STA1)201は、PERの範囲「0.10〜1.00」に対応する情報(R1−1「1」)を送信する。また、例えば、自装置において測定されたRSSIの値が−40dBm〜0dBmである場合には、情報処理装置(STA1)201は、RSSIの範囲「−40dBm〜0dBm」に対応する情報(R1−2「1」、R1−3「0」)を送信する。
このように、情報処理装置(AP)100の制御部150は、複数のチャネルリソースを複数の情報処理装置(STA)に割り当て、その割り当てを複数の情報処理装置(STA)に通知する制御を行う。この場合に、情報処理装置(AP)100の制御部150は、各情報処理装置(STA)について2以上のチャネルリソースを割り当てることができる。なお、複数のチャネルリソースは、例えば、図3に示すように、周波数チャネルのリソースと空間チャネルのリソースとの組み合わせにより構成される。
また、情報処理装置(AP)100の制御部150は、簡素化されたフレームフォーマットによる信号を、その割り当てたチャネルリソースを用いて送信することを通知する制御を行う。また、情報処理装置(AP)100の制御部150は、その割り当てられた複数のチャネルリソースを用いて情報処理装置(STA)が信号を送信するために必要となる情報を通知する制御を行う。その必要となる情報は、例えば、変調符号化方式、送信電力、時刻(送信タイミング)、送信すべき情報である。これらは、例えば、トリガフレーム(例えば、図5に示すトリガフレーム401)、ビーコン等により通知することができる。
また、情報処理装置(AP)100の制御部150は、2以上のチャネルリソースを用いて1以上の情報を情報処理装置(AP)100に通知するための信号を送信する旨を情報処理装置(STA)に通知する制御を行う。この場合に、情報処理装置(AP)100の制御部150は、その1以上の情報として情報処理装置(STA)の受信状況に関する情報(例えば、PER、RSSI)を送信させる制御を行うことができる。これらは、例えば、トリガフレーム(例えば、図5に示すトリガフレーム401)、ビーコン等により通知することができる。
また、情報処理装置(AP)100の通信部120は、その割り当てられた複数のチャネルリソースを用いて、情報処理装置(STA)から送信された信号を、複数のチャネルリソース毎に受信する。この場合に、情報処理装置(AP)100の制御部150は、複数のチャネルリソース毎に受信した複数の信号により構成される1以上の情報(例えば、PER、RSSI)を取得することができる。
また、情報処理装置(STA)の制御部(図2に示す制御部150に相当)は、情報処理装置(AP)100から通知されたチャネルリソースの範囲で、指示された複数の信号(例えば、3ビット)を送信して1以上の情報を通知することができる。
[情報処理装置(STA)から情報処理装置(AP)に通知する情報に冗長性を持たせる例]
図11は、本技術の第1の実施の形態における情報処理装置(STA)に対するチャネルリソースの割り当て例と、情報処理装置(STA)から情報処理装置(AP)100への情報の通知例とを示す図である。
具体的には、図11には、2つの情報を通知させるため、1つの情報処理装置(STA)に対してチャネルリソースを2つ以上割り当てる場合の例を示す。また、図11では、情報に冗長性を持たせるため、同一の情報を2つ以上のチャネルリソースを用いて通知する例を示す。
例えば、1つの情報処理装置(STA)に3つのチャネルリソースが割り当てられた場合に、2つの情報に対してそれぞれ1ビット分の情報を通知することを考える。この場合に、比較的重要な情報に対して残りの1ビットを用いて同一の情報を通知させることができる。これにより、比較的重要な情報の冗長性を増加させることができ、通信の質を向上させることができる。
また、その重要な情報は、複数の情報のうちのどれかではなく、例えば、ある単一の情報の重要なビット(例えば、最上位ビット)とするようにしてもよい。
図11のaには、チャネルリソースの割り当て例を示す。図11のaでは、1つの情報処理装置(STA)に対して3つのチャネルリソースを割り当てる例を示す。
図11のbには、割り当てられたチャネルリソースと、情報処理装置(AP)100への通知情報との関係例を示す。図11のbでは、情報処理装置(STA)から情報処理装置(AP)100に対して、PERおよびRSSIを通知する場合の例を示す。ただし、図11のbでは、比較的重要な情報をPERとし、PERに対して1ビットを用いて同一の情報を通知する例を示す。
図11のbに示すように、各情報処理装置(STA)は、自装置に割り当てられた3つのチャネルリソースを用いて3ビットの情報を送信することができる。この場合に、各情報処理装置(STA)は、2段階の範囲から、自装置において測定されたPERの値に対応する範囲を特定し、その範囲の情報を1ビットを用いて送信する。ここで、上述したように、各情報処理装置(STA)は、その情報と同一の情報を他の1ビットを用いて送信する。
また、各情報処理装置(STA)は、2段階の範囲から、自装置において測定されたRSSIの値に対応する範囲を特定し、その範囲の情報を送信する。
例えば、自装置において測定されたPERの値が0.10〜1.00である場合には、情報処理装置(STA1)201は、PERの範囲「0.10〜1.00」に対応する情報(R1−1「1」)を送信する。この場合に、情報処理装置(STA1)201は、その情報と同一の情報「1」を他のチャネルリソースR1−3を用いて送信する。
また、例えば、自装置において測定されたRSSIの値が−40dBm〜である場合には、情報処理装置(STA1)201は、RSSIの範囲「−40dBm〜」に対応する情報(R1−2「1」)を送信する。
このように、情報処理装置(AP)100の制御部150は、同一の情報を情報処理装置(AP)100に通知するための信号を、異なるチャネルリソースを用いて送信する旨を複数の情報処理装置(STA)に通知する制御を行うことができる。この場合には、情報処理装置(STA)は、同一の情報(例えば、PER)を情報処理装置(AP)100に通知するための信号を、異なるチャネルリソースを用いて送信する。
[チャネルリソースの他の割り当て例]
図12は、本技術の第1の実施の形態における情報処理装置(STA)に対するチャネルリソースの他の割り当て例を示す図である。
図12のaには、周波数として同一のチャネルリソースに同一の情報処理装置(STA)を割り当てる場合の例を示す。図12のbには、空間として同一のチャネルリソースに同一の情報処理装置(STA)を割り当てる場合の例を示す。図12のcには、冗長ビットを周波数または空間として異なるチャネルリソースに割り当てる場合の例を示す。
図12のaに示すように、1つの情報処理装置(STA)に対してチャネルリソースを2つ以上割り当てる場合には、そのチャネルリソースを同一の周波数チャネルに割り当てることができる。例えば、情報処理装置(STA1)201に対してチャネルリソースR1−1乃至R1−3を割り当てることができる。このように割り当てることにより、ある周波数チャネルにおいて通信環境が劣化しても、ある情報処理装置(STA)の情報については、その劣化の影響を受けずに受信することができる。
また、図12のbに示すように、1つの情報処理装置(STA)に対してチャネルリソースを2つ以上割り当てる場合には、そのチャネルリソースを同一の空間チャネルに割り当てることができる。例えば、情報処理装置(STA1)201に対してチャネルリソースR1−1、R2−1、R3−1を割り当てることができる。このように割り当てることにより、ある空間チャネルにおいて通信環境が劣化しても、ある情報処理装置(STA)の情報については、その劣化の影響を受けずに受信することができる。
このように、情報処理装置(AP)100の制御部150は、情報処理装置(STA)に2以上のチャネルリソースを割り当てる場合に、同一の周波数チャネルのリソースまたは同一の空間チャネルのリソースを割り当てることができる。
また、図12のcに示すように、1つの情報処理装置(STA)に対してチャネルリソースを2つ以上割り当てる場合には、そのチャネルリソースを周波数または空間として異なるチャネルリソースに割り当てることができる。例えば、情報処理装置(STA1)201に対してチャネルリソースR1−1乃至R1−3、R2−4を割り当てることができる。この場合には、冗長ビットをチャネルリソースR2−4に割り当てることができる。このように割り当てることにより、ある周波数チャネルにおいて通信環境が劣化しても、冗長ビットの情報については、その劣化の影響を受けずに受信することができる。
これらの割り当て方法については、通信環境に応じて、適宜変更するようにしてもよい。例えば、情報処理装置(AP)100は、ある情報処理装置(STA)に要求した情報が送信されないことを検出した場合には、その情報処理装置(STA)に対して割り当てるチャネルリソースを変更することができる。また、例えば、割り当て方法を変更して、その情報処理装置(STA)に対して割り当てるチャネルリソースを変更するようにしてもよい。
なお、各情報処理装置(STA)に割り当てられたチャネルリソースにより通知される情報は、上述したものに限定されない。例えば、他の情報を、各情報処理装置(STA)に割り当てられたチャネルリソースにより通知するようにしてもよい。例えば、他の情報として、情報処理装置(STA)における受信状況に関する情報を通知するようにしてもよい。ここで、受信状況は、例えば、パケットエラーレート、スループット、SNR(Signal Noise Ratio(信号雑音電力比))、受信パケット数、RSSI(Received Signal Strength Indicator(受信信号強度))、Block Ack Bitmapに関する情報である。また、これらの組み合わせを、所定のパターンを使用して送信するようにしてもよい。
[情報処理装置(AP)の動作例]
図13は、本技術の第1の実施の形態における情報処理装置(AP)100によるデータ送信処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。
情報処理装置(AP)100の制御部150は、自装置に接続されている各情報処理装置(STA)に、2以上の情報を要求するか否かを判断する(ステップS801)。各情報処理装置(STA)に2以上の情報を要求する場合には(ステップS801)、情報処理装置(AP)100の制御部150は、要求すべき2以上の情報を送信するためのチャネルリソースの割り当てを決定する(ステップS802)。例えば、図10または図11に示す割り当て方法により決定することができる。
各情報処理装置(STA)に1つの情報を要求する場合には(ステップS801)、情報処理装置(AP)100の制御部150は、要求すべき1つの情報を送信するためのチャネルリソースの割り当てを決定する(ステップS803)。例えば、図9に示す割り当て方法により決定することができる。
続いて、情報処理装置(AP)100の制御部150は、特定の情報に対して冗長性を持たせるか否かを判断する(ステップS804)。何れの情報に対しても冗長性を持たせない場合には(ステップS804)、ステップS810に進む。
特定の情報に対して冗長性を持たせる場合には(ステップS804)、情報処理装置(AP)100の制御部150は、周波数チャネルのチャネルリソースに対して冗長性を持たせるか否かを判断する(ステップS805)。
周波数チャネルのチャネルリソースに冗長性を持たせる場合には(ステップS805)、情報処理装置(AP)100の制御部150は、冗長性を持たせる情報を送信するためのチャネルリソースとは異なる周波数チャネルのチャネルリソースにその情報(元情報)と同一の情報を割り当てる(ステップS806)。
周波数チャネルのチャネルリソースに対して冗長性を持たせない場合には(ステップS805)、情報処理装置(AP)100の制御部150は、空間チャネルのチャネルリソースに対して冗長性を持たせるか否かを判断する(ステップS807)。
空間チャネルのチャネルリソースに冗長性を持たせる場合には(ステップS807)、情報処理装置(AP)100の制御部150は、冗長性を持たせる情報を送信するためのチャネルリソースとは異なる空間チャネルのチャネルリソースにその情報(元情報)と同一の情報を割り当てる(ステップS808)。
空間チャネルのチャネルリソースに冗長性を持たせない場合には(ステップS807)、情報処理装置(AP)100の制御部150は、周波数チャネルおよび空間チャネルのチャネルリソースを考慮せずに、冗長性を持たせる情報を送信するためのチャネルリソースとは異なる他のチャネルリソースに、その情報(元情報)と同一の情報を割り当てる(ステップS809)。
続いて、情報処理装置(AP)100の制御部150は、各情報処理装置(STA)に要求する情報(要求情報)の割り当てが、最大チャネルリソース数以内であるか否かを判断する(ステップS810)。各情報処理装置(STA)に要求する情報の割り当てが、最大チャネルリソース数を超えている場合には(ステップS810)、情報処理装置(AP)100の制御部150は、各情報処理装置(STA)に要求する情報の割り当てを調整する(ステップS811)。そして、ステップS812に進む。例えば、情報処理装置(AP)100の制御部150は、各情報処理装置(STA)へのチャネルリソースの割り当てと、要求情報の割り当てとが、最大チャネルリソース数以内となるように調整する(ステップS811)。
各情報処理装置(STA)に要求する情報の割り当てが、最大チャネルリソース数以内である場合には(ステップS810)、情報処理装置(AP)100の制御部150は、所定情報を各情報処理装置(STA)に通知する(ステップS812)。所定情報は、例えば、チャネルリソースの割り当てと、要求情報と、情報の割り当てとを含む情報である。また、所定情報は、例えば、複数の情報処理装置が受信できる方法(例えば、OFDMA、MU−MIMO、Multicast、Broadcast)で通知される。
[情報処理装置(STA)の動作例]
図14は、本技術の第1の実施の形態における情報処理装置(STA1)201によるデータ受信処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。なお、他の情報処理装置(STA)の動作についても同様である。
情報処理装置(STA1)201の制御部(図2に示す制御部150に相当)は、自装置のチャネルリソースの割り当てと、要求情報と、情報の割り当てとを、情報処理装置(AP)100から受信したか否かを判断する(ステップS821)。これらの情報を受信していない場合には、監視を継続して行う。
これらの各情報を情報処理装置(AP)100から受信した場合には(ステップS821)、情報処理装置(STA1)201の制御部は、その情報に基づいて、要求された情報を送信する(ステップS822)。すなわち、情報処理装置(STA1)201の制御部は、情報処理装置(AP)100により自装置に割り当てられたチャネルリソースを用いて、要求情報により要求された情報を、情報の割り当てに従って送信する(ステップS822)。
このように、情報処理装置(STA1)201は、複数のチャネルリソースが情報処理装置(STA1)201に割り当てられた旨の通知を受信する。そして、情報処理装置(STA1)201の制御部は、その旨を受信した場合に、所定情報を情報処理装置(AP)100に通知するための複数の信号を、その割り当てられた複数のチャネルリソースを用いて、情報処理装置(AP)100に送信する制御を行う。この場合に、情報処理装置(STA1)201の制御部は、簡素化されたフレームフォーマット(例えば、図4のbに示す)による信号を、その割り当てられた複数のチャネルリソースを用いて送信する制御を行う。また、所定情報は、例えば、情報処理装置(AP)100により要求された情報(例えば、PER、RSSI)である。
このように、情報処理装置(AP)100は、複数のチャネルリソースを複数の情報処理装置(STA)に割り当て、その割り当てを複数の情報処理装置(STA)に通知する。また、情報処理装置(STA)は、その通知を受信した場合に、所定情報(例えば、PER、RSSI)を情報処理装置(AP)100に通知するための複数の信号を、その割り当てられた複数のチャネルリソースを用いて情報処理装置(AP)100に送信する。
<2.第2の実施の形態>
本技術の第2の実施の形態では、2つ以上の情報処理装置(STA)に対して、同一のチャネルリソースを割り当て通知する例を示す。
なお、本技術の第2の実施の形態における各装置の構成については、図1、図2等に示す情報処理装置(AP)100、情報処理装置(STA1)201乃至(STA3)203と略同一である。このため、本技術の第1の実施の形態と共通する部分については、本技術の第1の実施の形態と同一の符号を付してこれらの説明の一部を省略する。
また、本技術の第1の実施の形態と同様に、MUリソースビットマップは、最大でR1−1乃至RM−Nの合計M×Nのチャネルリソースが存在する例を示す。ただし、以下では、説明の容易ため、M=9、N=4とし、合計36のチャネルリソースが存在する場合の例を示す。
また、本技術の第2の実施の形態では、36のチャネルリソースを単一の情報処理装置(STA)に割り当て、かつ、他の情報処理装置(STA)に対しても同様に割り当てる場合の例を示す。
[各情報処理装置(STA)に対して同一の36のチャネルリソースを割り当て通知する例]
図15は、本技術の第2の実施の形態における情報処理装置(AP)100によるMUリソースビットマップの割り当て通知と、情報処理装置(STA1)201乃至(STA3)203による情報送信との例を示すシーケンス図である。
図15には、情報処理装置(AP)100がMUリソースビットマップを情報処理装置(STA1)201乃至(STA3)203に対して割り当てる例を示す。また、図15では、情報処理装置(STA1)201乃至(STA3)203は、その割り当てに従って情報を送信する例を示す。また、図15では、3台の情報処理装置(STA1)201乃至(STA3)203のそれぞれに対して36のチャネルリソースを割り当てる例を示す。また、チャネルリソースの割り当ては、3台の情報処理装置(STA1)201乃至(STA3)203によって構成されるグループに対して割り当ててもよい。
なお、トリガフレーム451、フレーム452、情報453乃至458については、図5に示すトリガフレーム401、フレーム402、情報403乃至411に対応するものであるため、ここでの説明を省略する。
[STA送信内容とAP受信内容とNACK送信数との関係例]
図16は、本技術の第2の実施の形態における各情報処理装置(STA)による送信内容と、情報処理装置(AP)100による受信内容と、各情報処理装置(STA)によるNACK送信数との関係例を示す図である。すなわち、図16には、MUリソースビットマップを用いたNACK(Negative ACKnowledgement)ベースのシステムの動作結果例を示す。
ここで、情報処理装置(AP)100が、チャネルリソース割り当てに基づいて各情報処理装置(STA)から送信される情報(信号)を受信する場合を考える。例えば、1つのチャネルリソースについて1ビットの情報が格納されている場合を想定すると、3台の情報処理装置(STA1)201乃至(STA3)203のうち、少なくとも1台の情報処理装置(STA1)201乃至(STA3)203が1を送信したときに、情報処理装置(AP)100では1として観測される。すなわち、受信結果は論理和として機能する。
この動作を用いると、NACKベースのシステムにおいて、例えば、マルチキャストに対するNACKによって構成されるBlock Ack Bitmapを、MUリソースビットマップに格納して送信させることができる。これにより、情報処理装置(AP)100は、少なくとも1台の情報処理装置(STA)に受信されず、再送すべきデータフレームを判定することができる。
例えば、情報処理装置(AP)100から各情報処理装置(STA)に対して、マルチキャストパケット(シーケンス番号:0乃至35)を送信する場合を想定する。この場合には、各情報処理装置(STA)が、その受信結果をMUリソースビットマップに格納して送信することができる。例えば、チャネルリソースR1−1には、シーケンス番号0を対応付け、チャネルリソースR1−2には、シーケンス番号2を対応付ける。他のチャネルリソースおよびシーケンス番号についても同様に順次対応付ける。
ここで、チャネルリソースR1−1に対応付けるシーケンス番号(Starting Sequence Number)は、各情報のやりとりにより情報処理装置(AP)100から各情報処理装置(STA)に事前に伝えることができる。
図16には、情報処理装置(STA1)201乃至情報処理装置(STA3)203の送信結果および情報処理装置(AP)100側での受信結果の一例を示す。
ここで、NACKベースのシステムにおいて、情報処理装置(AP)100の受信結果において1となっているチャネルリソースに対応するシーケンス番号のパケットは、少なくとも1台の情報処理装置(STA)において受信されていないと判断することができる。このため、その受信結果において1となっているチャネルリソースに対応するシーケンス番号のパケットは、再送すべきパケットであると判断することができる。しかしながら、その受信結果は、論理和であるため、実際には何台の情報処理装置(STA)によって受信されたかを把握することができない。
例えば、図16では、3台の情報処理装置(STA1)201乃至(STA3)203のうち、情報処理装置(STA3)203の受信特性が他の情報処理装置(STA1)201、(STA2)202の受信特性と比べて悪い場合を想定する。この場合には、情報処理装置(AP)100での受信結果で多くの1が立つことになる。特に、図16に示すように、チャネルリソースR1−4、R9−3が、NACKを送信した情報処理装置(STA)の数が多く、他のチャネルリソースに対応するパケットよりも再送すべき優先度が高いと考えることができる。
そこで、以下では、情報処理装置(AP)100が、NACKの受信電力を確認する例を示す。
例えば、各情報処理装置(STA)が送信した信号の情報処理装置(AP)100における受信電力が同一の場合には、受信電力は、情報処理装置(STA)の数に対して比例する。そこで、各情報処理装置(STA)が送信した信号の情報処理装置(AP)100における受信電力が同一の場合には、受信電力を確認することにより、情報処理装置(AP)100は、NACKを送信した情報処理装置(STA)の数を予測することができる。これにより、情報処理装置(AP)100は、再送の優先度を判断することができる。
ここで、例えば、情報処理装置(AP)100に対して近い位置に存在する1台の情報処理装置(STA)のみがNACKを送信すると、受信電力の絶対値が他と比較して大きくなることが想定される。通常、近い位置に存在する情報処理装置(STA)が受信に失敗する場合は、偶発的なパケットの衝突が理由であることが想定される。この場合には、近い位置に存在する情報処理装置(STA)への再送によって回復される期待値が高く、再送の優先度が高いと判断することができる。
一方、遠くに存在する情報処理装置(STA)の受信失敗は、信号電力不足によるSNR劣化であると予想される。このため、遠くに存在する情報処理装置(STA)に再送しても回復する可能性が低いことが想定されるため、再送の優先度が低いと判断することができる。このように判断された再送の優先度に基づいて再送を制御することができる。
また、情報処理装置(STA)の遠近に応じて、情報処理装置(STA)間において情報処理装置(AP)100における受信電力が異なる場合を想定する。この場合には、事前のトレーニングによりキャリブレーションを行った後に、情報処理装置(AP)100における受信電力の大小を判定するようにしてもよい。
また、情報処理装置(AP)100が、NACKの閾値(例えば、NACKの送信回数)を通知し、特性の悪い情報処理装置(STA)がその通知された閾値よりも多くのNACKを送信することを抑制するようにしてもよい。これにより、特性の悪い情報処理装置(STA)によって多くのNACKが送信されることにより、再送すべき優先度が高いパケットを判断し難くなることを防止することができる。このように、情報処理装置(AP)100は、各情報処理装置(STA)に対して送信条件に関する情報(例えば、NACKの閾値)を通知することができる。この場合には、各情報処理装置(STA)は、その送信条件に関する情報(例えば、NACKの閾値)に基づいて、情報処理装置(AP)100に情報(例えば、NACK)を送信するか否かを判断することができる。すなわち、情報処理装置(AP)100の制御部150は、各情報処理装置(STA)に対して送信条件に関する情報を通知し、各情報処理装置(STA)にその通知された情報に基づいて信号を送信させる制御を行うことができる。
このように、情報処理装置(AP)100の制御部150は、複数のチャネルリソースのうちの2以上の同一のチャネルリソースを、複数の情報処理装置(STA)のそれぞれに割り当てる制御を行うことができる。そして、情報処理装置(AP)100の制御部150は、複数の情報処理装置(STA)へのマルチキャスト送信に対する受信結果を通知するための信号を、その同一のチャネルリソースを用いて送信させる制御を行うことができる。この場合に、情報処理装置(AP)100の制御部150は、その同一のチャネルリソースを用いて送信された信号の受信電力に基づいて、その信号を送信した情報処理装置(STA)の数を判定することができる。また、情報処理装置(AP)100の制御部150は、その同一のチャネルリソースを用いて送信された信号の受信電力に基づいて、マルチキャスト送信に対する再送の優先度を判定することができる。
[情報処理装置(AP)の動作例]
図17は、本技術の第2の実施の形態における情報処理装置(AP)100によるデータ送信処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。
情報処理装置(AP)100の制御部150は、自装置に接続されている各情報処理装置(STA)に、マルチキャストパケットを送信する(ステップS831)。続いて、情報処理装置(AP)100の制御部150は、そのマルチキャストパケットの送達確認を要求するタイミングであるか否かを判断する(ステップS832)。送達確認を要求するタイミングでない場合には、監視を継続して行う。
送達確認を要求するタイミングである場合には(ステップS832)、情報処理装置(AP)100の制御部150は、MUリソースビットマップによる送達確認の要求と、パケット番号のチャネルリソース割り当てとを各情報処理装置(STA)に通知する(ステップS833)。
続いて、情報処理装置(AP)100の制御部150は、MUリソースビットマップによる送達確認を受信したか否かを判断する(ステップS834)。MUリソースビットマップによる送達確認を受信しない場合には(ステップS834)、データ送信処理の動作を終了する。
MUリソースビットマップによる送達確認を受信した場合には(ステップS834)、情報処理装置(AP)100の制御部150は、複数のチャネルリソースのうち、1つのチャネルリソースの受信電力が閾値よりも大きいか否かを判断する(ステップ835)。そのチャネルリソースの受信電力が閾値以下である場合には(ステップ835)、ステップS837に進む。
そのチャネルリソースの受信電力が閾値よりも大きい場合には(ステップ835)、情報処理装置(AP)100の制御部150は、そのチャネルリソースに対応するパケットを再送対象として決定する(ステップS836)。
続いて、情報処理装置(AP)100の制御部150は、複数のチャネルリソースのうち、閾値との比較をしていないチャネルリソースが存在するか否かを判断する(ステップS837)。閾値との比較をしていないチャネルリソースが存在する場合には(ステップS837)、情報処理装置(AP)100の制御部150は、複数のチャネルリソースのうちから、閾値との比較をしていないチャネルリソースを比較対象として選択する。そして、情報処理装置(AP)100の制御部150は、そのチャネルリソースの受信電力が閾値よりも大きいか否かを判断する(ステップ835)。
閾値との比較をしていないチャネルリソースが存在しない場合には(ステップS837)、情報処理装置(AP)100の制御部150は、再送対象として決定されたパケットを各情報処理装置(STA)に送信する(ステップS838)。すなわち、情報処理装置(AP)100の制御部150は、再送対象として決定されたパケットを再送する(ステップS838)。
[情報処理装置(STA)の動作例]
図18は、本技術の第2の実施の形態における情報処理装置(STA1)201によるデータ受信処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。なお、他の情報処理装置(STA)の動作についても同様である。
情報処理装置(STA1)201の制御部は、情報処理装置(AP)100からマルチキャストパケットを受信したか否かを判断する(ステップS841)。マルチキャストパケットを受信していない場合には、監視を継続して行う。
情報処理装置(AP)100からマルチキャストパケットを受信した場合には(ステップS841)、情報処理装置(STA1)201の制御部は、MUリソースビットマップによる送達確認と、パケット番号のチャネルリソース割り当てとを、情報処理装置(AP)100から受信したか否かを判断する(ステップS842)。これらの情報を受信していない場合には、監視を継続して行う。
これらの各情報を情報処理装置(AP)100から受信した場合には(ステップS842)、情報処理装置(STA1)201の制御部は、MUリソースビットマップによる送達確認を送信する(ステップS843)。なお、情報処理装置(AP)100から送信されたマルチキャストパケットの受信がすべて成功している場合には、MUリソースビットマップによる送達確認を送信しない。
続いて、情報処理装置(STA1)201の制御部は、情報処理装置(AP)100から再送対象のパケットを受信する(ステップS844)。
<3.第3の実施の形態>
本技術の第3の実施の形態では、チャネルリソースの他の割り当て例を示す。すなわち、複数のチャネルリソースのうち、一部を2つ以上の情報処理装置(STA)に対して同一に割り当て、他の一部を各情報処理装置(STA)に対して独立して割り当て通知する例を示す。
なお、本技術の第3の実施の形態における各装置の構成については、図1、図2等に示す情報処理装置(AP)100、情報処理装置(STA1)201乃至(STA3)203と略同一である。このため、本技術の第1の実施の形態と共通する部分については、本技術の第1の実施の形態と同一の符号を付してこれらの説明の一部を省略する。
[チャネルリソースの割り当て例]
最初に、本技術の第1の実施の形態で示すチャネルリソースの割り当て方法と、本技術の第2の実施の形態で示すチャネルリソースの割り当て方法とを同時に行う例を示す。すなわち、本技術の第1の実施の形態で示す複数の情報処理装置(STA)から個別に情報を集める方法と、本技術の第2の実施の形態で示す論理和として各情報処理装置(STA)からビットマップの情報を集める方法とを同時に行う例を示す。
図19は、本技術の第3の実施の形態における情報処理装置(AP)100によるチャネルリソースの割り当て例を示す図である。具体的には、図19には、チャネルリソースのうち、その一部を2つ以上の情報処理装置(STA)に対して同一に割り当て、他の一部を各情報処理装置(STA)に対して独立して割り当て、通知する割り当て方法の一例を示す。
図19に示す割り当て方法により、一部のチャネルリソースを用いて各情報処理装置(STA)から個別に複数ビット分の情報を集め、他のチャネルリソースを用いて、論理和として各情報処理装置(STA)からビットマップの情報を集めることができる。
具体的には、チャネルリソースR1−1乃至R1−4を用いて情報処理装置(STA1)から個別に複数ビット分の情報を集めることができる。同様に、チャネルリソースR2−1乃至R2−4を用いて情報処理装置(STA2)から個別に複数ビット分の情報を集め、チャネルリソースR3−1乃至R3−4を用いて情報処理装置(STA3)から個別に複数ビット分の情報を集めることができる。また、これらの各情報を集めるとともに、チャネルリソースR4−1乃至R9−4を用いて、論理和として各情報処理装置(STA1)201乃至(STA3)203からビットマップの情報を集めることができる。
このように、情報処理装置(AP)100の制御部150は、複数のチャネルリソースのうち、一部を2以上の情報処理装置(STA)に割り当て、他の一部を複数の情報処理装置(STA)に独立して割り当てる制御を行うことができる。
[チャネルリソースの他の割り当て例]
次に、本技術の第1の実施の形態で示す割り当て方法では、情報処理装置(STA)に対するチャネルリソースの数が不足する場合に有効となる割り当て方法の例を示す。
図20は、本技術の第3の実施の形態における情報処理装置(AP)100によるチャネルリソースの割り当て例を示す図である。図20のa乃至cには、チャネルリソースが情報処理装置(STA)の数に対して不足する場合に、一部の同一のチャネルリソースに対して異なる情報処理装置(STA)を割り当てる場合の割り当て例を示す。
図20に示す割り当て方法は、一部のチャネルリソースを用いて一部の情報処理装置(STA)から個別に複数ビット分の情報を集め、不足したチャネルリソースについては残りの情報処理装置(STA)で共用する方法である。
具体的には、図20のa、bに示す例では、チャネルリソースR1−1乃至R8−1を用いて情報処理装置(STA1)乃至(STA8)から個別に複数ビット分の情報を集める。また、チャネルリソースR9−1乃至R9−4については、残りの情報処理装置(STA9)、(STA10)で共用する。
このように、チャネルリソースR9−1乃至R9−4を共用する場合には、図20のaに示すように、論理和的に情報を集めることができる。
また、図20のbに示すように、共用のチャネルリソースR9−1乃至R9−4内を分割して、より荒い粒度で情報を送信させるようにしてもよい。
また、図20のcに示すように、チャネルリソースR1−1乃至R6−4を、通常通り、情報処理装置(STA1)乃至(STA6)に割り当てる場合を想定する。この場合に、チャネルリソースR7−1乃至R9−4に対して、粒度を落として情報処理装置(STA7)乃至(STA10)に割り当てるようにしてもよい。
これらの割り当て方法については、通信環境に応じて、適宜変更するようにしてもよい。例えば、情報処理装置(AP)100は、返信が基準よりも悪い情報処理装置(STA)を検出した場合には、その情報処理装置(STA)に対するチャネルリソースの割り当てを増やす等によりチャネルリソースを変更することができる。また、例えば、割り当て方法を変更して、その情報処理装置(STA)に対して割り当てるチャネルリソースを変更するようにしてもよい。
<4.第4の実施の形態>
本技術の第4の実施の形態では、情報処理装置(AP)から情報処理装置(STA)に対してMUリソースビットマップを用いて情報を通知する例を示す。
なお、本技術の第4の実施の形態における各装置の構成については、図1、図2等に示す情報処理装置(AP)100、情報処理装置(STA1)201乃至(STA3)203と略同一である。このため、本技術の第1の実施の形態と共通する部分については、本技術の第1の実施の形態と同一の符号を付してこれらの説明の一部を省略する。
本技術の第4の実施の形態では、本技術の第1乃至第3の実施の形態で用いた簡素化したフレームフォーマットを用いることができる。ただし、これに限定されず、他のフレームフォーマットを用いることができる。
また、本技術の第1の実施の形態と同様に、MUリソースビットマップは、最大でR1−1乃至RM−Nの合計M×Nのチャネルリソースが存在する例を示す。ただし、以下では、説明の容易ため、M=9、N=4とし、合計36のチャネルリソースが存在する場合の例を示す。
例えば、情報処理装置(AP)100から情報処理装置(STA)に対してMUリソースビットマップを用いて通知する情報(通知情報)は、一般的なビットマップで送信されていたものと同一の情報とすることができる。例えば、ビーコンフレーム内のTIM(Traffic Indication Map)エレメント内のPVB(Partial Virtual Bitmap)フィールドを通知情報とすることができる。
ここで、無線LANの標準機関IEEE802.11において、情報処理装置が通信をする必要がないときに、通常の動作をするAwake状態から信号の送受信を行わない省電力状態(Doze状態)に移行することにより、消費電力を低減する技術が提案されている。この技術では、省電力状態にある子機は、一定間隔でAwake状態となり、基地局に自装置宛のデータがバッファされているか否かを基地局からの信号(TIM)で確認する。このように、省電力状態にあり、パケットを受信することができない子機が存在する場合に、基地局側でパケットをバッファしていることを定期的に通知する必要がある。この通知するためのフィールドとして、PVBが用いられる。以下では、通知するビットマップとしてPVBを用いる例を示す。
[ビーコンのフレームフォーマット例]
図21は、本技術の第4の実施の形態における通信システム10を構成する機器間でやりとりされるビーコンのフレームフォーマットの一例を示す図である。このビーコンは、図22に示す例において使用される。
図21には、IEEE Std.802.11 2012およびIEEE Std.802.11ac 2013で定義されるビーコンのフレームフォーマットの一部を変形した例を示す。具体的には、そのビーコンのフレームフォーマットを元に、PVB(Partial Virtual Bitmap)を多重化し、チャネルリソース方向にビットマップを構成する例を示す。
図21に示すビーコンは、PLCP(Physical. Layer Convergence Protocol)ヘッダ501と、MAC(Media Access Control)ヘッダ502と、Payload503と、FCS(Frame Check Sequence)504とにより構成される。Payload503には、TIM(Traffic Indication Map)520が配置される。
TIM520は、ELEMENT ID521と、Length522と、DTIM Count523と、DTIM Period524と、Bitmap Control525と、MU Bitmap Control526と、MU−Partial Virtual Bitmap[0]530乃至MU−Partial Virtual Bitmap[n]533とにより構成される。
このように、図21に示す例では、新たなフィールド(MU Bitmap Control526)を用意する。そして、その新たなフィールド(MU Bitmap Control526)において、これ以降のPVBが、チャネルリソース方向に多重化して構成されているビットマップを用いたMU−PVBであることを通知する。なお、その新たなフィールド(MU Bitmap Control526)を配置する位置については、図21に示す位置に限定されない。
また、図21に示す例において、縦方向への矩形(MU−Partial Virtual Bitmap[0]530乃至MU−Partial Virtual Bitmap[n]533)の重なりは、多重化であることを意味する。
ELEMENT ID521には、トリガ多重送信を行う旨を通知するIEであることを示すIDが格納される。
Length522には、TIM520のフレームのデータの長さを示す情報が格納される。
DTIM Count523には、次のビーコンまでのビーコン数を示す情報が格納される。
DTIM Period524には、基地局(情報処理装置(AP)100)にバッファされているデータを送信するタイミングを設定するための値を示す情報が格納される。
Bitmap Control525には、次のフィールドに関する情報が格納される。
MU Bitmap Control526には、これ以降のフィールドが、チャネルリソース方向に多重化して構成されているビットマップを用いたMU−PVBであることを示す情報が格納される。
MU−Partial Virtual Bitmap[0]530乃至MU−Partial Virtual Bitmap[n]533には、PVBに相当する情報が格納される。この情報は、例えば、1ビットとすることができる。
ここで、情報処理装置(AP)100において保持されているデータの宛先(情報処理装置(STA))の数が最大のMUチャネルリソースを超えることも想定される。この場合には、MU−PVBを2つ以上に分けて連結させ、その旨をMU Bitmap Control526で通知するようにしてもよい。
[MUリソースビットマップを用いたPVB(MU−PVB)の通知例]
図22乃至図24は、本技術の第4の実施の形態における情報処理装置(AP)100がMUリソースビットマップを用いてPVBを情報処理装置(STA)に通知する例を示す図である。なお、本技術の第4の実施の形態では、MUリソースビットマップを用いたPVBをMU−PVBと称して説明する。
図21に示すように、MU−PVBは、ビーコンフレーム内において通知される。ここで、通常、ビーコンは、周波数チャネルまたは空間チャネルの一部のみを用いて通知される。
そこで、図21に示すビーコンを用いて、MU−PVBの部分を除くビーコン(TIMを含む)については、一部のチャネルを用いて送信する。また、MU−PVBの部分については、多重化して送信する。この例を図22に示す。
図22では、MU−PVB462の部分以外のビーコン461については、チャネルリソースR9−4を用いて送信し、MU−PVB462については、チャネルリソースR1−1乃至R9−4を用いて送信する例を示す。
なお、図22では、説明の容易のため、ビーコン461の送信後に、MU−PVB462を送信する例を示すが、送信順序は、これに限定されない。
また、MU−PVB以外の部分において、この後、MU−PVBに用いられるチャネルリソースがどの情報処理装置(STA)に対して割り当てられているかを通知するようにしてもよい。
図23には、MU−PVB472以外のビーコン471(TIMを含む)を、全てのチャネルリソースを用いて送信する例を示す。この場合には、全てのチャネルリソースを用いてビーコン471を送信するため、ビーコン471の送信時間を短くすることができる。
図24には、小さい情報量(例えば、1bit)のみで表されるMU−PVB482を含むビーコン481自体を各チャネルリソースに分けて送信する例を示す。
このように、情報処理装置(AP)100の制御部150は、複数のチャネルリソースを用いて複数の情報処理装置(STA)に複数の信号を送信するための制御を行うことができる。すなわち、情報処理装置(AP)100の制御部150は、その複数の信号を送信することにより複数の信号により構成される1以上の情報(例えば、ビットマップ情報)を複数の情報処理装置(STA)に通知する制御を行うことができる。例えば、情報処理装置(AP)100の制御部150は、その1以上の情報(例えば、MU−PVB)を用いて、情報処理装置(AP)100にデータが蓄積されている情報処理装置(STA)に関する情報を通知することができる。その複数の信号は、例えば、ビーコンの一部、または、連結または個別のフレームとして送信することができる。
ここで、OFDMAおよびMIMOによる多重化を両方同時使用可能な機器において、取り扱うことが可能な最大チャネルリソース数は、それぞれのチャネルリソース数の積である。また、一般的なフレームフォーマットを簡素化し、例えば、ヘッダのみで構成され、非常に小さい情報量(例えば、1bit)のみが格納可能なフレームを構成し得る。これらの組合せにより、小さいオーバーヘッドで小さい情報量を複数の機器と通信することが可能になる。また、一種のマルチユーザ(MU)チャネルリソースビットマップを効率的に用いることができる。これにより、小さいオーバーヘッドで、複数の情報処理装置(STA)から簡略的に送達確認や情報収集を行うことができる。
このように、小さいオーバーヘッドで、複数の情報処理装置(STA)から簡略的に送達確認や受信状況に関する情報を集めることができるようになり、Multicastの通信品質を向上させることができる。言い換えると、Multicastの送達確認によるオーバーヘッドを削減することができ、受信状況に関する情報の送信によるオーバーヘッドを削減することができる。これにより、無線通信を高速化することができ、通信品質を向上させることができる。
また、冗長信号を付加することにより、ロバスト性を向上させることができ、リスクを分散させることができる。
このように、本技術の実施の形態によれば、MUリソースビットマップを用いたシグナリングを実現することができる。また、オーバーヘッドを低減させ、通信品質を高めることにより、無線通信を適切に行うことができる。
<5.応用例>
本開示に係る技術は、様々な製品へ応用可能である。例えば、情報処理装置(AP)100、情報処理装置(STA)は、スマートフォン、タブレットPC(Personal Computer)、ノートPC、携帯型ゲーム端末若しくはデジタルカメラなどのモバイル端末、テレビジョン受像機、プリンタ、デジタルスキャナ若しくはネットワークストレージなどの固定端末、又はカーナビゲーション装置などの車載端末として実現されてもよい。また、情報処理装置(AP)100、情報処理装置(STA)は、スマートメータ、自動販売機、遠隔監視装置又はPOS(Point Of Sale)端末などの、M2M(Machine To Machine)通信を行う端末(MTC(Machine Type Communication)端末ともいう)として実現されてもよい。さらに、情報処理装置(AP)100、情報処理装置(STA)は、これら端末に搭載される無線通信モジュール(例えば、1つのダイで構成される集積回路モジュール)であってもよい。
一方、例えば、情報処理装置(AP)100は、ルータ機能を有し又はルータ機能を有しない無線LANアクセスポイント(無線基地局ともいう)として実現されてもよい。また、情報処理装置(AP)100は、モバイル無線LANルータとして実現されてもよい。さらに、情報処理装置(AP)100は、これら装置に搭載される無線通信モジュール(例えば、1つのダイで構成される集積回路モジュール)であってもよい。
[5−1.第1の応用例]
図25は、本開示に係る技術が適用され得るスマートフォン900の概略的な構成の一例を示すブロック図である。スマートフォン900は、プロセッサ901、メモリ902、ストレージ903、外部接続インターフェース904、カメラ906、センサ907、マイクロフォン908、入力デバイス909、表示デバイス910、スピーカ911、無線通信インターフェース913、アンテナスイッチ914、アンテナ915、バス917、バッテリー918及び補助コントローラ919を備える。
プロセッサ901は、例えばCPU(Central Processing Unit)又はSoC(System on Chip)であってよく、スマートフォン900のアプリケーションレイヤ及びその他のレイヤの機能を制御する。メモリ902は、RAM(Random Access Memory)及びROM(Read Only Memory)を含み、プロセッサ901により実行されるプログラム及びデータを記憶する。ストレージ903は、半導体メモリ又はハードディスクなどの記憶媒体を含み得る。外部接続インターフェース904は、メモリカード又はUSB(Universal Serial Bus)デバイスなどの外付けデバイスをスマートフォン900へ接続するためのインターフェースである。
カメラ906は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)又はCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などの撮像素子を有し、撮像画像を生成する。センサ907は、例えば、測位センサ、ジャイロセンサ、地磁気センサ及び加速度センサなどのセンサ群を含み得る。マイクロフォン908は、スマートフォン900へ入力される音声を音声信号へ変換する。入力デバイス909は、例えば、表示デバイス910の画面上へのタッチを検出するタッチセンサ、キーパッド、キーボード、ボタン又はスイッチなどを含み、ユーザからの操作又は情報入力を受け付ける。表示デバイス910は、液晶ディスプレイ(LCD)又は有機発光ダイオード(OLED)ディスプレイなどの画面を有し、スマートフォン900の出力画像を表示する。スピーカ911は、スマートフォン900から出力される音声信号を音声に変換する。
無線通信インターフェース913は、IEEE802.11a、11b、11g、11n、11ac及び11adなどの無線LAN標準のうちの1つ以上をサポートし、無線通信を実行する。無線通信インターフェース913は、インフラストラクチャーモードにおいては、他の装置と無線LANアクセスポイントを介して通信し得る。また、無線通信インターフェース913は、アドホックモード又はWi−Fi Direct等のダイレクト通信モードにおいては、他の装置と直接的に通信し得る。なお、Wi−Fi Directでは、アドホックモードとは異なり2つの端末の一方がアクセスポイントとして動作するが、通信はそれら端末間で直接的に行われる。無線通信インターフェース913は、典型的には、ベースバンドプロセッサ、RF(Radio Frequency)回路及びパワーアンプなどを含み得る。無線通信インターフェース913は、通信制御プログラムを記憶するメモリ、当該プログラムを実行するプロセッサ及び関連する回路を集積したワンチップのモジュールであってもよい。無線通信インターフェース913は、無線LAN方式に加えて、近距離無線通信方式、近接無線通信方式又はセルラ通信方式などの他の種類の無線通信方式をサポートしてもよい。アンテナスイッチ914は、無線通信インターフェース913に含まれる複数の回路(例えば、異なる無線通信方式のための回路)の間でアンテナ915の接続先を切り替える。アンテナ915は、単一の又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナを構成する複数のアンテナ素子)を有し、無線通信インターフェース913による無線信号の送信及び受信のために使用される。
なお、図25の例に限定されず、スマートフォン900は、複数のアンテナ(例えば、無線LAN用のアンテナ及び近接無線通信方式用のアンテナ、など)を備えてもよい。その場合に、アンテナスイッチ914は、スマートフォン900の構成から省略されてもよい。
バス917は、プロセッサ901、メモリ902、ストレージ903、外部接続インターフェース904、カメラ906、センサ907、マイクロフォン908、入力デバイス909、表示デバイス910、スピーカ911、無線通信インターフェース913及び補助コントローラ919を互いに接続する。バッテリー918は、図中に破線で部分的に示した給電ラインを介して、図25に示したスマートフォン900の各ブロックへ電力を供給する。補助コントローラ919は、例えば、スリープモードにおいて、スマートフォン900の必要最低限の機能を動作させる。
図25に示したスマートフォン900において、図2を用いて説明した制御部150は、無線通信インターフェース913において実装されてもよい。また、これら機能の少なくとも一部は、プロセッサ901又は補助コントローラ919において実装されてもよい。例えば、複数のチャネルリソースを複数の機器に割り当て、その複数のチャネルリソースを用いて送信された信号(簡素化された信号)を受信することにより、バッテリー918の電力消費を低減することができる。
なお、スマートフォン900は、プロセッサ901がアプリケーションレベルでアクセスポイント機能を実行することにより、無線アクセスポイント(ソフトウェアAP)として動作してもよい。また、無線通信インターフェース913が無線アクセスポイント機能を有していてもよい。
[5−2.第2の応用例]
図26は、本開示に係る技術が適用され得るカーナビゲーション装置920の概略的な構成の一例を示すブロック図である。カーナビゲーション装置920は、プロセッサ921、メモリ922、GPS(Global Positioning System)モジュール924、センサ925、データインターフェース926、コンテンツプレーヤ927、記憶媒体インターフェース928、入力デバイス929、表示デバイス930、スピーカ931、無線通信インターフェース933、アンテナスイッチ934、アンテナ935及びバッテリー938を備える。
プロセッサ921は、例えばCPU又はSoCであってよく、カーナビゲーション装置920のナビゲーション機能及びその他の機能を制御する。メモリ922は、RAM及びROMを含み、プロセッサ921により実行されるプログラム及びデータを記憶する。
GPSモジュール924は、GPS衛星から受信されるGPS信号を用いて、カーナビゲーション装置920の位置(例えば、緯度、経度及び高度)を測定する。センサ925は、例えば、ジャイロセンサ、地磁気センサ及び気圧センサなどのセンサ群を含み得る。データインターフェース926は、例えば、図示しない端子を介して車載ネットワーク941に接続され、車速データなどの車両側で生成されるデータを取得する。
コンテンツプレーヤ927は、記憶媒体インターフェース928に挿入される記憶媒体(例えば、CD又はDVD)に記憶されているコンテンツを再生する。入力デバイス929は、例えば、表示デバイス930の画面上へのタッチを検出するタッチセンサ、ボタン又はスイッチなどを含み、ユーザからの操作又は情報入力を受け付ける。表示デバイス930は、LCD又はOLEDディスプレイなどの画面を有し、ナビゲーション機能又は再生されるコンテンツの画像を表示する。スピーカ931は、ナビゲーション機能又は再生されるコンテンツの音声を出力する。
無線通信インターフェース933は、IEEE802.11a、11b、11g、11n、11ac及び11adなどの無線LAN標準のうちの1つ以上をサポートし、無線通信を実行する。無線通信インターフェース933は、インフラストラクチャーモードにおいては、他の装置と無線LANアクセスポイントを介して通信し得る。また、無線通信インターフェース933は、アドホックモード又はWi−Fi Direct等のダイレクト通信モードにおいては、他の装置と直接的に通信し得る。無線通信インターフェース933は、典型的には、ベースバンドプロセッサ、RF回路及びパワーアンプなどを含み得る。無線通信インターフェース933は、通信制御プログラムを記憶するメモリ、当該プログラムを実行するプロセッサ及び関連する回路を集積したワンチップのモジュールであってもよい。無線通信インターフェース933は、無線LAN方式に加えて、近距離無線通信方式、近接無線通信方式又はセルラ通信方式などの他の種類の無線通信方式をサポートしてもよい。アンテナスイッチ934は、無線通信インターフェース933に含まれる複数の回路の間でアンテナ935の接続先を切り替える。アンテナ935は、単一の又は複数のアンテナ素子を有し、無線通信インターフェース933による無線信号の送信及び受信のために使用される。
なお、図26の例に限定されず、カーナビゲーション装置920は、複数のアンテナを備えてもよい。その場合に、アンテナスイッチ934は、カーナビゲーション装置920の構成から省略されてもよい。
バッテリー938は、図中に破線で部分的に示した給電ラインを介して、図26に示したカーナビゲーション装置920の各ブロックへ電力を供給する。また、バッテリー938は、車両側から給電される電力を蓄積する。
図26に示したカーナビゲーション装置920において、図2を用いて説明した制御部150は、無線通信インターフェース933において実装されてもよい。また、これら機能の少なくとも一部は、プロセッサ921において実装されてもよい。
また、無線通信インターフェース933は、上述した情報処理装置(AP)100として動作し、車両に乗るユーザが有する端末に無線接続を提供してもよい。
また、本開示に係る技術は、上述したカーナビゲーション装置920の1つ以上のブロックと、車載ネットワーク941と、車両側モジュール942とを含む車載システム(又は車両)940として実現されてもよい。車両側モジュール942は、車速、エンジン回転数又は故障情報などの車両側データを生成し、生成したデータを車載ネットワーク941へ出力する。
[5−3.第3の応用例]
図27は、本開示に係る技術が適用され得る無線アクセスポイント950の概略的な構成の一例を示すブロック図である。無線アクセスポイント950は、コントローラ951、メモリ952、入力デバイス954、表示デバイス955、ネットワークインターフェース957、無線通信インターフェース963、アンテナスイッチ964及びアンテナ965を備える。
コントローラ951は、例えばCPU又はDSP(Digital Signal Processor)であってよく、無線アクセスポイント950のIP(Internet Protocol)レイヤ及びより上位のレイヤの様々な機能(例えば、アクセス制限、ルーティング、暗号化、ファイアウォール及びログ管理など)を動作させる。メモリ952は、RAM及びROMを含み、コントローラ951により実行されるプログラム、及び様々な制御データ(例えば、端末リスト、ルーティングテーブル、暗号鍵、セキュリティ設定及びログなど)を記憶する。
入力デバイス954は、例えば、ボタン又はスイッチなどを含み、ユーザからの操作を受け付ける。表示デバイス955は、LEDランプなどを含み、無線アクセスポイント950の動作ステータスを表示する。
ネットワークインターフェース957は、無線アクセスポイント950が有線通信ネットワーク958に接続するための有線通信インターフェースである。ネットワークインターフェース957は、複数の接続端子を有してもよい。有線通信ネットワーク958は、イーサネット(登録商標)などのLANであってもよく、又はWAN(Wide Area Network)であってもよい。
無線通信インターフェース963は、IEEE802.11a、11b、11g、11n、11ac及び11adなどの無線LAN標準のうちの1つ以上をサポートし、近傍の端末へアクセスポイントとして無線接続を提供する。無線通信インターフェース963は、典型的には、ベースバンドプロセッサ、RF回路及びパワーアンプなどを含み得る。無線通信インターフェース963は、通信制御プログラムを記憶するメモリ、当該プログラムを実行するプロセッサ及び関連する回路を集積したワンチップのモジュールであってもよい。アンテナスイッチ964は、無線通信インターフェース963に含まれる複数の回路の間でアンテナ965の接続先を切り替える。アンテナ965は、単一の又は複数のアンテナ素子を有し、無線通信インターフェース963による無線信号の送信及び受信のために使用される。
図27に示した無線アクセスポイント950において、図2を用いて説明した制御部150は、無線通信インターフェース963において実装されてもよい。また、これら機能の少なくとも一部は、コントローラ951において実装されてもよい。
なお、上述の実施の形態は本技術を具現化するための一例を示したものであり、実施の形態における事項と、請求の範囲における発明特定事項とはそれぞれ対応関係を有する。同様に、請求の範囲における発明特定事項と、これと同一名称を付した本技術の実施の形態における事項とはそれぞれ対応関係を有する。ただし、本技術は実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において実施の形態に種々の変形を施すことにより具現化することができる。
また、上述の実施の形態において説明した処理手順は、これら一連の手順を有する方法として捉えてもよく、また、これら一連の手順をコンピュータに実行させるためのプログラム乃至そのプログラムを記憶する記録媒体として捉えてもよい。この記録媒体として、例えば、CD(Compact Disc)、MD(MiniDisc)、DVD(Digital Versatile Disc)、メモリカード、ブルーレイディスク(Blu-ray(登録商標)Disc)等を用いることができる。
なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって、限定されるものではなく、また、他の効果があってもよい。
なお、本技術は以下のような構成もとることができる。
(1)
無線通信を行うための複数のチャネルリソースを複数の機器に割り当て当該割り当てを前記複数の機器に通知する制御を行う制御部を具備する情報処理装置。
(2)
前記機器に割り当てられた複数のチャネルリソースを用いて当該機器から送信された信号を当該複数のチャネルリソース毎に受信する通信部をさらに具備し、
前記制御部は、前記複数のチャネルリソース毎に受信した複数の信号により構成される1以上の情報を取得する
前記(1)に記載の情報処理装置。
(3)
前記制御部は、前記複数の機器に対して送信条件に関する情報を通知し、前記複数の機器に前記通知された情報に基づいて信号を送信させる制御を行う前記(1)または(2)に記載の情報処理装置。
(4)
前記複数のチャネルリソースは、周波数チャネルのリソースと空間チャネルのリソースとの組み合わせにより構成される前記(1)から(3)のいずれかに記載の情報処理装置。
(5)
前記制御部は、簡素化されたフレームフォーマットによる信号を前記割り当てたチャネルリソースを用いて送信することを通知する制御を行う前記(1)から(4)のいずれかに記載の情報処理装置。
(6)
前記制御部は、前記複数の機器を構成する各機器について2以上のチャネルリソースを割り当てる制御を行う前記(1)から(5)のいずれかに記載の情報処理装置。
(7)
前記制御部は、前記2以上のチャネルリソースを用いて1以上の情報を前記情報処理装置に通知するための信号を送信する旨を前記複数の機器に通知する制御を行う前記(6)に記載の情報処理装置。
(8)
前記制御部は、同一の情報を前記情報処理装置に通知するための信号を異なるチャネルリソースを用いて送信する旨を前記複数の機器に通知する制御を行う前記(6)または(7)に記載の情報処理装置。
(9)
前記制御部は、前記2以上のチャネルリソースとして同一の周波数チャネルのリソースまたは同一の空間チャネルのリソースを割り当てる制御を行う前記(6)から(8)のいずれかに記載の情報処理装置。
(10)
前記制御部は、前記1以上の情報として前記機器の受信状況に関する情報を送信させる制御を行う前記(2)記載の情報処理装置。
(11)
前記制御部は、前記複数のチャネルリソースのうちの2以上の同一のチャネルリソースを前記複数の機器のそれぞれに割り当てる制御を行う前記(1)から(10)のいずれかに記載の情報処理装置。
(12)
前記制御部は、前記同一のチャネルリソースを用いて送信された信号の受信電力に基づいて、前記複数の機器のうちの当該信号を送信した機器の数を判定する前記(11)に記載の情報処理装置。
(13)
前記制御部は、前記複数の機器へのマルチキャスト送信に対する受信結果を通知するための信号を前記同一のチャネルリソースを用いて送信させる制御を行う前記(11)または(12)に記載の情報処理装置。
(14)
前記制御部は、前記複数のチャネルリソースのうち、一部を前記複数の機器を構成する2以上の機器に割り当て、他の一部を前記複数の機器に独立して割り当てる制御を行う前記(1)から(10)のいずれかに記載の情報処理装置。
(15)
前記制御部は、前記割り当てられた複数のチャネルリソースを用いて前記機器が信号を送信するために必要となる情報を通知する制御を行う前記(1)から(14)のいずれかに記載の情報処理装置。
(16)
無線通信を行うための複数のチャネルリソースを用いて複数の機器に複数の信号を送信することにより前記複数の信号により構成される1以上の情報を前記複数の機器に通知する制御を行う制御部を具備する情報処理装置。
(17)
前記制御部は、前記1以上の情報を用いて前記情報処理装置にデータが蓄積されている機器に関する情報を通知する前記(16)に記載の情報処理装置。
(18)
無線通信を行うための複数のチャネルリソースが当該情報処理装置に割り当てられた旨の通知を受信した場合に、所定情報を他の機器に通知するための複数の信号を当該割り当てられた複数のチャネルリソースを用いて前記他の機器に送信する制御を行う制御部を具備する情報処理装置。
(19)
前記制御部は、簡素化されたフレームフォーマットによる信号を前記割り当てられた複数のチャネルリソースを用いて送信する制御を行う前記(18)に記載の情報処理装置。
(20)
無線通信を行うための複数のチャネルリソースを複数の第2情報処理装置に割り当て当該割り当てを前記複数の第2情報処理装置に通知する第1情報処理装置と、
前記通知を受信した場合に、所定情報を前記第1情報処理装置に通知するための複数の信号を前記割り当てられた複数のチャネルリソースを用いて前記第1情報処理装置に送信する第2情報処理装置と
を具備する通信システム。
(21)
無線通信を行うための複数のチャネルリソースを複数の機器に割り当て当該割り当てを前記複数の機器に通知する制御手順を具備する情報処理方法。
(22)
無線通信を行うための複数のチャネルリソースを用いて複数の機器に複数の信号を送信することにより前記複数の信号により構成される1以上の情報を前記複数の機器に通知する制御手順を具備する情報処理方法。
(23)
無線通信を行うための複数のチャネルリソースが当該情報処理装置に割り当てられた旨の通知を受信した場合に、所定情報を他の機器に通知するための複数の信号を当該割り当てられた複数のチャネルリソースを用いて前記他の機器に送信する制御手順を具備する情報処理方法。
10 通信システム
100 情報処理装置(AP)
110 データ処理部
120 通信部
121 変復調部
122 信号処理部
123、124 無線インターフェース部
125、126 アンプ部
127、128 アンテナ
129 チャネル推定部
130 記憶部
140 電源部
150 制御部
201 情報処理装置(STA1)
202 情報処理装置(STA2)
203 情報処理装置(STA3)
204 情報処理装置(STA N)
900 スマートフォン
901 プロセッサ
902 メモリ
903 ストレージ
904 外部接続インターフェース
906 カメラ
907 センサ
908 マイクロフォン
909 入力デバイス
910 表示デバイス
911 スピーカ
913 無線通信インターフェース
914 アンテナスイッチ
915 アンテナ
917 バス
918 バッテリー
919 補助コントローラ
920 カーナビゲーション装置
921 プロセッサ
922 メモリ
924 GPSモジュール
925 センサ
926 データインターフェース
927 コンテンツプレーヤ
928 記憶媒体インターフェース
929 入力デバイス
930 表示デバイス
931 スピーカ
933 無線通信インターフェース
934 アンテナスイッチ
935 アンテナ
938 バッテリー
941 車載ネットワーク
942 車両側モジュール
950 無線アクセスポイント
951 コントローラ
952 メモリ
954 入力デバイス
955 表示デバイス
957 ネットワークインターフェース
958 有線通信ネットワーク
963 無線通信インターフェース
964 アンテナスイッチ
965 アンテナ

Claims (14)

  1. アクセスポイントのための情報処理装置であって、
    第1の無線通信を行うための第1の複数のチャネルリソースを第1の機器に対して割り当てる第1の割当て、および、第2の無線通信を行うための第2の複数のチャネルリソースを第2の機器に対して割り当てる第2の割当てを制御し、前記第1および第2の機器に対する前記第1および第2の割当てを示す割当て情報を含むトリガフレームを送信するように構成される制御部と、
    前記第1の機器に割り当てられた前記第1の複数のチャネルリソースを用いて前記第1の機器によって送信された第1の信号を受信し、前記第2の機器に割り当てられた前記第2の複数のチャネルリソースを用いて前記第2の機器によって送信された第2の信号を受信するように構成される通信部とを備え、
    前記制御部は、前記第1の複数のチャネルリソースにおいて受信された前記第1の信号により形成される第1の状況情報を取得し、前記第2の複数のチャネルリソースにおいて受信された前記第2の信号により形成される第2の状況情報を取得するように構成され、
    前記制御部は、前記第1および第2の機器に対して送信条件に関する閾値情報を供給して、前記第1および第2の機器が前記閾値情報に基づいて前記第1および第2の信号を送信するように制御する
    情報処理装置。
  2. 前記複数のチャネルリソースは、周波数チャネルのリソースと空間チャネルのリソースとの組み合わせにより構成される
    請求項1記載の情報処理装置。
  3. 前記制御部は、簡素化されたフレームフォーマットによる信号を前記割り当てたチャネルリソースを用いて送信することを通知する制御を行う
    請求項1記載の情報処理装置。
  4. 前記制御部は、前記複数の機器を構成する各機器について2以上のチャネルリソースを割り当てる制御を行う
    請求項1記載の情報処理装置。
  5. 前記制御部は、前記2以上のチャネルリソースを用いて1以上の情報を前記情報処理装置に通知するための信号を送信する旨を前記複数の機器に通知する制御、または、同一の情報を前記情報処理装置に通知するための信号を異なるチャネルリソースを用いて送信する旨を前記複数の機器に通知する制御を行う
    請求項記載の情報処理装置。
  6. 前記制御部は、前記2以上のチャネルリソースとして同一の周波数チャネルのリソースまたは同一の空間チャネルのリソースを割り当てる制御を行う請求項記載の情報処理装置。
  7. 前記制御部は、前記1以上の情報として前記機器の受信状況に関する情報を送信させる制御を行う
    請求項記載の情報処理装置。
  8. 前記制御部は、前記複数のチャネルリソースのうちの2以上の同一のチャネルリソースを前記複数の機器のそれぞれに割り当てる制御を行う
    請求項1記載の情報処理装置。
  9. 前記制御部は、前記同一のチャネルリソースを用いて送信された信号の受信電力に基づいて、前記複数の機器のうちの当該信号を送信した機器の数を判定する
    請求項記載の情報処理装置。
  10. 前記制御部は、前記複数の機器へのマルチキャスト送信に対する受信結果を通知するための信号を前記同一のチャネルリソースを用いて送信させる制御を行う
    請求項記載の情報処理装置。
  11. 前記制御部は、前記複数のチャネルリソースのうち、一部を前記複数の機器を構成する2以上の機器に割り当て、他の一部を前記複数の機器に独立して割り当てる制御を行う請求項1記載の情報処理装置。
  12. 前記制御部は、前記割り当てられた複数のチャネルリソースを用いて前記機器が信号を送信するために必要となる情報を通知する制御を行う
    請求項1記載の情報処理装置。
  13. 端末のための情報処理装置であって、
    無線通信を行うための第1の複数のチャネルリソースが前記情報処理装置に割り当てられた旨を示す割当て情報を含むトリガフレームを受信した場合に、他の機器に所定情報を供給する複数の信号を、前記第1の複数のチャネルリソースを利用して前記他の機器に対して送信する制御を行うように構成される制御部を具備し、
    前記制御部は、さらに、第1の信号によって形成される第1の状況情報を供給するために、前記第1の複数のチャネルリソースを利用して、アクセスポイントのための情報処理装置に対して前記第1の信号を送信する制御を行い、
    前記制御部は、前記アクセスポイントのための情報処理装置から送信条件に関する閾値情報の供給を受けて、前記閾値情報に基づいて前記第1の信号を送信する制御を行う
    情報処理装置。
  14. 前記制御部は、前記第1の信号を用いて前記アクセスポイントのための情報処理装置に対して、データが蓄積されている機器に関する情報を通知する請求項13記載の情報処理装置。
JP2017548668A 2015-11-02 2016-09-21 情報処理装置および通信システム Active JP6791161B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015215389 2015-11-02
JP2015215389 2015-11-02
PCT/JP2016/077799 WO2017077781A1 (ja) 2015-11-02 2016-09-21 情報処理装置および通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017077781A1 JPWO2017077781A1 (ja) 2018-08-23
JP6791161B2 true JP6791161B2 (ja) 2020-11-25

Family

ID=58662439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017548668A Active JP6791161B2 (ja) 2015-11-02 2016-09-21 情報処理装置および通信システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11201697B2 (ja)
EP (2) EP3675589B1 (ja)
JP (1) JP6791161B2 (ja)
CN (2) CN108141859B (ja)
TW (1) TWI724042B (ja)
WO (1) WO2017077781A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7234090B2 (ja) * 2019-10-23 2023-03-07 株式会社東芝 電子装置及び方法

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE284104T1 (de) * 2002-04-19 2004-12-15 Cit Alcatel Verfahren zum zuweisen von kanalkapazität an kommunikationsverbindungen
GB0407902D0 (en) 2003-08-15 2004-05-12 Koninkl Philips Electronics Nv Feedback signalling for multicast data transmission
US20070261082A1 (en) * 2003-08-22 2007-11-08 Interuniversitair Microelektronica Centrum (Imec) Method for operating a multi-media wireless system in a multi-user environment
US8190098B2 (en) 2004-01-23 2012-05-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. Packet data multicast communication system, a station, and a method of operating the system
KR101071837B1 (ko) 2005-06-24 2011-10-11 엘지전자 주식회사 브로드캐스트/멀티캐스트 서비스 수행 방법
JP4808105B2 (ja) * 2006-08-22 2011-11-02 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システムで使用される無線基地局
TWI479933B (zh) 2006-10-10 2015-04-01 Interdigital Tech Corp 為傳輸至多數無線傳輸/接收單元下行鏈結共用服務發送回饋之方法及裝置
DE602008003976D1 (de) * 2008-05-20 2011-01-27 Ntt Docomo Inc Räumliche Unterkanalauswahl und Vorcodiervorrichtung
JP2009303052A (ja) 2008-06-16 2009-12-24 Fujitsu Ltd 無線基地局、無線端末、通信制御方法及び無線通信システム
RU2478259C2 (ru) 2008-06-26 2013-03-27 Томсон Лайсенсинг Устройство для запроса подтверждения и передачи подтверждения групповых данных в беспроводных локальных сетях
US8467345B2 (en) * 2008-08-20 2013-06-18 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for scheduling wireless transmissions
US8761099B2 (en) * 2009-01-16 2014-06-24 Nokia Corporation Apparatus and method of scheduling resources for device-to-device communications
KR101591093B1 (ko) * 2009-03-16 2016-02-19 엘지전자 주식회사 무선자원 할당 방법
WO2010118383A1 (en) * 2009-04-10 2010-10-14 Marvell World Trade Ltd. Signaling for multi-dimension wireless resource allocation
US9432991B2 (en) * 2009-04-21 2016-08-30 Qualcomm Incorporated Enabling support for transparent relays in wireless communication
KR101746537B1 (ko) * 2009-04-21 2017-06-13 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 제어 신호 송신 방법 및 이를 위한 장치
US20110267948A1 (en) * 2010-05-03 2011-11-03 Koc Ali T Techniques for communicating and managing congestion in a wireless network
US8824392B2 (en) * 2011-06-24 2014-09-02 Nokia Corporation Apparatus and method to allocate communication resources in a communication system
US9154969B1 (en) * 2011-09-29 2015-10-06 Marvell International Ltd. Wireless device calibration for implicit transmit
WO2013048514A1 (en) * 2011-09-30 2013-04-04 Intel Corporation Multicast service using unicast subframe
CN103959664B (zh) * 2011-10-07 2017-02-22 奥迪耐特有限公司 用于通过高阻抗电缆布线的组网的系统、方法和装置
JP5923937B2 (ja) * 2011-11-10 2016-05-25 富士通株式会社 送信制御方法および通信装置
US9277533B2 (en) * 2012-05-17 2016-03-01 Vid Scale, Inc. Scalable video coding over simultaneous unicast/multicast LTE DL shared channel
WO2014014094A1 (ja) * 2012-07-19 2014-01-23 日本電信電話株式会社 無線通信システム及び無線通信方法
JP2014053832A (ja) 2012-09-10 2014-03-20 Mitsubishi Electric Corp サーバ、クライアント、配信システム及び配信方法
JP6216052B2 (ja) * 2013-07-26 2017-10-18 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. データ送信方法、デバイスおよびシステム
JP6108554B2 (ja) * 2014-02-25 2017-04-05 日本電信電話株式会社 無線通信装置及び無線通信方法
EP3570570B1 (en) * 2014-03-26 2021-03-03 Sony Corporation Wireless communication device and method
CN106664688B (zh) * 2014-08-26 2020-03-20 华为技术有限公司 一种无线通信方法、设备及系统
US9806860B2 (en) * 2014-08-28 2017-10-31 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Mechanisms for single user (SU) and multiple user (MU) transmission and association via polling within wireless communications
US10412677B2 (en) * 2015-04-09 2019-09-10 Lg Electronics Inc. Method and device for an enhanced distributed channel access (EDCA) transmission
CN106303912A (zh) * 2015-05-29 2017-01-04 北京智谷睿拓技术服务有限公司 设备间通信控制方法及控制装置
DE112017004472T5 (de) * 2016-09-06 2019-08-14 Marvell World Trade Ltd. Mehrbenutzer-ranging mit nicht zugeordneten stationen

Also Published As

Publication number Publication date
US11201697B2 (en) 2021-12-14
CN108141859B (zh) 2022-12-06
EP3675589B1 (en) 2021-10-27
EP3361802B1 (en) 2020-03-18
CN108141859A (zh) 2018-06-08
CN115776729A (zh) 2023-03-10
WO2017077781A1 (ja) 2017-05-11
JPWO2017077781A1 (ja) 2018-08-23
US20180309543A1 (en) 2018-10-25
TW201724824A (zh) 2017-07-01
TWI724042B (zh) 2021-04-11
EP3675589A1 (en) 2020-07-01
EP3361802A4 (en) 2018-11-07
EP3361802A1 (en) 2018-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016174904A1 (ja) 通信装置および通信方法
US11671957B2 (en) Communication apparatus and communication method
JP7060050B2 (ja) 通信装置および通信方法
JP6729582B2 (ja) 通信装置および通信方法
JP6834954B2 (ja) 通信装置および通信方法
JP7180733B2 (ja) 通信装置および通信方法
JP6791161B2 (ja) 情報処理装置および通信システム
WO2017081903A1 (ja) 通信装置および通信方法
CN110121915B (zh) 通信装置和通信方法
WO2017029892A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201019

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6791161

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151