JP6789403B2 - 接着用治具及び接着方法 - Google Patents

接着用治具及び接着方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6789403B2
JP6789403B2 JP2019544106A JP2019544106A JP6789403B2 JP 6789403 B2 JP6789403 B2 JP 6789403B2 JP 2019544106 A JP2019544106 A JP 2019544106A JP 2019544106 A JP2019544106 A JP 2019544106A JP 6789403 B2 JP6789403 B2 JP 6789403B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
pressing member
pressing
adhered
target component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019544106A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019064501A1 (ja
Inventor
哲行 益子
哲行 益子
孝胤 長濱
孝胤 長濱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Publication of JPWO2019064501A1 publication Critical patent/JPWO2019064501A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6789403B2 publication Critical patent/JP6789403B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B5/00Clamps
    • B25B5/003Combinations of clamps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B11/00Work holders not covered by any preceding group in the subclass, e.g. magnetic work holders, vacuum work holders
    • B25B11/02Assembly jigs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P19/00Machines for simply fitting together or separating metal parts or objects, or metal and non-metal parts, whether or not involving some deformation; Tools or devices therefor so far as not provided for in other classes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B5/00Clamps
    • B25B5/06Arrangements for positively actuating jaws
    • B25B5/12Arrangements for positively actuating jaws using toggle links
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B5/00Clamps
    • B25B5/006Supporting devices for clamps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B5/00Clamps
    • B25B5/06Arrangements for positively actuating jaws
    • B25B5/10Arrangements for positively actuating jaws using screws
    • B25B5/101C-clamps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Gripping Jigs, Holding Jigs, And Positioning Jigs (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Standing Axle, Rod, Or Tube Structures Coupled By Welding, Adhesion, Or Deposition (AREA)

Description

本発明は、接着用治具及び接着方法に関する。
航空機の主翼を構成するストリンガーやスパー等の長尺部品には、燃料配管や電装品を保持するブラケット等の小物部品が複数固定されている。このような小物部品を固定対象として接着剤によって固定する場合、接着位置に対象部品を配置するための位置決め治具や、接着剤が硬化するまで長尺部品に対象部品を押し付けるクランプ治具が必要となる。
例えば、特許文献1には固定対象である接着部品を被圧着部材に圧着する圧着冶具装置が記載されている。この圧着冶具装置では、圧着部材に形成された取付孔に位置決めピンを挿入した状態で装置本体部によって接着部品を被圧着部材に対して押圧している。さらに、この圧着冶具装置では、被圧着部材から突出している被係合部に、係合部を係合させることで装置本体部の回動を規制し、被圧着部材に対して接着部品が回転しないように支持している。
特開2017−61002号公報
しかしながら、長尺部品のような被固定部材に固定対象である対象部品を接着する場合、接着剤が硬化するまで被固定部材に対する対象部品の位置がずれないようにする必要がある。特許文献1に記載の圧着冶具装置では、接着剤が硬化するまで装置本体部で対象部品を被固定部材に押圧し続けている。したがって、接着剤が硬化するまで圧着冶具装置を被固定部材から外すことが難しい。その結果接着剤が硬化するまでの間、圧着冶具装置によって被固定部材周りの作業スペースが圧迫されてしまう。作業スペースが圧迫されることで、他の部品との干渉による配置制限や作業効率の悪化が生じる可能性がある。また、特許文献1に記載の圧着治具装置では、被固定部材に位置決め用の突起を設けるための追加工が必要になる。
本発明の目的は、作業スペースを確保することが可能な接着用治具及び接着方法を提供する。
本発明の第一態様に係る接着用治具は、被接着面と、前記被接着面と交差する方向に広がる第一支持面と、前記被接着面及び前記第一支持面と交差する方向に広がる第二支持面とを有する被固定部材の前記被接着面に対象部品を接着する際に用いる接着用治具であって、前記被接着面上で前記対象部品に接触可能とされて前記被接着面の広がる方向の前記対象部品の位置決めが可能な位置決め部と、前記位置決め部によって位置決めされた前記対象部品を前記被接着面に向けて押圧可能な押圧部と、を有する押圧部材と、前記被接着面、前記第一支持面、及び前記第二支持面に接触可能な第一当接部と、前記被接着面上の前記押圧部材に接触可能な第二当接部と、を有し、前記第一支持面及び前記第二支持面を基準にして前記被接着面の広がる方向の前記押圧部材の位置決めが可能とされ、前記押圧部材に対して離脱可能な離脱部材と、を備える。
このような構成とすることで、離脱部材及び押圧部材によって被固定部材の被接着面上での対象部品の位置が決められる。この状態で、押圧部で接着部を被接着面に押圧することで、対象部品が被接着面に押し付けられて仮固定される。対象部品を仮固定した状態で押圧部材から離脱部材を離脱させることで、被接着面上に押圧部材及び対象部品のみが残る。そのため、対象部品が被固定部材に完全に固定されるまでの間、対象部品周りの被接着面上のスペースを空けることができる。
また、本発明の第二態様に係る接着用治具では、第一態様において、前記被接着面及び前記第一支持面に対して傾斜した方向であって、前記第二支持面の広がる方向と平行な傾斜方向への前記押圧部材に対する前記離脱部材の移動をガイドするガイド部を備えていてもよい。
このような構成とすることで、離脱部材を傾斜方向に移動させた際に、被接着面や第一支持面から離脱部材が受ける摩擦等の抵抗を低減させることができる。これにより、被固定部材に対し離脱部材を離脱させやすくなる。
また、本発明の第三態様に係る接着用治具では、第二態様において、前記押圧部材は、前記離脱部材と接触可能な面であって前記被接着面と交差する方向に広がる押圧部材基準面を有し、前記離脱部材は、前記押圧部材基準面に接触可能な離脱部材接触面を有し、前記ガイド部は、前記押圧部材基準面及び前記離脱部材接触面に形成されていてもよい。
このような構成とすることで、押圧部材から離脱部材が受ける摩擦等の抵抗を低減させることができる。これにより、押圧部材に対し離脱部材を離脱させやすくなる。
また、本発明の第四態様に係る接着用治具では、第三態様において、前記ガイド部は、前記傾斜方向に広がる傾斜面であってもよい。
このような構成とすることで、レール等の他の部材を用いることなくガイド部を設けることができる。
また、本発明の第五態様に係る接着用治具では、第一態様から第四態様の何れかひとつにおいて、前記押圧部は、トグルクランプであってもよい。
また、本発明の第六態様に係る接着用治具では、第一態様から第五態様において、前記被固定部材に対して前記押圧部材を仮固定する第一仮固定部材と、前記被固定部材に対して前記離脱部材を仮固定する第二仮固定部材とを備えていてもよい。
このような構成とすることで、第一仮固定部材によって被固定部材に対する押圧部材の位置を仮固定し、第二仮固定部材によって被固定部材に対する離脱部材の位置を仮固定することができる。そのため、被固定部材に対する位置が決められた離脱部材が、決められた位置から移動しづらくなる。同様に、離脱部材に対する位置が決められた押圧部材が、決められた位置から移動しづらくなる。これにより、被固定部材に対して押圧部材及び離脱部材を介して対象部品を配置した際の位置決め精度を向上させることができる。
また、本発明の第七態様に係る接着方法は、被接着面と、前記被接着面と交差する方向に広がる第一支持面と、前記被接着面及び前記第一支持面と交差する方向に広がる第二支持面とを有する被固定部材の前記被接着面に対象部品を接着する接着方法であって、前記被接着面上で前記対象部品に接触可能とされて前記被接着面の広がる方向の前記対象部品の位置決めが可能な位置決め部と、前記位置決め部によって位置決めされた前記対象部品を前記被接着面に向けて押圧可能な押圧部と、を有する押圧部材と、前記被接着面、前記第一支持面、及び前記第二支持面に接触可能な第一当接部と、前記被接着面上の前記押圧部材に接触可能な第二当接部と、を有し、前記第一支持面及び前記第二支持面を基準にして前記被接着面の広がる方向の前記押圧部材の位置決めが可能とされ、前記押圧部材に対して離脱可能な離脱部材と、前記被固定部材と、前記対象部品とを準備する準備工程と、前記第一支持面及び前記第二支持面に前記第一当接部を接触させて、前記離脱部材を前記被接着面上に配置する離脱部材配置工程と、前記第二当接部に前記押圧部材を接触させて、前記押圧部材を前記被接着面上に配置する押圧部材配置工程と、前記位置決め部に前記対象部品を接触させて、接着剤が塗られた前記対象部品を前記被接着面上に配置する対象部品配置工程と、前記位置決め部によって位置決めされた前記対象部品を前記被接着面に向けて前記押圧部で押圧する押圧工程と、前記対象部品が前記被接着面に押圧された状態で、前記押圧部材及び前記被固定部材に接触している前記離脱部材を、前記被固定部材及び前記押圧部材から離脱させる離脱工程と含む。
本発明によれば、作業スペースの圧迫による作業効率の悪化を抑えることができる。
本発明の実施形態に係る被固定部材、対象部品、及び接着用治具が一体に取り付けられた状態を説明する斜視図である。 本発明の実施形態に係る被固定部材、対象部品、及び接着用治具の取り付けられる前の状態を説明する要部斜視図である。 本発明の実施形態に係る被固定部材及び接着用治具を示す横断面図である。 本発明の実施形態に係る押圧部材を示す側面図である。 本発明の実施形態に係る接着方法を説明するフロー図である。 本発明の実施形態に係る離脱部材配置工程を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る押圧部材配置工程を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る離脱工程を示す斜視図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。まず、本発明の実施形態に係る接着用治具3を用いた接着方法S1における被接着対象である被固定部材1、及び接着対象である対象部品2について説明する。
被固定部材1には、図1に示すように、複数の対象部品2が接着される。被固定部材1は、図2に示すように、被接着面1aと、第一支持面1bと、第二支持面1cとを有している。被接着面1aは、対象部品2が接着される面である。第一支持面1bは、被接着面1aと交差する方向に広がる面である。第二支持面1cは、被接着面1a及び第一支持面1bと交差する方向に広がる面である。第一支持面1b及び第二支持面1cには、対象部品2は接着されない。
本実施形態の被固定部材1は、被接着面1aが長方形状をなすように延びる長尺部材である。被固定部材1は、例えば、航空機の主翼等の骨格構造体を形成するストリンガー(縦通材)である。被固定部材1は、被接着面1aが形成されたウェブ部11と、第一支持面1bが形成されたフランジ部12と、第二支持面1cが形成されたリブ部13とを有している。
ウェブ部11は、長手方向(第一方向)Daに延びる平板部材である。ウェブ部11に形成された被接着面1aは、長手方向Daと直交する短手方向(第二方向)Dbが短辺となるように、長手方向Daに延びる矩形平面である。
フランジ部12は、長手方向Da及び短手方向Dbに直交する鉛直方向(第三方向)Dvを短辺として、長手方向Daに延びる平板部材である。フランジ部12は、ウェブ部11の短手方向Dbの第一側(一方側)の端部から垂直に延びている。本実施形態では、フランジ部12とウェブ部11とが一体に形成されることで、被固定部材1の長手方向Daと直交する断面形状はL字状に形成されている。フランジ部12に形成された第一支持面1bは鉛直方向Dvが短辺となるように、長手方向Daに延びる矩形平面である。したがって、本実施形態の第一支持面1bは、被接着面1aと直交している。第一支持面1bは、被接着面1aの短手方向Dbの端部に接続されている。
ここで、本実施形態では、ウェブ部11に対して、フランジ部12が形成されている側を短手方向Dbの第一側(短手方向Dbの一方側)と称する。また、ウェブ部11に対して、フランジ部12が形成されていない側を短手方向Dbの第二側(短手方向Dbの他方側)と称する。
リブ部13は、ウェブ部11及びフランジ部12に対して垂直に延びるように、短手方向Db及び鉛直方向Dvに広がる平板部材である。リブ部13は、ウェブ部11及びフランジ部12の長手方向Daの一部から垂直に延びている。リブ部13に形成された第二支持面1cは、短手方向Db及び鉛直方向Dvに広がる矩形平面である。したがって、第二支持面1cは、被接着面1a及び第一支持面1bと直交している。第二支持面1cは、被接着面1a及び第一支持面1bに対して垂直に接続されている。
対象部品2は、被固定部材1に対して接着される小物部品である。対象部品2には、被接着面1aに接着される接着面2aが形成されている。本実施形態の対象部品2は、例えば、燃料配管や電装品等の他の部材を保持するブラケットである。本実施形態の対象部品2は、接着面2aが形成された接着部21と、接着部21から垂直に延びる保持部22とを有している。
接着部21は、長手方向Da及び短手方向Dbに広がる矩形平板状に形成されている。接着部21は、被固定部材1に接着される際にウェブ部11と平行となるように形成されている。本実施形態の接着面2aは、接着部21が被接着面1a上に配置される場合に、被接着面1aと平行な状態で対向する平面である。
ここで、本実施形態では、対象部品2が被固定部材1に接着された状態で、対象部品2に対してリブ部13が形成されている側を長手方向Daの第一側(長手方向Daの一方側)と称する。また、対象部品2が被固定部材1に接着された状態で、対象部品2に対してリブ部13が形成されていない側を長手方向Daの第二側(長手方向Daの他方側)と称する。
接着部21では、長手方向Daの第一側の端面が、長手方向Daの位置決め時に基準となる第一基準面2bとされている。第一基準面2bは、接着面2aと直交する平面である。
保持部22は、長手方向Da及び鉛直方向Dvに広がる平板状に形成されている。保持部22は、被固定部材1に接着される際にフランジ部12と平行となるように形成されている。保持部22は、接着面2aと反対側を向く面の短手方向Dbの中間から垂直に延びている。本実施形態では、保持部22と接着部21とが一体に形成されることで、対象部品2は、長手方向Daと直交する断面形状がT字状に形成されている。保持部22には、接着面2a及び第一基準面2bと直交する面である第二基準面2cが形成されている。第二基準面2cは、対象部品2が被接着面1a上に配置された状態で、短手方向Dbの第一側を向く保持部22の平面である。保持部22には、他の部材を取り付けるための貫通孔が第二基準面2cを貫通するように形成されている。
次に、接着用治具3について、詳細を説明する。接着用治具3は、被固定部材1の被接着面1aに対象部品2を接着して固定する接着方法S1に用いられる。接着用治具3は、図1及び図2に示すように、被接着面1aの広がる方向(本実施形態では、例えば、長手方向Da及び短手方向Dbを含む水平方向)での対象部品2の位置決めを行う。さらに、接着用治具3は、接着面2aに接着剤が付着した対象部品2を被接着面1aに対して押圧した状態とすることで、接着剤が硬化するまで被接着面1a上で対象部品2を保持する。本実施形態の接着用治具3は、押圧部材4と、離脱部材5と、第一仮固定部材6と、第二仮固定部材7と、ガイド部9と、を備えている。
押圧部材4は、被接着面1a上の対象部品2を仮固定する。本実施形態の押圧部材4は、位置決め部40と、押圧部49と、を有する。
位置決め部40は、被接着面1a上で対象部品2及び離脱部材5に接触可能とされている。位置決め部40は、被接着面1a上での離脱部材5に対する対象部品2の水平方向の位置決めが可能とされている。本実施形態の位置決め部40は、第一位置決め部41と、第二位置決め部42とを有している。
第一位置決め部41は、被接着面1a上での対象部品2の長手方向Daの位置決めが可能とされている。第一位置決め部41は、対象部品2の接着部21と接触可能とされている。第一位置決め部41は、長手方向Da及び短手方向Dbに広がる矩形板状をなしている。本実施形態の第一位置決め部41は、図4に示すように、長手方向Daの中央部分に切欠きが形成されていることで、長手方向Daに離間した二つの矩形板材として形成されている。第一位置決め部41は、第一当接面4aと、押圧部材第一接触面4bと、押圧部材第一基準面(押圧部材基準面)4cと、押圧部材第二基準面(押圧部材基準面)4dとを有している。
第一当接面4aは、被接着面1aに接触可能な面である。第一当接面4aは、図1及び図2に示すように、接着用治具3が被接着面1a上に配置される場合に、被接着面1aに対して平行な状態で対向する平面である。
押圧部材第一接触面4bは、被接着面1a上での押圧部材4に対する対象部品2の長手方向Daの位置決め時に基準となる面である。押圧部材第一接触面4bは、接着部21の第一基準面2bと接触可能な面である。本実施形態の押圧部材第一接触面4bは、第一位置決め部41の切欠き部分に形成された面である。押圧部材第一接触面4bは、長手方向Daの第二側を向いている。押圧部材第一接触面4bは、第一当接面4aと直交する平面である。押圧部材第一接触面4bは、接着用治具3が被接着面1a上に配置される場合に、第二支持面1cと平行に配置されて同じ方向を向く平面である。押圧部材第一接触面4bは、対象部品2とともに押圧部材4が被接着面1a上に配置される場合に、第一基準面2bと対向して配置される。
押圧部材第一基準面4cは、被接着面1a上での離脱部材5に対する押圧部材4の長手方向Daの位置決め時に基準となる面である。押圧部材第一基準面4cは、離脱部材5に接触可能な面である。本実施形態の押圧部材第一基準面4cは、第一位置決め部41の長手方向Daの第一側の端面である。押圧部材第一基準面4cは、第一当接面4aと直交する平面である。押圧部材第一基準面4cは、押圧部材第一接触面4bと平行であって、長手方向Daの反対側を向いている。押圧部材第一基準面4cは、接着用治具3が被接着面1a上に配置される場合に、第二支持面1cと対向して配置される。
押圧部材第二基準面4dは、被接着面1a上での離脱部材5に対する押圧部材4の短手方向Dbの位置決め時に基準となる面である。押圧部材第二基準面4dは、離脱部材5に接触可能な面である。本実施形態の押圧部材第二基準面4dは、第一位置決め部41の短手方向Dbの第二側の端面である。押圧部材第二基準面4dは、二つに離間している第一位置決め部41の両方に形成されている。したがって、本実施形態では、押圧部材第二基準面4dは、長手方向Daに離れて二つ設けられている。押圧部材第二基準面4dは、押圧部材第一基準面4c及び押圧部材第一接触面4bと直交する平面である。押圧部材第二基準面4dは、図3に示すように、第一当接面4aに対して傾斜している。具体的には、押圧部材第二基準面4dは、第一当接面4aとなす角が鋭角になるように傾斜した傾斜面である。
第二位置決め部42は、図1及び図2に示すように、被接着面1a上での対象部品2の短手方向Dbの位置決めが可能とされている。第二位置決め部42は、対象部品2の保持部22と接触可能とされている。第二位置決め部42は、長手方向Da及び鉛直方向Dvに広がる平板状をなしている。本実施形態の第二位置決め部42は、長手方向Daに離れて形成された第一位置決め部41を繋いでいる。具体的には、第二位置決め部42は、第一位置決め部41の短手方向Dbの第一側の端部で、長手方向Daに間隔を空けて形成された第一位置決め部41とそれぞれ接続されている。したがって、本実施形態の位置決め部40には、第一位置決め部41及び第二位置決め部42によって、接着用治具3が被接着面1a上に配置された状態で、対象部品2を収容する対象部品収容凹部45が内側に形成されている。対象部品収容凹部45は、接着用治具3が被接着面1a上に配置された状態で鉛直方向Dvから見た際に、短手方向Dbの第二側が開口する溝部である。したがって、位置決め部40は、鉛直方向Dvの上方から見た際に、短手方向Dbの第二側が開口したC型状に形成されている。
また、第二位置決め部42は、押圧部材第二接触面4eを有している。押圧部材第二接触面4eは、被接着面1a上での押圧部材4に対する対象部品2の短手方向Dbの位置決め時に基準となる面である。押圧部材第二接触面4eは、図3に示すように、保持部22の第二基準面2cと接触可能な面である。押圧部材第二接触面4eは、短手方向Dbの第二側を向いている。押圧部材第二接触面4eは、第一当接面4a及び押圧部材第一接触面4bと直交する平面である。押圧部材第二接触面4eは、対象部品2とともに押圧部材4が被接着面1a上に配置される場合に、第二基準面2cと対向して配置される。押圧部材第二接触面4eは、接着用治具3が被接着面1a上に配置される場合に、第一支持面1bと平行に配置されて反対方向を向く平面である。押圧部材第二接触面4eは、押圧部材第一接触面4bとともに対象部品収容凹部45を形成している。
押圧部49は、位置決め部40によって位置決めされた対象部品2を被接着面1aに向けて押圧可能とされている。本実施形態の押圧部49は、図4に示すように、トグルクランプである。押圧部49は、第一位置決め部41上に設置されている。押圧部49は、第一位置決め部41上から接着部21を被接着面1aに押圧する押圧状態と、押圧を解除する解除状態とに自在に変更可能とされている。
離脱部材5は、図1及び図2に示すように、被接着面1a上で押圧部材4及び被固定部材1に接触可能とされている。離脱部材5は、被接着面1a上での被固定部材1に対する押圧部材4の水平方向の位置決めが可能とされている。具体的には、離脱部材5は、第一支持面1b及び第二支持面1cを基準にして被接着面1aの広がる方向での押圧部材4の位置決めが可能とされている。離脱部材5は、押圧部材4に対して離脱可能とされている。本実施形態の離脱部材5は、離脱本体部51と、離脱補強部52とを有している。
離脱本体部51は、被接着面1a上での押圧部材4の長手方向Da及び短手方向Dbの位置決めが可能とされている。離脱本体部51は、被接着面1a上での被固定部材1に対する離脱部材5の長手方向Daの位置決めが可能とされている。離脱本体部51は、被固定部材1に接触可能されている。離脱本体部51は、押圧部材4の第一位置決め部41と接触可能とされている。離脱本体部51は、長手方向Da及び短手方向Dbに広がる矩形板状をなしている。本実施形態の離脱本体部51には、接着用治具3が被接着面1a上に配置された状態で、押圧部材4及び対象部品2を収容する押圧部材収容凹部55が内側に複数形成されている。押圧部材収容凹部55は、鉛直方向Dvから見た際に、短手方向Dbの第一側が開口する溝部である。また、本実施形態の離脱本体部51は、第二当接面5aと、離脱部材第一接触面(離脱部材接触面)5bと、離脱部材第二接触面(離脱部材接触面)5cと、本体部第二被支持面5dと、を有している。
第二当接面5aは、被接着面1aに接触可能な面である。第二当接面5aは、接着用治具3が被接着面1a上に配置される場合に、被接着面1aに対して平行な状態で対向する平面である。
離脱部材第一接触面5bは、被接着面1a上での離脱部材5に対する押圧部材4の長手方向Daの位置決め時に基準となる面である。離脱部材第一接触面5bは、第一位置決め部41の押圧部材第一基準面4cと接触可能な面である。本実施形態の離脱部材第一接触面5bは、押圧部材収容凹部55を形成する面である。離脱部材第一接触面5bは、長手方向Daの第二側を向いている。離脱部材第一接触面5bは、第二当接面5aと直交する平面である。離脱部材第一接触面5bは、接着用治具3が被接着面1a上に配置される場合に、第二支持面1cと平行に配置されて同じ方向を向く平面である。離脱部材第一接触面5bは、押圧部材4とともに離脱部材5が被接着面1a上に配置される場合に、押圧部材第一基準面4cと対向して配置される。
離脱部材第二接触面5cは、被接着面1a上での離脱部材5に対する押圧部材4の短手方向Dbの位置決め時に基準となる面である。離脱部材第二接触面5cは、第一位置決め部41の押圧部材第二基準面4dと接触可能な面である。離脱部材第二接触面5cは、短手方向Dbの第一側を向いている。離脱部材第二接触面5cは、離脱部材第一接触面5bと直交する平面である。離脱部材第二接触面5cは、図3に示すように、第二当接面5aに対して傾斜している。具体的には、離脱部材第二接触面5cは、第二当接面5aとなす角が鈍角になるように傾斜した傾斜面である。本実施形態の離脱部材第二接触面5cは、離脱部材第一接触面5bとともに、押圧部材収容凹部55を形成する面である。離脱部材第二接触面5cは、押圧部材4とともに離脱部材5が被接着面1a上に配置される場合に、押圧部材第二基準面4dと対向して配置される。
本体部第二被支持面5dは、図2に示すように、被固定部材1に対する離脱部材5の長手方向Daの位置決め時に基準となる面である。本体部第二被支持面5dは、第二支持面1cに接触可能な面である。本実施形態の本体部第二被支持面5dは、後述する離脱補強部52の補強部第二被支持面5fと一体に形成されている。体部第二被支持面5dは、離脱部材5において、第二支持面1cと接触可能な第二被支持面5gの一部を形成している。本体部第二被支持面5dは、離脱本体部51の長手方向Daの第一側の端面である。本体部第二被支持面5dは、第二当接面5aと直交する平面である。本体部第二被支持面5dは、離脱部材第一接触面5bに対して平行な面あって、長手方向Daの反対側を向く面である。本体部第二被支持面5dは、接着用治具3が被接着面1a上に配置される場合に、第二支持面1cに対して平行な状態で対向する平面である。
離脱補強部52は、被接着面1a上での被固定部材1に対する離脱部材5の長手方向Da及び短手方向Dbの位置決めが可能とされている。離脱補強部52は、被固定部材1と接触可能とされている。離脱補強部52は、長手方向Da及び鉛直方向Dvに広がる矩形平板状をなしている。離脱補強部52は、被接着面1a上に配置される場合に、フランジ部12と平行となるように形成されている。離脱補強部52は、離脱本体部51の短手方向Dbの第二側の端部から垂直に延びている。本実施形態では、離脱補強部52と離脱本体部51とが一体に形成されることで、離脱部材5は、長手方向Daと直交する断面形状がL字状に形成されている。本実施形態の離脱補強部52は、第一被支持面5eと、補強部第二被支持面5fと、を有している。
第一被支持面5eは、被固定部材1に対する離脱部材5の短手方向Dbの位置決め時に基準となる面である。第一被支持面5eは、第一支持面1bに接触可能な面である。本実施形態の第一被支持面5eは、離脱補強部52の短手方向Dbの第二側を向く面である。第一被支持面5eは、第二当接面5aと直交する平面である。第一被支持面5eは、接着用治具3が被接着面1a上に配置される場合に、第一支持面1bと平行な状態で対向する平面である。
補強部第二被支持面5fは、被固定部材1に対する離脱部材5の長手方向Daの位置決め時に基準となる面である。補強部第二被支持面5fは、第二支持面1cに接触可能な面である。本実施形態の補強部第二被支持面5fは、離脱部材5において、第二支持面1cと接触可能な第二被支持面5gの一部を形成している。補強部第二被支持面5fは、離脱補強部52の長手方向Daの第一側の端面である。補強部第二被支持面5fは、第一被支持面5eと直交する平面である。補強部第二被支持面5fは、接着用治具3が被接着面1a上に配置される場合に、第二支持面1cに対して平行な状態で対向する平面である。
また、離脱部材5は、第一当接部56と、第二当接部57と、接続面58とをさらに有している。
第一当接部56は、被接着面1a、第一支持面1b、及び第二支持面1cに接触可能とされている。したがって、第一当接部56は、被固定部材1に対する離脱部材5の位置決めを可能としている。本実施形態の第一当接部56は、離脱本体部51の第二当接面5a及び本体部第二被支持面5dと、離脱補強部52の第一被支持面5e及び補強部第二被支持面5fとである。
第二当接部57は、被接着面1a上の押圧部材4に接触可能な接触可能とされている。本実施形態の第二当接部57は、押圧部材第一基準面4c及び押圧部材第二基準面4dに接触可能とされている。第二当接部57は、押圧部材4を配置する際に離脱部材5に対する基準となっている。本実施形態の第二当接部57は、離脱本体部51の離脱部材第一接触面5b及び離脱部材第二接触面5cである。
接続面58は、第二当接面5aと第一被支持面5eとを接続する面である。接続面58は、第二当接面5a及び第一被支持面5eに対して傾斜する傾斜面である。したがって、接続面58は、接着用治具3が被接着面1a上に配置される場合に、ウェブ部11やフランジ部12に接触しない。
ガイド部9は、傾斜方向への押圧部材4に対する離脱部材5の移動をガイドする。傾斜方向は、被接着面1aに対して傾斜した方向である。本実施形態の傾斜方向は、被接着面1a及び第一支持面1bに対して傾斜した方向であって、第二支持面1cの広がる方向と平行な方向である。具体的には、本実施形態の傾斜方向は、被接着面1aから鉛直方向Dvの上方に向かうにしたがって、第一支持面1bから離れる方向である。本実施形態の押圧部材第二基準面4d及び離脱部材第二接触面5cは、被接着面1aに対して傾斜方向を含む面方向に広がるように形成されている。
本実施形態のガイド部9は、押圧部材第二基準面4d及び離脱部材第二接触面5cに形成されている。本実施形態では、押圧部材第二基準面4d及び離脱部材第二接触面5cの全域が傾斜方向に広がる傾斜面となっている。したがって、本実施形態のガイド部9は、押圧部材第二基準面4d及び離脱部材第二接触面5cである。
第一仮固定部材6は、被固定部材1に対して押圧部材4を仮固定する。第一仮固定部材6は、被接着面1aに対して押圧部材4を押し付けて移動不能とすることが可能とされている。具体的には、本実施形態の第一仮固定部材6は、例えば、シャコ万力のような対象物を二つの口金の間に挟み二つの部材同士を固定する工具である。
第二仮固定部材7は、被固定部材1に対して離脱部材5を仮固定する。第二仮固定部材7は、被接着面1aに対して離脱部材5を押し付けて移動不能とすることが可能とされている。具体的には、本実施形態の第二仮固定部材7は、第一仮固定部材6と同じ部材である。第二仮固定部材7は、例えば、シャコ万力のような対象物を二つの口金の間に挟み二つの部材同士を固定する工具である。
次に上記接着用治具3を用いた被固定部材1への対象部品2の接着方法S1を説明する。接着方法S1では、被接着面1aに対象部品2が接着される。本実施形態の接着方法S1は、図5に示すように、準備工程S2と、離脱部材配置工程S3と、押圧部材配置工程S4と、対象部品配置工程S5と、押圧工程S6と、離脱工程S7と、押圧部材取り外し工程S8とを含んでいる。
接着方法S1では、第一に、準備工程S2が実施される。準備工程S2は、押圧部材4と、離脱部材5と、被固定部材1と、対象部品2とを準備する。
次に、接着方法S1では、離脱部材配置工程S3が実施される。離脱部材配置工程S3では、第一支持面1b及び第二支持面1cに第一当接部56を接触させて、離脱部材5が被接着面1a上に配置される。図6に示すように、本実施形態の離脱部材配置工程S3では、第二当接面5aを被接着面1aに接触させた状態で離脱部材5が配置される。この状態で、第一支持面1bに第一被支持面5eを接触させ、第二支持面1cに第二被支持面5gを接触させるように、離脱部材5が被接着面1a上を移動される。これにより、被固定部材1に対する離脱部材5の位置が決定される。この状態で、複数の第二仮固定部材7によって、被固定部材1に対して離脱部材5が押し付けられる。複数の第二仮固定部材7は、押圧部材収容凹部55を挟むように長手方向Daに離れた箇所で、離脱本体部51とウェブ部11とを共に挟み込んで仮固定する。これにより、離脱部材5は、被固定部材1に対する位置が定められた状態で移動不能となる。
次に、接着方法S1では、押圧部材配置工程S4が実施される。押圧部材配置工程S4では、第二当接部57に押圧部材4を接触させて、押圧部材4が被接着面1a上に配置される。図7に示すように、本実施形態の押圧部材配置工程S4では、第一当接面4aを被接着面1aに接触させた状態で押圧部材収容凹部55内に押圧部材4が配置される。この状態で、離脱部材第一接触面5bに押圧部材第一基準面4cを接触させ、離脱部材第二接触面5cに押圧部材第二基準面4dを接触させるように押圧部材4が被接着面1a上を移動される。これにより、被固定部材1に対する位置が固定された離脱部材5に対する押圧部材4の位置が決定される。この状態で、複数の第一仮固定部材6によって、被固定部材1に対して押圧部材4が押し付けられる。複数の第一仮固定部材6は、対象部品収容凹部45を挟むように長手方向Daに離れた箇所で、第一位置決め部41とウェブ部11とを共に挟み込んで仮固定する。これにより、押圧部材4は、被固定部材1に対する位置が定められた状態で移動不能となる。
次に、接着方法S1では、図5に示すように、対象部品配置工程S5が実施される。対象部品配置工程S5では、第一位置決め部41及び第二位置決め部42に対象部品2が接触され、接着剤が塗られた対象部品2が被接着面1a上に配置される。対象部品配置工程S5では、接着面2aに接着剤が塗布される。接着剤が塗布された接着面2aを被接着面1aに接触させた状態で、対象部品2が対象部品収容凹部45内に配置される。この状態で、押圧部材第一接触面4bに第一基準面2bを接触させ、押圧部材第二接触面4eに第二基準面2cを接触させるように対象部品2が被接着面1a上を移動される。これにより、被固定部材1に対する位置が固定された押圧部材4に対する対象部品2の位置が決定される。
次に、接着方法S1では、押圧工程S6が実施される。押圧工程S6では、第一位置決め部41及び第二位置決め部42によって位置決めされた対象部品2が被接着面1aに向けて押圧部49で押圧される。本実施形態の押圧工程S6では、第一位置決め部41に設けられたトグルクランプによって接着部21を被接着面1aに向けて押し付けて押圧状態とする。これにより、押圧部49及び被固定部材1によって挟み込まれて接着面2aが被接着面1aに密着する。これにより、押圧部材4及び被固定部材1に対して対象部品2が移動不能とされる。つまり、対象部品2は、被固定部材1に対する位置が定められた状態で移動不能となる。
次に、接着方法S1では、離脱工程S7が実施される。離脱工程S7では、対象部品2を被接着面1aに押圧した状態で、押圧部材4及び被固定部材1に接触している離脱部材5が、被固定部材1及び押圧部材4から離脱される。本実施形態の離脱工程S7では、離脱部材5を仮固定している第二仮固定部材7が、離脱部材5及び被固定部材1から取り外される。その後、被固定部材1及び押圧部材4に対して離脱部材5が傾斜方向に移動される。本実施形態では、離脱部材第二接触面5c及び押圧部材第二基準面4dが傾斜方向に広がる傾斜面として互いに平行に形成されている。この傾斜面に沿って傾斜方向に離脱部材5が移動されることで、鉛直方向Dvや短手方向Dbに移動される場合に比べて、離脱部材5は円滑に移動される。これにより、離脱部材5が被固定部材1及び押圧部材4から取り外される。
次に、接着方法S1では、押圧部材取り外し工程S8が実施される。押圧部材取り外し工程S8は、接着剤が硬化した後に、押圧部材4を被固定部材1から離脱させる。本実施形態の押圧部材取り外し工程S8では、接着剤が硬化して接着面2aと被接着面1aとが完全に固定された後に、押圧部49による押圧状態を解除する。具体的には、接着部21を被接着面1aに押圧している押圧部49を接着部21から離す。その後、押圧部材4を仮固定している第一仮固定部材6が、押圧部材4及び被固定部材1から取り外される。そして、押圧部材4が被固定部材1から取り外される。これにより、接着用治具3は被固定部材1から取り外され、対象部品2のみが被固定部材1に固定される。
上記のような接着用治具3を用いた接着方法S1では、離脱部材5及び押圧部材4によって被固定部材1の被接着面1a上での対象部品2の位置が決められる。したがって、被固定部材1の被接着面1a上に位置決め用の突起を設けるための追加工が不要となる。この状態で、押圧部49で接着部21を被接着面1aに押圧することで、接着面2aが被接着面1aに押し付けられた状態で対象部品2の位置が仮固定される。対象部品2を仮固定した状態で押圧部材4から離脱部材5を離脱させることで、被接着面1a上に押圧部材4及び対象部品2のみが残る。そのため、接着剤が硬化して対象部品2が被固定部材1に完全に固定されるまでの間、対象部品2周りの被接着面1a上のスペースを空けることができる。これにより、対象部品2が被固定部材1に完全に接着されるまでの間に他の作業を行うための作業スペースを確保することができる。したがって、作業スペースの圧迫による作業効率の悪化を抑えることができる。
また、ガイド部9を有していることで、離脱部材5は、鉛直方向Dvや短手方向Dbのように被接着面1aや第一支持面1bに沿った方向ではなく、傾斜方向に移動される。被接着面1a及び第一支持面1bに傾斜する傾斜方向に離脱部材5を移動させることで、被接着面1aや第一支持面1bから離脱部材5が受ける摩擦等の抵抗を低減させることができる。これにより、押圧部材4に対し離脱部材5を離脱させやすくなる。
また、互いに接触する押圧部材第二基準面4d及び離脱部材第二接触面5cにガイド部9が形成されている。そのため、押圧部材4から離脱部材5が受ける摩擦等の抵抗を低減させることができる。これにより、押圧部材4に対し離脱部材5をより離脱させやすくなる。
また、押圧部材第二基準面4d及び離脱部材第二接触面5cを傾斜面とすることで、ガイド部9が形成されている。そのため、レール等の他の部材を用いることなくガイド部9を設けることができる。特に、本実施形態では、押圧部材第二基準面4d及び離脱部材第二接触面5cの全体が傾斜面とされていることで、押圧部材4から離脱部材5が受ける摩擦等の抵抗を簡易な構成で低減させることができる。
また、第一仮固定部材6によって押圧部材4が被固定部材1に仮固定され、第二借り固定部材によって離脱部材5が被固定部材1に仮固定される。そのため、被固定部材1に対する位置が決められた離脱部材5が、決められた位置から移動しづらくなる。同様に、離脱部材5に対する位置が決められた押圧部材4が、決められた位置から移動しづらくなる。これにより、被固定部材1に対して押圧部材4及び離脱部材5を介して対象部品2を配置した際の位置決め精度を向上させることができる。
(実施形態の他の変形例)
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、各実施形態における各構成及びそれらの組み合わせ等は一例であり、本発明の趣旨から逸脱しない範囲内で、構成の付加、省略、置換、及びその他の変更が可能である。また、本発明は実施形態によって限定されることはなく、特許請求の範囲によってのみ限定される。
なお、被固定部材1は、本実施形態のようにウェブ部11及びフランジ部12のみが長手方向Daに延びるL字状の部材にリブ部13が形成された構成であることに限定されるものではない。被固定部材1は、被接着面1aに対してそれぞれ交差する第一支持面1b及び第二支持面1cを有する構造であればよい。したがって、例えば、被固定部材1は、H型鋼に対してリブ部13が設けられた構成であってもよい。
また、被接着面1a、第一支持面1b、及び第二支持面1cは、それぞれ平面であることに限定されない。被接着面1a及び第一支持面1bは、長手方向Daと直交する断面が僅かに湾曲した状態で、長手方向Daの延びる面であってもよい。また、被接着面1a、第一支持面1b、及び第二支持面1cに対応する押圧部材4及び離脱部材5の各面も被接着面1a、第一支持面1b、及び第二支持面1cの形状に合わせて湾曲していてもよい。
また、ガイド部9は、押圧部材第二基準面4d及び離脱部材第二接触面5cに形成されていることに限定されるものではない。ガイド部9は、押圧部材4及び離脱部材5において互いに接触可能な面に形成されていることが好ましい。したがって、ガイド部9は、押圧部材第一基準面4c及び離脱部材第一接触面5bに形成されていてもよい。この場合、傾斜方向は、例えば、被接着面1aから鉛直方向Dvの上方に向かうにしたがって、第二支持面1cから離れる方向である。
また、ガイド部9は、傾斜面であることに限定されるものではない。ガイド部9は、傾斜方向への移動をガイドすることができる構造であればよい。例えば、ガイド部9は、階段状に形成されていてもよい。
上記接着用治具3及び接着方法S1によれば、作業スペースを確保することができる。
1 被固定部材
11 ウェブ部
12 フランジ部
13 リブ部
1a 被接着面
1b 第一支持面
1c 第二支持面
Da 長手方向
Db 短手方向
Dv 鉛直方向
2 対象部品
21 接着部
2a 接着面
2b 第一基準面
22 保持部
2c 第二基準面
3 接着用治具
4 押圧部材
40 位置決め部
41 第一位置決め部
4a 第一当接面
4b 押圧部材第一接触面
4c 押圧部材第一基準面
4d 押圧部材第二基準面
42 第二位置決め部
4e 押圧部材第二接触面
45 対象部品収容凹部
49 押圧部
5 離脱部材
51 離脱本体部
5a 第二当接面
5b 離脱部材第一接触面
5c 離脱部材第二接触面
5d 本体部第二被支持面
55 押圧部材収容凹部
52 離脱補強部
5e 第一被支持面
5f 補強部第二被支持面
5g 第二被支持面
56 第一当接部
57 第二当接部
58 接続面
6 第一仮固定部材
7 第二仮固定部材
9 ガイド部
S1 接着方法
S2 準備工程
S3 離脱部材配置工程
S4 押圧部材配置工程
S5 対象部品配置工程
S6 押圧工程
S7 離脱工程
S8 押圧部材取り外し工程

Claims (7)

  1. 被接着面と、前記被接着面と交差する方向に広がる第一支持面と、前記被接着面及び前記第一支持面と交差する方向に広がる第二支持面とを有する被固定部材の前記被接着面に対象部品を接着する際に用いる接着用治具であって、
    前記被接着面上で前記対象部品に接触可能とされて前記被接着面の広がる方向の前記対象部品の位置決めが可能な位置決め部と、前記位置決め部によって位置決めされた前記対象部品を前記被接着面に向けて押圧可能な押圧部と、を有する押圧部材と、
    前記被接着面、前記第一支持面、及び前記第二支持面に接触可能な第一当接部と、前記被接着面上の前記押圧部材に接触可能な第二当接部と、を有し、前記第一支持面及び前記第二支持面を基準にして前記被接着面の広がる方向の前記押圧部材の位置決めが可能とされ、前記押圧部材に対して離脱可能な離脱部材と、を備える接着用治具。
  2. 前記被接着面及び前記第一支持面に対して傾斜した方向であって、前記第二支持面の広がる方向と平行な傾斜方向への前記押圧部材に対する前記離脱部材の移動をガイドするガイド部を備える請求項1に記載の接着用治具。
  3. 前記押圧部材は、前記離脱部材と接触可能な面であって前記被接着面と交差する方向に広がる押圧部材基準面を有し、
    前記離脱部材は、前記押圧部材基準面に接触可能な離脱部材接触面を有し、
    前記ガイド部は、前記押圧部材基準面及び前記離脱部材接触面に形成されている請求項2に記載の接着用治具。
  4. 前記ガイド部は、前記傾斜方向に広がる傾斜面である請求項3に記載の接着用治具。
  5. 前記押圧部は、トグルクランプである請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の接着用治具。
  6. 前記被固定部材に対して前記押圧部材を仮固定する第一仮固定部材と、
    前記被固定部材に対して前記離脱部材を仮固定する第二仮固定部材とを備える請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の接着用治具。
  7. 被接着面と、前記被接着面と交差する方向に広がる第一支持面と、前記被接着面及び前記第一支持面と交差する方向に広がる第二支持面とを有する被固定部材の前記被接着面に対象部品を接着する接着方法であって、
    前記被接着面上で前記対象部品に接触可能とされて前記被接着面の広がる方向の前記対象部品の位置決めが可能な位置決め部と、前記位置決め部によって位置決めされた前記対象部品を前記被接着面に向けて押圧可能な押圧部と、を有する押圧部材と、前記被接着面、前記第一支持面、及び前記第二支持面に接触可能な第一当接部と、前記被接着面上の前記押圧部材に接触可能な第二当接部と、を有し、前記第一支持面及び前記第二支持面を基準にして前記被接着面の広がる方向の前記押圧部材の位置決めが可能とされ、前記押圧部材に対して離脱可能な離脱部材と、前記被固定部材と、前記対象部品とを準備する準備工程と、
    前記第一支持面及び前記第二支持面に前記第一当接部を接触させて、前記離脱部材を前記被接着面上に配置する離脱部材配置工程と、
    前記第二当接部に前記押圧部材を接触させて、前記押圧部材を前記被接着面上に配置する押圧部材配置工程と、
    前記位置決め部に前記対象部品を接触させて、接着剤が塗られた前記対象部品を前記被接着面上に配置する対象部品配置工程と、
    前記位置決め部によって位置決めされた前記対象部品を前記被接着面に向けて前記押圧部で押圧する押圧工程と、
    前記対象部品が前記被接着面に押圧された状態で、前記押圧部材及び前記被固定部材に接触している前記離脱部材を、前記被固定部材及び前記押圧部材から離脱させる離脱工程と含む接着方法。
JP2019544106A 2017-09-29 2017-09-29 接着用治具及び接着方法 Active JP6789403B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/035520 WO2019064501A1 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 接着用治具及び接着方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019064501A1 JPWO2019064501A1 (ja) 2020-07-16
JP6789403B2 true JP6789403B2 (ja) 2020-11-25

Family

ID=65901653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019544106A Active JP6789403B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 接着用治具及び接着方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11318584B2 (ja)
EP (1) EP3646989A4 (ja)
JP (1) JP6789403B2 (ja)
WO (1) WO2019064501A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3646989A4 (en) * 2017-09-29 2020-07-08 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. FASTENING DEVICE AND FASTENING METHOD

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1042937B (it) * 1975-02-06 1980-01-30 Wolfcraft Robert Wolff Kg Morsa a vite
US4247090A (en) * 1979-09-11 1981-01-27 Hahn Roy C Combined corner clamp and support
JPS6199467U (ja) * 1984-12-06 1986-06-25
JPS61154670U (ja) * 1985-03-18 1986-09-25
US5192060A (en) * 1992-04-20 1993-03-09 John Novak Auxiliary pressure clamp
EP1535702B1 (en) * 2002-07-25 2011-08-03 Nishimura Press Kougyousho Co., Ltd. Clamp device
EP2070654A3 (en) * 2007-12-14 2010-09-08 Kabushiki Kaisha Imao Corporation Clamping device
US8505892B2 (en) * 2009-10-19 2013-08-13 Charles Seidel Bar clamp assembly and workpiece support members
US9186777B2 (en) * 2012-06-21 2015-11-17 Raymond Woods Assembly fixture for a workpiece
JP6679257B2 (ja) 2015-09-24 2020-04-15 トヨタ自動車九州株式会社 接着部品圧着治具装置
EP3646989A4 (en) * 2017-09-29 2020-07-08 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. FASTENING DEVICE AND FASTENING METHOD

Also Published As

Publication number Publication date
US20200406430A1 (en) 2020-12-31
US11318584B2 (en) 2022-05-03
WO2019064501A1 (ja) 2019-04-04
EP3646989A4 (en) 2020-07-08
EP3646989A1 (en) 2020-05-06
JPWO2019064501A1 (ja) 2020-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2650696C (en) Adjustable mounting bracket
US8220131B2 (en) Assembly of aircraft components
US20120006236A1 (en) Adhesive holder for holding objects and kit, as well as method for making an adhesive holder
JP2902389B2 (ja) 流体伝導アセンブリにおける二部品の接続手段
JP6789403B2 (ja) 接着用治具及び接着方法
WO2014160657A4 (en) Bullet deflecting baffle system
TWI501001B (zh) 用於顯示面板之貼膠治具
US9102019B2 (en) Process for joining aircraft structural components
US5731056A (en) Rigid structure attachment using hook and loop fasteners
JP4881798B2 (ja) 部材の接合方法およびパネル構造
JP6486790B2 (ja) クリップ及びクリップによる結合構造
TW201321155A (zh) 連接一晶錠至一線鋸之系統及方法
US8739851B2 (en) Device for fastening and detaching a component, and method therefor
CN116940438A (zh) 用于接合胶带部分的施加装置、自动操作装置、制造系统和方法
KR101176912B1 (ko) 반도체칩 패키징 공정에서 사용되는 테이프들간을 접합시키는 접합장치 및 접합방법
US9618021B2 (en) Attachment arrangement and installation method
CN111315541B (zh) 用于在回流焊前后夹持零部件的夹具和方法
JP6329227B2 (ja) 金属化フィルムコンデンサおよびその製造方法
US11999023B2 (en) Application device, robot, production system and method for joining adhesive-tape portions
JP2007085060A (ja) 弾性体等の接合方法
US11420431B2 (en) Adhering jig and adhering method
US20100024968A1 (en) Adhesive installation tool
KR100847016B1 (ko) 인쇄 회로 기판의 크림 납 도포장치 및 이를 이용한 크림납 도포방법
JP2006282712A (ja) フィルム貼付装置
CN117659899A (zh) 密封粘结工装结构及其制作方法、胶带粘接方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6789403

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150