JP6787093B2 - ディスクブレーキ装置とディスクブレーキ監視方法 - Google Patents

ディスクブレーキ装置とディスクブレーキ監視方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6787093B2
JP6787093B2 JP2016236827A JP2016236827A JP6787093B2 JP 6787093 B2 JP6787093 B2 JP 6787093B2 JP 2016236827 A JP2016236827 A JP 2016236827A JP 2016236827 A JP2016236827 A JP 2016236827A JP 6787093 B2 JP6787093 B2 JP 6787093B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
disc
disc brake
laser
electric motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016236827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018091451A (ja
Inventor
敦 平井
敦 平井
賢一 森岡
賢一 森岡
直樹 北
直樹 北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2016236827A priority Critical patent/JP6787093B2/ja
Publication of JP2018091451A publication Critical patent/JP2018091451A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6787093B2 publication Critical patent/JP6787093B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)
  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)

Description

本発明は、ディスクブレーキ装置とディスクブレーキ監視方法に関する。
通常、鋼板を搬送ロールで搬送する際、鋼板処理の変更、鋼板処理、又は、設備故障のため、鋼板の搬送を停止する場合がある。このとき、鋼板に、鋼板長手方向に何らかの力が作用し、停止状態にある搬送ロールが回転し、鋼板が移動することがある。
例えば、連続焼鈍炉に鋼板を連続して搬送するため、先行する鋼板(先行鋼板)と、後続の鋼板(後続鋼板)を溶接機で溶接する場合、溶接機の位置にて、先行鋼板と後続鋼板を停止し、先行鋼板の尾端と、後続鋼板の先端を突き合せて溶接するが、先行鋼板及び/又は後続鋼板の長手方向に何らかの力が作用し、先行鋼板の尾端及び/又は後続鋼板の先端が、溶接位置から移動することがある。
この場合、搬送ロールを、適宜駆動して、先行鋼板の尾端と後続鋼板の先端の位置合せを、再度行なう必要があり、当然に、操業効率は低下する。
通常、鋼板の搬送を停止する場合、搬送ロールを駆動する電動機のディスクブレーキを作動状態に維持し、停止状態にある鋼板に何らかの力が鋼板長手方向に作用しても、搬送ロールが回転しないようにする。
図1及び図2に、鋼板搬送ロール装置の一態様を示す。図1に、鋼板搬送ロール装置の側面態様を示し、図2に、鋼板搬送ロール装置の上面態様を示す。
鋼板搬送ロール装置においては、基盤1上の基台1aに立設した鋼製のスタンド3の両側に取り付けた軸受3aと軸受3bが、鋼板SをS字状に巻き付けて搬送する搬送ロール2aと搬送ロール2bを、それぞれ軸支している。
搬送ロール2aの側には、一組の押えロール4a、4bを下面に備えるロール保持体6を軸支するアーム7が、伸縮手段8により上下動可能に配置されている。また、搬送ロール2bの側には、一組の押えロール5a、5bを上面に備えるロール保持体9を軸支するアーム10が、伸縮手段11により上下動可能に配置されている。
鋼板Sを、搬送ロール2aと搬送ロール2bにS字状に巻き付けて搬送する際、搬送を円滑化かつ安定化するため、伸縮手段8と伸縮手段11を稼働して、一組の押えロール4a、4b、及び、一組の押えロール5a、5bを鋼板Sに押し付ける。
図2には、図1に示す鋼板搬送ロール装置において、一組の押えロール4a、4bを下面に備えるロール保持体6を軸支するアーム7と、一組の押えロール5a、5bを上面に備えるロール保持体9を軸支するアーム10を取り除いた上面態様を示す。
搬送ロール2aは、ジョイント12aを介して、減速機13aに連結され、減速機13aはジョイント14aを介して電動機15a連結されている。同じく、搬送ロール2bは、ジョイント12bを介して、減速機13bに連結され、減速機13bはジョイント14bを介して電動機15b連結されている。
搬送ロール2aと搬送ロール2bは、同期して回転する電動機15aと電動機15bの回転で回転し、従動して回転する押えロール4a、4b、及び、押えロール5a、5bと協働して、鋼板をS字状に巻き付けて搬送する。
電動機15aの他方の側には、ブレーキ装置18aが設置されていて、電動機15aの他方の軸16aが、ブレーキ装置18a内に格納され、軸受17aで軸支されているディスク19aに連結されている。同じく、電動機15bの他方の側には、ブレーキ装置18bが設置されていて、電動機15bの他方の軸16bが、ブレーキ装置18b内に格納され、軸受17bで軸支されているディスク19bに連結されている。
そして、鋼板の搬送路には、鋼板の搬送を円滑かつ安定に行うため、図1及び図2に例示する鋼板搬送ロール装置が適宜の位置に配置されている。
鋼板の搬送路において鋼板の搬送を停止するとき、2機の電動機(図2中、15aと15b、参照)の回転を止め、停止後も、搬送ロール(図2中、2aと2b、参照)が回転しないよう、ディスクブレーキ(図2中、18aと18b、参照)を作動状態にしておくが、ブレーキパッドの摩耗で、ディスクブレーキの制動力が低下していると、停止状態の鋼板に、鋼板長手方向(搬送方向又は反搬送方向)の力が作用したとき、搬送ロールが、突発的に回転することがある。
また、ディスクブレーキが正常に作動している場合でも、鋼板長手方向(搬送方向又は反搬送方向)の力が作用して、搬送ロールが回転することがある。
ブレーキパッドの摩耗によるディスクブレーキの制動力の低下は、定期的に、ブレーキパッドの摩耗量を測定し、適宜、ブレーキパッドを交換することにより回避することができるが、ブレーキパッドの摩耗量の測定は、ブレーキ装置(図2中、18aと18b、参照)を解体して行う必要があり、所要の作業時間を要することになる。それ故、全てのブレーキ装置において、ブレーキパッドの摩耗量を高頻度で測定することは困難である。
また、電動機を停止した後の駆動ロールの回転の原因が、パッドの摩耗によるディスクブレーキの制動力の低下でなく、突発的な機械的要因である場合、パッドの摩耗量の測定で、電動機停止後の駆動ロールの回転に対処することは困難である。
このことを踏まえ、ディスクブレーキの制動状況を監視する方法が、幾つか提案されている。特許文献1には、電子式ブレーキ監視システム及び方法が提案されている。また、特許文献2には、ディスクブレーキ又はドラムブレーキのライニング隙間をモニタ―する方法が提案されている。
しかし、これらの方法は、ブレーキ機構の移動距離と制動圧の関係に基づいて、ブレーキのライニング隙間をモニタ―(監視)する方法であり、ライニング隙間を、直接、モニター(監視)する方法ではないので、ブレーキの制動状況を正確に評価し得る方法ではない。
非特許文献1には、GapGunポータブルすき間・段差測定器が開示されているが、この測定器は、作業者が、必要に応じ携帯して操作するものであり、常時、ディスクブレーキを監視するものではないので、突発的なブレーキ機構の異常に対処し得るものではない。
米国特許第4937554号明細書 特表2011−527266号公報
GapGunポータブルすき間・段差測定器(http://www.ftr.co.jp/n/products/gapgun/)
本発明は、従来技術の現状に鑑み、電動機のディスクブレーキ装置において、ディスクブレーキの制動状況を、オンラインで常時監視することを課題とし、該課題を解決するディスクブレーキ装置とディスクブレーキ監視方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、電動機のディスクブレーキを格納するブレーキ装置内に、ブレーキパッドとディスクの間隔、又は、ディスクを挟むブレーキパッドの間隔を測定し得る機器を配置し、上記間隔を常時測定すれば、ディスクブレーキの制動状況を常時監視することができるとの発想のもとで、上記課題を解決する手法について鋭意検討した。
その結果、電動機のディスクブレーキ装置において、レーザ投光器とレーザ受光器を、ブレーキパッドを挟んで配置すれば、ブレーキパッドとディスクの間隔、又は、ディスクを挟むブレーキパッドの間隔を、オンラインで、直接かつ正確に測定しブレーキパッドの制動状況を常時監視できることを見いだした。
本発明は、上記知見に基づいてなされたもので、その要旨は以下のとおりである。
)電動機のディスクブレーキの制動状況を監視する方法であって、レーザ投光器とレーザ受光器を、ブレーキパッドを挟んで配置し、レーザ投光器が投光するレーザ光をレーザ受光器で受光し、受光したレーザ光の光幅に基づいて、ディスクとブレーキパッドの間隔を検知し、ディスクブレーキの制動状況を監視し、前記ディスクとブレーキパッドの間隔の合計が、ディスクとブレーキパッドの間隔に基づいて定めた閾値を超えたとき、プレーキパッドの交換を促す警告音を発することを特徴とするディスクブレーキ監視方法。
)前記電動機が、鋼板を搬送するロールを駆動する電動機であることを特徴とする前記(1)に記載のディスクブレーキ監視方法。
本発明によれば、ディスクブレーキ装置において、ディスクブレーキの制動状況をオンラインで常時監視し、必要に応じ、ブレーキパッドを交換して、ディスクブレーキの制動機能を、常に、適正に確保することができるので、停止状態のディスクに何らかの回転力が作用しても、ディスクの停止状態を、常に確実に維持することができる。
鋼板搬送ロール装置の側面態様を示す図である。 鋼板搬送ロール装置の上面態様を示す図である。 ディスクブレーキを監視する基本原理を示す図である。 ディスクブレーキの作動状態を模式的に示す図である。 ディスクブレーキの作動解除状態を模式的に示す図である。 ディスクブレーキの別の作動解除状態を模式的に示す図である。 ディスクブレーキの別の作動状態を模式的に示す図である。
本発明のディスクブレーキ装置(以下「本発明装置」ということがある。)は、電動機のディスクブレーキ装置において、レーザ投光器とレーザ受光器が、ブレーキパッドを挟んで配置されていることを特徴とする。
本発明のディスクブレーキ監視方法(以下「本発明方法」ということがある。)は、電動機のディスクブレーキの制動状況を監視する方法であって、レーザ投光器とレーザ受光器を、ブレーキパッドを挟んで配置し、レーザ投光器が投光するレーザ光をレーザ受光器で受光し、受光したレーザ光の光幅に基づいて、ディスクとブレーキパッドの間隔を検知し、ディスクブレーキの制動状況を監視することを特徴とする。
以下、本発明装置と本発明方法について、図面に基づいて説明する。
まず、図3に、ディスクブレーキを監視する基本原理を示す。
ディスク20の両側に、支持部材22に保持されたブレーキパッド21aとブレーキパッド21bが配置されていて、ブレーキパッド21aとブレーキパッド21bを挟んで、レーザ投光器23とレーザ受光器24が配置されている。レーザ投光器23とレーザ受光器24の配置は、ブレーキパッド21aとブレーキパッド21bを挟み、レーザ光の投光と受光が可能な配置であればよい。
図3において、ブレーキパッド21aとブレーキパッド21bは開状態(ディスク20を押圧していない状態)にあるので、レーザ投光器23から、ディスク20とブレーキパッド21aの間隙、及び、ディスク20とブレーキパッド21bの間隙に向けて投光した光幅d0のレーザ光25の一部は、上記間隙を通過してレーザ受光器24に受光される。
レーザ受光器24で受光したレーザ光25の光幅がd1であれば、ディスク20とブレーキパッド21aの間隔はd1であり、レーザ受光器24で受光したレーザ光25の光幅がd2であれば、ディスク20とブレーキパッド21bの間隔はd2である。
ブレーキパッド21aとブレーキパッド21bが、d1=d2となるように配置されていても、ブレーキパッド21aとブレーキパッド21bの摩耗量は同じでなく、また、ブレーキパッド21aとブレーキパッド21bの開状態への戻り量も同じでないので、レーザ受光器24で受光するレーザ光25の光幅は、通常、d1≠d2であるが、(d1+d2)が閾値を超えなければ、次のブレーキ操作において、ディスクブレーキの制動力を確保することができる。
鋼板の搬送中、搬送ロールを停止し、搬送ロールを駆動する電動機のディスクブレーキを作動状態にし、鋼板を、次の工程に備える所定の位置に停止させておいても、停止中の鋼板に、鋼板長手方向(搬送方向又は反搬送方向)に何らかの力が突発的に作用した時、ディスクブレーキの制動力が十分でないと、搬送ロールが回転して電動機が回転し、鋼板の位置が所定の位置から外れて、次の工程への迅速な移行が妨げられることになる。
この突発的な力による搬送ロールの回転は、鋼板を、2本の搬送ロールにS字状に巻き付ける鋼板搬送ロール装置(図1、参照)においても起きる。
それ故、通常、d1≠d2であることを前提に、ディスクとブレーキパッドとの間隔を測定して、ディスクブレーキの制動状況を常に監視し、停止状態にある電動機に不意の回転力が作用しても、電動機が少しでも回転しないように、ディスクブレーキの制動力を十分に確保する必要がある。
例えば、鋼板搬送ロールを駆動する電動機のディスクブレーキの場合、通常、d1=d2=1mmとなるように、ブレーキパッドを配置し、レーザ投光器で光幅30mm(d0)のレーザ光をブレーキパッドに向けて投光する。
測定精度0.01mmのレーザ受光器で受光するレーザ光の光幅がd1≠d2でも、d1+d2≦2mmであれば、次の、ブレーキ操作で、電動機の不意の回転を阻止し得る制動力を十分に確保することができる。
本発明方法及び本発明装置の態様について、ブレーキパッドとディスクの間隔(d1、d2)が1mmのディスクブレーキ装置(d1+d2=2mm)を例に取り、図面に基づいて説明する。
図4に、ディスクブレーキの作動状態を模式的に示す。図4に示すように、ブレーキパッド21を挟んで、上下に、レーザ投光器23とレーザ受光器24が配置されている。ブレーキパッド21がディスク20を両側から押圧しているので、レーザ投光器23から投光する、例えば、光幅30mmのレーザ光25は、ブレーキパッド21に遮断される。
この場合、レーザ受光器24は、レーザ光25を受光しないので、演算装置26は、d1=d2=0の信号を表示装置27へ送信する。このようにして、ディスクブレーキが正常に作動していることを確認することができる。
図5に、ディスクブレーキの作動解除状態を模式的に示す。ブレーキパッド21の作動を解除すると、レーザ受光器24は、レーザ投光器23が投光するレーザ光25で、ブレーキパッド21とディスク20の間隙を通過するレーザ光25を受光し、演算装置26が、受光したレーザ光の光幅(d1、d2、d1+d2)を演算し、表示装置27に送信する。
この場合、(d1+d2)が1.70mm(≦2mm[当初の設定値])であるので、ディスクブレーキが、次の作動時においても、電動機の不意の回転を阻止し得る制動力を発揮する。
図6に、ディスクブレーキの別の作動解除状態を模式的に示す。この作動解除状態において、表示装置27は、(d1+d2)が2.11mmであることを表示している。目標精度を5%とし、閾値を2.10mm[=2mm×1.05])とすれば、ディスクブレーキの作動解除状態の(d1+d2)は閾値を超えている。
この作動解除状態から、次の作動状態に移行すると、ブレーキパッド21は、ディスク20を両側から十分な圧力で押圧できず、停止中の電動機に不意の回転力が作用すると、電動機は回転することになる。
図7に、ディスクブレーキの別の作動状態を模式的に示す。この作動状態において、表示装置27は、(d1+d2)が0.12mm(>0mm)であることを表示する。表示とともに、プレーキパッドの交換を促す警告音を発してもよい。
この場合、ディスクブレーキの作動状態においてd1=0.12mmであるので、図中、左側のブレーキパッド21はディスク20を押圧していない。この作動状態において、ディスクブレーキは所要の制動力を発揮しないので、停止中の電動機に不意の回転力が作用すると、電動機は、容易に回転することになる。
図6に示す作動解除状態、及び、図7に示す作動状態は、ディスクブレーキの異常状態である。本発明装置及び本発明方法によれば、ディスクブレーキの作動状態及び作動解除状態を、オンラインで常時監視し、ディスクブレーキの異常状態が見つかれば、直ちに、ブレーキパッドを交換して、ディスクブレーキの作動状態及び作動解除状態を正常状態に戻すことができる。
図5及び図6に示すディスクブレーキの作動解除状態の監視、及び、図7に示すディスクブレーキの作動状態の監視においては、ディスクブレーキの異常状態を判定する閾値を2mm(=d1+d2)としたが、閾値は、ディスクブレーキ装置の仕様に応じて適宜設定すればよい。
次に、本発明の実施例について説明するが、実施例での条件は、本発明の実施可能性及び効果を確認するために採用した一条件例であり、本発明は、この一条件例に限定されるものではない。本発明は、本発明の要旨を逸脱せず、本発明の目的を達成する限りにおいて、種々の条件を採用し得るものである。
(実施例1)
図1に示す形式の搬送ロール装置の電動機のブレーキ装置において、ディスクとブレーキパッドの間隔(d1、d2)が1mmとなるようにブレーキパッドを配置するとともに、光幅30mmのレーザ光を投光するレーザ投光器と、受光するレーザ光の光幅を測定精度0.01mmで測定できるレーザ受光器を配置した。
ブレーキ操作毎に、受光したレーザ光の光幅(d1、d2)に基づいて、ブレーキパッドの間隔(d1+d2)を演算し、表示装置で確認してディスクブレーキの制動状況を常時監視し、(d1+d2)が2.10mm(=2×1.05[精度])を超えたとき、ブレーキパッドを交換した。
前述したように、本発明によれば、 本発明によれば、ディスクブレーキ装置において、ディスクブレーキの制動状況をオンラインで常時監視し、必要に応じ、ブレーキパッドを交換して、ディスクブレーキの制動力を、常に、適正に確保することができるので、停止状態のディスクに何らかの回転力が作用しても、ディスクの停止状態を、常に確実に維持することができる。
よって、本発明は、鋼板の搬送ロールを駆動する大容量の電動機に限らず、各種用途の電動機のディスクブレーキ装置として好適であり、鉄鋼産業及び機械産業において利用可能性が高いものである。
1 基盤
1a 基台
2a、2b 搬送ロール
3 スタンド
4a、4b 押えロール
5a、5b 押えロール
6、9 ロール保持体
7、10 アーム
8、11 伸縮手段
12a、12b ジョイント
13a、13b 減速機
14a、14b ジョイント
15a、15b 電動機
16a、16b 軸
17a、17b 軸受
18a、18b ブレーキ装置
19a、19b ディスク
20 ディスク
21 ブレーキパッド
21a、21b ブレーキパッド
22 支持部材
23 レーザ投光器
24 レーザ受光器
25 レーザ光
26 演算装置
27 表示装置
d0、d1、d2 光幅
S 鋼板

Claims (2)

  1. 電動機のディスクブレーキの制動状況を監視する方法であって、レーザ投光器とレーザ受光器を、ブレーキパッドを挟んで配置し、レーザ投光器で投光したレーザ光をレーザ受光器で受光し、受光したレーザ光の光幅に基づいて、ディスクとブレーキパッドの間隔を検知し、ディスクブレーキの制動状況を監視し、
    前記ディスクとブレーキパッドの間隔の合計が、ディスクとブレーキパッドの間隔に基づいて定めた閾値を超えたとき、プレーキパッドの交換を促す警告音を発することを特徴とするディスクブレーキ監視方法。
  2. 前記電動機が、鋼板を搬送するロールを駆動する電動機であることを特徴とする請求項1に記載のディスクブレーキ監視方法。
JP2016236827A 2016-12-06 2016-12-06 ディスクブレーキ装置とディスクブレーキ監視方法 Active JP6787093B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016236827A JP6787093B2 (ja) 2016-12-06 2016-12-06 ディスクブレーキ装置とディスクブレーキ監視方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016236827A JP6787093B2 (ja) 2016-12-06 2016-12-06 ディスクブレーキ装置とディスクブレーキ監視方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018091451A JP2018091451A (ja) 2018-06-14
JP6787093B2 true JP6787093B2 (ja) 2020-11-18

Family

ID=62564520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016236827A Active JP6787093B2 (ja) 2016-12-06 2016-12-06 ディスクブレーキ装置とディスクブレーキ監視方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6787093B2 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS554096Y2 (ja) * 1977-04-01 1980-01-30
JPS57126646U (ja) * 1981-02-02 1982-08-06
JPS59191500A (ja) * 1983-04-15 1984-10-30 Mitsubishi Electric Corp 電磁ブレ−キ
GB9116107D0 (en) * 1991-07-25 1991-09-11 Ti Interlock Ltd Brake or clutch unit with wear adjustment device
JP3294656B2 (ja) * 1993-02-26 2002-06-24 ヤマハ発動機株式会社 電子部品の検査方法及びその装置
US6003640A (en) * 1997-05-09 1999-12-21 The B.F. Goodrich Company Electronic braking system with brake wear measurement and running clearance adjustment
JPH1123236A (ja) * 1997-07-01 1999-01-29 Fujitsu Ltd 基板間隔の測定装置及び基板間隔の測定方法
DE10211813B4 (de) * 2002-03-16 2006-01-19 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Verfahren und Vorrichtung zur Überprüfung der Funktionssicherheit von Verschleiß- und/oder Funktionsteilen einer Scheibenbremse
JP6117633B2 (ja) * 2013-06-25 2017-04-19 株式会社日立ビルシステム エレベータ用ブレーキ機構点検装置
DE102014009681A1 (de) * 2013-08-02 2015-02-05 Wabco Europe Bvba Verfahren zum Überwachen einer Bremse sowie Bremse, die mit dem Verfahren überwacht wird
EP2998607A1 (en) * 2014-09-16 2016-03-23 Meritor Heavy Vehicle Braking Systems (UK) Limited Method and system for setting a braking component running clearnace

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018091451A (ja) 2018-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5450835B2 (ja) 金属ストリップのサイドガイドを制御する方法
JP2013104795A (ja) 異常診断装置および異常診断方法
JP6787093B2 (ja) ディスクブレーキ装置とディスクブレーキ監視方法
JP2022167978A (ja) 支持要素を有する研削体を備える、金属ストリップをガイドするための装置および方法
JP2013515615A5 (ja)
JP5988289B2 (ja) シート重なり送給検出装置
JP2016011197A (ja) シート材蛇行制御装置及びスリッター装置、並びにシート材蛇行制御方法
JP5672646B2 (ja) 厚鋼板の停止位置制御方法
KR101490633B1 (ko) 루퍼 장치
JP6638512B2 (ja) 金属加工装置及び金属材の製造方法
JP2010064816A (ja) 乗客コンベア
JP5644073B2 (ja) 厚板剪断設備および鋼板蛇行防止方法
JP4383373B2 (ja) 連続鋳造機におけるロールのベアリング異常検出装置及び方法
US8960515B2 (en) Web guiding apparatus
JP2010058913A (ja) エレベータのブレーキ装置
JP5441421B2 (ja) 連続鋼帯プロセスラインにおける蛇行矯正方法および装置
US2652132A (en) Brake mechanism
JPS62224513A (ja) 板のガイデイング方法及びその装置
JP4665383B2 (ja) スピニング加工装置およびスピニング加工方法
KR101230609B1 (ko) 에어 브레이크가 구비된 용접용 매니퓰레이터
JP6344600B2 (ja) ウェブ処理装置
KR102326248B1 (ko) 압연소재 가이드장치
KR101008368B1 (ko) 소둔로의 스트립 루프 제어 장치
KR101938573B1 (ko) 테이블롤 장치
JP2011135697A (ja) 故障予知装置及び故障予知方法並びに検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201012

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6787093

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151