JP6786796B2 - 電子デバイス、電子デバイスの製造方法、電子機器および移動体 - Google Patents

電子デバイス、電子デバイスの製造方法、電子機器および移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP6786796B2
JP6786796B2 JP2015247799A JP2015247799A JP6786796B2 JP 6786796 B2 JP6786796 B2 JP 6786796B2 JP 2015247799 A JP2015247799 A JP 2015247799A JP 2015247799 A JP2015247799 A JP 2015247799A JP 6786796 B2 JP6786796 B2 JP 6786796B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal film
electronic device
layer
metal
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015247799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017112576A (ja
Inventor
大槻 哲也
哲也 大槻
資郎 村上
資郎 村上
智博 新井
智博 新井
充洋 和田
充洋 和田
伊藤 浩
浩 伊藤
学 白木
白木  学
近藤 学
学 近藤
宗佳 ▲浜▼
宗佳 ▲浜▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015247799A priority Critical patent/JP6786796B2/ja
Priority to CN201610181833.1A priority patent/CN106052666B/zh
Priority to US15/086,620 priority patent/US10340440B2/en
Publication of JP2017112576A publication Critical patent/JP2017112576A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6786796B2 publication Critical patent/JP6786796B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/859Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector involving monitoring, e.g. feedback loop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15158Shape the die mounting substrate being other than a cuboid
    • H01L2924/15159Side view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16195Flat cap [not enclosing an internal cavity]

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Description

本発明は、電子デバイス、電子デバイスの製造方法、電子機器および移動体に関するものである。
例えば、各種電子デバイスに用いられる電極として、従来から、Cr(クロム)層およびAu(金)層を積層した構成が用いられているが、このような構成では、製造中に受ける熱等によってCr層中のCrがAu層に拡散し、Cr層とAu層との接合強度(密着性)が低下して、Au層が剥離し易くなってしまう。このような問題を解決するために、特許文献1では、電極として、Cr層とAu層との間にNi(ニッケル)層を配置する構成が開示されている。また、特許文献2では、電極として、Cr層とAu層との間にNi−W(ニッケル−タングステン)層を配置する構成が開示されている。また、特許文献3では、Cr層の表面を窒素プラズマ処理してCrN(窒化クロム)層を形成し、この上にAu層を配置した構成が開示されている。
特開2013−243452号公報 特開2013−172368号公報 特開2007−013384号公報
しかしながら、特許文献1、2では、Cr層とAu層との間にCrの拡散を防止する別の層を形成しなければならないため、電極の構成が複雑化し、電極を形成する工程も複雑化する。一方、特許文献3では、窒素プラズマ処理の加減が難しく、CrN層内のNの分布によっては、CrN層とAu層との接合強度が低下する可能性がある。
本発明の目的は、接合強度が高く、比較的簡単に製造することのできる金属膜構造を有する電子デバイス、電子デバイスの製造方法、電子機器および移動体を提供することにある。
本発明は、上記課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
本適用例にかかる電子デバイスは、第1面を有する基材と、
前記第1面上に配置され、窒素およびクロムを含む第1金属膜と、
前記第1金属膜の前記第1面と反対側の面に配置され、金を含む第2金属膜と、を有し、
前記第1金属膜は、前記第1金属膜中の窒素原子の数がクロム原子の数の20%以上、100%以下の領域を含んでいることを特徴とする。
これにより、第1金属膜と第2金属膜との接合強度を高めることができる。また、このような構成によれば電子デバイスを比較的簡単に製造することができる。
上述の適用例において、前記第1金属膜は、前記第1金属膜中の窒素原子の数がクロム原子の数の20%以上、50%以下である領域を含んでいることが好ましい。
これにより、第1金属膜および第2金属膜からなる金属膜構造体と基材との接合強度をより高くすることができる。
上述の適用例において、前記第1金属膜は、前記第1金属膜中の窒素原子の数がクロム原子の数の40%以上、100%以下である領域を含んでいることが好ましい。
これにより、例えば、第2金属膜とボンディングワイヤーとの接合強度をより高くすることができる。
上述の適用例において、前記第1金属膜は、前記第1金属膜中の窒素原子の数がクロム原子の数の40%以上、50%以下である領域を含んでいることが好ましい。
これにより、第1金属膜および第2金属膜からなる金属膜構造体と基材との接合強度をより高くすることができると共に、第1金属膜および第2金属膜からなる金属膜構造体と基材との接合強度をより高くすることができる。
本適用例にかかる電子デバイスは、第1面を有する基材と、
前記第1面上に配置され、窒素およびクロムを含む第1金属膜と、
前記第1金属膜の前記第1面と反対側の面に配置され、金を含む第2金属膜と、を有し、
前記第1金属膜は、前記第1金属膜中の窒素原子の分布が、前記第1金属膜の前記基材側の第1領域および前記第2金属膜側の第2領域よりも、前記第1領域および前記第2領域に挟まれた第3領域の方が大きい領域を含んでいることを特徴とする。
これにより、第1金属膜と第2金属膜との接合強度を高めることができる。また、このような構成によれば電子デバイスを比較的簡単に製造することができる。
上述の適用例において、前記第1金属膜は、前記第1金属膜中の窒素原子の数がクロム原子の数の20%以上、100%以下である領域を含んでいることが好ましい。
これにより、第1金属膜と第2金属膜との接合強度をより高めることができる。
上述の適用例において、前記第1金属膜は、前記第1金属膜中の窒素原子の数がクロム原子の数の20%以上、50%以下である領域を含んでいることが好ましい。
これにより、第1金属膜および第2金属膜からなる金属膜構造体と基材との接合強度をより高くすることができる。
上述の適用例において、前記第1金属膜は、前記第1金属膜中の窒素原子の数がクロム原子の数の40%以上、100%以下である領域を含んでいることが好ましい。
これにより、例えば、第2金属膜とボンディングワイヤーとの接合強度をより高くすることができる。
上述の適用例において、前記第1金属膜は、前記第1金属膜中の窒素原子の数がクロム原子の数の40%以上、50%以下である領域を含んでいることが好ましい。
これにより、第1金属膜および第2金属膜からなる金属膜構造体と基材との接合強度をより高くすることができると共に、第1金属膜および第2金属膜からなる金属膜構造体と基材との接合強度をより高くすることができる。
上述の適用例において、前記基材は、水晶、ガラスおよびシリコンのうちの1つを含んでいることが好ましい。
これにより、例えば、電子デバイスを振動素子、電子部品を搭載する基板等に適用することができ、利便性が向上する。
上述の適用例において、圧電基板と、
前記圧電基板に配置されている励振電極と、
前記圧電基板に配置され、前記励振電極と電気的に接続されている接続電極と、を有し、
前記基材が前記圧電基板であり、
前記励振電極および前記接続電極の少なくとも一方が前記第1金属膜および前記第2金属膜を有していることが好ましい。
これにより、優れた特性を有する振動素子が得られる。
本適用例にかかる電子デバイスの製造方法は、基材を準備する工程と、
前記基材上に、窒素を含む雰囲気下で、クロムを含む第1金属膜をスパッタリングで成膜する第1成膜工程と、
前記第1金属膜上に、金を含む第2金属膜をスパッタリングで成膜する第2成膜工程と、を含んでいることを特徴とする。
これにより、第1金属膜と第2金属膜との接合強度を高めることができ、機械的強度の高い金属膜構造を有する電子デバイスを容易に製造することができる。
上述の適用例において、前記第1成膜工程は、前記第1金属膜中の窒素原子の数がクロム原子の数の20%以上、100%以下となる領域を有するように成膜する工程であることが好ましい。
これにより、第1金属膜および第2金属膜からなる金属膜構造体と基材との接合強度をより高くすることができる。
上述の適用例において、前記第1成膜工程は、前記第1金属膜中の窒素原子の分布が前記第1金属膜の前記基材側の第1領域および前記第2金属膜側の第2領域よりも、前記第1領域および前記第2領域に挟まれた第3領域の方が大きくなる領域を有するように成膜する工程であることが好ましい。
これにより、第1金属膜と第2金属膜との接合強度をより高めることができる。
本適用例にかかる電子機器は、上述の電子デバイスを備えていることを特徴とする。
これにより、信頼性の高い電子機器が得られる。
本適用例にかかる移動体は、上述の電子デバイスを備えていることを特徴とする。
これにより、信頼性の高い移動体が得られる。
本発明の第1実施形態に係る電子デバイスの断面図である。 従来構成の電子デバイスの元素分布を示すグラフである。 図1に示す電子デバイスの元素分布を示すグラフである。 Cr(クロム)原子の拡散を低減する原理を示すイメージ図である。 金属膜構造体と基材との密着強度を示すグラフである。 SAICAS法を説明する図である。 第2金属膜とボンディングワイヤーとの接合強度を示すグラフである。 シェアテストを説明する図である。 第1金属膜中のN(窒素)原子の分布を示す図である。 図1に示す電子デバイスの製造方法を説明する断面図である。 図1に示す電子デバイスの製造方法を説明する断面図である。 図1に示す電子デバイスの製造方法を説明する断面図である。 図1に示す電子デバイスの製造方法を説明する断面図である。 本発明の第2実施形態に係る電子デバイスとしての振動素子を上側から見た斜視図である。 図14に示す振動素子を下側から見た斜視図である。 図14中のA−A線断面図である。 加熱処理後の水晶基板の撓みを示すグラフである。 図14に示す振動素子の周波数温度特性のばらつきを示すグラフである。 従来の振動素子の周波数温度特性のばらつきを示すグラフである。 本発明の第3実施形態に係る電子デバイスとしての振動素子を上側から見た斜視図である。 図20に示す振動素子を下側から見た斜視図である。 図20中のB−B線断面図である。 本発明の第4実施形態に係る電子デバイスの断面図である。 本発明の第5実施形態に係る電子デバイスである振動子の断面図である。 接合前のベースおよびリッドを示す拡大断面図である。 電子デバイスの変形例としての発振器の断面図である。 本発明の第6実施形態に係る電子デバイスとしての振動素子の断面図である。 図27に示す振動素子の製造方法を説明する断面図である。 図27に示す振動素子の製造方法を説明する断面図である。 図27に示す振動素子の製造方法を説明する断面図である。 サンプル1の撓み量を示すグラフである。 サンプル3の撓み量を示すグラフである。 サンプル1の周波数温度特性のばらつきを示すグラフである。 サンプル2の周波数温度特性のばらつきを示すグラフである。 サンプル3の周波数温度特性のばらつきを示すグラフである。 本発明の電子機器を適用したモバイル型(またはノート型)のパーソナルコンピューターの構成を示す斜視図である。 本発明の電子機器を適用した携帯電話機(PHSも含む)の構成を示す斜視図である。 本発明の電子機器を適用したデジタルカメラの構成を示す斜視図である。 本発明の移動体を適用した自動車を示す斜視図である。
以下、本発明の電子デバイス、電子デバイスの製造方法、電子機器および移動体を添付図面に示す実施形態に基づいて詳細に説明する。
<第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態に係る電子デバイスの断面図である。図2は、従来構成の電子デバイスの元素分布を示すグラフである。図3は、図1に示す電子デバイスの元素分布を示すグラフである。図4は、Cr(クロム)原子の拡散を低減する原理を示すイメージ図である。図5は、金属膜構造体と基材との密着強度を示すグラフである。図6は、SAICAS法を説明する図である。図7は、第2金属膜とボンディングワイヤーとの接合強度を示すグラフである。図8は、シェアテストを説明する図である。図9は、第1金属膜中のN(窒素)原子の分布を示す図である。図10ないし図13は、それぞれ、図1に示す電子デバイスの製造方法を説明する断面図である。なお、以下では、説明の便宜上、図1中の上側を「上」とし、下側を「下」とする。
図1に示すように、電子デバイス100は、基材110と、基材110に配置された金属膜構造体120と、を少なくとも一部に含んでいる。基材110としては、特に限定されず、例えば、後述する第2、第3実施形態のような振動基板であってもよいし、後述する第4実施形態のような電子部品搭載基板であってもよい。また、基材110の構成材料としては、特に限定されず、例えば、各種ガラス材料、各種樹脂材料、各種金属材料、各種セラミックス材料、各種圧電体材料等を用いることができる。一方、金属膜構造体120の用途としては、特に限定されず、例えば、基材110が前述の振動基板である場合には、振動基板を励振させる励振電極等として用いることができ、基材110が前述の電子部品搭載基板を構成する場合には、端子や接合層として用いることができる。すなわち、金属膜構造体120は、電気信号の搬送に用いるもの、用いないものを問わず、幅広い用途に適用可能である。
次に、金属膜構造体120について詳細に説明する。金属膜構造体120は、基材110の上面(第1面)に配置された第1金属膜121と、第1金属膜121の上面(基材110と反対側の面)に配置された第2金属膜122と、を有する2層積層構造となっている。第1金属膜121は、主に、基材110と第2金属膜122との密着性を高める機能を有し、第2金属膜122は、主に、金属膜構造体120全体を導電体、すなわち電気を伝導するための導体膜とするための機能や、他の部材との接合強度を高める機能を有している。
第2金属膜122は、Au(金)で構成されている。これにより、導電性や接合性に優れた第2金属膜122となる。この第2金属膜122は、後述する製造方法でも説明するように、Auをスパッタリングにより成膜することで形成されている。このような方法によれば、容易に第2金属膜122を成膜することができる。なお、第2金属膜122は、Auの他にも、別の金属元素および非金属元素(例えば、Si(シリコン)、O(酸素)等)等を含んでいてもよい。また、第2金属膜122の平均厚さとしては、特に限定されないが、例えば、10nm以上、1000nm以下程度であるのが好ましく、100nm以上、300nm以下程度であるのがより好ましく、110nm以上、120nm以下程度であるのがさらに好ましい。
一方、第1金属膜121は、Cr(クロム)およびN(窒素)で構成されている。この第1金属膜121は、後述する製造方法でも説明するように、Crを、Nを含む気体雰囲気中でスパッタリングにより成膜することで形成されている。このような方法によれば、容易に第1金属膜121を成膜することができる。また、第1金属膜121中のN原子の数Nは、Cr原子の数NCrの20%(atm%)以上、100%以下である。すなわち、N/NCrが、20%以上、100%以下である。なお、第1金属膜121は、Cr、Nの他に、別の金属元素や非金属元素(例えば、Si(シリコン)、O(酸素)等)等を含んでいてもよい。また、第1金属膜121の平均厚さは、特に限定されないが、例えば、2nm以上、300nm以下程度であるのが好ましく、2nm以上、5nm以下程度であるのがより好ましい。これにより、基材110と第2金属膜122との密着性を高める機能を十分に発揮しつつ、第1金属膜121をなるべく薄くすることができる。
ここで、図2に、従来例として、第1金属膜121に対応する金属膜をCrで構成すると共に、第2金属膜122に対応する金属膜をAuで構成した場合におけるAu/Cr積層金属膜内でのCrの拡散状態を示し、図3に、本実施形態の金属膜構造体120内でのCrの拡散状態を示す。なお、図2および図3に示すデータは、基材110として水晶基板を用い、第1金属膜121、第1金属膜121に対応する金属膜、第2金属膜122および第2金属膜122に対応する金属膜をスパッタリングで成膜した後、260℃×2時間の条件で加熱処理した後の分析結果である。分析は、アルバック・ファイ社製の「QuanteraII(装置名)」を用いたX線光電子分光法(XPS:X−ray Photoelectron Spectroscopy)により行った。
なお、分析装置は、上述の分析装置に限らず、X線光電子分光法を用いる他の分析装置や、2次イオン質量分析法、電子線マイクロ分析法、オージェ電子分光分析法、蛍光X線分析法等の定性定量分析法を用いても同様の分析を行うことが可能である。また、第1金属膜121中のN原子の数NおよびCr原子の数NCrは、第1金属膜121の1箇所で測定した結果を用いて決定してもよいが、好ましくは、第1金属膜121と第2金属膜122とが重なっている方向と交差する方向、すなわち第1金属膜121の面内、の複数の箇所、例えば2箇所から10箇所において測定した結果の平均値を用いて決定してもよい。また、測定箇所が複数ある場合には、おのおのの測定箇所は、隣り合う測定箇所がほぼ等間隔に直線状または平面状に配列されていてもよい。また、第1金属膜121中のN原子の数NおよびCr原子の数NCrを決定するための測定領域(上述の1箇所における測定領域、換言すると1箇所における測定面積)の大きさは特に限定されず、上述の分析装置を用いる際に設定可能な範囲であればよい。
図2および図3を比べれば明らかなように、本実施形態の構成とすることで、第1金属膜121に対応する金属膜をCrで構成した場合、すなわち第1金属膜121に対応する金属膜中にNをほぼ含まない場合と比較して、第1金属膜121が安定化し、第1金属膜121中のCrが第2金属膜122に拡散していないことが分かる。これは、図4に示すように、第1金属膜121中には、Cr(x、yは、1以上の整数)とCrとが存在し、Crが第2金属膜122に拡散しようとする力をFaとし、Crが基材110に拡散しようとする力をFbとし、Cr同士が引き付けあう力をFcとし、CrとCrが引き付けあう力をFdとしたとき、Fb≫Fd≫Fa≫Fcの関係になっているためであると考えられる。
そのため、従来例と比較して、第2金属膜122中に第1金属膜121中のCrが拡散する可能性が低減するため、第1金属膜121と第2金属膜122との密着性の低下を低減することができ、第2金属膜122の剥離を低減することができる。また、基材110中に第1金属膜121中のCrが拡散する可能性が低減するため、基材110と第1金属膜121との密着性(すなわち、金属膜構造体120全体と基材110との密着性)の低下を低減することができる。ここで、図5は、基材110と金属膜構造体120との密着強度をサイカス(SAICAS)法を用いて測定した結果を示すグラフである。なお、サイカス法は、図6に示すように、鋭利な切り刃を用いて金属膜構造体120の表面から連続して切削し、金属膜構造体120内の切削力からせん断強度を求め、界面切削中の力から付着強度を求める測定方法である。また、この測定は、ダイプラーウィンティス社製の「SAICAS−NN(装置名)」を用いて行った。なお、基材110と金属膜構造体120との密着強度を測定するための装置は、上述の装置に限らず、同様の測定方法を用いる他の装置を用いても同様の測定を行うことが可能である。図5に示すように、N/NCrが20%以上、50%以下の範囲内において、基材110と金属膜構造体120との密着性が高いことが分かる。このような効果を以下「第1効果」とも言う。
また、従来例と比較して、第2金属膜122中へ第1金属膜121中のCrが拡散する可能性が低減し、第2金属膜122中のCr原子の数が低減するため、第2金属膜122表面へのCrの析出が低減され、第2金属膜122の表面にCrが酸化してなるCr酸化膜が形成される可能性が低減する。Cr酸化膜は、Cr膜やAu膜と比較して金属との密着性が悪いため、第2金属膜122表面におけるCr酸化膜が少ない方が、他の金属、例えば、ボンディングワイヤーや金属膜などの金属構造物との接合強度が向上する。そのため、例えば、第2金属膜122とボンディングワイヤーBWとを高い接合強度で接続することができる。ここで、図7は、第2金属膜122とボンディングワイヤーBWとの接合強度をシェアテストによって測定した結果を示すグラフである。シェアテストは、図8に示すように、ツールで接合部を押し、破壊時の荷重を測定する方法である。図7に示すように、N/NCrが20%以上、100%以下の範囲内、好ましくは、40%以上、100%以下の範囲内において、第2金属膜122とボンディングワイヤーBWの接合強度が高いことが分かる。このような効果を以下「第2効果」とも言う。
このように、N/NCrが20%以上、50%以下の範囲内において第1効果が特に発揮され、40%以上、100%以下の範囲内において、第2効果が特に発揮されることから、N/NCrとしては、40%以上、50%以下の範囲内であることが特に好ましい。これにより、第1金属膜121と第2金属膜122との密着性を高く維持しながら、第1効果と第2効果とを同時に発揮することができる。
なお、N/NCrが20%未満であると、熱が加わった際に、第1金属膜121中のCrが第2金属膜122中に拡散してしまい、第1金属膜121と第2金属膜122との密着性が低下する。また、第2金属膜122の表面にCrが析出し、第2金属膜122の表面にCrが酸化してなるCr酸化膜が形成され易くなり、ボンディングワイヤーBWとの接続強度が低下する。反対に、N/NCrが100%よりも大きい場合には、第1金属膜121と基材110との密着性が低くなり、金属膜構造体120が基材110から剥離する可能性が大きくなる。
また、図3や図9から分かるように、第1金属膜121中のN原子の分布は、第1金属膜121の基材110側の第1領域S1および第2金属膜122側の第2領域S2よりも、第1領域S1および第2領域S2に挟まれた第3領域S3(中央部)の方が大きい。より具体的には第1、第2領域S1、S2から第3領域S3に向けてN原子の分布量が漸増している。このような分布を有することで、第1、第2領域S1、S2中のCrの数が過多になることを低減することができ、第1金属膜121と第2金属膜122および基材110との密着性の低下を抑えることができる。また、このような効果を発揮しつつ、第1金属膜121中のCrの数をより多くすることができるため、Crの拡散をより効果的に低減することができる。そのため、接合強度のより高い金属膜構造体120となり、また、金属膜構造体120にボンディングワイヤーBWをより高い接合強度で接続することができる。なお、第1金属膜121は、第1金属膜121中の全ての領域で上述の第1領域、第2領域、および第3領域を有さなくても、第1金属膜121中に上述の第1領域、第2領域、および第3領域を有する領域を含んでいれば、上述の効果の少なくとも一部を得ることができる。
以上、電子デバイス100について説明した。なお、本実施形態では、基材110の上面に第1金属膜121が配置されているが、例えば、基材110と第1金属膜121との間に別の膜や部材が介在していてもよい。また、第2金属膜122の第1金属膜121と接している面と反対側の面には、さらに金属膜が積層されていてもよい。
また、特に限定されないが、第1金属膜121の上面(すなわち、第1金属膜121と第2金属膜122の界面)は、例えば、Cr原子全体の95%が第1金属膜121に含まれるように設定した面として定義することができる。
また、第1金属膜121上下方向における領域、すなわち第1金属膜121の範囲は、例えば、Cr原子の数が最大となる点を基準としてCr原子全体の95%が含まれる範囲を第1金属膜121の上面および下面と定義することもできる。
また、本実施形態では、第1金属膜121に窒素(N)およびクロム(Cr)を含んでいるが、これに限らず、Crの代わりにチタン(Ti)、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、ニッケル−クタングステン(Ni−W)等を含んでいてもよい。さらに、本実施形態では、第2金属膜122に金(Au)を含んでいるが、これに限らず、Auの代わりに、銀(Ag)、銅(Cu)、白金(Pt)、アルミニウム(Al)等を含んでいてもよい。また、第1金属膜121は、第1金属膜121の全ての領域で上述のN/NCrの範囲を満たしていなくても、第1金属膜121中に上述のN/NCrの範囲を満たす領域を含んでいれば、上述の効果の少なくとも一部を得ることができる。
次に、電子デバイス100の製造方法について説明する。電子デバイス100の製造方法は、図10に示すように、基材110を準備する準備工程と、図11に示すように、基材110上に、N(窒素)を含む気体雰囲気下でCrをスパッタリングして第1金属膜121を成膜する第1成膜工程と、図12に示すように、第1金属膜121上に、Auをスパッタリングして第2金属膜122を成膜する第2成膜工程と、図13に示すように、フォトリソグラフィー技法およびエッチング技法を用いて第1、第2金属膜121、122をパターニングするパターニング工程と、を有している。なお、Nを含む気体とは、例えば、窒素(N)以外に、アルゴン(Ar)、ヘリウム(He)、ネオン(Ne)、クリプトン(Kr)、キセノン(Xe)等の希ガスを含んでいてもよい。
また、第1成膜工程において、雰囲気中のNの量(濃度)を制御することによって、前述したように、第1金属膜121中のN原子の数をCr原子の数の20%以上、100%以下とする。また、第1金属膜121中のN原子の分布を、第1領域S1および第2領域S2よりも、第3領域S3を大きくすることができる。これにより、上述した第1金属膜121を形成することができ、上述の効果を発揮することができる。
このような製造方法によれば、従来と比較して工程を増やすことなく、金属膜構造体120を形成することができる。また、第2金属膜122を成膜する前に第1金属膜121を安定化させることができるため、第2金属膜122を成膜した後に、第1金属膜121中のCrの第2金属膜122への拡散を効果的に低減することができる。また、このような製造方法によれば、第1成膜工程と第2成膜工程とを連続して行うこともできる。すなわち、成膜工程において、基材110を、金属膜を製膜するためのチャンバー(成膜室)内から取り出すことなく、第1成膜工程と第2成膜工程とを続けて行うこともできるため、電子デバイス100の製造を容易にすることもできる。
<第2実施形態>
図14は、本発明の第2実施形態に係る電子デバイスとしての振動素子を上側から見た斜視図である。図15は、図14に示す振動素子を下側から見た斜視図である。図16は、図14中のA−A線断面図である。図17は、加熱処理後の水晶基板の撓みを示すグラフである。図18は、図14に示す振動素子の周波数温度特性のばらつきを示すグラフである。図19は、従来の振動素子の周波数温度特性のばらつきを示すグラフである。
以下、第2実施形態の電子デバイス(振動素子)について、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
電子デバイスである振動素子200は、図14および図15に示すように、水晶基板(圧電基板)210と、水晶基板210上に形成された電極220と、を有している。このような振動素子200では、水晶基板210が前述した第1実施形態の基材110に相当し、電極220が金属膜構造体120に相当する。
水晶基板210は、厚み滑り振動をする。水晶の結晶軸をX軸(電気軸)、Y軸(機械軸)およびZ軸(光軸)としたとき、水晶基板210は、XZ面をX軸の回りに所定の角度θ回転させた平面に沿って切り出された「回転Yカット水晶基板」であり、本実施形態では、特にθ=35°15’だけ回転させた平面に沿って切り出された「ATカット水晶基板」である。このような水晶基板210を用いることにより優れた温度特性を有する振動素子200となる。ただし、水晶基板210としては、厚み滑り振動を励振することができれば、ATカットの水晶基板に限定されず、例えば、BTカットやSCカットの水晶基板を用いてもよい。なお、以下では、角度θに対応してX軸まわりに回転したY軸およびZ軸をY’軸およびZ’軸とする。
水晶基板210は、Y’軸方向に厚みを有し、XZ’面方向に広がりを有する平板状である。また、水晶基板210は、平面視にて、X軸方向を長辺とし、Z’軸方向を短辺とする矩形形状をなしている。ただし、水晶基板210の平面視形状としては、特に限定されず、例えば、X軸方向とZ’軸方向の長さがほぼ等しい正方形状をなしていてもよいし、X軸方向を短辺とし、Z’軸方向を長辺とする矩形形状をなしていてもよい。また、水晶基板210は、平板状に限定されず、振動領域が厚さ方向に両主面共に突出したバイ・メサ型や振動領域が厚さ方向に一方の主面のみから突出したプラノ・メサ型であってもよいし、振動領域が凹没した逆メサ型であってもよいし、基板の周囲を研削するベベル加工や、上面および下面を凸曲面とするバイ・コンベックス加工、片面のみを凸曲面とするプラノ・コンベックス加工が施されていてもよい。なお、バイ・メサ型やプラノ・メサ型において、振動領域の突出形状は、一段のみが突出した一段メサ形状であっても、2段以上が突出した多段メサ形状であってもよい。
電極220は、第1電極230および第2電極240を有している。また、第1電極230は、励振電極231と、接続電極232と、配線電極233と、を有している。同様に、第2電極240は、励振電極241と、接続電極242と、配線電極243と、を有している。
励振電極231は、水晶基板210の上面(+Y’軸側の主面)に配置され、励振電極241は、水晶基板210の下面(−Y’軸側の主面)に、励振電極231と対向して配置されている。すなわち、励振電極231と励振電極241とは、水晶基板210を挟んで、平面視で重なるように配置されている。そして、水晶基板210の励振電極231、241で挟まれた領域が、厚み滑り振動が励振される振動領域となる。また、接続電極232、242は、水晶基板210の下面の+X軸側の端部にY’軸方向に並んで配置されている。そして、励振電極231と接続電極232とを接続するように配線電極233が配置され、励振電極241と接続電極242とを接続するように配線電極243が配置されている。
第1、第2電極230、240は、図16に示すように、水晶基板210の表面に接するように配置された第1金属膜221と、第1金属膜221の水晶基板210と接している面と反対側の面に接するように形成(積層)された第2金属膜222と、を有する2層積層構造をなしている。第1金属膜221は、前述した第1実施形態の第1金属膜121と同様の構成であり、第2金属膜222は、前述した第1実施形態の第2金属膜122と同様の構成である。そのため、第2金属膜222へのCrの拡散が低減されており、前述した第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。
また、本実施形態特有の効果として、第2金属膜222への第1金属膜221中のCr原子の拡散が低減されているため、第2金属膜222の抵抗値の上昇が抑えられ、CI値の低い振動素子200となる。
また、第1実施形態と同様の効果により、第2金属膜222の表面にCr酸化膜が形成される可能性が低減することから、第1、第2電極230、240の経時的な質量変化、すなわち第2金属膜222表面に析出したCrに酸素(O)原子が結合(酸化)することによる質量増加等を小さく抑えることができる(好ましくは、ほぼ零に抑えることができる)と共に、Cr酸化膜によって生じる応力による水晶基板210の撓みを低減することができる。従って、振動素子200における共振周波数の経時的な変化(時間変化にともなう振動素子200の共振周波数の変動や、時間変化にともなう振動素子200の周波数温度特性の変動等)や、複数の振動素子200間における周波数温度特性のばらつき等が少ない振動素子200となる。
図17は、振動素子200と、従来の振動素子(第1金属膜221に対応する金属膜をCrで、第2金属膜222に対応する金属膜をAuで構成した振動素子)とについて、それぞれ複数回の加熱処理を加え、加熱処理後の振動素子の撓み(X軸に沿った方向のY’軸方向の高さの最大値から最小値を引いた値、すなわち、振動素子のX軸方向における反り量)について評価したグラフである。なお、実線で振動素子200を示し、鎖線で従来の振動素子を示している。また、図17において、最も左側に示しているデータは加熱処理前の振動素子の撓み量を示し、当該データから右側に移るにつれて加熱処理の回数を増やした場合の振動素子の撓み量を示している。同図から、振動素子200では、加熱処理後にほとんど撓みが生じていないのに対して、従来の振動素子では、加熱処理後に大きな撓みが生じていることが分かる。また、同図から、振動素子200は、加熱処理前においても、従来の振動素子と比較して撓み量の絶対値(大きさ)が小さいことが分かる。
また、別の効果として、複数の振動素子200の個体間での周波数(周波数温度特性)のバラツキを低減することができ、従来の振動素子と比較して個体間の周波数バラツキの少ない、より均質な振動素子200を製造することができる。図18は、振動素子200を10個用意し、それぞれの周波数温度特性を測定して1つのグラフ上に重ねて記載したグラフである。一方、図19は、従来の振動素子を10個用意し、それぞれの周波数温度特性を測定して1つのグラフ上に記載したグラフである。これらの図から、複数の振動素子200における周波数温度特性の個体間のバラツキが、従来の振動素子における周波数温度特性の個体間のバラツキに比べて十分に低減されていることが分かる。
なお、第2金属膜222の第1金属膜221と接している面と反対側の面には、さらに金属膜が積層されていてもよい。また、本実施形態では、励振電極231、241、接続電極232、242および配線電極233、243のすべてに第1金属膜221および第2金属膜222を用いているが、これに限らず、励振電極231、241、接続電極232、242および配線電極233、243のうち少なくとも1つに第1金属膜221および第2金属膜222を用いることで、本実施形態および第1実施形態と同様の効果のうちの少なくとも一部を得ることができる。
以上、本実施形態の電子デバイスについて説明した。なお、本実施形態では、圧電基板として水晶基板を用いた構成について説明したが、圧電基板としては、これに限定されず、ニオブ酸リチウム(LiNbO)、タンタル酸リチウム(LiTaO)、四ホウ酸リチウム(Li)、ランガサイト(LaGaSiO14)等の水晶基板以外の圧電単結晶や、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)等の圧電セラミックス等の圧電材料を用いてもよい。また、本実施形態では、振動素子200の励振手段として水晶基板の圧電効果を用いているが、これに限らず、クーロン力による静電駆動を用いてもよい。また、本実施形態では、振動素子200の基材110として水晶基板を用いた構成について説明したが、これに限らず、シリコン半導体材料、ガラス、またはセラミックス等を用いることもでき、振動素子200の励振手段として、基材110上に圧電材料を形成して当該圧電材料の圧電効果を用いてもよいし、クーロン力による静電駆動を用いてもよい。また、振動素子200は、SAW(Surface Acoustic Wave)共振素子やMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)振動素子であってもよい。また、振動素子200は、物理量を検出する素子、例えば、慣性センサー(加速度センサー、ジャイロセンサー等)や、力センサー(傾斜センサー等)用の素子であってもよい。
<第3実施形態>
図20は、本発明の第3実施形態に係る電子デバイスとしての振動素子を上側から見た斜視図である。図21は、図20に示す振動素子を下側から見た斜視図である。図22は、図20中のB−B線断面図である。
以下、第3実施形態の電子デバイス(振動素子)について、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
本発明の第3実施形態にかかる電子デバイスは、振動素子の形状が異なる以外は、前述した第2実施形態と同様である。
電子デバイスである振動素子300は、図20および図21に示すように、水晶基板(圧電基板)310と、水晶基板310上に形成された電極320と、を有している。このような振動素子300では、水晶基板310が前述した第1実施形態の基材110に相当し、電極320が金属膜構造体120に相当する。
水晶基板310は、Z軸を厚さ方向とする「Zカット水晶基板」である。ただし、例えば、水晶基板210の厚さ方向がZ軸に対して若干傾いていてもよい。このような水晶基板310は、基部311と、基部311から互いに並んで+Y軸方向に延出する一対の振動腕312、313と、を有している。また、振動腕312の上面(+Z軸側の面)および下面(−Z軸側の面)には溝が形成され、振動腕313の上面および下面にも溝が形成されている。このような溝を形成することで、熱弾性損失を低減することができる。なお、振動腕312、313の上面および下面には溝が形成されていなくてもよいし、振動腕312、313の上面および下面のうち少なくとも一方の面のみに溝が形成されていてもよいし、振動腕312、313のうち一方の振動腕の上面および下面のみに溝が形成されていてもよいし、振動腕312、313のうち一方の振動腕の上面および下面のうち一方の面のみに溝が形成されていてもよい。
電極320は、第1電極330および第2電極340を有している。また、第1電極330は、励振電極331と、接続電極332と、配線電極333と、を有している。同様に、第2電極340は、励振電極341と、接続電極342と、配線電極343と、を有している。
励振電極331は、振動腕312の上面および下面と、振動腕313の両側面と、に配置され、励振電極341は、振動腕312の両側面と、振動腕313の上面および下面と、配置されている。また、接続電極332、342は、基部311に配置されている。そして、励振電極331と接続電極332とを接続するように配線電極333が配置され、励振電極341と接続電極342とを接続するように配線電極343が配置されている。
第1、第2電極330、340は、図22に示すように、水晶基板310の表面に接するように配置された第1金属膜321と、第1金属膜321の水晶基板310と接している面と反対側の面に接するように形成(積層)された第2金属膜322と、を有する2層積層構造をなしている。第1金属膜321は、前述した第1実施形態の第1金属膜121と同様の構成であり、第2金属膜322は、前出した第1実施形態の第2金属膜122と同様の構成である。そのため、第2金属膜322へのCrの拡散が低減されており、前述した第1、第2実施形態と同様の効果を発揮することができる。なお、本実施形態では、一対の振動腕を有する、いわゆる音叉型の振動素子である例について説明したが、これに限らず、振動素子は、少なくとも2対の振動腕を有し、一方の一対の振動腕で振動素子を駆動し、他方の一対の振動腕で振動素子に加わる外力を検出して、振動素子に加わる物理量を検出する素子、例えば、慣性センサー(加速度センサー、ジャイロセンサー等)や、力センサー(傾斜センサー等)用の素子であってもよい。
<第4実施形態>
図23は、本発明の第4実施形態に係る電子デバイスの断面図である。
以下、第4実施形態の電子デバイスについて、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
電子デバイス400は、図23に示すように、電子部品搭載基板410と、電子部品搭載基板410に搭載されたIC等の電子部品490と、を有している。また、電子部品搭載基板410は、基板420と、基板420の上面に配置され、ボンディングワイヤーBWを介して電子部品490と電気的に接続された端子430と、基板420の下面に配置され、ビア470を介して端子430と電気的に接続された端子440と、を有している。このような電子デバイス400では、基板420が前述した第1実施形態の基材110に相当し、端子430、440が金属膜構造体120に相当する。なお、電子部品490の上面側にあるボンディングワイヤーBWと接続されている端子も、金属膜構造体120としてもよい。
基板420としては、特に限定されず、例えば、シリコン基板やガラス基板やセラミックス基板等を用いることができる。なお、ガラス基板を構成するガラス材料としては、特に限定されず、例えば、ホウケイ酸ガラス、石英ガラス、ソーダガラス(ソーダ石灰ガラス)、カリウムガラス、無アルカリガラス等を用いることができる。また、セラミックス基板を構成する材料としては、特に限定されず、例えば、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム等の酸化物系セラミックス、窒化アルミニウムや窒化シリコン等の窒化物系セラミックス、炭化シリコン等の炭化物系セラミックス等の各種セラミックスを用いることができる。
また、端子430は、基板420の表面に接するように配置された第1金属膜431と、第1金属膜431の基板420と接している面と反対側の面に接するように形成(積層)された第2金属膜432と、を有する2層積層構造をなしている。同様に、端子440は、基板420の表面に接するように配置された第1金属膜441と、第1金属膜441の基板420と接している面と反対側の面に接するように形成(積層)された第2金属膜442と、を有する2層積層構造をなしている。
これら第1金属膜431、441は、前述した第1実施形態の第1金属膜121と同様の構成であり、第2金属膜432、442は、第2金属膜122と同様の構成である。そのため、第2金属膜432、442へのCrの拡散が低減されており、前述した第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。すなわち、基板420と第1金属膜431、441との密着性および第1金属膜431、441と第2金属膜432、442との密着性を高めることができると共に、端子430とボンディングワイヤーBWとの接合強度を高めることができる。なお、第2金属膜432の第1金属膜431と接している面と反対側の面、および第2金属膜442の第1金属膜441と接している面と反対側の面のそれぞれに、さらに金属膜が積層されていてもよい。
<第5実施形態>
図24は、本発明の第5実施形態に係る電子デバイスである振動子の断面図である。図25は、接合前のベースおよびリッドを示す拡大断面図である。
以下、第5実施形態の電子デバイスについて、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
電子デバイスである振動子500は、図24に示すように、前述した振動素子200と、振動素子200を収容するパッケージ510と、を有している。また、パッケージ510は、凹部521を有するキャビティ状のベース520と、ベース520に接合層580を介して接合されたリッド590と、を有している。そして、凹部521がリッド590によって塞がれることで形成された収容空間Sに振動素子200が収納されている。収容空間Sは、例えば、減圧(真空)状態となっていてもよい。また、窒素、ヘリウム、アルゴン等の不活性ガスが封入されていてもよい。
ベース520の構成材料としては、特に限定されないが、例えば、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム等の酸化物系セラミックス、窒化アルミニウムや窒化シリコン等の窒化物系セラミックス、炭化シリコン等の炭化物系セラミックス等の各種セラミックス、ガラス材料、シリコン等を用いることができる。また、リッド590の構成材料としては、特に限定されないが、例えば、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム等の酸化物系セラミックス、窒化アルミニウムや窒化シリコン等の窒化物系セラミックス、炭化シリコン等の炭化物系セラミックス等の各種セラミックス、ガラス材料、シリコン、金属等を用いることができる。また、リッド590の構成材料としては、ベース520の構成材料と線膨張係数が近似する部材であると良い。例えば、ベース520の構成材料を前述のようなセラミックスとした場合には、コバール等の合金とするのが好ましい。
また、ベース520には内部端子530と、内部端子530と図示しない内部配線を介して電気的に接続されている外部端子540と、が配置されており、振動素子200がシリコーン系、エポキシ系、アクリル系、ポリイミド系、ビスマレイミド系等の樹脂材料にAu、Ag、Cu、Al等の導電性フィラーを分散させた導電性接着剤や、金属バンプや、はんだ等の導電性接合部材560を介して内部端子530に固定されている。このような振動子500では、ベース520およびリッド590が前述した第1実施形態の基材110に相当し、内部端子530および外部端子540が金属膜構造体120に相当し、さらに、接合層580が金属膜構造体120を基に形成されている。
図25に示すように、接合前のベース520の上面には、接合用の金属膜構造体120が配置されており、同様に、リッド590の下面にも、接合用の金属膜構造体120が配置されている。そして、これら金属膜構造体120同士を接触させた状態で加圧および加熱の少なくとも一方を行うことで接合層580が形成されて、ベース520とリッド590とが接合される。前述したように、第2金属膜122の表面にCr酸化膜が形成され難いため、第2金属膜122同士をより強度に接合することができる。なお、ベース520の上面にある金属膜構造体120とリッド590の下面にある金属膜構造体120とは、導電性接着剤や金属膜やはんだやろう材等の導電性の接合部材を介して接合されていてもよい、また、接合用の金属膜構造体120は、ベース520の上面およびリッド590の下面のうち一方側に形成され、ベース520の上面およびリッド590の下面うち他方側には、金属膜構造体と接合するための導電性接着剤や金属膜やはんだやろう材等が形成されていてもよい。
以上、本実施形態について説明したが、例えば、本実施形態の振動子500のパッケージ510内に、振動素子200を発振させる発振回路を備えたICチップを収容することで、発振器として用いてもよい。以下、この発振器の一例について説明する。
図26は、電子デバイスの変形例としての発振器の断面図である。図26に示す発振器600は、振動子500と、振動素子200を駆動するためのICチップ610とを有している。このような発振器600では、ベース520の凹部521にICチップ610が固定されている。ICチップ610は、凹部521の底面に形成された複数の接続端子620と電気的に接続されている。複数の接続端子620には、内部端子530と接続されているものと、外部端子540と接続されているものがある。ICチップ610は、振動素子200の駆動を制御するための発振回路を有しており、ICチップ610によって振動素子200を駆動すると、所定の周波数の信号を取り出すことができる。
<第6実施形態>
図27は、本発明の第6実施形態に係る電子デバイスとしての振動素子の断面図である。図28ないし図30は、それぞれ、図27に示す振動素子の製造方法を説明する断面図である。図31は、サンプル1の撓み量を示すグラフである。図32は、サンプル3の撓み量を示すグラフである。図33は、サンプル1の周波数温度特性のばらつきを示すグラフである。図34は、サンプル2の周波数温度特性のばらつきを示すグラフである。図35は、サンプル3の周波数温度特性のばらつきを示すグラフである。なお、図27は、図14中のA−A線断面図に相当する図である。
以下、第6実施形態の電子デバイスについて、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
第6実施形態の電子デバイスは、電極の構成が異なること以外は、前述した第2実施形態と同様である。また、前述した第2実施形態と同様の構成には、同一符号を付してある。
電極220(第1、第2電極230、240)は、図27に示すように、水晶基板210の表面に接するように配置された第1金属膜221Aと、第1金属膜221Aの水晶基板210と接している面と反対側の面に接するように形成(積層)された第2金属膜222Aと、を有する2層積層構造をなしている。
第1金属膜221Aは、金属材料(以下「主成分金属材料」ともいう)の酸化物を主材料として構成されている。この第1金属膜221Aは、後述する製造方法でも説明するように、主成分金属材料を、O(酸素)を含む雰囲気中で成膜することで形成されている。このような方法によれば、容易に、第1金属膜221Aを成膜することができる。このように、第1金属膜221Aを金属酸化物で構成すると、従来のように、第1金属膜221AをCr(金属材料)で構成した場合と比較して、第1金属膜221Aが安定化し、第1金属膜221A中の主成分金属材料が第2金属膜222Aに拡散する可能性が低減する。
そのため、まず、第1に、第2金属膜222Aの抵抗値の上昇が抑えられ、CI値の低い振動素子200となる。また、第2に、例えば、第2金属膜222A表面への第1金属膜221Aの主成分金属材料の析出が低減され、第2金属膜222A表面に第1金属膜221Aの主成分金属材料が酸化してなる酸化膜が形成される可能性が低減する。そのため、第1、第2電極230、240の経時的な質量変化、すなわち第2金属膜222A表面に析出したCrに酸素(O)原子が結合(酸化)することによる質量増加等を小さく抑えることができる(好ましくは、ほぼ零に抑えることができる)。従って、振動素子200における共振周波数の経時的な変化(時間変化にともなう振動素子200の共振周波数の変動や、時間変化にともなう振動素子200の周波数温度特性の変動等)や、複数の振動素子200間における周波数温度特性のばらつき等が少ない振動素子200となる。また、第2金属膜222A表面において第1金属膜221Aの主成分金属材料の酸化膜が形成される可能性が低減することで、第1金属膜221Aの主成分金属材料の酸化膜によって生じる応力により、水晶基板210が不本意に撓んでしまうことも効果的に低減することができる。さらには、第3に、複数の振動素子200の個体間での周波数(特に、周波数温度特性)のバラツキを低減することができ、従来の振動素子と比較して個体間の周波数バラツキの少ない、より均質な振動素子200を製造することができる。
ここで、第1金属膜221Aの酸化率Aは、特に限定されないが、20%≦A≦50%なる関係を満足することが好ましく、23%≦A≦40%なる関係を満足することがより好ましい。このように、第1金属膜221Aを不完全な酸化膜とすることで、水晶基板210および第2金属膜222Aとの密着性を十分に高く維持したまま、第2金属膜222Aへの金属成分の拡散を効果的に低減することのできる第1金属膜221Aとすることができる。
なお、本実施形態で言う「酸化率A」は、第1金属膜221Aの酸素含有率から求めることができる。すなわち、第1金属膜221Aの主成分金属材料が完全に酸化したとき(主成分金属材料がCrの場合には第1金属膜221A中の全CrがCrとなったとき)の第1金属膜221Aの酸素含有量をN1とし、実際の第1金属膜221A中の酸素含有量をN2としたとき、(N2/N1)×100(%)で求めることができる。また、酸素含有量は、X線光電子分光分析法、2次イオン質量分析法、電子線マイクロ分析法、オージェ電子分光分析法、蛍光X線分析法等の定性定量分析によって特定することができる。
また、第1金属膜221Aの酸化率Aは、第1金属膜221Aの全域でほぼ均一となっていることが好ましい。特に、第1金属膜221Aの厚さ方向に沿って酸化率Aがほぼ一定であることが好ましい。例えば、第1金属膜221Aの上面(第2金属膜222A側の面)での酸化率をA1とし、第1金属膜221Aの下面(水晶基板210側の面)での酸化率をA2としたとき、0%≦|A1−A2|≦2%なる関係を満足していることが好ましく、0%≦|A1−A2|≦1%なる関係を満足していることがより好ましい。これにより、均質な第1金属膜221Aが得られ、上記効果をより効果的に発揮することができる。
このような第1金属膜221Aの主成分金属材料としては、水晶基板210および第2金属膜222Aとの密着性が高い材料、具体的には、クロム(Cr)、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)、タングステン(W)、モリブテン(Mo)、銀(Ag)、アルミニウム(Al)等の金属元素や、その酸化物を主材料として構成されていることが好ましい。また、これらの中でも、主成分金属材料は、クロム(Cr)、ニッケル(Ni)であることが好ましい。これにより、比較的簡単に酸化物を形成することができる。なお、第1金属膜221Aは、上記の主材料の他に、上記とは別の金属元素および非金属元素(例えば、Si、C、B等)を含んでいてもよい。
また、第1金属膜221Aの平均厚さは、特に限定されないが、3nm以上、300nm以下程度であるのが好ましく、5nm以上、250nm以下程度であるのがより好ましい。第1金属膜221Aの平均厚さを前記範囲内に設定することにより、水晶基板210に対して十分な密着性が確保される。
一方、第2金属膜222Aの構成材料としては、電気伝導性が特に高い材料、具体的には、金(Au)、白金(Pt)のような貴金属元素が挙げられる。これにより、導電性に優れた第1、第2電極230、240が得られる。なお、第2金属膜222Aは、上記の主材料の他に、上記とは別の金属元素および非金属元素(例えば、Si、C、B等)を含んでいてもよい。
第2金属膜222Aの平均厚さは、特に限定されないが、例えば、10nm以上、1000nm以下程度であるのが好ましく、20nm以上、800nm以下程度であるのがより好ましい。
次に、振動素子200の製造方法について説明する。振動素子200の製造方法は、水晶基板210上に第1金属膜221Aを成膜する第1成膜工程と、第1金属膜221A上に第2金属膜222Aを成膜する第2成膜工程と、第1金属膜221Aおよび第2金属膜222Aをパターニングして第1電極230および第2電極240(電極220)を形成するパターニング工程と、を有する。以下、各工程について順次説明する。
[第1成膜工程]
まず、図28に示すように、水晶基板210の表面に第1金属膜221Aを形成する。具体的には、酸素(酸化剤)を供給しながら、水晶基板210上に、第1金属膜221Aの主成分金属材料(Cr、Ni等)を真空蒸着法、スパッタリング法のような各種気相成膜法によって成膜する。すると、主成分金属材料が成膜されると共に酸化され、水晶基板210上に主成分金属材料の酸化物を主材料とする第1金属膜221Aが得られる。このような方法によれば、酸化率が均質な第1金属膜221Aを簡単に形成することができる。なお、酸素供給量としては、特に限定されないが、5sccm以上、10sccm以下程度(1atm、25℃)であることが好ましい。
[第2成膜工程]
次に、図29に示すように、第1金属膜221Aの表面に第2金属膜222Aを形成する。第2金属膜222Aは、第1金属膜221A上に、第2金属膜222Aの構成材料(Au、Pt等)を真空蒸着法、スパッタリング法のような各種気相成膜法によって成膜することで得られる。
[パターニング工程]
次に、図30に示すように、第1、第2金属膜221A、222Aの積層体をパターニングすることで、第1、第2電極230、240を得る。なお、積層体のパターニングは、フォトリソグラフィー技法およびエッチング技法(ウエットエッチング、ドライエッチング等)を用いて行うことができる。以上によって、振動素子200が得られる。
このような製造方法によれば、第2金属膜222Aを成膜する前に第1金属膜221Aを安定化させることができるため、第2金属膜222A成膜後、第1金属膜221A中の金属材料の第2金属膜222Aへの拡散を効果的に低減することができる。また、このような製造方法によれば、第1成膜工程と第2成膜工程とを連続して行うこともできる、すなわち、成膜工程において、水晶基板210を、金属膜を製膜するためのチャンバー(成膜室)内から取り出すことなく、第1成膜工程と第2成膜工程とを続けて行うこともできるため、振動素子200の製造を容易にすることもできる。
次に、本実施形態の効果について実験結果に基づいて説明する。
[振動素子の製造]
(サンプル1)
まず、ATカットの水晶基板を用意し、水晶基板上に蒸着法により酸素を供給しながらクロムを成膜した。これにより、酸化クロムを主材料とする第1金属膜を得た。なお、酸素供給量を5sccm(1atm、25℃)とした。次に、第1金属膜上に蒸着法により金を成膜した。これにより第2金属膜を得た。次に、第1金属膜および第2金属膜からなる積層体をフォトリソグラフィーおよびウェットエッチングによってパターニングして電極を得た。このようにして2層構造の電極を備えた振動素子を製造した。なお、電極の構造は、以下の通りである。
<電極の構造>
・第1金属膜主成分:酸化クロム(Cr
・第1金属膜の平均厚さ:15nm
・第1金属膜の酸化率:40%
・第2金属膜主成分:金(Au)
・第2金属膜の平均厚さ:200nm
(サンプル2)
第1金属膜を成膜する際の酸素供給量を10sccm(1atm、25℃)に変更した以外は、前述したサンプル1と同様にして振動素子を製造した。なお、得られた電極の構造は、以下の通りである。
<電極の構造>
・第1金属膜主成分:酸化クロム(Cr
・第1金属膜の平均厚さ:15nm
・第1金属膜の酸化率:40%
・第2金属膜主成分:金(Au)
・第2金属膜の平均厚さ:200nm
(サンプル3)
第1金属膜を成膜する際に酸素を供給しなかった以外は、前述したサンプル1と同様にして振動素子を製造した。すなわち、まず、ATカットの水晶基板を用意し、水晶基板上に蒸着法により酸素を供給せずにクロムを成膜し、クロムを主材料とする第1金属膜を得た。次に、第1金属膜上に蒸着法により金を成膜し、金を主材料とする第2金属膜を得た。次に、第1金属膜および第2金属膜からなる積層体をフォトリソグラフィーおよびウェットエッチングによってパターニングして電極を得た。このようにして2層構造の電極を備えた振動素子を製造した。なお、電極の構造は、以下の通りである。
<電極の構造>
・第1金属膜主成分:クロム
・第1金属膜の平均厚さ:15nm
・第2金属膜主成分:金
・第2金属膜の平均厚さ:200nm
(サンプル4)
第1金属膜を省略した以外は、前述したサンプル1と同様にして振動素子を製造した。なお、電極の構造は、以下の通りである。
<電極の構造>
・第2金属膜主成分:金
・第2金属膜の平均厚さ:200nm
[振動素子の評価]
各サンプル1〜4について、下記の評価を行った。
(剥離強度)
各サンプル1〜4で得られた各10個の振動素子について、水晶基板と電極との間の剥離強度を評価した。なお、剥離強度の評価は、90°剥離試験(JIS−Z 0237)に準じて行った。その結果を下記の表1に示す。また、表1では、各サンプルについて、10個の振動素子の平均値を記入している。
Figure 0006786796
表1から分かるように、サンプル1、2は、サンプル3と比べて遜色のない剥離強度を有している。そのため、サンプル1、2は、共に、水晶基板と電極との密着性が高く、機械的強度に優れる振動素子であることが分かる。
(水晶基板の撓み)
サンプル1およびサンプル3で得られた振動素子について、260℃×2時間の条件で加熱処理を行い、加熱処理前後の水晶基板の撓みについて評価した。その結果を図31および図32に示す。
図31から分かるように、サンプル1の振動素子では、X軸、Z’軸方向のいずれの軸方向においても、加熱前、および加熱後の水晶基板にほとんど撓みが生じていないとともに、加熱前後での撓み量の変化も小さい。これに対して、図32から分かるように、サンプル3では、X軸、Z’軸方向のいずれの軸方向においても、加熱前の水晶基板には撓みが発生しており、特にX軸方向では大きな撓みが発生している。また、サンプル3では、加熱前後で、特にX軸方向において水晶基板に大きな撓み量の変化が生じている。これは、サンプル1では、第1金属膜中のCrの第2金属膜への拡散が低減されているため、Crが第2金属膜の表面へ析出してその酸化膜(Cr)を形成することが低減された結果と推察される。このことから、サンプル1で得られた振動素子は、水晶基板の撓みが低減されるととともに、加熱前後での水晶基板の撓み量変化が低減されるため、経時的な周波数変化の少ない振動素子であることが分かる。
(周波数温度特性)
サンプル1、2、3で得られた各10個の振動素子について周波数温度特性を評価した。その結果を図33ないし図35に示す。図33ないし図35から分かるように、サンプル1、2では、サンプル3と比較して、10個の振動素子の周波数温度特性のバラつきが十分に低減されていることが分かる。
以上、本実施形態について説明した。なお、本実施形態では、第1金属膜221Aを金属材料の酸化物を主材料として構成しているが、第1金属膜221Aを金属材料の窒化物を主材料として構成してもよい。第1金属膜221Aを金属材料の窒化物を主材料として構成することでも、本実施形態と同様の効果を発揮することができる。この場合、第1金属膜221Aは、主成分金属材料を窒素を含む雰囲気中で成膜することで形成することができる。また、第1金属膜221Aの窒化率としては、上述した酸化率Aと同様の範囲を満足することが好ましい。なお、本実施形態の第1金属膜221Aを、前述の実施形態1、および実施形態3ないし実施形態5の第1金属膜121、221、321、431、441に、本実施形態の第2金属膜222Aを、前述の実施形態1、および実施形態3ないし実施形態5の第2金属膜122、222、322、432、442に用いても、本実施形態と同様の効果を得ることができる。また、本実施形態では、第1金属膜221Aの酸化率Aまたは窒化率Aは、第1金属膜221Aの全域、特に厚さ方向に沿ってほぼ一定であるものとして説明したが、これに限らず、前述の実施形態1ないし実施形態5のような酸化率Aまたは窒化率Aとすることで、前述の実施形態1ないし実施形態5と同様な効果を得ることもできる。
[電子機器]
次に、本発明の電子デバイスを備える電子機器について説明する。
図36は、本発明の電子機器を適用したモバイル型(またはノート型)のパーソナルコンピューターの構成を示す斜視図である。
この図において、パーソナルコンピューター1100は、キーボード1102を備えた本体部1104と、表示部1108を備えた表示ユニット1106とにより構成され、表示ユニット1106は、本体部1104に対しヒンジ構造部を介して回動可能に支持されている。このようなパーソナルコンピューター1100には、例えば発振器として用いられる振動子500が内蔵されている。
図37は、本発明の電子機器を適用した携帯電話機(PHSも含む)の構成を示す斜視図である。
この図において、携帯電話機1200は、アンテナ(図示せず)、複数の操作ボタン1202、受話口1204および送話口1206を備え、操作ボタン1202と受話口1204との間には、表示部1208が配置されている。このような携帯電話機1200には、例えば発振器として用いられる振動子500が内蔵されている。
図38は、本発明の電子機器を適用したデジタルカメラの構成を示す斜視図である。
この図において、デジタルカメラ1300におけるケース(ボディー)1302の背面には表示部1310が設けられ、CCDによる撮像信号に基づいて表示を行う構成になっており、表示部1310は、被写体を電子画像として表示するファインダーとして機能する。また、ケース1302の正面側(図中裏面側)には、光学レンズ(撮像光学系)やCCDなどを含む受光ユニット1304が設けられている。そして、撮影者が表示部1310に表示された被写体像を確認し、シャッターボタン1306を押すと、その時点におけるCCDの撮像信号が、メモリー1308に転送・格納される。このようなデジタルカメラ1300には、例えば発振器として用いられる振動子500が内蔵されている。
このような電子機器は、振動子500を備えているので、優れた信頼性を有している。
また、電子機器の他の一例としては、上述した第5実施形態の変形例としての発振器600を基準信号源、あるいは電圧可変型発振器(VCO)等として用いて、例えば、端末と有線または無線で通信を行う移動体端末基地局用装置やローカルエリアネットワーク機器等として機能する伝送装置が挙げられる。本実施形態の電子機器は、例えば上述した各実施形態の振動素子200、300、上述した実施形態の電子デバイス400、上述した実施形態の振動子500、または上述した実施形態の変形例としての発振器600、を適用することにより、伝送装置に供給されるクロック源として振動素子200、300、電子デバイス400、振動子500または発振器600から安定した周波数信号が出力されるため、例えば通信基地局などに利用可能な、高性能、高信頼性を所望される伝送機器にも適用することができる。
なお、本発明の電子機器は、図36のパーソナルコンピューター、図37の携帯電話機、図38のデジタルカメラの他にも、例えば、スマートフォン、タブレット端末、時計(スマートウォッチを含む)、インクジェット式吐出装置(例えばインクジェットプリンタ)、ラップトップ型パーソナルコンピューター、ルーターやスイッチなどのストレージエリアネットワーク機器、ローカルエリアネットワーク機器、移動体端末基地局用機器、テレビ、HMD(ヘッドマウントディスプレイ)等のウェアラブル端末、ビデオカメラ、ビデオレコーダ、カーナビゲーション装置、リアルタイムクロック装置、ページャ、電子手帳(通信機能付も含む)、電子辞書、電卓、電子ゲーム機器、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、防犯用テレビモニタ、電子双眼鏡、POS端末、医療機器(例えば電子体温計、血圧計、血糖計、心電図計測装置、超音波診断装置、電子内視鏡)、魚群探知機、有線又は無線の通信機能を有し各種のデータを送信可能なガスメーターや水道メーターや電力量計(スマートメーター)等の各種測定機器、計器類(例えば、車両、航空機、船舶の計器類)、フライトシュミレータ、モーショントレース、モーショントラッキング、モーションコントローラー、PDR(歩行者位置方位計測)等に適用することができる。
[移動体]
次に、本発明の移動体を適用した自動車について説明する。
図39は、本発明の移動体を適用した自動車を示す斜視図である。
図39に示すように、自動車1500には例えば発振器として用いられる振動子500が内蔵されている。振動子500は、例えば、キーレスエントリー、イモビライザー、カーナビゲーションシステム、カーエアコン、アンチロックブレーキシステム(ABS)、エアバック、タイヤ・プレッシャー・モニタリング・システム(TPMS:Tire Pressure Monitoring System)、エンジンコントロール、ハイブリッド自動車や電気自動車の電池モニター、車体姿勢制御システム、等の電子制御ユニット(ECU:electronic control unit)に広く適用できる。このように、自動車1500に振動子500を内蔵することで、信頼性の高い自動車1500が得られる。
以上、本発明の電子デバイス、電子デバイスの製造方法、電子機器および移動体を図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。また、本発明に、他の任意の構成物が付加されていてもよい。また、各実施形態を適宜組み合わせてもよい。
100…電子デバイス、110…基材、120…金属膜構造体、121…第1金属膜、122…第2金属膜、200…振動素子、210…水晶基板、220…電極、221、221A…第1金属膜、222、222A…第2金属膜、230…第1電極、231…励振電極、232…接続電極、233…配線電極、240…第2電極、241…励振電極、242…接続電極、243…配線電極、300…振動素子、310…水晶基板、311…基部、312、313…振動腕、320…電極、321…第1金属膜、322…第2金属膜、330…第1電極、331…励振電極、332…接続電極、333…配線電極、340…第2電極、341…励振電極、342…接続電極、343…配線電極、400…電子デバイス、410…電子部品搭載基板、420…基板、430…端子、431…第1金属膜、432…第2金属膜、440…端子、441…第1金属膜、442…第2金属膜、470…ビア、490…電子部品、500…振動子、510…パッケージ、520…ベース、521…凹部、530…内部端子、540…外部端子、560…導電性接合部材、580…接合層、590…リッド、600…発振器、610…ICチップ、620…接続端子、1100…パーソナルコンピューター、1102…キーボード、1104…本体部、1106…表示ユニット、1108…表示部、1200…携帯電話機、1202…操作ボタン、1204…受話口、1206…送話口、1208…表示部、1300…デジタルカメラ、1302…ケース、1304…受光ユニット、1306…シャッターボタン、1308…メモリー、1310…表示部、1500…自動車、BW…ボンディングワイヤー、S…収容空間、S1…第1領域、S2…第2領域、S3…第3領域

Claims (6)

  1. 第1面を有する基材と、
    前記第1面上に配置され、窒素およびクロムを含む第1金属膜と、
    前記第1金属膜の前記第1面と反対側の面に配置され、金を含む第2金属膜と、を有し、
    前記第1金属膜は、前記基材側に配置されている第1の層と、
    前記第2金属膜側に配置されている第2の層と、
    前記第1の層および前記第2の層に挟まれた第3の層と、を有し、
    前記第1金属膜中の窒素原子の分布は、前記第1の層および前記第2の層よりも、前記第3の層の方が大きく、
    前記第1金属膜中の窒素原子の数は、クロム原子の数の20%以上、100%以下であることを特徴とする電子デバイス。
  2. 前記基材は、水晶、ガラスおよびシリコンのうちの1つを含んでいる請求項1に記載の電子デバイス。
  3. 圧電基板と、
    前記圧電基板に配置されている励振電極と、
    前記圧電基板に配置され、前記励振電極と電気的に接続されている接続電極と、を有し、
    前記基材が前記圧電基板であり、
    前記励振電極および前記接続電極の少なくとも一方が前記第1金属膜および前記第2金属膜を有している請求項1に記載の電子デバイス。
  4. 基材を準備する工程と、
    前記基材上に、窒素を含む雰囲気下で、クロムを含む第1金属膜をスパッタリングで成膜する第1成膜工程と、
    前記第1金属膜上に、金を含む第2金属膜をスパッタリングで成膜する第2成膜工程と、を含み、
    前記第1金属膜は、前記基材側に配置されている第1の層と、
    前記第2金属膜側に配置されている第2の層と、
    前記第1の層および前記第2の層に挟まれた第3の層と、を有し、
    前記第1成膜工程は、前記第1金属膜中の窒素原子の数がクロム原子の数の20%以上、100%以下となり、かつ、前記第1金属膜中の窒素原子の分布が前記第1の層および前記第2の層よりも、前記第3の層の方が大きくなるように成膜する工程であることを特徴とする電子デバイスの製造方法。
  5. 請求項1ないしのいずれか1項に記載の電子デバイスを備えていることを特徴とする電子機器。
  6. 請求項1ないしのいずれか1項に記載の電子デバイスを備えていることを特徴とする移動体。
JP2015247799A 2015-04-03 2015-12-18 電子デバイス、電子デバイスの製造方法、電子機器および移動体 Active JP6786796B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015247799A JP6786796B2 (ja) 2015-12-18 2015-12-18 電子デバイス、電子デバイスの製造方法、電子機器および移動体
CN201610181833.1A CN106052666B (zh) 2015-04-03 2016-03-28 电子器件、电子器件的制造方法、电子设备以及移动体
US15/086,620 US10340440B2 (en) 2015-04-03 2016-03-31 Electronic device, method for producing electronic device, electronic apparatus, and moving object

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015247799A JP6786796B2 (ja) 2015-12-18 2015-12-18 電子デバイス、電子デバイスの製造方法、電子機器および移動体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017112576A JP2017112576A (ja) 2017-06-22
JP6786796B2 true JP6786796B2 (ja) 2020-11-18

Family

ID=59081310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015247799A Active JP6786796B2 (ja) 2015-04-03 2015-12-18 電子デバイス、電子デバイスの製造方法、電子機器および移動体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6786796B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7379845B2 (ja) * 2019-03-28 2023-11-15 セイコーエプソン株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法、電子デバイス、電子機器および移動体
CN112151400B (zh) * 2020-09-23 2023-04-21 锦州七七七微电子有限责任公司 一种解决smd管壳键合点金铝系统的方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07154044A (ja) * 1993-11-30 1995-06-16 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 端面電極およびその形成方法
JPH11205898A (ja) * 1998-01-16 1999-07-30 Mitsubishi Electric Corp 誘電体薄膜素子用電極およびその製造方法とそれを用いた超音波振動子
JP4543545B2 (ja) * 2000-12-08 2010-09-15 株式会社村田製作所 圧電薄膜共振子の電極構造の形成方法
JP6163833B2 (ja) * 2013-03-29 2017-07-19 セイコーエプソン株式会社 電子部品、電子部品の製造方法、電子機器および移動体
JP2015213230A (ja) * 2014-05-02 2015-11-26 セイコーエプソン株式会社 電子部品、電子部品の製造方法、電子機器および移動体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017112576A (ja) 2017-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8310317B2 (en) Vibrating member, vibrating device, and electronic apparatus
JP6051885B2 (ja) 振動素子、振動子、発振器、電子機器および移動体
CN105987690B (zh) 振动片、振子、振动装置、振荡器、电子设备以及移动体
US9246471B2 (en) Resonator element, resonator, oscillator, electronic device, and mobile object
KR20140118840A (ko) 진동 소자, 진동자, 발진기, 전자 기기 및 이동체
US10103710B2 (en) Resonator, oscillator, electronic apparatus, and mobile object
JP2014138414A (ja) 振動素子、振動子、発振器、電子機器および移動体
TW201526542A (zh) 振動元件、振動子、振盪器、電子機器及移動體
JP6786796B2 (ja) 電子デバイス、電子デバイスの製造方法、電子機器および移動体
JP2015231009A (ja) 電子デバイスパッケージ用基板および電子デバイスパッケージ用基板の製造方法
JP6287208B2 (ja) 振動子、発振器、電子機器、物理量センサーおよび移動体
JP6163833B2 (ja) 電子部品、電子部品の製造方法、電子機器および移動体
JP6375611B2 (ja) 振動片、振動子、発振器、電子機器および移動体
JP2014200050A (ja) 振動素子、振動子、発振器、電子機器および移動体
WO2015155995A1 (ja) 電子デバイス、電子機器および移動体
JP6375612B2 (ja) 振動片、振動子、発振器、電子機器および移動体
JP6163832B2 (ja) 振動片、振動片の製造方法、振動子、発振器、電子機器および移動体
JP2015231191A (ja) 電子デバイスおよび電子デバイスの製造方法
JP2015149592A (ja) 振動素子、振動子、発振器、電子機器および移動体
US10340440B2 (en) Electronic device, method for producing electronic device, electronic apparatus, and moving object
JP2014200040A (ja) 振動片の周波数調整方法、振動子の製造方法、振動片、発振器、電子機器および移動体
JP2015231001A (ja) 電子デバイスおよび電子デバイスの製造方法
JP6472941B2 (ja) Atカット水晶基板の加工方法および振動素子の製造方法
JP2015128266A (ja) 振動子の製造方法
JP6217108B2 (ja) 振動素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6786796

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150